
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2008年3月15日 14:08 |
![]() |
9 | 22 | 2008年3月15日 08:53 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月15日 08:17 |
![]() |
8 | 3 | 2008年3月14日 08:33 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月13日 15:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月11日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
本サイトで一番安いお店で予約注文していましたHF100が、昨日届きました♪
メディアは、無難に東芝の8GBCを購入しましたが、冒険でA-DATAの16GBEも追加しました。
価格は、6千円台でしたが、無事に動作していますので、参考までにご報告させていただきます。
私はカメラ好きなもので、一眼レフも明るいレンズにこだわっています。この度の機種選びに際しても、最も重要視したのはそこでした。
実力は噂どおりでしたよ。室内撮りが多い我が家では、かなりの威力を発揮してくれることと思っています。
取り急ぎご報告まで^^
7点



久々に書き込みします^^)
って言うか、実は、FX1を買ったばかりの頃にはまだまだメインで使用していたSONYの36型ブラウン管のハイビジョンテレビ、スーパーファインピッチトリニトロンを久々にA1を再生するのに使ってみたのです。
というのも、家のスペースの関係で、去年の夏に液晶の42型に置き換えて以降は、会社の応接室に持っていったまま殆ど使用することがなかったのです。
ふと、そう言えば、液晶なんかよりもずっといい画質のテレビがあったと思い出し、急遽、A1を再生してみることに・・・・。
そうすると、なんと、液晶ではパンした映像で極端に解像度が下がっていたA1の映像が・・・・。
全然といっていいほど解像度が低下しない!!
A1の画像といえば、FX1より解像度が高いのはいいけど、その反面、高いゆえにパンした時の解像度の低下がより目立っていたのは、他の人の書き込みからもしょうがないことと諦めていたのですが・・・。
実は、A1のせいではなく、テレビ側の問題だったんです!
これは、目の錯覚では・・・と、特にパンの速度が速く、解像度が極端に低下していた、東海道線で電車を撮影したときの映像を見ても結果は同じ。解像度の低下はないではありませんか!!!
A1のように解像度が高く、情報量が多い画像を処理しきれていなかったのは、実は液晶テレビだったんですね。
新たなるA1の底力を見た思いがしました。
同じようにブラウン管ハイビジョンで見た方いましたら是非、意見をよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
一般的にHDV方式はMpeg2TSでの記録(ビットレート25メガ)のため、パンなど動きの激しい映像が破綻しそうな時に、意図的に解像度を下げて記録していると聞いた事がありますが、CRTでの視聴に限定した事だと思いますが、A1は解像度の低下はないのでしょうか?
私はZ1J、A1Jの2機を使用しており、ソニーのカメラでは、パン時の解像度の低下を確認しています。(パナのフルHD、42インチPDP)で見ています。
それってコーディックの性能の違いなのでしょうか?
話は、違いますがA1の小絞りボケってどのFいくつ位から発生しますか?
書込番号:6597856
0点

42インチモニターで見ていての小絞りボケは大体F値8から9ぐらいから確認できるレベルだと思います。これはあくまで私の見た感じです。
時々失敗してNDフィルターなしで、シャッター速度固定で気付いたらF値が18とか19とかとんでもないレベルで撮影するとSDよりもはるかにぼやけた映像になりますね^^)
書込番号:6598021
0点

〉小絞りボケは大体F値8から9ぐらいから確認できるレベル〜
ふふ…
どうやら、かなり目が悪いようだね
画質、画質と鳴くわりには、小判ネコと言おうか、真珠トンと言おうか
F値が18とか19とかとんでもないレベルで撮影するとSDよりもはるかにぼやけた映像に〜
ちなみにA1は、F9.5までしか絞れないので、念のため
キミが、絞りボケと思い込んでいるそのボケは、別の要因だね
書込番号:6602249
1点

