
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月31日 03:05 |
![]() |
8 | 51 | 2012年1月12日 12:13 |
![]() |
25 | 16 | 2011年12月19日 08:56 |
![]() |
9 | 1 | 2011年12月17日 12:19 |
![]() |
9 | 28 | 2011年12月19日 00:05 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月4日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
キャノンG10とソニーCX560Vの撮り比べです。
※注
今シーズンのイルミネーションです。
現地で見たい方はぜひ現地で初めて目にする方が
感動があるかもしれません。
見ても良い方はどうぞ!
G10
↓
http://www.youtube.com/watch?v=nUeHOcyAJk4
スタンダード手振れ補正
たまにパワードIS
同時撮りする為に歩き撮りはG10をメインに持ち、左手にCX560Vを引っ掛けて撮っています。
ちゃんと撮ればCX560Vはもっと揺れないと思います。
(CX560Vの方が手振れに強いためです)
最望遠はG10パワードISの方がピタッと止まると感じています。
手持ちの素材はとりあえずこれで終了になります。
お付き合い頂いた方々ありがとうございます。
ソニーCX560Vはあちらの板にUPしてあります。
0点

スレ主さん 両機の映像比較アップありがとうございます。
勝手ながら、比較映像をスクリーンショット上で切り出し画にしてみました。
両機の色合い等結構違いが出て面白いと思いました。
WBは両機共にオートでしょうか?
書込番号:13932692
0点


映像派さん
こんばんわ
お返事遅くなりすみません。
>WBは両機共にオートでしょうか?
両機共にオートになります。
今回のイルミネーションは
日本の四季を表しています。
春・桜 夏・花火 秋・紅葉 冬・雪
見た目は最初のトンネルはCX560Vが近いです。
桜の色はG10でしょうか。
冬は白色だったのでどちらも微妙に見た目とは違います。
それでも簡単に両機共これだけ撮れるので
良い機種だと思います。
今年も残りがもう少しですが
皆様良いお年をお過ごし下さいませ。
書込番号:13961610
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
ミクロミルさん サンプル画像のアップ、ありがとうございます。
諧調性は、少々G10のほうが良いと画質比較サイトではおっしゃっておられますが、CMOSが1/3か1/4かで多少違いが出るんでしょうか?
暗所性能は両機でどのように違いが表れるのか興味があるところです。
いろいろな色合いを撮ってみましたが、G10の色描写は良いのではないかと思います。
(色によっては、ちょっとキツイ感じもありますが、手前味噌的には概ね良い色かな、と)
http://www.youtube.com/watch?v=5XWH7CublQs&feature=youtu.be
書込番号:13909252
1点

すみません、諧調性は、厳密なことはわからないです。
暗所性能は、TM750だとまったく比較にならないので比べてません。
(むしろ業務機と比べるべきかと)
2番目の被写体(追加したもの、赤い服の子供)は、外光が入る明るい部屋ですが、TM750は多少ゲインアップが必要になる状況なので、少しは暗所性能比較の目安になるかと。
>G10の色描写は良いのではないかと思います。
G10は思ったより画質が綺麗ですね。色が良いですね。
従来の民生用と明らかに違います。
サイトにも書いてますが、業務機でニーポイントとか白とびを抑える為の調整をしていくと、TM750のようなちょっと違和感ある不自然な絵になることがあったんですが、逆に言うと、G10はそういう“白とびを押さえるための画像処理”が無いような自然な色で好感が持てます。余裕があるから余計な処理が不要で、その結果として綺麗な色になるのか。みたいな。
ところでコントラストに関しては、被写体によっては、確かに強いと感じますが、人物撮影など多くのケースでは、デフォルト値が一番、業務機の描写に近かったです。(なんか以前にG10はコントラストが強いとここで読んだことがあるので)
書込番号:13915349
0点

ミクロミルさん、
(暫くご無沙汰している間に、HN変えらた方多いですね・・)
「ミクロ観る」で拝見しますと、吸水口の字の太さの均一度と、吸水口自体の模様が気になりました。
映像派さんが少し前に挙げられた、EPSONの箱の絵と同じですね? G10はここだけが残念です。
書込番号:13915722
0点

>吸水口自体の模様が気になりました
ホントだ。
ちょっと見ない間に、そういう評価が定着していたとは・・・
書込番号:13919879
0点

(SONYの板で、なぜかSDさんからご返信頂きましたので、ちょっとだけ補足しておきます。)
UPした絵は、映像派さんがこの板で少し前にUPされた絵の再掲です。
ただし、見え易いように、輝度レベルを0-255に線形で揃えさせて頂きました。
エイリアスは特定のパターンのときに目立ちますが、普通の何でもない境界にも顔を出します。
敢えてコメントはしませんが、色々な太さの文字に、その出かたが表れていると思います。
確かビデオサロン3月号だったか・・XF105とHMC155の比較の絵が載っていて、電子版で確認したのですが、
谷中のパン屋の2階の面格子の色・・ひょっとして?と思ったのがきっかけでした。
比較の相手が3板画素ずらし(エイリアスさんいらっしゃい方式)ですので、ちょっとこれは?と・・
(XF100をやめてNX70Jに行ったのですが、これがまたとんでもない機種でして・・また機会があれば:)
書込番号:13920453
2点

>SONYの板で、なぜかSDさんからご返信頂きましたので、ちょっとだけ補足しておきます。
すみません、これはどの書き込みのことでしょうか。
>映像派さんがこの板で少し前にUPされた絵の再掲です
こちらも、ちょっと探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13920684
0点

ミクロミルさん、
済みません。半分、なぜかSDさんへのご返信のような横レス気味のレスで、ミクロミルさんには失礼しました。
(↓これで良かったですかね?カカクの正しい引用方法、忘れてしまいました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13895618/
G10はファームの出来がピカイチで、よい機種と思います。色々欲張ると切りがないですから・・:)
(ところで、かなり昔の話ですが、EX1の白飛びはauto kneeを切ってもご不満ですか?)
書込番号:13920795
0点

Z444さん、
旧名を覚えていていただき恐縮です。
で、スレタイトルは「モアレ」がよかったかもですね。
Auto Kneeを切ってPointとSlopeを使って飛びを押さえろ、ということですよね。
購入した当初はずっとそれでやっていたのですが、あるとき、テレビ放送と
大きく違うということに気が付きました。どんより暗いし、明るいところにも
やはり色などに違和感がある。ので、それ以降は、PointやSlopeは標準のままでAuto Kneeは入れてます。もっぱらゼブラ頼りです。
書込番号:13920842
0点

