
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2011年4月6日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月5日 00:00 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月30日 08:44 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月24日 05:39 |
![]() |
10 | 9 | 2011年5月7日 20:36 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月21日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
初投稿です、3月28日 G10購入テスト撮影をしました、今までSonyXR-520V,HC1、Canon HV20、HV30、(現在も所有)G10が私に合っているようです、まだ設定とかいろいろ慣れなければ行けない事が有りますが早く覚えようと努力します、別売りリモコンが高いですね、
付属のリモコンでも撮影が出来るのがいいですね、http://www.youtube.com/watch?v=hqFGdLNlzP0 手持ちの撮影でプログラムでの映像をYoutubeにアップしています
手振れ補正はXR-520と変わりません。
0点

渡し場次郎さん 春らしい映像のアップ、ありがとうございます。
花も緑も色合い良く、美しく撮れていますね。ボケ具合も綺麗で良いですね。
自分の住んでいるところは、まだ桜は遠いですが、咲きだしたら、G10を持って撮りに行きたい衝動にかられます。
書込番号:12845174
0点

映像派さん 有難う御座います、なかなか想うように撮れませんが、それと設定を いろいろするので約20分位でバッテリーが無くなります、それとパワードISを使うと画像が左右、上下に揺れますが?映像派さんのG10はどうでしょうか?サポートにTELで問い合わせしましたが 三脚でもなりますか?って 三脚使用の時は手振れ補正は切りですと言いました、明日テストしてみます、
書込番号:12845305
1点

スレ主さん
カメラの状況、その後いかがでしょうか?
>設定を いろいろするので約20分位でバッテリーが無くなります
満充電をしたバッテリーを使用して、20分間でなくなるというのは、たとえ設定をいじっているとしても、あまり考えられない気がします。
>パワードISを使うと画像が左右、上下に揺れます
いくらパワードISをしても、ある範囲以上に手振れが生じたり、自分の意思で動かしたりすれば、画面は動くことになると思いますが、完全に動かさない状況や三脚使用した上で、勝手に画面が揺れるということになれば、何かした不具合があるのかもしれません。
いずれにしても、キヤノンのサポートに報告して対処されることが一番ですよね。
書込番号:12847725
0点

マニアル操作でピントが合うと、モニターに一瞬線のようなものが現れます。通常まったく問題ないのだが気になれば気になる。
書込番号:12848593
1点

7TOTO7さん
>マニアル操作でピントが合うと、モニターに一瞬線のようなものが現れます
自分のG10で確認しましたが、そのような現象はありません。CVFでもありませんでした。
書込番号:12848806
0点

映像派さん、こんばんは 返事遅れてすみません 今晩夜景を撮って来ましたが、やはりなります、メーカーに送ってみようと思います、明日でも画像をアップしますので見てみて下さい、全て手持ちの分です、宜しくお願いします。
書込番号:12852347
0点

このワイコンすばらしい、歪みが少なくズームしても暗くなりません。ワイコン是非買うべきです。
書込番号:12857523
0点

7TOTO7さん
>このワイコンすばらしい、歪みが少なくズームしても暗くなりません。ワイコン是非買うべきです
どのワイコンでしょうか??
書込番号:12858751
0点

【WD-H58W】 Canon ワイドコンバーター(レンズカバーもついてきます)
http://www.ustream.tv/recorded/13550322 詳しく説明してます。
書込番号:12861398
0点

>パワードISを使うと画像が左右、上下に揺れます
私も先日G10が届き、何回か試し撮りをしてみましたが、確かにパワードISを使うと「画像が左右、上下に揺れます」ね。文字表現が難しいですが、これは広角時にパワードISを使うと発生する気がしますね。これはシフト振れなどを含めた新しい手ぶれ補正システムの影響かと考えますが、広角時に限定されるとすれば、パワードISを使わなければ解決しますし、まだ検証段階です。
書込番号:12865475
0点

KEIAIさん
>これは広角時にパワードISを使うと発生する気がしますね。
私のG10は望遠側です、ズームアップして最後に揺れます、広角側では気が付きませんでした、広角ではパワードISは必要無いですね、望遠側には(最大に)しなければ大変すばらしいです 問題ないと帰って来そうですが、KEIAIさんも望遠最大で検証して下さい、結果を書き込んでくれればうれしいです 宜しくお願いします。
書込番号:12866222
0点