>ちなみにA1は、F9.5までしか絞れないので、念のため
キミが、絞りボケと思い込んでいるそのボケは、別の要因だね
うーん、誰も故意に絞り込んだとは書いてないんですがね・・・・。
書き込みにもあるように晴天下でNDフィルターなしで、シャッタースピード60固定で撮影したらF値が自動的にそうなってたんですね。
A1持ってらっしゃるなら一度お試しをw・・・。
それに、シビアに言うと小絞りボケはF値5くらいから感じてますよ。
私の場合F値は4以上にならないように撮影しています。
あまりシビアな事言うとまたアンチさんに揚げ足取られると思って控えめに言ったまでです。はい。
書込番号:6603686
0点

>画質、画質と鳴くわりには、小判ネコと言おうか、真珠トンと言おうか
あと、このような失礼な書き込みは如何なものかと・・・。
あなたは他の書き込みを見ても確かに業務の方かプロの方ですね?
いくら撮影の腕が良くても人間的にどうなんでしょう?
それに私がアマチュアとご存知なのでしょうが、プロとしてもっと余裕が欲しいですね。
アマチュアをこき下ろして喜んでいるようでは大した事なさそうですね。
それに、A1でF値が18〜19になるのは事実なのに、そんなことも知らずにさもA1を熟知しているかのような書き込み・・・。
正に墓穴ですな。
書込番号:6603736
0点

〉A1持ってらっしゃるなら一度お試しをW…
A1ですか〜。最近使ってないな〜。2台持ってるけど
まぁ、キヤノンを使う時は、H1かG1を使う事が多いですね〜。同期出来るから
〉それに、A1でF値が18〜19になるのは事実なのに、そんなことも知らずにさもA1を熟知しているかのような書き込み…。正に墓穴ですな。
ふふ…
存じてますよ〜。オートでF22まで表示されるのはW
ところが実際には、その時でも絞り値はF9.5なんですね〜
おっと、慌てて
「A1は不良品だーっ」
って、メーカに駆け込まないようにね〜
ラブラブちゃんが混乱しないように、敢えてキヤノンさんは、そうしているんだからW
まぁ、言っても解らない人間には、教えてあげても理解できないでしょうけど
でも普通、A1使っている人は、大抵、この辺りの仕様を疑問に思うものなんですがね〜
疑問どころか、そんなことすら気が付かず、画質、画質って騒いでるラブラブちゃんは、ある意味、幸せだね〜
書込番号:6603851
1点

小絞りボケを回避するためには絞りをF4以下にしなければいけないのですね。
ところでA1の広角側の開放F値ではやはり画質は甘く(キレがない)なりますか?
書込番号:6604284
0点

地デジ大好きさんへ
必ずしも4以下で撮らないといけないということではないですが、私の場合、外での撮影時には晴天下でも、曇天下でも、小絞りボケを回避するために絞り優先でF値4以下で撮影しています。
当然蛍光灯下ではシャッタースピードを60固定で撮影しています。
書込番号:6604304
0点

デスラー総統閣下に質問ですが・・・・。
>ふふ…
存じてますよ〜。オートでF22まで表示されるのはW
ところが実際には、その時でも絞り値はF9.5なんですね〜
と、あなたは仰ってますが、あなたの言うことが正しいのならF9.5とF22も同じようなボケかたになるはずですよね?
しかし、私の経験上F9.5と18でも雲泥の差がありますがね・・・。
F18は全くのボケボケで見られたモンではないですが、この事実はどう説明されますかな?
素直に負けを認められたほうが・・・・。
阿部首相の二の舞に・・・・・。
書込番号:6608959
0点

これですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510283/SortID=5684933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82e&LQ=%82e
なるほどー、
総統デスラーさんが別スレで言っていたことと、
かなり関係ありそうですね。。。
書込番号:6610007
0点

>SONYの36型ブラウン管のハイビジョンテレビ、スーパーファインピッチトリニトロンを久々にA1を再生するのに使ってみたのです。
>そうすると、なんと、液晶ではパンした映像で極端に解像度が下がって いたA1の映像が・・・・。
全然といっていいほど解像度が低下しない!!
私は、HC1を持っていてA1は持っていませんが、同じソニーの36型HR500を使っています。興味深い現象ですね。
専門的なことはわかりませんが、このテレビは、デジタル放送などの1080iの映像をきれいに映せるように開発された機種でしょうから、同じ1080iのHDVの映像だと相性が良いのかもしれませんね。
液晶やプラズマは、ボケやにじみなど画質が悪く、目に悪そうで買う気がしなかったのですが、PS3のバージョンアップや、ブルーレイソフトの増加で、1080P対応のプラズマか液晶の購入を考えていたところですが、↑の書き込みを読むと少し躊躇してしまいます。
書込番号:6611321
0点

>これですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510283/So
rtID=5684933/?Reload=%8C%9F%8D%F5&Se
archWord=%82e&LQ=%82e
なるほどー、
総統デスラーさんが別スレで言っていたことと、
かなり関係ありそうですね。。。
私の言っていることと矛盾はありませんね。つまり私は別にマニュアルで9.5までしか絞れないことは否定していませんからね。
私が言っているのは、実際オートであればF値22まで行ってしまうということ。
総統閣下は、表示は22でも実際は9.5しか絞れていない。といっているのに反論したまでです・・・。
何度も言うように皆さん、よく読んで書き込みしましょう。
A1本当に持っていらっしゃる方ならすぐにでもわかることですけどねぇ・・・・。
実際に9.5と22では雲泥の差が生じますよw
ふぅ。
書込番号:6611689
0点

〉私は、HC1を持っていてA1は持っていませんが、同じソニーの36型HR500を使っています。興味深い現象ですね。
ふふ…
ラブラブくんの意見を鵜呑みにし過ぎのようだね
HR500はいいTVだが、ブラウン管ゆえ、走査周波数は半分足らず
その上、小画面ときているから、粗が目立たない。ただ、それだけの事だよ
書込番号:6612294
2点

どうやら自分のレスは削除されたらしい。
>当然蛍光灯下ではシャッタースピードを60固定で撮影しています。
に対して、トンチンカン発言したのがいたから、60Hz地域に住んでるから60固定で正解と言いたかったのだが・・・前回のことで嫌われてるらしい。
書込番号:6615021
0点

ラブラブさん、ごくろうさまですw
>私の言っていることと矛盾はありませんね。つまり私は別にマニュアルで9.5までしか絞れないことは否定していませんからね。
ものすごく矛盾していると思いますね。ずいぶん当初の見解とは異なっているようですけどw
それと、
>ご年配とお見受けします。
という反論の仕方は、どんなものでしょうか?
なんら具体的な内容が無い上に、読む人を不快にさせますね。
>何度も言うように皆さん、よく読んで書き込みしましょう。
らぶらぶさんも、もう一度みなさんの書き込みを、読み直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6623549
1点

>ラブラブさん
素直に自らの無知を認められないのはいかがなものかと。
それと、相変わらずプロ、アマとか、うっとうしいです。
先入観や固定観念を捨てましょう。
書込番号:6672969
0点

液晶テレビとブラウン管式テレビでは、動画解像度が違うから、そう感じるのでしょう。
液晶テレビは、静止画は良いが、動画解像度は低下する度合いが大きいから。
ブラウン管は動画解像度の低下がほとんどないですからね。
書込番号:6684445
0点

>ブラウン管は動画解像度の低下がほとんどないですからね。
Hi-Definition-Reference-Discというチェックディスクがブルーレイで最近発売されたので、調べたところ、低下がほとんどないというより、静止画解像度よりも動画解像度の方が高くなります。
HR500の場合、動画解像度は850から900くらいですが、静止画解像度はそれよりすこし低くなります。画面がとまっているとにじんでいた解像度の線が、画面が動き出すと線がはっきり見えてくるという感じです。
書込番号:7512050
0点






こんにちは
ここの掲示板を参考にHF10と上海問屋SDHC16GBを購入しました。
このメモリーが動作したりしなかったりと確信的な結論がでていないようですので、
私の場合は動作していることをご報告します。
上海問屋のHPでは、この商品は「相性保障」付きとなっているのであまり心配せずに購入できました。
早く32GBがでないかな〜
7点

私も購入しました。
実は最初は初期不良で、パソコン自体も認識しませんでいたが、迅速に対応してもらい、チェック済みのものに交換してもらえました。3日ほどで返送してもらえましたので対応には満足しています。
書込番号:7525972
1点

