
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年10月2日 14:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月18日 17:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月15日 20:25 |
![]() |
6 | 12 | 2009年9月12日 09:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月10日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月1日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
1ヶ月ほど悩んでやっと買いました。ソニーのCX520V、同じキャノンの型落ちHFS10の3機種から選ぶことにして、まず、ブレ補正、暗部撮影に目をつぶってCX520Vを落とし、レンズが明るい(スチルカメラの世界に籍を置いてた者にとっては暗いレンズは許せない?)、カラッとした画質を優先して新旧キャノン2機種に絞りました。自分に必要な機能と用途(主に息子のバスケットボールの試合を記録、三脚使用なのでブレ補正は重要ではない)、価格のバランスからいうと旧型のHFS10の方が魅力的だったのですが、元来新しもの好きが頭をもたげ、HFS11に決定しました。2万円ほどの差だったら新しい方がいいかな?とも思ったのですが、友人が一緒に旧型を買い、撮り比べたら当然のごとく同じでした。2万円損したかも?でも旅行にも使えばいいじゃん!って自分に言い聞かせてます。
1点

11と10で明確に差がある点にメモリー容量と手振れ補正機能があります
その二点で二万の価値はあると思いますよ
書込番号:10236584
1点

gioo9335さん、そうですよね、2万円分ありますよね。本日、自宅の庭をHFS11と友人のCX520Vと撮り比べをしました。HFS11で撮影して花の色、葉っぱのグリーンの鮮やかさ、画像の粒子の細かさには目を見張りました。ソニーより断然アドバンテイジ有り!これ買って良かったです。
書込番号:10237446
2点

購入おめでとうございます。
私はダイナミックレンジ感や精細感はHFS10/11は現状カムではNo.1だと思います。
色合いも自然で輪郭強調と言われてはいますがキレのある映像は画質のキャノンという感じですね。
書込番号:10237706
2点

>HFS11で撮影して花の色、葉っぱのグリーンの鮮やかさ、画像の粒子の細かさには目を見張りました
>ダイナミックレンジ感や精細感はHFS10/11は現状カムではNo.1だと思います。
>色合いも自然で輪郭強調と言われてはいますがキレのある映像は画質のキャノンという感じ
皆様のご意見、それぞれごもっともだと思います。
自分も、キャノン機(S10)とソニー機を併用しますが、やはり日中や野外では、キャノン機がどうしてもメイン機になります。
精細感、映像の切れという点では、民生機の中ではトップクラスだと思います。
書込番号:10238486
2点

購入おめでとうございます。
私はHFS10のユーザです。私も息子と娘のバスケの試合を記録することをメイン
で使用しています。
画像の奇麗さには大満足なのですが、なんせ記録データ容量が膨大で250GBのPC
のDISKがFULLに。。。
現在、代替保存先をブルーレィにするか外付けHDDにするか迷っております。
これからの時代はブルーレィだとは思うのですが、しかし編集や保存時間のこと
を考慮すると、HDDかなとも思いますし。
(1TBあれば24Mbpsでの記録でも90時間(約90試合)は保存可能ですので)
ブルーレィメディアとHDDの耐久性についても悩まし問題です。外付けHDDが
障害に陥ると全データがパ〜ぁって事態にもなりかねませんし。
皆さんはこの様な悩みにどの様に対処されているのか、アドバイス戴ければ幸い
です。
書込番号:10245957
0点

