
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年8月20日 12:43 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年4月17日 04:35 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月11日 00:41 |
![]() |
9 | 8 | 2010年1月11日 13:54 |
![]() |
2 | 0 | 2010年1月3日 17:14 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月5日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。私は局の仕事を請け負う事をしていますが、今だ記録はテープが支流です。編集がやりやすいのと劣化が少ないので・・・
このカメラは業務用のサブ機として使用してます。
あまり出番がありませんが一度、集中豪雨の取材があって大活躍しました。
私がこのカメラを選んだ理由はとにかく画質がよい事です。
普通にニュースで流れても業務用カメラと大差がありませんでした。
パソコンへの取り込みは時間がかかりますが、画質をおとせない局の仕事には向いていると思います。
また、値段が安い!これがもしかして最後のHDVテープ機になるかもしれません。私には大変貴重なカメラです。
1点

HVR-S270Jさんはじめまして。
同感です。確かに画質いいですよねー。うちでは主に子供のイベントと室内撮りで利用しています。運動会などのイベント向けに機器が調整してあるのか、ちょっと望遠よりの設定のような気がしますが、室内ではレイノックスのDCR-730ワイドコンバージョンレンズを付けることで、室内でも満足の行く広角で撮影できます。
最近の新機種のステディカムを付けているかのような手ぶれ補正にも憧れますが、やはり大容量ファイルの保存の手間や編集の負荷、バックアップのことを考えるとまだまだこのHDVテープ機からは離れることが出来ません。
■AVCHD規格のHDDビデオカメラにしない理由
http://pc-kaden.net/log/eid15.html
配布用などでDVDを作るときも、HV30でHDVモードで撮影してDVDを作成すると、DVモードでとったものよりも圧倒的に綺麗だったりしますので、編集時間も短縮できて本当に重宝します。
■Canopus MPEGCraft 3 DVDを使ってHDVビデオからDVD作成
http://pc-kaden.net/log/eid123.html
本当に良いビデオカメラですよね。最新の機能が搭載されたCANON製のHDV機が欲しい今日この頃です。(^^)
書込番号:11376631
1点

子持ちお父さん、返信ありがとうございます。私もSDカードのような記録でコピーし編集したことありますが、やはり画質は落ちますよね!
フルハイビジョンのTVで見たらほんと高画質で素人目には局の業務用カメラとかわりませんね。
これからも私はDVテープにこだわりを持ち続けて行きたいです。
子持ちお父さん、お子様が大人になり自分たちの姿が高画質であればきっとA感謝されることでしょう!これからもお子様のすばらしい成長ぶりを高画質で撮り続けていって下さいね。
書込番号:11377627
0点

HVR-S270Jさんご返信ありがとうございます。
何気なく、ハンドル名の機種を検索してみましたが、SONYの業務用のHDVカムをお持ちなんですね。羨ましい限りです。HVR-S270Jはとても個人の趣味では買えないような値段ですが、HV30の画質がパッと見、それほど業務機と差がないと聞いて改めてHV30のすごさを感じました。お互いに大事に使っていきましょうね。
書込番号:11378301
0点

ほんとうにこのcanon HV30 HDV カメラは本当に業務用のカメラと殆ど性能差のないハイビジョンカメラなんですね。
テレビの接続方法により画質は極端に変化します。 薄暗い早朝の風景も綺麗に撮影してくれる。
私も2年前にこのHV30を購入しまして、殆ど出番はないのですが 性能は良いのですね。 ソニーのHC9のカメラよりこちらのHV30の方がとても色艶がよく綺麗に記録してくれます。
もしかしたらAVCHD規格のカメラよりHV30の方が音が良かったりして、
映像がどんなに良くても音が悪かったら意味がないですしね。
HV30のリモコンは小さくて使いにくいんだけどね。これだけは仕方ないね。
書込番号:11550544
0点

そうなんですよね!
使った人しかわからない完成感を味わうことができます。
素人目には「えー、いまどきテープ記録!?」なんて思いますがそれはそれでいいものがありますよね。
私は個人的にはこのカメラはまだまだ、需要があると思っています。
わたくしことですが先月、幼稚園の遠足に同行し同型機を持っている方がいまして心の中で「この人わかってる〜」なんて思いました!
まだまだ情報ありましたら、どんどんレス下さいね〜!
書込番号:11550643
0点

HRVVさんはじめまして。
良いビデオカメラだと思いますので、たくさん使ってあげてくださいね。
HVR-S270Jさんお久しぶりです。
確かに私も他のお父さんのビデオカメラが気になってしょうがなかったりします。たまにワイコンレンズとか付けている方を見ると、ひとり心のなかで「うんうん、そうだよね。画角狭いよね。」とか思ったりしています。(^^;)
書込番号:11550966
0点