EDIUS6でMXFが読めなくなったことが、
XFシリーズが敬遠される一因になっているようです。
国内では10万円を超えるアップグレードが正規に提供されていますが、
個人ユーザーにはちょっと手を出せる物ではありません。
MXFに対応しているUS版のEDIUS6を個人輸入する手もありますが、
大手のB&Hでは、地震の関係か、現在日本向け発送をしていません。
そこでいろいろ調べたところ、ありました!
MXFを汎用的に読むソフトが!
http://www.calibratedsoftware.com/store/WindowsBundleStore.asp
Windows版のCalibrated{Q} MXF ImportとXD Decordのセットを
ダウンロード購入し、インストールすると、MOVの参照ファイルを作成しQuickTime経由でMXFを読み込めます。
$199.95ですから、円高の折、手を出しやすいと思います。
EDIUSNeo3も、MOVであれば、クリップとして扱えますので
ローコストでMXF対応をすることも可能です。
実際に使ってみましたが、Windows7、EDIUS6で
6コアCPUであればコマ落ちなく動作します。
逆転ジョグで画が乱れることはありますが許容範囲です。
欠点は、マニュアルが英語であることと
インポートのユーザーインターフェースがややわかりにくい
(わかってしまえば何でもありませんが)ことです。
試用版(制限付き)もあるので、自分の環境で使えるかどうか
検証してから、ライセンスを購入するれば安全でしょう。
0点

Vegas Movie Studio HD Platinum 10で取り込めるみたいですよ。
書込番号:12843010
0点

7TOTO7さん
Vegas Movie Studio HD Platinum 10の試用版を使ってみましたが
MXFは読めません・・・
ソニーのサイトにある比較表によると「Pro」でないと読めないようです。
実際に読み込める具体的な情報をお持ちなら教えてください。
書込番号:12852025
0点

Vegas Movie Studio HD Platinum 10 直接サポートセンターで聞いた話です、確実な情報です。
書込番号:12857536
0点

7TOTO7さん
私自身は、EDIUS系を使っているので、それについて実際に動作した方法をご紹介しました。
より安価にMXFが読めるならと、Vegas Movie Studio HD Platinum 10の試用版を実際にインストールし、比較するためにVegas Pro 10の試用版もインストールしてみました。やはりMovie Studio HD Platinumでは、MXFは読めません。対応しているメディアファイルの拡張子リストに出てこないので、すべてのファイルで試しましたがエラーになります。Proでは、「Sony MXF」という選択肢が出てきて、あっさり読めました。サポートでお聞きになったということですが、ライセンスを購入すれば読めるということなんでしょうか? あるいは、別メニューかツールがあるのでしょうか?
書込番号:12860193
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
HF M41購入後、無事に娘の卒業式の撮影ができました。
今回は、テレマクロ撮影にチャレンジしました。
帰省する機会があったので、ニホンミツバチを撮影してみました。
蜜を取る巣箱(帰省先の地方ではゴーラと呼んでいます)の出入り口からミツバチが出入りしている様子です。
日頃は、子供の成長記録を取る程度の撮影経験しかありません、取説を読んでいて、131ページのテレマクロの説明があったので撮ってみました。
取説では、被写体との距離は40cmと説明してありましたが、今回の撮影は30cm程度まで近づいて取っています。
ニホンミツバチは、体長が10MM前後です。手持ちで撮ったのでブレ・ピンボケがあります。
撮影時の環境は、やや曇り空の野外です。録画モードは、MXPです。撮影した物を同梱ソフトのVideoBrowserで冒頭テキストのみ追加してユーチューブにアップしました。
ユーチューブのアドレスは
http://www.youtube.com/watch?v=SSwN88l2Cbo
です。
3点

