
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月28日 02:11 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月27日 23:04 |
![]() |
2 | 6 | 2007年9月20日 21:47 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月18日 21:32 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月20日 01:19 |
![]() |
4 | 2 | 2007年9月4日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、こちらでお世話になりました、アマチュアユーザーのpenguin_pastaです。
その節は、ご教授いただきました皆様、ありがとうございました。
このカメラは業務用ですので、分からないことは自力で解決するよう努力しています。
久しぶりにこちらの板をチェックしましたが、A1のユーザー評価は低いですね。
このカメラを購入される方は、SONYの業務用カメラを基準に評価されるでしょうから、
仕方ない部分もあるだろうなと、アマチュアの私でも思います。
(XLRの仕様には泣きました・・・)
私は「業務用」カメラの評価ができるほどの知識が無いため、ユーザーレビューへの
採点は出来ませんが、個人的には「4.3」以上かな?と感じています。
ただし私が購入した45万円オーバーの価格はやはり高過ぎで、下の投稿にあるように、
現在のアメリカ価格に近づけられれば、もっとユーザーが増えるかも、と思っています。
今日は、XHA1の「あとからフォト」の実力が気になる方も多いかと思い、
WEBに写真をアップしましたのでご紹介します。
ビデオは「あとからフォト」で写真を切り出して使う前提で撮影しています。
30F、シャッター優先AE(1/250)、AF撮影です。
後から画面に被写体が入って来たので、ピントは少しズレているようです。
撮影した動画の中から、連続したフレームの10枚をアップしました。
皆さまのご参考になれば幸いです。但し、鑑賞するような絵ではありません^_^;
http://www.imagegateway.net/a?i=J9JnaLxnTo
赤鉢巻の32.5-650mmズームレンズ搭載、毎秒30コマで1時間以上撮影を続ける
XH A1は、サービスサイズでしかプリントしない私にとって、EOS-1D Mark III を
超えるデジタルカメラでもあります。(^^♪
これからもA1を使い倒していきたいと思っています。
0点

自分は、動画はビデオ、静止画はカメラって考えが強く、この機能を忘れてました
じっくりとは見れてませんが、自分にとっても十分だろうな。と感じました。
ちょっとしたプリントやブログとか、使いやすい場面も多いかな?
確かに評価は低いですが、画質最優先の自分にとっては最高のビデオです。
しかし、業務用になれてる方にとっては、不満が多いのかな。
ズームにも慣れましたし、FIXが多い自分には、スタイルの合ったカメラです。
書込番号:6801842
0点

無限DVさん、こんにちは。レスありがとうございます。
私も「白くて長いレンズが欲しいなー」と思っている(買えませんけど)一眼デジカメの
ユーザーでして、普段はビデオとカメラを使い分けていますが、仰る通り、ちょっとした
用途のプリントに、A1のあとからフォトは役に立ってくれています。
私はスポーツが好きで、コマ送りで人体の動きを見たい時など、この品質で毎秒30コマ
の映像を作ってくれるA1は、とても重宝しています。
アップした写真は、被写体の感じから「ピンボケかな?」と思っていたのですが、よく見る
と足が着地した瞬間のシューズだけは模様がクッキリ判別できるので、単にシャッター速度
の不足かな、と思っています。クッキリした写真をお見せしたかったので残念です。
また機会があれば、写真や動画などもアップしたいと思います。
書込番号:6807168
0点



