
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年4月29日 00:00 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月11日 21:10 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月25日 16:46 |
![]() |
2 | 9 | 2008年5月27日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月6日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月5日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私、本州北国の田舎住まいですが、昨日ヤマダ電機にて購入決定しました。
皆さんのスレを参考に活用方法を検討させてもらい、ありがとうございました。
本体119800円×15%のところ、現金値引き 98,000円
5年保証 5% 4,900円
バッテリーキット 18,900円
バッファロー500G外付け3.5インチHDD 15,400円
バッファロー16G、SDカード(CLASS6) 16,800円
合 計 154,000円
この値段は価格コムに比べるまでも無く高い、しかしネット購入を除くと当地ではしょうがないようです。‘残念’
一つ気になったのは、過去スレでもありました様に、予備バッテリーを在庫していないことでした。バッテリーパックはもちろん無く、キットであればなんとか5/2中に他店より取り寄せ出来ました。ご参考までに。
ソニーTG1と比べるまでも無かったですね、狙いどこが違う機種だと思いました。
余談ですが、16GのSDカードはパナ製29800円のみです、と言ってたのが迷ってるとちょっと居なくなり、たった今入荷しましたと言って、バッファロー16GのSDカード(金ぴか)を持ってきたのには、ほんとかよ〜と思った場面もありました。
0点

パナのSDHCカードーは確かに高いですな〜!
うちの地元の山田電気でIOデーターの16GBSDHCカードが16,800円でクラス6が売ってましたね。
東芝も高いですね。
パナの32GBが発売されましたがいくらするのか考えると、ぞーっとします。
5万以上するのかな〜?
書込番号:7735816
1点



価格がだいぶ安くなりましたが自分はHG10ユーザーになり早3ヶ月経ち、とても満足しています。
AVCHDなので編集にはそれなりのPCスペック&編集ソフトが必要ですが画質には大満足です。
まだ購入を悩んでいらっしゃる方もおられると思いますので参考までにHG10で撮影した映像を見ていただければ決め手になるのではと思います。
http://circle.zoome.jp/moviesux/media/1/ (要FLASHプレーヤー)
アップした映像はAVCHD2HQでAVIに変換後 EDIUSで編集。
EDIUSから付属のプロコーダーでH264のMP4に書き出し
【解像度】1280X960の4:3
【ビットレート】約1.3Mbps
解像度がある為、PCの環境によっては再生時にコマ落ちする場合もあると思います。
アップした映像はビットレートの制約上どうしても動きのある部分はブロックノイズになってしまいます。
撮影は白飛びを抑える為にシネマモードで撮影し、たしか編集で色をいじったと思います。
これで雰囲気だけでも伝わったでしょうか。
1点

訂正;1280*960 → 1600*1200 の間違えでした。
解像度はアップコンした形になりますね。
書込番号:7731166
0点

すみませんが教えてください。
AVCHD2HQとはどういうソフトでどうやって入手しましたか?
HG10を2月前に購入しましたがm2tsをPremier ELで編集可能にするためのいいソフトを探しています。
書込番号:7792044
0点

0.6馬力さん
こちらからダウンロードできますが
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm
※Canopus AVCHD Converterのご使用にはEDIUS Pro version 4、EDIUS Neo、EDIUS Pro3、EDIUS3 for HDV、エディウス J のいずれかが必要です。
とあります。
ほかのソフトで変換することってできるのかな??
どうしても編集したくて変換ソフトを買うのならば上記のEDIUSーJ あたりを買った方が手っ取り早いかもしれませんね^^;
書込番号:7794914
0点