はじめまして!
テレマクロ動画拝見しました。流石です、いいですね!VideoBrowserをお使いのようですが、
冒頭テキストを動画画面上ではなく、Windowsムービーメーカーのように、動画クリップが
始まる前に、背景色を任意に選んでタイトルを作成することはできますか?
私もM41を購入しましたが、現在は慣れのためにテスト撮影中です。また、VideoBrowserを
使うためには手持ちのPCでは能力不足でビデオ編集用に1台購入せねばならないので一寸
悩んでいるところです。VideoBrowserの使用経験をお聞かせください。
書込番号:12832954
0点

bittekommen さん、はじめまして。
私もVideoBrowserを使うのが今回初めてなので、詳しい情報は伝えきれませんが、
ご質問の、動画クリップが始まる前に背景色を任意に選んでタイトルを作成することは、
白と黒の無地のクリップ挿入することが可能です。編集モードで10秒間の白Or黒画面を追加するアイコンをクリックして挿入できます。その後、挿入された白Or黒画面をドラッグして動画クリップの先頭に移動させればOKです。白Or黒画面の表示時間は、タイムライン表示に切り替えれば0〜30秒迄調整できます。テキストの挿入も可能でした。PCは8年間使ってきた物を昨年12月末に新しく購入したので、編集はそこそここなしてくれています。ちなみにPCスペックは、OSは Win7 CPUはi7 870 メモリ 4G グラフィックスはNVIDIA® GeForce® GTS450/ 1GBです。
書込番号:12833892
1点

TREK1400Dさん
素早い返信にお礼申し上げます。
そうですか、白または黒のタイトル画面が作成できますか。そうであれば
私のやりたいことができます。十年以上前のこと、MiniDVTape方式のCanon
のFV2というデジタルビデオカメラを買いましたが、初めてのDV編集の為に
安価なDV編集ソフトを使ったことがあります。安価ではありましたが随分と
いろんなことが出来るソフトでした。映画などで出演者の名前を横書きで
下から上へ次々と流すことがありますがそんなこともできました。故あって
現在自宅から離れた実家にいるので残念ながらそのDV編集ソフトの名前は
思い出せません。
ところでVideoBrowserですが、BGM用のwavファイルは沢山揃っているので
しょうか?昔、映画少年だったので結構凝り性なんです。(苦笑)
書込番号:12835069
0点

bittekommen さん、どうもです。
VideoBrowserに最初から入ってるBGM用のwavファイルは、6種類あるようです。
まだ使いこなしていないので、間違っているかもしれません。
挿入した、音楽は任意に音量調整やフェードイン、フェードアウトの時間も設定できます。
書込番号:12837398
1点

TREK1400Dさん
wavファイルとその機能、よくわかりました。私がやってみたいことは
全部できるようですね。後は編集用のパソコンの購入です。楽しみです。
このたびはお手数をおかけしました。ありがとうございました!
書込番号:12838657
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
レビューにも上げましたが、追加します。
http://www.youtube.com/watch?v=-la8xBeSCUs
天気の悪い午後でかなり暗い室内です。
白飛びや黒潰れの具合が確認できると思います。
窓の外はかなりの明暗差で真っ白になって良いと思いますが、わずかながら木々の色が確認できています。
パワードISオン状態で手持ち撮影です。
途中で露出変更、AFからMFに切り変えてピント調整、全て左手だけでやってます。
画面を固定するのに神経を使いましたが、それでもこれだけのことが三脚を使わずに出来れば上等ではないかと思います。
0点

あけぞうさん はじめまして。
貴重なサンプルをアップ頂き、ありがとうございます。
自分もこの機種の購入を検討しています。
自分はS10ユーザーですが、S10だと完全に黒くつぶれてしまうであろう所も、さすがG10では描写しているなあ、と感じます。
業務機用のCMOSの威力は素晴らしいですね。
書込番号:12810205
0点

取り敢えず何か適当に撮ってみましたが、私には使いこなす能力が備わっていないかも知れません…(x_x)
http://www.youtube.com/watch?v=iYr7NBeu1kc
(途中、デジタルズームが混じっちゃってます)
書込番号:12812348
0点

ナイトハルト・ミュラーさん ご購入おめでとうございます。
うらやましい限りです。
ところで、本機種のユーザーの方々より、「ズーム速度が遅い」との指摘がされているようですが、ナイトハルト・ミュラーさんのご感想としては、その点に関してはいかがでしょうか?
いくつかのサンプルでのズーミングを見た限りでは、さほど遅いとも思えないような気がしますが。
その点、また教えて頂ければと思います。
スレ主さん、スレお借りして失礼しました。
書込番号:12812405
0点

