CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!

2007/09/10 18:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS DC22

スレ主 yoshi_booさん
クチコミ投稿数:46件

先週9/6に、ジャスコ津田沼店でDC200が\39,800というので売り場に行ったところ、DC22が同じ\39,800だったので、こちらの方がminiSDカード、USB接続が使えることもあり、DC22を購入しました!
ジャスコの前に、量販店をいくつか回ったのですが、DC22やDC20といった旧機種はもう販売されていなかったので、ラッキーでした。

まだ動画をちょっと録っただけなので、使い勝手云々は言えませんが、録画中の静止画撮影機能は使ってみたいと思います。

書込番号:6738995

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件 iVIS DC22のオーナーiVIS DC22の満足度5

2007/09/20 01:19(1年以上前)

購入おめでとう御座います。
使ってみてのレポも待ってます! 
DVD-Rのこのサイズって特売を見たこと無いですねえ。そこがネック

書込番号:6776098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

Macユーザーの皆様

2007/09/17 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

HG10先日買いました!!
やはり決め手は映像ですね。
他社のと色々見比べても圧倒的に好みに合っていました。

でも最大のネックは私がMacユーザーであるということ。
最終的にはBootCamp+Windows XPでで妥協するつもりで思い切って買ってみました。

早速色々試してみましたので、Macユーザーの購入の参考になればと思いレポートいたします。
環境は、MacBook Core 2 Duo 2.16 GHz, 2 GB メモリ、OS 10.4.10です。

まず、付属のソフトですが、動画取り込みはMacに対応しておりません。
USBで本体をMacに接続すると、外付けHDDとしてマウントされました(当然か)。
フォルダを開いて行きますと、MTSの拡張子を持つファイルがありますが、こちらは再生不能です。
要するに保存はできますが、Mac本体での再生はできないという事です。
カメラ本体で動画を削除しても、Macにコピーしておいたファイルを単純にコピーすることで再生可能になります。

次にParallels+Windows XP SP2ですが、まずバンドルソフトのインストールでつまずきました。
かなりの時間がかかった上にインストールされたものは起動せず。
再インストールでなんとか起動。
動画の取り込みは比較的スムーズで、保存もできますが、編集はとてもできたものではありませんでした。

そして奥の手BootCamp+Windows XP SP2です。
バンドルソフトも問題なくインストール成功。
動画、静止画の取り込みも問題なく成功。
ただしこちらも編集がちょっとおぼつかない感じです。
ただ本物のWindowsマシンで編集を試していないので、こんなもんかなあという感じでしょうか。

という訳で、BootCamp+XPで我慢かなあと思っていた矢先、先日リリースされたiLife'08の中にあるiMovieでHG10を認識してくれる事が判りました!!
ちなみにver.7.0.1にアップグレードしてあります。7.0.0のままで認識できるかは確認しておりません。
iMovieへの読み込みは、正直速いとは言えませんが、変換しながらということを考えればこんなもんでしょう。
iMovieに取り込みさえすれば、後は快適そのものです。
編集、書き出しとも大変満足できます。
当然AVCHD形式ではなくなってしまいますので、書き戻しはできません。
又、QuickTimeで書き出しを選択し、圧縮H.264、品質最高、フレームレート25、エンコーディングモード複数回、サイズ1920X1080で約1分の動画を書き出すと、所要時間約30分、ファイルサイズ714Mとなり、QuickTimePlayerで再生すると横方向にノイズが走ります。
この辺は使い物になりませんね。

結論として、Macユーザーでも現時点で十分に活用はできると思います。
ただハイビジョンのままでの編集はFinalCutProを使う必要があるようですので(持っていないので分りませんが)、この点はしばらく待つ必要があります。
とりあえずファイルを素材として保存だけしておいて、将来の楽しみにとっておくとしますか。

書込番号:6767308

ナイスクチコミ!1


返信する
mimipapaさん
クチコミ投稿数:44件

2007/09/17 22:46(1年以上前)

