
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 3 | 2012年4月11日 02:24 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月9日 21:40 |
![]() |
15 | 35 | 2012年3月30日 02:42 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月19日 01:49 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月3日 22:04 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月6日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
昼の桜も撮ったけど、夜桜も撮ってみた。
おもったよりちゃんと撮れた。
HF G10を持っている人は桜撮りに行こう、絶対。
動画は時間かかるのでキャプチャのみ。
しかもカカクコムのシステムに合わせて縮小。
7点

今日学んだこと。
・人工照明ではK指定のホワイトバランスは役に立たない。色紙持って行くべき。(キヤノンさんM←→Gの調整できるようにして)
・夜桜で中間や暗部が思うように鳴らないときはシネマルックフィルター&キー&コントラストを試そう。
書込番号:14407315
7点

需要あるんかないんか分からんけど昼の桜もUPっとく。
2枚目、G10のダイナミックレンジはダテじゃない、の図。
ほぼ逆光なのに花弁のトーンをつけつつ空も青いとか
少々驚いた。
3枚目も似てるけどこちらは逆光というよりサイド光に近いですね。
今回、遠景も色々やってみたけど構図って難しいですね。
書込番号:14411921
4点

しつこく独りで書き込み。
動画データ公開
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEBAF9.html
Youtube(一部映像乱れあり、、面倒くさいので放置)
http://www.youtube.com/watch?v=5nwnn7TLkpQ
書込番号:14420717
4点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
量販店のYでポイントなどを無しにしてもらってカードで8万円で購入できました。
微妙に相場が上がってる表示だったのでお買い得だったかな。
細かい機能がたくさんついてるにSONYと迷っていましたが、G10にして良かったです。
画質もいいし、細かくマニュアル撮影ができますし。
EOS 7Dと併用しながらばんばんとりまくります!
1点

こんにちわ
おめでとうございます!
使いやすいですし何より撮影したくなるビデオカメラですね。
ぜひ使い倒しましょう(笑い)
書込番号:14390403
0点

ご購入おめでとうございます。
7D+G10とは羨ましい限りです。
7Dは静止画はもちろんのこと、動画カメラとしても秀逸ですよね。
可能でしたら、両機の映像比較などなさり、画の違い等ご紹介頂けますとありがたいです。
書込番号:14391049
0点

ご購入おめでとうございます。購入を検討しているので、できればG10と一緒に買われた製品や近々購入予定の製品を教えて下さい。予備バッテリーとか三脚とかBRレコーダーとか。
書込番号:14394191
0点

けんちんじるさん
私が購入したものでよければ・・・
バッテリーは純正アクセサリーキットを買いました。
外付けマイクを取り付けるためにアダプターを買っています。
音声に関しては内臓マイクとても良いと思います。
私は素人なので機械的なことはわかりませんが
もともと外付けマイクaudio-technica AT9941を持っていた事もあり
試してみましたがどっちで撮ったかぱっと見わからないぐらい
内臓マイクは良かったです。
(ただし公園で撮影するとセミの音が実際より大きくうるさく撮れました・・・)
運動会で風の強いときにジャマーなど装着できるので外付けは
その時ぐらいの使用になりそうです。
(風切音に関してはジャマー装着で明確な差あり)
マルミのフィルターを使っています。
フィルターをつけていてもフードの脱着は出来るので良いと思います。
ただし、購入時に付いていた純正レンズキャップはフィルターある無いに
かかわらず装着しているとフードの脱着は引っかかって出来ませんので
レンズキャップを先に外してからフードを取り付けることになります。
またフードを先に外してからレンズキャップをはめる事になります。
対策として
こちらで教えて頂きましたが、ニコンのレンズキャップを買いました。
キャップをしたままフードの取り外しが出来とても便利になりました。
買ったものはこれぐらいでしょうか・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:14408458
1点

>もぐもぐ123さん
ありがとうございます。やはり純正アクセサリーキットはお買い得なのですね。
ニコンのレンズキャップは教わらないと分かりませんね。
書込番号:14412948
0点

