CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1000スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これすごくない?

2003/03/21 16:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

今日キャノンFV30を買いにいってきました。
秋葉原サトームセンは今なら税抜き¥59800 5年保証&消費税込み¥65000位でしたよ!テープとバックもつけてくれた。ただし、ソフマップの並びのサトームセン(3F)じゃないとだめです!みなさんも買うなら今!!

書込番号:1413954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/21 19:15(1年以上前)

今日見たドンキホーテの広告でFV40が4万円台だったような
すみません家に帰ったらもう一度見てみます

書込番号:1414383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/22 03:03(1年以上前)

すまん200Kだった
49800円

書込番号:1415914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ご参考

2003/03/15 00:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FVM10 KIT

返信する
スレ主 kaitaさん

2003/03/21 19:43(1年以上前)

上のアドレスで、表示出来なくなってますね。
http://www.bestgate.net/search.cgi?search_word=FVM10&start=

書込番号:1414449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

あと何台あるのか・・・

2003/03/10 23:22(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV30 KIT

スレ主 公務点さん

今日、FV30 KIT買いました。
ヤ○ダ電機札幌清△店で、¥68,800+ポイント26%でした。
まだあるべか?

書込番号:1381092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON

スレ主 reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

光学16倍ズームは凄いですね

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2003-02/pr_fvm10.html

(reo-310でした)

書込番号:1345960

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/02/27 14:31(1年以上前)

一瞬 DM-FV2の後継機かと思ったのですが浅はかでした。

書込番号:1346053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/02/27 15:24(1年以上前)

キヤノンよおまえもか

にしても、こんな中途半端でソニー松下に勝てるとでも思っているのでしょうか

「ビデオにデジカメ機能を求める声が多い」って何だよ。どんなマーケティングしてんだ。もっと聞くべき声があるだろう!

しかもたった133万画素。そんなんで誰に訴えかけるの?

おかげで動画もスポイルされた可能性大。最広角51ミリ。

いずれにせよ終わったな

書込番号:1346155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/02/27 20:48(1年以上前)

確かに。
同じような製品出してもインパクト薄いですね。
何か新しい提案引っさげて、ビックリさせてほしいものです。
(あくまで「良い意味」で)
2/3インチ38万画素CCD・光学式手ぶれ補正・7枚絞り羽
広角側35mm換算20mmでF1.0(広角〜望遠通し)
で20倍ズーム。

んなカメラ100年経っても出やしないですね。

書込番号:1346780

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/02/27 22:22(1年以上前)

はぁ〜(TT)
FVMの「M」はDVMの「M」と同じく単にメガピクセルなんですね。
単にと言うのも何ですけど(^^;

TRVみたいなデザインですね。一瞬、リンク先が間違っているのかと思いました(^^;

手ぶれ補正は電子式なので、(個人的には書きたくありませんが)静止画機能を重視するなら、光学式手ぶれ補正のDVMの方が良いでしょう。

また、最低照度の値が・・・換算しないとダメですね。
カタログだけで無しにHPの方もキチンと1/60秒の値を書いて欲しい!
>最低被写体照度 約 0.5ルクス(カメラモード/ナイトモード時)
これは、
>電子シャッター・1/2秒〜1/500秒(ナイトモード、スーパーナイトモード:テープ記録時のみ)
↑という事から、0.5x(1/2)/(1/60)=15ルクスと。最近の並ですね(良い意味では無い)。

>2/3インチ
家庭用でも十数年前に存在していた事を、整理中の本で再確認しました。
感慨があって、しばらく眺めていました(^^;

書込番号:1347053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2003/02/27 22:46(1年以上前)

FVシリーズ初代のFV1のスペックです。

1/4インチ単板(補色フィルター)
総画素39万有効画素36万、
光学式手ブレ補正
35mm〜560mm(35mm換算)
(F1,8-2,6)光学式16倍ズーム
最低撮影照度2ルクス、1/15秒時 (実際は8ルクス?)

