CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/06/16 17:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:18件

最後まで、SONYのSR11と迷いましたが、コストパフォーマンスと
皆様の書き込みを参考にして、HG10購入しました。

ヤマダ電機坂戸店 67800円 
オマケに三脚 カメラバッグ2個 
HG10に直接関係ないけど、SDカード1GB、写真用紙40枚
つけてくれました。

6年振りに3人目の子供が産まれ、もうすぐ1歳・・・
歩き始める前に、どうしても買い換えたかったのです。

以前はシャープのVL-MX1を使用していました。

書込番号:7948328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

M5を買いました

2008/06/11 23:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT

クチコミ投稿数:112件

ソニーのDCR−PC300を持っていたんですけど、テープが取れなく 治さなきゃと思いながら、テープを巻き戻し 使ってましたが、画質低下 修理には 最低でも一万五千円はかかると思い 買おうと思いましたが、結構良い値段がします、中古で M5が26000円でありました、キャノンは映りが良いとの口コミで 半信半疑で 買いました 撮影して 見たら 写真の映りが素晴らしいです、私の持っている リコーの700万画素のデジカメを上回る高画質です、これなら これ一台で動画とムビーを 買って良かったです

書込番号:7928733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/06/12 22:41(1年以上前)

おお、まだありましたか!!
キヤノンDVの集大成、完成度も高いです。
これから頑張って撮影のほう、よろしくお願いしときます。
レビューもね!! よろしく!!

書込番号:7932404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/06/13 08:34(1年以上前)

けんたろうさん こんにちわ
レスーありがとうです、いやーほんと 写してきて レコーダからsdカードを入れて見ましたが、これほど画質が良いとは pc300もメモリスティクで静止画を撮れるんですけど、使い物になりません、うん撮影意欲が沸いてきました、

書込番号:7933896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/06/13 21:54(1年以上前)

キヤノンとソニーのビデオカメラでの静止画撮影能力はキヤノンが優ってるかと思います。キレがあるというか…… 
ソニーも全体としてまとまりがありスッキリしているのですが細部を見ると……
これは動画でも言えることですね!!
レンズの解像力の差でしょうか。

書込番号:7936093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2008/06/13 22:22(1年以上前)

けんたろうさん こんにちわ
さすがキャノンて所ですね、使い物になる 写真です

書込番号:7936236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってきました!!

2008/06/01 18:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:3件

今日、ケーズにて購入いたしました。SD9とどちらにするか迷いましたが、ここの口コミを見てHF1に決めました。店頭価格¥118,000を値引き交渉後¥88,000、プラス容量が大きいほうのバッテリーが¥10,000、ソニー製の1.5m HDMIケーブルが¥2,000、合計¥100,000に三脚とケースがサービスでした。ちなみに三脚は店頭価格が¥1,980のものでしたが、ケースは家に帰ってきて確認したら、日立のビデオカメラの購入記念品(ミキハウスロゴ入り)でした。
価格的には一般的ですが、とても満足しています。

書込番号:7883725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 16:17(1年以上前)

私も本日購入致しました。
カメラのキタムラで15年前の壊れたHi8ビデオ下取りで90800円でした。

三脚とバッグは当初要らないと思ったのですが1000円位しか安くならないので貰う様にしましたが、開けて見るとHF10が丁度スッポリ入る大きさの可愛い奴でしたのでビデオカメラ持参の
お出かけには重宝しそうですが、長時間BPを取り付けた時に少し狭くないかチョッと心配です

その長時間用BPは14日の土曜日に入荷するそうです15日の日曜日は息子と娘の郡大会レベルの柔道の試合が有りますのでその時がiVIS HF10本格デビューになりそうです。

今までの大きくて重いvictor GR-DV2000 県立体育館は広すぎてもう少しズーム出来たらな〜といつも思い ミニDVテープはブランクサーチしたり大変でしたが今日からは軽減されそうです
子供たちが試合に勝とうが負けようが楽しい一日になりそうです。





前回訪問した別の店舗に行きました

書込番号:7917643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/10 12:51(1年以上前)