>ブルーレィメディアとHDDの耐久性についても悩まし問題
外付けHDDに関しては、やはり、2重以上のバックアップが必要になると思います。
一つのHDDがクラッシュしても、他の同一データ保存のHDDがあれば、大丈夫だと思います。(万一クラッシュしたら、その時点で、大切なデータHDDは一つになってしまうので、即対応することが必要になると思いますが・・・)
また、自分は、さらに重要なデータ(絶対に消したくない特別な映像等)に関しては、ブルーレイメディアにも焼いておきます。
(ブルーレイメディアも含めると、同一の保存データは、3重になる)
また、ブルーレイメディアですが、必ず、無機質の記録材を使ったものにしています。
(TDK のDURABIS 2方式のメディアは良いと思います。以前、DVDメディアに関して、DURABIS 1方式のDVDメディアの保存性の良さを価格コムのサイトで教えて頂き、それ以降、そのDVDばかり使用してきましたが、未だエラー等に遭遇したことはありません。DURABIS 2技術は、ブルーレイメディアがカートリッジケースから開放されるもとになったTDKの優れた技術なので、自分は、このこだわってこのブルーレイメディアしか使用していません・・・)
尚、ブルーレイメディアは、B's CLiPにて制御し、HDD感覚でドラッグ&ドロップによる気軽なデータ保存方式でやっています・・・。
書込番号:10246121
1点

早速のアドバイス有難うございます。
理想を言えばおっしゃる通り!なのでございますが・・・
HF S10を購入し、37Z8000、USB-1.OTBHDD(これはテレビ録画専用)を購入し
その上ブルーレィドライブ、メディア・・・
さすがに妻にしばかれますゎ。
ブルーレィドライブとメディアがもう少し安くなるまでは、現行DVDにバック
アップすることにします。
フルハイビジョンとはお金のかかる世界だったのですね〜貧乏人の私には大変
でございます。
書込番号:10246194
0点

ボクは、ブルーレイレコーダー買うまではDVDライターで対応しようと思っています。DVD-R2層だったら1時間なんとかなりますよね。ただ24Mbpsじゃなくなるけどバスケの試合だったら17Mbpsで充分という判断です。どうしても最高画質で残したい場合だけHDDに入れる予定です。もちろんHDD2台体制でバックアップ取りますけど。
書込番号:10246679
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
ELECOM HIGH SPEED HDMI-Miniケーブル 1.5m DH-HD13AM15BK
テレビとの接続にて正常動作確認いたしました。
ご参考までに。
※アマゾン ¥1625
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
社外品ですがビデオケース情報です。
aosta ビデオカメラ用インナーケース
AOV-SW1-IN04 (Mサイズ、色3色 GR(グレー)CA(クリーム)BL(水色))
を購入しました。
ぎりぎり隙間なく、若干きつめですがコンパクトでかわいいビデオケースをお探しのかたにおすすめです。底部にクッション性ももたしてあります。
参考価格※アマゾンにて税込み¥2193
0点



スペック好きの人たちの理論なのかもしれませんが…
最近このような書き込みをよく見ます
仕事柄
CX500、HF21、HFS11、TM350すべて撮影したことがありますが…
CX500は日常使うようなシーンでは
HF21と同等ぐらい
そして暗所では圧倒的に強かった
ただTM350に関してはテレビに映した時の色が
すごくおかしい。
とにかく白が白く映らないし
肌も変に赤くなる。ほろ酔いみたいに
暗いところのノイズも一番多い
さらに暗い場所だと色ももっとおかしくなる
ちなみにビエラで見ました
要するに色が変と言いたいんですが…
店頭でもチェックできます
白いシャツの人を撮ってテレビ画面で見ましょう
皆さんのいう高画質とは
実際に再生したものではなく
画素数のことなのでしょうか??
非常に疑問です
ちなみ参考までにですが
一番きれいなのはHFS11でした
暗所ではCX500でしたが
夜景や花火はS11の方が綺麗に撮れます
S11と21では細かい部分までみれば
違いがわかりますが
そこまで気にするなら
最初からS11買いましょうという感じです
総合的に今買うならHF21かCX500が良いと思います。
2点

いろんなお客さんにも比べてもらってるんですが
CX500とHF21は
違いがわからない
色がちょっと違うけどどっちもきれい
または若干こっちかな(これは個人差だと思います)
Canonの方がシャープ
SONYの方がソフト
ただパナソニックだけは…
一番きれいと言うお客さんがいません
必ず違いがわかると言います
誰がどう見ても3つの中で一番画質良くないですが…
書込番号:10133479
0点

