
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 20:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月26日 02:27 |
![]() |
1 | 19 | 2008年2月25日 17:42 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月17日 10:29 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月10日 01:18 |
![]() |
5 | 12 | 2008年1月31日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


yodobashi.comで予約していたのですが、本日届きました。
まだ少ししか触っていませんが、良い感じですよ。
卒業式に間に合ってよかった。
書込番号:7460161
0点

メーカーHPに発売予定日が載ってますよ。
HF10 2/29 HF100 3/13 です。
なお、店舗購入の場合、前日には入荷していると思いますので、受け取りも可能だと思います。(当日にならないと販売してくれないところもあるようですが。)
HC1の大きさが妻に不評なので今春はSD9 HF100 CX7後継機のいずれかに買い換えようと検討を始めました。
皆さまのレビューを楽しみにしてます。
書込番号:7460987
0点



たまたま銀座3丁目のキャノンギャラリーの前を通りかかり、ふらりと覘いたところ、
HF10、HF100、HV30が既に置いてあり、特に興味のあったHF10を触ってきました。
デザインはシンプルでまとまりがあります。
パナSD9を購入検討中ですが、デザインはHF10の方が良かったです。
SD9は手で持つところの造形が不恰好に思っていましたが、HF10はストレートですっきりしています。
ホールド感もいいです。
その上、とにかく軽いです。
SD9も軽いですが、HF10の軽さでも十分です。
そして、何と言ってもハイスピードAFはやっぱり気持ちいい!!
これを体験してしまうと他を比べられません。
ただ、一つ気になったのは、電源ボタンが独立していることで、最初分からずに戸惑いました。
ボタンも小さいので使い勝手が悪そうです。
液晶ビューを開けただけでONするのとどちらが良いのかは、今後の使用感を聞いてみたいです。
展示品を触っただけで撮影画像を比較したわけではありませんがかなり魅力的です。
でも、パナSD9にある機能の「顔認識」と「プリREC」も捨てがたく、、、。 悩みます。
また、パナSD9のクチコミで話題にされている暗い場所での画質の悪さや長時間使用時の熱問題などが、
HF10ならどうなのか知りたいところです。
記録容量では、HF10の内部メモリー16GB+SDカード(別売)とパナSD9のSDカード8G(同梱)は、
HF10の方に軍配を上げます。
あとは、値段です。
キャノンさん、販売時期が遅いです。作戦でしょうか?
3月には卒業式、4月には入学式があり、時間がありません。
もっと早く出してください。
早く実機を触りたい方は銀座まで来られたらいかがでしょうか?
有楽町のビックカメラからでも歩いて15分ぐらいですよ。
0点



ハイビジョン画質での、私の環境下で最適の保存&鑑賞法を探っています。
色々試し、今のところ下記まで来ました。
1.DVテープはSONYのhttp://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=750&KM=DVM30R3/DVM60R3/DVM80R3...
を使う。
2.IEEE1394経由で、
PC(Windows XP Home - Intel Core2 Quad 6600 2.40GHz - NVDIA GeForce 8600 GT)に接続。
3.PCでの吸い上げソフトは無料のHDV Split(バージョン0.77β)
http://www.area61.net/hdvsplit.html を使用。
★シーン分割機能を有効にし、1ファイルが4Gを超えないようにする。
ただし、同ソフトのバージョンは0.77βであることが必須。
(バージョン0.75だと、何故か「無数(膨大)」のキャプチャが生成されてしまう。)
また同ソフトは、クロッグ(Dropped packets/frames)を自動検出して表示してくれるようなので、チェックに便利。
4.編集ソフトは、TMPGEncあたりが良さそう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
5.このあとを現在思案中です。なおテレビは東芝REGZA 47-Z2000です。
A.外付けUSB-HDDにシーン毎に保存(PS3はFAT32しか受け付けないらしいので、4Gバイト以内・涙)して、PS3で鑑賞。
B.DVD-Rに20分以内に保存(ディスクが一杯になるから)して、やはりPS3で鑑賞。
C.PCにてAVCHDに変換し⇒DVD-Rに保存し、PS3で鑑賞。
(しかし、エンコードの際にPCがフリーズする可能性あり。また、すごく時間がかかる・・)
みなさんはどんなですか?
0点

