
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年7月20日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月19日 23:40 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月18日 10:54 |
![]() |
8 | 37 | 2007年6月22日 16:51 |
![]() |
27 | 17 | 2007年8月29日 02:18 |
![]() |
9 | 4 | 2007年5月17日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HV20とCH7をかなり悩み購入しましたが結果良かったです。
一般に子供の成長記録をという目的ではデザインは、飽き来ない、画質がいい、メンドクサイ機能が無い、少しでも他の機器との結合性が良いなど考え、メモリースティックなどの固定的な概念が無い方を選択しました。(ソニー用品で固められていれば判断が違うかも)
店頭では、展示のされ方など、ソニーにかなり引かれましたが、店頭で画質を比較したりすると、HV20の方が好きでした。
やっぱりカメラ製品は機能より画質でしょうかね。音質は一般的と思います。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M200 KIT
発売から2年も経つと書き込みはされてないんだなあ
いきなりの故障でメーカー修理になったことも2回程あったけど
撮った画を再生してみるたび20倍望遠の綺麗なことに大満足で
まだまだ使い続けたい愛機だなとつくづく思う
0点

自分の書き込みへの返信(笑)
現在もまだこの機種使ってるよ
SD画質だけどやっぱり綺麗
書込番号:9879187
0点



リンクプレーヤーとかMovie Cowboyとかで今まで、ネットワーク経由で25MbpsのHDVファイルを再生させましたが、フレーム落ちや音声が出ないなどの問題が多々ありました。今度、プレステ3の新しいファームでDLNA対応になったのでさっそく、HDVのファイルをネットワーク経由で再生させましたが、非常に綺麗に完璧に再生できます。MPEG2-PSもMPEG2-TSも問題なく再生できます。今までのプレーヤーより画質がワンクラス上のような気がします。
やはり、プレステ3のチップは優秀ですね。
ただし、HDVは、問題ないですが、WMVとかdivxとかの再生はできないです。AVCHDに関しても今はネットワーク経由での再生は無理なようですが、いずれできるようになるのではないでしょうか?
0点



本日購入しました。
いままでソニーのPC3を8年使用しての買い替えで、いろいろと迷いましたが、やはりまだDVでしょ!と思い値段も安かったので買いました。
税込み¥65,800円での購入です。
PC3もコンパクトでしたが、さらにHV10の方がコンパクトで
これからどんどん持って歩こうと思います。
画質は、やはり8年前のとは比べ物になりません!
きれいすぎてまぶしいくらいです。
クチコミで見るとバッテリーがきつそうなので購入予定
あと、ワイコンも購入しようかなと思っております。
質問になってしまいますが、
ワイコン・社外品で安くて調子のいいものってありますか?
ご教授お願い致します。
0点

メーカーの信頼性、ハイビジョン対応、使いやすさ、HV10に合った軽量なものとなると純正以外は2つに絞られましょう。
純正WD-H37Cは軽く、画質も悪くないとのことです。持っていないので解像度の低下の度合いは調べておりません。値段は16000円ほどで買え、軽いのが魅力です。0.7倍なので、常時取り付けて使う人もいるでしょう。
ソニーのVCL-HG0737Cは所有しております。画質も良く、チャートで測っても中心部の解像度の低下もほとんどありません。周縁部が多少歪み甘くなるのは仕方がないでしょう。純正より35gほど重いだけで、口径も少し大きく、レンズの厚みもあるようです。
皆さんがレポートしている製品として、レイノックス(吉田産業)のHD-5050Proがあります。
ケられが出るようですが、0.5倍の高品質低価格軽量と、良いことずくめの製品でありましょう。
取り付けることによってテレ側は弱くなるので、常時付けるわけにはいかないでしょうが、広角22mmで撮れる魅力は大きい。
書込番号:6442989
0点

銀座草さん早速の返事ありがとうございます。
今まで、SONYのVLC−CZ0630をPC3に常備使用していたのですが、やはり、子供と二人で乗り物に乗った時に欲しくなるもので・・・。
色々教えて頂いたので、教えていただいた物の中から選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:6443489
0点

