CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDカムの信頼性について

2009/01/13 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

クチコミ投稿数:38件

下の方で、購入直後に一度書き込みをした者です。
購入から1か月ほどが経ち、8cmメディアに、片面、両面メディア合わせて20枚弱ほどの分量を撮影しました。

これまでリコーの台湾製DVD-Rや、松下の2層メディアなども使用してきましたが、記録時のエラーやファイナライズ時のエラーなどには、まだ一度も遭遇していません(したらしたで問題ではありますが・・・苦笑)。
他メーカーのDVD機の掲示板もチェックしましたが、映像が消え去るほどの重度の不具合情報はないか、荒さがししてやっと1機種につき1件程度、見つかるか見つからない程度のように思います。HDDの故障やフラッシュメモリの記録エラーもそれなりに報告されている中で、DVD機だけがダントツで信頼性が低いかのような言われ方をしていますが、それはちょっと違うのではないか、というのが、私の個人的感想としてあります。

唯一の例外は(すでに購入された方を非難するつもりは毛頭ありませんが)SONYのHDR-UX7でありまして、以下の2スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010299/SortID=6276486/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010299/SortID=6647896/
を中心に、実に多数の不具合情報が寄せられているようでした。

思うに、やっとAVCHDのDVD記録機が本格的にスタートしようかというタイミングで、上記のソニーの機種が大量の不具合を出したために、一度失われた記録情報の復元は二度とできないというビデオカメラの特性、それに不運にも(というと表現が悪いのですが)上記の機種がそこそこ売れて、より多数の個体が市場に出回ったことと相まって、いつの間にか「DVDカム=不具合頻発」というイメージが、独り歩きしてしまったような側面があるのではと考えています。
もちろん、HDV機に比べれば当然「映像全体が消え去る」確率が相対的に高くなるのは事実ですが、それは他のテープレスメディアについても同じことが言えるわけで、これだけを理由にDVD機を敬遠するというのは当てはまらないのではないか、というのが、個人的な印象です。

ソニーのブルーレイカムが、早ければ2007年の冬に出るであろうといった予測が一部で流れていましたが、そういった予想に反して、現在になっても、日立以外のメーカーからブルーレイカムが発売される気配は全くありません。一連のDVDカムの不評がその背景にあったのだとすれば、ちょっと悲しい話のように思います。
DV以外のメディアで、なおかつその都度交換可能なメディアを選ぶとなれば、必然的にブルーレイに収れんしていく方向になると思いますので(もちろんSDカードも交換可能なメディアですが、保存用の媒体にそのままSDカードを用いる人はいません)。

私個人としては、特にAVCHDの中で、DVD機を多くの方に勧めようとする意図はありません。一枚当たりの記録時間の短さというのも、大きなデメリットとしてありますので。
ただ、言われているほど不具合は多くないのではないか、ということだけです。

書込番号:8931614

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/13 23:52(1年以上前)

私はDV機に懲りてメカの少ないメモリ機に乗り換え、
反DVD機派ですが(基本的にはHDD機も敬遠)。

統計を取っているわけではないので、
実情はメーカーにしか(すら?)わからないと思いますが。

まず、
ここに報告できるということはある程度PC等が使えるスキルがあって、
そういった層がDVD機を選ぶ割合は少ないのでは?

で、
ビデオカメラではなくPCでDVDを焼いて、
「何らかのトラブルを一度も体験したことがない」人は少ないのでは?
(逆にその程度はいちいち報告しないのでは?)

PCでDVDに焼く場合は大抵マスターがあってそのコピーがほとんどで、
失敗してもやり直せばいいですよね。
しかし、
貴重な家庭用の映像データの撮影は取り直しは効かない場合が多いのでは??

その上で、
屋外でメディア交換する等のリスクは考えたくもないですし、
8cmメディアは高いし、その分ビデオカメラは大きくなるし、
私にとっては何ら合理性を感じることができません。
そう感じる人が私以外にも多数いた結果、
安くしないと売れないのでメリットは初期購入コストのみ、
となったのでは?

もちろん、撮影量が非常に少ない人には低い初期購入コストのメリットが活きるでしょうし、
何らのトラブルに遭遇するに至らない場合もあるでしょうね。

私はSD1/HF10での撮影データが600GB程度ですが、
撮影できなくなったのはSD1にて一回、
(SDカードを毎回フォーマットするようにしてからは再発せず)
後はHF10にて管理ファイルが壊れたことが2,3回あります。
(撮影データ自体は問題なかったので取り込めました)
が、
DVD機で600GB分も撮影したらトラブルの数はその程度で済むとは思えません。。。
ちなみにDVテープ機7年2機種で3回修理し、
うち1回は旅行中に壊れて、帰ってきてから再生しようとして初めて故障に気づきました。
(メモリ機への移行を決心したトラブルでした。。。メモリ機は2年2機種で修理なし)

書込番号:8931855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 00:31(1年以上前)

>>「DVDカム=不具合頻発」というイメージが、独り歩きしてしまった

「老若男女を問わず」の世間一般であれば、このカカクコムはまだまだマイナーです。
よって、ここで知られていることがダイレクトに世間に流れるほどではありません。
ビデオカメラはまだ「家電の領分」なのですから(^^;

トラブルネタが一般認識になっているのであれば、それはカカクコムと無関係の「本当のクチコミ」によるものでしょうし、それよりも「撮影時間が短い」ことのほうが商品としてのマイナスポイントだと思います。
基本が20分程度というのは・・・私は「残り30分ぐらい」なら、余裕を持ってテープを交換したりしますが、始めから20分では何とも心もとない・・・運動会なら1時間以上撮影しますので・・・(^^;
かつて、8mmビデオ(標準120分※標準厚なら90分)対VHS-C(標準20分※標準厚)の録画時間問題の反省なき復活のような(^^;


そこで2層記録が改善案に出るでしょうけれども、「老若男女を問わず」の世間一般であれば「2層記録? なにそれ?」がまだまだ平均的でしょうし、ファイナライズ自体が「何それ?」になり、せっかく録画しても友人知人宅で見ようと思ったらファイナライズしていなくて見れない・・・とか、そんなメーカーの技術者からすれば「愚かしいこと」でも敬遠される可能性はあります(^^;