映像派 さん
ありがとうございます。
>「ズーム 速度が遅い」との指摘がされている
>ようですが
初キヤノン機なので従来機種との比較が出来ないのと、以前所有していたビデオカメラらしいビデオカメラはソニーのCX370V位なので、そちらとのうろ覚えな比較になりますが…
言われてみると、若干遅いかなと言う気がします。
書込番号:12812676
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
とりあえず撮ってみるにしては凄い画ですね。
自然豊かな環境で羨ましいです。
私はそれこそ「とりあえず撮ってみた」画なのですが、条件的にはカメラの能力が問われる状況だと思います。
今回は画質より露出変更やMFしながら撮るということに重点を置きました。
>映像派さん
コメントどうもです。
正直、解像度や発色具合は同クラスになると見比べても違いはあまり分からないんじゃないかと思いますが、ダイナミックレンジは比較的違いが大きいんじゃないかと思います。
本機は白い空での微妙な雲の感じや、白い花なんかでもよく表現できてると感じます。
これからの桜の季節が楽しみです。
ズームスピードはちょっと遅いな、という程度で通常は不便しないと思います。
が、「あっ」と思って急いでワイドにしたい時なんかにはちょっともどかしさを感じる恐れはあります。
まぁ、このカメラの評価を落とすほどのものではありませんよ。
書込番号:12812921
0点

スレ主さん
サンプル映像拝見しましたが、もし同じ状況をS10で撮ったら、完全に窓の外は白く飛びまくり、流し台やその下の部分、食器類あたりは黒くつぶれるような感じになってしまっていると思います。
ダイナミックレンジに関しては、評判通りの優秀なものがありますよね。
ペットボトルやガラス器の質感とかも良く表現されているのではないでしょうか。
それとパワードISの威力も素晴らしいと思います。
自分もよく出先で三脚が使えず、どうしても手持ちでテレ側撮影することがありましたが、後から見ても、「これじゃ使えない!」となってしまうことが多々ありましたが、パワードISオンでかなりの部分までの手持ち撮影できると思います。
昔と違って手ぶれ補正も技術革新してますね。
ナイトハルト・ミュラーさん 返信頂き、ありがとうございます。
開始10秒くらいのところで、グッとズームアップされていますが、結構のズーム速度が出ていますよね。これくらいなら、実用上問題ないと思いました。
拝見したサンプル映像ですが、やはり鳥の羽根の白い部分、雪の白さ等、民生カメラにありがちな白く飛んでしまう状況に陥ることもなく表現されていると思います。
我がS10だと木の枝がのっぺらな感じに映るんですが、G10は立体感豊かに美しく表現されていると思います。やはりすごいです。
暗所性能も素晴らしいです。ソニーのRX、CXシリーズのカメラは、裏面CMOSのおかげで美しい暗所撮影ができますが、今度のキヤノンのCMOSは正真正銘のセル単位の光量性能で描いて、業務機の性能が家庭用のカメラで楽しめるわけですから、「こんどのG10は名器となり得る」、という巷の前評判通りかもしれませんね。
書込番号:12814281
0点