私は、7年位前のミニDV機からの買い替えです。かなりSD9とHF10のどちらにするか迷いましたがHF10を買って非常に満足しています。でも皆さんが書かれているように大容量のバッテリーは必要ですね。
購入の値引きの際、提示価格¥88,000をもう少し値引きしてと頼んだところ店頭価格¥1,980の三脚をサービスでつけなければ¥85,000(???)といわれました。
ちょっと怖かったので¥88,000で買ってしまいました。

書込番号:7921718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

IM3効果(WMPでmts/m2tsファイル再生OK)

2008/06/07 00:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

タイトル通りの内容です。まず間違いないと思います。
すでにご存じの方はスルーしてください。また、既出ならゴメンナサイ。

.mtsや.m2tsといった映像ファイルをWindowsMediaPlayer(WMP)で再生(表示)するには
基本的にcodec(コーデック)を別に取り入れる必要があります。
しかしコーデックにはソフトに干渉してしまうものもあると聞き、使用を躊躇していました。
(ちなみに私はK-Lite Mega Codec Packを入れてみましたが、動体のギザギザ感が嫌で
すぐにアンインストールしました。そこまでして見たいとも思いませんでしたので。)


そこで本題ですが、ImageMixer3SE(IM3)がPCにインストールされていると、、、

WMP11で.mts/.m2tsファイルが再生できるようになります! (XP/Vistaともに確認済み)

IM3をアンインストールするとWMP11で.mts/.m2tsファイルは見れなくなります。

驚きです!


IM3はクチコミで不具合などが多く取り上げられてきましたが、
こんなジミな所で活躍してくれていたようです。
今後、他のソフトに干渉してしまう可能性があるかもしれませんが、
IM3、インストールしておいて損は無いかも知れません。
ファイルの内容を確認したい時や、PCで気軽に見てみたいときにWMPは役に立ちますので。
(AVCHDプレーヤーよりは若干画質が落ちるようですが、カクカク感は減少しました。)

ちょっと見直しましたので"レポート(良)"としてご報告しました。

なお、HG10付属ソフトのIntervideoWinDVD SEでも同様の効果が得られるようです。
パナのHDWriter2.0ではWMPでの効果は見られません。


以上、興味のある方はご確認を。
  

追記
WMPで再生中 ”メディアを変更しています…”と表示されるPCと
”コーデックを取得しました”と表示されるPCがあるのは、
他のコーデックの影響でしょうか?

書込番号:7906094

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:69件

2008/06/07 00:20(1年以上前)

 私の環境では、WMPでは映像は出るのですが、音声が出ません。なぜでしょう?
もし、わかれば教えてください。

 最初、IM3だけではWMPで音が出なかったので、だめなのかと思っていたのですが 先日、Nero8体験版を使用しました。すると、WMPでも音が出るようになりました。
その後、正規版購入し、インストールしたところ、またでなくなりました。

書込番号:7906182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 00:59(1年以上前)

FRONTIER-LIGHTさん 

Nero8を使っていないのでよくわからないのですが、
私のPCには他にWindowsMediaエンコーダ9が入っています。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx

これと関係があるのか、WMPやNero8、IM3との関係でしょうか?
専門的なアドバイスができなくて申し訳ないのですが。。。
お詳しい方のレスを待ってみてください。

書込番号:7906349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 01:17(1年以上前)

自己レスです。
WindowsMediaエンコーダ9は関係ないようです。
アンインストールしましたが、音声に影響はありませんでした。
正常に出ていましたので。

書込番号:7906422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/06/07 06:58(1年以上前)

ピクセラのH264系のスプリッタとデコーダの恩恵ですね。
私も重宝していますo(^-^)o
ただの主観ですが、ffdshowよりも再生がスムーズな気がしています。
ビデオ編集ソフトで、H264の入力に対応していないものでも、コーデックが入った恩恵でdirectshow経由で読み込める場合があるので、これまたおいしい限り。