また、デジカメユーザーのビデオ購入であれば、メモリーカムと「それ以外」の構図になります。

カカクコムのカメラ板の書き込み件数は、ビデオ板の10倍かそれ以上だったように思います。ユーザー数は同等以上でしょう(仮にケイタイもデジカメに入れると勝負どころの比ではない)。
そんなデジカメユーザー〜ケイタイユーザーがメモリーカムを選択すれば、DVDカムのシェアは瞬く間に減少するわけです(^^;

書込番号:8932083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/14 22:16(1年以上前)

グライテルさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、興味深いお話をありがとうございます。
実はかくいう私自身も、このカメラの購入に踏み切った一番の理由は、他ならぬ「値段が安いから」というものでした。もしHR10がHF10/11と同価格であったならば、間違いなくHFシリーズの方を選んでいただろうというのが、正直なところです(^^;;

お二人の仰るような視点から改めて見てみると、DVDカムというのは、敬遠される可能性の高い要素をかなり多く持ち合わせた状態のまま、世の中に出てきた商品だということが感じられます。
そうすると、現在日立が頑張っているブルーレイカムの将来についても、もしかすると暗雲が垂れこめてくる可能性もあるのかも?

日立が初めてブルーレイカムを出した頃は、あくまでAVCHDは過渡期における暫定的規格で、将来はブルーレイに落ち着くだろうというのが一般的認識だったように思いますが、しかし現在のビデオカメラ市場は予想以上にメモリカムが幅を利かせており、どうも雲行きが変わってきているような雰囲気がありますね。
DVDがブルーレイに置き換わった場合、記録時間やファイナライズの問題はとりあえず克服できるでしょうけれども、仰るようなメディア交換の手間や機械そのもののデリケートさ、それにボディの小型化にも限界が生じることなど、物理的にほぼ解決が不可能と思われる問題も残ることになると思います。そうなったときに、ブルーレイとメモリを比較して、消費者の答えが果たしてどちらの方になるのか、非常に興味深いところです。
未だ行く先が読めないところでありますし、もう暫く目の離せないポイントであるな、と。

・・・どうも話の焦点がずれてしまったようで、すみません。DVDカムについての話題でしたね(^^;;

私の場合は、イベントや祭りなどの記録を残すのが主目的であり、使用頻度は月平均1、2回といったところです(先月は臨時のイベントが複数あり、予想外に使用時間が延びましたが)ので、デジカメの動画機能に代わるような運用方法が十分に可能だろうと踏んで、この機種の購入に踏み切りました。
どう考えても、短期間で何百GBも撮影されるようなヘビーユーザーの方にこの機種は向いてないなあというのは、私もユーザーの一人として感じております(笑)

書込番号:8935756

ナイスクチコミ!0


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 22:46(1年以上前)

フォルティアさん、こんばんは。

 私も安さと珍しさに惹かれて購入しました。

 同じく、DVDだから・・・というトラブル(そうでないものも含め)は無いですね。
 
 撮れる時間が少ない・サイズが大きい・メディアが高コスト。

 このあたりが良く批判されますが、なんとなくこれらと不具合発生が高い、というのを4つまとめて言われ、結果本機はだめ、という趣旨が多いように見受けられます。
 また、そう言われる方が本機を使ってない。
 DVD型だから・・・という点から意見を言われてることがほとんど。
 色々理由並べても、結局のところDVD記録だから、という点に起因してるような気が。

 私自身は、ビデオでの長時間録画を要求して無いし、このくらいのサイズは問題ないので、特段欠点無いです。
 メディアが高い、と言っても、DVD-RW使えば大した差でもなし。

 また、バッテリがインテリジェントタイプではないので、残量表示が大雑把ですが、その分互換バッテリ使っても性能差が無いので、互換バッテリを気軽に使えるメリットも(笑)。
 無論マイリスクマイリターンですが、他の機種でも採用されてたバッテリなので、ある程度枯れてて安全率が高めだし。
 
 ただし、メディアについて、良く売られてる両面タイプは避けようと思ってます。
 使ってみると、交換時に記録面を触りそうだし、ゴミなども付きやすい。
 (着きにくいHGタイプでも)
 記録時間&コストパフォーマンスは悪いですが、片面タイプだと、しっかり持てるので操作が容易、かつホコリとかの心配も低い。
 先に書いたとおり、長時間録画不要なので、片面でもあまり気にならない為、最近はもっぱら片面ばかり利用してます。
 でも、市場には両面タイプばっかり(笑)

 話が逸れましたが、本機のDVD記録と言うのは、あくまでも過渡期のメディアであったことは事実だと思います。
 ゆえに今となっては価格以外メリット低いのが事実。
 ですが、そのことと他機での不具合を一緒くたにして、「だからDVD記録ビデオカメラはダメ」というのは、少なくとも本機では別物のようですので、ユーザーとしては気にする必要ないと思います。

書込番号:8935981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 23:15(1年以上前)

興味深く読まさせていただきました。

私もメディアはどういう方向に収斂(しゅうれん)するのだろうと思ってます。
どれも一長一短で決定版がありません。

最近はメモリカードが主流のようですが、みなさんどうやって保管されるのだろうと、
いつも思っています。特にママさんたちは。

ビデオは基本的には保管するものでしょうから、保管しやすく、またこれが重要なのですが、
簡単に再生しやすいものでないといけません。

しばらくminiDVが主流でしたが(今でもある程度)、これの再生専用プレーヤーがなく、
大変不便だと思いました。一時SONYなどが出しましたが、すぐ絶品になりました。
そのつどビデオカメラとテレビをつないで再生というのもつらいです。

その意味でDVDメディアは保管しやすく再生しやすい点で、秀逸です。しかし議論されて
いるように振動に弱く、また録画時間が短いという欠点があります。

結局どうしたらいいんだということで悩ましいです。私のライブラリーを見ても
VHS-C、8mm、miniDVと歴史的に来ているので、すべての再生環境を全部用意して
おかないといけません。

今は過渡期で、5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう。

書込番号:8936242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 23:17(1年以上前)