>皆さんのいう高画質とは実際に再生したものではなく画素数のことなの
自分的には、実際に自分もしくは友人が実機にて撮った実映像データもしくは、最低でもレビューサイトの実機の映像サンプルデータをダウンロードして自分の視聴環境(PS3、ブルーレイレコーダーから液晶TVへ出力、または、PC単体での再生あるいはHDMI出力で液晶TVへ等いろいろに・・)にて実際に見比べた結果としてですが・・・
>Canonの方がシャープ SONYの方がソフト
私も同感です。日中野外の映像は、キャノン機のほうが精細感があると思いますし、ソニー機は特に周辺部分に何となくですが、ぼんやり感があり、シャープ感はキャノン機に比べると一歩譲るかと思います。(但し、輪郭強調がキャノン機は強いので、シャープに見えますが、絶対的にキャノン機が解像能力があるかどうかという部分は別問題かと・・)
但し、暗所性能は、裏面CMOS機には、かなわないと思います。
キャノン機でAGCリミットを効かせ、24Pやシャッタースピード30/1秒とかに設定を変えて極力明るくして撮っても、ソニー機のオートはそれ以上の暗所能力があり、基本的にS11、HF21以上の暗所能力を裏面CMOS機は備えている思います。
さらなる暗い所という場合でも、ソニー機はローラクスモードがありますので、より大きな暗所能力の差があると思います。
但し、先にレスされた方のおっしゃる通り、あくまでも個人の主観、好みということは否定し得ない事実でありますので、使用用途によって自分の1台を選択すれば良いかと思います。
私も場合は、日中・野外はS10、暗所・屋内はソニー裏面CMOS機という具合に二刀流で撮影しますが、これもあくまでも個人の好みです・・・。
パナ機に関しては、実機にて撮り比べしてはいませんが、実機のサンプルデータをダウンロードして自分の視聴環境で見比べた限りでは、解像感や色合い、ダイナミックレンジでも、ちょっと自分の好みではなく、残念な印象だったので、選択肢からは外れています。
書込番号:10134247
0点

初めにお断りしておきますが、自分はSD200ユーザーなのでTM350のほんとのところはわかりません。
そして、パナ機の画は好きな方ではありません。理由は輪郭強調が強く、発色が濃すぎるからです。
しばしば双方とも−3に設定して撮影するぐらいです。
その上で少し思うところを書きます。
エッフェルトゥー さん
>TM350に関してはテレビに映した時の色がすごくおかしい。
>とにかく白が白く映らないし肌も変に赤くなる。
>暗いところのノイズも一番多い
>さらに暗い場所だと色ももっとおかしくなる
SD200は白が白く映るし、肌も肌色に映ります。
暗い場所の発色も気になりません。
パナは、暗いところの発色は優れているとの書き込みもありました。
(暗いところのノイズは、他の機種を持っていないのでわかりません。)
また、TM350を使って検証しておられたグライテルさんの書き込みをみても
ホワイトバランスのまずさ、発色の不自然さは言及されておりません。
一方、TM350のサンプルをみると、場面によってはものすごく不自然になる場合があると
思っています。
SD200では再現できないのですが、
たまたまそういう状況にないのか、TM350から何かが変わったのかはわかりません。
また、他の機種でもホワイトバランス、発色がおかしくなる時があるという書き込みも見ま
す。どの機種もすべてフルオートで良いというわけにはいかないのが現状かと思います。
そのような時はどの機種でもマニュアル調整が必要でしょう。
そこでお聞きしたいのですが、TM350の発色はどのような状況でおかしくなるのでしょうか?
傾向がわかればお持ちのユーザーさんにも、これから購入を考えている方にも
とても有益な情報となるでしょう。
もしかすると、テレビ側で画質調整すれば済む範囲なのかもしれません。
HF21の画質に関しては、明るいところであればそうそう目くじらを立てる必要はないのでしょう。
そもそも最近のそれなりのビデオカメラであれば、明るいところで不満は出にくいでしょうから。
しかし、他の方におすすめする場合に懸念されるのは、暗いところでの画質低下です。
ビデオSALONなどの記事を読んでいると、やはり気になります。
書込番号:10135342
0点