あけぞうさん
>自然豊かな環境で羨ましいです。
リスに関して言えば車で40〜50分移動しなければならないのですけどね。
でも、北海道なので、少し街から離れると色々巡り会えるチャンスは多いのでしょうか。
映像派さん
>これくらいなら、実用上問題ないと思いました。
そうですね。
私も言われなければ比べて見たりもしなかったかもしれません。
書込番号:12815814
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
2001年購入のソニーハンディカムDCR-PC9からの買い替えです。
非常に気に入っていて長年使用していましたが、地デジのフルハイビジョンテレビでビデオ鑑賞するとさすがに画質に不満が出始め、昨年の今頃からビデオカメラの買い替えを検討し始めました。
この価格comのクチコミ掲示板は良くチェックしていたのですが、中々「これは!」と思う機種が無く、最近のM41の評価の高さを見て購入を決意しました。
特に、「グライテルさん」「なぜかSDさん」のスレッドは非常に参考になりました。有難うございました。
購入に踏み切った理由を簡単に書くと、画質の評判が良くファインダーと虹彩絞り搭載、また、うちのようにたまにホームビデオとして撮影して見るのみのライトユーザとしては、画素数が良心的で画像処理がライト感覚でできそうなことは非常に重要でした。
価格については、DCR-PC9が当時確か¥12万位で購入した記憶があるのですが、現状はビデオカメラにそこまで出す気は無く、安価であることも重要ポイント。
価格comでよく話題に出るワイコンの件ですが、パナかレイノックスの物が使えそうとのことで、必要と感じたら購入することに。
余談ですが、主な使用者は妻で(自分はデジイチ撮影担当)、妻に虹彩絞りによるボケの美しさを説明したところ「どうでもいい」と鼻で笑われました。
2人の子の卒業式と入学式に備え、少し余裕を持って早めに購入に踏み切りました。
3月初旬、最安店ではなかったもののクレジットカード支払できる店としては最安で過去に何度も利用した「いーでじ」で購入。
内訳は、
本体(M41シルバー)53,800円、アクセサリーキットLAK-800D(大容量バッテリーパック/バッテリーチャージャー/ソフトケースのセット)17,652円、計71,452円(税込、配送料0円)。
値段はどんどん下がっていますが、これだって十分安かったと思っています。
上の子の卒業式で撮影デビューしました。撮影者は妻(自分は残念ながら出社)。
状況は計画停電中の学校の体育館。最悪の状況だったようですがM41の実力を知るには、またと無い機会。
妻は何と!露出補正なんて今までやったこともないことをやってしまい結果は大失敗。
明るく映り過ぎて顔が全部白飛びし、卒業生の顔がわかりにくいのなんの。
「とにかくAUTOでカメラ任せで撮れば失敗しないはず」と口酸っぱく言ってたんですが・・・。
露出補正しなかったシーンが一部あり、それを見る限りこのカメラは、どんなシーンでもとにかくAUTOでカメラ任せで撮ればそう失敗は無さそうと確信が持てました。
妻も今回の失敗が良い教訓になったようで、おかげでこのカメラの実力がよくわかったようです。
うちは体育館で子供のバスケットの試合を撮影することが多いのですが、今回の卒業式の撮影結果を見ると非常に期待が持てます。
以下、妻が実際に使用した感想です。
・今の基準としてはサイズが大きいが軽く感じる。
(DCR-PC9は当時小型軽量であったが、M41に比べズシッと重く感じる)
・グリップ部はホールドし易いカーブでグリップ感良好。
・女性としてはもう少し軽くて小さいと尚良い。
・操作性は慣れが必要。不慣れなせいもあって操作が直感的にできない。
・タッチパネルの反応がイマイチかも(コツがいる?)。
シナリオモードを使おうとしたがサクサクと思うように画面選択ができず止め。
・次は絶対AUTOで撮る。←これは重要(笑)。
次は下の子の卒業式、そして4月は2人とも入学式を控え、かなり悪い状況でもフルAUTOで撮影すれば簡単にきれいに撮れることがわかり、今後ビデオを見るのが楽しみです。
5点

ご購入おめでとうございます。さすがに10年前のビデオカメラと比べると全然違うでしょうね。その当時価格もたしかに12万くらいしてましたよね。それが53,800円ならとてもお得です。これからもどんどん撮影してくださいね。
書込番号:12796303
1点

ひろジャさん、返信有難うございます。
さて、上の書き込みで、
>・タッチパネルの反応がイマイチかも(コツがいる?)。
> シナリオモードを使おうとしたがサクサクと思うように画面選択ができず止め。
と記載した件、これはタッチ操作ではなく、ドラッグ操作が全く上手くいかないことを指しています。
妻が不満を漏らしたので自分も試したところ、タッチ操作はそれほど問題ないのですが、やはりドラッグ操作が全く上手くいきません。
結構ストレスがたまります。
何とか上手くいく方法は無いものかと思い取説を良く読むと、スタイラスペンが付属されていることに気づき、指ではなくスタイラスペンでドラッグ操作を試したところ、見違えるほど上手く操作できるようになりました。
指でのドラッグ操作がうまくいかない場合、スタイラスペンを使用すると良さそうです。
書込番号:12801160
1点