音声が出ない原因を探るなら、GSpotやgraphedit等でdirectshowフィルターを調べてみるとよいと思います。
今携帯からなんで、詳しいサイト等ご紹介できませんが…ググってみられては。
ちなみに書籍では「コーデックの謎」って本が、大変わかりやすくためになりました。


書込番号:7906854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/06/07 07:14(1年以上前)

IM3 Playerで再生するよりもWMPで再生した方が高画質に再生できますよね。
比較するとIM3 Playerは色の締まり・色合い・鮮やかさ・フォーカス感などが落ちると感じます。その差は歴然とも言ってよいほどだと思います。
また僕の環境では、WMPで再生した方がコマ落ちも減ります。

書込番号:7906878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/06/07 09:18(1年以上前)

全く、これに関しては、私も以前大きな勘違いをしており、IM3を見くびっておりました。。。
HDWriterのおかげだとばっかり。。。ピクセラさん、大変失礼いたしました。。。

これで、カメラごっそりコピーもWMPのPLAYLISTにごっそり入れれば、途切れながらも
連続で再生出来ますね。
全く、このソフトは、ごっそりの為の...^^::

書込番号:7907152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/07 11:49(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

そよはっはさん
私の環境ではffdshowを入れてもWMPでは再生できませんでした。
IM3+WMPで再生すると、IM3Playerよりもスムーズに見れています。
「コーデックの謎」おもしろそうですね。

デジ好き素人さん
室内の暗所(ダウンライト照明)で撮影された映像での比較になりますが
WMPのほうが若干解像度が落ちていました。環境によって変わるのかもしれません。
一方でコマ落ちは減り、十分視聴に値するレベルでしたので嬉しい効果です。

きとったろうもんさん
>全く、このソフトは、ごっそりの為の...^^::
同感です。ついでに
「ディスクなどに書き出す(戻す)時に、余計なことせんとって!そのまま戻して!」
と感じてます。


追記の追記
WMPで再生中 ”メディアを開いています…”と表示されるPCもありました。
WinXP,celeronM 1.5Ghz,メモリ1GBのPCでしたが、パワー不足のため
再生はスローだったり途切れ途切れになってしまうものの、音声は画像に応じて出ていました。

書込番号:7907631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ12でDVD作成する際に

2008/06/02 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

チャピレさんのthreadで話題に出たCorel VideoStudio 12の件です【問題なく使いこなされている方はthruしてください】.
ビデオサロン6月号のVideoStudio 12(以下VS12)の紹介記事中「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり×.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる.」と評価されていて,こりゃ駄目なのかな?と思われている方もいらっしゃると思いますので,HF10で撮った絵をVS12でディスク化する際に留意すべき点だけまとめました.以下,起動画面で,一番上の「VideoStudio」を選んだ場合です.
【2編集】タグにて
インポートしたMTSファイルを順にタイムラインに貼り付けますが, HF10のFXPなら,1層DVD+-R(W)の場合36分,DVD+-R(W) DLの場合66分位が全映像時間の限度になります(現時点のVS12では,ディスクに入り切るかどうかの仕上がりファイルサイズの予測表示が正しく表示されないため,タイムラインの総計時間の確認は重要です).
【3完了】タグにて
ターゲットディスクをドライブにセットし「ディスクを作成」→AVCHDを選び,左下のディスクサイズ選択からAVCHD 4.7Gか8.5Gを選びます(この右側の緑色のバーの長さは嘘です).すぐ下のプロジェクト設定でMPEG設定が下記と異なっていたら変更します.
-
MPEG ファイル
24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC),16:9
H.264ビデオ
ビデオデータレート: 可変(最大 16000 kbps) →XP+の場合は12000
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビーデジタルオーディオ,48 KHz, 2/0(L,R)
-
HF10のFXPで間違いやすいのはビットレートです.17000としてしまうと,ビデオサロンの記事のとおり長時間かかってしまいます.
「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.書き込み作業中で時間が掛るのは以下の2段階ですが,説明表示が誤解されやすいですね.