最後の手順の所でPS3が軸になっているようですので、それに従って考えてみます。
現在のPS3(v2.10)の機能からすると連続再生という部分に難はありますが、今後増えるであろうデータ量を考えたらやはり外付けHDDの方が宜しいのではないでしょうか。どのくらいのペースで撮影されるか分かりませんが、取り込んで保存の度に拡張子を変えたりコンテナを変えたり、再エンコードまでするというのは運用としては厳しいやり方だと思います。
基本方針としては元データをHDD&出来ればDVD(データ焼き)にそれぞれ保存しておき、普段の鑑賞はHDDのデータをPS3で再生、テープとDVDは暗所に保存、配布目的でSD画質のDVDを焼く場合などはHDDのデータを元に作業するというのが今後も続けられる方法なのではないかと思います。そうこうしているうちにPS3のシステムアップデートで画像や音楽と同じような連続再生が動画でも実現されることを祈りましょう...
WindowsMediaPlayer11を使ってPS3から直接PC内の動画を読み出せば、形式によってはサムネイル表示までやってくれるんですが、HDVの動画がどうなのかは不明です。外付けHDDのデータもサムネイル表示してくれれば良いんですけどね。動かなくても良いので(^^)
書込番号:7410751
0点

うめづさん
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になります。
そうなんです、いずれにせよ今の環境ですと、最終出口はPS3なんですよね。
いかんせんテレビにHDMIで常時つながっていますので、一番楽かと。
また、USB端子も前面にありますので、手軽にさしやすいです。
ということですと、まずは、電源不要のポータブルHDD(USB接続)に、
.m3t記録ですかね。
またお金が消えてゆく〜 ビデオサロン誌で見たI・Oデータのこれ↓を検討してます。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdpg-su/index.htm
なおPS3の「FAT32限定」ですが、これは今後のファームウェアアップデートで、NTFS対応に
改良される、という性質のものなんでしょうか・・??
書込番号:7410797
0点

私はAVCHDカメラ(mtsデータ単体保存)&PS3での運用派なのであまり意識していませんでしたが、HDVのデータって結構サイズが大きいんでしたね...今後撮影する全てのデータがすぐ見られるように常時PS3に接続しておくのはだんだん難しくなっていきますから、その時々の最もコストパフォーマンスの良い大容量HDD(今なら500GB〜1TB位?)を購入して移していくことになるんでしょうね。ポータブルタイプは割高なイメージがあって自分は手を出した事はありません。自分の性格はどちらかというと「裸のお立ち台」系ですので...
で、うちは40GBなのでUSB端子が2つしかなく、やむなくそこに500GBのHDDが一つずつくっついております。HDDには画像も入っているんですが、ハブを介するとサムネイルの表示が遅くなるので直付けしております。ゲームを全くしないので、リビングではBDリモコン、寝室ではPSPのリモートプレイしか使いませんからコントローラの充電もしませんし(^^;
もちろんNTFS対応は便利とは思いますが、上記の通りAVCHDですので1ファイル4GBを超えるようなことにはならず困っていないというのが我が家の状況です。PS3内蔵HDDには有る程度大きなファイルも入ったと思うのですが、こちらも割高ですからね...参考にならず恐縮です。
書込番号:7410972
0点

私の場合、ビデオカメラはHV10、PC、NAS、PS3、レグザZ1000と言う環境ですが…
とりあえずテープからPCにキャプチャ→PCの.m2tファイルを残したままVLCにより.m2pに
変換しながらNASに保存(DLNA規格のせいか.m2pしかだめなんですが、PCとNASに2重に
データを持つ事でバックアップも兼ねてますから、HDDが無駄…とは思わないようにして
います)→PS3からDLNAクライアントとしてNASにアクセス、映像視聴って感じです。
PS3を起動するのが面倒な場合は、PS3よりレスポンス、操作性が落ちるのを解った上で
レグザから直接NASにアクセスして観たりもします。NAS経由なら4GBの壁も関係ありません。
私は撮ったテープを重ね撮りして使ったりしますからHDDに2重にデータを置いているって
のはあります。ご参考に。
書込番号:7411192
0点