古きよき時代(たった3,4年前の話)です。

書込番号:1347160

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/02/27 23:29(1年以上前)

おいあぽくえんしすさん、お久しぶりです(^^) 冬期もオイアポクエンシス達は元気に泳いでますか?

FV1、知人が出産を機に買ったのを思い出しました。換算すると8ルクスだと思いますが、サバ読み無しの8ルクスの室内撮影能力は良かったです。
その知人の場合、そろそろ買い替えをしている可能性が高いのですが、低感度化に驚いているでしょう。何せ、天体撮影している人で、中判も使っていますから、結構ウルサイ人なのです(^^;

書込番号:1347321

ナイスクチコミ!0


低所得だすさん

2003/02/28 00:46(1年以上前)

仕様書に、最短撮影距離が記載してありますが(キヤノンだけ?)、これは、セールスポイントなのでしょうか(それとも、従来&他社並の性能)?

書込番号:1347626

ナイスクチコミ!0


ちょっと疑問に思ったのですがさん

2003/02/28 00:54(1年以上前)

横レス失礼します。最近のビデオカメラはそんなに感度が悪いのですか?また、ワイド側(広角?)も弱いのでしょうか?手持ちのHi8(SONYTRV−11だったかな)の具合が悪いので買い換えを検討していたのですが、それより映りが良くないとするとちょっと考えてしまいます。

書込番号:1347643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2003/02/28 01:57(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんどうもです。
送信する寸前の野暮用でタイミングの悪い書き込み失礼しました。

>冬期もオイアポクエンシス達は元気に泳いでますか?
子供に飼育部屋をとられてしまい、お店に引き取ってもらいました。結構長生きする魚ですから今でもどこかの家で・・・

FV1の8ルクスは確かに逆サバですね。当時同時に所有していたSONYの1/3インチ単板機TRV5(電子式手ブレ補正8ルクス)より明らかに優れていました。
FV1のスペックを見ると売れる物よりも良い物を作ろうとしたことが分かります。
最近のズーム倍率は立派でも広角側を全く無視した設計は一部の必要な方を除き、消費者を馬鹿にしています。

話は変わりますが、久しぶりに過去の書き込みずーっと読みました。
W_Melon_J さんは歯痛ですか・・・病巣が骨にあるようですが急性の炎症にしては長いですね。
確かにその歯は悪いとしても特に頭痛も併発ということなら、歯周組織の炎症より別の歯の歯髄炎を疑うところです。
狭小画素化反対ですがさんの同様の指摘や抗生剤の記述を見て驚きました。
本当に博学な方ですね。敬服致します。

低所得だすさん
最短撮影距離:10mm(ワイド端)、1m(ズーム全域)とありますね。
あまり記載されているのを見たことがありません。
経験上10mm(ワイド端)は大したことありませんが、1m(ズーム全域)は立派だと思います。ほとんどの機種はこれ以上だと思います。でも個人的には意味がありません。詳しい方があられましたらご指摘お願いいたします。

ちょっと疑問に思ったのですがさん
初めてビデオカメラ購入した方は別にして8mmや初期のDVカメラをお持ち方が最近の多画素モデルに買い換えた場合、ほぼ100%感度不足を感じると思います。文字列「感度」で検索すれば多くの参考になる書き込みがあります。
最近の多画素モデルは光学式手ブレ補正モデルでも静止画にCCDのほとんどの面積を使い、動画はその一部を切り取るようになっていますから動画の場合35mm換算で広角側が50mm以上が多くなりました。
50mmで広角とはとてもとても言えません。

長文失礼しました。

書込番号:1347793

ナイスクチコミ!0


低所得だすさん

2003/02/28 11:33(1年以上前)

あいおぽくえんしすさん、ご説明ありがとう御座いました。現在、初めてのDVC購入の為、比較検討中です。大変参考になりました。

書込番号:1348371

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/02/28 13:45(1年以上前)