【タイトルのビデオを変換しています】→HDMVファイルをHDD上に作成中の意で,再エンコードしている訳ではありません.所要時間は総映像時間の約1/2.これより大幅に時間がかかる場合は,プロジェクトの設定に誤りがあり再エンコードしていると判断.
       ↓
【ビデオ/オーディオの多重化】→DVDにm2tsファイルを書き込み中の意.所要時間は総映像時間より少し短い位(@Core2Duo).

時々,仕上がりの映像と音の微妙なずれが気になる場合がありますが,mpegなんてこんなものと気楽に行きましょう.過日,凝った編集で作り直したいと思ったら,DVDに書き込まれたm2tsファイルをHDDにコピーしてVS12のタイムラインに乗せ,再編集すれば良いだけです.作成したDVDは,BW900で再生・HDD取り込み・タイトル編集可です.VS12はディスク作成の最速の方法ではありませんが,何か他にもやりたいことがあってVS12を検討している方に,VS12もHF10に十分使えますよというのが発言の趣旨です.

#HF10以外の機種の場合も,【3完了】タグで「ビデオファイルの作成」からMPEGオプティマイザで試しにmpgファイルを1つ作り,そのmpgファイルをタイムラインに貼り付けて右ボタン→プロパティでビデオ・オーディオの仕様をVS12がどう読み取っているかが確認できますので,上記のプロジェクト設定をこれらに一致させれば,再エンコードせずに動作すると思います.

書込番号:7885474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/02 18:07(1年以上前)

 Z444さん、ありがとうございます。

 チャピレさんのthreadで教えていただいたときは、どこかで間違えたらしくてうまくいかなかったのですが、今日改めてVideoStudio 11 Plusでやってみたら一応成功しました。

 「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから雲泥の相違です。
 ただ「ビデオ/オーディオの多重化」では昨夜から11 Plusの調子がおかしいせいか、3度のテスト全部失敗しました。これはそのうちの直ると思っています。

 成功したポイントは、AVCHD DVD作成時に「プロジェクト設定」のところで「MPEG設定を変更」から「カスタマイズ」と進み、「圧縮」のところで「品質」がデフォルトで「90」となっているのを「100」に変更し、「ビデオデータレート」で「15000」を「16000」したことだと思います。前回は「品質」をさわらなかったのかもしれません。
 これはもちろん「ビデオファイルのプロパティ」と一致しています。

 VideoStudio 11 Plusでも成功しましたので12やDVD Movie Writerの購入は見送ります。
 完全な成功ではありませんが、たいへん助かりました。

書込番号:7887770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/02 21:30(1年以上前)

 Z444さん、こんばんは。

 前便のあと3つの違ったビデオファイルでテストしました。
 3回目にやっと成功しました。VideoStudio 11 Plusでも同じことができました。
 現在VideoStudio 11 Plusの調子が悪いので成功率が悪いのか、他の原因があるのかは分かりません。

 これまでAVCHD DVDを作成するのに総映像時間の6倍ほどの時間がかかっていました。
 今回それが2倍前後に短縮できた感じです。

 具体的には
ア。AVCHDファイル作成(オプティマイザによる)・・・総映像時間の70%から2倍ほど。(編集内容により異なる)
イ。「タイトルを変換」・・・総映像時間の3分の1程度。
ウ。「出力コンテンツを準備ーーー完成」・・・総映像時間の半分程度。

 この半年すごく時間を無駄にした感じです。
 デフォルトで作業を進め、ビットレートなど気に掛けなかった報いですね。

 改めてありがとうございました。

書込番号:7888692

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/02 22:15(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
500字の制限から中々upできずにおりましたが,要点のみから汲み取って頂けたようで,良かったです.
> 「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから..
再エンコード無しに処理が進んだ証ですね.「品質」は再エンコードの際に効いてくる箇所ですので,再エンコード無しの場合は関係ないと思います.撮り上がりが暗くなってしまった場合等に「色補正」で明るく補正を施して再エンコードする場合などは,私も10時間コースを覚悟で品質100にしています.Ulead MPEG.Nowエンコーダーも,演算のビット落ちによるノイズ増加はありますが,解像度の点では劣化も少なく許容範囲かな?と思っています.
私もAVCHDはPCにとって,もっと敷居の高いものと当初思っていました.が,出来てみるとSDのDVD作成と大差ない感じですよね.メモリになって,取り込み工程もノンリニアになりましたし.作成したDVDからm2tsを抜き出して再編集に流用できるのも便利です.