HR10、3.3万〜ですか。
価格性能比では抜群でしょうね。

多少大きかったりビットレートを落としても気にならない人や、
撮影時間が短くていい人は、
屋外でのメディア交換もしないで済みますし、
その分のリスクは減っていきますから、
理解した上で買う分には全く問題ないと思います。
でも、
運動会とかどうしても屋外等でメディア交換とかが必要な場面が出てきて、
そういった大事な場面に限って砂塵を伴う強風が吹いたり、
当日壊れた、とか、残念な事故が発生しがちなものです。

ユーザーの方には気に入らない発言も多々あると思いますが、
よくわからないまま購入検討をされている方に注意喚起しているだけで、
人の発言で意志が変わるぐらいなら、DVD機は敬遠した方が無難だと思います。

今でこそ再生環境が良くなってAVCHD機が主流になりましたが、
私がSD1を購入した頃は、AVCHD機への風当たりはすごかったです。
逆に便利な運用方法を研究・情報交換して、
自分や困っている人の助けになれば、というのが書き込みを始めたきっかけです。

日立のブルレイ機は、
残念ながら屋内撮影能力がひどかったため、
ブルレイ搭載以外にほとんどメリットを見出せなかったのですが、
最近になってようやく普通になり、
チャート撮影に特化?したのかわかりませんが、
(明るい場面での)解像力をウリにするなど、
画質面のアピールをしていた(最近話題にならない。。。)ようですので、
繰り返しますが、
長所短所などをある程度理解した上で、
いい、と思った人が買う分には全く問題ないです。

予算は重要ですし、撮影スタンスや運用方法、価値観は人それぞれ。
でもよくわからない人には、
できるだけリスクを避ける方向に導いてあげたいものです。

書込番号:8936260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 23:29(1年以上前)

私はDVテープ資産が80本ほどあるのですが、
DVカメラで再生できるうちに、
PCにて外付HDDに保存しようと思いましたが、PCの稼働率が高く挫折。

次にレコーダでブルレイに移そうと思いましたが、
BW800だとHDDに取り込んでからブルレイに焼くのに等速ダビングになるようで、
今はタイトル編集して無劣化で相互高速ダビング可能なDVD-RAMに退避していっています。

再生環境を維持できるのがベストですが、
ダビングが容易な状況に整理しておかないと身動きが取れなくなるので、
週末に少しずつ、家族で見ながら取り込んでいます。

書込番号:8936379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 00:12(1年以上前)

>5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう。

「受け渡し」に限定すれば、「USBメモリー」かもしれませんね(^^;
今は家電などで殆ど対応していませんが、何だかんだで「受け渡し」に限定すれば一番無難かもしれません。
赤白黄色の三色AV端子コネクターの換わりにUSB端子が付いていても、最早おかしくないですね(^^;
※差し込んだときの「収まり」を考えるとSDカードのほうがいいかも?
 基本はUSB端子で、ちょっと値が張るものにはSDカードスロット、あとは消費者動向に任せる、ということで・・・USBメモリを刺して飛び出るようなら、破壊してしまいました(TT)ネタがマイナスポイントになるかもしれません。しかし、SDカードでも高齢者にとっては「既に小さ過ぎる」(^^; せめてCF、できればMDぐらいのほうが高齢者も含めると良いのかも?


(話が飛びますが)TVに簡易型の再生回路(デコーダーなど)が入っていて、TVに直刺しすれば録画内容を視聴できる、と。SDカードでパナがやっていますが、それをもっと低価格で達成できれば、もう決まったようなもの?(^^;


なお、「主流」になるには数年かかりますが、その間に容量増や小型化などで変貌したりしてきました。家電ではカセットテープやVHS、そしていずれネット流通が必然として主流になっても、暫くCDは長命規格として残るでしょう(ディスクも再生機も生産コストが安くて、まだ万引きし辛いから(^^;)。

しかし、かつてのVHSテープのニッチ(生物学では生態的地位という意味)に入り込むにふさわしいメディアは、BDは候補であっても適材といえるかどうか?
録画再生機の価格とメディアの価格、そして「ラフな取り扱い耐性」。
特にラフな取り扱い耐性はレンタルビデオにおいて「使い物になるかどうか?」が肝心なところです。

※その意味で、USBメモリであっても「逆刺し破壊の可能性」を払拭できません

そして、今後の高齢化社会を考えると、幼稚園児の多くが使えるレベルになっていないとダメかと思います。ニンテンドーのDSなどで使っているメモリーなどの大きさや形状のほうが
良いのかもしれません?


また、ハードウェアの取り扱い適性においては、幼稚園児の多くは必要レベルに達していますが、大多数の高齢者よりも文字の読解能力(特に漢字やアルファベット)が低いので不十分なだけのように思うことが多々あります。

・・・と、いろいろ愚行していくと「主流にふさわしいメディア(形状含む)」は、やっぱり「まだ存在していない」?

書込番号:8936681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/15 20:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
興味深いお話をたくさんいただいて、ありがとうございます。



>>結局のところDVD記録だから、という点に起因してるような気が。

ここなんですよね〜。

>>予算は重要ですし、撮影スタンスや運用方法、価値観は人それぞれ

とグライテルさんが仰っている通り、使い方など個々人でみな違うはずなのに、そういった点を全く踏まえぬままで、まずは「DVDだから却下しましょう」という論調が非常に多いといいますか。

上でも書いた通り、私は一人のDVD機のユーザーではありますけれども、それを他の人様に積極的にお勧めしようとか、そういった意図は持っておりません。
あくまで過渡期のメディアでしかないことに異論を挟むつもりはないですが、だからといってどうも「悪い部分『だけ』が」「しかも『実態以上に誇張』されて」(または、特定の機種固有の欠陥がいつの間にかDVD機全体の問題にすり替わったりして)書かれる傾向が強いのではないかと感じましたので、こうして書かせていただいたというわけです。

同じ買うならリスクの少ない商品の方が良いというのは、言わずもがななことだと思います。
しかし「運用方法は人それぞれ」ですので、当然その中には、DVD機であるがゆえのリスクをさほど被らずに済むと思われる方(私も、自分の使い方がその点で大丈夫だと思ったので購入に踏み切ったのですが)も、実際にはいらっしゃるわけです。