そういえば、最初の項は面白がっていろいうカスタマイズしましたが、最近はWB以外はオートのことが多いです。
普段撮りには素の状態が良かったりするんですよね。
それでいて本気(花火)設定も追い込めるあたりが素晴しいです。
書込番号:13920852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普段撮りには素の状態が良かったりするんですよね
まさに自分もデフォルト派です。
追い込むのが面倒なのではなくて、いろいろな状況いろいろな設定で試してみて最終的に、デフォルトに落ち着く。(露出ではなくカスタマイズの設定は)
強いて言うと、シャープネスをマイナスにしたいな、というケースはよくありますね。
書込番号:13920933
0点

>WB以外はオートのことが多い
>いろいろな状況いろいろな設定で試してみて最終的に、デフォルトに落ち着く
なるほど。詳しい方々からのコメントは勉強になります。
ミクロミルさん、もしかしてG10ご購入されたんでしょうか?
それから比較サイト、拝見しました。
G10をTM750や業務機(EX1?)と撮り比べされてますが、すごく参考になります。
業務機のすごさをあらためて実感すると共に、G10もやはり良いカメラだと再認識させられます。
TM700とEX1の比較では、人肌の質感とかあきらかに業務機と差がついてしまっていたものが、G10比較だと結構良い線行って感じですし、家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せて諧調性がよくなったと言えるのかなと。
業務機に敵わないまでも、比較できる土俵に乗れることがG10の良さでしょうか。
ところで、ビデオサロンの12月号では、HDC-Z10000-KとG10の比較画がありましたが、逆光のシチュエーションではG10のほうがレンズを含めてトータル的に良いみたいなこと記されていました。
書込番号:13921214
0点

訂正します。
家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せて諧調性がよくなった
↓
G10は、他の家庭機に比べて大きなセルサイズの画素子を載せたことで、家庭機の中では比較的に諧調性がよくなった
書込番号:13921230
0点

Z444さん ありがとうございます。
どうもおかしいなぁと思ってシャープネスをマイナスにしたりしていたのですが、理由がわかりました。
普通のビデオカメラではエイリアスやモアレはほとんど発生しないものと思い込んでいました。
センサーのせいか、処理エンジンのせいかはわかりませんが、次期モデルで直っているといいです。
ミクロミルさん
業務機と比べていただいているので、とてもわかりやすいです。
頭の中でモヤモヤとしていたものが、はっきりとわかってくるような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:13922710
0点

ミクロミルさん、
> 購入した当初はずっとそれでやっていたのですが、あるとき、テレビ放送と
> 大きく違うということに気が付きました。どんより暗いし、明るいところにも
> やはり色などに違和感がある。ので、それ以降は、PointやSlopeは標準のままでAuto Kneeは入れてます。もっぱらゼブラ頼り
そうでしたね。2年前にも同様のやり取りをしたことを思い出しました・・
私は個人用の撮影は0-255の情報さえ潰れず入っていれば、中身は余り拘らない方なんです。
配布用は大概マルチなので輝度・色補正はpostで。大概何とかなると思っていますが・・
エイリアスはpostで除去不能なのでこれだけは苦手です。拘りは人それぞれかもですね。
なぜかSDさん、
> 普通のビデオカメラではエイリアスやモアレはほとんど発生しないものと思い込んでいました。
確かに普通はあまり発生しないんです。昔からあるのは3板画素ずらし方式で、
これは、ずらすことによって仮想的な画素を作り画素数を稼ぐ方法な訳ですが、
仮想画素に光学フィルタを掛けることは当然できず、エイリアスが入り込みます。
最近増えてきた?「間引き読み出し」もそうですね。元々の画素には光学フィルタが
施されていても、画素数が多いため全画素読み出しが間に合わず、仕方なく間引く訳
ですが、これをされると折角の光学フィルタが無効化し、エイリアスが入り込みます。
EOS 5D MK2動画は有名ですが、民生版NEXも・・?
後は光学フィルタをあまり強く掛けられない(撮像素子の画素数の少ない)単板機。
強めに掛けると出画がボケますので、緩めに掛けた結果、エイリアスが通過・・
出力フォーマットと同じでなく、もう少し増やしてもらうと良いのですが・・
> 次期モデルで直っているといい
ですね。私の場合、その辺を改良して音声にL-PCMを奢ってくれたら、即買いします:)
では、
書込番号:13925225
1点

>光学フィルタをあまり強く掛けられない(撮像素子の画素数の少ない)単板機。
>強めに掛けると出画がボケますので、緩めに掛けた結果、エイリアスが通過・・
>出力フォーマットと同じでなく、もう少し増やしてもらうと良いのですが・・
同意です(個人的にはさほど気になっているわけではありませんが・・・画素数に関しては撮像素子サイズや受光素子サイズによるでしょうけれど・・・)。
以前、コダックのデジイチでローパスフィルター抜きの機種を出していた時のことを思い起こせば、他にも画素飛ばしのデジイチやミラーレスの動画のことを考慮するとそれなのでしょうね(^^;
PC視聴の場合は3Hよりも近くなることも多いでしょうから目立つと思いますが、TV視聴の際に3〜4H離れて見た場合に、どの程度気になるか・・・個人次第かもしれませんが(^^;
書込番号:13925316
0点

ミクロミルさん
こんばんわ
G10を購入する際、『ビデオカメラ 画質比較サイト』を拝見しまして
とても分かりやすくいろいろと納得する事が出来ました。
初めて知る事も多く助かりました。
当初G10とTM750のどちらかを購入予定だったのですが
G10とTM750の比較については自分では見つける事が出来ず探してもなかなか無かったので
ずっと気にはなっておりスッキリしましました(苦笑い)
台風の日にお客さんがいなくて店頭にて一時間ほどいろいろと触らせてもらえた事があり
TM750が思いのほか熱くなっていたのでG10を購入しました。
(ビーチでの使用を考えていたので)
上記理由が主な動機になるのですが、店内にて撮影させてもらったデーターを
自宅で見た所TM750はズームしていくと画面全体が暗くなっていきました。
どの機種もズームすると暗くなるとは思うのですが、G10はズーム全域で輝度?の変化が
変わらず嫁も使う予定だったので素人の私達にはG10の方が使いやすいかな?と思いました。
店内撮影のみオートでの撮影なので本当の所はどうか分からないのですが・・・
実際に比較映像を見ることが出来とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:13927511
0点