書込番号:7888979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 00:55(1年以上前)

VideoStudio12を使いこなしていて知識も豊富なZ444さんに質問なのですが・・

私は一回の連続撮影時間が長く、70分以上のファイル(FXP画質で8.5GB)もあります。
VideoStudio12体験版で、HF10からインポートすると8.5GBのファイルだと5つのMTSファイルを
取り込むことになってしまい、結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。
なので、ImageMixer3でPCに取り込んだm2tsファイル(8.5GB)を、VS12の[ファイルの追加]で取り込むことで
編集まではうまくいったのですが、SD画質のDVDを作成したところ音声が早口になって映像と
シンクロしてないところばっかりになってしまいました。

m2tsファイルで取り込んでDVDを作成するのは無理なのでしょうか?
それとも別の問題があるのでしょうか?うまくいく方法があれば教えてください。
(PCはwinXP CoreDuo 1.66GHz 2GB RAMです)

書込番号:7889919

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/03 08:46(1年以上前)

オレのザクさん
オレのザクさんも音楽もののようですね.私も同様な撮り方が多いです.
> 結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。
VS12で途切れますか..私は今のところ途切れを経験しておりませんが,,気をつけないといけませんね..
「音声が早口になって映像とシンクロしてないところばっかりになってしま」ったとは,音と映像が全体的に(例えば7フレーム分)ずれているということではなく,音が絵に比べてみるみる進むということでしょうか?「早口」とはちょっと聞いても分かる位の早口ですか?ずれ方を少し詳しく教えてください.私のところでは(VS12から生成された)m2tsからSD画質のDVD作成も問題なく出来ています.

書込番号:7890590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 13:35(1年以上前)

Z444さん、どうもありがとうございます。

以前に書いたコピペですが↓

mtsファイルとm2tsファイルの違いは以下の通りです。

☆IM3 SEで取り込んだ34分01秒のファイル(FXP画質)
      ↓
IMxLibrary - CANON - 20080505
- 20080505170740.m2ts(4,225MB) - 34分

☆同ファイルのHF10本体内(3分割されます)
     ↓
AVCHD - BDMV - STREAM
- 00045.MTS(1,997MB) - 16分
- 00046.MTS(1,997MB) - 16分
- 00047.MTS( 230MB) - 2分

AVCHD - BDMV - CLIPINF
- 00045.CPI
- 00046.CPI
- 00047.CPI

00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後
編集で結合しよとしたら出来なかったので、m2tsファイルで取り込みしました。

失敗したDVDをまた確認してみましたら、音声はもこもこ(高音が出たり出なかったり)してるだけでした
初めのほうは音声と映像がシンクロしてましたが、後半になるにしたがって映像が徐々に遅れて
最後のほうは20秒以上遅れてました。だんだん映像が早送りとスローモーションを繰り返す現象も出てきました。
私のPCだけの現象みたいなので、原因を見つけるのは難しそうですが、時間があるときまた試してみます。

書込番号:7891379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/03 15:59(1年以上前)

 Z444さん、携帯から書いていただいているのですか?面倒をおかけします。

>>「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから..
>再エンコード無しに処理が進んだ証ですね.

 やっと再エンコードなしを実感しました。

>「品質」は再エンコードの際に効いてくる箇所ですので,再エンコード無しの場合は関係ないと思います.