ワイコン付ければ解像度が相当落ちる覚悟をしておりましたが、
ほとんど落ちません。
HV10とソニーのVCL-HG0737Cは相性がいいです。
常時装着で問題ないでしょう。
純正でも同じでしょうが、スーパーオートフォーカスは使わず、普通のオートフォーカスを使います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1062700&un=21988
書込番号:6446035
0点

銀座草さん
こんにちは
画像拝見させて頂きました。
たしかにこれは凄いですね!
HD-5050Proを購入したのですが、やはりケラレが気になります。
HG0737Cの広角側は素晴らしい解像度を保っていますね。
ところで、テレ側の描写はどうなのでしょうか?
常時装着が可能のようでしたら、是非とも購入したいですね。
書込番号:6446505
0点

ziizさん
>テレ側の描写はどうなのでしょうか?
光学ズーム7.5倍前後まで(322mm相当、ワイコン装着時225mm相当)は、
水平垂直解像度共に700本前後を保っており、十分ハイビジョンとして通用する画質です。
ワイコンなしの解像度と比べて遜色はありません。
ワイコン装着時、最テレ側では、周辺部以外の水平垂直解像度650本以下なり、周辺部はもっと落ちます。
ハイビジョンとして常用するのは難しいでしょう。画質に目をつぶって時々使うのは問題ないです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1063110&un=21988
書込番号:6447704
1点

>ハイビジョンとして常用するのは難しいでしょう。画質に目をつぶって時々使うのは問題ないです。
これは、最テレ側画質のことです。
テレコンは常時装着してます。
30mm〜225mm前後まで、解像度の低下もなく撮れます。
書込番号:6447725
1点

銀座草さん
テレ側の画像サンプル拝見しました。
わざわざアップして下さり感謝です!
7.5倍というのは、ズームバーの4分の3くらいということですね。
自分はほとんど広角での撮影なので十分ですね。
重要な情報をありがとうございます。
5050ProはPC上はケラレますが、最終的に画像はDVDに落とす予定ですので
DVDビデオにした状態で、ケラレが見えなくなればいいのですが、、、。
こちらもまた検証してみます。
これでケラレが出たらHG0737Cを購入することにします。
書込番号:6447758
0点

>5050ProはPC上はケラレますが、最終的に画像はDVDに落とす予定ですので
>DVDビデオにした状態で、ケラレが見えなくなればいいのですが、、、。
私も持っているのでやってみました。
左右トリミングしたら大丈夫ですが。
16:9のままだと、あたりまえですが、そのままです。
5050Pro、もういらないので誰か買ってくれないかなぁ(笑)。
書込番号:6447859
1点

さんてんさん
どうもです。
>DVDビデオにした状態で、ケラレが見えなくなればいいのですが、、、。
>こちらもまた検証してみます。
さんてんさんご報告ありがとうございます。
自分も懲りずに?早速やってみましたよ(笑)。
さんてんさんが言われるように、、、やっぱりだめでした(泣)。
(Mac環境でiMovieHDです。)
だめもとで、37mmフィルター径のRICOH GRのGW-1も同じく検証してみました。
5050Proより少しはマシですが、やはり広角側でケラレます。
それよりも望遠側が全くだめです(すごいソフトフォーカスになります。使い方によっては面白いと思いますが、、)。
実は、FX1とこの機種と迷っていたのですが、最終的にはさんてんさんのHPを参考にHV10に決めました(笑)。
まさかここでお会いできるとは、、、。
HV10は絞りの形状(菱形)以外はとても気に入っています。
購入して正解でしたね。
あの太陽光を入れた時のクロス光線は、NDを使い絞り解放にすれば避けれるのですかね?
書込番号:6448000
0点

>HD−5050Pro
皆さん、どうしてケられ出るんでしょうな?
私のHV10は、37mmのアダプタリンクを外せば、最広角側でも出ませんが・・
HDVモード・4:3静止画モード共にケられ無しです。
このワイコンも、21mm〜160mmまでの使用では、悪くないと思いますが。
静止画も最広角側20mmの撮影で十分使えますので、HV10の解像度と相まって魅力的です。スーパーコンデジという所です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1063657&un=21988
書込番号:6451055
0点