ミクロミルさんご紹介のプールの画を眺めながら、
もしもG10とTM750でマルチカメラ撮影した場合、編集時にどうやって色を合わせるか・・少しやってみました。
一見してTM750の方がどんよりした(DRの広い)画になっていますので、TM750の画をG10に合わせることになります。
(著作権を考慮し画はUPせず、方法と結果だけ簡単に書きますと・・)。
画像の対応する複数の領域のRGB値をサンプル→平均→変換曲線を求めた結果(UP画像)です。
変換後の画は中々いい感じです。より実際の色に近いかも(私のディスプレイのせいかも知れませんが)・・?
ありがとう、世界さん、お久しぶりです。
> 画素数に関しては撮像素子サイズや受光素子サイズによるでしょうけれど・・・
ああ・・この話、5-6年前にkakakuビデオ板でdiscussionしましたね。懐かしいです。
NEXと書いたのはVG10/20のつもりでしたが、間引き読み出し機種としては確かに大半のHDSLR動画も含みますね。
> TV視聴の際に3〜4H離れて見た場合に、どの程度気になるか・・・個人次第かもしれませんが
エッジに関してはそうだと思います。ただモアレについてはfs/2〜fsがfs/2〜0と幾らでも低周波側に落ちてくるので、
被写体によってはいくら離れてもNGというケースもあるかも知れませんね。
書込番号:13929981
0点

細かいですが訂正です(緑がどうしても合わないので、この2台でマルチは少々無理?)
> 編集時にどうやって色を合わせるか・・ →編集でどこまで色を合わせられるか・・
ついでに、キヤノン2兄弟はレンズ性能が良いので念のため、以下の通り訂正します。
> fs/2〜fs →nfs/2〜nfs(nは自然数)
書込番号:13930302
0点

>TM750
>変換後の画は中々いい感じ
最初からこうしてくれていれば、パナ機の評価もちょっと違うものになっているのにな、と思います。
ソニー機や3板画素ずらしのパナ機に比べても、キヤノンはエイリアシングが目立つので気になる、
というのは自分だけかもしれません。
他が良いからキヤノン機を使っていますが。
モアレに関しては、たまたまそういう場面がなかったか、
あるいは気がついていないだけか、気になったことはありません。
書込番号:13933117
0点

Z444さん、どうも(^^)
>間引き読み出し機種としては確かに大半のHDSLR動画も含みますね。
光学LPFを、内蔵NDのように切り替えできるとすればマシになるかも?と思ったりしますが、「動画はオマケ」である限りどうしようもないかもしれませんね(^^;
あと、
>モアレについては
(中略)
>幾らでも低周波側に落ちてくるので、
>被写体によってはいくら離れてもNGというケースもあるかも知れませんね。
(訂正分)
>キヤノン2兄弟はレンズ性能が良いので念のため、以下の通り訂正します。
>> fs/2〜fs →nfs/2〜nfs(nは自然数)
大変興味深いので、典型例なり実例なりあればご紹介いただきたいのですが、よろしいでしょうか?
ところで、
ご存知の通り、ヒトの眼は分解能になだらかなピークがあって、視力1.0ぐらいの人の場合、視力0.1ぐらいがピークだったと思います。(視力1.0でフルハイビジョンTVを3Hで見ているような条件とすれば、視力0.1とはワンセグに劣る分解能ぐらい)
http://www.tomey.co.jp/tomey_corp/info/40/column.html
↑
※このグラフ(明所でのコントラスト感度曲線の一例)では視力0.3ぐらいがピーク(視力1→30cycles/deg)
以上が前振りですが、低周波過ぎてモアレを認識できない〜認識し難い(「高周波=高解像度」が眼の分解能以上で認識できないことの逆)だけであったなら、低周波域のモアレを認識した瞬間から、これまでに見たものから「浮き出てくる」ように見つけられるのかもしれませんね。ちょうど、「裸眼立体視による3Dアート」のように(^^;
書込番号:13933267
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
撮影は全て一脚で撮影しました。
ダイナミックレンジの感度や手ぶれ補正(パワードIS)の効きぐわい等、
参考になればと思い投稿しました。
作品は以下です。
http://www.youtube.com/watch?v=ABsD3rDMIwc&feature=player_embedded
7点

ビデオキチさん
素敵な映像を見せていただきました。
一脚は、どのように使いましたか?一脚の足を地面に押しつけるようにして?
私は、一脚の足をすべて縮めた状態で、お腹に足を当てて撮影することが多いです。
突き出た腹がクッションになっています(笑い)
書込番号:13903383
0点

FRL様
コメントいただきありがとう御座います。
おたずねの件は、ほとんど一脚は地面に付けて撮影しています。
私も、折りたたんで腹の上に付けて撮影する場合も有りますが、今回は折りたたんだ場合でも支店を体に付けた撮影はしませんでした。
移動撮影等で色々試していますが、カメラの取り付け部と一脚を90度に折って、一脚を肩に乗せる方法も試してみました、案外、歩き撮りの場合安定すると思っています。
書込番号:13904755
0点

露出、構図、構成、編集 等々、さすがに上手ですね〜♪
その辺りを全く考えず、ワケの分からない動画を 「作例」 とかで
アップロードされている方々には、よい勉強材料になると思います。(^^)
書込番号:13905523
3点

基本を抑えている、良い作品ですね。
良いところは沢山お伝えできるのですが、スレ主さんも既にご承知でお撮りになっているように見えるので、多くは控えさせて頂きます(笑)
以下、個人的感想3点ほど。必要に応じてご参考にして下さい、スレ主さんのコンセプトから外れるなら、読飛ばしても構いません。
・尺はもう少し詰めたほうが、私的にはもうちょっといいかな〜、なんて思ったりします。思い切りが大事、でも、撮った画がもったいないですよね〜、難しい。
・2:14からの「静」と「動」の切り替えは、goodですね。
同じことを、5:49からの小川のシーンや6:05からの猫の動きなどをもう少し長いカットで撮ることで、古い町並みのイメージを壊さずに、ME(音楽)も変えずに「動」の味付けを、更に尺の中に入れることができますね。
まち歩きの紹介なので、歩いた順番を変えにくい点がネックですが、映像的には、編集で順番を変えて、小川を数カットにして、猫はズームアウトでもっと長くして前半のほうに入れたいな〜、なんて思ったりします。 猫が要望通り演技してくれるか、が問題ですが。餌で釣るとか(笑)
・構図と16:9の縦横比をうまく使い、パンを少なくし、むしろチルトが多めで建物を表現しているところなんかも良いですね。
あとは、
スレ主さんの投稿、
>ダイナミックレンジの感度や手ぶれ補正(パワードIS)の効きぐわい等、
これは、作品と比較すれば、どうだっていいです。 昔の機材でも十分いい画は撮れるように工夫してきたし、今の機種よりもっと良い機材がすぐに発売されるでしょうが、スレ主さんのお撮りになった作品の良さは変わりません。
上の方の返信、
>その辺りを全く考えず、ワケの分からない動画を 「作例」 とかで
アップロードされている方々には、よい勉強材料になると思います。(^^)
同意ですね。
良い映像でした。 今回の作品のような、情緒豊かな作品作りで、また楽しませて下さい。
書込番号:13907553
3点