ありがとうございます。
遅くなりましたが、同時には何も購入していませんでしたが、後でアマゾンでキヤノンの充電器と純正バッテリー(大)を購入しました。サードパーティーの大バッテリー(残量表示、純正充電器対応)も2つ購入してみました。買いすぎました(笑)
メモリーもトランセンドの64GBを2枚。
とりあえず今のところこれだけです。
時間だけはたっぷり撮ることができるようにしてみました。
あとは指向性マイクのDM-100です。
比較は難しいですね。写真は長くやっているので多少の知識はありますが、動画は初心者なのでどう比較するのがいいのかもまだまだ勉強中です。
今のところこれと言って不満はありませんが、どなたかが書かれていたバッテリーのガタつきが気になるのでテープを貼って留めています。
書込番号:14415188
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
先日、他スレにて暗所に強いビデオカメラを探していたところ、みなさんにこちらのHFG10を薦められ購入し、先日初撮影してまいりました。
感想といたしまして・・・
今まで所持していたビデオカメラとは比べ物にならないくらいノイズ、大きなピンボケも無く撮影することができ、非常に満足いたしました
HFG10を購入するにあたって、今までは全てカメラ任せの撮影でしたが、マニュアル撮影に挑戦ということでいろいろ分からない用語をネットなどで検索しながら自分なりに設定してみました
カメラの液晶画面を通して観る分にはなかなか上手く撮影できたかな?なんて感じていましたが、家に帰って自宅の液晶テレビで鑑賞してみると、ところどころピンボケや、白くなりすぎているところを多々発見し、いろいろ反省すべき点がありマニュアルでの撮影の難しさを感じています
たしか設定は 絞り優先F2.8 ホワイトバランス6000 AGCリミット24db フォーカス∞
だったと思います
寒さのため手が悴んで急なズームや引きをして見苦しい部分もありますが良かったら鑑賞してください
またこうゆうシュチエーションでの撮影に適したというか、こんなこと試したらいいのでは?なんて設定がありましたらご教授いただけたら嬉しいです
主に撮影目的は、こういった夜のパレードや、花火中心です
これからいろいろ弄り倒していくつもりです
みなさんのレスなど拝見してまだまだ全然ついていけない初心者ですが分からないことは検索したり、何度も撮影して、いつかみなさんのようないい映像が撮れるよういろいろ挑戦していくつもりです
http://www.youtube.com/watch?v=xr3GtpM6uhY&feature=player_detailpage
http://www.youtube.com/watch?v=0JBTg0NCpdM&feature=player_detailpage
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=yk_cY_iGLwQ
1点

ヨドバシ山田様
>G10は逆に207万画素÷4 = 51.75万画素、1/12インチ(1色あたり)だったりして。
あはは、面白いですね。
ハイビジョンと同じ画素数で記録と公式HPに書かれていることはウソだと言っているわけですね。51.75万画素ってSDのビデオカメラじゃあるまいし・・・ 他社の何百万画素もあるCMOS積んだビデオカメラが52万画素そこそこのビデオカメラと大差無い解像度だとしたらそれこそ高画素数って何?って話ですね。
>1画素あたりの面積が大きいほど集光性能とかでは有利とされていますが、
>例えば1/4.1型x3MOS方式採用のPanasonicのX900Mは
>動画有効画素数 219万画素x3(R,G,B) = 657万画素
>3MOSの撮像素子面積を1CMOSに換算した場合、
>1/4.1型 x 3 = 3/4.1インチ ≒ 0.73インチ = ≒ 18.6mm
>X900Mは他社の民生用のビデオカメラと比較して、
>撮像素子の大きさが、超巨大ということになります。
超巨大ですね。いいんじゃないですか。
わたしは撮像素子の大きさじゃなくて実際に録画できた映像が綺麗な機種を選びますが。自分の目で見てG10が他の同価格帯の他の製品より綺麗と判断したのでG10を買いました。人の感性もありますのでパナのX900Mが好みならそれはそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:14345155
0点

キャトフバンディスさん>
>ハイビジョンと同じ画素数で記録と公式HPに書かれていることはウソだと
>言っているわけですね。51.75万画素ってSDのビデオカメラじゃあるまい
>し・・・ 他社の何百万画素もあるCMOS積んだビデオカメラが52万画素そこそこ
>のビデオカメラと大差無い解像度だとしたらそれこそ高画素数って何?
>って話ですね。
あっ、撮影の時にはxxx万画素を用いて、
記録の時には207万画素に補完処理する。
こういうの、わりと常識ですが・・・。
メーカーの公式見解が必要になってきましたな。
>>X900Mは他社の民生用のビデオカメラと比較して、
>>撮像素子の大きさが、超巨大ということになります。
>
>超巨大ですね。いいんじゃないですか。
>わたしは撮像素子の大きさじゃなくて実際に録画できた映像が綺麗な機種を
>選びますが。自分の目で見てG10が他の同価格帯の他の製品より綺麗と
>判断したのでG10を買いました。人の感性もありますのでパナの
>X900Mが好みならそれはそれで良いのではないでしょうか?
う〜ん、なんというか、撮像素子の大きさのような、
物理的な要素というのは絶対的な要素でありますから
画像の破綻に対する余裕度が全然違うというか、
デジカメで言えば、やはり35mmフルサイズの撮像素子が良いとか。
てか、G10の解像度はどれ位なんでしょうかね。
G10は素晴らしいカメラだと思いますが、解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。と所有者の方がおっしゃってますが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=14079909/
ま、自分が良いとおもう物を買うのが吉ということで
さらに客観的な判断が出来れば、あとあと後悔は少ないでしょうけどね。
書込番号:14345353
0点