HV10は持っていないのでよく分かりませんが、リング無しの
直付けですと、5050のレンズ外周とHV10のボディが接触しま
せんか?(ソニーHC1では接触します)
それでも、安定さえすれば実用上の問題はなさそうですね。
もし、5050ワイコンがワンタッチで脱着できるケラレなし極薄
マウントアダプターなんかがあれば、すごく便利ですよね。
出先でクルクル回して脱着するのも慣れましたが、いつか落とし
そうで・・・
書込番号:6451195
1点

37mmだからアダプタなしで取り付けられるはずですね。
ケられの有無があるなら、何か他の原因があるかもしれません。
こちらも時間ができれば、もっと探ってみます。
書込番号:6451245
1点

HV10は、自動レンズカバーが外側と内側の2段になっていて、内側のみが開閉されます。
HV10本体のレンズは更に内部にあり、望遠側にしても出てきません。
HD-5050Proのレンズ外周は出っ張っておりますが、アダプターリンクを装着しなくても、HV10のレンズや自動開閉部分に接触する恐れはありません。
自動開閉部分より外側の黒いプラスチック部分には接触します。
アダプターリンクを装着しなくても、撮影時は丁寧に扱えば問題ないでしょう。
ただし、移動時はHD-5050Proを必ず外します。
HC1お持ちの方は、撮影中も移動時もアダプターリンクは付けましょう。
書込番号:6451400
1点

よく分かりました。ありがとうございます。
HD-50xxProシリーズは、軽くて小さく良いワイコンですよね。
今後ビデオカメラを買い替えても、これは永く愛用していきたい
と思っています。
若干取り扱いに注意は必要ですが、HV10にそのままつけられて
ケラレないというのは、フィルタ径が異なるHV20には出来ない
利点ですね。
書込番号:6451474
0点

5050Pro持っていたのですが、ケラレがあり、使っていませんでした。なんとリングをつけなくても差支えがないとは!
すっごい助かりました、早速使用してみます〜
書込番号:6452036
0点

山ねずみRCさん、機種選定の際はお世話になりました。
おかげさまで妻もHV10を花畑の撮影に使っております。
私も最近ワイコンを付けて楽しんでおります。
さんてんさんのサイトも参考にさせていただき、購入に至ったわけです。お二人に陰ながら感謝しております。
hal6さん
静止画4:3モードで、僅かにケられが出るようです。
L版プリントや葉書サイズでは切り取られる部分の僅かなケられです。
HDVモードでは、ケられは発生してません。
書込番号:6452285
1点

銀座草さん
早速、37mm-37mmのアダプタリングを外しやってみました。
、、、が、
>HD-5050Proのレンズ外周は出っ張っておりますが、アダプターリンクを装着しなくても、HV10のレンズや自動開閉部分に接触する恐れはありません。
自動開閉部分より外側の黒いプラスチック部分には接触します。
たしかに、軽く装着すれば接触はありませんが、実用的な締め付けをするとやはり自動開閉部分に触りますね。電源を入れるとレンズが触れて半開きになります。しかし、かなりシビアな感じなのでこれは個体差かもしれませんね。とりあえず自分の場合はダメっぽいです。自動開閉部分に接触しないくらいの締め付けでは、なんか緩んでヤバそうです。
何かこの間に極薄(0.5mm)くらいの円形スペーサーを挟めば良いような感じはしますが、、、。
書込番号:6452397
0点

5050Proに縦の細線が走っていますが、そこが上にくるまで締めています。私のHV10では電源を入れても、半開きになることはありません。全開きです。
SONYのワイコンを常時付けています。
5050Proは必要な時しか使わないので、丁寧に扱うようにしています。
書込番号:6452526
1点