私も上海問屋で16Gを購入、問題無く使用しています。
上海問屋自体、こちらで話題になっていたのを拝見し、初めて知りました。
良い買い物ができたと思っております。
申込日(受付日)から2日後の発送、手元には注文後3日目に届きました。
早いし安いし、32Gが出たならば、再度購入しようと思っております。
書込番号:7527450
0点

こちらにも上海問屋の16GBが届きました。
HF10本体で完全初期化したら残容量16.0GBと表示されました。(ちなみに本体メモリは16.4GB)
バッテリー駆動状態で本体メモリからSDカードに動画(約2.8GB)をコピーして、今度はそのSDカードをDIGA(BW800)に挿して、SDカードから直接BD-REメディアにコピーしました。
結果は無事成功。想定していた運用で問題無さそうです。
ちなみに本体メモリからSDへ一括コピーをすると、1ファイルにまとめられるんですね。
DIGAのBD-REを再生したところ、1ファイルにくっついた状態になってました。(場面の切り替わりもスムーズでした)
SDカードは、また手頃なものが出たら買おうと思います。その前にワイコンが欲しくなってますがw
書込番号:7530410
0点



レヴューが無いのは、皆さん値崩れしたHV-20を購買されているのかな?それとも自分と同じく安値待ちなんでしょうか?
販売前にショールームで実機を触ったんですが、あのズームレバーの改善は特筆すべきものがあるのではないかと思い筆をとりました。プロ機のようなシーソーレバーとまでは行きませんが、ゆっくりしたじんわりズームができるだけでも表現の幅が広がるというものです。かなり完成度の高い可変速ズームに仕上がっている印象です。
ところが残念なことに、店頭販売開始しても実機が店頭に並んでないんですよ。大阪では梅田のヨドバシとなんばのラビしかデモ機置いてません。プログレッシブは基本的に使わないんですが、露出調整はHV-10よりやりやすいし、逆行補正もあるし最後のテープ機になる可能性もあるので、自分としては後は値段しだいなんですよね。ワイコン、トラベルキット込みで10を切ってくれれば即購入のつもりです。
購入を検討されている方は是非実機を手にとってズームレバーをじっくり触ることをお薦めします。
0点

ズームレバーだけで動くかなあ……
何せ、画質命!!派が多いですから。
HV20ユーザーからは買い換える魅力に乏しい…、新規購入者に至っても、少しでも安いほうがいい……なら、です。
もう少しアピールポイントが欲しかったなあ。
>最後のテープ機
そうならないことを祈りたいモンです。
ソニーとキヤノンは、やってくれると信じてます。
書込番号:7508540
0点

けんたろべえさん、ご指摘ありがとうございます。
自分はHV-10を使ってまして、これも一応可変速ズームなんですが、あまりにも微妙すぎるし、レバーの位置も三脚使用時にはマイクとかぶるし…。
そんなわけで、30を初めて触ったときにいたく感動したんですよ。
はだしのゲンさんさんへ
実記の生産が遅れているので展示が間に合ってないのかも…。
大阪のラビでは、店員さんは売る気満々でしたよ。ポイント還元で86800でした。
書込番号:7519595
0点

はじめまして。
カメラのキタムラで3月2日に注文して、11日に納品されました。
当初、2週間ほどかかると言われましたが、無理を言って早めてもらいました。
店長さんがキャノンに掛け合ってくれ1台確保してくれたようです。
たぶん、普通に注文しただけならかなり時間がかかると思います。
メーカーに掛け合ってもらえれば、多少融通が利くんじゃないかと思います。
書込番号:7519867
0点