先日(やっと)買いました。
それほど安くはなくて税込み\69800+別途5年(4年延長)保証代でした。
(すでに別スレで「あとからフォト」画像のリンク先をお知らせしています)
細かいことは追々として、以下、ざっと大まかに書きます(^^;
買ってすぐにクリーニングテープを10秒ほどかけ、オートスロー(1/30秒)をOFF、プログラムモードのカスタム設定を明るさとコントラスト共にマイナス設定にし、同時に買ったSONYの赤テープを入れて撮影・・・
せ、狭い(^^;・・・特に縦画角が・・・「ワイド」と称したいのならば、やはりf=28mm相当は欲しいです(^^;・・・
動画画質については、撮影した画像をハイビジョンTVで見ていない(まだ買う気にならない)ので後回しとして・・・
「あとからフォト」を見た感じでは、どうしてもデジカメ画像と比較してしまい、その意味では感動?が薄かったかもしれませんが、「デジカメ画像」と比べてしまう心境とは、逆にいえばビデオ離れした高解像力に原因?があります(^^;
夜景もトライしてみました。
※私の撮影サンプルは、意外と暗部の諧調がありますので、もし暗部が真っ黒けに見えるのであれば、モニターの調整が必要かと思います。
普通のCCDと違ってスミアが出ない(光条は出る)のが嬉しく、かなり久しぶりに、また、もしかしたら今までで一番長く撮影したかもしれないほど、私的に長めにテスト撮影してみました。
決して高感度機ではないのですが、予想よりはマシでした。
夜景のフルオートモード(ただし1/30秒はOFF)ではゲインアップいっぱいになって、縦縞のノイズが出ますから、夜景はプログラムモードで積極的にマイナス露出補正することをお勧めします。
特に液晶モニタにリアルタイムで映る縦縞ノイズの量は酷くて、買ったのをそのとき後悔しましたが、記録時はそれほど酷い状況で記録されないようで、撮影後に少し安堵しました(^^;
なお、「夕焼けモード」は殆ど〜あるいは全くゲインアップしないようで、ある程度の明るさがあれば、意図的に使ってもいいかもしれません。
とりあえず今回はここまで(^^;
・実写サンプル:HV10動画抜出し(あとからフォト)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
※容量制限により、あまりアップしていませんので悪しからず(^^;
0点

>先日(やっと)買いました。
ついに入手ですか、おめでとうございます。
>f=28mm相当は欲しい
次か、その次のモデルに期待、ですかね。
>私的に長めにテスト撮影
感触は良さそうですね!
>積極的にマイナス露出補正
なるほど、あまりそういう発想はありませんでした。
その後、編集ソフトなどで明るさを補正するのですか?
>記録時はそれほど酷い状況で記録されない
記録時にノイズ処理をするのですかね?
サンプル拝見しましたが、
結構きれいに撮れるのですね。
夜は花火等しか撮ったことありませんが、
機会があれば私も試してみようかな。。。
書込番号:6771875
0点

早速のレスありがとうございます(^^)
今後、HV10より画質の悪い機種が出てきそうで(実際、新発売で該当機種複数)、しかも画質の平均レベルが下がってきそうなことも理由のひとつとして、買うに至りました(^^;
f=28mm相当は欲しいけれど、たぶん無理っぽいですね(^^;
せめてf=35o相当でヨロシク・・・
>私的に長めにテスト撮影
汚らしいスミアが無いのが嬉しくて(^^;
>積極的にマイナス露出補正
「スチルカメラ」では露出補正は当たり前ですので(^^;
>その後、編集ソフトなどで明るさを補正するのですか?
よっぽどでなければしないと思います。
(そんな暇は滅多にありませんよ〜、今年は特に期末体制が盆前から始まって、10月以降まで継続する予想で悲惨です(^^;〜)
現在のところ、最大ゲインアップから「-6」目盛りがノイズと明るさとの妥協の範囲?かと思っています(1/60秒時)。
PC利用については、当面は「高速連写カメラ」用途として、動画抜き出しがメインになり、ついで保存のための用途で、細かい編集をする余裕はなさそうです。
※「あとからフォト」では、欲しい場面で上手く取得できません・・・出航した客船の画像抜き出しでは、あとからフォトの動作の間に随分進んでしまっています(^^;
>>記録時はそれほど酷い状況で記録されない
>記録時にノイズ処理をするのですかね?
そのようです。
リアルタイムの液晶モニタ用の出力はノイズが目立ってビックリでしたが、さんてんさんのサンプル画像などから、液晶モニタに出ているほど酷くないのでは?と思って記録画像を見たら、ホッとしました。
※そのうちにオート撮影のノイズ画像もアップします。
>結構きれいに撮れるのですね。
>夜は花火等しか撮ったことありませんが、
>機会があれば私も試してみようかな。。。
夜景の場合、どこまで暗くするか?が私的なポイントですね。
しかし、神戸の夜景を見慣れている立場としては、ポートタワー(赤い光の鉄塔)横の、ホテルオークラが真っ暗けでは「嘘画像」になりますので、オークラの輪郭が一応視認できる程度の暗さが限界です。
なお、花火の光は非常に高輝度ですので、あまりゲインアップせずに撮影できます。
(本当に難しい夜景は田舎の夜景かも?)
書込番号:6772185
0点

