
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月14日 14:07 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月25日 01:50 |
![]() |
8 | 10 | 2007年11月5日 13:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月8日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月5日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月29日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
画質もよく
操作性もそう悪くはありません
コンパクトな点も持ち運びに便利です
デジカメとしても、専門機種には劣りますが
十分使えます
撮影モードで特色として挙げられるのは
花火モードです
とてもきれいに撮れます
唯一の問題はマイク位置です
これがなぜ前方についていないのか?
鼻息が荒い方はご注意ください(^^;
購入して非常に満足しています
0点

撮影したテープを再生してから気がつきました。
私の鼻息が・・・
せっかくとった画像なので消すわけにもいかず、
次回から気を気をつけます。
CANONさんマイクの位置変えてください。
書込番号:5756915
0点



ずいぶん値段が下がってきましたね。いいカメラなので2台目がほしいくらいです。
キャノン純正のワイコンは今、メーカーからの入荷待ちということでどの店に聞いても1ヶ月以上待ちか、いつ入荷するかわからないとのことです。
それでみなさん0.5倍のレイノックスHD-5000PRO(今は型名5050?、品は同じ)を使われている方が多いと思います。HD用ということでいいレンズだと思います。私も使っていますが、直接付けるとこのレンズは後ろ側のレンズが出っ張っていて、きつく閉めると本体のレンズ開閉カバーにあたります。ゆるく閉めるといいのですが、気持ちが若干悪いです。
このレンズを使っているときの一番のデメリットは、ズームしたときです。とたんに周辺がぼけ始め、最望遠だと絵になりません。
それで37mm=>37mmのステップアップリングをつけるとグッドです。レンズ開閉カバーにも当たらず、しっかり取り付けることができます。なによりいいのがズームできることです。最望遠にしても周辺がわずかにぼける程度で、十分許容範囲です。
直接付けると焦点距離が合わないのだと思います。それでもう1個ステップアプリングを付けると周辺のボケはさらに解消されるのでしょうか?2個買わなかったのでこれはやっていません。
0点

以下、ハイビジョン好きさんがフルHD解像のTVを所有されて
いない事を仮定して書きます。
>HD-5000PRO
軽くてお値打ちで、画質も中々よくていいワイコンですよね。
私もHC1で使っています。
しかし、他の方の書き込みによると、HV10で使用時には動画でも
ケラレが確認されているようです。
(HC1、HC3では動画時はケラれません)
オーバースキャンエリアの大きいハイビジョンブラウン管なら
分からないようですが、PC画面やフルHDジャストスキャンモードの
TVではケラレが見られるようですから、将来のTV買替え時に要注意
です。
>もう1個ステップアプリングを付けると
周辺解像度はアップしても、さらにケラレが大きくなるのでは?
カメラの液晶モニタも大きいオーバースキャンエリアがあるから、
一度PCでキャプチャーして確認された方がいいと思います。
>一番のデメリットは、ズームしたときです。
緊急時以外、ズーム多用撮影時はワイコンを外す習慣をつけた
ほうがいいかも。フルHD画素テレビで見ると、ワイコンによる
ピンボケや解像感低下はよりハッキリ分かります。
書込番号:5646125
0点

以前ケラレについて質問させていただいたものです。
私の勘違いならご容赦ください。
HD5050Proって、購入時にあらかじめ37mm-37mmのアダプタリングが
装着されていませんでしたか?HD5050Proの説明書にも、37mm径の
カメラに取り付ける際には、そのまま取り付けるようにと書かれて
いたと思うのですが…
書込番号:5646328
0点

すみません、HD5000と書かれていましたね。
失礼いたしました。
書込番号:5646406
0点

>しかし、他の方の書き込みによると、HV10で使用時には動画でも
ケラレが確認されているようです。
そうですか、ケラレですか。ステップアップリングつけてもつけなくても、今のところケラレはないように思います(HC3では、あったように思う)。写真モードでもないようにおもいます。PCで見ても42インチ(フルHDではない)で見ても。それでも望遠するにつれ、周辺のボケはフルHDで見るとはっきりわかると思います。ただステップアップリングなしだと、ワイド端では問題ありませんでしたが、望遠はちょっと使い物になりませんでした。焦点を結んでいませんでした。ステップアップリングをつけると、最望遠まで使い物になります。チョイ持ちカメラなので、どうしてもそのまま望遠したいです。
書込番号:5646498
0点