>解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。と所有者の方がおっしゃってますが・・・。
自分がレスした部分を取り上げらたようなので、一応責任上、コメントしなければと思います。
高画素のS10とそうでないG10と両機持ちますが、常連さん方のように光学的知識もなく、ビデオカメラへの見識もないので、自分なりに比較してきた体験などから感じるままに述べます。
確かに解像度に関しては、自分所有の高画素モデルのS10がそうでないG10に対してアドバンテージがあるといいうことは自信を持って言えることです。
(チャート撮りで水平解像度を比較しましたので間違いありません)
ただ、S10が画質的に優っている点はこの一点のみで、他の画質要素であるダイナミックレンジ感とか被写体の質感、立体感、さらに暗所性能(といっても、S/N比や色のりという部分でこれまた視点が分かれるかと・・)といった人間が一つの被写体を観た際にまさに「美しい」だの「きれい」だの感じる重要な要素という総合的な部分でとらえたときに、完全にG10の方が優れているということだけは言えると思います。
(過去の自分のつたないスレにて、G10とS10の画の違いは画像アップしてきましたので、もしご覧になっておられればお分かりかと思います)
S10が出た当時、数十万のソニーの業務機を持つ自分の友人が、「解像度だけは家庭機のS10のほうが上だね」と言ったので自分も驚きましたが、だからといって彼がS10を買ってがメインに使うなどということは絶対になく、「総合的な画質性能はしょせん民生機だね」と一蹴されましたが、やはり分かる気がします。
ビデオカメラの場合、いたずらに高画素化するより、集光率を高めるためにいかに1セル当たりのセルサイズを大きくするか、ということのほうが、画質的にはとても大切なことだと思うので、そういう意味でも(特に常連さん方が声高らかにおっしゃってこられた)高画素化による民生ビデオカメラ暗黒時代から抜け出るきっかけとなったHD CMOS PROはとても意味が深いと思います。
なお、昨年のビデオサロンの4月号に、キヤノンとソニーとパナのセンサーサイズの大きさ比較が載っていましたね。
単純にセンサーそのものの大きさでなく、1セル当たりのセルサイズの大きさが詳しく図で示されていました。
著作権の関係で載せられず残念ですが、一目瞭然で
ソニーの1/2,88裏面CMOS < パナの1/4型3MOS < キヤノンの1/3HD CMOS PRO
という関係になります。
数値的に正確な比較画であるのかは不明ですが、特にキヤノンの画素子のセルサイズの大きさは特出しています。
多くの評論誌でこのCMOSが高い評価を受けるのは、こういう面から言ってもまさに当然のことと言えるかもしれません。
ただ、自分的には、キヤノンが今のセルサイズをそのまま維持した上で画素数を上げてくれたとしたら、もっと解像度の高い凄い画になると素人考えで思ってしまいます。
(G10の格調高い画+S10の高解像度が合わさったら、まさに最強カム??)
書込番号:14345802
1点

ヨドバシ山田様
>あっ、撮影の時にはxxx万画素を用いて、
>記録の時には207万画素に補完処理する。
>こういうの、わりと常識ですが・・・。
>メーカーの公式見解が必要になってきましたな。
うーん 207万画素使って207万画素に補完処理するってやってるのかなぁ・・・
やってるのかもしれないですが私にとってはたいした問題じゃないですね。実際綺麗なんですから。公式見解がわかったらぜひ教えてください。ついでにパナの公式見解も。
>う〜ん、なんというか、撮像素子の大きさのような、
>物理的な要素というのは絶対的な要素でありますから
>画像の破綻に対する余裕度が全然違うというか、
>デジカメで言えば、やはり35mmフルサイズの撮像素子が良いとか。
絶対的要素と思うならそれでいいのではないでしょうか。
私はレンズと画像処理エンジンも重要と思っているので人それぞれですよね。
>解像度は数年前の高画素モデルには完全に負けます。と所有者の方がおっしゃってますが・・・。
だったらそうかもしれませんね。
どうぞ解像度重視で機種選定されて下さい。
>ま、自分が良いとおもう物を買うのが吉ということで
>さらに客観的な判断が出来れば、あとあと後悔は少ないでしょうけどね。
まったくもってその通りと思います。
自分が見て一番と思った機種が最高です。増してや客観的要素が加われば最強です。
だって自分がお金払って使うんですもの。
書込番号:14345811
0点

至るところに出没して、
嘘ばかり書くのは止めなさい。
書込番号:14345813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程のは、ヨドバシ山田に対しての書き込みです。
書込番号:14345821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ゴロゴロ様
文脈からヨドバシ山田様への書き込みというのはすぐわかりましたので大丈夫ですよ。ヨドバシ山田様は過去の書き込み履歴を見てもパナへの思い入れがそれなりに在る方かと感じました。
書込番号:14346418
0点

