
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年2月9日 03:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月25日 14:06 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月26日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月21日 00:32 |
![]() |
48 | 33 | 2011年2月18日 14:18 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月25日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
M32のスレで「ホール撮影でノイズが気になるか?」という質問があったので、サンプルを上げてみます。M32の方もご参考に。
マニュアルモードで音量のみ調節して、映像系はすべてオートで撮影しました。
FXPモード動画からMサイズの静止画。
ヤフオク八宝屋で買ったレンズ保護UVフィルタCMR-3701-SLを付けています。(室内ではフィルタなしが良いかも)
写真1は客席3列めから、写真2と3は二千人規模のホール中央通路付近から(ステージから約15m)
広角が足りない時はステージ横から狙うと全体が入ります。
暗所では、ノイズは気にならないが、輪郭が甘くなるのが気になりますね。
暗所は肉眼で見るよりも明るく映る傾向(写真1、3)。
ホワイトバランスはマニュアル「夜景」モードが良いというコメントもありました。
写真1:小さなシャンデリアにライトスタンドの間接照明。薄暗い飲み屋レベル。
ノイズはあまり気にならないが、ホワイトバランスと輪郭の甘さが気になりはじめる。
写真2:ホールの練習用照明(本番はさらにライトが明るくなる)と真っ暗な客席。ノイズなし。
写真3:暗転して照明テスト中。青ライトの階調が飛び、暗い部分に粒子状のノイズが見える。
顔はのっぺら坊になった。
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
ビデオFXP modeや静止画.JPGを撮影したSDカードを
パナソニックTH-L20X1に挿入するとSDメニューから
ビデオや写真を再生することが出来ました。
目の悪い高齢の父も、ケーブをつなぐは辛く
カードの入れ替えの方が便利と言っておりました。
カードの大きさもmicro SDカードは小さすぎて取り扱いが困難ですが
HF100で使用されている標準サイズのSDHCは取り扱いは容易ですね。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ビデオカメラについて勉強中です。
ビデオとして機能は今後勉強するとして、今日はキャノンプラザ銀座でこの機種で静止画を撮らせてもらいました。
いずれも想像以上の画質でした。
6点

室内で蛍光灯照明、ノーフラッシュですよね。
日中、屋外撮影してみてください、更に期待以上のできばえになると思いますよ。
書込番号:12275582
0点

うん?焦点距離6.4mmでも64mmでもF2.8?
表示がおかしいだけかな。
書込番号:12275973
1点

仮ID登録さん
はい、室内、蛍光灯です。フラッシュは覚えてませんが、exif情報だと発光なしですね。。。係員の方の説明聞きながらで、本体の設定はまったく分かりませんでしたのでフラッシュがついていることも気づいていませんでした。
なぜかSDさん
そうですね、仕様を確認したらF1.8-3.0となっていますので、64mmのときはF3.0なっていないとおかしいと感じます。
また次の機会に確認してみます。
書込番号:12280561
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
コジマ グンマ 伊勢崎店で購入しました。
以前コジマ 10年前の日吉店で購入したDV−X7 ビクターが壊れたので購入しました。
最近のビデオはすごいですね望遠10倍ではなく36倍等ありびっくりしました。
さすが顧客接待NO.1を目指すコジマですね。あれこれ注文、質問をなげかけて1時間あまりつきあってもらい購入しました。
検討機種はSONY CX170 、cx370、CANON HF11、HF32
画像の解像度があがると望遠倍率が下がるようです。望遠は15倍から20倍あればと思い上記機種に絞りました。
最終的には、画像のきれいさ、軽さ、フォーカスの速さ、価格からCANON HF32に決めました。
価格は、カメラバッグ、HDMIケーブル、8GのSDカード、標準バッテリィ追加で
62、000円でした。本体は46、000円でした。
非常にお得に思いました。いろいろ親切に対応してくれて非常に気分よく買い物できました。
これから使ってどんどん活用していきます。
0点



