
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 07:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 06:46 |
![]() |
3 | 0 | 2009年3月13日 21:03 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月13日 10:34 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月7日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月5日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
---
商品コード:2595A001
型番: FILTER58PRO
---
HFS10の大口径レンズを保護するためにを購入しました。(お勧めです)
扱いはEOS交換レンズ群EFと共通ですので、社外や旧レンズ群とねじピッチは同じみたいです。(ただしねじ込みに深さ要確認)
私は、Kenko SKAYLIGHT Φ58も併用しています。これは20年くらい前に、レンズ群FDで使用していた物です。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
---
Lowepro Clips120とトラベルバッテリーキットTBK-800と購入。
---
専用ポーチの中にコンパクトパワーアダプター CA-570を詰め込み、先にClips120の中に入れ底上げし、その上にHFS10を入れるとよい感じです。
改良の余地は、ポーチがいっぱいいっぱいなのでパワーアダプター のACコードの半分以下の長さの物に交換する事、HFS10を入れても約20mm余りがあるのでClips120の添付のセパレータを参考に、自作しようと計画中です。
0点





最後のテープ機になるかもしれないので、現物があるうちに購入しておきました。過去に撮影されたDVテープ資産を生かすには、現時点ではこの汎用DVテープが使えるHDV機が最後になりそうな気がしたからです。
DVテープもHDV専用のものでなくともSONYの赤ラベルなら今のところ問題なく使えています。いい買い物でした。
■AVCHDのメモリー/HDDビデオカメラにしなかった理由
http://pc.info-cache.com/sb.cgi?cid=13
■HDVビデオカメラで使えるノーマルDV用テープ
http://pc.info-cache.com/sb.cgi?eid=13
1点

子持ちお父さんさん、HV30のご購入おめでとうございます。
リンク先のブログも読ませていただきました。
ブログでの「テープを撮り切った時に他のテープに入れ替えればすぐに撮影が始められることも大きな魅力です。撮ったらカセットを取り出して次のカセットを入れるという取り扱いの簡単さが捨てきれず」との文章には全くの同意で、ハードディスク・メモリー機を使っていて、容量がいっぱいになった時にオリジナル映像を消去するのってなんだか怖いんですよね。
撮り終ったテープを取り出せば、そのままオリジナル映像を保存されるのはやはりハードディスク・メモリー機に対しての大きなアドバンテージだと思います。
ただちょっと気になったのは、「これまで撮り貯めたDVテープをこれからも再生できるように」との一文で、HV30ではなるべくなら撮り貯めたテープは再生されないで、撮影したビデオカメラで再生されることをお薦めします。
例えばLPモードで撮影しているとか、ビクターのテープを使っていたとかであればなおさらです。
これから大いに HV30ライフをお楽しみください!
書込番号:9229866
1点

経過観察中様、ご返信ありがとうございます。
>撮り終ったテープを取り出せば、そのままオリジナル映像を保存されるのはやはりハードディスク・メモリー機に対しての大きなアドバンテージだと思います。
経過観察中様のこの意見は本当に同感です。ハードディスクの場合突然100%読み出せなくなる可能性がありますから、撮影したデータが大切であれば(特に子どもの映像は二度と撮れませんので)最低一つはコピーをとっていなければならないところが保存を煩雑にさせる原因だと思っています。
比較して、テープの場合は生産中止と再生機器の寿命が心配ですが、少なくともテープメディアを適切に管理すれば、全てを失うリスクはハードディスクよりは少ないのかなと思っています。
また、テープメディアであればとりあえず撮影して保存しておけば、編集を急がなくても時間的に余裕があるのもHDD機と比較して魅力的なところです。
>HV30ではなるべくなら撮り貯めたテープは再生されないで、撮影したビデオカメラで再生されることをお薦めします。
例えばLPモードで撮影しているとか、ビクターのテープを使っていたとかであればなおさらです。
差し支えなければ、他機種で再生した場合の弊害やリスクをご教示いただけたら幸いです!
(笑)上記ズバリご指摘されたとおりで、ご慧眼恐れ入ります。実は先代のPanasonicのDVも持っており、万が一これが壊れたらのつもりで、保険的な意味合いもあって購入しました。PanasonicのDVを壊れたときに修理する費用を払うよりも予備のつもりで愛しのHV30を新規購入するほうが精神的にも財布にもやさしいと思いました。
先代のPanasonicで8mmビデオで撮ったもっと前の映像をDVに変換して保存していますので、8mmビデオ+DV両方の資産がPanasonicとHV30の肩にかかっている状態です。
大量にある8mmビデオのコンバートの為、安さに勝てずVictor製テープにLPで撮った物も多数残っています。8mm時代は撮影テープは120分を主に使用していましたので、簡単にメディアコンバートをするためにしょうがなくVictor製80分DVテープにLPでコンバートをしてました。(^^;)
Victor製のテープもDVの時にはそう問題は無かったので、普通に使っていましたが、HV30を購入するにあたり調べた結果、あまり適さないようだとのことでHDV撮影には利用していません。
>これから大いに HV30ライフをお楽しみください!
アドバイスどうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。(^^)
書込番号:9231272
0点