うめづさん、六徳さん
アドバイスありがとうございます!!
参考にさせていただき、進展したらまたカキコさせていただきます!
書込番号:7414845
0点

次世代ディスク規格がブルーレイで決着した今、同レコーダーが今年は急速に普及(=安くなる)していくのではないでしょうか?そうなりますと、AVCHD規格は今後実質縮小していくことも考えられますよね?すなわち、ブルーレイがもうちょっと安くなるのを待ち、最終的にはブルーレイディスクでの長期保管を目標にしようかな、と。
それまでは、PCのハードディスクでの保管&USB-HDDでのバックアップ(およびUSB-HDD⇒PS3でのテレビ鑑賞)でしのぎ、ブルーレイレコーダを購入できた時点で、焼きまくる、と。
こんな感じでいかがなものでしょう?
書込番号:7420164
0点

ブルーレイのメディア価格が容認出来るようでしたらOKだと思います。
ただ、一般的にPCの内蔵HDD しかもシステムドライブにデータをため込んでしまう方をよく見かけるのですが、あまりお勧めできません。パーティションを切っても物理ドライブが同じなら無意味です。システムドライブは常に大きく空きスペースを確保しておき、動画データやスワップファイルは内蔵でも構いませんので別の物理ドライブに置きたいものです。
どのブルーレイレコーダにするか迷ったり、値段が下がるのを待っているうちにも巨大なHDVのキャプチャデータは増え続けるばかり...HDDは所詮テンポラリですものね。現在Single8の映写機が投影したものをHDC-SX5で撮影してデジタル化しているんですが、40年近く木箱に入れておいただけで問題なく保存されているのには驚かされます。もうこうなったらバイナリダンプを紙に印刷して、必要な時はOCRで読み出しますか(笑)
#あ、今気が付いたんですが、DLNAだからm2tが通せないということはありません。NAS側の能力or設定の問題だと思います。友人はさんざん泣かされたあげくに玄箱買ったようです...
書込番号:7420625
0点

貴重な情報をありがとうございます。私のPC内蔵の物理ドライブは2つあり、OSが入っていないほうは、現在カラですので、ご忠告に従い、そちらに保存していきたいと思います。
しかし、その後調べたのですが、ブルーレイディスクに焼く時ですが、AV用のレコーダーですと、そもそもUSB端子からMPEG取り込みを出来るようには出来ていないようですので、あかんですね。
PC用の後付けブルーレイドライブの値段が下がるのを待つ必要があります。あー、めんどいですね(笑)。
書込番号:7421243
0点

そうですね(^^; その頃パナ製でi.Linkが残っていたら何とか...なるのかな...?
最終的にはどちらも買うことになると思いますが、財布との相談でどっちを優先にするかですね。自分のように手持ちのデータでやりたい放題やりたい人間は迷わずBDドライブを先に買いたいと思っていますが、その頃まで今のDVDレコーダ(パナXW31)が生存しているかどうかですね。
書込番号:7421320
0点

今、PC用の外付け(USB)ブルーレイ焼き用ドライブはI/Oデータの49,800円くらいのやつですよね。せめてまずは半額になって欲しいです。
書込番号:7444324
0点

自分もブルーレイに関しては価格的にも技術の成熟度的にも、あと1年くらいは待ってみようと思っているのですが、新しい大容量の記録フォーマットが出るたびに、またデータを移さなくてはいけないのかと憂鬱に思いつつ、枚数が減るという喜びも有りつつ...という感じですね。自分は撮ったままのデータを単体で保存しておきたいので、インデックス用の単なるテキストファイルと動画データだけを焼くことになりそうです。何かあった時に救い出しやすいように、2バイト文字のファイル名も使わない方が良いかもしれませんね。
(以下脱線です)
大量のMAG画像やPI画像、MASL動画、Townsの動くざんすで編集しまくったTVキャプチャのデータを200枚くらいの128MOに入れていた→CD-Rの時代になり移行→DVD-Rへ移行→そしてBDへ...
技術の進歩は素晴らしいですが面倒(^^; 未来のお父さんの役割は、風呂掃除やゴミ出しよりも、奥さんや自分が撮った家族の画像&映像データ管理がメインになるのかも...
書込番号:7444400
1点

うめづさんへ質問ですが、
>#あ、今気が付いたんですが、DLNAだからm2tが通せないということはありません。NAS側の能力or設定の問題だと思います。友人はさんざん泣かされたあげくに玄箱買ったようです...
との事ですが、私の場合、どうしても DLNA では m2t が再生出来ません。一旦、PS3 のHDDへコピーすると、再生出来るのですが。以前は再生出来ていたと思うのですが。いい方法があったら、具体的に教えて戴けませんか? DLNA は、Windows Media Player 11 と PS3 とで LAN しています。NAS は使っていません。
書込番号:7444481
0点