なんたが皆さん過激な事を書いてますね、

一応 私もFV2のユーザーですがこの辺りのCCDが実使用で我慢出来る
範囲だと思います。1/4インチフルサイズですね、先日1/6インチフルサイズ
のMX2500を購入したのですが もうガマン外でした。
よく海外で結婚式に出くわすのですが 大概日本製の肩乗せ1CCD
ビデオカメラが使われているようで、ある時、日本人の撮ったメガピクセル
DVのテープと両方貸していただいた事がありましたが やはり解像度は
DVの方があるのですがそれ以外の画質要素は肩乗せの方がずっと
良かったのが忘れられません。多分1/2インチか1/3インチだと思います。
昔 V*00 などという HI8が出る頃の2/3インチモデルがあった事など
夢のようです。家庭用1CCDのビデオカメラは年々 画質が低下している
と言っても決して過言ではないと思います。先日 TRV86というHI8を購入
しましたけど 15年ぐらい昔の画質と同じくらいだと思います。
価格が数分の一まで下がりましたので仕方が無いとは思いまけど

しかしこんな事を書いていると初めてここを見る方はびっくりするのでは、
雑誌や販売店の常識とは全く違います。売れ筋のモデルが批判されて
いて ある意味では「嫌われる事」をやっているわけです。自分が購入した
売れ筋のメガピクセルビデオカメラが画質が良くないと書かれていれば
気分は良くないですよね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

おいあぽくえんしすさん ご無沙汰してます。
お名前は熱帯魚か何かの名前からなのでしょうか?

こちらの体調の心配までしていただきありがとうございます。
ご想像のとおり、かなり重傷です。どうも半年とか1年ぐらい掛けて
進行したようで歯が痛くなく頭痛が始まったのですが原因不明で
放置でした。
その為 歯の根の方まで 細菌にやられているようで相当治療期間を
要するようです。 もう10年も前に金属冠を被せた歯なのにこうなって
しまったのですが。治療して被せた歯の根元ですから感じないようなのです。
この頃は 医療関係のホームページに行く事が多くなりました。

書込番号:1348613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/01 02:01(1年以上前)

2chでもまったく相手にされてませんね(笑)
いやまったく、ほとほとあきれた。
バカだねえ。
FV2、PV130が売れなかったからこの路線あきらめた?

書込番号:1350386

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/01 09:06(1年以上前)

2chで相手にされていない事は良いことかも・・・・

FVM10は遅れてきたTRV50なんでしょう。
DSP搭載という意味でも

儲けの為に多画素少面積CCDモデルを出し、動画画質優先ユーザーの
為にVX2000を出すSONYに対抗する為にCANONが真正面から立ち向かっても
勝てない現実だと思います。
CANONは銀塩の方のフラグシップモデルのEOS-1vで問題を起している
ようでどうも 信頼性や工場出荷の検査に問題がSONYに比べて多い
ように思います。個人的にもCANONのトラブル発生頻度はSONYより
明らかに高い。無かったのはXV1だけでした。

書込番号:1350790

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/01 10:44(1年以上前)

レス遅くなり失礼しました(^^;

おいあぽくえんしすさん、恐縮です。歯の件は4本の親知らず抜歯での実体験とか、ヤクザみたいな人なのに歯医者がスゴク怖い人の実体験などです(^^;
ところで、おいあぽくえんしすさんは「医な方」なのでしょうか? 専門用語、見れば大体判りますが、私では自らその用語は使えないですね(^^;
何かの形でお世話になるときは、よろしく御願いします(^^)
ちなみに、先の知人も医な方です。歯科ではありませんが、大阪近辺でインターンしている(ボチボチ終了?)ようで、もしかしたらお知り合いかもしれませんね(^^)