>PCで見ても
あれ?なかったですか?
私の記憶違いだったらすみません。
>フルHDで見るとはっきりわかる
フルHDもいいことばかりではないですよね。
映像のアラまではっきりします。
待望のSEDもフルHD画素で55インチでレクサス並みの位置づけで
来年末に出す「予定」らしいですが、フルにこだわらなくてもいい
から35-40インチくらいでカローラ並(^^;)の位置づけのやつも出して
欲しい・・・
書込番号:5647057
0点

なに〜!?
散々、発売延期したあげくに、来年末の発売?
なんか先行きが危ぶまれますね〜
出たはいいが、三菱36インチの二の舞にならなけゃいいんだけど
とりあえず小倉さんに教えてあげよ〜っと
書込番号:5647457
0点

> とりあえず小倉さんに教えてあげよ〜っと
そうですね(^^;よくご存知で
小倉さんは数少ないSED派の一人でいらっしゃいますから…
私もず〜っとSEDを待っています
東芝(CANON)プレスリリース(2006年3月8日)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_03/pr_j0801.htm
『SED搭載テレビの販売ターゲットを、2008年の
北京オリンピック商戦と定め、商品投入を進めていきます』
まぁ私はインチ1万以下になるまで買いませんけどね(>_<)
書込番号:5647495
0点

元に戻って、レイノックスのワイコンですが、私もキャノンの純正が間に合わずケラレるのは承知で購入しました。 ケラレはズームがワイド端の時に発生します。液晶モニターでも判る確認方法を見つけました。
たまたまワイコンを試したときに部屋が薄暗かったのですが、その状態では、液晶モニターではっきりと4隅が暗くなるのが判りました。つまり、薄暗いところで試すのが良いかと思います。
ズームを少しテレ寄りにケラレは消えます。ただ液晶モニターが撮影したときの一番端まで写しているとは思えないので、4隅の暗さが消えた点からもう少しだけテレ側にしたところが安全な位置です。 ただし、こうすると、折角の0.5倍のレイノックスですが、カメラのズームと合わせて、結局ワイド端に純正の0.7倍ワイコンを付けた時と変わらない程度の画角なのではと思っています。
書込番号:5647541
0点

>とりあえず小倉さんに教えてあげよ〜っと
>小倉さんは数少ないSED派の一人でいらっしゃいますから…
誰!?
小倉優子?
小倉久寛?
小倉一郎?
書込番号:5647800
0点

そういえばヤンスタとHowマッチは同じ声だったか^^
今年のF1日本GP(スカパー!じゃなくて地上波の方)も中々悪く
なかったな
書込番号:5648517
0点

> ヤンヤン歌うスタジオ…
懐かしすぎて爆笑しました
ところでHV10は本当に安くなってきましたね
私はマイク性能とか出力端子とか、全然気にするタイプではないので
前からHV10に注目していました・・・なんか欲しくなってきちゃった(^^;
書込番号:5649473
0点

わたしは、キヤノンのワイコンは入荷待ち状態だし、価格も高いので、ダメもとという感じで、0.5倍のレイノックスHD-5050PROを買いましたが、広角側のけられもなく、画質低下も少なくて、性能的にはかなり満足しています。ただし、HV10の小型ボディには不釣り合いの大きさなので、常に持ち歩くには、抵抗があります。キヤノンのワイコンは0.7倍ですが、質量132gと5050PROより10gくらい重いので、それよりは、ましなのでしょうが。
取扱書の説明が不十分ですが、37oの場合もアダプターリングをつけて使用するのが、標準になっています。ハイビジョン好きさんの今の使い方が正解です。2個はつけない方が良いと思います。けられが出てくるはずです。
さて、iVIS HV10については、画質が良くて性能的には大満足です。しかし、しっくり来ないのは、右手人差し指によるズームレバーの操作ですね。人差し指の位置がなかなか決まらないし、指を少し曲げたり伸ばしたりする操作にどうも違和感があります。ズームレバーを90度向きを変えて、横方向にスライドさせる方がよいのではないかという気がします。手の大きい人は、指の長さが余って、ズームレバーの位置に指先が来ないのではないかと思うのですが。
もう一つ操作しにくいのが、テープとメモリーカードの切り替えダイヤルです。右手人差し指で操作するのが、ズームレバー、静止画撮影のシャッターボタン、この切り替えダイヤルの3つがあるのですが、人差し指でスムーズに操作するには、この3つが同じ円周上に並ぶ必要があります。切り替えダイヤルだけが、円周より低いところにあるので、無理やり人差し指を曲げて操作することになり、とても、やりにくいのです。結局わたしは、このダイヤルは左手で操作しています。とっさに切り替えて静止画の撮影というわけにはいきません。
右人差し指の操作については、HV10の弱点ですね。全体としてはすごくいいカメラだと思うので、残念です。
書込番号:5675364
0点