>どうしても DLNA では m2t が再生出来ません。
>一旦、PS3 のHDDへコピーすると、再生出来るのですが。
>以前は再生出来ていたと思うのですが。
この部分の意味がよく分からないのですが、以前はm2tが再生出来ていたのにいつしか出来なくなったのですか?他の動画がWMP11経由で再生出来て、m2tだけは今まで一度も出来ないということでしょうか。
レジストリに「.m2t」の設定が有るかどうか。有るなら「Content Type」というキーが設定されているかどうか。なければ作って「video/mpeg」と文字列値を設定してやってもダメですか?video/mpegがMIMEに登録されていないということはないと思うのですが。
書込番号:7444562
0点

うめづさん、早速のご返事ありがとうございます。
不勉強のため、未だ不明の点がありますので。も少し勉強してから、また質問させていただきます。
なお、PS3 の初期の Version では、m2t も、そのまま再生していたと思います。UP Date してから見れなくなったと思います。現在、MP4 も見れません。MPEG-2 は、見れるものと見れないものとがあります。現在 MIME の設定方法がよく分からないので勉強しています。
書込番号:7445098
0点

>なお、PS3 の初期の Version では、m2t も、そのまま再生していたと思います。
>UP Date してから見れなくなったと思います。現在、MP4 も見れません。
>MPEG-2 は、見れるものと見れないものとがあります。
私にはおっしゃる意味がよく分かりませんが、PS3で再生できるものは全て再生できます。何のMP4かにもよりますが、HD1000のものでしたらサムネイルも表示できますし再生もできます。古いXactiのデータも、そのままでは無理でもひと工夫すれば再生できるものが有ります。
MP4はちょっと違いますが、m2tの場合はレジストリで下記の場所をチェックして下さい(自己責任でお願いします)。
HKEY_CLASSES_ROOT
ここに「.m2t」が有り、「Content Type」が「video/mpeg」と設定されているかどうか。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MediaPlayer\MLS\Extensions
この中に「m2t」が有り、「video」と設定されているかどうか。
書込番号:7445190
0点

蛇足ながら、m2t は、題名までは表示されますが、再生すると「破壊しています」と表示されて再生出来ません。そのまま PS3 の HDD へコピーすると再生できます。
尚、Xacti HD1000 のサイトでも、同様、m2t が再生できないという方が大勢います。
書込番号:7445207
0点

PS3の内蔵HDDに入れて再生出来て、WMP11を使ったネットワーク越しには再生できないm2tファイルのサンプルがどちらかに有りませんでしょうか。ダウンロードして試してみたいと思います。
書込番号:7445213
0点

