
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月4日 04:05 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月3日 07:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月19日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月17日 00:59 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月18日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月4日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小学校の運動会が5月30日なので あわてて購入しました。
入学シーズンの高値から少し落ち着い手ごろの価格で手に入って良かったです。
1点残念だったのがバッテリーの充電方法です。 今まで使っていたビデオは
バッテリーはACアダプターさえあれば充電できたので 充電中に本体はしまっておけましたが
この商品は本体にACアダプターをさすのですね(オプションを買えば別ですが・・)
盲点でした。
とはいえ フォーカスの早さや 手ごろな大きさ等 お気に入りです。
0点

コスト削減なのでしょうかね?
仕方なく、ボクは予備のバッテリーとバッテリーアダプターをセットにして
ビデオカメラ本体と同時購入しました。
予備のバッテリー充電中でもカメラ本体が使えるので、便利です。
書込番号:9622299
0点

40D大好きさん
ありがとうございます。
おいおい バッテリーパック&充電器の購入も考えたいと思います。
運動会はたいてい撮影時間そのものは30分程度なのでどうにかなりましたが
今後のことも考えると大容量バッテリーも検討したいですね。
まったく別件ですが この商品は三脚用の穴が本体の中心からオフセットされており、
三脚の台座(?)をつけたままにすると 非常に持ちづらいという欠点を発見してしまいました。 これは店頭で触っているときにまったく気がつきませんでしたので盲点でした・・・
書込番号:9648580
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
XR500Vが1日だけ借りれたので,HFS10と比べてみました。
明るい場所でちゃんと比べたことが無かったので。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/xr500vshfs10.html
正直,解像感は大差ないです。
色は好みでしょうが,個人的にはHFS10の方が好きです。
あと拡大すると輪郭強調の弊害がわかりますが,通常の視聴では気にならないレベルです。
3点

SOCHNさん こんばんは。 その節は、いろいろとご指導頂きましてありがとうございました。
今度は、XR機をご購入?!かと一瞬驚きました。(笑)
興味深い検証をありがとうございます。
今、出張中で、1600×900の外付けGPU付のバイオしか視聴環境がないのですが、やはり、得意の(笑)輪郭強調が功を奏してか、はっきり・くっきり感は、S10が上かなあ、と感じました。
やはり、10万円レベルのカムでは、輪郭強調による見た目の綺麗さも実力の内かと思いたいのですが、ダメでしょうか?・・・
自分としては、左方の「おかげ様で吉本新喜劇・・・」とか、右方の「Victria・・・」あたりの文字の感じ、あるいは、全体の見た目等、「S10の方がくっきりと見える」感じで、XR機は、その点ちょっと画が「甘く見える」「ぼやけた感じ」といった気がするのですが。
但し、これ、ディスプレイの性能がかなり影響すると思います。私のクリアソリッド液晶のバイオで見るのと、会社の安物PCとでは、画の見え方に雲泥の差がありますので・・・。
まったくのビデオカメラに関しての先入主観のない、同伴のデジ一眼に詳しい友人や、全然素人の人達も、よくよく見て、こっち(S10)の方が上でしょう・・などと言っています。
とりあえず、(輪郭強調を使い)メーカーの戦略的成功か、といったところでしょうか?(笑)
私としては、友人のXR機と以前撮り比べもしましたので、だいだいの予想はついていましたが、解像感というより、コントラスト感が、S10の方が好みかなという感じです。但し、駅の中の画に関しては、自分的には、XR機の方が、好みです。
これって、ホワイトバランス的な部分を考える必要がありますよね?
自分としては、ゆくゆく出てくるであろう、CX12の後継機(裏面CMOSのメモリーオンリー機)で暗所撮影をし、S10にて昼間の撮影をという目論見でいます。
やはり、両機の良い部分を使い分けて行くことがもっともスマートかと思っています。
が、CX12後継機を使うほどの暗所撮影をするシチュエーションが自分としては今後出てくるかどうかも問題ですが・・・(笑)自分の撮りたい状況は、ほとんどS10のマニュアル設定による暗いところ撮りで事足りている感がありますので。
ところで、SOCHNさん S10の方をオートでなく、開放より一段くらい絞った絞り優先モードで撮ったとしたなら、S10の画はどのようになっていたのかと、ふと思ってしまいました。
それと、実際のチャートによる、解像度の違いに関しても、両機ではどのようになるのかも、気になりますね。しかしながら、まあどのような結果であっても、自分の好みとしては、日中・野外での実際に撮れる画に関して言えば、現状は、10万円レベルの民生機では、S10が一番カチっとした画で良いかと思っています。
それとSOCHNさん、やはり、EX機は素晴らしいし、欲しいと思いますが、パソコンに50万円以上もかけてしまいまして、業務機は当分厳しい現状です。(笑)
書込番号:9638542
0点