室内で白いワイシャツなど撮ると白く映りません
ちょっと黒混じりというか灰色でもないし…
とにかくおかしな色合いです。
ちなみにSD200も使ったことあります。色合いは昔の方がよかった気が…
暗所では確かにSONY強いです。私のいう暗所は明かりが全くない本当に暗いところ
むしろこの状況だと他社はほとんど映らないので比較以前…
花火や夜景はHFS11の方が色がリアルだと思います。
個人的にリアルに近いものが高画質だと思っているので
100人に聞いて100人こっちというほど差はないと思います
細かい部分まで言うなら裏面照射CMOSのせいで強い陽射し(快晴)の時は白が強くなる気がします
そこを気にするか気にしないか
やはり画質に影響する新技術は登場から一、二年待った方が良いなと感じます。
結論をいうと
暗い場所で撮影しないならCanon系
暗い場所で撮影するなら
SONY系
が綺麗だと思います
HF21一番の良さはAFの速さですけどね
書込番号:10138347
0点

>細かい部分まで言うなら裏面照射CMOSのせいで強い陽射し(快晴)の時は白が強くなる気がします
言い切れますか?
書込番号:10138394
1点

それはどこまでこだわるかによりますが
気にしない人は気にしない程度です
現実に白くなりやすいというのは言い切れます
本当にこだわるというなら気にするべき点ではあると思います
そこまでいうと
HF21の黒つぶれは?と言われてしまいそうですが…
黒つぶれも多くの人は気しない程度
気にするならHFS11にしましょうって感じです
画質は求めるレベルが個人で違うので
撮る状況や被写体に合わせて
自分にあったものを選べばいいわけです
ただどの状況でも
TM350がHF21より綺麗に映るとは私は全く思いませんでした
ここの書き込みをみて驚きましたので書きました
書込番号:10138460
1点

>細かい部分まで言うなら裏面照射CMOSのせいで強い陽射し(快晴)の時は白が強くなる気が
私も、その御意見に関しては懐疑的なのですが。
同じ裏面CMOS機でも、白飛び感が強い機種とそれほどでもない機種がありますし、以前に裏面CMOS機だから白飛びが強い傾向がある?という意見にたいして、そんなことはありえない、と言われる常連さんもおられたと思いますし・・・。(事実はどうなんでしょう?)
>明かりが全くない本当に暗いところ むしろこの状況だと他社はほとんど映らないので比較以前
そう言ってしまうと、実際の民生カムの撮影レベルではもはや何とも言えないかもしれませんね。
が、裏面CMOS機のロールクスモードは厳しい暗さでも結構使えます。
>結論をいうと
>暗い場所で撮影しないならCanon系
>暗い場所で撮影するなら
>SONY系が綺麗
自分的には、その御意見ごもっともと思います。
自分もだいたいそういう考え方の上に立って、昼間野外はキャノン機、暗所撮影は、裏面CMOS機だと割り切って使用しています。
書込番号:10138515
0点

>同じ裏面CMOS機でも、白飛び感が強い機種とそれほどでもない機種がありますし、以前に裏面CMOS機だから白飛びが強い傾向がある?という意見にたいして、そんなことはありえない、と言われる常連さんもおられたと思いますし・・・。(事実はどうなんでしょう?)
これに関しては個人の見解もありますし
CMOS以外同じ物でCMOSだけ変えて実験もしたわけではないので
もしかしたらCMOSの影響ではないかもしれません
元々SONYのセンサーは緑の素子の割合が多く
実際に目で見るより若干白っぽい画風になりますし
Canonとかに比べたら
白飛びまではいかないけど
白が強まるなと思いますし
静止画にしてみると以前より空の部分のノイズが多い気はします
この部分は裏面照射の影響だと思います
デジカメでも同様の傾向が見られるようなので
いずれにしろ昼間はCanonの方が自然な色合いで綺麗だと思います
なので私的には
夜のSONY、昼間のCanonと構図がハッキリして良いのですが(笑)
書込番号:10138563
0点