極端な例え話ですが、購入後一年に一度しか使用されないような方なら、それこそ現在のDVD機の持ちうる初期投資の安さというメリットが、うまく活かせることとなるでしょう。
しかし、デメリットばかりが、それも誇張された状態で掲示板で独り歩きしているような状態だと、それだけで購入を控えられてしまう場合も出てきますよね。



>>今は過渡期で、5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう

デジタルものの進化は早いですから、5年後だと、今はまだこの世に姿を現していない、全く新しいメディアが登場している可能性もありますね。

私も詳しくは知りませんが、ブルーレイの後に続く次世代DVDとして、「HVD」(HDVの間違いではないです^ ^)なるものの開発が進められているという話を聞いたことがあります。
まだ実験段階なのでしょうけれども、一枚のディスクに1TBの容量を記録できると聞きましたし、実用化されれば、その有用性はブルーレイをもはるかに上回るでしょうね。

書込番号:8939782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/27 09:13(1年以上前)

テレビ番組録画ならまだしも、撮り直しのきかない大事な撮影において
「リスクを出来るだけ減らしたい」と考えるのは愚行なんでしょうか(^^;

書込番号:8997039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

iVIS HF11 BW730 組み合わせ

2009/01/17 08:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

上記の組み合わせで使ってますけど良好にお互い働きます。
ただ、MXPモードで撮影いたものを太陽誘電のdvd-r dlに焼くとコマがカクカクなります。ハードディスクに記録したものはならないんですが。bl-rも綺麗に見えます。この組み合わせでパソコン取り込みの手間が省けてものすごい時間短縮です。心残りが両方とも最近買ったので新型の出来が心配ですが、現行と新型では歴然とした差がありと思います?新型出るの間隔が最近早いもので。。。

参ってます。

書込番号:8946265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/17 09:45(1年以上前)

おはようございます。

>参ってます。

最近買われたということは、価格も落ちてからでしょうし、
なにより、発売前の新型では今までお撮りになった記録を過去に遡って撮影することはできませんからね。
宜しいのでは、ないでしょうか。

書込番号:8946449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2009/01/17 10:09(1年以上前)

> MXPモードで撮影いたものを太陽誘電のdvd-r dlに焼くとコマがカクカクなります。

太陽誘電の DVD-R DL は、8倍速でしたよね。
そして、BW730 も DVD-R DL の8倍速に対応。

読取速度自体は MXP モードの 24 Mbps をカバーしているようなのですが、
再生するとコマ落ちするのですね。
読取速度の速い DVD でしたら、ちゃんと再生できるのかと思っていたのですが。

> 現行と新型では歴然とした差がありと思います?

DIGA の新型は、機能的には
(1) YouTube 対応
(2) ワンセグ録画&持出し
ですが、全ての人が欲しい機能ではないですね。

ビデオカメラの新型は、HF S10 の方は、
(1) 撮像素子の大型化
(2) 新型画像処理エンジン
(3) 顔認識&顔追尾機能
(4) 静止画記録画素数の増加
それなりに、進化し、期待できるモデルだと思います。

書込番号:8946534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 13:23(1年以上前)

 ぐらんぐらんす〜さん、僕もSDカードが使えるカメラをと、
今回はバイクに取り付ける事を主にせず、パナかキャノンでと思っています。
 
>過去に遡って撮影することはできませんからね。
そうですよね、不確定な明日に行けても、実在した昨日へは行けませんからね〜・・・
感心したので書き込んでしまいました、
僕は今PCでの編集を勉強中です。^^ゞ

書込番号:8947286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/17 14:01(1年以上前)

撮るだけさん 

どうも、恐縮です。実はこちらの常連の方の受け売りだったりします(笑
編集、面白いですよね。私も、出来る程度のことしか出来ませんが^^;;楽しんでます♪

書込番号:8947409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/01/17 15:24(1年以上前)

>ただ、MXPモードで撮影いたものを太陽誘電のdvd-r dlに焼くとコマがカクカクなります。

確か、MPEG-4 AVC/H.264規格でDVDは、FXPモード(約17Mbps)までしかカバーしてなかったと思います。MXPモード(約24Mbps)をスムーズに再生するには、HDDかBDに焼くしかありません。最近のBD-Rは、GB当りのコストがDVD-Rよりも安価になってきましたので今後はどんどんご利用なっては如何でしょうか?

書込番号:8947718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/01/17 15:28(1年以上前)

> MXPモードで撮影いたものを太陽誘電のdvd-r dlに焼くとコマがカクカクなります
太陽誘電のDR-C21WWY20BAのDVD-R DLを使ってBW-730のハードディスクに落としたものをダビングしたものですがCANONのサポートに連絡したらMXPモードでのDVDへの書き込みは出来ないとのことでした。ブルーレイを使用してくださいとのことでした。24mbtはdvdでは対応していないとのこと。
ちなみにFXPモードでしたらOKとのこと。
それと、hf-11が対応しているsdhcカードはクラス4以上でクラス6を使ってもクラス4を使っても同じですとのこと。
SDカード パナのRP-SDM16GK1Kを買いました。
しかし、これも新型(RP-SDM16LK1K)が出ていました。
そこで、パナのサポセンに旧型と新型の違いを確認したらパッケージだけとのこと。

ビデオカメラもブルーレイもSDカードも旧型ですが値段も安かったので安心して壊れるまで使いまくろうと決心しました。
HF-11,BW-730は今現在最高の組み合わせだと思います。

書込番号:8947741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/21 19:52(1年以上前)

HF11&パナXP12の組み合わせで使っています。
MXPモードで、SD→HDD→AVCHD-DVDにダビングしてみましたが、
コマ落ち等発生せず問題なく再生出来ているように思います。
→本日HF11入手したばかりで、室内撮影を10数分してみただけですので
問題を見逃しているだけかもしれませんが・・・・・
DVDはSonyのCPRM対応DVDです。
もう少し使い込んでから再度確認して報告します。