映像派さん>
S10との比較、貴重な情報ですね。
ところで、1色あたりの撮像素子の面積等が気になるところではありますが
映像派さんの情報によると、昨年のビデオサロンの4月号に載ったキヤノンとソニーとパナのセンサーサイズの大きさ比較では
ソニーの1/2,88裏面CMOS < パナの1/4型3MOS < キヤノンの1/3HD CMOS PRO
と言うことですが
各メーカーの撮像素子の"1色あたりに割当てられる画素数と画素面積"を試算してみました。(1MOS機は R,G,B,B の四分割と致しました)
#メーカーの公式データではありません。試算の数字ですのであくまでも参考程度に。
(ソニー HDR-CX560V搭載の1/2,88インチ(≒8.82mm)裏面CMOSの面積/画素数 - 1MOS)
動画有効画素数 614万画素
[1色あたりに割当てられる画素数]
614万画素 ÷ 4 = 153.5万画素/
[1色あたりに割当てられる画素面積]
2,88インチ ÷ 4= 1/11.52インチ ≒ 0.0868インチ ≒ 2.2mm
(キャノン G10搭載の1/3インチ(≒8.47mm)HD CMOS PROの面積/画素数 - 1MOS)
動画有効画素数 207万画素
[1色あたりに割当てられる画素数]
207万画素 ÷ 4 = 51.75万画素
[1色あたりに割当てられる画素面積]
1/3インチ ÷ 4= 1/12インチ ≒ 0.0833インチ ≒ 2.12mm
(パナソニックのX900M搭載1/4.1型(≒6.2mm)3MOS の面積/画素数 - 3MOS)
動画有効画素数 219万画素 x 3 = 657万画素
[1色あたりに割当てられる画素数]
219万画素
[1色あたりに割当てられる画素面積]
1/4.1インチ ≒0.244インチ ≒ 6.2mm
"X900M搭載の3MOSの撮像素子面積を1CMOSに換算した場合、
1/4.1インチ x 3 = 3/4.1インチ ≒ 0.73インチ = ≒ 18.6mm"
ということで、上記の計算例では
[1色あたりに割当てられる画素数]では
キャノンG10(51.75万画素) < ソニー HDR-CX560V(153.5万画素) < パナソニックのX900M(219万画素)
という順番になります。
[1色あたりに割当てられる画素面積]では
キャノン G10(2.12mm) < ソニー HDR-CX560V(2.2mm) < パナソニックのX900M(6.2mm)
という順番になります。
ソニー HDR-CX560Vとキャノン G10の比較に於いては
1色あたりに割当てられる面積についてHDR-CX560Vとキヤノン G10はほぼ同じ(≒ 2.2mm/2.12mm)ですが
1色あたりの画素の大きさについては、キヤノン G10はHDR-CX560Vに対して画素数が1/3な為、
"1画素の面積"については、逆に、キヤノン G10はHDR-CX560Vに比較して約3倍の面積があることになります。
(集光力があると云うことです)
いずれにせよ、PnasonicのX900Mの1色あたりに割当てられる、画素数 = 219万画素 /画素面積 ≒ 6.2mmとも、
民生用ビデオカメラとしては、ダントツの数字ではないでしょうか。
キャトフバンディスさん>
パナソニックマニアではないですよ。
バリバリのソニー使いでしたが、
最近良い物作ってないんでソニーは。
#HDR-1000、編集機として現役です。
書込番号:14346549
0点

ヨドバシ山田様
とても詳しい説明ありがとうございます。さきほどまでG10の画素数が53万画素程度とかフルHDビデオカメラは600万画素ないと成り立たないと言っていた方とは思えない知識ですね。とても勉強になります。
書込番号:14346606
0点

キャトフバンディスさん>
暫くビデオ機器からは遠ざかっておりましたので
思い出しつつ書き込んでいます。
一時期、画像処理LSI設計とかHDMI仕様策定にも関わってましたが^_^;
そろそろHD機買ってもいいかもね〜と思い調査している最中です。
技術的に優れている製品なら
メーカーにへのこだわりは全くありませんので
情報お願いしますね。
#ソニーには頑張って欲しいとは思ってはいますが、暫くは期待できませんね。
書込番号:14346725
0点

ヨドバシ山田様
>一時期、画像処理LSI設計とかHDMI仕様策定にも関わってましたが^_^;
凄い方だったのですね。恐れ入ります。
>↓この件、誰も答えてくれないし〜。
>>G10の動画有効画素数は207万画素しかないので、
>>本物のフルハイビジョン撮影は出来ないのでしょうか?
>>フルハイビジョン撮影には600万画素相当以上が必要???
だったらこんな質問しなくても分かるでしょうに。
こんな短時間で今までの書き込み出来る方なんですから。
一生懸命答えた私が馬鹿みたいですね。
書込番号:14346793
0点