ビデオキチさん
拝見しました。ちょっとだけ音楽のレベルを下げて
いただけると聞きやすいと思いました
それ以外は楽しまさせていただきした
youtubeに昔の業務用よりダイナミックレンジが広いなどという
事実と異なる発言をする人がいましたがG10はこの価格帯で
購入出来る製品としては広いダイナミックレンジだと
思います。日中の日陰にも情報がありますから・・・・・
大昔は今より遙かに広いダイナミックレンジの撮像管が
あったわけですから
時代と共にダイナミックレンジは狭くなってきています。
どなたかM41/43 G10 XA10のダイナミックレンジを計って
くださる人はいないのでしょうか?
書込番号:13907948
2点

W_Melon_2さん いつも勉強になります。ありがとうございます。
HD CMOS PRO機は、かつての名機とうたわれたHV10(20や30も?)と比較してDレンジは改善されている旨、メーカーの謳い文句的には記されているようですが、W_Melon_2さんレベルのお詳しい方々からみて、果たしていかがなものなんでしょうか・・・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
書込番号:13909190
0点

>HV10(20や30も?)と比較してDレンジは改善されている
「それだけのこと」だと思います。
W_Melon_2さんが書かれている数百%のレベルとは比較になりません(^^;
書込番号:13909321
0点

ダイナミックレンジですがおおざっぱに書くと
SD 撮像管 1000-1600%
SD 業務機 3板 400-600%
SD 家庭用 1/3型3板 400%
SD 家庭用 1CCDの最初の頃のモデル100%
SD 家庭用 同 最後の頃のモデル100-200%
HD HDR-HC1 A1J が260%
HD HDR-FX1 330%
HD HV-20 200%弱
HD HVR-Z7J 400%
数値はあくまで目安
うる覚えなので間違っている点はご容赦
G10がダイナミックレンジが広いというのはこの価格帯では
という意味で絶対的には狭い部類だと思います。
時代と共に性能が下がっています。
撮像素子が1枚と3枚の最大の違いはこのダイナミックレンジ
です。
ここの常連さんはこの事を知っていますが言いませんね・・・
この頃 一眼レフからの動画が高画質という事を言う人が
いますがダイナミックレンジはどうなのでしょうか?
誰も計らない・・・・・
書込番号:13909824
2点

>この価格帯ではという意味で絶対的には狭い部類
>時代と共に性能が下がっています
なるほど・・です。
ビデオカメラもパソコンのように時代と共に進化してほしいものですね。
関係ない話しですが、最近バージョンアップした我がパソコンは、Core i7 2600kですが、以前のCore2 duo で一晩かかっても終わらなかったAVC映像のエンコードが数十分で完了してしまいます。恐るべきパワーです。
ぜひ、ビデオカメラもそのような驚異的な進化が欲しいものです。
書込番号:13911953
1点

それから・・・
数年前なら、AVCHDのネイティブ編集など、夢物語的に難しい状況でしたが、Core i7の出現により、簡単朝飯前的にサクサクとネイティブ編集ができる時代になりましたね。
やはりそのような驚異的な進化がビデオカメラにもほしいですね。
スレ主さん 脱線話しですみませんでした。
書込番号:13911985
1点

>誰も計らない・・・・・
・解像度みたいに(それなりに面倒ながら)簡単なものではないので、計らない
・解像度みたいに単純に「実力がわかる(ような気がする)」ものではないので手が出にくい
・計り方がわからない
・気にはなるけれども泥沼にはまる予感というか危機感から手を出さない(最も気になっていた感度劣化と低照度ノイズが随分とマシになったので、とりあえず一段落している(^^;)
・白とび自体を気にしていない
・「白とび? それは露出補正で解決するでしょ?」とトンチンカンな事をいうような立場なのできにならない
他にもあるでしょうけれど、上記のいずれかが原因になっていると思います(^^;
なお、ダイナミックレンジの拡大を(コンデジの域ながらも)マトモに改善しようとアピールした数年前のFUJIコンデジで今一つマーケットの拡大あるいは売り上げにつながっているのはよくわからない事例がありましたが、あれは「当時のブランド力(りょく)」の影響が無視できないもののように思いますので、ニコンやキャノンあるいはSONYやパナが同じことをやっていたら、現在に至る状況は少し変わったかもしれません。
そのダイナミックレンジ拡大は、うろ覚えですが2段または400%に達したか越えた(うろ覚え(^^;)だったような気がするので、仮に400%達成であったと仮定して、「少なくとも素人目には・・・よくわからない域であったから」からなのかもしれません。
では、「少なくとも素人目にはよくわからない域」ではなく「認識できる域」がどの程度になるのか?
このあたりが今後のカギになるかもしれませんね。
※そうであったとしても、ダイナミックレンジなどを「家庭用ビデオカメラ」において再認識させたG10などの功績は、いずれ再評価されるときがくるような・・・来年の新機種次第かも?
書込番号:13912352
1点

なにもこのスレで機材の話をせんでも。
構図とか組み立ての話だろJK
書込番号:13912599
2点

そうですね(^^;
W_Melon_2さん、久しぶりにスレ主になってはいかがでしょうか?
書込番号:13912651
0点

流れの基本を読めない えーぞーは。
ホントに失礼だわ。
書込番号:13913019
2点

スレ主さん 申し訳ありません
でもここは 買い物掲示板ですので基本的に構図より機材の
話が基本ではないでしょうか? それでもサンプル動画の
紹介は嬉しいものがあります。
この頃 ここは以前より明らかに間違っているのに修正され
ないケースが多いように思います。ここを読まれている方は
注意していただきたいと思います。
それから私も一脚派です。安物を沢山所有しています
今 某国の農村の少数民族の場所に来ています。もう6年ですが
昨夜はお葬式でした。4日もやってますが夜中に太鼓を叩いて
いましたので M41で撮ってきましたが 十分な感度があって
手ぶれ補正と一脚で十分満足出来ると思いました。
ここは低モラル、高犯罪です。規制されているのでVPN接続して
います。何でもありです。今のマスコミは偏っていると思います。
ここは良い機材持っていると規制されるのでM41+一脚なら規制も
緩いかと。
ここへ来ると短命化しますがそれでも来てしまいます。
この時間ですがまだ外は真っ暗です。
ありがとう、世界さん いつも いろいろありがとうございます。
多分 多くの人は 600%+ブラックストレッチでの画像を撮ったことが
無いと思います
i7-2600のマシンはありますが普段使っていません。
書込番号:13913072
0点

