
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月14日 18:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月6日 04:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月2日 04:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月28日 18:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月25日 13:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月22日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


さて、昨晩から今日にかけて早速試運転しながら取扱説明書を読破。操作をひと通りマスターしました。
なかなかいい感じですね。夜間の室内でも色がしっかり乗っています。
それまで使っていたのが京セラのDV初代機(ソニー製?)だったのですが、同条件だと色が薄い感じに映ってました。
昼間の映り具合は劇的に良くなったという感じはありませんが、何というか見やすい映像という感じがします。京セラは露出のコントロールが少々お馬鹿さんで、オートだと暗すぎる事が多かったので。
その他感じたことを・・
(良い点)
・コンパクト&グッドデザイン:最も時代進化を感じる部分です
・液晶画面の綺麗さ・緻密さ:これはもう比較になりません!
・使いやすいリモコン:もう少し小さいと嬉しいけど・・
・バッテリチャージャー:充電進行状況がLED点滅パターンで判る
(気になった点)
・バッテリ残量表示:インフォリチウムに慣れた身には・・
・バッテリチャージャー:電源ケーブル必須なのはちょっと面倒
・AC電源使用時:電源カプラーに付け替えなくてはならないのは少々面倒
・ビデオモードに移った時のメカ音がちょっと大きい
・エンドサーチが無い
・カードデータのデータ読み出しが遅い
SDカードの存在意義はどうなんでしょう?夜間の室内なんか、ビデオだとさほど気にならない明るさでも、静止画だとザラザラのノイズだらけで使い物になりません。フラッシュが無いので、夜間は×。
昼間はそこそこ綺麗に映りますね。色がしっかり乗っていて、ビデオっぽい画像じゃないのは嬉しい誤算でした。ホームページ用途と割り切れば十分かな?
テープ撮影時にフォトボタンを押して撮影した静止画を、テープの最初から自動的にサーチしてSDカードにコピーしてくれる機能はいいですね。USB接続機能が無い分、重宝しそう。
まあデジカメは大抵別に持ち歩いてるし、どれくらい使うか未知数ですね。
いろいろ書きましたが、とにかく気軽につれて歩ける映像記録ツールとして、バリバリ活用出来そうで楽しみです。
0点





天気の良いサッカーの試合や、海で撮影しました。11年前のSONY TR-75と比較したら、とってもきれい、スポーツ モード、マリン&スノーモードを使用し明るさ補正1段階、くっきりシャアープ観あり、ファミリーユースでは十分いけます。満足してます。以前、書き込みのあった「画質はがっくり」なことないです。光学望遠18Xの威力でかい最高。単独で見る分には良いと思います。比べたらあかんけど。
決してCanonの回し者ではないです。Best of入門機かな。デジタル初めての方は買いです。くそーまた価格が下がったみたい。液晶画面での撮影はやりにくいですね。
0点


2002/09/06 04:35(1年以上前)
画質うんぬんの話ですが、きれいですよ。
実は、カメラの動画の画素数が多くても少なくても、
テープには34万画素でしか記録されないのだ。(家庭で使うデジタルビデオはそういう規格だから)
だから、実機できれいきたないといわず、一度、テープ録画したものをモニターにつないで見るのがいいですよ。
色味はメーカーごとで違いますよ。
ぼく、FV200は姉の家に勧めてよかったです。
店員で画素が多いからきれいです!とビデオで言う奴は知識ないから信用したくない。(あやうく騙されそうになった。)
デジカメとしても使うなら、画素が大きいものもいいと思いますけど。
書込番号:927359
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