>少面積CCD
しばらく前から光学上の制限を憶測し続けていますが、光学限界やレンズ解像力を考えると、結局は撮像面面積が全てを制限するようですね。35mm判が大判のような集合写真に耐えられない事、2/3型等の業務用〜放送局用カメラに比べて家庭用の「狭撮像面CCD」が、それなりの解像度があっても根本的にダメな事、これらは撮像面面積との深い関わりから逃れられないのかもしれません。
※銀塩に関しては、「フィルムの許容錯乱円」の影響が支配的でしょう。

また、同じ1/4型でも、全有効面を使用した場合と、68万画素中の34万画素では、動画の有効面の面積が全く違い、数字を見ても明らかなように面積は倍・半分ぐらいの差があります(有効部は1/5.3ぐらいです)。

従って、レンズ解像力が同じ場合、全有効面使用と約半分使用の場合、画素の見合う情報量も約半分になってしまいます。
※このあたりのことの関連は、下記で少し書いています
[1315058]1/6CCD比較の巻き

個人的には現在のところ、レンズ解像度100本/mm=200ドット/mm相当→1平方mmあたり1万ドット相当を、「撮像面の情報量」と仮定すれば、ある程度の「目安」になると思います(^^; 1/4型の全有効面は10平方mm程度ですから、1/4型全有効面をもって、100万ドット程度の情報量となり、1/6型全有効面では50万ドットにもなりません(^^;

※CCDやC−MOSの場合です。フィルムは「滲み」があるので、値は悪くなります。

書込番号:1350987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/03/01 22:20(1年以上前)

しかし、キヤノンがここまで「意識」した機器をリリースせざるを得ないとは、やはりソニーが「強すぎる」証でしょうか。

真正面から、競合する機種を出しても所詮二番煎じが良いところ。
ニッチ商品的なコンセプトのカメラを開発しないとユーザーからはソッポ向かれますよ。>キヤノン

一般消費者(私)に迎合しない、新規ユーザーを開拓できるようなDVカメラ望みます!

書込番号:1352891

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/01 23:17(1年以上前)

★大きな計算間違いです。失礼しました★

(修正後)

個人的には現在のところ、レンズ解像度100本/mm=200ドット/mm相当→1平方mmあたり「4」万ドット相当を、「撮像面の情報量」と仮定すれば、ある程度の「目安」になると思います(^^; 1/4型の全有効面は10平方mm程度ですから、1/4型全有効面をもって、「40」万ドット程度の情報量となり、1/6型全有効面では「20」万ドットにもなりません(^^;
2/3型の全有効面は約60平方mmですから、240万ドット程度、1/2型(約30平方mm)で約120万ドット程度、1/3型(約17平方mm)では約68万ドット程度になります。
ハイビジョン用ビデオカメラを作るにあたって、この点を無視すると、解像度と解像感にズレを感じるでしょう(^^;
この、レンズ解像度100本/mm(=1平方mmあたり4万ドット)とは、現時点で解像「感」について重要な部分を占めていると「憶測」しています。このあたりは、ある程度のコントラストが得られ、CCD以後の画像処理にも反映されると思われます(^^;

また、1平方mmあたり「10」万ドット相当とする為に、レンズ解像度を158本/mm(316ドット/mm相当)とした場合でも、1/4型全有効面をもって、「100」万ドット程度の情報量となり、1/6型全有効面では「43」万ドット程度です(^^;
先の1平方mmあたり4万ドットよりも随分とマシになりました・・・同じく1平方mmあたり10万ドットとすると、2/3型(約60平方mm)では、約600万ドット程度、1/2型(約30平方mm)で約300万ドット程度、1/3型(約17平方mm)では約170万ドット程度になります。
↑このあたりの数字にピンときませんか? コンパクトデジカメの画素数に近いですね(^^; このあたりの数値を安価且つ10倍以上ズーム比を持つビデオカメラのレンズで実現することは困難かもしれません(^^;