SOCHNさん、はじめまして。
AVCHDも良いさん、こんにちわ。
私はXR500VとS10と迷って、画がよりくっきりしているという理由でS10を購入しました。
今でもXR500Vだったらどうだったのだろうかと思うことがあります。
SOCHNさんのアップされた動画サンプル(曇天の新宿かな?)を拝見しましたが、
当方の再生環境ではやはりS10の方が明らかにはっきりと力強く見えました。
ノイズの差異は分かりませんでした(笑)。
これで、選択は正しかったと安堵しております(笑)。
しかし、音に関してはS10の方が明らかにレベルが高いですね、
これだと風切り音も目立つわけだと納得しました(笑)。
音質はXRはこもっているのかしら?ちょっと明瞭さがない感じがしました。
因みに確認した環境は
・液晶プロジェクタ:SANYO LP-Z3(FULL HD未対応、ランプくたびれ気味、D端子接続)
・スクリーン:キクチ スタイリスト グレイマットアドバンス(80インチ)
・メディアプレイヤ:BUFFALO LT-H90DTV
・プリメインアンプ:UNISON RESERCH UNICO @
・スピーカ:B&W DM600S3
書込番号:9641379
0点

駅ビル前の画は、S10のほうが、くっきり感があると思いましたが、時計タワーのほうの画は、色合いとしては、XR機のほうが自然だと思います。
また、駅ビル前の画ほどのくっきり感が感じられません。逆に色合いがXR機の方が自然で、SOCHNさんご指摘の通り、輪郭強調による不自然な空の色が出ていない分だけ、XR機の画のほうが勝っていると感じました。
これは、ホワイトバランスをマニュアル設定で曇りに変え、シャープネスをマイナスにすることで、多少の改善、画の変化を導けるのでしょうか?
以下のサイトは、今までも多くの方々が、もう飽きるほど訪れていると思いますが、小寺氏のコメントにあるように、「ディテール感、絵のシャッキリ感といったところでも、S10の方が上だ」というレベルまでは、今回のSOCHNさんの御検証では、このサイトほどの両機のシャープさの差が表れていない気がします。
私も、友人のXR機と撮り比べた時は、晴天下でもっと差が出た気がしますが、やはり晴天と曇天とでは、条件的に違ってくるのかなあ? などと、いろいろと考えが廻ります。
私自身も、機会があれば、晴天と曇天、それぞれの条件下にて両機で撮り比べたい気がします。
やはり、S10の高精細さは、晴天下で発揮されるのでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
書込番号:9641651
0点

それと、両機の晴天下での画の違いが以下でも、確認できると思います。
S10のワイド端の切り出し画
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/ezcap28.jpg
XR機のワイド端の切り出し画
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/ezcap01.jpg
ここでも、自分的には、S10のくっきり感のほうを好んでしまいます。(たとえ、これが輪郭強調によるものだとしても・・・)
書込番号:9641768
0点

XR500Vの音声に関する私のコメントを以下のように訂正します。
「音質はXRはこもっているのかしら?ちょっと明瞭さがない感じがしました。」
⇒再生に使用したメディアプレイヤー BUFFALO LT-H90DTVの音声仕様は
「音声が5.1chの場合、2chにダウンサンプリングされます。」
となっているので、その影響できちんと再生されないようです。
書込番号:9644049
0点