今日はCanon Expo 2010に行ってきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406086.html
大学の工学部の同級生が案内をやっているのを見て、頑張っているんだなと思いました^^自分も頑張らないとね。
さて、ビデオ板に来る人の中には興味を持っている人もいるだろうXF100/105のお話を。会場では、XF105を使った3D撮影のデモ、XF105,XF305の実機を使って撮影できるチャンスがありました。
Canonの担当者と話したことを少し。
・XF100はXF300と同画素数の素子を使っているので、明るさはレンズのF値の差。
・3D撮影中は手ブレ補正が使えない。光軸を曲げるのにレンズのシフト機能を利用しているため。
操作感
・切り替え式のマニュアルリングは程よい粘り感。ズーム、フォーカス、アイリスを切り替えて使える。
・Powered ISも望遠側で良く効果を発揮していました。
・ビューファインダーは低画素でおまけ程度。液晶はS21と同様きれい。
画質は小型機として最良のものだと思います。業務用モニターがありましたが、画面に眼を近づければエッジ部分でXF305との差はありましたが、離れて見る分には問題ありません。
裏面照射を使わなくても写真機能を切り捨てれば明るくできますね。アマチュアの方が使う場合、デジ一との二台持ちが良いと思います。各メーカーの家庭用フラッグシップ(SONY AX2000, FX1000を除く)に関心を持たれる方には、ステップアップとしてXF100は有益だと思います。
6点

>裏面照射を使わなくても写真機能を切り捨てれば明るくできますね
仰るとおりですね。本機のカメラ部はかなりよさそうですね。
でもアマチュア用としては、アクティブ手ぶれ補正機能が無いのは残念ですね。
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」とかによくあるような、プロカメラマンによる業務用の
ショルダーカムの酷いブレブレの歩き撮りより、2万円のコンデジソニーHX5Vの
アクティブ手ぶれ補正動画で素人パパさんに歩いて撮ってもらった方が視聴者は
快適ですからね。
ところで「尖閣」のビデオカメラは何か知りませんが、船上撮りとしてはかなり
見やすいと思いました。オリジナル画質もかなり良さそうです。
おそらく誰が撮っても綺麗に撮れるようになった最近のハンディサイズカムじゃ
ないかな?と思います。
書込番号:12207805
1点

> でもアマチュア用としては、アクティブ手ぶれ補正機能が無いのは残念ですね。
アクティブ手ぶれ補正は、ボタンでの切り替え式で存在します。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf105/hi-quality.html
手ブレ補正にはレンズの一部をシフトさせる、画質を損なわない光学方式を採用。スタンダードモードに加えて望遠側の手ブレ補正に向くパワードIS、ワイド側の手ブレ補正領域が拡大されるダイナミックモードを搭載し、より強力な手ブレ補正効果を得られます。
業務用ということで、SONYの自動状況判断は取り入れていないわけですが、三脚に載せるときに切り替えれば良いわけで、特に問題ではないと思います。ダイナミックモードは歩き撮りにも有効らしいです。
個人的にはビューファインダーの低画素が惜しいんですよね。撮影時の重量は1.3kg弱あり、家庭用ビデオカメラより重いところがネックかもしれませんね。
書込番号:12208371
1点

>でもアマチュア用としては、アクティブ手ぶれ補正機能が無いのは残念ですね。
見落とされたのでしょうか?
アクティブというのSONYの呼び方ですが、CANONではダイナミックモードといって同様の補正機能を搭載しております。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf105/hi-quality.html
アマチュア用としてネックになりそうなのは、
扱えるソフトが限定されるXF100のフォーマット形式MXFだと思います。
書込番号:12208387
1点