そうですか。分かりました。
m2tやmp4ファイルが再生出来るようになるよう頑張って下さい。
書込番号:7445782
0点



3月に赤ちゃんが誕生するのでiVIS HG10を購入しました。
ど素人ながら、購入に際し、結構悩みましたが、決め手
になったいくつかのポイントについて報告します。
1.第1印象
いくつかの量販店の店頭においては、最初に目に入るの
はパナソニックとソニーのコーナーでした。ただ、衝動買
いするには、価格もそこそこなので、とりあえず各社のパ
ンフレットを家に持ち帰り。この際、キャノンの製品は対
象外でした。
2.パンフレット比較
各社のパンフレットを眺めた結果、パナとビクターに魅
かれていきました。
性能的には、パナの方が優れていますが、コストとベネ
フィットを考えた場合、この2社かなと思ったのですが、
考慮したのは以下の点でした。
@バッテリーの持続時間
今まで、ビデオカメラの性能は日進月歩進化しているが、
バッテリー面での限界があるとの噂をよく聞きました。
ですので、素人には、まずバッテリー面でストレスを感
じなくて済むかが最重要ポイントとしました。
A重さ
妻が使用することを考えると、軽い方が良いと思いまし
た。この点、300g前後と500g強にセグメントしました。
B価格
これは必ずしもパンフにのっていたわけではなく、当サ
イトを利用しましたが、6万円前後と8万円強にセグメント
しました。
ちなみに、画質については、私のようなど素人の一般家
庭の目では、明確に区別できないだろうということと、パ
ンフレットの雰囲気からしてキャノンは候補から全くと言
っていいいほど、消えていました。
3.パンフレットで絞り込んだ候補を店頭で確認
パナとビクターの製品を中心に店頭で見比べました。価
格ではビクターが優るものの、操作性や画質、ズーム機能
に素人でもわかる程度の差があったので、8万円強の価格を
この時点で覚悟しました。
4.口コミ等で確認
この時点でほぼパナのHS9に候補を絞っていたのですが、
室内や暗所ではキャノンに定評があるとの書き込みを複数
みつけたため、パンフを再度確認。余りに難しい言葉がな
らんでいたため、2.のパンフ比較ではほぼ無視状態だっ
たのを、「CMOSってなんだ」とかを含めて、理解につとめ
ながら読みました。
こうしたキャノンの性能の良さを認識するに至り、多少
気になっていた500g強の重さが妻の許容範囲がどうかを確
認のため、妻と再度、店頭にいったところ、妻が画質も含
めて気に入ったようなので、一気に方向転換。
5.iVIS HG10購入
こうした購入に至りました。っが、ここで感想を言うと、
キャノンのパンフおよびプロモーションは相当見直した
方が良いです。
ビデオカメラの価格が100万円以上するならともかく、
家庭用のコモディティのパンフとしては、正直、ちょっ
としんどいです。
私自身、価格.comの口コミ欄がなければ、今頃、確実
にパナのHS9を買ってました。キャノンの製品は候補に
すら上がっていなかった可能性が高いです。
6.満足
ちなみに、現在、iVIS HG10購入でちょこちょこ遊んで
ますが、大満足です。画質も良く、使い易く、今のところ
文句なしです。こういう良いものはもっと普及しても良い
のではないかと思い、このように長々と書き込みした次第
です。
1点



昨年急にHV10の生データをPCに取り込めなくなり、色々
手を尽くしたのですがうまくいかず錯乱状態に陥ってBTO
でPCを新たに購入してしまいました。
この時の状況は「7192401」に書き込んでいます。
新しいPCは当然のようにOSはハイビジョン動画に強い
はずのビスタにし、CPUは強力かつ冷静なCore 2 E6750を
選びました。
そして早速Windowsムービーメーカーで取り込んで、私の
リンクプレーヤーで再生できるハイビジョン動画の形式に
変換して保存しようとしましたが、どうしても納得できる
画質が得られず、TMPGEnc 4.0の体験版を入れて、なんとか
MPEG2-PSで記録できそうだと思ったのですが、どうもWindows
ムービーメーカーの取り込みがしっくりこない上に、微妙に
劣化しているように感じました。
さらにエンコード中パソコンのファンは全開で暴走して
るかのようになり、CPUも55℃くらいになってしまいました。
そこで「ちょっと試しに、VLCでPSに変換してみるか!」と
思い立って、はなまがりさんのビデオ編集Q&Aを見ながらVLC
で変換しようとしたのですが失敗してしまい、ガッカリしま
した。
しかし、良く見るとビデオからキャプチャーできそうな設定
が有るではないですか、そこで最初の目的も忘れていきなり
キャプチャーしながらPSに変換して保存するように設定したら・・・・・
おーテープに上書きしてやがるーー。「どーしてくれるんだ
よー!」となってしまいました。
しかし、どうでも良いシーンだったので再度気合を入れて挑
戦したところ・・
なんとCPUが45℃くらいなのにハイビジョンで再生しながらMPEG2-TS
をPSに変換して、さくさくと保存してるではないですか!!
VLCがすごいと、はなまがりさんも書いていますが、正直ここま
ですごいとは、あまり信じていませんでした。
保存したファイルを再生して確認しましたが、劣化しているよう
にも見えませんでした。HV10本体で再生しているかのように綺麗に
見えました。CPUの温度が上がらない点からエンコードのような
力技ではなく水が流れるようにPSに変換しているから劣化も無い
のではないでしょうか。
おフランスは私の嫌いな国ですが今回ちょっと好きになってし
まいました。
ちなみにVLCのバージョンは0.8.6d です。
ながくなってしまいましたが感動が大きかったので、つい長々
と書き込んでしまいました。
最後に、はなまがりさん本当に有難うございます。
追伸
山ねずみRCさんへ
その節はご心配していただきありがとうございました。HV10を
購入されたようで、私も心強い限りです。これからもよろしくお
願いいたします。
0点