>ビデオ離れした高解像力
HV10/20の画質はいまだに他社を圧倒していますよね。
>やはりf=28mm相当は欲しいです
ワイコン必須ですよね。すこし工夫すればレイノックスx0.5倍も直付出来る
ようですが、暗弱狭小画素化反対ですがさんには純正0.7倍の方が良いでしょうね^^
>ハイビジョンTVで見ていない(まだ買う気にならない)
暗部階調と動画応答はダメですが、いま在庫処分の東芝37Z2000のコストパフォーマンスは
キヤノンHV10/20に匹敵するものを感じます。(いまここの最安値で140000円!)
私は37Z1000を1年半ちょい使ってみましたが、アンチ液晶の私もこれには結構満足です。
LAN-HDDでHDVをストレージ再生出来るのもいい。(撮影日時は出ませんが・・・)
動画高速応答の新機種、Z3500もそのうち安くなりそうですけどね。
SEDはお亡くなりになったし、有機ELの現況も来月のCEATECではガッカリかも。
プラズマ・リアプロの進化も鈍いので、「当面の繋ぎ」としてレグザZ2000、3500は
悪くないかな、と思います。
書込番号:6772338
0点

私も最近ヤマダ電機でHV10を買いました。67800円でした。早速使ってみましたがやはり 「暗弱狭小画素化反対ですが」さんが言われている様に広角端が35mm位になっていればと思います。一つ質問ですが 「暗弱狭小画素化反対ですが」さんはビデオフレームから静止画を書き出すソフトは何をお使いでしょうか。私はPremiere Elements3.0を使っていますが、DVカメラ時代にはPremiere6.5とMedia Studio 7.0を使っていたのと比べると使い勝手があまり良くないのでEDIUS neoに使用かとも考えています。HDV対応の編集ソフトでお勧めの物があれば教えて頂きたいのですが。宜しくお願いいたします。あとからフォトはリモコンでコマ送りを使っても、止めるのが難しく、やはりPCでやるしかないと思います。良い方法をご存知の方が居られれば、アドバイス願います。
書込番号:6774753
0点

レスありがとうございます。返信が遅くなり失礼しました(^^;
>ワイコン
VCL-HG0737Xも持っていますので、画質の上ではそこそこの劣化で納まると思いますが、「本体の何割もの重さ」と、縦型では「持ち手を軸に前つんのめり」になる重心の悪さが問題ですので、まだ試写もしていません(^^; ※取り付けはしてみました。
ちなみに、VCL-HG0737XをHV10に取り付けての「前つんのめり」は、下記の擲弾発射ピストルを彷彿させます(^^;
http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/2.7stp.JPG
>ハイビジョンTV
「暗部階調」もさることながら、「動画応答はダメ」というのは、私と嫁にとっては論外なのです(^^;
なお、有機ELは輝度などの寿命が少なくとも現状では商品化には不十分かもしれません。
熱劣化を考えると、有機物を使う以上はなかなか難しいですね。
SEDについては、兵庫県姫路市に予定されている(されていた?)工場の「求人」をチェックしておくと動向調査できるかもしれませんね(^^;
>ビデオフレームから静止画を書き出すソフトは何をお使いでしょうか。
現在のところ使っていません。HV10本体で可能な「あとからフォト」機能のみです(^^;
「連続高速撮影デジカメ」としての役割も期待して買ったので、EDIUSなどカノープス社のソフトを購入しようと思っていますが、この手のものは「買ったあとにどれだけ使う時間をとれるか?」が事実上の問題なので、早急には買う予定ではありません。
なお、カノープスは神戸(三宮)と関東のどこかに、試用できるショールーム?があったので、都合が付けばそこで試してみてはどうでしょうか?
それ以前に試用版が先かもしれませんが。
書込番号:6779752
0点