そうですか、、
だから、VCL-HG0737CとHD-5050Proを共に所有していらっしゃるのですね。
納得です。
あくまでも常用はSONYということですね。
うーん、しかしHD-5050Proはなかなか悩ましい装着状態ですね。
やっぱりHG0737Cも購入ということになりそうです。
銀座草さん、本当に詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:6452580
0点

>極薄(0.5mm)くらいの円形スペーサーを挟めば良いような
これ、イケるんじゃないですか?
ジャストフィットする既製品を探すのは大変だから、厚めの
紙や樹脂の板などで自作できるかも?
書込番号:6452856
0点



79800になったところで家族が買ったのですが
こいつは本当に化け物ですね。
いや、「いまどきテープなんって2年後にカメラが壊れて再生できなくなるのがオチだから、
DVDにHDで移せるSD3にしとけよ〜。」と私は家族に言っていた。
「いつもデジタル一眼で撮ってるから、ビデオなんかしょぼすぎて撮る気にならない。」
と思っていた。
今日、現物が届いたので粗探しをしてやろうと撮ってみたら...
何ですかこの全域の高画質は。
何を撮ってもモワレも出ずに解像するし、色のりは良いし。
しかも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
で花の赤が潰れて階調が出ない問題があげられてますが...
どうやら潰れてはいないようですよ(小寺氏、確認不足?)。
真っ赤な花を撮ってみました。
確かに撮る時に液晶では潰れてますね。従ってPCの液晶などでも潰れるのかも分かりませんが。
6年くらい前のパナソニック750Pブラウン管HDTVでみると完璧に階調がありました。
(D端子接続でTVの画質設定を全パラメータ+−0で確認。)
基本的に色空間はHDTV > sRGBなので潰れて見えただけではないでしょうか。
もともと色が派手なのでテレビはなるべくスルー方向の設定が良さそうです。
なんだかビデオ編集をしたくなったりFullHDのプラズマが欲しくなったりしました。
2点

そうそう、「瞬時クロッグ」が出ました。
新品カメラに新品のソニー60分赤テープを室内で入れて、
完全に早送り、巻き戻ししました。
25分撮影してみて再生すると1分30秒の地点でクロッグ(1GOPくらい)。
がっかりするも後で再度再生してみると何もなし、
「再生クロッグ」でした。
原因は何なんでしょうね。
内部の機械ゴミ?テープ?
対策としてこのテープで最後まで録画して、
テープを捨てて、
内部ゴミをブロワーでなるべく飛ばして、
ヘッドクリーニングはさすがにいらないかな...
何本か慣らし運転した方が無難かも?
書込番号:6400775
2点

79800安いですね。
で、この画質だと驚きますよね。
HDブラウン管ならなおさらだ。
>SD3にしとけよ〜
私の知人でも、ビデオカメラはあまり知らないが、理系でPCは
マニア(かつ、ここの口コミの存在は知らない)という人はパナ
SD1/SD3やHDDムービーのビクターEverio、日立のハイブリッド
なんとかをチョイスしてしまう人が多いですね。
>「再生クロッグ」でした。
過去のソニーHDV板などでほぼ語りつくされていますが、
こればかりは仕方ないですね。
>内部ゴミをブロワーでなるべく飛ばして、
>ヘッドクリーニングはさすがにいらないかな...
デジ一眼もそうですが、むやみやたらに吹かない方がいいかも。
クリーニングテープ使用の方がいいと思います。
使っているうちにクロッグ頻度は減るというのが定説みたい。
(慣らし?)
書込番号:6400997
2点

キャノン機ならパナのテープのほうが良いのではないでしょうか。
家電の店員からソニーのカメラにはソニーのテープ
それ以外のカメラなら、パナのテープが良いと聞きました。
書込番号:6401354
1点