歴代使用カメラ
(HC1)、HV20、(DX1)、SD3、(SR1)、HG10
()無しは現在も所有し使用ております。
HC1のテープから始まり、DVD→SDカード→HDDと経験しましたが、
PCに取り込んで編集前提の私の場合は、ノンリニアの環境が合うみたいで、
あまりテープ機は使用しなくなりました。
映像データ(AVCHD)の保存方法は外付HDDとDVDで2メディアに保存しております。
常の視聴は、「EDIUSで編集→HDV(m2t)化→NAS→REGZA 42Z1000」です
[画質]
上記機種を同時に比較した訳ではありませんが主観では、
・解像度の順位
HV20>=HG10>DX1,SD3>HC1>SR1
・発色の順位
DX1,SD3>HG10>=HV20>HC1>SR1
[その他]
HV20やSD3と比べて、十字キーが液晶画面の横にあるので、
三脚使用時や本体の上側からホールドして撮影する場いの操作がしやすくなった。
HV20やSD3にくらべ綺麗で明るく見やすいですが、3インチ位はほしいですね。
ゼブラパターンや記録時の音量調整が出来ないのが不満です。
全体の感想は、ほぼHV20と同じ画質でノンリニアの環境になったことが便利で、満足度は高いです。
カメラの使分けは
SD3:日常のスナップ用
HG10:旅行や子供の行事用(サブ)
HV20:子供の行事用
1点



販売店で確認し納得ずみで購入したのですが、やはり「ケラレ」が気になりだし、
ためしに、アダプターリング無しでレンズとカメラを取り付けると「ケラレ」がなくなりました。
思ったとおり、レンズの後玉をカメラの前玉に出来るだけ近づければ「ケラレ」が解消されます。
そこで、付属アダプターリングを輪切りにし(2分割)♂ネジリングの内側に♀ネジリングを接着し、ネジ切の部分が二重になるように改造しました。
これで、レンズ自身の37oネジがそのままの位置関係で、HV-20の43oネジに変換できました。 これ以上のレンズとカメラを接近させる手は無いと思います。(レンズ自身に手を加えれば別ですが)
カメラの液晶モニターはもとより、オーバースキャンの無いPCモニターでも「ケラレ」は確認できませんでした。
気になりだすと「ケラレ」の部分ばかりに目が行き、しかし×0.5の画角は捨てがたかったのですが、これでストレス無く撮影できそうです。
1点

>付属アダプターリングを輪切りにし(2分割)
これ、どうやったんでしょう?
アダプターリングを薄くすればケラレは無くなるのはわかったので、グラインダーと
ヤスリ、荒砥石で出来るだけ薄くしようとしましたが、デンスケ!!さん の写真の
ように薄くすることはできませんでした。
そのため、うちの場合、ほんのわずか左下にケラレが出てしまっています。
HD-5050PROは、0.5倍の超広角効果とともに、HV20と形・色とも一体化するので
とても気に入っています。
そのぶん、ケラレは気になります。
根性で辛抱強く砥石をかけようかなぁ。
でも、こんなに薄いと、カメラ本体にリングが残った場合、取り外しはうまくできますか?
コツがあるのでしょうか?
書込番号:7669947
0点