有機ELの商品化が遅れたのは、寿命の問題があったためとされており、
インチ単価が、かつてのCRTと比べられるまでには数年以上の時間がかかるでしょう。
家庭用ビデオカメラよりは「夢」だけは、家庭用TVにも残っていますが、
ちょうど今日、VA液晶最大手のシャープがプラズマで最も経営が弱いパイオニアに
液晶テレビ参入を公言させるに至っており、手持ちのCRTの寿命という不安定要因に頼り切るのは、
HV10やF31Fdの市場在庫消滅を片目で見つつ、何も買わないが如き、高リスク行動だと思います。
私見ですが、東芝20C2000を保険の意味で在庫が有る内に買っておいた方が良いと思います。
特別な残像感対策が無いではないかと言われそうですが、実は「小型である」「IPS液晶である」事自体が、根本的な残像感対策であるにもかかわらず、実質的なハイビジョン最小サイズであり値段がこなれている20型液晶は、コストダウン一辺倒になる目前だからです。
現時点で、37型でも縦縞ユニフォームの野球チームの中継番組を見ても、
カメラの動きに伴う、尾を引くような液晶側の動きを感じさせない段階に至っているのが、
ビクターのLH805シリーズですが、その完成度の背景には基礎研究があります。
「西田宗千佳の― RandomTracking ― ビクターが語る「倍速駆動」の秘密」を検索してください。何故かURL入れると投稿できません。
>そもそも、動画ぶれというのは、人間の目が(背景がホールド表示しているのに、)
>(主要被写体の画面内での)動きを追いかけるから発生します。
>映像を見ていると、思わず中の動きにあわせて視線を動かしてしまう
さて、この動画で思わず視線を動かしてしまう距離、
テレビの画面サイズが大きくなるほど絶対的に長くなり、違和感を認知しやすくなります。
これが、液晶ファインダーやパソコンモニタといった、
20インチ以下のサイズと、32型以上が大勢を占める家庭用液晶TVでの認知差に繋がってきます。
IPSとVAの差についてもビクター担当は言及しており、
小型・IPS・REGZAが揃う事で、残像感と
SDソースの電気拡大ボケ
(小画面だと、水増し率がフルHDの半分であり、かつ、視力限界で光学的にぼかされる)
双方にとって、最も原理的に有利な条件が期せずして揃っていることになります。
まずは、メーカーに手持ちCRTテレビの修理がどの程度可能か、壊れる前に訊いてみて下さい。
昨今のメーカーは、アナログ時代の機器の部品在庫や修理には残念ながら、冷淡になって来ています。
書込番号:6779952
0点

>下記の擲弾発射ピストル
うぎゃあ(笑)
>工場の「求人」をチェックしておくと動向調査
まさか、求人拡張してるとか?
>東芝20C2000
>HV10やF31Fd
どれも名機ですね。
600万画素の方のニコンD40も生産打ち切り時には仲間入りするかも。
書込番号:6781417
0点

タイトルにだけ反応…
>「ワイド」と称したいのならば、やはりf=28mm相当は欲しいです(^^;・・・
そんな 暗弱狭小画素化反対ですがさんにHD-3032PROを推薦します。
パノラマ作成用の静止画が主ですが、風景も映る被写体アップが好きなので、必ずワイコンをつけた絵も撮る様に心がけています。画質はわかりません。どなたか検証して頂けると良いのですが。
参考に。http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=6630568/
>普通のCCDと違ってスミアが出ない(光条は出る)のが嬉しく
HV10の絞りって6枚羽の気がします。光源を入れると6本の足(光条というのかな)が伸びますし。前ボケがきれいなので2枚羽絞りでは無いと思うのですが、どうなのでしょうか。
くっきり色で硬めの感じが、いかにもキャノンのレンズの雰囲気で私は好きですが。
書込番号:6806390
0点