その後テープに最後まで録画して、
再生したらクロッグはいっさいありませんでした。
>パナのテープのほうが良いのではないでしょうか。
うちではソニーの赤テープだけ使う予定です。
使えてる報告も多いし、DVカメラの残りもあるので。
DVカメラで撮ったビクターのテープをHV20で再生しないよう
家族には言っておきました...
念のためソニーにダビングして捨てた方が確実か。
>デジ一眼もそうですが、むやみやたらに吹かない方がいいかも。
デジ一眼はCMOSに掃除機かけてますから、ビデオも徹底的にします...
Raynox HD-6600PRO 使ってる方いらっしゃいますか?
重量、性能、大きさのバランスが良さそうなので欲しいのですが
ケラレ、画質はどうでしょう?
書込番号:6401496
1点

何か右のクチコミトピックスに「化け物クラスの画質」と絶対的に書かれていてちょっと困るので。
ビデオ機能はかなり小さな撮像素子のさらに一部だけを使ってやってるわけですから
それにしては上手いものだなと思ったわけです。
ビデオとして光学的にはレンズの中心だけを使っており、
レンズも標準〜望遠域のみでF値可変なので設計に余裕があるのでしょう。
また顔認識なども搭載しておらず後処理の計算も充分に可能でしょう。
逆にビデオの欠点を挙げると
-キヤノンの特長でもあるかと思いますが評価測光は思いっきりが良いです
(中央重点などもないので補正も良くできません。)
-ハイライトは捨て気味でしょうか、コントラストとかをいじってみる必要がありそう
-場合により晴天でもAFが合わないことがありますね、ビデオとしては良いのでしょうが
-色がちょっと変な場合がある、ピクチャースタイルをビデオスタイルとか言って移植すれば良かったですね。
-カメラのモニターはかなりあてにならない、色空間の変換がどうにも上手くない気がする
-24Pファンもいるようですが...昨日使ってがっかりです。
少し動かしただけで解像度が全くなくなります。
三脚に載せてPCに取り込めば静物にたいしてはI-P変換しない分だけ良く、
後は感度も30コマで良いため下げられる場合があるでしょうが。
ただカメラが動かずとも動物に対しては全く解像できないのではないか。
カメラも動かさない、動く物もない、三脚を出す時間がかかる、
という条件ならスチルカメラで静止画を撮った方がよっぽど良いです。
24P...いつ使うのかビデオに詳しい方、ぜひ教えて下さい。
画質以外にはきりがない程ありますね
-操作性が悪い、専用ボタンなし
-設定に妙な制約がある
-面白みがない(キヤノンライク)
-なぜバッテリーが一本なのか
-テープ1/2本で手が痛い痛い...
理想としてはEOSにクロップによるビデオ機能が入って
EFマウントのEF-SSレンズが出れば買いますが。
現実としてはHV20をどんどん使っていきます。
今まで家にあったDVカメラと違って「撮る苦痛」の分、
後で「観る喜び」がちゃんと得られています。
撮る時には気づかなくとも観てみると色々映ってますね。
書込番号:6408839
3点

まあ、あれだ。カメラヲタがHDビデオカメラの予想外の高画質にびっくりして興奮してデジカメ板と同じ感覚で投稿してきたということだろう。場の空気読めば6日の書き込みはなかっただろうけど。
書込番号:6413206
2点

オタクでもなければ興奮もしてませんが...
空気?3日以来何も書き込みがない所に空気も何もありはしない。
文句があるなら橋本そば店さんがこのゴースト版の空気でも何でも
お読みになって、スレを立てられればよろしい。
書込番号:6414306
1点

>オタクでもなければ興奮もしてませんが...
あんたの過去の書き込み読ませてもらったけど、十分オタクです。
>デジ一眼はCMOSに掃除機かけてますから、ビデオも徹底的にします...
普通しないから、そういうこと
>空気?3日以来何も書き込みがない所に空気も何もありはしない。
大爆笑!それがこの掲示板における、他の方々のあんたへの空気なんだよ!
そこに気が付かないようじゃ独りよがりと言われても仕方ないねw
書込番号:6429122
3点