>でもここは 買い物掲示板ですので基本的に構図より機材の
話が基本ではないでしょうか?
まったくその通りだと思います。
自由に機材だの構図だの述べて意見交換すればよいはずですよね。
>このスレで機材の話をせんでも。
>流れの基本を読めない〜〜
考えが狭いというか礼儀知らずというかーーそういう人がいることも困ったもんですね。
書込番号:13913121
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
先日HF M41を購入したので、上野動物園へ行って色々と撮影してみました。
小獣館にいたモモンガを撮影したのですが、地下1階の上、館内はかなり暗かったのですが、動き回るモモンガを綺麗に撮影できました。
ビデオカメラを購入するにあたりどれにするか悩みましたが、こちらのクチコミ・レビューを参照して購入を決意。買って良かったです。
7点

先日アップしたモモンガがいた小獣館より更に暗い「夜の森」という施設にいたコウモリを撮影。
夜の森というだけあって、相当暗かったのですが、それでもコウモリの動きをとらえる事ができました。
書込番号:13903934
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
保育園の運動会を業者が撮ったものが今年からBR販売が始りました!
業者が使っていたカメラは種類は違いますが2台ともキャノンです。
昔の機種なのか?詳しくはわかりませんが・・・
(数年前から変わっていないので新型ではないとおもいます)
大きさ的には30万〜40万前後の業務機だと思います。
色味は同じキャノンだけに似ています(笑い)
BRを比べて見てみましたがG10で撮った物の方が綺麗でした。
編集などいろいろあるのかも知れないので詳しくはよくわかりませんが(苦笑い)
素人が見る分にはG10は出来過ぎです!
これなら業者のBRを買わなくても良いねと嫁と話していましたが
でも買ってしまうのでしょう(苦笑い)
粒子感やノイズが少ないのと顔の輪郭などがG10はクッキリとしています。
業者の物は条件が整っているときの抜けの良さなどがあるものの
顔がなんとなくもやっとしていました。
あくまで感想なのでそうでない業務機が多いと思いますが
家庭用に買える物でここまで来たのかと技術の進歩に驚いています。
今度は発表会に向けて少しでも使いこなせる様になりたいと思います。
0点

私はビデオは撮りませんが…
>これなら業者のBRを買わなくても良いねと嫁と話していましたが
撮影業者と保護者の撮影スタンスの違いもあるでしょう。
業者は原則として、全員平等に撮らねばなりません。
保護者の場合、極論すれば、我が子だけ撮っても構わない訳です。
ビデオに限らず、静止画(写真)でも同じ事が言えます。
ここ価格.comの板を読んでいるだけですが、G10は一昔前の業務用機材の画質が、この価格で手に入ると言うことで、評判が高いですね。
書込番号:13847251
0点

業者さんは お子さんのお弁当を用意しなくていいとか
スタート地点とゴール地点に別れて担当できるとか
単体の画質がG10よりも劣っていたとしてもですが
書込番号:13847942
0点

影美庵さん
こんにちわ
>撮影業者と保護者の撮影スタンスの違いもあるでしょう。
本当にその通りです。
トラックの中に入れるか入れないか物理的な事もありますし
なので業者さん撮影の物も買ってしまいます(苦笑い)
運動会のホームビデオだと子供のUPだけになりがちですが
TV画面の中である程度動いていないと周りが何をやっているのか
分からないのでなるべく気をつけて撮るようにしています。
子供が後でお友達を見て喜ぶ事もありますが
子供のUPは嫁に任せてG10は主に記録用としてまんべんなく撮っています。
>G10は一昔前の業務用機材の画質が、この価格で手に入ると言うことで、評判が高いですね。
ビデオもカメラもそうだと思いますが技術の進歩で普通の人が簡単に綺麗に
撮れるようになり、業者さんは本当に大変だなと感じています。
G10本当に良いと思います。
多少の不満ももちろんありますが、これ以上を求めたらバチが当たりそうです(笑い)
ひろ君ひろ君さん
こんにちわ
うちの子が通っている保育園では今までDVDしかありませんでした。
園児の人数が多いせいか標準画質をかなり落としたDVDになった年もあり
保護者からかなりの苦情が来ていました。
TVの大型化もあると思いますがぼやけて顔の認識が出来ない位です。
そこで以前から疑問だったのですが
これがBRになったらどうなのだろうと・・・
以前こちらで書き込みをしたので今回はそのご報告でした。
書込番号:13848261
0点

そうなんですよね
運動会とか、絶対全員撮影間に合わないから
踊る前の棒立ち状態の時からばしゃばしゃ撮影してます。
中には、最後までうずくまってる子供とか、泣いてる子供とかいるけど、全く関係無い。
2分踊れば上出来なのに、決めポーズの場所が3回くらいしか無い。
しかたないから、最後に先生が「全員うごくな!」とか言って、ポーズ固定のまま数十人撮影
こんな感じです。
プロにとって一番大事なのは、美しく写ってる事じゃない
とりあえず全員写ってる事ですよ。
あまりにも撮り逃し多いと、来年からお仕事なくなっちゃいます。
書込番号:13852948
0点