始めまして、BB@Yさん。
文章で見ると、労せずに着けた見たいですが、多々の羽陽曲折がありました。^^;)
私も、BB@Yさん同様アダプターリングの両端を薄く削り落として暫く使っていました。
これはこれで、加工前に比べ「ケラレ」は減少したのですが、わずかに残ってしまうんですよね「ケラレ」が。
気にしなければ、気にならない量なのですが(ちなみに我が家内は全く気にならない、と言うか気にも止めない、またオーバースキャンのある画面では隠れる)
神経質な私は、気になって仕方が無かったんです。
そこで、これ以上薄くすればレンズとカメラを保持できないと思い、二重構造のアダプターリングに改造し直す事にしました。
BB@Yさんもそこそこ薄く削られていると思いますが、レンズを保持しなくてはならないと言う薄さの厚みの限界があるため、「ケラレ」は残ると思います(経験談)
そこで今回の改造ですが、♂ネジと「ツバ」(手で回す部分)の境界(段差になっている部分)に極薄のノコギリ(クラフト用)で切り込みをいれ2つに切り分けます、これで♂ネジ(カメラに取り付ける方)と♀ネジ(レンズに取り付ける方)に分けられました。
この、♂ネジ側のリングの内側に♀ネジのリングを入れ込み接着しました。
こうする事によって、以前の薄くしただけのリングの半分の薄さにすることが出来るわけです
切り分けただけのリングでは♂♀同士が旨く入り込めないため、若干どちらかの外周か内周を削るってやらねばならない点や、接着剤の揮発成分でレンズを痛めないようにするなど、考慮しなければならない点などがあります。
カメラ本体にリングが残る場合の回避には、口径の大きな物を回すことが出来る工具でレンズ側に破損(レンズ、リングとも)しない程度にきつく締め込み、カメラ側は脱落しない程度にゆるめに締めます。
レンズを他のムービーに使いまわす場合はムリですが専用ならば問題ないと思います。
今回は、将来レンズとリングを取り外すことが出来るように、極薄ですが「つば」を残しました。
この部分も削り取れば、より全体を薄く仕上げれるため、もっとレンズに近づけることが出来るかと思います。
(これで「ケラレ」がなくなったのでこれ以上は意味ないですが)
この場合はレンズとリングを接着しなければならないでしょう、もしカメラ側にリングが残ってしまえば、削りとらなければならないでしょうから(カメラにキズが入ってしまいます)。
「ツバ」を少しでも残しておけば、最悪カメラ側にリングが残ってしまっても取り外すことが出来ますから。
やはり、「ケラレ」がないのは良いですよ。・・・あっ!でももし改造される場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:7670779
0点

デンスケ!!さん
はじめまして
ひとつ追加で教えて頂きたいのですが、この改造をされたあとは
ズーム域でオートフォーカスを使った際のピンボケ(左右の端)
も改善されたのでしょうか?
もしも今まで左右端のピンボケが気になったことが無いようで
したら、前後比較はできないかと思いますので、お気になさら
ないでください。
私の場合、屋内等で少し照度がやや低めのところのせいか、人が
たくさん並んでいるのをこのレンズをつけて撮影すると、左右数
人の顔がピンボケしてしまい、何かいい方法がないかと悩んでい
ます。
全面でシャープに撮るにはやはりワイコン無しがベストなようで
すが、時々は全体も写したいというのがあって。。。
もっとワンタッチで脱着できればいいのですけどね。
書込番号:7671149
0点

始めまして、バズLYさん
>この改造をされたあとは
>ズーム域でオートフォーカスを使った際のピンボケ(左右の端)も改善されたのでしょうか?
このワイコンは、ワイコン無しの画角以上(広角〜望遠)はリングの加工前と加工後でも同じで「ボケボケ」です、
お持ちですのでご経験済みと思いますが、特に望遠域では、周辺どころか中央付近までピンボケで使い物になりません。
ワイコンを装着した場合の最ワイド域だと、加工後は加工前に比べ若干の周辺(四隅)ピンボケは改善しているように思います。
私の作風は「世界ふれあい街歩き」のような、ワイド域での使用が多く、四隅の「絵」はすぐにフレームアウトしてしまうので、以前もボケは気づいていましたが、あまり気になりませんでした。(それより「ケラレ」が・・・白いシャツの染みのように気になって・・・^^;)
「ケラレ」の部分がフレームアウトしたと言う事は、ワイコンのレンズの特性の「美味しい所」を通ってきた「絵」が「CMOS]に導かれるようになり、そのため「ボケ」も若干の改善があったと思われます。
ですが、このワイコンを装着して使用できる領域は×0.5〜0.8ぐらいではないでしょうか
この価格ではこの特性が限界なのでは(物量を投じれば可能なのでしょうが、価格も重量も体積もグンと上がるでしょう)
ワンタッチでの着脱は理想ですね、
今回の改造では、ぎりぎりの装着寸法ですのでこれもまたムリっぽいかと
おまけにリングが装着状態でもワイコンの胴筒より後玉が出るか出ないか、ぎりぎりになった為、取り外した後の取り扱いにも、注意が必要になりました。
書込番号:7673066
1点