状況判断を、もう少し的確にやってもらいたいもんですネ。
書込番号:6433343
2点

橋本そば店さん
鬱爺さん
けんたろべえさん
・何かを勘違いしている。
・デジカメ板の人は書いてはいけないらしい
→間違った自己中な意見
・私を排除しようとしているが
・逆にカメレスにより最新日時ソートでこのスレを上げてしまい
→頭が良いとは言えない
・客観的に誰の役にも立っていない
・HV20に関すること一切なし
→ご自分の日記にどうぞ
・人をヲタ、あんた、オタクと呼び下品
→禁止です、やめるべき。
私
・誰にも害を及ぼしていない
・このスレは4人の参考になった
・クリックしない人の方が多いのでさらに参考になったと推測される
・鬱爺さんも大爆笑できて良かったですね
・六太夫さんにも面白かったようですね
・「価格コム」もトピックスに載せて喜んでいた
・トピックスに載ってHV20板へのアクセスが増えた
今度はちゃんとした参考になることを書きに来ますよ。
別に客観的に私がいない方が良い理由があるならもう来ませんが、
どうですか3人の方々?
論理的な意見をぜひどうぞ!
上記3人の方々のような無用な書き込みは気にせず、
ROMだけの人もどんどん書き込んで下さい。
ただしここに多い教えて君は良くないですけどね。
書込番号:6435341
1点

みんなの意見にどうこう言う気はないですけど気になったので
6/6の所のバッテリーが1本なのが不満みたいですがそれがわからない
他社も1本だし必要なら買い足せば良いだけだと思うのですが
書込番号:6436888
1点

巣であるデジ一だって付属バッテリーは一つだろうにね。
HV20本体買うだけで予算いっぱいいっぱいだったようです。
書込番号:6438621
0点

>白秋さん
ごもっともです。
「システムとしてバッテリーが一種類しかないのがダメ」
と言いたかったのです。かなり分かりにくかったです
付属品が非売品で低容量版っていうのもちょっとね。
付属品は何も付いていないのが理想的です。
>大のお金持ちがご自慢のねずみ@京都様、
レス頂き恐縮です。
ビデオカメラを買えない日本人はあまりいないかと思いますが。
はて?貧しいお国の方ですか?心よりお悔み申し上げます。
AC急速充電器
DC急速充電器
1500mAhバッテリー×2
WCON-07
SUR-4355
購入済みで
55mmPL
55mmUV
55mmND8
55mmND400など
購入予定ですが。
頭のたいへん良いねずみ@京都様、
kakaku.comにおける貴方の益々のご発展を期待しております。
書込番号:6442453
1点

>sasuraibitoさん
白秋です
レスが付きましたので質問ですが
>付属品が非売品で低容量版っていうのもちょっとね。
2L14と言う2割増しの電池もありますが標準電池でも60分テープが約2本録れます。
一般の人ならこれで大抵は十分です。
これで不満な人はL14や予備を買えばいいだけで。
>付属品は何も付いていないのが理想的です。
一般向けの機種は開けたら全て揃ってるのが理想でこれを欠点とするならHV20と言わずに世の中の大半の商品が欠点のある商品になると思います。
書込番号:6443182
1点

>白秋2さん
勘違いでした、千円違いでBP-2L13も売ってましたね。
>標準電池でも60分テープが約2本録れます。
仕様としては無理です。
BP-2L13の実使用時間は約1時間5分〜10分です。
2L14は約1時間20分。実際はまだよく分かりませんが、
他社のように長いタイプがあった方が良いでしょう。
いままでのビデオではあったもので。
アウトドア、車、ヨットなどでは交換・充電って少ない方がいいです。
そういうことをごちゃごちゃ言うほどの機種じゃないのは分かってます。
ACアダプターも付いてるので車・ヨットではこれをつなげることもできます。
>大半の商品が欠点のある商品になると思います
そうですね。
例えばauのWINは充電器が別売りです。
そういう考え方もあると言うことです。
一般論としてミクロ経済学的に正しいのはこっちの方でしょう。
AV・USBケーブル10個持ってます。
これぞ不経済です。
書込番号:6444061
1点