月末の子供の運動会に向け、SD5/7を中心にビデオカメラを検討していましたが、次の点から結局HV10を購入しました。
・SD5/7で撮影したものを大画面フルハイビジョン画面で見たとき、動きの少ない状態でもやや解像度(ピント?)が甘く感じ、それほどきれいに感じられなかった。また、それほど早くパンしたわけではないときでも、背景がにじむ感じが目に付いた。
・SDカードに記録されたデータを編集するとき、取り込み時間はデータコピーのためすぐ出来るものの、編集可能な状態になるまで実時間の数倍の時間を要し、現在のPC環境ではハードルが高いと感じた。
・記録媒体としてのハードディスクやDVD−Rは長期保存という観点では、少々頼りなく感じた。
・価格が、近所の量販店では、SD5/7=10万円弱だが、HV10=56千円とほぼ半額近い金額だった。
・現在、NV-C7というかなり古いPanaのSD画質(miniDV)のカメラを使用しており、万が一、当機が壊れたときに過去のテープを再生できるバックアップ機として活用できる。
HV10は店舗に無く取り寄せだったため、検証も出来ない状態ではありましたが、過去のクチコミなどを信頼して、購入に踏み切りました。
無事、日曜日に入手し、月曜日に試し撮りをして見ました(仮面ライダー電王ショー(^^ゞ)。
1.動画画質
晴天下での撮影だった影響が大きいと思いますが、激しく動き回る電王もくっきり鮮やかに撮影できました。
薄暗いところでも撮影してみましたが、網戸越しに見たような、縦線横線が一杯入ったような画像(ノイズ?)になりましたが、暗いところでも(ノイズがあるとしても)それなりに撮影できたのは満足です(NV-C7では、ほぼ真っ暗になりましたので、それに比べれば・・・)。
2.ホールド感
これまでのビデオカメラが横型だったので、持った感じが気になっていたのですが、ちょっと使うとばっちり手になじみ、約1時間のショーの間、特に疲れることなく撮影できました。前半は持ち方が定まらず両手持ちでしたが、後半は片手でもしっかりホールドできるようになり、片手持ちでもこれといった手振れも無く、ちゃんと撮影できました。
3.クロップ
使用メディアは評判の高いソニー赤ラベル(≠HDV用)。
再生したところ、クロップは皆無でした。
一応、クチコミにあったように、まず最初にヘッドクリーニングをして、テープの早送り・巻き戻しをしてから使用しました。
ただ、今後は、こまめにクリーニングや早送り・巻き戻しはしないだろうと思うので、その際、発生しないのかはちょっと心配なところです。
4.写真画質
3.1万画素ですが、L版程度なら所有のデジカメFZ10(4万画素)と大差ない画質で撮影できました。
また、動画から切り出した静止画も所有のデジカメには及びませんが、それなりに鑑賞に堪えるレベルでした。
5.編集
撮影した動画をVideoStudio11でPCに取り込んでみました。実時間で取り込みが完了し、編集できる状況になりました。
まだ、編集→DVD化はしていませんので、今週末に検証してみたいと思います。
なお、取り込んだ動画データは「mpeg」という拡張子になっていました。てっきり「.m2t」という拡張子になると思っていたんですけど、これって、VS11でエンコードかけてSD画質にしちゃったってこと??
ここら辺は、また、過去ログを参考にいろいろ試してみたいと思います。
■総論
動画・静止画の撮影能力は満足のいくもので、非常にコストパフォーマンスに優れた名機と思います。
静止画の画質はデジカメと比較するとさすがに見劣りしますので、ここ一番というイベントのときはデジカメも一緒に出動、ということになるでしょうが、荷物を少なくしたいときなどは、HV10だけで十分と思いました。
また、SD5/7はファインダーが無いですが、HV10はファインダーがあるので、被写体の方に液晶を向けて、ファインダーで撮影するということも出来る点も良かったです(子供が撮影時に液晶画面を見たがるので)。
テープメディア故に頭出しに時間が掛かったり、上書きのリスクを抱えたりするということはありますが、エンドサーチボタンもあるので、テープの最後をすぐ探すこともできるなど、NV−C7の時代には無かった機能があり、これまでほどテープ媒体のデメリットを感じることはないかな?と感じています。
当機は、「AUTO」以外にも様々な撮影モードがあり、被写体に合わせたセッティングが可能です。今回はとりあえずAUTOで撮影しましたが、様々なモードで撮り比べて、使いこなしていきたいと思います。
なお、これからはAVCHDが主流となり、再生環境や編集環境も同規格を中心に充実してくるのでしょうが、現時点の私の使用環境での選択としてはベストだった思います。
最後に、グライテル様はじめ、SD5の板でいろいろご助言頂いた方々へお礼させていただきます。
まことにありがとうございました。結局、今回はHV10となりましたが、皆様のご助言が非常に参考になり、いい買い物をすることが出来ました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2点