ドラッグ操作、
レンタルして試用しただけですが
強めに押して捕まえて、
画面から飛ばすようにすると、
スムーズに操作できたように思います。
書込番号:12801276
1点

グライテルさん、アドバイス有難うございました。
指でのドラッグ操作、上手くできるようになりました。
iPadのような軽いタッチでのドラッグ操作感とは別物であることがわかりました。
取説に「タッチパネルは圧力を感知するタイプ」と書いてあり、この意味が実感できました。
液晶画面を押すことに抵抗があったのですが、取説の絵にあるように、ドラッグ操作の際は人差し指と中指を液晶画面の裏側に添えて、親指で少ししっかり目に押しながらドラッグするのがコツですね。
おかげさまでドラッグ操作のストレスから解放されました。
書込番号:12801888
1点

1+1=11さん ご購入おめでとうございます。
うちの家内はきちんと?フルオートで卒業式を撮影しましたw。
直前まで、デジイチ+望遠ズームを持たせるつもりでいましたので、
M41の大きさはまったく気にならなかったようです。
撮影された中身もほぼ満足のいくものでしたが、
フェイスキャッチ&追尾を積極的に使えばよかったのかも?と思えるシーンがありました。
タッチパネルのドラッグ操作は自分も同じように自然と親指でするようになりました。
昨年から時々指摘されている問題ですが、キヤノンはどうやら治すつもりがないようですので
馴れるしかないようですね。
>LAK-800D
自分も買ったのですが、ソフトケースが大きいので使うには微妙ですね。
書込番号:12802307
1点

なぜかSDさん、返信有難うございます。
別スレ「M41 -ちょこっと比較編-」も参考にさせていただいております。
>うちの家内はきちんと?フルオートで卒業式を撮影しましたw。
いいですねえ。きっときれいに撮れていることと思います。
うちは卒業式の2〜3日前から計画停電を予定通りやりそうな雰囲気があったので、妻はその対策として取説で露出補正の勉強をしたようで、それがアダとなってしまいました。
ただ上にも書きましたが、AUTOで撮影した一部のシーンは停電中で薄暗い体育館という悪い条件であるにもかかわらず非常にきれいに撮れており、M41の実力を知ることができました。
>フェイスキャッチ&追尾を積極的に使えばよかったのかも?
そうですね。うちの妻もこの機能をまだ使っていません。
昨年、上の子が修学旅行に行く際、とにかくAUTOで何も考えずに撮れるキャノンの安い1年型落ちコンデジIXYを買い与えたのですが、これがホントに良くできていて、正に誰でもAUTOで簡単に失敗無く撮れるカメラで、フェイスキャッチ&追尾機能も応答が良く実用的でした。
修学旅行の写真を見せてもらったのですが大きな失敗写真は全く無かったです。
このM41もそのIXYに通じるものがあって、誰でも簡単にAUTOできれいに撮れるビデオカメラと感じます。
>タッチパネルのドラッグ操作
液晶画面を押すという行為に抵抗があって上手く操作できなかったのですが、もう大丈夫そうです(笑)。
>>LAK-800D
>自分も買ったのですが、ソフトケースが大きいので使うには微妙ですね。
何十年も一眼レフカメラに触れてきた自分にとっては大きさは気にならないのですが(見た目の割に軽いですし)、妻にとってM41の大きさはどうしてもネガな部分になるようで、ポケットや小さなバッグに入るくらいコンパクトで、見た目がお洒落という方が重要なのかもしれません。
この点で候補にあがっていたのが、パナソニックTM45で色はショコラブラウンです。
しかし、上にも少し書きましたが、学校の薄暗い体育館でバスケットの試合を撮影するのに少しでも有利なものと考えると、キャノンのフォーカススピードの評判も含めてM41となりました。
卒業式の映像を見る限り、M41の選択は間違ってなかったという印象です。
書込番号:12803283
0点

タッチパネルに関しては、DS用のペンを使用してます。先が柔らかいものでストラップ付きのもの。ストラップ付なら落とさないし、なくさない。不要のときはベルトのマジックテープ内にしまってます。Y電気の方が教えてくれました。
書込番号:12848759
0点