現在第7代HV10を快適に使っています。最近はテープ機のこれといった新製品がなく、主流はAVCHD機に流れている様子で、そちらにも少し色気を持っていました。キタムラのHPを毎日チェックするうちに、HF20の予想外の限定価格を発見、結局65800×10%引き(mカード)でゲットしました。ホントにラッキー。私は海外でも、常時首にぶら下げて、ハッと感じた光景を数秒撮り重ねるタイプなもので、XR500Vの歩きながらでもぶれない性能は魅力一杯なものの、あまりに大きく重い、HF S10は公称有効画素は魅力だが、みなさんの書き込みをみるとその効果が具現化できていない、ということでHF20に決断しました。現在、テスト撮影中ですが、まずテープ機と比べてスイッチon,off時の切れが軽いことを実感。でも編集は、少しのテスト結果ではHV10より時間がかかるかも・・。HF20は、本当に軽くて手になじみます。いい買い物でした。
0点



オークションに新品のHV10出てますね。4万くらいなら欲しいですが多分無理でしょうね。
それにしてもどこからか入手できるんですね。
http://kakaku.com/item/20200510278/
0点

倉庫の片隅で忘れ去られていたとか、売値を落とさずに売れなくなってしまった商売下手な店からのものとか(^^;
いずれも人的要因としては珍しい事ではありませんから。
さすがに、これ↓は極端な例(30年)で、新品といえば新品ですが・・・(^^;
http://film.club.ne.jp/item/new_8mm.html
書込番号:9554796
0点

こんばんは
やっぱりテープ使用というのがプロ用ビデオみたいで何か所有欲を刺激するんですよね。
最終的に幾らで落札されるんですかね。中古で3万円台みたいですから5万から6万円ですかね。
ただ調べてみるとこの出品者は家電デッドストック大量出品ですね。
どっか潰れた家電店の在庫まとめ買いして転売する人がいると聞いた事がありますが。
書込番号:9554936
0点

トフラン2002さんへ
私もこれ持っていますが、キャノンのビデオカメラにしてはデザインが秀越ですね。ファインダーが可動式ならもっといいですが。
20や30は好きにはなれませんし、AVCHD組はファインダーが無いので。液晶を見ながらなんて邪道だとは思いませんか。(昔からのビデオカメラ使いなので)
求むAVCHDで大型ファインダー付を。(昔あったパナのNV-DJ1だったかな、みたいのが)
書込番号:9555159
0点



昨年、秋に購入しました。それまではCANON HV20を使用していましたが、グロッグや録画時間の制限やらでHDDの容量の多いHG21、又使用目的がスキーなのでファインダーは是非必要とやらでHG21に決定しました。
やや、大振りですがスキー手袋をしていても操作は可能です。スキー場の低温と、標高2000米でも動作は安定していました。カメラ内での編集は大変重宝しました。バッテリーも十分一日もちました。
ただ、HV20だと1時間の録画ファイルがパナのAW300でDVDに収まるのに、HG21
だと1時間の録画ファイルがDVDに収まらないのですね。
話が変わるのですが、4日間ウイスラーでスキーをしましたがビデヲカメラを持っている人に会いませんでした。ビデオカメラ離れがあるのでしょうか。
0点

>HV20だと1時間
HGモードだと約42分、HXモードだと約65分ですが、
まさかスタンダード解像度XPモードの約60分?
>HG21だと1時間の録画ファイルがDVDに収まらない
MXPかFXPモードで撮っているなら無劣化焼きだと収まりませんね。
>4日間ウイスラーでスキー
いいですねー。晴れてたら綺麗だろうな。。。
雪山のサンプルってあまり見たことがないので、
よろしければ静止画切り出しの写真をアップして頂けますと幸いです。
書込番号:9246356
0点

グライテルさんはじめまして、早速の回答有り難うございます。HV20はHDVモードDVC60分カセットに撮った物ですが編集の段階で60分切ったのでしょうかRAMにちょうど入ったようです。HG21ですと8GBのメモリーでも1時間入らないんです物ね。XW300にダビングするのに一度メモリーに移さなくてはならないのは面倒です。
HV20ではIEEEケーブル一本でダビングできるのに、この方式はなんで採用されなかったのでしょう。
アップした画像は切り出しではなくてキャノンのA620で撮影した物です、この岩はブラックタスクと云う名前で、なかなか迫力がありました。
書込番号:9251652
1点