書込番号:8968667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信146

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 
当機種
当機種
当機種
当機種

@操作一覧押す表示

A録画モード選択

Bファイナライズ

Cダビング実行

スレ立てるほどのことではないのですが別スレでやり方がわからないという人もいたので手順を書きます。後でここをリンクにして使えますので。


******DIGA(検証機器はBW700)でSD画質のDVD-ビデオ作成する手順********

まず用意するものは互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)が必要です。

1)ビデオカメラから録画済みのSDHCカードをDIGAのスロットに入れてDIGAのハ−ドディスクにダビングします(これはSDカード入れて指示に従えばまずできない人はいないでしょう)。

2)DIGAのリモコンに操作一覧というボタンを押すと添付写真@の画面になり詳細ダビングを選択

3)添付写真Aの画面に移りダビング方向を決めます(このときDVD-Rは入れておく)メディア化するのでHDD→DVD/BDにセットします

4)素材モードを標準画質の中から選択します録画時間が1時間以下であればXPモード選択で2時間までならばDVD-R.DL(2層)でXPモード選択かDVD-R(1層)でSPモード選択されればいいでしょう。それ以上の場合はDIGAの取説参考に選択してください。できるだけXPモードで作成が望ましいです。
わからなければ2時間以下であればFRモード選択されればいいでしょう。

5)リスト作成で最初にビデカメラのSDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものを選択する(DVDにしたい映像を選択、複数選択可能)

6)添付写真Bのファイナライズを入りにする(あとで追記していくならば切にする、すぐに配布してしまうのであれば入りにします)

7)添付写真Cでダビング実行でDVDビデオ形式のSD画質DVD作成します。等倍速ダビングとなります。(このCの写真時録画予約が迫ってたのでこのようなメッセージがでますので録画予約のない時間帯で作成してください)

難しい事はないので手順さえわかればすぐに慣れてしまいます。



書込番号:8223466

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@

A

B

次にAVCREC DVD作成方法(今回、DIGAのハードディスクからの場合ですが直接AVCRECDVDにする場合はSDHCカードを挿入から指示に従えばOKです。)。

まずはDVD-RのAVCREC方式のフォーマット方法からです。

1)DVDをDIGAのトレーにいれます。

2)リモコンの操作一覧を押し添付写真@のDVD管理からDVD-Rのフォーマットを選択すると写真Bのハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マットしてください。1分以下でフォーマット完了します。

これでAVCRECDVDの準備完了です。次に続く...


書込番号:8223671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2008/08/18 22:05(1年以上前)

DIGAのスレでやんなよ。

書込番号:8223758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

AVCRECのフォーマット完了の続きです↓

1)詳細ダビングでダビング方向をHDD→BD/DVDにする

2)素材モードを高速(HG/HX/HEも選択可能ですが画質劣化しますし等倍速ダビングです通常DVD容量内にはいれば劣化しないので高速モードが望ましいです)を選択(AVCREC方式はXP以下は選択できません)

3)リスト作成ではビデオカメラのSDHCカードをDIGAのHDDにダビングした映像を選択(容量内ならば複数可能)

4)詳細設定で追記しないのであればファイナライズ入りにする(あとで追記するなら切にします)

5)実行すれば高速で作成されます。

AVCRECDVDはパナ対応DIGA、最新型の日立レコ、新型三菱レコで再生可能です。
PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました(早送りで変な挙動をしますが通常の再生なら連続再生できます)。



書込番号:8223802

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/18 22:35(1年以上前)

チャピレさん

PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので
大変参考になります。保存版にします。

ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。

ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。
これはソニーファンには吉報ですね。

書込番号:8223941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 23:08(1年以上前)

じゅんデザインさんレスありがとうございます

>PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので

一般的な主婦の人がDIGA&ビデオカメラを同時購入される方が増えてきていざ買ったが簡単とは言え機械音痴でわからないという人がいるのでそういう人にこのスレをリンクすればと思いスレ立てしました。

>ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。

ビデオカメラ用途なのでレコーダー板でやってもそれこそ意味があまり意味ないですからね

>ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。

でましたねー山ねずみRCさん(大先輩ですから)のスレの方に書き込みしたんですがメモステからダビング可能だとしたらこれってパナ、CANONでPRIVATEフォルダーなくしてAVCHDフォルダーにすれば他社カメラで使えるんじゃないかなって思ったりして(そう甘くないかな?)

今回AVCRECフォーマットしちゃったのでついでにヤマダ電機でHF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。もちろんビットレートはMXPモード維持してました。
HF11&HDWRITERで作成したAVCHDDVDはDIGAで再生はカクカクでしたからAVCRECDVDで作成は意味がありますね。しかもHF11はDIGAでタイトル編集可能ですからね。

書込番号:8224159

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/18 23:24(1年以上前)

チャピレさん、
いろいろやっていますねー。
たまに取説を読み直したりしてますが、参考になる人は多いでしょうね。

さて。
>HF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、
>PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。
>もちろんビットレートはMXPモード維持
AVCRECって規格上はビットレートを上げれるが、録画モードはあえて抑制、
との認識でしたが、24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
HF11との相性はますます良好ですね。

SONYはようやく再生機能付きライターを発表しましたが、
AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。
しかし、もう少し薄くできなかったのかな。。。

>他社カメラで使えるんじゃないかなって
レコーダに限りなく近くなったとすると使えそうな気もしますね。

しかし、
ハイビジョンレコでAVCHD素材はAVCHDのまま焼ければ、
このような専用ライターは不要だと思うのですが、
そうなるとAVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。

書込番号:8224248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 23:55(1年以上前)

グライテルさんこんばんは


>24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
>AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
>HF11との相性はますます良好ですね。

AVCRECDVDもHF11ではようやく活躍がみれそうな期待感がありますね。ただ、HF11の映像は数分の物ですからフルで録画したものではどうなのかは不安ですね。HF11持っていて常時使っていれば検証できるんですけど。新型DIGAのできが非常に気になります。


>AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。

SONYも新型でDVDにハイビジョン録画できるようになるかが見ものですね、パナに歩み寄ってAVCRECDVDにも対応になればAVCHDDVDと互角の互換性になりますしPS3でも完全対応してくるでしょうから。


>AVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。

ビデオカメラはAVCHDDVDで放送録画はAVCRECDVDというふうに区別してくれたらわかりやすいんですがいろいろ事情があるんでしょうね。今は複雑でわかりにくいですがブルーレイで統一されていけばわかりやすくなるのかもしれないです。
でも今のところ録画時間があまり長くないので私はハイビジョンDVDでの利用が主です。


書込番号:8224406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/08/19 00:45(1年以上前)

チャピレさん、お疲れ様です。

あまりDIGA(XW300)でDVD化しない私も改めて読ませていただきました。

>互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL
>(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)
このあたりは意外とポイントですね。

>FRモード選択
私はこれを使うことが多いです。

>ファイナライズ
これも忘れがちですね。

>録画予約のない時間帯で作成してください
お〜、これもポイントですね。

>ハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マット
これをしないことにはAVCRECで焼けませんね。忘れがちです。

>高速モードが望ましい
せっかくのハイビジョン画質は、なるべく劣化させたくないですね。

>AVCRECDVDは…新型三菱レコで再生可能
メニュー画面のタイトル名はカメラ映像だと文字化け(撮影日時が表示されたかな?)したと思いますが、
再生は問題なかったと思います。記憶違いならスミマセン。
あと、ファイナライズしていないAVCRECDVDは、他社レコなどで場合によっては取り出し
できなくなってしまうかもしれませんので注意が必要かも?
(三菱レコで未ファイナライズだったものを我が家のDIGAから取り出せなくなったときには焦りました…)

>PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました
うっ、PS3持っていないので欲しくなりました。。。

いや〜、写真付きでよくまとまってますね!参考になります。
お疲れ様でした。ありがとうございます。

書込番号:8224627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 00:11(1年以上前)

ふくしやさん

レスありがとうございます。
なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。

書込番号:8228600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/20 08:15(1年以上前)

チャピレさん

>なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。

その後パソコンの方はどうでしょうか?未だ繋がりませんか?

私も今年の3月にルーターが原因でネットに繋がらなくなることが
ありました。その時は、ルーターの電源コードをコンセントから抜き、
十数秒経ってから再びコンセントにさして電源を入れたら直りました。

それ以降問題なく使えています。ルーターに不要な信号が入ったため
だと思われます。因みにルーターはBUFFALO製です。

書込番号:8229346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 08:31(1年以上前)

じゅんデザインさん
心配していただきありがとうございます。

昨日ためしにコンセントからはずして電源抜いてしばらくほっといてもう一度やってみたんですがやっぱり駄目でした。何回も同じように調子悪くてパソコンからルーターの再起動をやったり電源抜きしたりでなおっていたんですが今回は重傷です。
最近速度がおそくなったみたいでネット閲覧も時間かかるようになりました。何かがおかしいみたいです。

価格コムには携帯でアクセスできますが長めの文だと戻るをやると下の文章が消えちゃうのでパソコンじゃないとつらいですね。

ちなみにルーターはNTT WEB CASTER X400Vですもらったものですが。
とりあえずNTTに問い合わせしてみます
ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。

書込番号:8229384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/20 08:49(1年以上前)

>ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。

そうですか、それは鬱陶しいですね。
将来的にも新しいルーターに換えた方が良いかもしれませんね。

ルーターの設定はそれ程難しくなかったように記憶しています。
うちもひとつの部屋で繋げていますので有線LANです。


書込番号:8229422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 08:58(1年以上前)

じゅんデザインさん
ルーターの掲示板を覗いてみます。
前に設定とか自分でやったんですがまったく覚えてなくてどうやったんだかわすれちゃいました。


書込番号:8229449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@IM3で作成のAVCHDDVDからDIGAにダビングした画面

IM3作成のAVCHDDVDをDIGAにダビングしてからタイトル編集にいく画面

Bタイトル編集画面

タイトル編集後の再生ナビ画面

じゅんデザインさん

問い合わせしたらうまいこと直ってくれましたかなり重症で時間がかかりましたよ。

HF11とDIGAでちょっと検証したものを軽く書いておきます。
HF10ではDIGAにタイトル編集はHF10からそのままのSDHCカードをダビングではタイトル編集不可でしたがHF11で↓のような検証結果になりました。


***すべてHF11のMXPモードがソースです***

A)パソコンにてIM3でAVCHDDVD作成(このときエンコードされ時間がかかる画質劣化)DIGAにAVCHDDVDをトレーからDIGAにダビングする、HDDからもAVCHDDVDからもスムーズに再生可能だがタイトル編集不可で@のようにタイトルがPIXELAになっていて2番目の写真のようにタイトル編集不可になります(HF10もこのパターンです)。


B)パソコンにてHDWRITER2.0でAVCHDDVD作成(MXPモード維持で劣化無し)DIGAにダビングすると写真Bのようにタイトル編集可能になり4番目の写真のように表示可能。このAVCHDDVDはDIGAでスムーズ再生可能でPS3ではカクカク再生でした。

C)HF11のSDHCカードを直接DIGAにダビング(無劣化高速ダビング)B同様タイトル編集可能でDIGAのHDDからスムーズ再生可能とAVCRECDVD化したものもスムーズ再生可能でした。
そのAVCRECDVDをPS3で再生したところスムーズ再生可能。DIGAで作成したBD-REもスムーズ再生可能でPS3でもスムーズ再生かのうでした。


ただ今回HF11の映像が数分のものですからもっと長い時間ではどうなのかはわかりませんが一応こんなところでした。

書込番号:8231564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/20 21:42(1年以上前)

チャピレさん

HF11のバージョンのIM3は使ったことがありませんがHF10のIM3では動画編集にてストーリーボードに結合したいシーンをパカスカいれていきAVCHDDVD作成すれば1ビデオファイルになります。

パナHDWRITERだとビデオファイルは消去など(日付別も)しなければ1ビデオファイルになります。


HF11の別スレに画像を投稿されていたので直ったんだと思っていました。
良かったですね。(^_^)

ルーターのトラブルはややこしいですからね。

それから、相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)



書込番号:8231683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/08/20 22:30(1年以上前)

チャピレさん 

PC復活してなによりです。よかったですね。

またまた追加情報、ありがとうございます。
それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。

書込番号:8231975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 23:25(1年以上前)