はあ?ミクロ経済ってなんですか?また、わけのわからんことを……
>頭のたいへん良いねずみ@京都様、
kakaku.comにおける貴方の益々のご発展を期待しております。
悔しさタップリのご様子がうかがえます!!
書込番号:6691339
0点



Canon HV10を昨年12月に購入してHDでDVD-R環境を作るまでの経験を以下に書いてみます。
1. PC
(ア) HDの編集・再生をするには以下の構成をお勧めします。
@ CPU: Intel CoreDuo E-6600, AMD 64x 4600 以上
A メモリ: 2GB
B ビデオカード: ビデオメモリが256MB以上あること。
C もちろんIEEE1394がついていること
2. テープ
(ア) HDはテープから剥離される磁粉により読み書きヘッドが汚染されることに弱いようです。クリーニングテープをしょっちゅうかけることをお勧めします。
(イ) インターネット上の口コミによるとテープのメーカも大事なようです。Sonyが皆さんのおすすめです。私もV社テープでは雑音が多く、画像抜けが多数発生しました.
3. ソフトウェア
(ア) テープに記録されているHDデータをPCに取り込むには、次の2種類の無料ソフトをダウンロードすると可能です。
@CapDVHS
1. http://www.videohelp.com/tools/CapDVHS
2. このソフトはHV10を巻き戻しなどの制御はできないようです。HV10をIEEE1394につないで、マニュアルで取り込みたいビデオのところまで再生したあとソフトの画面上にあるCAPTUREボタンを押すと取り込まれます.
3. このソフトはシーン分割をサポートしていないようです。
4. このソフトは取り込み中のビデオを見ることはできないようです。
AHDVSplit v 0.77 Beta
1. http://strony.aster.pl/paviko/
2. このソフトはHV10を巻き戻しなどの制御ができます。HV10をIEEE1394につないで、ソフトの画面上で巻き戻し、早送りなど制御が可能です。
3. このソフトはシーン分割をサポートしています。
4. このソフトは取り込み中のビデオを見ることができます。
5. このソフトはテープ上のデータ化けに弱いようで、データ変換ができなかったという“Found dropped packet”エラーメッセジが多発することがありました.
(イ) PCのディスク上に変換されたMPEG2(xxx.m2t)の再生ソフトには次の2種類の無料ソフトをダウンロードするとHDで再生できます。
@VLC Player
1. http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
2. このソフトはxxx.m2tのファイルを時々再生できません。まだ原因はつかんでいません。
AGOM PLAYER
1. http://www.gomplayer.jp/
(ウ) PC上のMPEG2(xxx.m2t)を編集するには私はAdobe Premiere Elementを使っています。結構バグが多くて慣れるのに苦労しています。
(エ) Uleadのソフトは音の処理がビデオクリップ毎にしか指定できなかったので使用しませんでした。
(オ) 編集した結果は、再びMPEG2(xxx.m2t)に変換するか、WindowsのWMVに変換すればHD画質で保存できます。この場合、変換フォーマットを1080iに指定する必要があります。ただし、MPEG2で6.5分間ぐらいのHDデータに音楽とタイトルを入れたら1.2GBのデータになりました.
(カ) 友人にはDVD-Rに上記のデータとGOP PLAYERを一緒に入れて送りました。この方法だと約20分のHDビデオを通常のDVD-Rに入れられるようです。友人は、自分のPCでGOM PLAYERを起動して送ったHDビデオを見ています。画質には感動しています。
(キ) 次のサイトには無料・有料のソフトがいろいろとあるようです。是非使用して感想を共有させてください。
@ http://www.area61.net/
A http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an031416.html
B http://www.free-codecs.com/
C http://www.elecard.com/
6点

0.6馬力さん、詳しい説明ありがとうございます。
ところで、いくつか質問させて下さい。
>ウ) PC上のMPEG2(xxx.m2t)を編集するには私はAdobe Premiere Elementを使っています。結構バグが多くて慣れるのに苦労しています。
バグとありますが、どういうバグでしょうか?もし、3.0でしたらアドビからパッチが出ています。
それと、エンコード(レンダリング)して最終的にDVDに焼きあがるまでどの位時間がかかりますか?
できれば、簡単なPCのスペック、編集後の総時間など出きるだけ詳細に教えていただけると有難いです。
ヨロシクお願いします。
書込番号:6341719
1点