HV10は本当に名機ですね。
もしソニーとキャノンが家庭用HDV撤退なら、数年後のオークション価格などが
プレミアム化する可能性もあると思います。
現にソニーHC1/HC3あたりの中古価格は下げ止まり、タマ不足から上昇トレンドに
突入しつつあるようにも見えます。
>SD5/7=10万円弱だが、HV10=56千円とほぼ半額近い金額だった。
画質はHV10圧勝なのに、冷静に考えるとこの価格差は馬鹿らしいですよね。
DVテープメディアも、実は使えば使うほど高い合理性を実感できます。
クロッグや起動時間という欠点を差し引いても、HDVカム最高。
書込番号:6769489
0点

iVIS HV10にして正解でしたね♪
電気屋さんが「テープの時代は終るかも?」と言っていましたが、
大画面のいいテレビで、カードタイプ等の他の機種と画質比較したら、
iVIS HV10が一番綺麗に見えました。
CANONがいいのか、テープだから良いのか解りませんが(;^_^A
コストパフォーマンス最高の名機ですよね(⌒-⌒)
書込番号:6770513
0点

う〜む…私など2台目なのでスレ主さんの様な感動がまるで無いですな(笑)。
買値は62Kでした…スレ主さんは安く買われましたね〜…orz
書込番号:6773220
0点

DAM−DAMさま
56Kで購入とは安いですね。
差し支えなければどちらで購入されたか教えていただけないでしょうか?
近隣では64Kが最安値ですが、かみさん説得するのに6K台だと渋くて…
宜しくお願いします。
書込番号:6776973
0点

みずふな様
千葉県にあるコジマです。
厳密には、
本体55,900円に5年保証2,795円で合計58,695円で購入しました(コジマカードの100円引券使用)。
テープなどのおまけは一切ありませんでした。
なお、そのお店には新品在庫は無く、他店の在庫を取り寄せていただきました。
店員さん曰く、新品在庫としては最後の1台とおっしゃってました。
コジマ全店の在庫なのか、同一地域内?の在庫なのかは定かではありませんが。
いつもお世話になっているなじみの店員さんで、ご迷惑をお掛けしてしまうとまずいので、申し訳ございませんが具体的な店名等についてはご勘弁ください。
書込番号:6777189
0点

DAM−DAM様
ご回答いただきありがとうございます。
私も千葉に住んでまして、あれからいくつかお店に電話してみましたが
やはり展示品しかないとのことでした。
近場では64Kのヤマダしか無さそうですね。
今度の休みにまた電気屋めぐりしてみます。
書込番号:6778652
0点