 そうなんですか。まあ簡単な操作ですから、品質100にあげることにします。

 1点気になったのは、AVCHDビデオファイルを作成するとき「MPEGオプティマイザ」の画面で「詳細を表示」があります。
 ここの下部の左に「現在のエンコード設定」、右に「最適なエンコード設定」があり「データレート」だけが左右異なります。
 左は「VBR15000Kbps」右は赤字で「VBR16000Kbps」と表示されます。
 できあがったAVCHDビデオファイルのプロパティでは「データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)」となっていますから問題ないと思いますが、そういう理解でいいでしょうか。

 なおVideoStudio 12のユーザーでこのスレッドに気付いている人はそう多くないと思います。
 わたし自身がある程度理解できたら、VideoStudio 12の掲示板でこの内容をお知らせしたいと思います。結構みなさんよく知っていらっしゃって、恥をかく可能性もありますが。

 オレのザクさん、ちょっと気になった点について書きます。

>00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後編集で結合しよとしたら出来なかった

 これはどういう意味ですか。編集して「AVCHDビデオファイル」を作成すれば自動的に結合していますけど。
 最初の書き込みにも次のように書かれていました。
『HF10からインポートすると8.5GBのファイルだと5つのMTSファイルを取り込むことになってしまい、結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。』
 VideoStudio 12の操作に「編集で結合」という特別な機能はないはずですが、どういう操作をされたのでしょうか?

書込番号:7891775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/03 16:28(1年以上前)

 Z444さん、もう一つ質問をお願いします。

>「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.

 上記のように作成してみました。わたしの場合は15000を16000に替えただけです。
 「次回からは選ぶだけ」とは、どの時点でどう選ぶのでしょうか。「ディスクテンプレートマネージャ」で編集作成した「HD 1440」をクリックするのでしょうか。でもすぐあとで「プロジェクト設定」を見ると、15000に戻っています。
 「テンプレートを適用」などというボタンがあれば助かるのですがありませんね。
 お教えください。

書込番号:7891855

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/03 19:27(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
> そういう理解でいいでしょうか。
VS11 PlusとVS12はここの表示が少し違うみたいですが,右側が正しいのでそれで大丈夫と思います.
オプティマイザでのファイル作成は,カメラの仕様(をVSがどう認識しているか)を確認するために1回だけやれば,以降は専ら「ディスクを作成」でよろしいですよね.
私は「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で「HD 1920」と「HD 1440」という2つを作ってあるのですが,隣の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更...」をクリックするとこの2つがリストとして出てきます.これを選べば,毎回プロパティを確認&変更しなくて良いので間違いが減るかな?と..

書込番号:7892444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 20:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

話をかき回してしまいすみませんでした、簡単に説明します。
AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。
VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。
本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
気付かない方が多いと思いますが、MTSファイルの分割点では途切れています。
http://n3.nekomimi.asia/ DLパスはabcです。お二人が確認したら削除させていただきます。

書込番号:7892605

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/03 20:30(1年以上前)

オレのザクさん
> 17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
音はリズムが繋がらないほどバッチリ途切れていて,そのためにクロスフェードを絵と音に掛けたということでしょうか?..
とても連続するMTSファイルを並べて処理した結果とは思えませんが?..私の状況と余りに違うので見当が付きません..私のオケの方の絵と音の繋がりは「完璧」と言っても良いかも知れません.この音の途切れはかなり深刻な問題ですね..

書込番号:7892703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 21:04(1年以上前)

Z444さん、見ていただいてありがとうございます!
まったく違うのですね、不思議です。

分割点前後のファイル(00001.MTSの最後と00002.MTSの最初)をwmvにエンコードしただけですが
videostudioが自動的にクロスフェードさせてしまったようです。

ただ、2GB以上のファイルを扱わない方や、インポートでなくm2tsファイルを直に取り込んでる方には
まったく関係ない話なので、こんな現象もあるな、くらいに思っていただいて終わりにしたいと思います。

書込番号:7892873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/03 22:03(1年以上前)