パナソニックのHS9とかなり悩みましたが、
カメラのキタムラで61200円+テープ×6(ビクター)で購入しました。
そこでパソコンに取り込みをしたいのですがIEEE1394のボードを増設しないと
いけないのですがお勧めのIEEE1394ってありますか?
よろしくお願いします。
1点

やまぼうさん、はじめまして
よろしければ、どちらの店舗なのか(ヒントでも)教えていただけますか?
書込番号:7306464
0点

なんばCITYのミナピタカード特典での価格ですので、
実質は\68,000でミナピタカードで支払いをすると10%引き
で決済されるので事実上\61,200です。
ややこしくてごめんなさい。
書込番号:7306494
1点

小島さんへ
OSはXPです。
先程書き込みをしましたが数分差で書き込みがあったので
驚きました。
よろしくお願いします。
書込番号:7306495
0点

安いですね、HDVはいいですよ。
>テープ×6(ビクター)
HDV用にはヤバイかもしれませんね。(クロッグ)
1394ボードは、時々相性問題が発生しているような書き込みが
見られます。
他ソフトや他デバイスとの相性問題などもあるかもしれません。
私はアイオーの2000円くらいのを使っていますが、問題ないです。
書込番号:7306552
0点

ビクターはヤバイ・・・との書き込み多いですね。
HDにはダメなのでしょうか。
私的にはパナソニックでSDのminiDV(変な記載方法?)にソニーの赤テープを使った時が悪く、ビクターは調子良いです。
Vistaではまだ使ってませんが(たぶんソフトが対応してないくらい?)、IOもメルコもXpでは問題なく使えています。
パソコンがメーカー品ならばメーカー別の対応表を参考にするのも良いと思います。
http://www.iodata.co.jp/pio/
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/index.html
書込番号:7306746
0点

>HDにはダメなのでしょうか。
私も、ビクターの安いスタンダードテープをずっとパナやソニーのSD画質DVカムで
使っていて、あまり問題を感じませんでした。
しかし、HDV(HC1)では、クロッグを連発。
何度クリーニングしても改善されなかった。
他のビクターテープでもクロッグが多かったから、たまたまそのテープが外れロット
というわけではなさそうです。
他の方の報告もビクターが多かったので、以後は使わないようにしています。
このタイプです。安いカラーのものもありますが、中身は同じようです。
http://www.jvc-victor.co.jp/media/visual/minidv_regyura/index.html
3-4年くらい前からパッケージが変わってないようなので、中身もそのまま?
もし最近品質が改善していてHDVに問題なければ、ビクターのは飛び抜けて安いから
魅了があるんですけれどね。
書込番号:7306840
0点

なんばCITYのミナピタカード「10%OFFセール」は27日までですね。
書込番号:7307611
0点

やまぼうさん
PCメーカーと機種名(型番も)書かれた方がいいですよ。
PCIスロットに空きがなければカードの増設が出来ませし、スリムケースだとLowプロファイルに対応したカードでなければ増設できませんから。
ねずみさん
こちらの件、未だに回答がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7159987/
根拠もなく適当な書き込みをし、それを指摘すると私の文章を改ざんして私が悪いというような事を書き逃げされています。
良識ある大人だったら他人の文章を改ざんして言いっ放しはどうかと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7295664/では、いきなり「CyberDaddyさんはずいぶんとユーリードにお詳しいですねー(笑)」と書く始末。
一体何が言いたいんでしょうか?
人を煽る事はするが、都合が悪くなると逃げ回るんですね。
そんなことをしていると人間性を疑われますよ。
書込番号:7307766
1点

どうぞ人間性を疑ってください(笑)
CyberDaddyさんに納得してもらうなんて、私には不可能です。
書込番号:7308440
0点

CyberDaddyさん
山ねずみRCさんは、これまで数多くの有意義な発言もしており、この辺で許してあげてください。
言葉遣いもできないたちの悪い方を数名知っていますが、そのような方ではないはずです。
CyberDaddyさんが間違ったことを言っているとは、皆さん思っていないと思いますよ。
でしゃばりまして、すみません。
書込番号:7309228
2点

IEEE1394a,IEEE1394bとどちらが良いのでしょうか?
ちなみにパソコンは自作です。
よろしくお願いします。
書込番号:7321287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