HV-10からDMR-BW200のHDDに取り込みできましたので報告します。 BW200の板にはHC1から成功という書き込みもあったのですが、HV10で実際に確認してみました。
手順は次の通りです。
1-BW200の初期設定でi.Link 機器モードを TS モード1 にする
2-放送-入力切替ボタンで i.Link(TS) を選ぶ
3-HV10を再生にすると同時に、BW200の録画ボタンを押す
4-再生が終わったら、BW200の停止ボタンを押す
マニュアルにはHDVから取り込めるとも、上記の操作方法も見当たりませんでしたが、ちゃんとHDで取り込めました。 前にARW15で経験したように、録画画質の設定によってはSDにコンバートされてしまうのかは確認していません。
HDV はDVという文字を含むので勘違いする方がいるかも知れませんが、DV入力モードでは、CanonHV10と機種名は認識するものの、その後全く動作しません。HV10の i.Link 出力モードをDVにして、SD画質で取り込む場合はこちらのモードですが、わざわざBDレコーダにSDで取り込むケースは少ないと思います。
まだBDの生ディスクが入手できていないので、HDDからBDへのダビングは試していません。後日報告させて頂きます。 BDレコーダで SONYを選ぶ積極的な理由は、チャプターや操作性以外は無いようですね。
4点

昨日BD-REへのダビングを試しましたが、成功です。 データ用のBD-REでしたがOKでした。これで、HV10 と BW200で、撮影した映像をBDにバックアップできる事が確認できました。
書込番号:5642488
2点

>BDレコーダで SONYを選ぶ積極的な理由は、チャプターや操作性
>以外は無いようですね。
ソニー新BDレコが優れている点として、ソニーAVCHDビデオ
カメラのDVDディスク再生において、撮影日時の字幕表示が
出来ます。(パナSD1からDVDディスク化したものは不明)
BW200では、現在のファームバージョンではこれが出来ません。
パナAVCHD新製品のSD1をBD-REダビングしたものでも出来ません。
(PS3でも不可)
なお、HV10などHDVについては、今のところカメラで再生する
他に、再生時に撮影日時を表示する方法がありません。
(PC取込時ならHDVSplitのシーン分割、編集時にはEDIUSの
右クリックで日時の確認が出来ます)
日常的な子供撮影など、撮影日時が簡単に表示出来るとすごく
便利ですから、今後はうまく対応して欲しいものですね。
ところで、BW200でHV10録画をカット&プレイリスト編集して
BDバックアップした場合、つなぎ目の再生時に一瞬、音が途切れ
たり画像が乱れるといった不具合は発生しませんか?
書込番号:5642891
0点

>ソニー新BDレコが優れている点として、
ソニーのブルーレイは、片面二層に録画できないので、BSハイビジョンなどで二時間半くらいをこえる番組は録画できないという点で、そもそもブルーレイレコーダーとして使えないのが困ります。
書込番号:5645635
0点

>片面二層に録画できないので
もちろん私もこの時点で買う気ゼロですよ^^;
家電BDレコは近い将来ハイビジョンH.264エンコーダーを搭載する
ことが間違いないから、その日まで買いません。
ソニーの利点を苦労して(^^;)探した結果、AVCHDディスクの
撮影日時表示に対応したことを挙げてみました。
アナログインポーズ以外で撮影日時表示に対応したのは、
バイオで作るDVD(SD画質)以外ではおそらく初めての快挙じゃ
ないかな。(カメラ本体再生は除く)
まさか、これも文字が真ん中寄りで馬鹿デカイという素晴らしい
オチがあったりして・・・
今後のPC用BDオーサリングソフトでは、AVCHDはもちろん、HDVや
DVにおいても撮影日時「字幕」表示に対応して欲しいな。
書込番号:5646182
0点