じゅんデザインさんこんばんは

>良かったですね。(^_^)
>ルーターのトラブルはややこしいですからね。

ありがとうございます。ネット関係はわけわからなくてこまりもんでした。


>相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)


いまだにSONYレコはトラブルがあるんですかーレコーダーの性能(特にAVC録画)はDIGAの方がいいので新型DIGAにUSB接続になったら魅力的ですね。はやく発表しないかなー


ふくしやさんこんばんは 

>PC復活してなによりです。よかったですね。

ありがとうございますやはりPCの方が書き込みがらくですね。

>それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。

複雑ですねーわかんなくなる前にDIGA関連はこのスレに書きとめておこうかと思って書き込みしました。また何かきずいたことがあったらかきますね。

書込番号:8232276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/21 21:01(1年以上前)

チャピレさん

DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、
29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。

一番下で320GBの容量との予想でしたので、多分
それが一番有望だと思いますが、PCで作成した
SD5のデータのAVCHDDVDをBDに焼いてみたいと
思います。

ビデオカメラ本体については現状の使い方では
SD5で満足しているので、おおっ!というような
性能、機能が付加されたら検討したいと思っています。

ところで、さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。


書込番号:8235329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/21 21:42(1年以上前)

じゅんデザインさん

>DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、

情報ありがとうございます。どんな仕様ででるのか非常に興味ありますね。

>29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。

新型がでるとなればこれからは新型の調査をしたいところです。じゅんデザインさんが購入されたら使用感よろしくおねがいします。


>さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。

おっ政雄君でてましたかーRE雨宮のFD3S乗ってますよね。以前はプライベーターで黒のS13をD1マシンとして乗ってたんですよ。D1お台場のテレビ放送みました?
昔FC3S(私のはRX7/TD06SH.ウェエストゲート.雨宮フルエアロです)乗ってた頃ここの社長の通称.雨さんの白グレッディーUと湾岸走ったことありますよ)
この辺はゆず怪獣さんも詳しいんですよ。

http://www.re-amemiya.co.jp/d1/08/rd_odaiba/main.html

書込番号:8235541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/25 14:07(1年以上前)

チャピレさん他皆さん

待望のNEWDIGA出ましたよ!
USBあるみたいです。
おっちょこちょいなので心配ですが・・・(*^_^*)

http://panasonic.jp/diga/index.html

書込番号:8251158

ナイスクチコミ!2


この後に126件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

新機種発表

2009/01/15 13:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:13件

上位機種 iVIS HF S10
後継機種 iVIS HF20
が発表されたみたい。

書込番号:8938454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/15 13:51(1年以上前)

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=209583&lindID=4

S10の新ワイコン37800円って。。

書込番号:8938477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/15 13:59(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/accessory.html
>ワイドコンバーターWD-H58(取り付けネジ径58mm)
>希望小売価格37,800円[税別]
>質量約330g

カメラ本体約500gでワイコン330g。
手首痛そう。

書込番号:8938498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/15 14:21(1年以上前)

S10はいきなり1万円キャッシュバックキャンペーン。
http://cweb.canon.jp/ivis/campaign/index.html

本決算の数字稼ぎが狙いでしょうか。

書込番号:8938547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/15 16:52(1年以上前)

で、でた。

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hfs10/features.html

>AGCリミット

オートゲインコントロールのリミットを、0dB、6dB、12dB、18dBから選択可能です。ノイズを抑えて見たままに近い暗さで撮影できます。

あ、いや、ま〜それだけですけど(笑

書込番号:8938944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/15 16:56(1年以上前)

しかし、Sonyが、裏面で暗所に強いを強調しているところで、ゲインアップのリミット調整でノイズを抑えるとは^^;;

書込番号:8938961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/15 17:16(1年以上前)

>>AGCリミット

これは便利ですね
でも、

>予想実売価格はHF S10が16万円前後、HF20が14万円前後。

すぐ大幅値引きされるとはいえ、裏面CMOSで6枚アイリス、GPSまでついてるソニーと
比べてもかなり強気な価格設定ですね。

>240GBの「HDR-XR520V」が15万円前後、120GBの「HDR-XR500V」が13万円前後の見込み。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm

たしかに画質はかなり期待できるけど、EVFも無いしなんかちょっとズレてるかも。

書込番号:8939010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2009/01/15 18:02(1年以上前)

新型のSの方は、キャノンらしくあまりコストを掛けずに
上手にスペックアップした感じですね。

HF20の方は、センサーを小さく安くして
そのまま型番変えたコストダウン版ですか。

ソニーはこのご時世に惜しみなく新技術を投入して、
ちょっと差がついてしまう感じですね。
実際の映像が出たら、評価が逆転する可能性もあるけれど。
個人的には、ステディカムもどきの手ぶれ補正に注目してます。
あの船酔いグラグラがかなり緩和されるそうな。

どのメーカーも相変わらず、広角(準広角すら)出ないというのが、
歯がゆいところがありますが!

書込番号:8939159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/15 20:02(1年以上前)


ふっ、
パナ負けたな。

書込番号:8939632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/15 22:20(1年以上前)

便乗ですいませんが、これってHF11のバッテリー(BP−809)って使えるんでしょうか?
USAのサイトで見たAccessory Chartでは使えような記述なんですが、日本のサイトでは対応表にないんです。予備バッテリーはほぼ必修で、トータルコストを考えると結構な金額で・・・。
ベストゲートに早速情報ありまして、ソフマップ&ビックが¥149,800−のポイント10%で出てました。キャッシュバックの効く3月末までに10万円ぐらいになればうれしいんですが、どうでしょうかね。
あと、個人的には犬猫を撮ることが多いので、犬猫対応フェイスキャッチが欲しかったです・・・又は動体追尾みたいな。

書込番号:8940381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/15 22:41(1年以上前)

HF11のクチコミで文章が変でした。

>これってHF11のバッテリー(BP−809)って使えるんでしょうか?

訂正
 HF S10ってHF11のバッテリー(BP−809)って使えるんでしょうか?