ワールドスタンプブックさん報告ありがとうございます。
実は私もMacということで、購入を迷っていました。
この報告を見て購入に踏み切れそうです。
Apple Support Discussionsでは、データサイズが2GB以上になるとデーターが分割され、
読み込みエラーが出るという報告もあります。2GB以上のファイルも問題なく取り込み出来ていますでしょうか?
私はIntel MacではなくG5(Dual 2.7GHz)なので、うまくいくかどうかは不安です。
取り込み編集も考え、メモリーを7GBまで増やしました。
でもiLife'08は持っていないので、同時購入する予定です。
又分からないことがありましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:6767741

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/18 00:22(1年以上前)

imipapaさん
>私はIntel MacではなくG5(Dual 2.7GHz)なので、うまくいくかどうかは不安です。
取り込み編集も考え、メモリーを7GBまで増やしました。
でもiLife'08は持っていないので、同時購入する予定です。

iMovie 08でAVCHDを扱えるのは、残念ながらIntel Macだけです。
PowerPCのMacでは(そのままでは)AVCHDを取り扱えません。

AVCHDをAICに変換してiMovieに取り込めば編集できますが・・・

下記のサイトでよくご確認を
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

書込番号:6768347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/18 20:01(1年以上前)

mimipapaさん

casteronさんがご指摘のように、iMovieでAVCHDを扱うにはIntelプロセッサーが必要なようです。
iMovie自体はG5でも大丈夫なのですが。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306171
とかなり分りづらいところにその記述があります。

また、HG10では2GB以上のファイル(約20分)は分割されてしまいます。
早速試してみたところ、確かにiMovieで読み込もうとするとエラーが発生します。
接続後は前半部分のサムネイルは正しく表示されますが、分割後のファイルはサムネイルの代わりにアイコンが表示されていました。

短いファイルで色々試していたので、この点は気づきませんでした。
mimipapaさんご指摘ありがとうございました。

この辺は時期OSでの対応を待つしかなさそうです。

書込番号:6770742

ナイスクチコミ!0


mimipapaさん
クチコミ投稿数:44件

2007/09/18 21:32(1年以上前)

casteroneさん。ワールドスタンプブックさん。
ご指摘ありがとうございます。
HG10だけではなくその他のAVCHD方式は、G5では変換なくしてiMoveへの取り込みは無理と分かりました。
とりあえず、来るべき時までファイルごと保存しておくしかないみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:6771129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

HD-5050Proの装着について朗報!

2007/09/04 10:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 ziizさん
クチコミ投稿数:311件

HD-5050Proの37-37のアダプターリングを外すとケラレが解消るということは皆さんご存知かと思います。
しかし、どうもこの微妙な締まり具合が気持ち悪く色々検証した結果、
簡単で実用的な方法を見つけましたのでご報告いたします。

書き込み番号6442009で銀座草さんがおっしゃってますが、

>5050Proに縦の細線が走っていますが、そこが上にくるまで締めています。私のHV10では電源を入れても、半開きになることはありません。全開きです。

これが、このワイコンをアダプター無しで装着する締め付け具合の位置の「ツボ」です!
ちょうど0.5×のすぐ後ろです(これ以上締め付けるとレンズカバーに触れます)。
しかしこの位置では少し浅く不安定なので、
5050Proのネジの奥部分?に輪ゴムを入れておくとガタも無く緩みません。
これなら常用していても不安は無いかと思います。
注意するのはのは輪ゴムの”ねじれ”に気をつけることくらいでしょう。
各種スペーサーをかましたり、色々やってみましたが輪ゴムが一番良かったです。
とにかく安いですからね!たぶん0.1円くらい(笑)
ちなみに、輪ゴムのサイズはNO.14がベストです。
あと輪ゴムなんで、常用する場合は定期的に交換しないと”粘る”んで、これは忘れずに!