デンスケ!!さん
ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
やはりピンボケの方は改善が難しいのですね(;_;)
このボケの部分はあまり掲示板では話題になっていなかったので、ケラレだけ
なら静止画を撮る際は少しズームしているだろうから大丈夫と判断して購入
しました。
試し撮りもワイド端付近でしかテストしていなかったので、このボケが
結構ショックで、私のレンズのみが特にひどいのかと思ってました。
ワンタッチ着脱式のアダプタリングが出て欲しい・・・
安定性を考えて、今のねじ込み式と使い分けできるといいですね。
(場所固定で座って撮影のときと、旅行等で移動しながら撮影の場合等)
それか、画角の広いビデオカメラか・・・
デジカメはどんどん広くなっているのに、ビデオはなかなかですね(;_;)
メーカーさん頑張ってください。
勝手なことばかり書きましたが、
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7676019
0点

デンスケ!!さん。
HV30とHD-5050PROにて、全く同じように二重構造のアダプターリングを再現しました。
極薄の「つば」も全く同じです。良いレポートをありがとうございました。
ただ、私は43ミリ側の内周を削る際にリングに切り込みを入れてしまい、完成した
43ミリ側のネジ道がほんの少し歪んでしまったことで、カメラに装着する時、
ちょっとモタつく感じがあったことと、私の環境ではケラレはなくなったものの、
画面の左下のみ、ほんの僅かに暗さが残り、気になっていました。
そこで、もっと良いテはないかと思い、調べましたが、さらに良い方法を
考えたのでレポートします。
別案1・
ここで紹介いただいたのは、HD-5050PROについている「ステップダウンリング」を
改造する方法ですが、逆転の発想。「ステップアップリング」を購入しました。
ヤフオクで有名な八仙堂にて、46-43のステップアップリングを購入(500円)し、
これは、HD-5050PROのネジの37ミリより、リングの内周が4ミリくらい
大きいため、46ミリ側をそのままHD-5050PROの37ミリのネジの円周に
被せしまい、エポキシ系接着剤で、2箇所くらい、円の中心になるように
リングを固定してしまいます。コツは、接着剤が渇きかけたところで
微調整し、確実に円の中心にリングが来るようにすることです。
そして、接着剤が固まったところでカメラに装着し、ケラレがないことを
確かめたら、ワイコンとリングの間の隙間を全部エポキシ系接着剤で締め込みます。
これで、ノコギリやカッターを使わず、接着剤のみで、43ミリ専用の
ワイコンに改造できました。
とてもワイコンがカメラに近づけるため、カメラにネジ込み始めたところで
もうケラレは全くない感じです。
唯一の悩みは、ワイコンがカメラ側に近くなりすぎたことです。カメラのレンズは
引っ込んでいるため、ワイコンとレンズがこすれることはありませんが、ワイコンの
レンズ面がHV30のレンズ周りのABS樹脂とややこすれてしまっている感じもあります。
ネジコミが必要以上に深くならないように名刺くらいの厚紙をワイコンとカメラの間に
挟むようにする方が良いかも知れません。
八仙堂のステップアップリングは金属製リングなので、装着もABS樹脂より確実に
スルスルッと装着できます。
別案2・
今回は使いませんでしたが、八仙堂の43-37ミリのステップダウンリング(500円)も
使えます。HD-5050PROに付属のステップダウンリングと違うのは、金属製である
ことと、リングの37ミリ側は、リングの厚さ分、全部ネジが切ってあるので、金属の
リングを「縦割り」でカットできる器具を持っている人は、このリングを縦割りした
だけで、(内周を削ったり、ボンドで二重リングを作る必要なく)そのままケラレの
ないリングを制作できます。この方法ですと、HD-5050PROの口径は37ミリのまま
なので、付属の各種リングを使えばHV20/HV30と違う口径のレンズにもそのまま使えます。
長文、失礼致しました。
書込番号:7851638
0点