キャトフバンディスさん>
>>G10の動画有効画素数は207万画素しかないので、
>>本物のフルハイビジョン撮影は出来ないのでしょうか?
>>フルハイビジョン撮影には600万画素相当以上が必要???
仕様の記述ミスかなとも思ったのですよ。
3板カメラだとすれば単純に200万画素の3倍必要とか、
或いは、もしかしてムービングカラーフィルターとか。
(これはさすがに無いと思いましたが・・・)
すみませんでした説明が足りなくて。
書込番号:14346865
0点

算数レベルの間違い、
そもそもの入り口からおかしい考え方、
そしてそれをほめ殺す キャトフバンディスさん
本日もカカクコムは平常運転
書込番号:14346988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシ山田様
勘違いは誰にでもあることと思います。私は別にパナとキヤノンを比較してパナが劣っていると一言も言っていません。ですが今までのやり取りを見た人はG10とパナ機をどのように解釈するのでしょうかね。私にはよく分かりませんが・・・ 貴方ほどの知識をお持ちの方がG10が200万画素3CMOSと200万画素1CMOSを取り違えてこれまでのお話をしているように思えません。もしG10が3CMOSだったら1画素面積はG10の圧勝では??
世の中にはパナ機を買って最高と思っている方がいらしゃいますし、G10を買ってよかったと思っている方もいると思います。もちろん客観的評価は重要ですが今までのやりとりはなんだかなぁと思ってしまいます。
書込番号:14347012
0点

はなまがり様
いつも楽しく書き込み拝見させて頂いてます。貴方様の本質を踏まえた書き込みはとても参考になりありがたく思ってます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14347436
0点

>一時期、画像処理LSI設計とかHDMI仕様策定にも関わってましたが^_^;
そうであれば、
>1/3インチ ÷ 4= 1/12インチ
↑
このような超初心者レベルの「間違い箇所」について、撮像素子系に関わる知人に尋ねて、訂正してください。
※撮像素子の「1インチ」は、通常の寸法の1インチでありません。
(「デジカメ」が世に登場し、カシオの数万円の普及機がヒットした時期においてすら、すでに世に知られていることです)
※実質的にステマを含むメーカーの広告宣伝に関わっている方々、もしくはそれらを「指示」している方々に対して
少なくとも「一般レベルの技術的知識」は最低限として持っている人材を投入してください。
あんまり酷いので、ステマもしくは広告宣伝の1手段であっても、逆効果になっています。
「私の通常」でしたら文末に「(^^;」を付けて、(それなりに)雰囲気を和らげたいところですが、それすらしようと思わないほどに【宣伝としても逆効果】になっています。
書込番号:14347573
4点

山田さんゑ
単板の場合、画像の撮影に必ずしも全部の画素で3色必要ではない。
周りの画素の情報から補完してる。
ほぼALL単板のデジカメの画像サイズとセンサー解像度の説明がつかない。
1画素を3色でキッチリ作っていたら偽色の発生とかありえないし。
独創的な見解ではあると思いますけどね。
書込番号:14347756
1点