まずPCの構成は以下のとおりです。
1.Dell Dimesion E521 Adobeソフト込みで15万円でした。
2.CPU: AMD 64x2 Athlon 4600
3.メモリ:2GB
4.ビデオカード:Nvideo 7600 256MB。2モニター用のビデオカードを買うべきであったと後悔しています。
5.OS:Windows-XP Media Edition
Adobe Premiere 3.0を一緒に買いました。今まで起こった問題を思いつくままに書いてみます。
1.DVDに直接焼こうとすると、レンダリングの途中でLogical Command Errorが出て焼けない。AdobeのHPを見てDiskにImageを作ってから別のソフトにDVDにするとOKです。
2.HDVsplitでm2tに変換したデータをPremiereでは編集できない。PremiereをUninstallして再InstallするとOkになった。Premiereの一部が何らかの理由で壊れていると思われる。
3.データ編集後、Quicktimeなどに変換しようとするとデータによっては、Encodingの最後の方で”重大なシステムエラーがありシステムを終了します”というメッセージがでて、Premiereが異常終了する。変換されたデータのどこかがDecodeできないのではないかと推測しています。
これらが大きなバグです。
まだDVDに直接焼くことには成功していないので何時間かかるかわかりません。
お役にたちますか?
書込番号:6342116
1点

0.6馬力さん、再度の詳しい説明感謝!です。
私はまだHDの編集やったことはありません。SDのみです。Adobe Premiere Element3.0を使ったSDの編集では、ご指摘のあったバグは出ていません。ただ、最初異常終了することがあったのですが、パッチを当てたら直りました。
私のPCはDELL9400、コア2T7200、メモリ2G、RADEON X1400です。OSはXPプロとなっております。
これで、HDの編集&レンダリングはきついですかね?
ところで、「ビデオカード:Nvideo 7600 256MB。2モニター用のビデオカードを買うべきであったと後悔しています。」とありますが、HDのGPUはそんなに重要なんでしょうか?いろいろ調べたのですが、そこそこのスペックがあればいいという説が多いのですが。それと、2モニターって必要なんでしょうか?
教えていただくことばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:6342272
0点

>ご指摘のあったバグは出ていません。ただ、最初異常終了することがあったのですが、パッチを当てたら直りました。
私もパッチをあててみます。
>私のPCはDELL9400、コア2T7200、メモリ2G、RADEON X1400です。OSはXPプロとなっております。
これで、HDの編集&レンダリングはきついですかね?
性能の関することは、実際その構成でやってみないと評価できません。
もし、まだHV10を買っていないのなら、Yodobashiかどっかにテープ持参でいって、5分ほど店の中でHDVで撮らせてもらい、家でいろいろ性能テストをしてみたらいかがですか?
>ところで、「ビデオカード:Nvideo 7600 256MB。2モニター用のビデオカードを買うべきであったと後悔しています。」とありますが、HDのGPUはそんなに重要なんでしょうか?いろいろ調べたのですが、そこそこのスペックがあればいいという説が多いのですが。それと、2モニターって必要なんでしょうか?
これも答えにくい質問です。256MBで足るのか128MBでいいのかは、まったく同じ環境でこの2つを動かして比較する以外方法がないと思います。
2モニタはPremiere ElでHDVの編集をしたければ、そのほうがBetterのようです。なぜなら、編集用のモニター画面でHDの全面を見ようとすると私の23インチのモニターでも画面いっぱいになり、編集用のメニューが隠れてしまいます。1モニタでメニュ、2モニタで画像をみると細部まで見られます。といっても、私はまだこの環境にいませんので、テストしていないので自分でも判断してください。6月のボーナスのあとにUpgradeを考えています。
ネット上でこうやってしゃべりながら、自分でもいろいろ実験してみる以外にどうも方法がないようです。
書込番号:6344638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