11日の19時頃電話がかかってきて
入荷したとのことで早速取りに行ってきました。
みなさんありがとうございました。
HC1からの買い増しです。
やっぱ堅牢性で選ぶならテープだろ!
ってことでテープ機を調べて
当初はHV10かHV20に絞っていたんですけど
カタログ、雑誌で調べて
多少値ははるけどHV30のがよいかもしれない
という結果に「自分の中で」落ち着きました。
既出かもしれないけどHV20からの変更点は
・感度の向上やノイズの除去技術が搭載
・HV20よりノイズを抑えた高感度撮影が可能
・液晶の視野角を上下左右135度に広げた
・ズームレバーの変更
・大容量バッテリの2L-2L24Hが充電できる
だそうです。
ワイコンのHD-5050PROを装着してみました。(付属のアダプタリング使用)
動画はケラれませんが、静止画でケラれます。
(カメラの液晶だけの確認です。テレビには、まだうつしてませんからもしかしたら・・・)
HV30はビデオライトを内臓してるんですね。でも
このワイコンつけると半分欠けるような照らし方になってしまいます。
画質とかの評価は(自分は良い悪いがよくわからないので)他の方にお任せします。
ありがとうございました。
書込番号:7521383
0点

>HV30はビデオライトを内臓してるんですね。
HV20にもビデオライトはありますよ!!
透過性の高いイエロータイプ的なものが(おそらく同じ?)。
同じキヤノンのSDモデル、FV M20(写真DV)よりも遥かに自然で、映りが良いのを実感しています。
書込番号:7525192
0点

>>けんたろべえさん
ぼくの場合HC1→HV30なので
ビデオライトが付いてる事に感動したという事です。
(予想してたものより、明るいしっかりしたものでしたし)
HC1は静止画用のフラッシュしかついてませんから。
HV20を調べたときにカタログとかに小さく掲載されてたけど
あまりビデオライトを強調して書かないのはなぜでしょうかね。
もっとアピールすればいいのにとおもいます。
とか言いながら(^^;
前から使ってるパナソニックのビデオライトVW-LDC10を付けて使います。
このビデオライトの利点を少しお話しますと
通常はライトの部分が水平位置から上にだけ可動できるんですけど
可動部分のねじを外して台座を逆向きに取り付けると
下に首を振ることができて、通常の状態より、
手元のものが明るく撮影できるようになるんです。
それだけなんですけど。(^^;
ワイコンの5050を付けても被写体に対して垂直位置で
15〜20センチぐらいまではワイコンの影が出ずに寄れます。
本体のビデオライトとダブルで使うと、明るさはさらに増しますが
光の色が少し違って本体で照らしている所が少し青くなります。
以上お気に入りのビデオライトのお話でした(^^;;;
ありがとうございました。
書込番号:7526054
0点

私もHC1を持ってるんですが、3W程度の内蔵ライトがあればとつくづく思いますね。
0ルクスでも撮影できるナイトショットはそれはそれでいいんですが、やはり不自然な感(色合い等)は否めませんので、補助光的に使えるビデオライトが搭載されていれば有難かったです。
HV20のは特に秀逸ですね!!ソニーのと違い、くっきりと被写体を浮かび上がらしているようです。また、若干ですが目にも優しいような……
はだしのゲンさんもいろいろと工夫をされてるようですね。
確かにワイコン使用時のケラレをいかに防止できるかということは、一つの課題です。
マイク同様、外付けライトも選び甲斐がありそう!!
書込番号:7527246
0点



今回キャノンのDVDビデオカメラからの買え変えです。ヨドバシにてパナもSONY比較して購入しました。お店の方も「AFの速さはぴか一です。」とのことでキャノン購入です。
あとパナとの比較ですがお店の店員さんが撮影したもの見比べたのですがパナがあまりにも暗く幻滅してしまいました。キャノンは明るかったので自分のこれからの撮影環境(室内の子供のお遊戯などが)に合っていたこともです。
あとレノックスのワイコンも同時購入で純正より広角(純正0.7レノックス0.5)だったのでこちらにしました。値段も安いというのも決め手でしたけど。
キャノンの付属の編集ソフトも結構良くまたキャノンにしてしまいました。
0点

レノックスのワイコン、宜しければ型番など教えて頂けたら嬉しいです♪
宜しくお願い致します。。。
書込番号:7514240
0点

こんにちは。
型番はHD-5050PROになります。
近いうちに装着して撮影の感想書き込みいたします。
書込番号:7514724
0点

どうも有り難うございました☆
HF10は非常に気になっている商品なので、
是非とも参考にさせて頂きますね!
書込番号:7520361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