書込番号:6714630

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/04 11:07(1年以上前)

輪ゴム!いいですね。

でも、頻繁にワイコン脱着される方は、輪ゴムのネジレ・位置ズレなどが気になる
かもしれません。
ワイコンとカメラボディが接触する部分の、ワイコンレンズ内玉外周部に沿って、細く
切った薄めのクッションテープなどを何カ所かに貼るのも一つの方法かと思います。


さて、HV10は発売後1年になりますが、いまだに魅力が全く衰えない名機。
軽くて広いHD-5050Proがケラれなく使えることで、HV10の魅力も更にアップですよね^^

書込番号:6714693

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/04 12:06(1年以上前)

>HD-5050Proの37-37のアダプターリングを外すとケラレが解消るということは皆さんご存知かと思います。

はい、一昨日知りました…orz 嬉しかったと同時に自分のオマヌケ度にちょっとヘコみました。
ファイル連結のやり方とかも他のスレで出てましたし、本当にこの掲示板にはお世話になっております。
異様に重いことがあるのが欠点ですが(笑)。輪ゴムですかぁ…お手軽ではありますね。
ただ、私の場合は必要を余り感じませんでしたが。

思いっきり締めてもシャッターの開閉に問題がない人がいるのは羨ましいですね。個体差なんでしょう
けど、私の場合はそこまで締めると開きません。まあ、これぐらい締めれば落ちもしないし、ぐらつきも
ないってぐらいには締まります。

キヤノンはメモリ記録型のカムコに旨味がないとはいえ、ニーズは確実に存在すると思うので、本当に
早く出して欲しいです。今年の運動会は無理っぽいですね…今から何かしらの発表があるとも思えないし。
他のメーカーのメモリ記録型ではなく、キヤノン画質だからこそメモリ記録型の新製品を観てみたいと
思っているのですがねぇ…。もうカメラ部もHV10のままでいいからメモリ記録型出して〜!

今年の運動会にHDマルチカム撮影を実現するには、SANYOのHD1000も考えられますが、コストを考えると
HV10(もしくはHV20)を買い増しと言う結果になる恐れがあり、今更テープ感をさすがに感じることもあり、
非常に悩ましいです。多分、何も買わないかHV10 or HV20の買い増しのどちらかになる様な気がします。

書込番号:6714814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

HV20にあう編集ソフト(その2)

2007/08/13 00:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

EDIUS NEOの体験版を試してみましたが、ULEADのVS11とはエラい違いです。

HDV編集にもかかわらずパソコンに何らストレスをかけることなくサクサクと作業ができます。もちろんHV20との相性は全く問題ないので、これに決まりです。

静止画の切り出しはイマイチで、これはむしろHV20の「あとからフォト」の機能を使った方がはるかに良いです。「あとからフォト」の素晴らしさは決定的瞬間をきれいに残せることだと思います。

書込番号:6635802

ナイスクチコミ!1


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/08/13 01:08(1年以上前)

カノープスエンジンの良さが、良い方に働いたようですね。
独自のコーデック(「Canopus HQ Codec」)を持っていますからねえ・・・
正直、VideoStudio/MediaStudioと比べては、Edius系が可哀想です。
編集の軽さや使い勝手なら、AdobePremire系とガチンコ勝負かと!

VideoStudio系の安定度の低さには私もかなり泣かされております・・・・

書込番号:6635833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/13 02:19(1年以上前)

EDIUSの機能については、同感です。
私も今では、EDIUSに乗り変わっています。
エンコード品質とかにもこだわると、EDIUS圧勝だと思います。

書込番号:6635947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/13 07:20(1年以上前)

プレミアで編集さんは、そのように断言されるほど、いろいろ試されたのですか?
なんか、書き方に客観性がないように思うのは私だけでしょうか?
(実際はきっちり比較されておられるのかもしれませんが)

書込番号:6636182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/13 10:02(1年以上前)

さんてんさん。おはようございます。
書き方に客観性がないとの指摘は、そのとおりで、まるで主観で書いているので、客観的データは示せません。
このような、公共性のある掲示板では、"主観"との一言を入れたほうがよかったでしたね。
PremiereElements(中程度のビットレートでのエンコード画質がよろしくなかった)→EDIUS3 forHDV(HDV対応のため)→PremierePro(なぜかハングアップすることがあった)→EDIUS Proと変遷して、軽さと画質に満足しています。
編集の機能という意味では、どちらも優劣があり、双璧をなしていると思いますので、私の支持した機能というのは、軽さと画質についてとさせてください。


書込番号:6636488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/08/13 11:40(1年以上前)

ありがとうございます。
エンコードがどんなシチュエーションで必要なのか、わからないユーザもいますからね。
アッセンブル編集だけだと、エンコードが必要なのは、つなぎ目だけのソフトもありますし。