すみません!そこは見ていたはずなのに、完全に見落としていました<(_ _)>
>撮影時の重量は1.3kg弱あり、家庭用ビデオカメラより重いところが
ソニーHC1に重いワイコンと大容量バッテリ+ステレオマイクでそのくらいだったような
気がしますので、私みたいな虚弱者でもギリギリ耐えられるレベルでしょうか^^
>扱えるソフトが限定されるXF100のフォーマット形式MXFだと思います。
そうですね。
家庭用では、外部端子なども省略してAVCHDコーデックがいいですね。
価格帯もがんばってがんばって10万円前半に持ってきたならば、市場は結構ある
ような気がします。みなさんの多くはVG10はサラッと見送っていますからね。
今の技術でこの動画に最適な画素ピッチでどのような絵が出るのか、生サンプルが
非常に楽しみです。
低照度性能でCX550VあたりのS/Nを軽く超えるのは当然ですが、その程度が気になりますね。
書込番号:12208555
1点

このカメラ、アマチュアが使うカメラでは無いのだが・・・。
アマチュアがこれ買っても宝の持ち腐れw
書込番号:12209643
2点

ベイダーRCさん
> ソニーHC1に重いワイコンと大容量バッテリ+ステレオマイクでそのくらいだったような気がしますので、
XF100は30.4mm〜なので多くの場面でワイコンが不要だと思います。今回グリップに手を入れて持った感じでは前後バランスが良かったので、安定して持てると思います。
> 価格帯もがんばってがんばって10万円前半に持ってきたならば、市場は結構あるような気がします。みなさんの多くはVG10はサラッと見送っていますからね。
実は・・・安くならないと思っています。
今回実際に使ってみて思ったのは、レンズのテレ端の画質が良いこと。HV30を使っていたとき、テレ端の周辺部のモワモワした感じがイヤだったんですね。それが違うなと思いました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100310_353688.html
現行のS21でもテレ端の画質は周辺部がモワモワしていますし、CX550Vもテレ端の画質(ユラユラも含めて)が騒がれたのも記憶に新しいところです。
マイクのXLR端子自体は、下記アドレスにもあるように、大幅な値段の差にはならないんですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/prodv-op/pop.cgi?category=etc&shohin_code=8032A001
僕が考えるに、XF100は家庭機と比較してレンズの原価が高いと見ています。実サンプルが出たら、望遠側の画質に注目していただきたいと思います。S31が出るとしたら、安いレンズの多画素、AVCHD機になるだろうと思っています。
> 低照度性能でCX550VあたりのS/Nを軽く超えるのは当然ですが、その程度が気になりますね。
今回見た限りでは、解像度優先だったと思います。Autoでgain 10.5dbまで上がるところまで見ましたが、CX550Vのような強NRの絵ではないように思いました。
余談ですが、XF100がアマチュアでも使いやすいと思うのは、NDフィルターが「グラデーション内蔵」の点。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf105/spec.html
FX1000,AX2000以上の機種を利用すると、屋外ではモニターにNDを入れろと警告が出るんですが、それを無視すると小絞りボケの悲惨な絵になるんですね。でも、XF100はAutoならシャッタースピードと併せてうまく対応してくれるはず。ディレクターカメラとして使われることを想定しているからだと思います。
そのディレクターカメラとしての使い勝手の良さは、アマチュアにとっての使い勝手にもつながっていると思っています。
書込番号:12211811
5点

ZERODOUGAさん
いろいろとご報告有難うございます。
>今回実際に使ってみて思ったのは、レンズのテレ端の画質が良いこと。
レンズが広角寄りにシフトしたので危惧しておりましたが、これは望遠域での撮影が多い私としては嬉しいことです。
それに、スカスカでなく程よい粘り感のあるマニュアルリングと併せて、期待を抱かせるカメラのように思えます。
書込番号:12212180
1点

>実は・・・安くならないと思っています。
キヤノンもきっと、数を多く売るつもりはサラサラないのでしょうね。
となると、やっぱりAX2000かなぁ。。
>今回見た限りでは、解像度優先だったと思います。Autoでgain 10.5dbまで上がるところまで見ましたが、CX550Vのような強NRの絵ではないように思いました。
ありがとうございます。
Canonは一眼でも高感度はどちらかというと解像優先ですよね。
>XF100はAutoならシャッタースピードと併せてうまく対応してくれるはず。
それはありがたいですね。
書込番号:12212475
1点