皆さんは「アメリ」という映画をご存じですか?ストーリー的にもかなりの才気を感じたけど広角レンズを多様(多用しすぎ?)した映像表現で、すっかり広角レンズが欲しくなりました。早速ワイコンを選ばねば。CanonのHPを見ると7月中旬新発売のワイコンがあるではないか、WD-58H!Canon純正は歪曲が激しいとここの書き込みにあったのが頭をよぎったのですが、あれとは違う新製品!WD-58HのHはHigh Performanceもしくは、High GredeのHに違いないと勝手ににらんだ私はBicbic.comのHPから「かごに入れる」ボタンを押したのです。Hとは、単にHoodのHとは知らずに・・。
商品が届いたのはちょうど土曜日の朝、早速取り付けてファインダー越しに見た画像に愕然。画面の端っこに映る襖が弓形に歪んでいたのでした。試しに銀塩一眼のDistagon28mmF2.8やミノルタAF28mmF2.0で覗くと、まったく歪んでいない。実は優秀だったのね・・君たち。
WD-58のレポートといえば、私のレポートよりhttp://www.acc96.com/のページにずっと客観的なレポートが掲載されているのですが、このHPはVX2000に装着した結果のレポートなので・・XV2に装着したレポートとして読んでくださいな。(このHPはWD-58Hを買ったあとで見つけたのですが、もし買う前だったらレイノックスHD-6600PROを買ってたかも・・微妙だけど。)
樽型の歪曲があるのは既に明らかだけど、実際に撮影してみなければ本当の使用感はわからない、ということで早速街に繰り出しました。結構重いのでバッテリーは930より945の方がバランスがいいでしょう。超巨大なフードが付いてきますが、これがもう、周囲の警戒心を呼び起こすのには十分です。
例の歪曲収差は画面の端に直線がなければ、恐れていたほど不自然ではありません。(かなり雑念がはいってるかも。)やはり狭い室内では28mmという画角は絶大です。最大テレ側でも解像感を失うことなくきれいに映ります。色、解像感、ゴースト・フレア等、私の目では特に気になる点はありません。ピーカンの日でしたが、やはり巨大なフードは伊達ではないようです。単に28mm〜553mmのビデオカメラとして扱うことができました。
上に紹介したレポートを見るとよく判るのですが、これがキャノンの下した結論だったのです。つまり、テレ側を犠牲にしない程度にワイド側を妥協するという・・。それにしてもワイコンなんだからワイド側を犠牲にしてどーするという気もしする。悔しいけど。
私としては、2万円のフードを買ってしまったことにしてレイノックスにも手を出してしまう気がふつふつと沸いてきてしまう毎日です。
0点

映画に影響されるレンズ選びか、そういう選び方もあるんだなぁ。アメリですね。どんなのかみてみようかな。
書込番号:921623
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)


ここの書き込みや「家庭用ビデオカメラの部屋」を参考にさせていただいて、悩んだ末、SONYのPC101Kにしようと心に決め、池袋のビックカメラ本店に行きました。結局購入したのはCanonのDV3でした。この店はビデオカメラコーナーにモニターが据えてあって、カメラの映像を比較できるのです。比較したのは4機種、Canon PV130,DV3、SONY PC120,PC101K。私にはPV130>PC120>DV3>PC101Kの順番で綺麗に見えました。綺麗と言うよりは実物に近いという感じかな?当初考えていたPC101Kは紗がかかった感じで、人の顔なんかは、皺が映らないせいか、綺麗に映るんです。でも全体的にぼやけた感じで色も黄色がかっていました。この黄色いのはPC120も同じでした。画はずっとシャープでしたけど。黄色いのはSONYの特徴ですかね?PV130は一番綺麗だったのですが、ちょっと大きくて重い。これだけ重いと横型と同じって気がするのでやめました。結局、小さくて軽くて顔の皺も写るDV3に決めました。
そうそう、VictorのDVP3/7は私の手には持ちにくくてだめでした。
話それますが、購入するまで3,4軒お店を回ったのですが、SONYを勧める店員がいないのには驚きました。おそらくSONYは黙っていても売れるからでしょう。お客さんビデオはビクターですよとか、カメラだからCanonがいいよとか言う。店員のお勧めやカタログスペックに踊らされずに、自分で画を見て決めるのが大事と思います。
で、使用感ですが、とにかく小さくて軽い!!私はいつも銀塩コンパクトカメラを持ち歩いていたんですが、それとほとんど同じ大きさで、バッグに入れてもまったく気にならない。これが一番のメリットですね。蛍光灯の室内は思っていたよりも綺麗に撮れました。下手にマニュアルにせず、全自動モードで撮るほうがいいようです。レンズ径が28mmなので、フィルターやワイコンもサードパーティ製があるのはよかったです。
一方覚悟はしていたけど残念なのは電池が持たないこと。30分持たないでしょう。でかい電池を買うつもりです。
以上、実際の画を見て決められたので、後悔なしの大満足です。スペック的にはいまいちのDV3ですが、実物はなかなかいいと思いますよ。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