 オレのザクさん

>AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。

 どこかで聞いたことがあるような気がしますが、まったく認識していませんでした。
 ふだんは数十秒から数分くらいしか撮影しませんので。

>VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。

 長回しするのは年2回のパーティで人に頼んで撮ってもらうときだけです。幸い18分くらいのクリップがありました。
 ソニーの付属ソフトPictureMotionBrowserでは18分丸々2.8GBで取り込まれていました。再生しても問題ありません。
 VideoStudioの場合は、2.1GBと0.7GBに分割されていました。この2つを併せてAVCHDファイルを作ったら、つなぎ目で一瞬(0.1秒くらい)音が飛び、映像もとんだ感じになりました。
 またこの場面を配布するためaviファイルにしてありましたが、こちらも一瞬の音飛びと映像飛びがありました。

>本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。

 クロスではなく「飛び」です。なぜ「17〜18秒でクロスしてる」のか想像もつきません。
 Z444さんに教えていただいた方法で、昨日から20ファイルくらいをAVCHD DVDに焼きましたが、時々音のずれは発生します。でも1秒以上ずれることはありませんでした。
 お役に立てませんでした。

 Z444さん、おかげさまで「ディスクテンプレートマネージャ」のことは解決しました。VideoStudioを1度切ったら適用されていました。

書込番号:7893209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/04 12:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

いろいろ試して確認いただきありがとうございます。

途切れがあるのは『HF10本体からインポート』するときだけなので
付属のImageMixer3で取り込めば問題はありません。

AVCHDファイルごとに保存されてDVD(BD)レコーダを使用されている方は
2GBごとの『飛び』の存在に注意する必要があるかもしれません。

17〜18秒の飛びは、地デジ移行は完全無償でさんと同じことを再現しただけです。

書込番号:7895704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/04 20:43(1年以上前)

オレのザクさん
AVCHDをVS12で扱う場合,MPEGオプティマイザの使用は必須のようです.本threadの元発言は,MPEGオプティマイザを介して一気にDVD作成まで行ってしまう方法ですので,繋ぎ目は殆ど気にならないレベルになると思います.
wmvにエンコードするときは,MPEGオプティマイザでMTSを結合したmpgファイルを一旦作って,このmpgファイルを再度タイムラインに乗せてwmvにエンコードすれば問題は大分解消するのではないかと..fileをupしました(オレのザクさんのような格好良いクリップでなくて気が引けますが..)
http://n2.nekomimi.asia/ PWは全てkakakuです.お二人が確認され次第削除します.
いずれも6秒のクリップで,ど真ん中の3秒にMTSの繋ぎ目があります.ファイル名の最後がoのものはオプティマイザ経由,oの無いものはMTSからいきなりwmvエンコードです.オプティマイザを介せば少なくとも音は繋がります.絵は..お気づきになりますか?

書込番号:7897091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/04 22:00(1年以上前)

 Z444さん、オレのザクさん、いろいろと詳しい説明などしていただきありがとうございました。

 お二人がアップしていただいたページ、消してください。どこかに問題があり拝見できませんでした。

 先日書きましたように、VideoStudio 12の掲示板の方に、わたしが理解した範囲内での「AVCHD DVDの作成法(仮称)」を書き込みたいと思います。
 このスレッドも紹介しますので、Z444さんには質問がくるかもしれませんがお許しください。
 あまり細かいことを気にせずにデフォルトのまま編集等をしてきましたので、いろいろと勉強になりました。

書込番号:7897511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/04 22:06(1年以上前)

Z444さん

私のワガママにお付き合いいただき、ありがとうございました。

映像は、テンプレートをキャンセルしなかっただけですからw
何かそれらしく演出してくれるのは良いですね、IM3が霞んでみえます。

映像を拝見いたしました、音や映像の迫力が再現されてますね。
ジャンルは違いますが、他の方の作品は刺激になりますし、とても参考になりました。

本題のつなぎ目ですが、oありでは気付かないくらいに改善されています。
特に2oでは、切れ目が分からないくらいです。普通のユーザーは気にしないレベルだと思います。

今後ともいろいろなご意見、ご指摘をよろしくお願いいたします!

書込番号:7897551

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/04 22:43(1年以上前)

オレのザクさん
ご覧頂きありがとうございました.正にご指摘のとおりです..
MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います.ご指摘ありがとうございました.