HG10先日買いました!!
やはり決め手は映像ですね。
他社のと色々見比べても圧倒的に好みに合っていました。
でも最大のネックは私がMacユーザーであるということ。
最終的にはBootCamp+Windows XPでで妥協するつもりで思い切って買ってみました。
早速色々試してみましたので、Macユーザーの購入の参考になればと思いレポートいたします。
環境は、MacBook Core 2 Duo 2.16 GHz, 2 GB メモリ、OS 10.4.10です。
まず、付属のソフトですが、動画取り込みはMacに対応しておりません。
USBで本体をMacに接続すると、外付けHDDとしてマウントされました(当然か)。
フォルダを開いて行きますと、MTSの拡張子を持つファイルがありますが、こちらは再生不能です。
要するに保存はできますが、Mac本体での再生はできないという事です。
カメラ本体で動画を削除しても、Macにコピーしておいたファイルを単純にコピーすることで再生可能になります。
次にParallels+Windows XP SP2ですが、まずバンドルソフトのインストールでつまずきました。
かなりの時間がかかった上にインストールされたものは起動せず。
再インストールでなんとか起動。
動画の取り込みは比較的スムーズで、保存もできますが、編集はとてもできたものではありませんでした。
そして奥の手BootCamp+Windows XP SP2です。
バンドルソフトも問題なくインストール成功。
動画、静止画の取り込みも問題なく成功。
ただしこちらも編集がちょっとおぼつかない感じです。
ただ本物のWindowsマシンで編集を試していないので、こんなもんかなあという感じでしょうか。
という訳で、BootCamp+XPで我慢かなあと思っていた矢先、先日リリースされたiLife'08の中にあるiMovieでHG10を認識してくれる事が判りました!!
ちなみにver.7.0.1にアップグレードしてあります。7.0.0のままで認識できるかは確認しておりません。
iMovieへの読み込みは、正直速いとは言えませんが、変換しながらということを考えればこんなもんでしょう。
iMovieに取り込みさえすれば、後は快適そのものです。
編集、書き出しとも大変満足できます。
当然AVCHD形式ではなくなってしまいますので、書き戻しはできません。
又、QuickTimeで書き出しを選択し、圧縮H.264、品質最高、フレームレート25、エンコーディングモード複数回、サイズ1920X1080で約1分の動画を書き出すと、所要時間約30分、ファイルサイズ714Mとなり、QuickTimePlayerで再生すると横方向にノイズが走ります。
この辺は使い物になりませんね。
結論として、Macユーザーでも現時点で十分に活用はできると思います。
ただハイビジョンのままでの編集はFinalCutProを使う必要があるようですので(持っていないので分りませんが)、この点はしばらく待つ必要があります。
とりあえずファイルを素材として保存だけしておいて、将来の楽しみにとっておくとしますか。
1点

ワールドスタンプブックさん報告ありがとうございます。
実は私もMacということで、購入を迷っていました。
この報告を見て購入に踏み切れそうです。
Apple Support Discussionsでは、データサイズが2GB以上になるとデーターが分割され、
読み込みエラーが出るという報告もあります。2GB以上のファイルも問題なく取り込み出来ていますでしょうか?
私はIntel MacではなくG5(Dual 2.7GHz)なので、うまくいくかどうかは不安です。
取り込み編集も考え、メモリーを7GBまで増やしました。
でもiLife'08は持っていないので、同時購入する予定です。
又分からないことがありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:6767741
0点

imipapaさん
>私はIntel MacではなくG5(Dual 2.7GHz)なので、うまくいくかどうかは不安です。
取り込み編集も考え、メモリーを7GBまで増やしました。
でもiLife'08は持っていないので、同時購入する予定です。
iMovie 08でAVCHDを扱えるのは、残念ながらIntel Macだけです。
PowerPCのMacでは(そのままでは)AVCHDを取り扱えません。
AVCHDをAICに変換してiMovieに取り込めば編集できますが・・・
下記のサイトでよくご確認を
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書込番号:6768347
0点

mimipapaさん
casteronさんがご指摘のように、iMovieでAVCHDを扱うにはIntelプロセッサーが必要なようです。
iMovie自体はG5でも大丈夫なのですが。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306171
とかなり分りづらいところにその記述があります。
また、HG10では2GB以上のファイル(約20分)は分割されてしまいます。
早速試してみたところ、確かにiMovieで読み込もうとするとエラーが発生します。
接続後は前半部分のサムネイルは正しく表示されますが、分割後のファイルはサムネイルの代わりにアイコンが表示されていました。
短いファイルで色々試していたので、この点は気づきませんでした。
mimipapaさんご指摘ありがとうございました。
この辺は時期OSでの対応を待つしかなさそうです。
書込番号:6770742
0点

casteroneさん。ワールドスタンプブックさん。
ご指摘ありがとうございます。
HG10だけではなくその他のAVCHD方式は、G5では変換なくしてiMoveへの取り込みは無理と分かりました。
とりあえず、来るべき時までファイルごと保存しておくしかないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:6771129
0点