みなさん、こんにちは。
HV20が故障して代替でHV30を頂いた者です。
HV20からもそうですが、HV30は我が家にはなくてはならない存在です。
子供が誕生してからずっと使っています。ワイコンもつけて!
HDVはノートパソコンのレベルでも編集が楽なのが一番です。
編集したものをBDに焼いて高画質で家族で楽しんでいます!
これからも使い倒していきますが、故障だけが怖いです。。。
書込番号:11787272
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
HF10からの買い替えです。
撮リプルキレイでキレイな映像を誰でも簡単に!写せます。顔認識で逆光や人物が暗くなることもなく、運動会のリレーなど顔認識が動く被写体を追っかけてくれます。
サッカーや野球などスポーツの撮影には最適に進歩です。
デジ一眼には、初代kissDレンズキットから始まって200万円ぐらい投資しましたが画素数以外に大きな進歩(写りに)はありませんが、テープに録画の時代から比べてビデオカメラの進歩は著しく、デジ一眼の1本のレンズよりも安く新製品が買えるのが嬉しいです。
現在、テープやDVDタイプのビデオカメラが壊れたり、調子が悪い方、HF10からの買い替えにも、是非お勧めします。(メーカーの関係者ではありません!念のため!)
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R10
日曜日にジョーシンwebから購入しました。
現在もプレミアムステージからカートに入れると、同価格で購入できるみたいです。
価格コムの最安値とはかなり開きがありますが、近所に実店舗があることと、実質支払い価格がかなり抑えることができたので満足しています。
実は、この日に近所のジョーシンでネットブックを購入し、その際にヤフーIDはそのまま使えるということで、ヤフーADSLからフレッツヤフーに乗り換えました。
その際の特典で25000ジョーシンポイントが手に入ったので、思わず購入してしまいました。
5年保証込みで実質2万で購入(ネット・電話代は以前と変わらないので)できました。
おまけで、8GBのカードもついてきたし。
さて、昨日ビデオカメラが届いたので、早速試し撮りして42インチのテレビで再生してみました。
画質を落とすとさすがに厳しいモノがあり、最高画質でも速い動きについてこれない感じがしましたが、今まで使っていたDVカメラより遥かに良いです。
しかも軽いし!
ただ・・・最高画質で8GBだと1時間しか撮れないのね。。。
とりあえず、来週に迫った子供の卒園式までに何とかモノにしたいです。
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11

フレームレート
60i
Native 24p (records at 24p)
24p Progressive (records at 60i)
30p Progressive (records at 60i)
の選択ができるのは大きくないですか?
5DMark2や7D並みの質感が撮影可能になるのかも…
イメージセンサーの違いは重々承知ですが。。
HF S11を買おうと思ってましたが、ちょっと待ったほうが良さげということはありませんかね?
書込番号:10740016
1点

しかも液晶も3.5インチで
メモリーがダブルスロットルって
他社の新製品がまだでてきてませんので比較はできませんが、
かなり好感触
native24pは素敵過ぎます!
書込番号:10740038
1点

http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-Vixia-HF-S20-21-19755.htm
メリット
○LANC端子を標準装備。リモコン派にはいいかもしれませんね。
○多画素(859万画素)機なので1.7倍までは解像度を落とさずにデジタルズームできる。
○望遠側での手ぶれ補正
○3.5型92万2千ドットのタッチパネル液晶
○スマートオート(夜景モードにしなくてもSONY機のようにきれいになるようです)
○タッチパネルを利用したオンフォーカス指定
○オンフォーカス対象のエッジを強調表示
○液晶のアンダースキャン表示(編集ソフトでタイトルを挿入する際、セーフエリアがありますが、旧来のテレビでは映像をすみずみまで映しているわけではないんですね。ただ、PCでの編集やyoutubeでの視聴を考慮すると、アンダースキャン表示ができるようがよいのは確か。構図の確認に便利ですね。)
○残り時間(分単位)が分かるインテリジェントリチウムバッテリ
?裏面照射CMOSは不採用
?絞り羽根の枚数
個人的には、LANC端子、手ぶれ補正、DIGIC DVIII、92万ドット液晶、ゲインリミット、液晶のアンダースキャン表示を採用したHV50を出してもらいたい気分。
書込番号:10744868
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100109_341567.html
虹彩絞りにはなったようですね。画角が残念だわ。
書込番号:10758663
2点

CX550Vショックから落ち着いてみるとS21もなかなか良さそうですね。
三脚使用時ではLANCリモコンが手放せない自分にとってはLANC端子が装備されたことは大変うれしいです。
液晶も良くなり、虹彩絞りが採用されたことも素晴らしいです。
レンズが相変わらず望遠寄りなのは残念ですが、あとは手ブレ補正がどの程度効くのかが注目です。
でも、今後はビデオカメラもコンデジのように広角化に進んでいくのでしょうね。
基本的にできるだけ足で寄る撮影を心がけているので、広角を重視する流れになってくれることは大歓迎です。
(もちろん、望遠をおろそかにしていいと言うわけではありませんが。)
最近はビクターも頑張っているようですし、パナソニックも何かしでかして、どんどんこのジャンルを盛り上げてほしいですね。(^ ^)
まあ、なんだかんだ言って最終的にはトータル画質が良くなければ意味がありません。
あとは各メーカーの新機種が出揃ってから、実際の画質やそれぞれの特性を吟味していきたいところです。
個人的にはソニーのAX2000に対抗するハイエンド機を是非ともキヤノンから出してほしいところです。
かつてのHV10やA1がそうであったように、キヤノンという企業にはAX2000よりも小型でEX1Rにも迫る程の高画質な製品を作れるだけのポテンシャルを秘めていると信じているのですが、「出し惜しみのキヤノン」という伝統芸も持っていると噂されることもあるだけに・・・(^ ^;)
でも、今年は例年になく楽しいビデオカメラ選びが出来そうな一年になりそうですね。
これだけ物欲を刺激してくれるような製品がどんどん出てくれば、景気も少しは良くなっていくかもしれませんね。(^ ^)
書込番号:10759698
1点