山ねずみRCさん、
>ところで、BW200でHV10録画をカット&プレイリスト編集して
>BDバックアップした場合、つなぎ目の再生時に一瞬、音が
>途切れたり画像が乱れるといった不具合は発生しませんか?
試してみようと思ったのですが、BW200では限られた編集しかできず、不要なシーンのカットと、分割のみです。 分割したタイトルをプレイリストにする機能はありません。 シリーズ物の番組ををまとめて見る機能はあるのですが、番組がHDDにある時のみ有効で、BDやDVDに移したら使えません。
自分の撮影したタイトルも、BW200のマニュアルでは、「番組」と呼ばれてしまうのは、何だか変な感じです。
書込番号:5650368
0点

HC1からの取り込み可能かお伺いした者です。
ご丁寧な回答をありがとうございました。
BW−200で、前向き検討いたします。
書込番号:5838299
1点

ちょつとお知らせ。
HDビデカメラから PC へキャプチャーして PC に内臓したIOデータのブルーレイディスクドライバー BRD-AM2B (\80,000位)で作成したブルーレイのハイビジョンビデオを、ソニーのプレイステーション3(PS3 \48,000位)で、大型のハイビジョンTV でハイビジョン再生出来ました。劣化は見た目では全くありません。ハイビジョンビデオカメラで撮ったビデオを PC で編集して HD でブルーレイディスクに保存される方は、これが一番安上がりですね。
書込番号:5838809
0点

hachi2007さん、
わざわざ丁寧なお礼、ありがとうございました。
それにしても、Panasonicは、HDVの取り込みができる事をきちんとユーザーに伝えるべきと思います。 「できる」と言うと、検証やサポートが大変になるので、黙っているのだと思いますが、そのような姿勢には疑問です。
ユーザーにとっては、
「現在のところ、検証して見たら、xxとyy(型番)からHDVの取り込みが出来た。将来の機種について保証するものではない」というような情報だけでもメーカーが提供してくれると凄く役に立つのですが。
書込番号:5842154
0点

>Panasonicは、HDVの取り込みができる事をきちんとユーザーに
>伝えるべきと思います。
パナはHDV賛同企業に未加入だから、検証は出来ても正式な
アナウンスは出来ないのでしょうかね?
DVテープを用いたHD記録フォーマット「HDV規格」が確定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
HDV Supporters List
http://www.hdv-info.org/
あれ?
でもHDV対応しているRec-POT Rを発売しているアイオーの名前が
ないようですね。
他にMOVIE COWBOY作ってる会社とかは、HDV対応を売り文句にして
いても、出てない理由はなんとなく分かるのですが・・・
書込番号:5842594
1点

>HDV対応しているRec-POT Rを発売しているアイオーの名前がないようですね。
9/26付けでHDV Format Supporters List にアイオーが追加されました。
Rec-Pot R はかなり前からHDV録画対応だったから今更感があるけれど。
なお、AVCHD Supporters List にもアイオーの名前があります。
http://www.avchd-info.org/
なぜこのことに注目したかというと、アイオーの新型リンクプレイヤーの
HDV & AVCHD 正式対応に対する期待からです。
DLNAクライアントや撮影日時の字幕表示に対応してくれたら最高なんですが。
(現行リンプレはMPEG2-PSへの変換が必要。もちろんその際日時データは消える)
ソニーはPS3やBDレコーダーでも、HDV撮影日時に関してはやってくれそうにないかな。
書込番号:6946155
0点



こちらで最安値¥39,300とクチコミ¥33,400の情報を仕入れて出かけました。
コジマ電機は¥43,800(ポイントなし)の表示で、交渉するも変化なしでした。
ヤマダ電機は一声¥47,800、交渉して¥41,200、更に粘って5年保証付きで¥43,000(本体¥40,953)となり、購入となりました。ポイントなしです。
不細工なカメラバッグと中途半端な三脚がオマケでした。
キタムラにも行ってみたかったところですが、まぁ、岡山でこの値段なら良しとしました。
バッテリーが1時間少々しか保たないので予備のバッテリーもと思いましたが、純正品は¥8,000もするそうでオマケはしてくれませんでした。
画的には今まで使っていたTRV9と同程度に感じます。
録画済みテープの再生互換性も、LPモードで問題なく再生できて安心しました。
やっぱ20倍ズームが魅力ですね。
0点