地デジ移行は完全無償でさん
削除しました.ご心配いただきありがとうございます.VideoStudio 12の掲示板の方はよろしくお願いいたします.

書込番号:7897745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/05 11:36(1年以上前)

 Z444さん、オレのザクさん、こんにちは。

 さきほどVideoStudio 12の掲示板に次のように書き込みました。1度ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7899420/

 理解不足の点も多いと思います。またお教えください。

>MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います

 キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。

書込番号:7899578

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/05 13:01(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
掲示板拝見しました.VS12をご利用の方に何かのヒントになれば良いですね.
> キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。
AVCHDには各社方言のような部分があるようで,VS12は値段の割に健闘している方だと思います(繋ぎ目で時々絵が1コマ欠けますが).MTSを取り込む時にデインターレースのチェックを外すべきだったか?とか,フィールドタイプは上位(奇数)フィールドで本当に良いのか?とか,色々検討すべき個所は思い当たるのですが,肝心のカメラが手元にないため現在は確認できません.
地デジ移行は完全無償でさんの方で,引き続きご検討頂けると大変助かります.

書込番号:7899825

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ディーガXW320

2008/06/04 09:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

クチコミ投稿数:787件

以前、一時保存、一瞬停止などの質問でお世話になりました。

今回発見したことがあったのでお知らせします。

以前、書き込みでパナソニック ディーガでSDを取り込むと
シーンごとに表示される為、ディーガの再生リストにシーンが ずら〜っと ならぶ、
ということでしたが、
自分が所有しているXW320で取り込んでみたところ、
シーンがひとつにまとまっていました。
それも、シーンのつなぎ目での一瞬停止はなく、スムーズな再生です。
つまり、編集ソフトで結合する必要がなく、
簡単にDVDに保存できます。
それも、ディーガだけのフルハイビジョン4倍撮りというのもあり、
高画質記録も可能です。


上の書き込みとは直接関係ないですが、
撮影した音声がすごくうるさいです。
静かなところで撮影すると音声の自動調整で、
静かなのに無理やり音声を拾おうとするので、「ザ〜」という音が気になります。
DVDに取り込んで、テレビ番組と比べて再生してみると、
ビデオのほうの音量が大きいです。
どうにかならないでしょうか?

説明書に撮影時に音量を手動で調整できるとありましたが、
それだと、音量が一定なので、
うるさい音とそこそこ静かな音を標準的な音量にしたい場合は、自動調整で撮影するしかないです。

ということで、音声を自動調整でとりあえず撮影して、
あとで、音量を下げれたら良いんですが・・・。
こんなフリーソフトなどないですか?
音楽の音量調整のフリーソウトなら利用しているんですがね。

書込番号:7895157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/04 10:32(1年以上前)

DIGAに関してですが再生ナビにずら〜っとシーンがならぶのはIM3で一瞬停止仕様のAVCHDDVDからDIGAでダビングした場合です。
通常はSDカードからダビングだとビデオファイルは1個(日付が複数だと複数できるときもありますが二つ三つ程度です)にまとまります。
一瞬停止もしないですね。
また、IM3で編集で作成した一瞬停止しないAVCHDDVDからダビングならばシーンがずら〜っと並ぶことは無く一つにまとまります。

マイクはマニュアル操作するかオプションのマイクを使用してみてはいかがでしょう。
私のHF10では音声は特におかしな感じはないですが。

今度の日曜日にD1(お台場でドリフトイベントやる)見に行くのでSD1とHFで音声を比べてみます。


書込番号:7895296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/04 16:37(1年以上前)

八木っちさん

音声のことですが、マニュアル調整以外の方法だと
ATT(アッテネーター)をONにして静かな音を抑えて録ったあとに
音声をノーマライズできるソフトを使って全体音をアップさせると良いかもしれません。

あと、こちら(HF100)は人口が少ないので、HF10のクチコミに質問されたほうが
解決が早い場合もあります、ご検討されてください。

書込番号:7896233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/06/06 10:08(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

いろいろと試してみようと思います。

書込番号:7903370

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る