こちらの1平方mmあたり10万ドット(≒158本/mm)とは、現時点ではレンズ解像「度」について実質的限界に近いと「憶測」しています。このあたりは、あまりコントラストが得られず、CCD以後の画像処理にも反映されにくいと思われます(^^;

書込番号:1353187

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/01 23:53(1年以上前)

先日 購入したMX2500はレンズ中心で200本/mmとカタログに書かれて
いました。これですと1/6インチフルサイズで50-60万ドットでしょうか?
すると 光学LPFなどと変調度を考えるとこれ以下のサイズのCCDでは
もう商品として成り立たないように思います。MX2500の実際の絵は大甘です。
なんだかとても重要な結果ですが 多くの人はこの事に無視するか
関係ないのでしょうね、
余裕を見てもやはりレンズもCCDも1/4インチフルサイズ型が妥当な
サイズだと思います。 なんだか限界が見えてきたように感じます。

書込番号:1353289

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/02 00:35(1年以上前)

レンズ解像度が200本/mmの表示は普通の「ラインペア」と同意であると思われますので、白黒一本=2ドット相当と考えれば良いと思われるので、400ドット/mm→1平方mmあたり16万ドットとなって、(それが全面に及ぶとして)MX2000の1/6型フルサイズの有効面を4.56平方mm(焦点距離比から計算)とすると、約73万ドットになると思われます。

しかし、光学LPFが介在すると実効で半分ぐらいにみたいなので、約36万程度になって、(ややこしいけれど)画素ずらしで倍になるとすると、先の約73万程度に戻ります(^^; でも、実際にはそんな感じには見えないのですね?

・・・結局のところ、200本/mmのときのMTFはどうなっているか?という事になるかもしれませんね(^^;
一度実測されてはいかがでしょうか? 先の100本/mmで1/6型全有効面で約20万ドット以下と書きましたが、正方画素で4:3のアスペクト比のとき、水平で400ドット以下となり、その3/4の値がTV本に該当するとすれば、水平300本ぐらいまでは、ある程度のMFTの値(コントラスト)が得られるように思われます。

ただし、この機種の場合は輪郭強調が強いので、その中心周波数に相当する解像度を過ぎたあとは、コントラストの低下が大きめかもしれません(^^;
もしお時間がありましたら、かつての書き込みのように実測されてはいかがでしょうか? 私の憶測との差異がどの程度なのか、非常に興味があります(^^;

書込番号:1353463

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/02 11:42(1年以上前)


どうも この頃元気ないです。それにこのモデルの変調度を見たら
多分 がっくりくると思いますし 3*万画素画素ずらしもこうなった
ら なんだか無残です。多分 狭小画素化反対ですがさんが書かれた
理由意外にもいろいろとアシを引っ張っている要因があるのだと
思います。 典型的な低価格機なんでしょう。

それから この機種の場合輪郭強調ですがほとんど感じないのです。
目が悪いのかな・・ 実際に波形モニターで輪郭強調の具合を見て
ないので はっきりわかりませんが 見た感じはS/Nの良い昔のHI8
の解像度です。もう少し輪郭強調をしても良いと思います。輪郭強調は
いろいろ難しい事があるようですが 実際の被写体の信号の前後に
輪郭補正の為の嘘信号が付加されるわけですが、その信号の深さと
幅があるようで 狭小画素化反対ですがさんはそのどちらを想定されて
書かれているのでしょうか?
あるいは 輪郭補正が強いと解像度が落ちますのでその事なので
しょうか?