先日、子供の熱望にて「世界のカブトムシ・クワガタ大集合」展※に行ってきました。こちらはストロボを使わない限り、事実上撮影OKですので、展示のほかに遊具で遊んでいるところも問題無く撮れました。展示会場のやや暗いところでも7.5EVでしたので、400ルクス程度あり、撮影には問題ありません。
(この明るさでは、デジカメの場合はISO100モードでストロボOFFの場合はスローシャッター気味になると思います。最低限のマナーとしてストロボOFFの必要がありますが、オートモードで撮影する場合はISO200モードになったりしますので、手ぶれに気を付ければ問題無いレベルの明るさです)
ここで、4畳半〜6畳程度のカゴ?があって、国産のカブトムシやクワガタムシを放し飼いにしており、子供が触り放題にできるようになっています(大人となった今では、虫が少し可愛そうにも思いますが(^^;) 意外と多量にいるので、ほとんどゴキブリのようです。この中でワイコンを付けたIXY-DV(初代)で撮り、狭い中でも超小型機故に取り回しに問題無く使えました。
ここでは、以前からよくやっている「つかみ撮り」で撮りました。要するに、ワイコンを付けたレンズの付け根に指を回して上方からつかみ、底面を薬指と小指で支え、およそ子供の視線と同じぐらいになるような位置でビデオ撮影を行います(基本は最広角で撮ってます)。超小型軽量機ならではの邪道な撮影方法ですが、意外と垂直が保たれますし、混雑していても硬いビデオカメラを人に当ててしまう事も防止できるので重宝します。何より目立ち難いのも利点です。当然、ノーファインダーですから、勘とオートフォーカスが頼りとなります。
(注意点としてはマイクのそばまで手が来ますので、手を擦り動かして雑音を入れないようにする必要があります。また、左右の音量レベルがやや悪化しますが、意外と気にならないと思います)
邪道な撮影方法ですが、再生したときに「子供の視線ではどう見えているか」がよく判りますし、子供の見た記憶との差異も少なくできるので、私の場合はよくやる方法です(大きな揺れや振動に気を付けてゆっくりと動かす必要があります。大変見づらくなりますので(^^;)
(以上は姫路科学館にて。科学系や宇宙系の展示の他にプラネタリュームもあり、また夏休みの工作の参考になることもやっていたようです←気になる方は期日などを確認してください。近隣に子供関係の学習施設もあります)
※9/1まで。
http://www.city.himeji.hyogo.jp/atom/
尚、もう一つの件の(今更の)花火の撮影例ですが、マニュアルフォーカスさえ上手くいけば、後は(撮影距離によりますが)露出を−5〜6(1ステップ2dBなので10〜12dB)暗くしてもほどほどな明るさ(個人の主観で
大差あり)で花火を撮影できました(今回は爆心?から数百〜千m程度)。
特に閃光が強い場合を除くと、高輝度にも関わらず意外に花火の色が出ており、想定していたレベルより良好でした。
この場合、夜空の暗部ノイズもほとんど気になりませんし、強烈な閃光による白飛びやスミアが減るので、このあたりの条件が適当かと思います。
この件は先ほどまでBS2で花火の番組をやっていたので書きました(^^;
放送局用?といえども思ったより白とびしているのが意外でしたが、暗部ノイズもそれなりに出ていたので、どうやら地上(会場)の雰囲気や薄らぐ炎色をも撮影するためにゲインアップを行っていたためだと思われます。IXY-DVの場合、上記条件では地上の雰囲気はほとんど判らないぐらいに暗くなりますし、薄らぐ炎色は肉眼で見た場合よりも早く消失してしまいます(^^;
(とりあえずここで一旦送信します(^^;)
0点