子持ちお父さんさん、共感レスありがとうございます。
>ハードディスクの場合突然100%読み出せなくなる可能性がありますから、撮影したデータが大切であれば(特に子どもの映像は二度と撮れませんので)最低一つはコピーをとっていなければならないところが保存を煩雑にさせる原因だと思っています。
そうですよね。
特に最近のハードディスクタイプは大容量化していますから、もしかしたらバックアップも取らないでカメラだけで「撮る」・「見る」を済ませてしまうユーザーの方も多いかもしれません。
でももしバックアップを取らないままにハードディスクがクラッシュしちゃったら…怖いですね〜。
>他機種で再生した場合の弊害やリスクをご教示いただけたら幸いです
私の所有しているビデオカメラですが、古い順番でソニーの Hi-8機の CCD-TRV91、パナソニックの DV機 NV-GS400K、キヤノンの HDV機の HV20ですが、例えば NV-GS400Kの説明書にも「他機種で再生した場合、モザイク上のノイズが出ることがある」なんてことも書かれてありますし、HV10,20,30板にも LPモードの他機種での再生への懸念の書き込みもありますので、なるべくならパナソニックの DVカメラで再生されるとよろしいでしょう。
私も子供の成長記録テープを Hi-8・DVテープとも40本余りずつバックアップを USBハードディスクに取ったんですけど、それに先立って CCD-TRV91のテープの絡まる不具合で修理に出したんですけど、10年以上前の機種にもかかわらず部品交換されて戻ってきまして、Hi-8テープ再生機として大活躍してもらいました。
ビクターのテープも大量にお持ちとのことですので、それなら余計 HV30での再生はしないで、パナ DV機を修理してでも再生機として取っておくことをお薦めします。
実は私もビクター製テープはパナ GS400Kでは値段が安くて使ってました。むしろパナソニックテープよりもノイズが少なくていい印象でしたが、HV20購入後に HDVカメラ板のクチコミを調べたらビクターテープの大量の不具合報告にびっくりでした。
以来、HV20にはソニーの赤テープしか使わないことに決めました。
あと HV20での撮影映像は、撮影テープをそのまま保存するとともに、HDVsplit 0,77 Betaというフリーのキャプチャーソフトで USBハードディスクに保存して、それをバッファローリンクシアターLT-H90LANにつなぎ変えて、東芝液晶テレビ 37H3000に HDMI接続して見ています。
カメラにテープを入れて見るよりも簡単ですし、一応バックアップにもなりますし。
書込番号:9231734
1点