始めまして、kurorokunさん。
作られましたか、・・・それは、それはお役に立てて何よりです。
良いリングを見つけられた見たいですね、本来ならば付属品を使わずに別途で
使えるものがあればそれを改造するのが一番良いと思います。
(保障修理や転売など後のことを考えて)
私の場合は、休日の起床直前に突如このアイディアを思いつき、気が付けば
別品を買うまもなく「ノコ」片手にゴリゴリと・・・^^;)
>左下のみ、ほんの僅かに暗さが残り
私の改造リング装着機では、110インチに投影して(もちろんオーバースキャンなし)
「そんな気配がするかなぁー」って感じで収まっています。
あとコンマ1ミリでも前に出ていれば「ケラレ」ぽくなったでしょう。
お書きになったようにアダプターリングとレンズ前筒面が当たるようにリングを改造し
「ケラレ」がなくなるぎりぎりの厚みのクッション材をカットアンドトライで製作すれば
ベストなアダプターリングを製作できると思います。
でも、この方法ってステップアップリングを直接ワイコンに接着するってことですよねぇ
思い切りに「ビックリ!」です、まぁ専用ワイコンと割り切ればよい事ですか。
話し変わりますが、最近こんな物を作ってみました(写真参考)
内蔵マイクでは物足りなく、でも外部マイク装着時のマイク電源の切り忘れと
とぐろを巻くケーブルが気になったもので。
題して、
【ショックマウントアドバンストアクセサリーシューマイクホルダー】←長いなぁ^^;)
(電源供給型・外部マイク自動切換え機能付)、まだ試作段階ですが・・・。
メーカーさん純正品で出してくれないかなぁ、需要あるとおもうけど?
書込番号:7854728
0点

デンスケ!!さん
素晴らしいものを作りましたね。
「ショックマウントアドバンストアクセサリーシューマイクホルダー」
まさに名前の通りですね。
私はHV30をサブカメラとして購入しましたので、音はメインカメラの方を
使う予定でしたが、使い始めたらあまりにも便利で、HV30単体で録音まで
したいなと思っていたところでした。
ショックマウントである点と、とぐろを巻かない点、装着もすぐにできる点、
どれを取っても撮影の現場で使えそうなアイディアです。
またもデンスケ!!さんの真似をして作りたくなりました。(笑)
--------
私はこの口径のカメラを他に持っていないので、「専用レンズ」として
しまうかわりに、装着しやすさを追求しました。金属リングなので、
撮影チャンスを逃さず、スルッと素早く確実に取り付けられる快適さがあります。
写真は、ステップアップリングの接着部分の様子です。
2枚目の写真では、元の37ミリ径を青、接着剤を充填した箇所に緑を
着色しました。盛り上がるほど接着剤を充填します。
なお、この方法は、見た目は豪胆に(?)くっついているようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=7680245/
で指摘されたように、接着剤が剥がれる可能性があるらしいです。
その代わり接着するだけなので加工スキルは、そんなに必要ありません。
試される方は、自己責任でお願いします。
書込番号:7856715
0点