>この部分は裏面照射の影響だと思います
はっきり言っておこう。
BIONZの影響だ。
つうかそこまで言うなら店頭の販促オブジェでも撮影&うpしてHF21の優秀さを証明してみろ。
書込番号:10138617
1点

>(HF21が)TM350より画質が下
これは暗めの撮影能力の話では?
HF10よりもノイズの出方が多いのが本体液晶モニタでもわかりましたし、
処理でごまかしても本質的に向上要素はないですし。
私の室内撮影での実撮影および評価では、解像力はTM350>HF10>HF21でした。
なのでHF21は却下。
(裏面照射対応版HF21なら買うかも?)
ただしTM350は常時フィルムライクな演出なのか、
ギリギリの処理を行っているからなのかはわかりませんが、
明るい屋外でも暗めの部分はザワザワしているのが気に入らなくてTM350も却下。
で、
解像力、暗所性能と手ブレ、本体の大きさ(ワイコン含む)を総合的に考慮し、
私はCX500を選んだわけですが。
>色
これは撮影(照明、WB)/再生環境(設定)と好みによると思います。
白シャツを撮ると、そちらに露出が引っ張られて、
顔が赤黒く映る、と言うことですかね?
なお、こちらの記事によると、
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-XR520V-Camcorder-Review-36461/Color-amp-Noise-Performance.htm
XRの色の正確性は劣る(狭い?)ようですが、
HFS10(記事ではHFS100)やTM300の方が、
正確かつ更に色の濃さの調整機能がありますので、
自分の好みに近づけることができると思います。
ただ、寒暖の微調整はSONY機のWBシフトの方が有利でしょうね。
が、
CX500で田んぼを構図に入れた風景(奥は山と空)を撮ると、
本体液晶で見る限りは、色々設定を変えましたが、
あの黄金色がうまく出せない感じでした。
(まだプラズマとかでは見ていません)
また、白飛び対策でAEをマイナスシフトしていますが、
そうすると暗めの部分の彩度が落ちてしまい、
Dレンジが狭い機種で屋外撮影をするのはたとえ順光でも難しいかな、
と思いました。
この感想は私の好み(Dレンジを広くしたい)による部分が大きいですが。
屋外撮影で歩き撮りをしないならHF10を使いたいですし、
HFS11/HF21には遠近の手ブレ補正が強化されていますので、
屋外撮影メインならこれらをお奨めしますね。
ワイコンなしならHFS11の大きさは全く問題なく許容できます。
画質が許容できるなら、
DCR-730(130g、取り付けネジ径52mm)を使ってもいいかも。
書込番号:10138669
1点

>もしかしたらCMOSの影響ではないかもしれません
>元々SONYのセンサーは緑の素子の割合が多く
>実際に目で見るより若干白っぽい画風になりますし
オートにおける撮影条件のプログラム上の問題であって、解消不可能な問題ではないと思います。
たしかに、同時期のCCDに比べて低画質品しかなかった時代のCMOSや現在においても低画質仕様のCMOSは、(機構上)常時白っぽいモヤが僅かにかかったような画面になりますが、少なくともHV10登場以降でHV10同等のCMOSであれば「露出調整」という古典的な方法で調整可能なはずですから、一度試してみてください。
(露出調整で解消できる=オートにおける撮影条件のプログラム上の問題)
また、画素面積の上でもダイナミックレンジに余裕がない撮像素子を用いての、ダイナミックレンジの視感補正をやってしまうと、正攻法では暗くする必要のある暗部を持ち上げることになり、感覚的にはコントラストの低い画像になります。このあたりも同程度のサイズの撮像素子を使う限り、撮像素子そのものによる要因というよりも後段のビデオカメラ内部の画像処理部分のメーカー設定条件によるものだと思います。
※静止画でよいので、画像処理ソフトで「トーンカーブ」をいじって、暗部を持ち上げてみてください。上記は一目瞭然です。
書込番号:10139492
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
みなさま、こんばんわ、タモ2です
今まで夜間映像はほとんど撮ってなかったのですが、以前にこの書き込みで「ぼるてら7さん」から、モード設定によって可能であることを教えていただき、夜間撮影も楽しみのひとつになりました。
ただ、S社カムのものと比べると暗所に関しては差が明確に出てしまうのでしょうが、S社カムを持っていないのでその差についてはよくわかりませんが...とりあえずはHF-S10にて頑張ってみようと思ってます。
ご参考までに50秒と短いですがHF-S10での夜間映像をVimeoにアップしました。
http://www.vimeo.com/6485597
動画が見えないと苦情が挙がってますが、私は見れてますので、皆さんはどうでしょうか?
(条件)
1. 時間帯 pm7:30〜8:30くらい
2. 撮影モード PF30/Cinema/24Mbps
3. Encorder Adobe Premier CS4 H.264 Encoded
(被写体)
1. 船と海面反射
2. 花火
3. 渋滞
4. ビル(画像が少しモケモケしてますのでフォーカスが合ってないかもしれません)
(感想)
光量が少ない場所でフォーカス合わせるのは難しいですね。
(逆に日中の眩しすぎる場合も同様ですが)
やはりもう少し大きな液晶画面が欲しいと思う、今日この頃。
0点