2002/08/25 13:08(1年以上前)
花火(打ち上げ花火)撮影の続きです(^^;
注釈となりますが、花火撮りに対して家庭用ビデオカメラでは限界が知れているので、TVで放送されるようなレベルで撮る事はできません。そのような限られた範囲で、それなりに楽しめる範囲で撮れるかどうか?ということになるでしょう。また、先ほどの書き込みで「特に閃光が強い場合を除くと、高輝度にも関わらず意外に花火の色が出ており、想定していたレベルより良好でした。」と書きましたが、強い閃光(マグネシウムの燃焼?)の場合は上下に貫くスミアの輝線が一瞬走ります。これを異常と受け止める方もいらっしゃるかもしれませんが、ほとんどの家庭用機種でも出るかもしれないのが現状です(最近、そのような内容の書き込みが別の機種の板でありました)。
さて、今回はオートフォーカスをOFFにする必要があるのでマニュアルフォーカスにしてフォーカスを合わせていました(スケールが出ないので夜間のフォーカス調整は困難です(^^;改善希望!)。このとき、マニュアルフォーカスの後で露出調整したら、マニュアルフォーカスモードが解除されてしまって、輝度の変化する花火にAFが付いていけずにフラフラしてしまっていました。失敗です(^^; よって、先に露出調整してからマニュアルフォーカスにした方が良いのですが、この場合はゲインアップ(増幅)が減る分だけ、ファインダーもモニターも暗くなるのでフォーカス調整が更に困難になりました(^^;
何度も書きますが、スケールが表示されていれば無限遠設定などにもできますので、撮影距離のスケール表示が欲しいところです。
そのようにして試行錯誤で撮影しましたが、花火の炎色は非常に鮮やかに写っていました。見ていたときに比べてもTVに写った色はなかなか忠実な発色だと思いました。これは1/3型といえども補色型Hi8(Canon L1)と比べて明らかにキレイに見えました。また、ゲインアップによって、どうしても彩度が落ちますので、花火の発色を重視するならゲインアップは少なめにする必要があります。しかし、薄らいでいく花火の色も捕らえないと余韻のような感じが写せないので、上記で書いたような露出設定が今回の撮影距離においてはバランスが取れていたと思われます。←もっと遠距離になると花火の光が弱く写ってしまうので、撮影距離は重要な要素でしょう。
尚、電子式手ぶれ補正をOFFにして三脚に固定しました。シャッタースピードは1/60秒に固定しました。
先に撮影距離について書きましたが、「画角」の関係においても重要です。
今回は発射地点から500mぐらい?の地点で撮りましたので、0.6倍のワイコンを使って、画面下部に打ち上げ地点を、画面上部に花火の上部が来るようにしました。特に大きめの花火の場合は画面上部からはみ出してしまうので、三脚のレバーを使って追いかける必要がありましたが、安物の三脚でしたからレバーが引っかかるように動くのでブサイクな撮影結果になりました(^^;
さらに、0.6倍のワイコンを使いましたので、当然の事ながら画像の形は少し歪みます。できるだけ歪み無く撮りたい場合はワイコンを使わずに撮影距離を後退させるか、三脚のレバーを調整しまくって画面内に納める必要があります(^^; 今回は撮影目的では無く、IXY-DVの撮影能力の検証を含めた花火見物の記録として撮りましたので、ほとんどの花火は肉眼で見ていました。
(昨年は近隣で花火大会に関わる大規模な事故がありましたので、純粋に打ち上げ花火を楽しむことができませんでした・・・)
最後にIXY-DVの画角と撮影距離についての計算値を書かせていただきます。
今回の撮影地点の選択は下記計算値を元にしました。
・IXY-DVの最広角(44.7mm相当)とワイコン使用時の画角
ワイコン 対角画角 水平画角 垂直画角 16:9での垂直画角
無し 51.7° 42.3° 32.4° 24.6°
0.7倍 69.8 58.3° 45.4° 34.9°
0.6倍 77.4° 65.3° 51.4° 39.7°
0.5倍 89.0° 76.4° 61.1° 47.7°
(0.7倍は31mm相当、0.6倍は27mm相当、0.5倍は22mm相当とした)
・撮影距離を「1」とした時の比率
ワイコン 対 角 水 平 垂 直 16:9での垂直
無し 0.97 0.77 0.58 0.44
0.7倍 1.40 1.12 0.84 0.63
0.6倍 1.60 1.28 0.96 0.72
0.5倍 1.97 1.57 1.18 0.89
この表はカメラ(の焦点)から被写体までの距離に対して、対角、水平(長辺)、垂直(短辺)、16:9での垂直(短辺)へ撮影可能な範囲を推定するための計算値です。
例えば、ワイコン無しの時のカメラ(の焦点)から被写体までの距離が1mの時、垂直方向には58cmの範囲が写ることになります。
逆に、垂直方向に1mの範囲で写したい場合、撮影距離は1÷0.58≒1.7mとする必要があります。
今回の花火撮影は0.6倍のワイコンを使いましたので、垂直に1000mの範囲で写す必要がある場合、撮影距離は約1040mとなり、撮影距離と垂直に写せる範囲が同じぐらいであることが判ります。
もし16:9モードで撮影する場合、約1400mとなります(ワイドというよりも縦短か?)。
以上は計算値ですので、特にワイコンの実効倍率によって実際の距離が変化しますので御注意願います(^^;
書込番号:908683
0点





昨日FV30を購入しました。価額は税込82000円バッグと三脚テープ1本付き。ちょっと高めかなと思いましたが、在庫があり持ち帰り可だったので決めました。
パソコンに静止画取り込みのためのインストール作業をして初めて知ったのですが、パソコンにビデオを接続するとなんと、リムーバルディスクとして認識してくれるではありませんか。実はJ−phoneのSH51というSDカード対応の携帯を使用しており、SDカードのリーダー・ライターを探していたのでもしかしてと、早速試したところ携帯の写メール機能でとった画像を保存したSDカードと互換性バッチリです。これって当たり前のことなんでしょうか。なんか得した気がしています。
0点


2002/08/22 01:58(1年以上前)
たぶん当たり前です。ただ、USBキットを購入しなくてもいい、というのがよいところかもしれません。
SH51でデジカメの取り込みはOKですが、MP3を直接落とすためには多分ソフトが別に必要なので、MP3を聞くSH51ユーザには、結局松下やIO-DATAのリーダーを買い直す必要があるかもしれません。でも、確かにReader/Writerだけでも機能することは確かにうれしいことですね。
書込番号:903128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