もぐもぐ123さん
こんにちは。
気にされているのは、撮り方云々よりも機材の性能の方だと推察いたします。
業務用は当然同時期に発売されたどんな民生機よりもほぼ全ての性能が上回っているのが普通ですが、民生機の方が頻繁にモデルチェンジがあるため、次第に追いつかれやがて抜かされてしまいます。
ですが、業者さんの機材が“数年前から変わっていない”とのことですので、そもそもフルハイビジョンではない可能性もありますね。
G10ではクッキリしていて業者の映像はもやっとしていた、ということはもしかしたら1440*1080のHDVかも知れません。
あと蛇足ですが、ブルーレイディスクはBRではなくてBDと略した方が誤解がないと思います。
それにしても、
>最後に先生が「全員うごくな!」とか言って、
>ポーズ固定のまま数十人撮影
これでは誰のための行事かわかりませんね。
みなさん静止画の撮影ばかりなのでしょうか?
私は、運動会のような動きがある行事や音楽会のような音声が重要な行事ではビデオをメインにしています。
何を使うかは自由ですが、そのしわ寄せが子供たちにいくのはやるせないですね。
書込番号:13853522
0点

pkpkpkpkさん
こんばんわ
プロの方の場合、撮り直しが出来ない物や期待値などもろもろ
背負っていらっしゃると思うので見ていてとても大変そうです。
>プロにとって一番大事なのは、美しく写ってる事じゃない
>とりあえず全員写ってる事ですよ。
特にカメラは瞬間瞬間になってしまうと思うので
一番良いポイントでの全員同時撮影は無理ですよね。
素朴な疑問なのですが・・・
カメラ板はビデオ板に比べて人気がとてもあると思います。
普通の人が簡単に綺麗に撮れる(撮った物がすぐに確認できる)様になったのも
影響があると思うのですが、自分で綺麗に撮れてしまう様になってくると
プロのカメラマンさんのアドバンテージはどこになるのでしょうか?
安心感とかいろいろあると思うのですが・・・
子供の頃からカメラマンさんには憧れがあるのでふと疑問に思ってしまいました。
最終的なお客さんは子供の親だと思うので商品を買うかどうかだと思うのです。
デジタルになり液晶画面で確認出来、コストを気にせず撮れるので
素人でも奇跡の一枚が量産出来ます。
最近の親さんの話を聞くと自分で撮った物が綺麗に撮れているので
保育園の写真はあまり買わなくなったかなぁといった話を良く聞く様になりました。
自分の友人にもプロのカメラマンがいるのでなんとなく心配になるこの頃です。
書込番号:13855704
0点

wayanagusさん
こんばんわ
今まではDVDしか買えなかったので単純にBDでハイビジョンだったら
どうなのだろう?とずっと思っていたのです。
単純に同じ物(運動会)を撮った物を同じTVで見ると
業務機の映像はどれくらいすごいのだろう?といったものです。
自分が購入できる民生機と業務機の映像を比べる機会が無いので
今回は数年前の業務機かもしれないですが見比べることが出来て良かったです。
>ということはもしかしたら1440*1080のHDVかも知れません。
そうかもしれないです。
DVDで5千円とか8千円とか払う事を思うと・・・です。
静止画は買うものもほとんどL版ですし自分が撮った物もL版プリントなので
物凄く画質が悪いと言う事もないと思います。
動画はTV画面の大型化もあり自分で撮った物がハイビジョンだと
親として業者さんが撮ったものにどうしても期待してしまいます。
商品として売っているのであればそれなりの物を期待してしまいます。
うちの子が通っている保育園に出入りしている業者さんは
本当に単純に撮るのが下手な事もあるかもしれません。
どこのご家庭もTVが以前より大型化していると思うので
以前の様に顔のUPでなくてもそこそこ顔が分かると思います。
一列目を急いで小走りで撮ってブレブレよりも
もう少しゆっくりでもうまく二列目の子の顔を入れながら映してあげれば
親さんの不満も少なくなるのにと思ったりします。
(小さい我が子の顔でも動画なのでトータルで映っている時間が大切かと・・・)
特に今までは業者さんの撮るビデオとの差が大きかったと思います(結婚式等)
今の民生機は本当に綺麗に撮れる様になって個人にとっては良い時代だなぁと思います。
>あと蛇足ですが、ブルーレイディスクはBRではなくてBDと略した方が誤解がないと思います。
すみません
気をつけているのですがついつい打ち間違えてしまいます
書込番号:13855719
0点

>G10ではクッキリしていて業者の映像はもやっとしていた、ということはもしかしたら1440*1080のHDVかも知れません。
1440だからといって、モヤっとするわけではないですよ(^^;
(地デジ放送は1440x1080ですし)
書込番号:13855742
0点

>もぐもぐ123さん
>素人でも奇跡の一枚が量産出来ます。
これは、はっきり言いましょう
毎日、カメラをいじくってるようなマニアなアマでもないかぎり無理です
特に運動会とかは絶対無理
早い話、20人いれば19人はまともに写ってませんよ。
たとえば、徒競走
どんなにがんばっても、シャッターチャンスは1人3コマくらいしか無い
ばしゃばしゃ撮って1枚選ぶのは不可能です。
そもそも、そうやったら何で写真がきれいに写るのかを分かってないんだから、一度シャッター切って写ってなくても、設定をどのようにいじって良いかすらわからないし、きれいに写らない方向に向って撮影したりとか。
20枚撮影して1枚がきれいに取れたから作品展に出します
こんな感覚でしょ? アマの方は
20枚撮影して19枚で記念アルバム作るのがプロです。
あと、ポーズ付けとかですね。
このあたりでポートレート撮影してとか言われても撮影できないでしょ?
景色が良いとこに行って撮影しようとしますよね?
じゃあ、自宅で記念のポートレートとか言われたら?
自宅はやめて景色の良いとこにとは言えませんね
書込番号:13855926
0点

もぐもぐ123さん
>プロのカメラマンさんのアドバンテージはどこになるのでしょうか?
技術的なことを細かく言えば色々あるのでしょうが、要はプロの方が、
・より失敗が少ない
・失敗しても素人ほどひどくない
・より成功が多い
・成功したもののクオリティも素人より高い
ということになるのではないでしょうか。
>デジタルになり液晶画面で確認出来、コストを気にせず撮れるので素人でも奇跡の一枚が量産出来ます。
確かにそういう一面もありますが、pkpkpkpkさんがおっしゃるようにほとんどが「数うちゃ当たる」なのが素人で、良い写真を撮り続けられるのがプロですよね。
もちろん、「数うちゃ当たる」だろうと何だろうと良い写真が多く撮れればいいという保護者の心理もわかりますし、デジタル化の恩恵(撮影前にライブビューで確認・撮影後に結果を確認して“すぐに”フィードバックができる・様々な撮影補助機能など)を大きく受けているという面もありますが。
ありがとう、世界さん
>1440だからといって、モヤっとするわけではないですよ(^^;
そうですね、ご指摘ありがとうございます。
ただBDに焼くとG10に比べて解像度が低く感じるのかも、と思ったことと、
もぐもぐ123さんの
>業者が使っていたカメラは・・・キャノンです。
>(数年前から変わっていないので新型ではないとおもいます)
というコメントに間違いがないとして、2009年以前キヤノンから業務用AVCHDビデオカメラは発売されていないことを考えると、残るはHDVかなと予想した次第です。
書込番号:13858047
1点