経過観察中様、ご返信ありがとうございます。
>10年以上前の機種にもかかわらず部品交換されて戻ってきまして、Hi-8テープ再生機として大活躍してもらいました。
ちなみに修理代はどのくらいかかりましたでしょうか?当方のSony製8mm(Hi-8ではありません(T T))ビデオカメラはバッテリーの端子部分の腐食で電源が入らないため、内部回路から直接電源ラインを引いてかろうじて使っています。修理が安価なら再生用として手元に持っていてもいいような気がするのですが、価格があまり高いと躊躇してしまいます。参考にご教示いただけると幸いです。
>ビクターのテープも大量にお持ちとのことですので、それなら余計 HV30での再生はしないで、パナ DV機を修理してでも再生機として取っておくことをお薦めします。
いっそのことHV30で過去の資産をすべてHV30で撮り直しをしようと以前少し考えたことがあるのですが、どうなんでしょうね。下記2点について差し支えなければご意見お聞かせ願えますか?
【1】 8mmのソーステープからHV30にコンバート。
※ この場合はPanasonic製DVと違い入力にS端子が使えず、コンポジットとなってしまうため、色のひずみが大きくなってしまいそうです。
【2】 Panaで撮ったDVテープをPanaで再生し、IEEE1394でHV30にコピー。
※ これはデジタルデータのコピーですので、Panaで撮ったものがデータとして出力され、それを基にHV30がDVテープに書き込むという形になるので、HV30で再生することに問題がなさそうに思えるのですが。
>あと HV20での撮影映像は、撮影テープをそのまま保存するとともに、HDVsplit 0,77 Betaというフリーのキャプチャーソフトで USBハードディスクに保存して、それをバッファローリンクシアターLT-H90LANにつなぎ変えて、東芝液晶テレビ 37H3000に HDMI接続して見ています。
カメラにテープを入れて見るよりも簡単ですし、一応バックアップにもなりますし。
情報提供ありがとうございます。それは楽そうですね。一度試してみます。ちなみにHDVテープ60分1本でどのくらいの容量になるのでしょうか?
書込番号:9232849
0点

子持ちお父さんさん、どうもです。
>修理が安価なら再生用として手元に持っていてもいいような気がするのですが、価格があまり高いと躊躇してしまいます。参考にご教示いただけると幸いです。
私のソニーHi-8機の CCD-TRV91の不具合はテープが絡むもので、ずいぶん前のモデルなので修理できるかどうかも怪しいかもとダメ元で修理に出しましたら、2週間ほどで戻ってきました。
修理の内容は、
「カセットローディングシャーシ」交換
「首振り押さえ」交換
「首振りギアASSY」交換
「ビデオヘッド(モーター付)」交換
「ヘッドクリーニングローラー」組立
以上の修理内容で、支払額は18,100円でした。
修理はケーズ電器へ出しました。
>いっそのことHV30で過去の資産をすべてHV30で撮り直しをしようと以前少し考えたことがあるのですが、どうなんでしょうね。
>【1】 8mmのソーステープからHV30にコンバート。
>【2】 Panaで撮ったDVテープをPanaで再生し、IEEE1394でHV30にコピー。
【1】か【2】かと言われれば、どちらかといえば【2】でしょうか。
しかしながらあくまでも私の見解ということで言わせていただければ、テープの映像はマスターということにして、テープの他にハードディスクにバックアップを取られたらどうかと思います。
私の場合は東芝製レコーダーの RD-XS43を使っていまして、Hi-8,DVカメラから映像を S端子で、音声は赤白コードでつないで、日付を表示させてダビングします。
それから日付が変わったところでチャプターを入れて、チャプター名を「ネットDEナビ」機能で変更して、さらにチャプター毎のプレイリストを作って、それを今度は LANDE-RDというソフトを立ち上げたパソコンに「ネットDEダビング」機能を使ってパソコンの外付けUSBハードディスクに映像のバックアップを取りました。
そして外付けUSBハードディスクケースは RAID1(ミラーリング)モード付で、2台の1TBのハードディスクに同じ映像データを書き込んで、もし片側のハードディスクがクラッシュした場合は新品のハードディスクの交換してやれば自動で再構築(リビルド)してくれます。こうすることにより映像を長く保存できるのではないかと思っています。
>HDVテープ60分1本でどのくらいの容量になるのでしょうか?
およそ 13GBくらいだったと思います。
撮影時間によってファイルサイズが変わりますので、時間によっては FAT32の扱える限界の 4GBを突破してしまうこともありますので、私は全ての USBハードディスクを NTFSにフォーマットし直して使っています。
書込番号:9233802
0点

経過観察中様ご返信ありがとうございます。
>以上の修理内容で、支払額は18,100円でした。
修理はケーズ電器へ出しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。意外と交換した部品点数の割には高額ではないように感じますね。
>そして外付けUSBハードディスクケースは RAID1(ミラーリング)モード付で、2台の1TBのハードディスクに同じ映像データを書き込んで、もし片側のハードディスクがクラッシュした場合は新品のハードディスクの交換してやれば自動で再構築(リビルド)してくれます。
使い勝手がよさそうですね。導入を検討してみます。
>およそ 13GBくらいだったと思います。
いろいろとご教示いただき大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9237006
0点