先週9/6に、ジャスコ津田沼店でDC200が\39,800というので売り場に行ったところ、DC22が同じ\39,800だったので、こちらの方がminiSDカード、USB接続が使えることもあり、DC22を購入しました!
ジャスコの前に、量販店をいくつか回ったのですが、DC22やDC20といった旧機種はもう販売されていなかったので、ラッキーでした。
まだ動画をちょっと録っただけなので、使い勝手云々は言えませんが、録画中の静止画撮影機能は使ってみたいと思います。
1点

購入おめでとう御座います。
使ってみてのレポも待ってます!
DVD-Rのこのサイズって特売を見たこと無いですねえ。そこがネック
書込番号:6776098
0点



HD-5050Proの37-37のアダプターリングを外すとケラレが解消るということは皆さんご存知かと思います。
しかし、どうもこの微妙な締まり具合が気持ち悪く色々検証した結果、
簡単で実用的な方法を見つけましたのでご報告いたします。
書き込み番号6442009で銀座草さんがおっしゃってますが、
>5050Proに縦の細線が走っていますが、そこが上にくるまで締めています。私のHV10では電源を入れても、半開きになることはありません。全開きです。
これが、このワイコンをアダプター無しで装着する締め付け具合の位置の「ツボ」です!
ちょうど0.5×のすぐ後ろです(これ以上締め付けるとレンズカバーに触れます)。
しかしこの位置では少し浅く不安定なので、
5050Proのネジの奥部分?に輪ゴムを入れておくとガタも無く緩みません。
これなら常用していても不安は無いかと思います。
注意するのはのは輪ゴムの”ねじれ”に気をつけることくらいでしょう。
各種スペーサーをかましたり、色々やってみましたが輪ゴムが一番良かったです。
とにかく安いですからね!たぶん0.1円くらい(笑)
ちなみに、輪ゴムのサイズはNO.14がベストです。
あと輪ゴムなんで、常用する場合は定期的に交換しないと”粘る”んで、これは忘れずに!
2点

輪ゴム!いいですね。
でも、頻繁にワイコン脱着される方は、輪ゴムのネジレ・位置ズレなどが気になる
かもしれません。
ワイコンとカメラボディが接触する部分の、ワイコンレンズ内玉外周部に沿って、細く
切った薄めのクッションテープなどを何カ所かに貼るのも一つの方法かと思います。
さて、HV10は発売後1年になりますが、いまだに魅力が全く衰えない名機。
軽くて広いHD-5050Proがケラれなく使えることで、HV10の魅力も更にアップですよね^^
書込番号:6714693
1点

>HD-5050Proの37-37のアダプターリングを外すとケラレが解消るということは皆さんご存知かと思います。
はい、一昨日知りました…orz 嬉しかったと同時に自分のオマヌケ度にちょっとヘコみました。
ファイル連結のやり方とかも他のスレで出てましたし、本当にこの掲示板にはお世話になっております。
異様に重いことがあるのが欠点ですが(笑)。輪ゴムですかぁ…お手軽ではありますね。
ただ、私の場合は必要を余り感じませんでしたが。
思いっきり締めてもシャッターの開閉に問題がない人がいるのは羨ましいですね。個体差なんでしょう
けど、私の場合はそこまで締めると開きません。まあ、これぐらい締めれば落ちもしないし、ぐらつきも
ないってぐらいには締まります。
キヤノンはメモリ記録型のカムコに旨味がないとはいえ、ニーズは確実に存在すると思うので、本当に
早く出して欲しいです。今年の運動会は無理っぽいですね…今から何かしらの発表があるとも思えないし。
他のメーカーのメモリ記録型ではなく、キヤノン画質だからこそメモリ記録型の新製品を観てみたいと
思っているのですがねぇ…。もうカメラ部もHV10のままでいいからメモリ記録型出して〜!
今年の運動会にHDマルチカム撮影を実現するには、SANYOのHD1000も考えられますが、コストを考えると
HV10(もしくはHV20)を買い増しと言う結果になる恐れがあり、今更テープ感をさすがに感じることもあり、
非常に悩ましいです。多分、何も買わないかHV10 or HV20の買い増しのどちらかになる様な気がします。
書込番号:6714814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