ZERODOUGAさん いろいろ情報ありがとうございます。
XF100/105自体はとても良いビデオカメラのようですね。
ところで、
>S31が出るとしたら、安いレンズの多画素、AVCHD機になるだろうと
今のところXF100/105ベースの民生機を出す予定はないということでしょうか。
もっともこの仕様では一般受けしないのでしょうね。
でも、どうせ民生機の売れ筋はM32/31以下の機種なのでしょうから、
HFS31?ではぶっ飛んだことをしてもいいと思うのですが、そんな冒険をするかどうか…。
書込番号:12217213
2点

カラメル・クラシックさん
上位機種のように蛍石やUDレンズを使っていないので限界はあると思いますが、SONYがCX550Vで見せたようなことにはならないと思います。
ベイダーRCさん
価格から見ると確かに競合機種はAX2000ですね。XF100より寄れて引けるところに魅力があると思います。ただ、XF100と比較して実使用時に更に1kg重くなる点がネックですね。
例えば、ディズニーの夜のパレードをきれいに残すことを考えた場合、CX550Vはノイズは少ないけれど甘めの画質、AX2000はきれいだけど重いので望遠時にゆっくり揺れる手ブレが気になることでしょう。XF100はAX2000と比べて明るさ、色再現性、ダイナミックレンジは劣るかもしれませんが、持ちやすいので映像が安定するはずです。すなわち、三脚使用禁止の暗い場所で最も良いパフォーマンスを発揮すると考えています。
CanonはA1J(HC1の業務機)リプレース案件を狙って開発したと個人的に思っています。側聞するにCanonの業務機XH G1はNHKに100台導入されたそうですが、XF100が本格的に導入されれば、ディレクターやタレントが撮影したブレブレの映像をテレビで見る機会はかなり少なくなるはずです。
なぜかSDさん
> 今のところXF100/105ベースの民生機を出す予定はないということでしょうか。
それは聞いていないので、何とも言えません。申し訳ないです。
> でも、どうせ民生機の売れ筋はM32/31以下の機種なのでしょうから、
家庭用最上位機種(AX2000, FX1000を除く)は光学ズームが10〜12倍なので、中位機種の15〜より見劣りするのは確かなんですよね。しかも重い。
消費者心理から考えるに、軽くてズーム倍率が大きい方に流れるのは自然なので、最上位機種は売り方に一工夫必要だと思うんですね。
ただ、家庭用ビデオカメラは値崩れが激しいので、基本性能を重視した業務機として販売するのもやむを得ないのかもしれませんね。
書込番号:12218259
1点

>ディレクターやタレントが撮影したブレブレの映像をテレビで見る機会はかなり少なくなるはずです。
そのような用途ではコンシューマー用ハンディHDV機が一番多いような気がしますので、
CX550Vとかをもっと使って欲しいですね〜
ワイコンも、SD画質用と思われるおかしなものが付けられているのをよく見かけますが、
HC7/9なら、レイノックス3035PROぐらいつけてくれよ〜って思いますね。
現場ではAVCHDはまだ相当嫌われているようですね^^
ソニーHXR-MC50Jもたいして売れていないのでしょうね。
いっそ、HVR-HD1000Jみたいなハリボテ機にしたほうが良かったのかもしれませんね。
書込番号:12219456
1点

> CX550Vとかをもっと使って欲しいですね〜
そうですね。
ワイドに強いし、外付けマイクを付ければ風切り音対策にもなりますから。
とりあえず、業界向けにはHD-SDI端子付きのXF105が売れそうな予感です。
書込番号:12221459
0点