PanaのSD9からの買い替えです。
内臓メモリーカードで約3時間撮れる+SDカード
内臓メモリーカードからSDカードへコピー出来る。
SDカードがそのまま使用できると言うことで、PanaのDVDレコーダーXW100のSDスロットで動画をハイビジョンのまま取り込み同質画像でDVDへ書き込みが可能。又パソコン(SONY FW70DB)にもSDカードから保存とBD-Rへ書き込みがスムーズに出来るのでこの機種に決めました。BD-Rへ追記保存出来るのは非常にありがたい機能でしたので。
SD9の動画撮影SDカードをHF20に装着して再生できました。(逆も可能)
今DVDーRDLとBDーRへ焼いてパソコンにも保存しています。万が一それぞれのディスクが使用出来なくなった場合SD9の動画(パソコン保存)をどうしたら、外部へ持ち出しが可能か試しました、SD9の付属ソフトでSDカードへコピーしHF20で再生できましたので、PanaからCanonへ買い替えたのは良かったと思いました。ただ、削除アイコンからの消去は出来ませんでした。
室外撮影は言うことなく、BSハイビジョン並みの画像で驚きました。
色合いも自然な色合いでくっきりカラー、すっきりカラー、ソフト、等自分好みの色合いで撮影されるのもいいです。
室内動画にはノイズが気になりましたが、ミニビデオライト、ナイトモード、シネマモードで自分成りには改善いたしました。
その他はユーザーレビューに書き込みました。
2点

平成キン肉マンさんこんにちは^^;
そうなんですか〜、そんな事出来るんですね。
ちょうど今私はキヤノンのHF20と、パナのTM300で検討中でしたので
大変参考になりました。感謝・感謝です。
自宅にBW830があるのですが、HD→SD→BW830→ブルーレイ(DVD)には
パナのTM300でないとできないかと思い込んでましたが、
HF20でも同様にできるのですね^^v
7割パナに傾いてましたが、キヤノンに逆転してしまいました。
理由は軽さとハイスピードAFと15倍ズームです。
書込番号:9205398
0点



現使用中Panasonic SD-9の屋内画像に不満の為買い替えを考え、このサイトで新機種購入を考えています。
某Y電気にてSDカードを持参し店内を1分程動画、静止画を撮影してきました。
動画の取り込みはPanasonic DMR-XW100、TVはHITACHIハイビジョン液晶32Vでそれぞれ再生して見た感想ですが、ビデオカメラに感しては、余り詳しくは分かりませんが、自分で感じた感想を書き込みます。
店内が明るくどちらも綺麗に撮れてますがHF20の方が色鮮やかに写りました。
SD200は少し白っぽい感じが致しました。オートフォーカスはどちらも素早くピントが合ってました。
操作性はどちらも軽量であまり変わりなく操作し易いと思いました。
静止画はSD200の方が画素数1060万画素だけあってデジカメと変わらず綺麗でした。
HF20静止画は約300万画素でL版写真でしたら、それなりに綺麗に撮れていました。
ただ屋内(一般の家庭の室内)の撮影が出来ないので、どちらがよいとは判断出来ませんが
SD-9と比べるとどちらも、格段の差が有ると感じました。
私も只今検討中です。
0点

はじめまして
私の場合はSD200を買うつもりで某Y田電気店に行った所
SD200とHF20が比較出来るように展示されてました。
CANONの営業マンが実演で説明してくれたのですが
SD200でauの看板(オレンジ色)を撮影すると実際の色より赤色が強く
オレンジ色ではありませんでした。
HF20で同じauの看板を撮影すると実際の色見に近くオレンジ色でした。
室内撮りについて聞いてみると
SD200で蛍光灯を撮影すると蛍光灯が赤色ぽくにじんでいるのに対して
HF20はにじみもなく白色にハッキリ撮影出来てました。
その他にも色々説明を受けた結果、土壇場でSD200からHF20を購入致しました。
まだ、そこまで使い込んでいないのでなんとも言えませんが
HF20で不便を感じた事はありません。
書込番号:9195833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