書込番号:6636709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/16 10:08(1年以上前)

私もEDIUS NEOの体験版を使ってみました。HDV編集に関しては確かにEDIUSの
圧勝だと思います。「Speed Encoder for HDV」を搭載しているので編集も速いです。

Adobe PremireProは今度のバージョンでもスマートレンダリング機能はないどころか
体験版ではHDV機能も使えないなど全く話になりません。
なのに何故あんなに価格が高いの??とうい疑問も出てきます。

だけどAdobe PremireはパソコンCPUがPen3でもでも使えるがEDIUSだとデュアルのCPUが
必要になるのでパソコンを買換なければなりません。
パソコンを買換てまで EDIUS NEOを使うと、今度はEDIUS Proが欲しくなるであろうと思います。

あれこれ買い増しするなら、いっそのこと以前使っていらSONYバイオRに戻ろうかと思うようになりました。
デュアルコアの値下がりで秋バージョンでは買いやすくなるのではと思います。
但し、HV20だとDVカセットをSONYのHDVビデオに入れ替えないと使えませんが、保証はありません。
SONY機でなくても使えるようになればバイオRはもっと売れるのにと思います。

書込番号:6646156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/08/17 22:36(1年以上前)

カノープスの欠点を敢えていうと、BGMなどを入れても音割れしてしまうことですね。
(これはEDIUS NEOだけでなく、ULTRA EDITのときもそうでしたが、欠点が改善されていないという印象があります。)

これを防ぐには、BGM音源の音量レベルを下げることですが、毎回音量調整をするのは面倒。
この点VS11は良い音をキープしてくれていて、毎回の音量調節をしないですんだのがラクでした。

あとについてはEDIUS NEOは概ね問題なさそうです。

書込番号:6651177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/08/18 00:29(1年以上前)

BGM音割れ??
一度も経験ないが・・・??

書込番号:6651651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2007/08/18 00:53(1年以上前)

音が割れるなんて、初耳です。

なにか設定が間違っていませんか?
音源ボードが壊れていませんか?

書込番号:6651735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/18 10:00(1年以上前)

>音割れ

私はEDIUS 3forHDVですが、昔、デフォルト設定で盛大に音割れましたことがありました。
ソースは平井堅のCDで、よく覚えていないけれど既に他ソフトでPC取込済みのMP3か
なんかだったのが原因なのかな?
それとも、その昔使っていたPCでパワーディレクター5なる定番迷作ソフトをインストール
してから、音量関係全部ミュートかけて突如ハングアップするというテロ現象に悩まされて
いたから、それも何か関係あるのかもしれません。


p.s.
カノープスの人、もし見てたら異なるEDIUSのバージョンを同時インストール
可能にしてくれないかな。体験版すら試せない・・・

書込番号:6652499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/08/18 20:35(1年以上前)

音割れというのは普通にテレビで聴いているだけではわかりにくいと思いますが、ステレオで聴いてみると明らかに元CDに比べて音質劣化していることがわかるので試してみてください。
特に30〜60HZの重低音域での歪みが気になります。音がややこもる感じになるので16KHZの高音域も劣化が発生しているのかもしれません。(スピーカーはJBLを使っています。)
以上の歪みはデフォルト状態のまま使った場合の話であって、音量レベルをやや小さめに調整すれば解決されます。ULTRA EDITの時も同じだったので、たぶんカノープスのプログラミング上の特性なんだと思います。ULEADはデフォルトのままで問題ありませんでした。

書込番号:6654030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/08/19 23:26(1年以上前)

EDIUS NEOの体験版を引き続き使わせて頂いていますが、カラーバランスの使い勝手がULTRA EDITの時に比べて格段に良くなっているのがうれしいです。

何人かの方のご指摘の通りCANONのHV20の問題点は色が正確ではないところであることに気付きましたが(どちらかというと色相がマゼンタ系に寄ってしまうみたいで青空がやや紫っぽくなります)、カラー補正で正常な色に戻すようにしています。EDIUSだと動作が軽快で何らストレスなく作業ができます。