です。

書込番号:8940535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件 iVIS HF11のオーナーiVIS HF11の満足度5

2009/01/15 23:15(1年以上前)

キャッシュバックが2月13日〜なので、
発売日も2月13日なのでしょうね。
2月中旬とか言わないで素直に言えばいいのに・・・。

書込番号:8940754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 23:51(1年以上前)

>>AGCリミット

>オートゲインコントロールのリミットを、0dB、6dB、12dB、18dBから選択可能

・・・待ち望んだ機能が!・・・何度か書いた「ゲインリミッター」ですから結構そそります(^^;・・・個人的には、6dB(1段)毎では荒いような? 6,9,12,15dBと3dB(半段)毎にして欲しかったことと、露出調整で解除できるかどうかが気になります(^^;

IXY-DVM2では最大ゲインアップが「少なすぎ」、HV10以降は最大ゲインアップが「多すぎ」で、なんかフラフラしていますが、特にコストがかかるわけでもなし、オートスローシャッターON/OFFと同じように今後の標準機能にして欲しいものです。

書込番号:8941010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/16 05:23(1年以上前)

なんかいろいろダメだな・・・
何でこんな事になってしまったんだ。

せめて400万画素に抑えていればヨカッタのに。
あと、ワイコン有無にあわせてグリップの位置が動かせるとかさ。
この重量バランスは使い勝手悪そうだよな・・・

いいのは標準のレンズだけ??

書込番号:8941734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/16 10:58(1年以上前)

ワイコン込みで20万、1kg近いならもっとやり方があったと思いますね。
望遠よりの撮影が多い人にはかなり良いとは思いますが。

書込番号:8942323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

44000円で購入しました

2009/01/10 19:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:3件

某電気屋で44000円で購入しました。
我が家はPS3があるのでPS3に外付けHDDを接続して
PS3に保存してPS3で再生しています。
動画をSDカードに保存できないのが残念ですが
1日に40GB以上の動画を撮る事も無いため、
不要だと考えています。
長期旅行の時はモバイルPCを持っていけばいいかな?とw
現在、モバイルPCは驚くほど安いですし、SDHCカードスロット搭載の
モバイルPCがあればその場でSDHCに保存っていうのも可能ですね!
映像の綺麗さは期待していた程ではなかったですが十分満足しています。

書込番号:8914560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 08:07(1年以上前)

さかもちんさん 
教えてください
HG10のHDD内に保存されたものを連続再生してみたいときは
TVに直接繋げれば鑑賞できますが
HDの容量がいっぱいになりPCのHDに移したものをPCで鑑賞する場合
連続再生ができません
付属ソフトで結合すれば連続再生できるみたいですが
一度試みたのですがPCのスペックが低いため時間がかかりすぎます

そこで知りたいのですが
「PS3に外付けHDDを接続してPS3に保存してPS3で再生しています。」
とありますが
外付HDDに保存されたものをPS3で再生すると連続再生が可能なのでしょうか?
もしかしたらブルーレイを見れる環境があれば連続再生が可能なのでしょうか?
自分はDVDが見れる環境はありますがブルーレイを見れる環境はありません
よってPCにブルーレイドライブを追加購入するか
いずれデジタルTVを購入する際にブルーレイレコーダーを購入予定なので
それまで待つことにしようと思っています

連続再生できていますか?

書込番号:8917293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/11 11:28(1年以上前)

yumeパパさん
連続再生は可能です。
PS3の設定でHDDの動画を連続再生する設定がありますのでそれを”入”にすれば
連続で再生することが出来ます。
ただ残念なのはPS3でフォルダを分類できない事ですね…。
HG10から取り込んだ動画や取り込んだ日時ではまとめて分類する事は可能ですが
自分の好きなフォルダを作成したり移動したりという事はできないです。
私の場合は外付けHDDにPCとPS3の両方を常時接続しているため
PCでデータ管理(フォルダ作成や動画編集)を行い、再生するのはPS3といった感じです。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:8917973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/12 00:26(1年以上前)

さかもちんさん

こんにちは。
差し支えなければどちらで購入されたか教えて頂いてもよろしいでしょうか。

書込番号:8921654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/12 18:54(1年以上前)

華麗まんてんさん
私はこちらで購入しましたが、今は値上げしているようです。
http://www.a-price.co.jp/itemdetail4691_2.html

新古品との事なのでメーカー保障が少し短かったのと5年間延長保障が付けられないのが
ネックでしたが今まで延長保障に加入しても一度も使った事がないので
無くも安いならいいかと思い購入しました。
ちなみに新古品なので完全な新品でビックカメラのレシートが入っていたので
セールの時に買ったものを転売してるのだと思います。

買った時はヤフオクの中古でも45000円くらいしてたので新品で44000円は相当安いと
思います。

書込番号:8925252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/13 00:41(1年以上前)

さかもちんさん

情報をご提供頂きまして有難うございます。

値段の裏にはそのような事情があったわけですね。
延長保証はあるに越したことはないですが、おっしゃる通りその値段で購入できたのであれば文句のつけようがないと思います。羨ましい限りです。

特に急いでないので気長に探して待ってみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:8927563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NEW情報!?

2009/01/08 21:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:31件

いよいよHF11に続くモデルでしょうか?
HF11を見送っていたので楽しみです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Pushes-Pro-Features-for-Flagship-HD-Camcorders-in-09---HF-S100-HF-S10-HF20-and-HF200-35816.htm

書込番号:8905414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/08 22:37(1年以上前)

ざっと読みましたが、

>8.59-megapixel, 1/2.6-inch CMOS

すごく楽しみですね!!

書込番号:8905698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/01/08 23:29(1年以上前)

すぐ下で大分盛り上がっていますが

書込番号:8906148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/01/09 06:29(1年以上前)

>すぐ下で大分盛り上がっていますが

なるほど、みなさん早いですね。

書込番号:8907138

ナイスクチコミ!0


datsund22さん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/09 22:11(1年以上前)

はじめまして。ビデオカメラの購入を考えていて、HF11にしようとしている所、このクチコミを見ました。もう最新機種を待ちたいです。具体的な発売日はわからないでしょうか?できるだけ早く欲しいんです。

書込番号:8910272

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る