ミスターXXさん、画像ありがとうございます。
好天に恵まれたのですね。
スイスに行った際、
雨は何とか上がったのですが、山頂だけ雲の中で、
海外の雪山を肉眼で見たことがないので。。。
最近はハイビジョンで映画も見えるので景色ばかり見ている時もあります。
>IEEEケーブル一本でダビングできるのに、この方式はなんで採用されなかった
最近はレコーダを含めてUSB経由の高速取り込みが主流ですね。
デスクトップならともかく、ノートPCとかUSBが中心の影響かも知れませんね。
ダビング用に大容量のSDカードを用意してコピー中は放置、
レコーダで取り込み後に番組分割するか、
2枚用意して取り込みとコピーを同時並行で行なえば、
擬似的に処理速度は約2倍近くにできますね。
私はHF10からPCに取り込む際に、
内蔵メモリ撮影&Pana HD Writer2.0で管理につき、後者を実践しています。
書込番号:9251736
0点

グライテルさんスイスに行かれたのですか、私はまだヨーロッパアルプスには行ったことがないので羨ましいかぎりです。
ウイスラーは緯度こそ樺太あたりですが、海流の関係か以外と暖かです。今回は2月19日から7日間のツアーでしたが、途中一日は雪、帰国の日は雨の中のチェックアウトとなってしまいました、でも帰国してからウイスラーのホームページを見ていますと先週水曜日はマイナス17度C、と天気予報に出ていましたので、寒暖の差が激しいようです。
HG21は標高3000メートル以上では使用しないようにと注意書きが有りましたが、HF10はスイスアルプスでも順調に作動していたのでしょうか。HDDの問題だけで、メモリーの場合は関係ないのかな。
書込番号:9257141
0点

>HF10はスイスアルプスでも
いえ、だいぶ前の新婚旅行の時でして、当時はビデオカメラも所持しておらず、
DVテープ機の液晶ビューカムをレンタルしていきました。
電池が1個30分弱しか持たず、1日1時間程度、電池がなくなるまで撮影、
といった感じでした。
ハイビジョンカメラを持って海外に行きたいところですが、
当面はUSJやディズニーシー(結構好き)あたりで気分を味わうくらいですね。。。
HDD機はメモリ撮影設定でもHDD本体に支障が出ると起動しなかったりするようですね。
少なくともメモリ機には高度の制限はないと思いますし、
実際HDD機が高度での使用で壊れた、という話も聞きませんが、
HDDで挑戦する勇気はないですね。。。
書込番号:9257616
0点

さぞやすばらしい映像が撮れたのでしょうね。羨ましいです。
さて、ビデオ離れ云々。
だいたいリゾートにビデオなど持って行くのはほとんど日本人だけでしょう。
後は韓国中国台湾?ぐらい。
白人はそんなものに気を取られず、心おきなくリゾートを体で楽しむようですね。
デジカメは使うんでしょうが、その撮影枚数が極端に少ないですね。
日本人の私などはとにかく記録記録で、いつも何しにリゾートに来たか判らなくなります。
書込番号:9411574
1点

自分が楽しければそれでよろしいかと。
白人の真似なんてする必要ありませんね^^
この不況が落ち着いたら、日本の良さが世界的に見直されるんじゃないですか?
書込番号:9411668
1点

まあ、私の場合は何年、何月、何日。何時頃、どこにいたのかの記憶が定かでなくなるので
メモ代わりの意味もあります、ですので地元の時計をなるべく写し込むようにしております。
昔のことは割合と思い出すのですが、最近の記憶がすぐ薄くなるのですね、悲しいことです。
ウイスラーは今回は日本人とあまり会いませんでした、アジア系が少なかったですね。
ただ白人たちはデジタルカメラは良く写していましたね、日本国内ではデジタルカメラより
携帯電話のカメラを使う人が多くなったような気がします。
書込番号:9414108
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10を利用を初めて1ヶ月にも満たない者ですが、買って画質のすごさに感激しています。
使い始めて一点だけ、画角がなんとなく狭いなーと思い、このサイトを利用してアドバイス
をいただき、レイノックスのDCR-730を購入しました。
このワイコンが届いてさっそく使用していますが、画角も自分の思っているように広がり、
また、画質も変化(付けた事による不具合)も自分には、解らないレベルの高いものです。
ただ静止画のフラッシュ撮影は、NGです。(ワイコン自身が影を作ってしまいます。)
購入価格も楽天のサイトを利用して、1万円を切る価格で、アダプターとセットで購入出来た
ので、大変満足しています。
近景、部屋撮りには、とても重宝しますのでご検討をされている方、ご参考にして
下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