残念ながら白飛びだけは修正できません。仕方ないのでシャッター優先AEでやや暗めに撮りながらカラー補正で輝度とコントラストを上げるようにしています。

ちなみにレンダリング中でも他の作業ができるのも嬉しいですね(実は今レンダリング中なんです)。

書込番号:6658345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/31 09:47(1年以上前)

ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さん、

私もUlead VideoStudio11を使用していますが、ホローが十分でなく操作面で満足していません。そこで、再度、Canopus for HDVのソフトの購入を考えておりますが、ばんぐるばんぐるさんはEDIUS NEOの体験版を使用されたとのこと。
ばんぐるばんぐるさん、TAILTAIL3さん、プレミアで編集さんもUlead Video Studio11より操作がしやすいとお聞きしました。もう少し、Ulead Video Studio11との比較でこの点が良いというところがあれば、参考までにお聞かせ頂けませんか?
私もCanopus の体験版の入手をCanopusのHPで調べているのですが、どこにもダウンロードが出来る記載が見当たりません。体験版の入手方法についてお聞かせ頂けませんか?
なお、EDIUS NEOとEDIUS 3 for HDV との違いが分かれば、合わせてお聞かせください。

書込番号:6698849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/31 18:24(1年以上前)

EDIUS Neo 体験版の入手はこちらから。
「EDIUS neo 体験版」のgoogle検索で一発で出ましたよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6698948/
は削除依頼を出されては?

書込番号:6700062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/08/31 21:47(1年以上前)

EDIUS3 for HDVは使っていないので良くわかりませんが、HV20をキャプチャーできないという話を聞いたことがあります。EDIUS PRO4との比較でいえば、基本操作は全く同じで、一部の機能が使えないという程度です。(EDIUS PRO4 MASTER BOOKがヨドバシの書店などで売られていますが、操作方法を読んだらNEOとほとんど同じであることに気付きました。)

体験版を使用してみればVS11との差は歴然としているのがわかると思います。
操作が軽快なだけでなく、カラー補正等をやっても画質劣化が殆ど気にならないスグレものと思います。

個人的には大変気に入ったので、昨日EDIUS NEOを買ってしまいました。

書込番号:6700759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/01 10:15(1年以上前)

グライテルさん、ばんぐるばんぐるさんへ

ご返信ありがとうございます。早速にダウンロードしてUlead Video Studio11ととEDIUS NEOの比較をして見たいと思います。
楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:6702648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/09/02 00:29(1年以上前)

EDIUSのキーフレームというのはかなり使えますね。

たとえばビデオを回しているときに突如白トビする場面が出てきたときでも、カラーバランスのキーフレームを使えば、白トビする場面だけ輝度を下げるという調整ができます。
画面で仕上がりを見ながら、急激に輝度が下がらないようにスムーズに調整することが可能です。

VS11にそういう機能があるのかどうか知りませんが、動作が重すぎるので、こういう微妙な作業をするのには不向きです。

ちなみに別スレでVS11とEDIUSそれぞれで編集した動画を紹介していますが、VS11の場合、音楽のタイミングが合わずに雑な作りになっている理由はやはり動作が重すぎてタイミングを合わせる作業ができないためです。

書込番号:6705802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

標準

本当に化け物だ...

2007/06/03 22:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:92件

79800になったところで家族が買ったのですが
こいつは本当に化け物ですね。

いや、「いまどきテープなんって2年後にカメラが壊れて再生できなくなるのがオチだから、
DVDにHDで移せるSD3にしとけよ〜。」と私は家族に言っていた。
「いつもデジタル一眼で撮ってるから、ビデオなんかしょぼすぎて撮る気にならない。」
と思っていた。
今日、現物が届いたので粗探しをしてやろうと撮ってみたら...

何ですかこの全域の高画質は。
何を撮ってもモワレも出ずに解像するし、色のりは良いし。
しかも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
で花の赤が潰れて階調が出ない問題があげられてますが...
どうやら潰れてはいないようですよ(小寺氏、確認不足?)。
真っ赤な花を撮ってみました。
確かに撮る時に液晶では潰れてますね。従ってPCの液晶などでも潰れるのかも分かりませんが。
6年くらい前のパナソニック750Pブラウン管HDTVでみると完璧に階調がありました。
(D端子接続でTVの画質設定を全パラメータ+−0で確認。)
基本的に色空間はHDTV > sRGBなので潰れて見えただけではないでしょうか。
もともと色が派手なのでテレビはなるべくスルー方向の設定が良さそうです。

なんだかビデオ編集をしたくなったりFullHDのプラズマが欲しくなったりしました。

書込番号:6400623

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:92件

2007/06/03 22:56(1年以上前)

そうそう、「瞬時クロッグ」が出ました。

新品カメラに新品のソニー60分赤テープを室内で入れて、
完全に早送り、巻き戻ししました。

25分撮影してみて再生すると1分30秒の地点でクロッグ(1GOPくらい)。
がっかりするも後で再度再生してみると何もなし、
「再生クロッグ」でした。

原因は何なんでしょうね。
内部の機械ゴミ?テープ?

対策としてこのテープで最後まで録画して、
テープを捨てて、
内部ゴミをブロワーでなるべく飛ばして、
ヘッドクリーニングはさすがにいらないかな...
何本か慣らし運転した方が無難かも?

書込番号:6400775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/03 23:36(1年以上前)

79800安いですね。
で、この画質だと驚きますよね。
HDブラウン管ならなおさらだ。

>SD3にしとけよ〜

私の知人でも、ビデオカメラはあまり知らないが、理系でPCは
マニア(かつ、ここの口コミの存在は知らない)という人はパナ
SD1/SD3やHDDムービーのビクターEverio、日立のハイブリッド
なんとかをチョイスしてしまう人が多いですね。

>「再生クロッグ」でした。

過去のソニーHDV板などでほぼ語りつくされていますが、
こればかりは仕方ないですね。

>内部ゴミをブロワーでなるべく飛ばして、
>ヘッドクリーニングはさすがにいらないかな...

デジ一眼もそうですが、むやみやたらに吹かない方がいいかも。
クリーニングテープ使用の方がいいと思います。
使っているうちにクロッグ頻度は減るというのが定説みたい。
(慣らし?)

書込番号:6400997

ナイスクチコミ!2


motemanさん
クチコミ投稿数:59件

2007/06/04 01:15(1年以上前)

キャノン機ならパナのテープのほうが良いのではないでしょうか。
家電の店員からソニーのカメラにはソニーのテープ
それ以外のカメラなら、パナのテープが良いと聞きました。

書込番号:6401354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2007/06/04 02:40(1年以上前)

その後テープに最後まで録画して、
再生したらクロッグはいっさいありませんでした。

>パナのテープのほうが良いのではないでしょうか。
うちではソニーの赤テープだけ使う予定です。
使えてる報告も多いし、DVカメラの残りもあるので。

DVカメラで撮ったビクターのテープをHV20で再生しないよう
家族には言っておきました...
念のためソニーにダビングして捨てた方が確実か。

>デジ一眼もそうですが、むやみやたらに吹かない方がいいかも。
デジ一眼はCMOSに掃除機かけてますから、ビデオも徹底的にします...

Raynox HD-6600PRO 使ってる方いらっしゃいますか?
重量、性能、大きさのバランスが良さそうなので欲しいのですが
ケラレ、画質はどうでしょう?

書込番号:6401496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2007/06/06 12:48(1年以上前)

何か右のクチコミトピックスに「化け物クラスの画質」と絶対的に書かれていてちょっと困るので。

ビデオ機能はかなり小さな撮像素子のさらに一部だけを使ってやってるわけですから
それにしては上手いものだなと思ったわけです。
ビデオとして光学的にはレンズの中心だけを使っており、
レンズも標準〜望遠域のみでF値可変なので設計に余裕があるのでしょう。
また顔認識なども搭載しておらず後処理の計算も充分に可能でしょう。

逆にビデオの欠点を挙げると
-キヤノンの特長でもあるかと思いますが評価測光は思いっきりが良いです
(中央重点などもないので補正も良くできません。)
-ハイライトは捨て気味でしょうか、コントラストとかをいじってみる必要がありそう
-場合により晴天でもAFが合わないことがありますね、ビデオとしては良いのでしょうが
-色がちょっと変な場合がある、ピクチャースタイルをビデオスタイルとか言って移植すれば良かったですね。
-カメラのモニターはかなりあてにならない、色空間の変換がどうにも上手くない気がする
-24Pファンもいるようですが...昨日使ってがっかりです。
少し動かしただけで解像度が全くなくなります。
三脚に載せてPCに取り込めば静物にたいしてはI-P変換しない分だけ良く、
後は感度も30コマで良いため下げられる場合があるでしょうが。
ただカメラが動かずとも動物に対しては全く解像できないのではないか。
カメラも動かさない、動く物もない、三脚を出す時間がかかる、
という条件ならスチルカメラで静止画を撮った方がよっぽど良いです。
24P...いつ使うのかビデオに詳しい方、ぜひ教えて下さい。

画質以外にはきりがない程ありますね
-操作性が悪い、専用ボタンなし
-設定に妙な制約がある
-面白みがない(キヤノンライク)
-なぜバッテリーが一本なのか
-テープ1/2本で手が痛い痛い...

理想としてはEOSにクロップによるビデオ機能が入って
EFマウントのEF-SSレンズが出れば買いますが。
現実としてはHV20をどんどん使っていきます。
今まで家にあったDVカメラと違って「撮る苦痛」の分、
後で「観る喜び」がちゃんと得られています。
撮る時には気づかなくとも観てみると色々映ってますね。

書込番号:6408839

ナイスクチコミ!3


六太夫さん
クチコミ投稿数:46件

2007/06/06 16:33(1年以上前)

「化け物だ」というから心霊写真でも撮れるのかと思ったよ。

書込番号:6409296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度1

2007/06/07 20:54(1年以上前)

まあ、あれだ。カメラヲタがHDビデオカメラの予想外の高画質にびっくりして興奮してデジカメ板と同じ感覚で投稿してきたということだろう。場の空気読めば6日の書き込みはなかっただろうけど。

書込番号:6413206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2007/06/08 01:03(1年以上前)

オタクでもなければ興奮もしてませんが...
空気?3日以来何も書き込みがない所に空気も何もありはしない。

文句があるなら橋本そば店さんがこのゴースト版の空気でも何でも
お読みになって、スレを立てられればよろしい。

書込番号:6414306

ナイスクチコミ!1


鬱爺さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/12 14:24(1年以上前)

>オタクでもなければ興奮もしてませんが...

あんたの過去の書き込み読ませてもらったけど、十分オタクです。

>デジ一眼はCMOSに掃除機かけてますから、ビデオも徹底的にします...
普通しないから、そういうこと


>空気?3日以来何も書き込みがない所に空気も何もありはしない。

大爆笑!それがこの掲示板における、他の方々のあんたへの空気なんだよ!
そこに気が付かないようじゃ独りよがりと言われても仕方ないねw

書込番号:6429122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/06/13 21:28(1年以上前)

 状況判断を、もう少し的確にやってもらいたいもんですネ。

書込番号:6433343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2007/06/14 12:59(1年以上前)



橋本そば店さん
鬱爺さん
けんたろべえさん
・何かを勘違いしている。
・デジカメ板の人は書いてはいけないらしい
→間違った自己中な意見
・私を排除しようとしているが
・逆にカメレスにより最新日時ソートでこのスレを上げてしまい
→頭が良いとは言えない
・客観的に誰の役にも立っていない
・HV20に関すること一切なし
→ご自分の日記にどうぞ
・人をヲタ、あんた、オタクと呼び下品
→禁止です、やめるべき。


・誰にも害を及ぼしていない
・このスレは4人の参考になった
・クリックしない人の方が多いのでさらに参考になったと推測される
・鬱爺さんも大爆笑できて良かったですね
・六太夫さんにも面白かったようですね
・「価格コム」もトピックスに載せて喜んでいた
・トピックスに載ってHV20板へのアクセスが増えた

今度はちゃんとした参考になることを書きに来ますよ。
別に客観的に私がいない方が良い理由があるならもう来ませんが、
どうですか3人の方々?
論理的な意見をぜひどうぞ!
上記3人の方々のような無用な書き込みは気にせず、
ROMだけの人もどんどん書き込んで下さい。
ただしここに多い教えて君は良くないですけどね。

書込番号:6435341

ナイスクチコミ!1


白秋さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/14 22:13(1年以上前)

みんなの意見にどうこう言う気はないですけど気になったので
6/6の所のバッテリーが1本なのが不満みたいですがそれがわからない
他社も1本だし必要なら買い足せば良いだけだと思うのですが

書込番号:6436888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度2

2007/06/15 12:51(1年以上前)

巣であるデジ一だって付属バッテリーは一つだろうにね。
HV20本体買うだけで予算いっぱいいっぱいだったようです。

書込番号:6438621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/06/16 17:45(1年以上前)

>白秋さん
ごもっともです。
「システムとしてバッテリーが一種類しかないのがダメ」
と言いたかったのです。かなり分かりにくかったです
付属品が非売品で低容量版っていうのもちょっとね。
付属品は何も付いていないのが理想的です。

>大のお金持ちがご自慢のねずみ@京都様、
レス頂き恐縮です。
ビデオカメラを買えない日本人はあまりいないかと思いますが。
はて?貧しいお国の方ですか?心よりお悔み申し上げます。
AC急速充電器
DC急速充電器
1500mAhバッテリー×2
WCON-07
SUR-4355
購入済みで
55mmPL
55mmUV
55mmND8
55mmND400など
購入予定ですが。

頭のたいへん良いねずみ@京都様、
kakaku.comにおける貴方の益々のご発展を期待しております。

書込番号:6442453

ナイスクチコミ!1


白秋2さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5

2007/06/16 21:52(1年以上前)

>sasuraibitoさん

白秋です
レスが付きましたので質問ですが

>付属品が非売品で低容量版っていうのもちょっとね。

2L14と言う2割増しの電池もありますが標準電池でも60分テープが約2本録れます。
一般の人ならこれで大抵は十分です。
これで不満な人はL14や予備を買えばいいだけで。


>付属品は何も付いていないのが理想的です。

一般向けの機種は開けたら全て揃ってるのが理想でこれを欠点とするならHV20と言わずに世の中の大半の商品が欠点のある商品になると思います。







書込番号:6443182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2007/06/17 01:40(1年以上前)

>白秋2さん

勘違いでした、千円違いでBP-2L13も売ってましたね。

>標準電池でも60分テープが約2本録れます。
仕様としては無理です。
BP-2L13の実使用時間は約1時間5分〜10分です。
2L14は約1時間20分。実際はまだよく分かりませんが、
他社のように長いタイプがあった方が良いでしょう。
いままでのビデオではあったもので。

アウトドア、車、ヨットなどでは交換・充電って少ない方がいいです。

そういうことをごちゃごちゃ言うほどの機種じゃないのは分かってます。
ACアダプターも付いてるので車・ヨットではこれをつなげることもできます。

>大半の商品が欠点のある商品になると思います
そうですね。
例えばauのWINは充電器が別売りです。
そういう考え方もあると言うことです。
一般論としてミクロ経済学的に正しいのはこっちの方でしょう。
AV・USBケーブル10個持ってます。
これぞ不経済です。

書込番号:6444061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/08/29 02:18(1年以上前)

 はあ?ミクロ経済ってなんですか?また、わけのわからんことを……

>頭のたいへん良いねずみ@京都様、
kakaku.comにおける貴方の益々のご発展を期待しております。

 悔しさタップリのご様子がうかがえます!!

書込番号:6691339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キタムラ価格

2007/08/24 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 V75637さん
クチコミ投稿数:54件

兵庫県の某店ですが
ヤマダ電機では12万8千円の10%ポイントでしたが
なじみのお店だったという事で10万7800円から何でも下取り5,000円で10万2800円にして頂けました。
ソニー機が既に60/100GBで12万円代なのに
発売日で不利とはいえ、40GBしかないのに高いのでは躊躇しちゃいますよね。

使い勝手が悪いと言われているダイアルは本体に付いているよりはよさそうでした。
大容量バッテリーが入手出来ませんでしたが、EOS kissDN(X)のバッテリーも使える事が解って何よりでした。

さぁ、これ持って総火演に行ってきます。

書込番号:6675606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る