改造写真拝見いたしました。
何とも、豪快な接着ですね。^^)
30の板も拝見ましたが接着強度・取り付け強度は私も苦慮した点でした、
HV20のフィルター取り付けネジは「3山」ですので、当初アダプターリングも
「3山3谷」あれば保持強度に問題無いと考え、そこまで薄く削る予定でした。
しかし付属のアダプターリングは仕組み上、ワイコンとカメラ本体をアダプターリングで
連結するような方法で各々取り付けるため「ネジ山」が咬んでいる部分だけでは、
アダプターリング自身の強度がもたないと思い、そこまで薄くできず、
結果「ケラレ」が残っていました。
今回アダプターリングを2重構造に出来たため
「カメラ本体:43oリング:37oリング:ワイコン本体」が同列上に配置できるので
本体フィルターネジに最大咬みこむ「3山」でも保持強度は問題ないかと思っています
実は30板でも指摘があったように、純正のワイコンのあの重量では「3山」だと私も不安です。
ですがメーカーが強度計算してOK出したのであれば、軽量の「5050」では楽々OKかと。
あと、切り分けた43oリングと37oリングは過去に「接着」と書きましたが、
正しくは「溶着」です。
リングの外周もしくは内周を削り、隙間なく重ねられるよう加工後、
溶剤で「溶着」一体化しました。
過去記載の「接着剤の揮発成分でレンズを痛めないようにする〜」はこのような意味合いが
あり、私の場合は、はやる気持ちを抑えつつ1週間ほど放置していました。
kurorokunさんの接着方法でも、通常使いではまず問題ないと思いますよ、
温度差の激しい環境(昼は30℃以上、夜は氷点下など)でなければ外れないでしょう。
外れるとすればワイコン脱着時で「ピキピシッ!」とこんな感じで外れるかな?
逆転の発想で、何かワイコンに外圧がかかった場面でワイコンが外れて
カメラ本体にダメージがかからず、カメラが無事だった・・・とか。 ^^;)
*-----------------------------------------------------------------------------*
>またもデンスケ!!さんの真似をして作りたくなりました。
どうぞ、どうぞ真似して下さい、
私もショックマウントのデザインは「アツデンSMH-1」のパクリで、
SMX-10用にダウンサイジングしました。
出来上がりましたら、是非見てみたいものです。
書込番号:7860053
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
3月末にamazonでHF100を\82,500で買ってから\77,800に下がってますね・・・
購入タイミング間違えました〜 (T T)
話は変わって、
PCでのDVD作成作業は我が家のPCのスペックが低すぎるので
HF100で撮影した動画が入ったSDカードをレコーダーに挿して簡単に
再生・取り込み・ダビングを行う目的で、いろいろレコーダーを探していました。
どうせならBlueRayも・・・
調べた結果DIGA DMR-BR500が良いと思い、店頭で通電されていたDIGA DMR-BW"900"に
持参したHF100で撮影した動画が入ったSDカードを挿入→動作確認(HDDへの取り込み+再生)
(DIGA DMR-BR500は通電されていなかった為)
動作確認結果:○(DIGA DMR-BR500の場合はHDDへ取り込まなくても再生可能)
次に価格に関して、
店頭価格が\128,000だったので、価格交渉(どこまで下がるか聞いてみました)
価格交渉結果:\99,800でポイント13%(買いました)
店舗情報 :ビックカメラ新横浜店
SDカード情報:A-DATA > Turbo SDHC Class6 (16GB)
あと、DIGA DMR-BW700に関しても、11万XXX円でポイント15%と店員さんが言っていました。
だけど我が家にはダブルチューナーは不要なので、パス。
最後にDIGA DMR-BW800は、入荷待ちとの事でした。
以上HF100(HF10)向けレコーダー情報でした。
0点



値段はトラベルキットとセットで103000円でした。
これ以上は勘弁との事
なんにもサービス品はないとのことでしたが
保護シールと日立のバックとビクターのDVD等他社製品の貰えるものあちこち頂きましたf^_^;
先週の決算より安く買えたからよしとしました。
ちなみに、入学式シーズンが終わると値段は上昇するとの事です。
動作確認しました。
上海問屋の8Gクラス6は本体では8.19Gクラス6で認識しました。
撮影後パナPZ750で直接再生も大丈夫です
XW100でもダビングは大丈夫ですが、皆様ご承知の通り題名が編集できません。
ですが、ハイビジョンDVDは問題なくできました。
使った感想は今度レビューに書き込みします。
まだ、室内しか撮っていないので…
SONYのDCR―VX1000からの買い替えですが室内撮りはやはり今までのよりノイズが目立ちますが、思った以上に綺麗です。
50インチで見ても違和感なく見れましたね
これが屋外ならハイビジョン放送より綺麗だろうと今からワクワクしてます。
長文失礼しました
0点

まずはご購入おめでとうございます。
良い買い物されましたね。
>これが屋外ならハイビジョン放送より綺麗だろうと
そんなに綺麗でした?
TVはブラウン管なので配線も面倒くさく、まだパソコンでしか見てないのですが、
それほど綺麗とは思えません。
電気屋がTVに繋げて防犯カメラのように回しっぱなしにしてますけど、それもそこまで綺麗だとは思えませんでしたが、みなさんはどうなのでしょう?
書込番号:7635144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