以上 ほとんどいつもの駄文ですので無視してかまいません。

書込番号:1354543

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/02 23:50(1年以上前)


価格の要因は大きいでしょうね。昔のHi8時代から、かなりのコストダウンが行われてきましたし。SVHS−Cの3CCDでも、カメラスルーのデモ画像を見て、「やっぱり色の締りが違うな」と納得したものですが(^^;

輪郭強調ですが、私の好みでは無い手法は「輪郭のオーバーシュートがキツクて輪郭が明らかに太くなるもの」で、同じ輪郭強調でも「アンシャープマスク」のように通常のシャープよりもオーバーシュートを抑えて強調できるタイプのものは好みです(最近のコンパクトデジカメではコニカのKD500Zなどがこのタイプの輪郭強調の感じに近いように思われます)。
※MX5000では輪郭強調が調整できるようになったので、この点では進歩しています

ただし、できれば輪郭強調無しで解像感が得られると最も良いのですが、それでは業務用の1/2型以上のビデオカメラを買わねばならなくなります(^^;

普通のTVの場合、元々輪郭強調が強めなので、拍車がかかる感じになり、最近のTVの輪郭強調は尋常では無い物もあって、少なくとも業務用のモニターで見た場合とは感じが違うでしょう。
(ちなみにウチのTVは輪郭強調を抑えていますが、業務用のように周波数特性が優れているわけでは無いので・・・(^^;)

例のHP(http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html)で解像度チャートを見ると、VX2000では殆どオーバーシュートが見られず、少なくとも輪郭強調に関しては私の好みの上では最も良いように思います。
更に好みの程度を言えば、無理に輪郭強調をかけているよりも、どちらかと言えばダラ下がりの方が好きで、これはオーディオでの高域特性に対する私の好みとも同一です(中学生ぐらいまでは安物のラジカセのTREBLEを目一杯上げていましたが(^^;)。

この輪郭強調ですが、店内で何度も見た感じや、試写した画像を見比べて見ると、輪郭が太くなり気味のわりには、W_Melon_Jさんのおっしゃるように輪郭自体はキリリとしているわけでもなく、ちょっと不思議ですね。
ベクトルの確認ではありませんが、下記のデジカメのHP
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/imgboard_comment.cgi

こちらの「次のページ」に「江戸っ子たっつぁん 」
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20030216004626.jpg
の画像がありますが、このような解像感についてはどうですか?
何でも鮮鋭にした方が良いわけではありませんが、細部に至る細やかさには驚きです(^^)
輪郭強調といっても、このようにオーバーシュートが判らないぐらいの輪郭強調なら歓迎です(^^;

話を戻しますが、輪郭強調による解像度の低下よりも、そのコントラストの方が解像感に効いてくるように思えます。1/6型に十分なMTF特性を期待するのは困難なのでしょうか? あるいは、黒つぶれなどの階調要因もあるのでしょうか?

(蛇足)
先日、前々から買おうと思っていた「HASSELBLAD&Rolleiflex」((えい)出版)を買いに行ったところ、「ハラショー ロシア&旧ソビエトカメラの世界」(日本カメラ社)まで買ってしまいました(^^;
前者は、上のレスに書きましたように撮像面面積の違いを含めて35mm判と中判の違いが気になっていたのと、その2機種に対する個人的興味(特にHASSELBLAD)があったのですが、クラシックカメラに対する何とも言えない興味は、後者の書籍にも及びました(^^;

「ロシア&旧ソビエトカメラって、西側(死語?)のパクリばっかり」なんですけど、何故か得意なオーラがあって、非常に興味深いです(^^;←品質は最悪かもしれません。実用品というより、コレクションとして面白そう?(^^;

この本、冒頭は「LOMO」で、暫く前までの流行?に乗じて興味をそそり結構な頁を裂いています。個人的にLOMOはどうでもいいのですが、パクリ機などがどんどん紹介されて、多くはライカなどのコピーなんですが、その何とも言えない雰囲気が面白いです(^^;

極めつけは「ZENIT km」!「最新鋭の」一眼レフですが、その曲面デザインは先程までのクラシカルな感じから一気に別の世界にワープしたような感じになります。「フィルムカウンター」が付いていて、それも「LED」、しかも「真っ赤」なので、笑える人は爆笑ものです(~◇~; 函館に飛来したミグ25に※真空管が使われていて爆笑した人は、その感覚を思い出してください(^^;
(東西冷戦中の実感の無い世代には理解できない笑いの感覚かもしれません(^^;)
 ※真空管:一説によると、核爆発による強烈な電磁波によって集積回路は破壊されてしまうので「あえて」真空管を使っていたも言われている。