>一時期、画像処理LSI設計とかHDMI仕様 策定にも関わってましたが^_^;
例えるなら
選挙に行ったことがあるだけで
「私は政治活動をやってますので」
とか言っちゃうレベルだな。
書込番号:14348119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
以前パソコンが調子が悪い時にUPした映像なのでスローになっていたり
音声が飛び飛びですが実際にはちゃんと撮れている映像です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=VheGMamcqXk
照明を使って
2分20秒ぐらいから光芒テストです。
港を撮ったものですが
4分40秒ぐらいから【オート撮影分】だったと思います。
ゲインが必要以上に上がるため、実際の見た目以上に明るく撮れてしまいます。
ノイズも乗りますし、オートだとどちらかというと夜は明るく撮れてしまいます。
5分30秒ぐらいから
マニュアルでゲインを下げています。
液晶モニターを出来るだけ実際の見た目の暗さに合わせてみました。
TVで見たときも実際の印象に近い感じでした。
しっとりとした暗さはうまく表現できていたように個人的には感じました。
私は通常はAGCリミット18dbにしています。
以前常連の方に教えて頂き大変助かりました。
イルミネーションなど撮りますがテストでイジル以外は
ほぼAGCリミット18dbで使っているように思います。
歩き撮りはソニーの機種には及びませんが、動き物に弱いという印象はないです。
私の場合常時スタンダード手振れ補正の使用ですが、困ることはないです。
キャノンiVIS HF M51の板でふくしやさんが
HFM51とCX560Vの撮影データをUPして下さっています。
CX560Vは私も使用していますが歩き撮りの優位性は見て頂ければわかると思います。
ただキャノン機が特別悪いということではないと思います。
ご参考まで・・・
書込番号:14366514
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
最近までIVISHFM31を使用していましたが娘が留学するので持って行きたいと言われ仕方無いので譲りましたがビデオ撮影が好きなので今日有楽町のビ○クカメラに行って見ましたが最初にSONYのCX560を薦められましたが個人的に色の鮮やかな写りが好きなのでIVISHFM52を見ていたら親切で面白い店員さんが自分で撮影して来た映像を見せてくれて妻も気に入り65700円のポイント10%で購入しました。早速自宅に戻り充電してから夜の景色撮影してみましたが以前のM31よりノイズが少ない感じで綺麗に撮影出来ました。又旅行や散歩に活躍しそうなので楽しみです。
wi-Hi機能は未だ接続していませんが今後面白そうなので使って見ます。
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
みなさんこんにちは。
先日は相談に乗っていただきありがとうございました。
友人の挙式&披露宴と2次会もちょっと撮ってきました。
レビューに書こうかと思ったのですが、1週間のレンタルでの使用だったので
こちらで失礼します。
まず、画質は凄く綺麗ですね!
ほとんど肉眼で見たまんま取れました。
心配していた暗所ノイズもほとんど出ず、撮影できました。
しかし、急遽、挙式も撮る事になり、32GのSDカードをもう一枚購入する羽目に
なりました。
全部で4時間半位撮ったのですが、46G位の容量になりました。重いです。
あまりの重さに新しく買うPCのスペックを再検討中です。
画像はフォトで撮った物です。
若干色が濃い目かなと思います。
露出が変わるのが嫌だったのでMで撮ったのですが、自分で考えながら撮るのは
難しいですが楽しいですね、とても良いビデオカメラでした。
日曜大工で作ったドリーもちょっとだけ使いました。
ですが、会場が狭かったのと機動性が落ちるので、途中から手持ちになりました。
しかし、ひざ立てで構え続けるのはしんどかったです。
遅ればせながら先日、一脚を買ってきました。
今度、親戚の結婚式が有るので、その時に活躍させたいと思います。
それでは失礼します。
1点

いつかはとうきちさん、おはようございます。
いい映像が撮れたようでよかったですね。
ところで、市内にレンタルでビデオカメラを貸してくれるところがあるのですか。
そのくらいの料金になるのでしょうか。
カメラブレを防ぐのに、私はこんなのを使っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6124-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B0027GPG1S
書込番号:14210235
0点

スレ主さん こんにちは。
サンプル画像、美しいですね。
極端な暗さでなければ、G10の暗所能力が発揮されると思います。特に暗所での色乗りの良さは手前味噌ながら、さすがという感じですね。
昨年発売され、今年はG11になるかと思いましたが、基本的性能の高さゆえ、さらにこの機種が継続販売されることはG10ユーザーとしては誇れる部分かとも思います。
しかしながら、このG10の次はどのようなカメラが出てくるのか、そういう部分も興味がわくところでもあります。
書込番号:14210850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
>そのくらいの料金になるのでしょうか。
どのくらいの・・・・
書込番号:14211809
0点

スレ主さん
>新しく買うPCのスペックを再検討中
やはりこの時代ですので、Quick Sync Videoで快適にレンダリングやエンコードのできるSandy Bridge世代のCPU搭載機が良いのではないでしょうか。
できれば、Core i7でオーバークロックが可能なのがベストかなと。
>若干色が濃い目かな
G10は、濃い色合いを撮ると結構キツイ色合いかな、と感じる人は多いようです。
好みなので人それぞれかとも思いますが、画質調整でコントラストや色合いをマイナスに設定すると色合い的におとなしくなるかと思うのですが。
自分もコントラストや色合いは常時マイナス設定にしています。(被写体によってはオートに戻すことも無きにしも非ずですが)
書込番号:14212449
0点

カボスで焼酎さんこんにちは。
お陰様で良い結婚式になりました。
今回はヤフオクで見つけた栃木県の業者様からレンタルしました。
初めてのネットレンタルだったので、本当に届くのか心配でしたが、
とても良い業者様でした。
大型バッテリーを付けて一週間¥6300でした、安いです。
他にもレンタル業者は有るようですが、HF G10をレンタルしているのはもう一件しか
見当たりませんでした。
そちらの業者だと一週間で1万円以上掛かりますね。
実は新郎の方でビデオカメラを用意していたのですがソニーのHDR−CX120か
日立のブルーレイCAMでした。日立もビデオカメラを作っていたんですね…
知りませんでした。
どちらも暗所ノイズが出る、画角が狭いなどレビューを見ても散々でしたので
こちらの独断で急遽レンタルとなりました。
撮った映像を新婚宅でTVに繋いで見せた所、「すごーい、綺麗!」「やっぱり時代やなー」
と感心していました。
確かに時代かも知れませんが、チョイスが良かった事も忘れないで下さいね!と勝手に
ほくそえんでおります。
今回借りた業者様の宣伝では有りませんが、他の業者は規定やら補償が厳しいですね。
まあ、高い機材を見ず知らずの人に貸すわけなので、仕方ないのかも知れませんが。
県内ではカメラのキタムラともう一軒ぐらいしかビデオカメラのレンタルは無いようです。
ここら辺が田舎の悲しい所です。
>カメラブレを防ぐのに
一脚ですかね?詳細がよくわかりませんでしたが、手ぶれは大敵なので今後も精進したいです。
撮影は失敗だらけと言っても良いほど反省点が有りました。
特に、撮影しながらの移動は難しかったですね。改めてプロの凄さを実感しました。
普段しない事をしたので、翌日から筋肉痛が…
書込番号:14214249
0点

映像派さんこんにちは。
このG10の次はどのようなカメラが…そうですよね、このカメラが凄いだけに
次を期待しちゃいます。
希望としては
@ ファインダーにお金を掛けてください。角度が変わりませんし
全然綺麗じゃ有りません。
それとアイカップ付けて欲しいです。まつ毛がガンガン当たります。
A 専用ボタンが欲しいですよね、タッチパネルだと時間が掛かります。
B 内蔵メモリの容量アップ
と言うところでしょうかね。
PCのCPUは2700Kで検討中です。
ぱそこん工房に行って聞いたところ、2700Kと3820ではあまり変わらないとの事、
6コアだと高くなるし、しかも3000系はメモリーとの相性が非常にシビアだとか。
さらに、CPUと一緒に頼んだマザーボードが入荷未定だそうです。
PCにはあまり詳しくないので、皆さんの意見も参考にさせていただきます。
色の濃さなどは、編集時に調整しようと思っています。
書込番号:14214270
0点

いつかはとうきちさん、こんにちは。
色々と情報をありがとうございました。
私は時々ツアーで海外に行きますが、撮影するのはその時くらいで、
頻度が少ないのに新しいカメラは欲しくなります。
今はHDR-FX1(HDV)と、HDはHDR-XR500VというHDD記録の機種で、ワイド側が43mmなのでワイコンをつけていてとても重たいです。
ということで、取り敢えずカメラは持っているので、何か綺麗に残したいときにはレンタルでという手もありますね。
10回借りても6万3千円なら、いつも最新機種が選べてお得かも知れません。
キタムラはレンタルをやっているのかもしれませんが、HF G10の実機は置いていないので借りられるのでしょうかね。
実機のあるのはK'sの2店舗だけです。
PC工房に今日行きました。
わさだの時はもっとPCの実機が多かったのですが、
今の店はディスプレイの展示が多いようです。
私も今の機種が4.5年経過ですので、色々と考慮中です。
編集ソフトは決定しましたか?
エツミのカムコダーサポートとはこんなもので、ファインダーでの撮影では安定度が大きいです。
http://chakkiri.asablo.jp/blog/2008/01/04/2544286
また、軽くて細い一脚でしたら、ホームセンターでペンチサックを求め、
これをベルトにつけて一脚の先を差し込めば移動使用が出来ますが、重くて格好悪いです。
http://item.rakuten.co.jp/monju/c/0000002488/
書込番号:14216091
0点

スレ主さん
>アイカップ付けて欲しい
G10と画質・性能的には同じですが、業務機用になるXA10にはアイカップがついているようです。やはり家庭機とは差別化しているようですね。
>PCのCPUは2700Kで検討中
自分だったら、2700Kのほうを選択すると思います。理由は、Quick Sync Video機能が2700K利用できるのに対して3820では統合GPUでないため、利用できないことです。
どのような編集ソフト・映像処理ソフトを使われるか分かりませんが、ハードウェアエンコードやハードウェアレンダリングができる2700Kのほうが活用範囲が広くて速度的に快適だと思います。
もしハードウェアレンダリングで快適な書き出しを行える編集ソフトをお考えなら、EDIUSシリーズはおすすめかと思います。
書込番号:14216743
0点

レスありがとうございます。
ですが、最近仕事が忙しいもので(言い訳ですね)毎日の書き込みは
出来そうにありません。すみません。
カボスで焼酎さんこんにちは。
編集ソフトは悩んでます。参考書を読んだ限りだと、EDIUS NEO3で十分だと思いました。
ですが使い慣れたPremiere も捨てがたいなと…
アカデミックバージョンを、知り合いの学生に頼んでごにょごにょしてもらおうかとか
悪巧みを考えてます。まあ、最後は価格で決めると思いますが。
一脚はベルボンのUP−400を買いました。
映像派さんこんにちは。
CPUはたぶん2700Kになるのですが、メモリーを幾ら積んだら良いか分かりません。
8Gで良いか16Gにした方が良いか、情報をお持ちではないですか?
いらぬ画像だとは思いますが、今回自作したドリー…だと思われる物です。
書込番号:14222988
0点