>プロのカメラマンさんのアドバンテージはどこになるのでしょうか?
結婚式などでは 当事者としての行動(来賓を迎えたり)とかが
出来ないことでしょうね
依頼者への間柄が薄い人(カメラが詳しくなければ呼ばない範囲)
に頼めるなら職業カメラマンである必要はありませんが
それなりにカメラに詳しい事が依頼者に伝わっている時点で
間柄が薄いことは少ないでしょうね。
書込番号:13858542
0点

あ、
言い忘れましたが。
20枚撮影して19枚でアルバム作る
で、残った1枚は何かというとですね・・・
事前のテスト撮影分ですw
カメラが壊れてない事を確認する為の
(写真屋は、絶対失敗したコマが有るとか言ってはいけません
まあ実際は、フィルムだと36枚で1枚ぐらいおかしな写真がありますが・・)
書込番号:13858769
0点

プロは、事前に取り決めたとおりのものが撮影できるんだよ。
アマチュアは撮影した後に、どれを採用しようかな〜となる。
この順序関係の壁は越えられないよ。
書込番号:13860014
2点

(見落としていました(^^;)
>2009年以前キヤノンから業務用AVCHDビデオカメラは発売されていないことを考えると、残るはHDVかなと予想した次第です。
その推測は正しいかもしれませんが、「1440のHDVだからモヤっとする」わけではないのは先に書いたとおりで、むしろ「解像力最低ランクの製品」は、フルハイビジョンの廉価機にいくつもあり、1440のHDVではそんな製品が出る前に下火になってしまったような(^^;
ただし、FX1など三板であっても一板あたり100万画素程度で、かつ、家庭用のようなキツイ輪郭強調をかけていない場合、「鮮鋭さ」はあまりなかったりします(NX5Jを買った部署があって観にいくと、それすら同様でした(^^;)。
しかし、スレ主さんの「感想」から察すると、ビデオカメラ自体の問題よりも編集後の「再圧縮による劣化」が気になっています。
あと、ちょっと考えたくはないのですが、「アプコン(アップコンバータ)処理による嘘ハイビジョン」であったら嫌ですね(^^;
これだったら、いかにもモヤっとする画質+アプコン処理方法によれば部分的に輪郭強調がキツイ感じになります。
「プロの撮り方」自体に価値があるので、仮に嘘ハイビジョンだからといって全否定する必要はないでしょうけれども、何かの機会に機種名を尋ねてみては如何でしょうか?
書込番号:13864002
1点

ありがとう、世界さん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
業者さんのビデオカメラは2台ともキャノンですが
明らかに2台の映像には違いがあるので価格帯や新旧など若干あるのかな?と思います。
実際にフルHDなのか違うのか私には確認する手段はないので良く分かりませんが
とりあえず買ったBDと比べる事が出来たので自分の中ではすっきりしたと言った感じです
pkpkpkpkさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
「素人でも奇跡の一枚が量産出来ます」
主語が足らなかったです。
うまく伝わらなかったみたいなのですみません
プロの目線での奇跡の一枚ではなく
あくまでも運動会の写真を買うパパママ目線での奇跡の一枚です(苦笑い)
今まではうまく(ピンボケなど)撮れなかった物が撮れるといった
期待値を超えたものといった意味合いのことです。
修学旅行や小学校の運動会になると親がいけないことやグランドの広さから
個人では難しく、プロの腕や撮影ポジションでないと撮れないものが多くあると思います。
ただ、光量が確保しやすい運動会では
保育園や幼稚園など小さめのグランドになると普通のパパママでも
撮れなかったものが道具の進化で撮れる様になって来ています。
お世話になっている保育園では流れていますが
最近の運動会では音楽がうるさいとの苦情で流さないところもあります。
とても寂しいことだなと感じます。
音楽や業者さんのカメラやビデオが回っている姿は個人的には好きで
いい運動会の風景だなと思います。
なので無くなってもらっては困るのですが
実際に商品を買わなくなった親さんがここ数年多くなってきているので
この先どうなるのだろう?と思ったしだいです。
>事前のテスト撮影分ですw
>カメラが壊れてない事を確認する為の
>(写真屋は、絶対失敗したコマが有るとか言ってはいけません
>まあ実際は、フィルムだと36枚で1枚ぐらいおかしな写真がありますが・・)
以前友人のカメラマンが同じ事を言っていました。
確かに結婚式に頼んだ時のものもやはり36枚撮りで一枚ぐらいおかしな感じの
物が混じっていたように思います・・・
ですが、さすがプロです!
それ以外はまったく問題がありませんでした。
それにしても大変なお仕事ですね。
書込番号:13864152
0点

wayanagusさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
成功したときのクオリティはもちろん
かりに失敗があってもプロ目線での失敗であって
たぶん素人目線ではほぼ失敗じゃないのだと思います。
>ただBDに焼くとG10に比べて解像度が低く感じるのかも
私も同じような疑問はありました。
ただ、よく分かりません・・・
見た感じではG10で撮った物の方が良かったです。
ひろ君ひろ君さん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
そうですね。
自分自身の結婚式だったり子供の結婚式だったり
本当は自分で撮りたい時でも撮れない様な時もありますね。
ジレンマみたいなものを感じます。
はなまがりさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
順序関係の壁は越えられないですよね。
この違いは本当に重要だと思います。
少しでも近づけられるように頑張ろうと思います。
書込番号:13864156
0点

>プロのカメラマンさんのアドバンテージはどこになるのでしょうか?
このコメントは最近よく話題に出るんですよ。
私はプロダクションのカメラマンです、これで食ってます。
以前は人より大きいカメラを扱えるのがプロって位置づけでしたがおっしゃる通り、ハードの進化で誰でも奇麗な映像を撮影できる環境になりました。
私たちのチームは素人では思いつかないアングル、色味、安定した映像等を差別化して撮影しています。
ここしかないですよ、特にアングルはスポーツものにとっては重要で、わずかな時間で決めて撮る判断力が重要になります。
映像だけ言われるとプロアマ垣根が低くなりました。正直な感想です。
でもそれでは私たちは職を失います。
アングル、説得力有る映像構成、これこそが一番の違いです。
まだまだ機械には負けたく有りません。
書込番号:13868015
1点