HF M31の場合ですが、垂直方向のドラッグが上手くできるまで
ちょっと苦労しました。でもすぐに左手の親指だけで操作でき
るようになります。
書込番号:12849111
0点

子供達の卒業式/入学式、バスケット試合、花見ドライブ、旅行など、内蔵メモリ32GB中12.4GB使用したところで、うちの環境で映像ファイルをAVCHD規格のままどうやって保存するか考えた結果、SDHCカードとPC外付 USBハードディスクに保存/バックアップすることにしました。
M41からAVCHD規格のまま直接映像を取り込め編集も可能な東芝BDレコーダが近々発売されるので、それを買うのが一番簡単ではあるのですが、せっかくコストパフォーマンスの高いビデオカメラを購入したにもかかわらず、ビデオカメラ本体より高価な機材を買い揃えることに抵抗感があり、その選択は一旦我慢することにしました。
ちなみにうちは、テレビがレグザZ8000、DVDレコーダがヴァルディアRD-E304Kのレグザリンクで、近々発売の東芝BDレコーダは非常に魅力的ではあります。
PC外付USBハードディスクへの保存は、M41付属動画ソフトVideoBrowserをPCにインストールし、映像ファイル保存先を外付ハードディスクに指定して実施。
SDHCカードへの保存は次の2通りの方法でできるのを確認。
1.ビデオカメラ内で内蔵メモリから直接SDHCカードへコピー。
2.動画ソフトVideoBrowserを使って外付ハードディスクからPCを介してUSBカードリーダに挿入したSDHCカードへコピー。
以上の保存/バックアップをした場合、映像はもちろんPCで見れますが、テレビで見るにはSDHCカードをビデオカメラに挿入しM41に付属のHDMIケーブルをテレビにつないで見ることになります。
SDHCカードを直接テレビのSDカードスロットに挿入しても見れません。
動画ソフトVideoBrowserには、シーン単位で区切られている映像ファイルを結合してディスクに書き込む機能があり、これを確認したくて上記で保存した映像ファイルの一部をDVDに書き込みはじめたのですが(うちはまだブルーレイ環境なし)、AVCHD規格からDVD-Video規格への変換に時間がかかり待っていられず途中でキャンセルしてしまったので、結局未確認。
SDHCカードですが、試しに三菱化学メディア16GB/Class 6(¥2,780)をAmazonから購入(送料無料)。保存と初期化を何度か繰り返してみましたが良好です。あとカード自体にインデックスを書けるのが便利です。
書込番号:12983206
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
ナイトハルト・ミュラーさん ひろジャさん
アドバイスありがとうございました。
あれから電器屋で現物確認し、価格始めその他、色々な点からも検討しました。
M41はここが一番安いのですが、保証つけると5万円超え。
やはり、年数回しか使わないのと、予備バッテリー等のこと考えると5万以上は・・・・
M32は店頭で交渉した結果、最後の1台(黒)を36,800円(税込、5年保証付)となったので購入しました。
M41は互換バッテリーが使えない?ことも大きなポイントとなりました。
最終的に、必要なものを購入しても4万ちょっとで収まりました。
ここはビンボー人の生活本領発揮です。WWW
買い足したものは、
・ROWAのRA-BP-819:\1,029(送料込み、本体充電・残量表示対応)楽天ポイントで購入し実質\0
・メーカー不明のミニHDMIケーブル:\680(アキバ店頭)
・Kingmax SDカード 16GB Class10:\1,998(アキバ店頭)
本日、試し録り含め、色々いじってみた感想です。
【スタイル等】
黒は部分的にラメっぽくなっていて、カッコ良いです。ただ、触った跡が残るのが欠点です。
DCR-PC101Kより容積は大きいですが、軽くて持ち易いため、気になりません。
外部出力端子のカバー周辺に膨らみが付けてあり、持ちやすくしてある所に、細かい気配りを感じました。
【手ぶれ】
今回のポイントです。「酔わない動画」が普通に撮れる。ビクターとは、比べ物になりません。
特に、望遠使った時にパワードISの威力がすごいです。素人には、最大の武器かと思います。
【画像】
初めてのハイビジョン機なので、細かい比較は・・・
素人目ですが、派手目ではなく自然な感じです。DCR-PC101Kは8万円位で購入したましたが、半額以下でこの画質ですから、十分満足です。
【その他】
・フォーカスが早く、対象物の迷いがほとんど無い。
・「こだわりオート」は素人には大変便利です。
・ちょっとしたデジカメとしても十分。
【個人的な結論】
他社との十分な比較をしたわけではありませんが、価格、機能等含め、買って大満足でした。
「安い・かんたん・きれい」をお求めの、TV?の前の「あなた」最高の一品ですので、
(市場在庫が)無くなる前に、是非お買い求めください。
あ、私ジャパネットの社員ではありません。WWWW
0点