スレ主さん
2700kを選択されましたか。オーバークロック可能なCPUは良いですよ。
とか言っているこの私は、OCはしていません。なんだかCPUの寿命を縮めてしまいそうで。
それなら、なぜ「K]の付くCPUにしたのか、ということですが、将来はOCさせてさらに快適な映像処理を試みるかも、ということです。(あくまでも今後必要があった際に、ということです。(笑)
>メモリーを幾ら積んだら良いか
スレ主さんが、32bit版にするか、64bit版にするかで、メモリーの上限は違ってくるようですね。32bitなら、上限は4G(実際はシステム等で取られてしまうため、実質は3Gちょっとくらい?)64bitのマシンなら、一応16Gとか言われているみたいですが、OSのバージョンによっては、190G以上とかのとてつもないメモリー容量を載せられるようですね。
そのあたりは、PCの板で質問されると詳しい方々から膨大なレスがつくかと思います。
自分は、64bit版にしたかったのですが、いろいろな映像処理ソフトをインストールしてある関係で、32bit版のPCでなければならず、実質4Gのメモリーに甘んじています。
書込番号:14225601
0点

映像派さんこんばんは。
そうですね、OCはCPUに負担が掛かりそうなんで、ここぞと言うとき意外は
したくないですね。
今回PC環境を一新しますので64Bitにします。
メモリーはもうちょっと考えます。
まあ、ソフトが対応できるかによるので8Gでも問題ないと思いますが。
それから、結婚式当日にデジイチで撮った画像が800枚!以上ありまして、現像分だけ
選んでもらったんですが、それでも約300枚。
RAW現像40枚と明るさやら切り取りやらの後処理がまだ終わってないので、
そちらを何とかせねば…。
デジイチは良いですね、あのシャッターの切れ味!
お陰で、またお金が飛んで行きそうになってます。
書込番号:14235942
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
テニス日本リーグを横浜国際プールテニスコートで
初撮りしました。
観客先の最上段から三脚を使ってオートモードで
撮影しました。
思った以上に簡単にきれいに撮れて、購入して良かったです。
初心者なのでズームがゆっくり出来ず、選手を追いかけきれて
いませんが、回数を重ねて慣れていきたいと思います。
0点

M41の価格を考えたら良い画像だと思います。
最望遠のカットは大変だったと思います。液晶左のボタンを
押して撮られたのでしょうか
どんな三脚を使われたのでしょう。
でも価格を考えないとしたら 画面が暗い、ダイナミックレンジが
狭い 解像感がイマイチ(推測)
とは思います。でもやはり価格が安い事は素晴らしく私は2台も
購入しました。M51も3万円台になる事を願っています。
とにかく価格 対 画質の比では 当分対抗機種はないと思います
暮れにZ7Jの光学部が壊れプリズムとcmosを交換しました
修理代でM41が4台買えます
書込番号:14109978
1点

W_Melon_2さんコメント有難うございます。
>液晶左のボタンを押して撮られたのでしょうか
タッチ追尾は使っておりません。
>どんな三脚を使われたのでしょう。
ハクバ HK-735B 3段三脚を使いました。
実は写真を撮影しているとゲーム全体が判らなく
なってしまうことも有り、ビデオカメラを購入
しました。
大部分がテニス2の作例になってしまいます。
室内でも照明があかるいと、解像感も良いですし、
きれいに映るでのすが。(笑
>私は2台も購入しました。
良いですね。
どのような使い方をされているのでしょうか?
よろしければ、教えて頂ければ幸いです。
テニス会場と明るい室内のピットをUPさせて頂きます。
書込番号:14112671
0点

三脚ですが写真用のものをお使いになっているようですが
写真用とビデオ用は基本的に雲台が異なり写真用ではカメラを動かしながらの
撮影は出来ません。ビデオ用は雲台の動きがなめらかです。是非
そういったビデオ用のカメラが滑らかに動くものを使用して被写体を
追いながら撮影をしてください。写真用はそれが出来ません。
その分 高くはなりますし重く大きくなりますが効果は はっきり出ます
M41は本体価格が安く良い三脚はそれに近い価格のものもありますが
仕方ありません 以前はベルボンのC400をお勧めしていましたが今は
別のものがあるようです
当方がよく2台購入するのは某所へ行って忘れてくるからです
書込番号:14114542
1点

W_Melon_2さん早速のコメント本当有難うございます。
>ビデオ用のカメラが滑らかに動くものを使用して被写体を
追いながら撮影をしてください。写真用はそれが出来ません。
「オイルフリュード雲台」付きの三脚を購入を検討します。
ベルボンのC400を第一候補にします。
ビデオカメラをじわーと動かすことが重要だとわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:14116824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