ありがとう、世界さん
こんばんわ
>しかし、スレ主さんの「感想」から察すると、ビデオカメラ自体の問題よりも編集後の「再圧縮による劣化」が気になっています。
>あと、ちょっと考えたくはないのですが、「アプコン(アップコンバータ)処理による嘘ハイビジョン」であったら嫌ですね(^^;
>これだったら、いかにもモヤっとする画質+アプコン処理方法によれば部分的に輪郭強調がキツイ感じになります。
DVDの時もそうだったのですが編集後の劣化といいますが
もっと実際にはきれいだったのでは?と感じました。
自分で撮ったものをブルレコで標準画質でDVDに落としたような印象です。
もちろんBDではそこまで酷いわけではないのですが・・・
>「プロの撮り方」自体に価値があるので、仮に嘘ハイビジョンだからといって
>全否定する必要はないでしょうけれども、何かの機会に機種名を尋ねてみては如何でしょうか?
当日はやはりお仕事中でかなり忙しそうなので邪魔してはいけないと思い
話しかける事はしなかったのですが、一日の撮影が終了した時にでも
聞く機会があれば聞いてみたいなとも思ったりはしています。
ただ今までもなかなか聞く機会がないのが現状ですが(苦笑い)
gashouさん
こんばんわ
>わずかな時間で決めて撮る判断力が重要になります。
>でもそれでは私たちは職を失います。
>アングル、説得力有る映像構成、これこそが一番の違いです。
>まだまだ機械には負けたく有りません。
現場での判断力って重要ですね。
たぶんここは素人では超えられない壁があると思います。
友人といっても年上の方ですが最近同じような事を一緒に話していたりします。
商品を売る時や作る時はお客さんである人に対してアンケートをしたり
事前調査の様な物をする事は普通にどこの業種でもやっている事だと思うのです
保育園に数年お世話になっているのですが今まで一度も写真やビデオに関して
業者さんからアンケートなどをもらった事がありません。
いわゆる学校や保育園などに対しては希望や打ち合わせなどあるのかも
しれないのですが親に対しての調査はありません。
うちの保育園だけかもしれないですがなぜしないの?と思ったりします。
どんな風にアンケートをとっても現実的に無理な事は多々あると思います。
(自分の子のUPを何枚以上欲しいなど・・・)
学校側がめんどくさがってやってくれないのもあるかもしれませんが・・・
ただ、地上デジタルになってお家のTVは以前より大きくなりましたか?や
なったと答えた方には大きさはいくつですか?とか
ホームビデオや運動会などの業者のビデオは何時間ぐらいみますか?や
自分の子供が映っていない場面でも見ますか?など
質問は何でも良いと思います。
ただ商品を買う親としては自分達の子供の為に業者さんが考えてくれていると
感じれるかどうかの方が大事なのではないかと思ったりします。
業者さんは仕事なので考えてないわけはないと思います。
そういった気持ちを視覚化出来るアンケートなどは親さんの製品に対しての
期待値(購入動機)を上げるのではないかなといち親として思ったりしています。
商品自体に差はもちろんあるのですが自分のものでも大体満足出来てしまう
人が多くなってきているように感じるので、あとは人のつながりを感じる事が
出来ることなのかなぁと思ったりしています。
話がそれてしまってすみません。
書込番号:13868544
0点

癒着ですか、良くある話w
業者、いやそこに発注している学校の担当者が何も考えてないのかもしれませんね。
彼らには画質より、大事なことがあるんですよ。
みんな、自分のお仕事を思い浮かべたら似たような話しのひとつやふたつ、思い浮かぶでしょうけど。
書込番号:13868941
0点

例えば、同じ子供のスナップ写真が10枚あったとします
で、プリントで見本出しますよね? 売値は1枚100円です
まあ300円で3枚売れれば御の字。残り7枚はシュレッダー送りです。
300円で10枚見本出したら売り上げは1枚あたり30円です。
ところが、どうがんばってもプリント代は15円かかりますし、
見本作るのに1人で最低1日はかかる(これは1イベントにかかる作業時間)
学校に持っていくと往復でガソリン代が200円くらいかかりますし、
展示するためには展示用ビニールポケットが必要です
こんなに経費かかるのに、
先生「すみません、生徒が1人注文したいそうですので取りに来てください」とか平気で言ってきます。
で、取りに行ったら、その生徒の分は完全に赤字。
書込番号:13875178
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
強風(ビル風)のなか、
・あらかじめ指定したポイントへのフォーカス送り機能
・超ゆっくり定速ズーム
のサンプルを撮ってきました。
動画データはこちら。
http://dtv.sblo.jp/article/51229077.html
これはそこらのデジタル一眼には撮れないでしょ(笑)
問題はどう活かすかというウデの話ですね。
1点

いいですね。コレ。ショットトランジション的に使える。
クリスマスシーズンにピッタリ(笑)な機能だと思う。G10欲しいんですよ。
M41買ってから余計に思います。手動フォーカス欲しいなとか広角要るよなとか。
バッテリーも共用できそうなので、モデルチェンジまでに買いたいな。
超スローズームも音楽会で使いたいですね。手動操作でこれを再現するのは私のウデでは無理なので。
ボケもきれいだし、無理しても先に買うべきだったなと。
バスケ撮影用に黙って買 略)
書込番号:13845057
0点

>指定したポイントへのフォーカス送り機能
GH2だと手持ち操作だと難しいので、
F1.7/20mmの遅い焦点合わせを利用して、
タッチフォーカスで焦点移動したりしていますが、
決められるのはいいですね。
>超ゆっくり定速ズーム
ここまでゆっくりの機能があるのが驚きですが、
効果的に使えそうですね。
Pana4/3Xレンズの電動ズームは速度を3段階設定できるのですが、
(店頭で)高速でしか試したことがないですね。
ところで信州の花火にも行かれたのですね。
花火自体も設定も両方良さげですね。
書込番号:13845307
0点

このような使い勝手に関する部分はカタログにはなかなか出ませんから
ネット上で評価される事は少ない(持ってない奴が大勢書き込むから)
のですが、この路線は是非続けて欲しいです。
今週末、地味だけど便利だなあこれ!と思ったのが
「液晶モニタを反転して対面にしたときに左右反転して表示する」
という機能。もうちょい右、もうちょい左、とか調節するときの
便利さが異常。
(花火について)
いやあ〜花火は素晴らしかったですが撮影はダメダメですよ
基本設定は固まったのですが、露出やアングルは
やっぱりその場でのウデですね。ヘタクソです。音も。
Youtubeを見るとHF G10で花火撮ってる人が増加していますね。
書込番号:13850946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