タモ2さん、こんばんは。
>動画が見えないと苦情が挙がってますが、私は見れてますので、皆さんはどうでしょうか?
一応見ることができましたが、バッファーが100%にならないとだめでした。
今回紹介いただいた映像の明るさからするとAGCリミットをONにしていますね?
S10だとノイズが浮き上がるのを嫌って、実際の明るさに合わせて暗くすることが多くなります。
私も先日S10で夜間にSSをいじって遊んでみましたが
ものによっては明るく撮れそうです(設定はちょっと怪しいかも知れません)。
http://www.youtube.com/watch?v=PinyqQ3o4SM
書込番号:10127029
1点

ワンワンですさん、タモ2です
>一応見ることができましたが、バッファーが100%にならないとだめでした。
ありがとうございます。そういうことでしたか〜納得。
>今回紹介いただいた映像の明るさからするとAGCリミットをONにしていますね?
確かAGCの設定は変更していないので、6dbになっていたと思います。
それだから暗いのですね。
ワンワンさんのテスト動画も拝見させていただきました。
設定でかなり明るく撮れるのですね、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10127647
0点

タモ2さん、こんばんは。
AGCリミット6db、結構暗くなりますよね。
もっと細かいステップで調整できればいいなと思いますよね。
>やはりもう少し大きな液晶画面が欲しいと思う
私もフォーカスやノイズのチェックにもう少し大きなディスプレイが欲しいなと思います。
それで少し調べてみたのですが結構なお値段ですね・・・
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/8018?rel=mn090909
http://www.proavg.com/index.php?categoryID=116
書込番号:10128742
0点

ワンワンですさん、こんばんは、タモ2です。
>もっと細かいステップで調整できればいいなと思いますよね。
確かにそうですね。3ステップ調整ができると嬉しいです。
>それで少し調べてみたのですが結構なお値段ですね・・
ちょっと高くて手が出ませんです。
書込番号:10131618
0点



8月30日に来店しました。最初は89,800円と表示されていました。当初、HF20が69,800円だったので、そちらの購入を考えていました。店員に聞いたら、89,800円にポイント20%に、8月いっぱいまでなら10,000円現金還元なので、こちらがお得ですよと勧められました。ダイビングをするので、他にマリンケースも買うから安くして〜!と言った所、89,800から2,000円引き、マリンケースも1,000円でしたが値引きしてくれました。本体は実質70,240円くらいで買えました。ダイビングのビデオだと、かなり高価なので、満足しています。
0点

そうです。8月いっぱいまで1諭吉還元だったので、実質6諭吉ちょいです。
駅前のYマダに行きましたが、話しになりませんでした(笑)
Yマダはどこの店(伊勢崎、前橋、高崎東口店)も値引きしないですね・・・
書込番号:10085018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