そういえば、CX550+テレコン+ガンマイクでパンダの撮影をした放送を見たことがあります。
なかなかいけてる画質でした。
書込番号:12222485
1点

上でも少し書きましたが「尖閣」もあの状況を考えるとかなり手ブレ補正が効いていて
見やすい映像ですよね。
CX550かCX/XR500Vのアクティブかも?と思いましたが、下の映像ではカメラの動きに
応じたケラレがよく確認できますね。
http://www.youtube.com/watch?v=PO3icKluj7o
ソニーのアクティブシフトレンズは、標準状態であのようにケラれませんので、
コンバージョンレンズや規格外のレンズフードをつけているのかもしれませんね。
ソニーにしては発色のキレがよいようにも思えるので、キヤノンやパナかもしれません。
書込番号:12223126
2点

尖閣の件ですが、僕が師事している先生(元日テレ報道局出身)に先週の土曜日に聞いたのですが、4年前に海上保安庁でビデオの撮影方法を講義したことがあるとのこと。
そして、先生の尖閣映像を見た感想は、むやみに振り回さないという基本が出来ていたね、でした。
海上保安庁も見えないところで努力しているんですね^^
書込番号:12223213
1点

そうでしたか〜
>むやみに振り回さないという基本が出来ていたね
わずかなカメラ性能差よりも、「撮ったあとに他人に見せる」という意識の
ほうがよほど大切に思えますよね^^
今回のような場面で、「いつでもすぐ撮れる」機動性もすごく重要ですね。
業務機の「ハッタリ」外観による効果等も無視できないのですが、家庭用ハンディ機は
厳しい市場競争にさらされて、正常進化していますね〜
書込番号:12223313
1点

今日Inter Beeのキヤノンブースで触ってきました。とても軽いです。ズームリングがありません!
また、XF305と比べるとCmosが1枚なので画質はXF305のが上だと思います。まあディレクターがメイキング用に回すにはいいでしょうね!
僕はP2HDの305がいいと思います
書込番号:12236169
1点

民生用ビデオカメラ使用していますが、
本品に興味を持ちInter Beeのキヤノンブースでのセミナーを覗いてきました。
内容はXF105の製品紹介とテレビ番組制作会社の北村氏による同カメラで撮影の事例紹介です。
石鎚山登山のドキュメンタリーで「雲の上で出会う山の神秘」
BS日テレでも放送されますので興味ある方はご試聴あれ。
11/22 19;54〜20;00 BS日テレ
11/24 同
11/25 同
11/27 ?
書込番号:12237511
1点

(亀レスですが(^^;)
>むやみに振り回さないという基本が出来ていたね
船の上で、しかも「中華的特攻(^^;」を受けた際にも撮影画面が殆ど不動といってもよいような感じですので、いたく感服しました(^^)
※海保のそれに対して、政策も権限も振り回しながら足元もフラフラしているどこぞの失言・失望政権はどうにかして欲しいものです(^^;
(もし「万物は流転する」から、という言い訳が出たらいろいろな意味で終わりだったり(^^;)
書込番号:12237885
1点

このカメラ、業務機にしては、コンパクトで軽いので興味があります。
ただ、フォーマットがMXFというのがネックでEdius5は、サポートしていたのに6では、サポートしなくて、その上のbroadcastのとんでもなく高いバージョンを買わそうとするカノープスに閉口しています。
書込番号:12255086
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

お。一応がんばっているのか・・・中の人。
それよりS31の情報を早く・・・・・・・
書込番号:12091533
0点

花火がきれいに撮れるなら買うかな(笑)
S21もきれいなんだけど、ワイドが狭すぎなもんで。
あとフィルター径を早く知りたいなあ。
たぶん神奈川新聞花火大会ですね。
http://www.dolby.co.jp/consumer/product/home-theater/camcorder/canon-ivis-hf-s21_sm-v1.html
書込番号:12096443
0点

ところで新規格SD、いつになったら値が下がるのだろう?この値段なら32GBのSD買い増すな。ということで、またもう一枚買いました。TEAMクラス10で動画静止画なめらかに動きます。バッテリーはロワで819×三台。いちど回し始めたら、電源オフせずにstand byなので消耗します。
書込番号:12113652
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