キヤノンの家庭用機も遂に虹彩絞り採用ですか。
ビューファインダーの復活と3.5型高精細液晶も嬉しい改良です。
相変わらず43.5mm相当からという画角については確かに残念ですね。
このシリーズはフィルター径が58mm故にワイコンも大きく重く高価ですし。
何かにつけてソニーが一歩先を行っている印象は否めません。
とはいえ勿論、キヤノン機にはキヤノン機の美点もあるわけで、
ソニーの新型機とともにレビュー記事が待ち遠しいです。
書込番号:10767226
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
年末から色々撮影してBDで保存してますが、良い感じです。本当に技術力が5年前とは雲泥の差と感じさせられます。クチコミで5DmkUと比較している方もいらっしゃいますが、5DmkUは20万以上しますし、なんといっても撮影者が動きながらの撮影に関しては全く相手になりません。私も写真を撮影をしますが、撮影機材の量もカメラの場合は三脚や替えのレンズなどでどうしても多く重くなります。5DmkUに4Lの24-105を付けると1.5kg近くです。首から提げて歩いてチャンスで構えるという状況を想像すれば、(翌日は肩と首がこるでしょう)450gのこの機種の機動性は絶対だと思います。出来上がる映像も感心します。
買って損は無い機種です。
あと、私もやってしまったのですが、USBでPCに繋いだだけでは認識されず、繋いだ後に画面下の一番右のボタンを押し、PCを選択すると繋がれます。参考までに!!
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
HFS11と5D mark IIとで画質を比べました。
被写体はほとんど動かず。
HFS11にとって十分にあかるい場所(0dB)
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/5dm2vshfs11.html
ちょっと暗い場所での比較もしましたが,まったく比較にならないのでそれはアップしてません。
1点

新年あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。AMラジオです。
使ってたメールアドレスを廃止してしまったのでパスが判らなくなり、
またもやニックネームを変更しました(笑
興味深く拝見させてもらいました。
私なりの感想ですのでご勘弁を。
私の画質に対する考え方は基本的に実際のお客様が見た時にどう感じるか。
というのが最も大切と考えています。
従って、EOS5や7の動画性能は非常に高いという考え方に変わりはありません。
EOSの動画はHDCAMのHDW-730をも超えると考えています。
チャートなどは実際の被写体の撮影環境とはかけ離れておりまして、
その優劣で画質を語るのも正しいとは思いますが、
一般の方への説得力には乏しい面が多々あります。
実際の問題として主題の被写体は立体で奥行きがあり、平面で同一位置に於いて構図の全てを占拠し存在しているという被写体はほとんど皆無です。
EOS系の動画はそのボケ味によって主題の被写体が浮かび上がるような
綺麗さを持ち、圧縮に使われるアルゴリズムはその被写体の主題に集中して使われる
ことで被写体の綺麗さを表現できるものです。
おっしゃるようにチャートのような被写体を撮影するとモアレ等も出てきますし
欠点が増幅されてしまいます。
仰りたいことは良く判ります。しかし、やはり、人間の目で実際の被写体を撮影されたものを動画を動画として流して見てそれで画質が良い方が高画質だと感じるのが一般の人であり、
多くのご意見だろうと思います。そして、それを重視して考えていく方が映像の商売も
上手くいくというのが実際だろうと思います。
データがこうだからこっちが高画質という考え方も大切だと思いますが、
人間の目で見た時の正直な感想に正直でありたいというのが今の私の画質に対する考え方です。もう少し評価の手法や考え方を多様にして頂いて、人間の目で動画を動画として見た時の正直な考え方でも良いのではないだろうかと感じたりしています。
私、若い頃にコンポーネントオーディオシステムに嵌ったことがあるんですが、
全音域に対してフラットな出力が最善として計測するような地獄になったことがあります。
こうなってくると自分の耳よりも計測器を信じるようになってしまうんです。
もう少し、楽に、なっていいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:10730311
0点

AMラジオさん ご無沙汰しています。
きっとPMW-350あたりもご購入されるのですよね。
ところでレスありがとうございます。
ここで返事をしようかと思いましたが,このHFS11のスレとは関係ない業務機やEX1Rなどの話もしたかったので,直接メールをさせてもらいました。
それでは
書込番号:10734753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