購入おめでとうございます。
自分も一昨日通販で購入して届くのを楽しみにしています。
使われた感想みるとそわそわしちゃいます(笑)
ただ予備のバッテリーはまだ未定でロワのを購入検討していたのですが、
ロワのサイトを見るとM32には対応していないとの記述が。。
実際に購入されていかがでしょうか?
残量表示も問題なく使えてそうならぜひ購入を検討したいと考えてます。
宜しくお願いします。
書込番号:12793842
0点

forty-second1212さん
早く届くと良いですね。
コスパ考えたら、最高です。
購入したバッテリーは
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003192/
です。
ご指摘の通り、対応機種として掲載されていませんが、
型番同じなのと、「レビューを見る(36件)」の中を見たら、
M32で使われている方が多くいました。
まだ1回目充電後の放電中ですので、バッテリーの持ちはわかりませんが、
本体充電と残量表示はOKです。満充電した時は213分が表示されました。
価格も正規品の10分の1位なので、大変お買い得です。
ROWAのバッテリーは、デジカメ用等含め今回で5回目の購入です。
安くて不具合にも当たったことがありません。
ただ、正規品でないので、何かあってもカメラ等の保証が効きません。
購入はは自己責任ということ、ご理解ください。
書込番号:12794191
0点

早速のお返事ありがとうございました。
レビュー見ると使えてる方多数、
CB750F0さんもばっちりのようですね。
あくまで自己責任ですが、検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
実機が届くのも楽しみです。
書込番号:12794392
0点

CB750F0さん、こんばんわ。
ご購入された、ROWAの『RA-BP-819』について教えて下さい。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10003192/
ホームページを見ると
■本体でのバッテリ残量表示対応できません。
■本体、純正の充電器で充電できません
■弊社専用充電器(RO-BP-819-AC、BP-819-AC6)のみ充電可能
と、ありますが
充電器は買わないで、本体での充電ができて、残量表示もできた
と言う事でしょうか?
教えて頂ければ、助かります。m(_ _)m
書込番号:12798345
0点

ポン太郎!さん
ROWA製品買うのは、初めてですか?
ここは互換バッテリーの種類がすごく多いことと、ロット生産品?らしく、製品の内容が都度変わっているようです。
なので製品情報の更新が、追いついていないのでしょう。
この製品なんて、HPでは容量 1400mAh となっていますが、実際の商品は1780mAH(大容量になってる)でしたから。
自分の購入したバッテリーの写真ですが、掲載写真と違います。
今までの経験から、ROWA製品購入のポイントをお教えします。←えらそうに言うな。
「クチコミ」です。
楽天やアマゾンの「クチコミ」が書き込まれている商品を購入することが一番確実です。
今回購入した製品含め、この方法で購入すること問題なく使用できています。
ですから、今回掲載したページの製品が一番安くて、堅いと思います。
ご質問の回答ですが、
>充電器は買わないで、本体での充電ができて、残量表示もできた
>と言う事でしょうか?
その通りです。
まだ、1回の充放電しかしていないので、活性化し切れていないのですが、
使用にあわせ、表示時間もきちんと短くなります。
カメラ、ビデオの切り替えに対しても、残時間が変わります。
残時間は若干いい加減かとおもいますが、目安としては十分かと。
最後に、
ここまでよさげなこと言ってなんですが、購入・使用は「自己責任」でお願いします。
書込番号:12799485
1点

CB750F0さん、ありがとうございます。
実は、ROWAに問い合わせた所、RW-BP-819が良いとの事だったので
購入したのですが、充電時にエラーが出まして、現在は交換の手続き中です。
教えて頂いたRA-BP-819も、良さそうなので検討して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:12802898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