また、「HORIZON 202」は、超広角&パノラマ派は既に御存知かもしれませんね。オモチャのようなボディに、第一大戦中のイギリス戦車の側面砲塔のようなスイング式のレンズ部が非常に怪しげです(^^; これは120°の画角があり、さらにシャッター機構を御覧になれば、もしCCDを使ったならダイナミックレンジの狭さで使い物にならないような「仕様」と思われるでしょう。←でも、何となく欲しかったりします(^^;
・・・旧東側は、いまだに笑いの「ネタ」を多々提供してくれますね(^^;

この誌面の感じは、かつての「少年●●●●」などのマンガの本の巻末にあった通信販売?の怪しさがあって、妙なノスタルジーを感じさせます。
↑シーモンキーとかエアーガンとかが商品になってましたね(^^;

興味の無い方、失礼しました(^^;

書込番号:1356812

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

すみませーん

2003/02/28 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 BBROさん

ひょんなことからビデオカメラが2台も我家に来てしまいました(泣)。
というわけでどなたかDVM買いませんか?全くの新品です。
バッテリーとチャージャーとSDカード8MB付きです。
今ここの最安価格が税別98000円なので税込95000円くらいでいががでしょうか。
支払い方法は何でもいいです。もしよかったらメール下さい。

書込番号:1347489

ナイスクチコミ!0


返信する
@1@さん

2003/02/28 02:00(1年以上前)

では、支払い方法はある時払いの催促無しで!

書込番号:1347800

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/02/28 07:04(1年以上前)

>税込95000円くらいでいががでしょうか。

個人なのに、なんで税込み??

書込番号:1348005

ナイスクチコミ!0


スレ主 BBROさん

2003/02/28 08:06(1年以上前)

いや…あの(^^;
税無とか税抜って書くと外税と思われるかと…

書込番号:1348073

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2003/02/28 08:36(1年以上前)

> では、支払い方法はある時払いの催促無しで!
切手か図書券(爆)。

書込番号:1348113

ナイスクチコミ!0


prado95さん

2003/03/02 18:36(1年以上前)

本体、キットとも未開封なら90000円でどうでしょう。開封済みなら相談しましょう。

書込番号:1355619

ナイスクチコミ!0


スレ主 BBROさん

2003/03/03 21:58(1年以上前)

意外と反響がありまして無事完売(?)致しました。
ありがとうございました〜。

書込番号:1359345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゲットしたい方へ

2003/02/21 21:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

クチコミ投稿数:254件

本日20:00過ぎに見つけました。展示品や中古でなく新品未開封です。EXPO熊谷店 69,700円(キット付)在庫2台です。ポイントはつきません。駅から徒歩はまず無理なので場所を確認のうえ車でいくしかありません。

書込番号:1328633

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/02/21 21:37(1年以上前)

また関東ですか(TT)

その値段なら予備機に、と思ったのですが断念します(TT)

大阪辺りでありましたら宜しく>大阪近辺の方々
梅田のY?、難波のB? できれば日本橋のNで希望(^^;

書込番号:1328736

ナイスクチコミ!0


ピケットさん

2003/02/22 19:51(1年以上前)

uirouさん、情報ありがとうございました。本日購入いたしました。感激です。
こちらの掲示板を拝見して購入意欲が高まるばかりでしたが、現在の所有機は快調なので、今回は見送るつもりでしたが、この値段なら即決ですよね!
初めての書き込みで、カメラにも詳しくないので、役には立たないかもしれませんが、御歴々の方を含めよろしくお願いします。

書込番号:1331521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング