
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月23日 22:12 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月7日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月3日 06:47 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月30日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月22日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月16日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)
XV2を買ってはや1年半、1年ぶりに覗いてみたら相変わらず同じような書き込みが目立ちますねえ。ちょっとXV2の分が悪いようなのでちょっと庇ってみたりして・・
XV2を業務用カメラと比較するのはどうかと思いますよ。ちょっとこだわってみたい人のためのアマチュアカメラなんだから、アマチュアなりの楽しみ方ってもんがあるはず。(アマチュア:失敗が許されないプレッシャーとは無縁、って意味です。)
オートホワイトバランスがおかしい、という評価がありますが、カメラの癖を把握しマニュアルで補正するのがカメラの楽しみなんだよな。XV2の場合、白くあってほしい被写体に向けてボタン1回押すだけじゃん。初期モデルの場合、ファインダーが青に寄ってるので調整結果の確認がしにくいけど、1つのカメラを長く愛でるアマチュアにとっては造作もないこと。編集の時にある程度補正できるしね。
ゲインだってフルマニュアルで調整できる訳だし、オートの挙動をカメラの評価として断定するのはバカチョンカメラだけにしてほしいな。
XV2の問題点は、ホワイトバランスの調整等機能ごとにボタンが分かれているのはいいんだけど、ボタンが不当に小さくて使い勝手がイマイチってところ。でもそれはキーの小さめのピアノってだけで、よい曲を弾けるかどうかは腕次第。1つのカメラを長く愛でるアマチュアにとってはたいした問題てはない。
XV1の方がいい、というどなたかの書き込みもありましたが、改善しようのない解像度で大きくXV2に劣るXV1を推すかな?オートでの性能だけで?こんなこと書いたら失礼ですが、初期不良品を掴まされた腹いせが少し交じっていませんか?
XV2は彩度、色相、シャープネス、黒レベルの調整結果をプリセットしておけるっていう優れた機能があるんだから、色乗り、色合いを問題にする必要は本当にまったくないと思うのだけど、どうでしょう?(下の書き込みにあったHPにあったXV2のギザギザ感もシャープネスを下げれば消えます。)
VX2000と比べてどうか、という点については、持っていないので何も言う資格はありませんが、
1.低照度での画質はVX2000が上
2.VX2000は金属製で持つ喜びが大きい。
3.余計な静止画像機能がついていない。
という点はうらやましい点です。でも機動性、レンズ・・これは言い古されているので省略。
乱文すみません。
0点

なんたが喧嘩を売られているような気もしないではありませんが
>XV1の方がいい、というどなたかの書き込みもありましたが、改善しようのない解像度で大きくXV2に劣るXV1を推すかな?オートでの性能だけで?こんなこと書いたら失礼ですが、初期不良品を掴まされた腹いせが少し交じっていませんか?
XV2とXV1を比べた場合 性能低下は フルオートのホワイトバランスの
追従力の低下、赤、青の彩度不自然さが上げられます。編集時に画面のある一部の色を別の色にする具体的な方法があったら是非教えて下さい。
XV2はホワイトバランスが自動でも手動でもまともな色になりません。初期不良ではないかという事ですが 2度ほどCANONと行き来してます 初期不良品であろうが無かろうが正常でこれが性能という解答を得てますのでこの1台の評価で評価されてもCANONは抗弁出来ません。
フルーオートAWBなんて使わないというのはユーザーの自由ですがXV1に比べてこの性能が低下したのはメーカーも認めています。後は使われる方の判断です。
>XV2は彩度、色相、シャープネス、黒レベルの調整結果をプリセットしておけるっていう優れた機能があるんだから、色乗り、色合いを問題にする必要は本当にまったくないと思うのだけど、どうでしょう?
ちょっと言葉が無い意見ですね、色乗りって彩度を調整出来ればそれで
問題無いのではなくて 輝度の異なる部分の彩度のレベルという視点は
ないのでしょうか 特にXV2はセットアップを変えて暗部を持ち上げた
時の彩度はまだまだ業務機に比べて劣っているわけで輝度別彩度調整
なんて当然ありませんので・・・
色相も色相だけ調整出来ても ホワイドバランスを撮ってもある
特定の色がおかしいなどという時は使えません。業務機でもこれが
自由に出来るものは少ないのですが VX2000も含めてXV2はホワイト
バランスを手動で取っても色のおかしな部分がはっきり判る製品です
(XV1も民生機でしたので正確ではありませんでしたがVX2000,XV2よ
りマシでした)
業務機でもそれほど調整項目の無い古いタイプでも違和感を感じ
ません。調整項目多さよりも基本性能の高さの方が本質的に重要
のように思います。XV2は基本性能の低さを調整項目を多くして
ユーザーの不満をそらしているように思います。
XV2はカタログスペックではXV1を越えてますがカタログに書かれない
点は改悪された点がかなりあり、CANONとのやりとりの中で最後には
その点を認めていました。だからといって不良品ではありませんが。
ちなみに当方が購入したのは去年の9月で最初のロットでは無い事
だけは確認してます。
現状では自動で撮るなら消去法でVX2000でしょう。XV2は感度と解像度
は性能向上しましたがその他の点はかなり性能低下、操作性低下して
ます。
XV1のCCDをXV2のCCDに換装したモデルが出ればもう 90点だったの
ですけど
書込番号:2244794
0点

2ちゃんでも同じような書き込みをされているのを観ましたが、まだすっきりしてなかったんだ?(W
HB,彩度、色相を調整しても正しい絵がとれないのは、カメラとしては不良品です。つまり、貴方の買ったカメラはハズレで、キャノンのサポートがさらにそれを悪化させてしまったと考えるのが妥当でしょう。キャノンのサポートは本当に頼りにならないからね。あとは考えられる可能性としては、
1.私の買ったXV2がたまたま大当たりだった
2.私の友人一同、親戚一同目が腐ってる
3.貴方が業務用モニターでしかわからない重箱をつついてる。
ってとこかな。
不良品だと騒ぐ人だけではなく、ちゃんと特に不満もなくエンジョイしているユーザもいるってことが言いたかったのです。ちなみにモニターはいわゆる普通のデジタルハイビジョン(36)です。別にXV2を特に勧めるつもりもありませんが、ご購入の折りにはご自分の目で確かめてください。あと、自称プロの方にも一言。もっと建設的な書き込みを!
書込番号:2260884
0点

どうも具体的な問題点の是非というより私のスタンスが気に入らない
ようですね。
>HB,彩度、色相を調整しても正しい絵がとれないのは、カメラとしては不良品です。
でしたら世の中のほとんどの製品が不良品となります。程度問題で
しょう。VX2000の色が実際の色より派手になるように加工されている
わけでだからといって不良品という事にはなっていません。不正確な
色という事にはなっています。
XV2の問題はXV1に比べてホワイトバランスの問題とVX2000のように
不正確な色再現にあるわけで性能低下が問題なのです。その点は
CANONも最後には認めているわけで 製品の個体差の問題ではあり
ません。
その色再現の能力の低下したXV2の画像を見て問題が無いと思う
人もいるでしょうし、私のようにXV1からのユーザーのように
不満に思うユーザーもいるでしょう。VX2000の色を見て綺麗だと
思う人、思わない人がいるのと同じです。
ただXV2はXV1に比べて色の再現性(正確性)は下がったという事
でメーカーも認めているという事です
世の中 色の加工で綺麗になって満足している方もいるでしょう
それはそれで良いのではないでしょうか 但し色は不正確ですね
と書かせてもらっています。
>モニターはいわゆる普通のデジタルハイビジョン(36)です
私の所は28インチですが 出来ればこの手のテレビで見たく
ないものです 大概もっと安いSD専用テレビの方が綺麗ですよ
>1.私の買ったXV2がたまたま大当たりだった
良かったですね
>2.私の友人一同、親戚一同目が腐ってる
多分 綺麗かどうかで見ていると思います。
正確な色再現かどうかでは見ていないでしょう
>3.貴方が業務用モニターでしかわからない重箱をつついてる。
残念ながら普段は使っていません いつもは古い
パソコンとTVの兼用モニターです 普通のテレビと
業務用モニターの中間的な性能です。
書込番号:2261973
0点

↑いろいろと大変でしたね。
地上波デジタルが普及するころにはどうなっていることやら。>肉眼
書込番号:2263311
0点


2003/12/23 18:04(1年以上前)
ハイエンド機では、HDカメラになっているでしょうが、
家庭用一号機はやはり、1CCD搭載機になるのでしょうね。
よって3CCDは、SDカメラでのカテゴリーに限られると思われます。
書込番号:2263557
0点

ああしんど
VX2000程度の筐体に100万画素1/3タイプのCCDを積んで
HDですか なんか今のSDよりは解像度は高いがテレビの
HDより解像度が足らず テレビのダイナミックレンジより
相当狭いのにも関わらず HDだと喜んでしまう消費者の
姿は想像したくありません。それならいっその事・・・・・
SDでも良いのではと思ったりします。
書込番号:2264516
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


AppleとSONYが好きな者です。
2週間前、近くの家電店で購入、税込で930,000でした(半端は切り落として頂いた)。そして、海外出張に持って行きました(これまでは、TRV-900)。なにより、
コンパクトなのでまったくかさばらないです。
バッテリーは、BP-422(?)中くらいのを購入しました。正直、バッテリーの持ちはいいので、今の私の使い方では、標準のバッテリーで十分かな?と思いました。(こまめに消す、液晶モニターは使わない、なら結構撮れますね。)
ただ、皆さんがご指摘の通り、夕方以降の撮影ではスローシャッターになってしまうのでそこが残念ですね。真っ暗闇だと、何も移りません(通常では)。スーパーナイトモードで、ライトを発光させて撮影する気には、とてもなりませんね(静止画用なんですか?このモードは。)動画では、使う気になりません。あと、ショックなことがあって(自分の取り扱いの不注意ですが)、バックにG3を別のパーティションに入れていて、DVM2を何気なくいれ、そのまま空港のイスになげた(!!)んですが、DVの液晶部分のところが、ちょっとくぼんでしまったのです(よーくみないとわからないくらいですが)。取り扱いにはくれぐれもご注意を。
あとは、撮った画像をマックで編集します。
現在の環境は、Panther10.3のPowerMacG4-400(AGP)+512x2と、PowerBookG4-500 Mercury512x2+Panther10.3です。書き込みは、Toast6です。
iMovieでは特に問題なく、すんなりつながっております。また、まだいChatは試していませんが、Win.XPでのビデオチャットはうまくいきました(付属のソフト)。
購入当初、PC300Kを購入するつもりが結局DVM2が安いとの理由により、妻が決定してしまったDVM2。故、SONY派の私としてはPC300Kのスタイルが忘れられず、買ってもどこかPC300Kのことばかりを考えていました。
DVM2は妻が気に入っていますが、PC300Kではやはり女性にはごつく感じてしまうのでしょうか?でも、最近は、机においてあるPowerBookと並んだDVM2は、そのスタイルがなんだかとってもマックとマッチしていて、かっこよく見えて来ました。
G3もそうでしたけど、購入当初はなんかしっくりこないCanonの製品ですが、使っていくうちに、だんだんその機能・デザインに惹かれていってしまうんですよね。不思議です。フルオートではなく、いろいろと撮影の設定をいじってみたいです、もちろん動画です(静止画は、今度iPhotoで取り込んでみようっと。)
追伸:質問ですが、HDDをクリーンアップして、Fileviwer for Macを入れようと思ったのですが(G3付属のアプリCDから)、見あたりません(OS9にはインストーラーがありました。)OSXでは、一体どうやってインストしたんだろうと、悩んでいます。おかしいなあ。(このままだと、RAWモードが取り込まれない!!)スレ違いですが。
以上、購入後の喜びでした。
長々とすいませんでした。
0点


2003/12/03 17:22(1年以上前)
PC300K買わなくてよかったと思いますよ。凄い、叩かれようです。300Kの板では。
書込番号:2191397
0点


2003/12/03 17:33(1年以上前)
みんな解っていると思うんですが、ゼロが1個多いんじゃ・・・
93,000ですよね。ポイントとかは無かったんでしょうか?
書込番号:2191421
0点


2003/12/03 21:00(1年以上前)
ビデオ撮影に関しては、ソニーPC300Kはスローモーションにならず違和感なく使用できます。
スタイルについては、好みがあるのでどららがとはいえませんが、キャノンはファインダーが上に向いているのが・・・・・。
静止画の室内や夜間の撮影は300万画素とは思えません、とても醜いです。
そこさえ我慢すれば・・・・でも当初のもくろみ、一台でデジカメを持たなくても助かると思ったのは大間違いでした。
書込番号:2192074
0点

300万画素だから醜いんですよ夜間と室内。
鳥目DVなんですから。
VX2000と逆の追求です。わかってて出すから怖いね。
書込番号:2192584
0点

(画質そのものの話ではありませんが)
共に1/3型という同程度のCCD面に対して、VX2000では総画素数38万画素、PC300Kでは総画素数331万画素と、9倍近い画素が詰め込まれています。
同じ明るさ(F値)のレンズを使った場合、CCD面の受光量は同じですから、9倍近い画素=1画素あたりの受光量は約1/9と、画素に光が当たる前から「光欠乏症」になっています。
(同じ算出量の原油を、34万人で均等に使う場合と、305億人で均等に使う場合、後者はエネルギー欠乏状態?(^^;)
感度の上では3CCDと原色フィルターは似たようなものですから、VX2000の4ルクスに対してPC300Kでは約35ルクスになっても不思議では無いのですが、公称15ルクスになっており、受光素子の感度は倍近い高性能化を果たしたことになります。このあたりは「技術は進んでいる」ということになるでしょう。
ただし、ユーザーによっては結果が全てですので、技術は進んでもわざわざ光欠乏症を引き起こしている限りは××だ、ということになるんでしょう(^^;
(もし、受光量あたりの画素感度を倍増させているしくみが、常時の画素結合によるものならば、ちょっと・・・(^^;)
ところで、「1/3型CCDなんて、CCDもレンズも大きくなるから、普通の家庭用ビデオカメラには使えない!!」という「煽動」が蔓延していたここ数年のことを考えると、あえて「1/3型CCDを使った事」に対しては、「今後」に僅かながら期待を与えてくれる存在のようにも思います(^^;
書込番号:2192876
0点

訂正です(^^;
34億人で均等に使う場合と、305億人
書込番号:2193039
0点


2003/12/04 07:27(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもお世話になっております。
上記については、デジタルカメラでも同じことが言えるのでしょうか?
デジタルカメラでは35万画素と300万画素を比べても、
明るさの点では違いはないように思えます。
以前にも同じような質問が出ているかもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:2193796
0点

ビデオに関してはデジカメよりもシビアです。露出時間がコマ数より長くできません方ね
書込番号:2195125
0点

>DVNEWさん
こちらこそ、サンプル画像等を参考にさせてもらっております(^^)
>デジタルカメラでは35万画素と300万画素を比べても、
明るさの点では違いはないように思えます。
これは、NなAおOさんが書かれている、
>露出時間がコマ数より長くできません
↑これが全てを物語ります。はやい話が、スチルカメラで暗いところをストロボoffで使う場合、シャッタースピードを遅くするのです。
しかしながら、肉眼で自然な動画に見えるビデオカメラのシャッタースピード(露出時間)の範囲は意外に狭く、基本は1/60秒、電子式手ぶれ補正使用時や(50ヘルツ圏での)フリッカー軽減モード時では1/100秒という感じです。
また、CCDやフィルムにとって、「受光量調節」と言うのは非常に重要で、私のデジカメサンプル画像に、
・ISO(感度相当)
・F値(絞り値)
・シャッタースピード(露光時間:秒)
これら三要素を書き込んでいますが、
・明るい時は、「シャッタースピード」を速く、「絞り」を絞り、これらの組み合わせでCCD面やフィルム面への受光量を調整します。
・暗いときは、その逆にしてCCD面やフィルム面への受光量を調整します。室内ではそれでも足りない(無理がある)ので、ゲインアップ(≒増感)を行います。これらと撮影に必要な明るさを単純な比例式にすると、
必要な明るさ≒絞り値の二乗÷(シャッタースピードx感度)
と、なります。しかし、動画としてのシャッタースピードには制限があるので、「受光量」の調節は、絞りと感度の可変によって行うことになりますが、絞りは「開放F値」(レンズの明るさを示す)の制限がありますから、結果的に「低照度では感度が非常に重要」ということになります(末記参照)。
そのため、
>ビデオに関してはデジカメよりもシビアです。
↑という言葉の意味は、簡潔にして奥の深い意味を持ちます。
(末記の計算例を見ると、感度の重要性が数値で判ります)
−−−以下は興味があれば見てください−−−
先に「必要な明るさ」との関係を書きましたので、そこまで書くと「照度(ルクス)」との関係が意外に簡単に導き出せます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
↑
こちらの「被写体照度(単純換算)」は下記の式で単純計算しています。
被写体照度=kxSx(F^2)/ISO
k=補正係数(個人的には「254」を使っています)
S=シャッタースピード(T)の逆数:S=1/T
F^2=絞り値(F)の二乗=FxF
ISO=ISO感度相当(※同じ値でもメーカー差はあるらしい)
ここで、上記HPの「多段階露出による画像の変化・1」の「4_AE」の撮影条件の、ISO100相当・F8・1/116秒を上記式に代入すると、
被写体照度=254x116x(8x8)/100≒18857(ルクス)となります。
さて、上記の式の応用で、デジカメの撮影条件から、ビデオカメラの感度を推測することができます。厳密には少なからずの問題がありますが、「見た目の明るさ」をおよそ同じにする必要があります。等価式を示すと、
Sx(F^2)/ISO=S'x(F'^2)/ISO'
夜間の室内の被写体照度が約100ルクスで、デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO100相当の時、ビデオカメラは F1.7・1/60秒の場合、必要と思われるISO相当感度は、どのぐらいになるでしょうか?
また、フリッカー軽減や電子式手ブレ補正の為に1/100秒になるとき、F1.7ならば ISO相当感度は、どのぐらいになるでしょうか?
(もう就寝しますので、答えは明日の夜間に(^^;)
書込番号:2196644
0点

誤: デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO100相当の時
正: デジカメの撮影条件が F2.8・1/10秒・ISO200相当の時
書込番号:2196666
0点


2003/12/05 18:18(1年以上前)
いつも詳細かつ丁寧に解説いただき感謝しています。
前半部分については自分なりに理解ができました。
>−−−以下は興味があれば見てください−−−については、
私にはかなりむずかしいので、少しずつ理解しながら自分でも勉強してみます。
明日晴れたら、またいろいろ撮影してみたいと思ってます。
書込番号:2198386
0点

↑
ご丁寧な御礼ありがとうございます。
DVNEWさんは、露出による写り方の違いまでサンプル画像としてupし、しかも露出補正値まで表示されているのですから、今後も楽しみです(^^)
先のレスは少しややこしくなりましたが、絞りについては人間が眩しいところで目を細める原因と同様で、明るいところでのビデオカメラも絞りを絞って過剰な光がCCDに入らないようにしています(シャッタースピードを少し速くする場合もあります)。
−−−(再び)以下は興味があれば見てください−−−
先のレスの末記の(私の単純計算式による)答えは、
・1/60秒のとき:ISO約440相当
・1/100秒のとき:ISO約730相当
※少なくとも2通りの計算の仕方があり、多少のズレは気にする必要はありません。
最近はコンパクトデジカメも暗弱化の一途ですから、元感度で ISO50程度ですので、ISO440とは8倍以上のゲインアップ(増感)が必要で、コンパクトデジカメでしたらノイズでザラザラの画像になります。ISO730では話にならないでしょう(^^;
そのため、ノイズがあまりにも多くならないように、ゲインアップを制限します。
これでは、感度が足りない=露出不足になる=暗くなる、となり、現状そのままです(^^; 露出(≒見た目の明るさ)が暗くても、洗脳宣伝で高画質と思い込ませて暗い写りのままで放置するか、あるいは(ビデオカメラとしては)禁忌のスローシャッターで露出を稼ぐことになります(^^;
というわけで、「ゲインアップ前の感度」が非常に重要になります。
現状のゲインアップ(≒増幅)の弊害は、ノイズの増加だけでは無く、解像感の低下、発色(特に鮮やかさ)の低下などもありますので、プロやマニアレベル未満の普通の人のレベルでも、ゲインアップは4倍(12dB)程度に抑えたいものです。これを実現させるには、
・1/60秒のとき:ISO約900相当(最低照度10.5ルクス程度に相当)
(元感度でISO110程度)
・1/100秒のとき:ISO約1500相当(最低照度6ルクス程度に相当)
(元感度でISO180程度)
↑これぐらいの最大感度(8倍:18dB)が欲しくなります。
(どちらもサバ読み無しの最低照度であること)
1/60秒では、TRV22K以上の感度、1/100秒ではXV2ぐらいの高感度ということになります。
もっとも、100ルクスぐらいでは人の目にも少し暗いので、見たままの明るさを重視するのなら、上記までの「標準露出」にこだわる必要はありませんが、もっと暗いところでは人間の目の中の高感度細胞との絡みを無視できませんので、CCD感度は「余裕を満たせる」ようにしておき、見た目の露出まで下げるなら、ゲインアップを減らせる=ノイズ等弊害を低減できるわけです。
私を含めて、少なからぬ人が感度にこだわる理由は、暗いところでの撮影が目的ではなく、普通の室内で見た目の明るさで撮っても、ゲインアップによる弊害を減らすことを重視しています。
(蛇足)
普通乗用車が時速100kmで巡行しているとき(たぶん平坦な道)では、原付用の50ccエンジンの出力で済むらしいですが、実際の走行において50ccエンジンの出力とは非現実的なので、普通乗用車なら1500cc程度は欲しくなったりします。
必要な感度と欲しい感度の違いも似ていますが、エンジンの十数倍に比べれば、必要な感度と欲しい感度の違いはカワイイものです(^^;
書込番号:2199703
0点


2003/12/06 13:59(1年以上前)
いつもありがとうございます。
私の個人的課題としましては、
・ISO相当感度・ゲインアップ(≒増幅)→用語の意味
・デジカメにはISO表示があるのにDVにはない?なぜ?
・室内の被写体照度が約100ルクス→一般的にはどのように測ればよいのか
まずこのあたりを勉強しなければなりません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2201151
0点


2003/12/07 02:28(1年以上前)
PC300Kと最後まで迷った者さん、購入おめでとうございます。
以前はTRV900を使っていたということなので、そのへんの比較などもレポートしていただけるとありがたいです。
書込番号:2203743
0点

>DVNEWさん
下記の新スレを立ち上げられたので、続き?は後ほど下記へレスさせていただいます(^^;
[2204295]M2でのゲインセレクトは?
書込番号:2206712
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


購入後1週間を経過しての感想です。
静止画について気づいたことですが、
PCのモニター上では全体的に色味が薄いように感じていましたが、
今日はじめてテレビ上で見たところ、何と、はっきりくっきり色鮮やか。
原色が結構鮮やかに映し出されていました。(自分なりには満足です)
ということは、S30の画像をテレビ上で見ると・・・?まだ見てません。
動画については、屋外については大満足(ファミリーユーザーとして)、
室内については今までの皆さんのご報告のとおり、
照度の低いところではスローシャッターになったりして、
少し不自然になるところもありましたが、
これもまたファミリーユーザーレベルとしては納得いくレベルだと思います。
私のような素人が使ってみての、率直な感想です。
同じレベルのユーザーの方の参考になれば幸いです。
0点


2003/12/01 01:51(1年以上前)
>照度の低いところではスローシャッターになったりして、
私は1/30以下になることはないので気になりませんが、
(室内でも蛍光灯など照明を工夫しているので明るいです)
ビデオライトなどの補助光は使わないのですか?
↑
でもシューが無い??
また蛍光灯を新しくするとか壁やカーテンを白系にするだけで
結構明るくなりキレイに撮れます。
書込番号:2182677
0点


2003/12/01 11:31(1年以上前)
>蛍光灯など照明を工夫
何畳の部屋で、何Wの、何方式(安定器/インバータ)の蛍光灯か
書かないと何が工夫なのか分からないですね。
蛍光ランプ交換で照度がどの程度回復するか、測定したのですか?
設備管理から見た蛍光灯ランプと蛍光灯器具の寿命
http://www.eccj.or.jp/he_qa/elec/d0206.html
8000時間点灯で20%低下
電源が交流50Hzの場合、安定器式蛍光灯だと
ビデオカメラはフリッカー対策として
1/100秒シャッター(感度40%低下)を強いられるので、
その必要がないインバータ式に器具ごと買い換えるのが、最も有効ですね。
静止画偏重のつけを照明器具代で払うわけですが。
書込番号:2183456
0点


2003/12/02 15:08(1年以上前)
理屈こねまわすなよ
そこまでマニアなこと普通の人は考えねぇよ
あほか
書込番号:2187685
0点



2003/12/02 18:00(1年以上前)
>ビデオライトなどの補助光は使わないのですか?
お使いのものか、おすすめのものがありましたら教えてください。
>壁やカーテンを白系にするだけで結構明るくなりキレイに撮れます。
白系の明るい部分が画面にはいると余計に撮影がむずかしくなりませんか?
>インバータ式に器具ごと買い換えるのが、最も有効ですね
やはり一般家庭では現実問題としてむずかしいですね。
→ファミリーユーザーとしては、どれだけ手軽にありのままが撮れるか・・・
というところがポイントだと思います。
突破するのに18年もさん、堪忍袋の尾さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:2188042
0点


2003/12/02 20:33(1年以上前)
室内撮影ならインバーター
撮影しなくても居間には必須!かも
書込番号:2188465
0点

>白系の明るい部分が画面にはいると余計に撮影がむずかしくなりませんか?
左様で御座います(^^;
通常の自動露出(AE)では、画面の大きな範囲に白い部分が入ると、相対的に露出(≒見た目の明るさ)を下げるのが普通ですから(^^;
仮に、上記で問題無い場合とは、
・画面に入る白い部分の割合が(そのAEの)範囲外
・元々のAEがいいかげんで、常に露出が明るめになる
・高級一眼レフを上回るような、非常に高性能のAEが搭載されている
・露出(≒見た目の明るさ)が暗いことに気が付いていないだけ(かなり暗くならなければ気が付かない?)
PS.インバーター照明は安くなってきたのでお奨めです。
(特に関東以東の50ヘルツ圏の場合)
しかしながら、「安らぐための照度範囲」があると思いますので、あんまり常日頃明るいのが良いのかどうか(ウチの照明をナカナカ強化できない理由の一つ)・・・個人差があるとは思いますが(^^;
書込番号:2188625
0点

お使いの照明器具が引っ掛けシーリングタイプであれば、
http://www.isize.com/marriagelife/life/junbi/kagukiso/006_01_m.html
コンセントの差し替え同様に照明器具を交換できます。
工事代は不要でも器具代はかかりますが、
インバータ蛍光灯72Wで、¥6,980くらいからあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_15929938/2504665.html
書込番号:2188901
0点

私は明るいほうが落ち着く。
暗いと目が悪くなるぞ
書込番号:2189110
0点

(人間の目にとっては)暗いほどの照度ではないんですが(でも暗弱機には暗い(^^;)、子どもがリビングの床で児童誌の工作とかしてたりもするので、そんなときはもっと明るくしてやったほうが良いかな?と思いながらも・・・(^^;
書込番号:2189477
0点



2003/12/03 06:47(1年以上前)
いつもアドバイスありがとうございます。
この機会に少しだけ照明(インバーター)についても勉強してみます。
書込番号:2190129
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


私は、一年でもっともビデオ撮影に力が入るのが地元の祭りなんですが
(個人でDVDやビデオに編集して売ってる)貧乏なアマチュアカメラマンなので
今まで録音レベルオートのカメラでばかり写してました。
オートレベルで祭りの太鼓を録ると音の頭がつぶれてしまって
どうにも情けない音になってました。
今回たまたま新機種を調べてたらM2がレベル調整可能と分かって
早速購入した次第です。
14日15日に祭り本番なので今年はいい音でいい作品にしようと楽しみです。ちなみに、岸和田市のだんじり祭りです。お暇な方、見に来てください。
0点

うーーーん
>個人でDVDやビデオに編集して売ってる)貧乏なアマチュアカメラマンなので
意味不明です。
太鼓の録音ですが音量調整が出来ても 出来ればコンプレッサー
やリミッターがあった方が良いかと思います。以前ベーカムで
近所の太鼓を撮ったのですが 内蔵マイクロホンでは情けない
音しかとれませんでした。その後 同じものをプロの方がCDに
したものを貰ったのですが あんまりの違いにびっくりでした。
DVも16bitにすればCDと同じですから A/D変換前にどれだけ
質を求めるかで決まるように思います。きっとここにも
経験豊かな方がいると思います。
書込番号:1938171
0点


2003/09/13 11:54(1年以上前)
リミッターは業務用探すとビデオがもう1台買えるのでレコーディング機器揃えた楽器屋探した方が良いかも?
太鼓の音に特化するならマイクも相談にのってくれそう。
ここまで来ると機材運ぶカートが必要に・・・(爆)
書込番号:1938452
0点



2003/09/13 12:04(1年以上前)
W_Melon_J さん
エビ黒 さん
こんにちは、はじめまして。
意味不明だった?。。(汗)
コンプレッサーですか、、ギター用なら持ってるのですが(笑)
コンプ使うと音の頭が丸くなるように思うのですが
素人考えなのかな?
とりあえず、今回試して見ます。
前より良くなれば良いって言う程度なんで
高級な打楽器用のマイクなんてとても無理ですし(ーー;)
RES有難う御座いました。
後日、また報告します。
書込番号:1938477
0点

家庭用ビデオカメラの内蔵マイクアンプでは、
太鼓の音を満足に録ることは、たとえ手動設定ができても難しいと思います。
太鼓の音は打った瞬間、大変大きな音量になりますので、
手動でピークが飛ばないように設定しますと、
背景音は相対的に小さすぎて聞き取れなくなってしまいます。
また、家庭用のレベルメーターは瞬間的な大音量を捉えて表示できませんので、
メーターでは見た目0dB以下に抑えたつもりでも、
帰って再生してみたら太鼓が叩かれるたびに割れていた、
という結果になりかねません。
この巨大な音量差を機械が許容する範囲にまとめるのが
リミッターやコンプレッサーですが、
本気で改善効果を期待するなら、
それだけでもう一セット機材の山ができるのは
すでに指摘されていますとおりです。
実物でリハーサルできない場合、もしくは内蔵マイク程度のマイクの場合には、
かえってオートで音割れだけは防いだ方がましな結果になるかもしれません。
書込番号:1938812
0点


2003/09/13 18:40(1年以上前)
Sureに安くて良さそうなのがあったはず
機種名は忘れました
書込番号:1939393
0点

PROTECHで9万円ぐらいであるようですね
ALCではやはり時定数が太鼓などには合わないと思います
書込番号:1940256
0点


2003/11/30 00:28(1年以上前)
現在、DVM2の購入を検討しています。
おっさん99さんが、オーディオレベルのマニュアル設定可能な点に着目されていますが、私も、DVM2を音楽会の撮影に使おうと思って、他機種のようなオートレベルではなく、マニュアル設定が出来るDVM2に注目しています。
おっさん99さんは、
>M2がレベル調整可能と分かって早速購入した
ということですが、その後の録音結果はいかがでしたでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
書込番号:2178051
0点

いまさらですが
販売して「カネ」をとってる「アマチュア」というのが意味不明ということでは?
ちなみにいくらレベル調整できても内蔵マイクじゃだめでしょうに1票
書込番号:2178129
0点


2003/11/30 23:38(1年以上前)
はなまがりさん レスありがとうございます。
私は、内蔵マイクではなくて、外部マイクを使うことを考えています。
さらに、マイクスタンドなどに固定することを考えています。その方が、ビデオカメラの操作音などが入りにくいので良いと、どこかの雑誌で読んだ記憶がありますので。
上記のような条件でコンサートを録画するような場合に、マニュアルレベル設定が出来れば、ダイナミックレンジが多少なりとも広く取れるのかなと期待しています。
と言うわけで、おっさん99さんのような使った人の感想が聞きたいのですが。でも、おっさん99さんは、ここをもう見てないかも知れませんね。
書込番号:2182128
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


DVM2におまけで付属している小さいバッテリーで
60分テープの連続再生しましたが、78分の再生が出来ました。
60分の再生完了後に一度巻き戻してから再び再生しています。
(実際は78分の再生と一回の巻き戻しです。)
このバッテリーを使って、
「使用時間が20分だけ」
「バッテリーの持ちが悪くて使い物にならない」
等の報告がたくさんあるようですが、
本当は結構長持ちでしたよ。
このDVM2をご使用している方は、
(持っていない人は読み飛ばしてください)
満タン充電で、どのくらい連続使用できますか?
レポートお願いできたら幸いです。
それと注意する事として、
買った直後は、メーカーによる充電が半分以下の時もあるので、
一度完全に使用して放電させた後、満タン充電してからの方が
正確な使用ができます。
またリチウム電池の特性として、
長い間使用しないと(メーカーでの保管状態が長い時など)
性能を完全に発揮できないので、
2〜3回放電と充電をすると100%の性能を発揮できます。
0点



2003/11/22 08:11(1年以上前)
言い忘れましたが、
液晶モニターを見ながらの再生状態です。
その他の設定は買ったままです。
書込番号:2150596
0点


2003/11/22 08:30(1年以上前)
連続使用(再生)だとそこそこもつようですね。
実使用でどれくらいもつかが重要でしょう。
書込番号:2150628
0点

連続使用(再生)と、
実使用(録画:CCD撮影、液晶モニターあるいはファインダー、ズーム、手ぶれ補正etc)では、
基本となる消費電力と、ピーク電力も変わってきます。
機種によるとは思いますが、キーデバイスは似たりよったりですので、
再生時間→録画時間の倍以上?
録画時間→再生時間の半分以下?
ところで、再生時に液晶モニターを使うか否かで、消費電力は大きく異なります。
書込番号:2151006
0点


2003/11/22 18:34(1年以上前)
私のDVM2も60分テープの再生は楽勝です
書込番号:2152038
0点

私の感覚では、連続再生時間の半分ぐらいが実録画時間(使える時間)なのですが、
M2ではどうなのでしょうか?
書込番号:2152736
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


ここでも良く話題になっているようですが、嘘が横行しています。
CANONのIXY DVM2のバッテリーの持ちがよくないとか直ぐに使えなくなる。というのは、どこの誰が言い出したのですか?特にSONYのPC300Kと比較するとSONYの方が全然良いとか誰が言い出したのですか?きちんとしたデーターに基づいて言った人はいますか?なぜか不穏な言動を感じます。工作員がゲリラ活動をしているようなのできちんと調査しました。
DVM2とPC300Kを並べて同じ条件で比較しました。新品同様の同じ容量の電池(FM50とBP412)を付けて比較しましたが、
3回やってもいずれもIXYDVの方が長持ちでした。(電池は2回交換。液晶は点灯状態です。)
結果は、
DVM2は、連続録画モードで2時間ちょっとまでOK
PC300Kは、連続録画モードで2時間は不可
3回やってもほぼ同じデーターでした。
公称の消費電力はSONYの方が約3割少ないですが、このメーカー公称値は明らかにオカシイです。少なくともCANONより大きいはずです。
この件はSONYに質問しておきました。回答が来たら公開します。
この件に関して不満のある人はきちんとデーターを出してからにしてくださいね。(笑”)
0点


2003/11/16 16:44(1年以上前)
通りすがりの者でIXY DVM2にもSONYのPC300Kにも購入意欲は無いのですが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1014/kai30.htm
にはそう書いてありましたよ。信用できるかどうかは知らないですが、メジャーなページですよね。
でもキヤノンて凄いですね。
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/ixydvm2kit/spec.html
には、
■液晶モニター使用時
約55分(BP-406)、約60分(BP-407)、約100分(BP-412)、約190分(BP-422)
って書いてあるのに、実際にはBP412で2時間も使えるんだ〜。キヤノン恐るべし。
書込番号:2132180
0点


2003/11/16 17:37(1年以上前)
記事では実際に何分持ったかを書いていない。
結構、カタログを鵜呑みにしただけの記事は多いと思う。
書込番号:2132308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