三つ子のパパさん
バッテリーですが、下記omuraisuさんのクチコミで
良さげだったので購入してみました。
商品型番 BP-208-T 価格 1,280 円 送料無料
2,3度使ってみましたが、1時間撮りきれ、普通に使えましたよ(^。^;)
耐久性はわかりませんが、予備で持つ分にはいいかと。
正規品ではないので、あくまで自己責任で。。。
(確かに8,000円は高い!)
書込番号:5610121
0点

TRV9にはバッテリーにNP-F950が付いてて、軽く6時間は使えたので、
FV M300も大容量バッテリーが使える設計になってればありがたかったところです。
ROWAのバッテリーはお安いのがいいですね。
性能的には7〜8掛けくらいと聞きますが、安さで十分納得できますね。
3つくらい買うかな。。。それでも純正1個より安いや(笑)。
書込番号:5610287
0点

予備バッテリーまだ買ってません(^^;
でも、80分ほど撮影した後、飛ばし見で再生してもまだOKでした。なかなか持ちますね。
残念ながら、画質はSONYのTRV9の勝ちです。まぁ、購入価格が違いますが。
同じDV方式なのになぁ。CCDが小さくなって画素数が上がってるから仕方ないのかな。もしや光学系が弱い???
同じ位の画質を求めると、同じ位の価格が必要なのかな。ハイビジョン機までは必要ないんだけど。。。
書込番号:5724001
0点

初めてこれ購入したので、他の機種のことはわかりませんが、店頭でiVIS HV10の画質見て「全然別物やん!」と思ってしまいました。
(けど予算オーバー(_ _。)・・・)
あと、パナのNV-GS500も候補だったんですけどね。
個人的には、値段の割りには良い方だと思います。
バッテリーの持ちも許容範囲ですし、慣れれば使い勝手もいいですよ。(大きいポケットなら無理やり入るし(^▽^;))
それとスナップ写真程度で割り切ると携帯電話のカメラ使うより全然よいので荷物を増やしたくない時にはこれ1台で重宝してます。
娘のイベントにと購入したのですが、最近の保育所では「今回は業者にビデオ撮影を依頼したので、撮影は控えて下さい」だぁ〜(怒)
しかもそれを商売にしてるし(何の為に買ったのやら┐( -"-)┌ヤレヤレ...)
高いの買わなくてよかったε- ( ̄、 ̄A)
書込番号:5728375
0点



先日購入しました
早送りや巻き戻し、再生等のレスポンスが少し悪いかな
それと、SONY機に搭載されているカメラモード時に映像を見ながら録画開始点を設定する事が出来るエディットサーチが無い等多少の不満点はありますが、それ以上にきれいな映像に満足。
照明の暗い所では、多少ノイズが出ますがDV機に比べれば気にならないですよ
又、静止画の同時記録やあとからフォトも実用範囲内でサービス版程度ならデジカメ代わりに使えそうです
実際、撮影中にデジカメでも撮りたいがデジカメを出している暇がない様な場面がよくあり、これなら1台で済ませられスマートに撮影できそうです。又、あとからフォトも安心感があります
0点



本日横浜ヨドバシで113700円+ポイント15%、気持ち96645円相当
なので決して格安ではなかったのですが、ネットで品薄なシルバー
だから・・と自分に言い聞かせて納得できました。
家に着くなり充電もせずにいきなりバッテリーを装着しテープを
入れ外に出て玄関前の駄犬を写し、夕方4時を過ぎ少し暗くなった
狭い庭を撮影し、さらに暗くなってからもう一度庭を撮影しました。
早速ビクターの40インチ液晶テレビのLT-40LH700にD端子で接続し
撮影した画像を確認した所、当り前ですがちゃんとハイビジョンで
撮れていました。
正直感動しました。買ってよかったです。夕方5時過ぎに撮影
した部分はやはり十分なハイビジョンとは言えませんが、ハイビジ
ョン崩れといった感じでそれなりに見れます。
フォーカスも素早くていい感じです。ただテレ端でマクロ撮影
したらピントが合わなくて焦ってしまいましたがこれは仕方が無い
のでしょう。
しかし近い被写体を撮影するにはワイコンが欲しいと感じました。
それとミニSDカードは持っていないので購入しないといけま
せんが写真撮影が楽しみです。
取敢えず嬉しくて書き込ませていただきました。今度ウィンドジ
ャマーを自作してから報告します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
