
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月5日 23:40 |
![]() |
2 | 0 | 2007年11月2日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月1日 09:42 |
![]() |
4 | 11 | 2007年11月6日 13:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月6日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月15日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://digitalcameras.engadget.com/2007/02/16/canon-hv50-hd-camcorder-spotted/
3CMOS?
5M静止画?
18倍ズーム?
焦点距離はHV20(10倍)そのまんま?
かなり怪しいですね(笑)
本当に3CMOSなら、新ボディくらい作りますよね^^
HV20のボディならパナSD1/3の1/4型x3くらいしか多分入りませんからね。
でも、1/3型x3CMOS位で、キャノンHDV上位機種出たらいいですよね。
HC1とFX7の中間くらいのサイズで。
0点

すみません、これよく見たら無茶苦茶古いネタでした。
camcorderinfoではとっくに否定されてました。
Canon HV50 Rumors Proved False
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV50-Rumors-Proved-False.htm
書込番号:6948298
0点



CamInfo Selects 2007
http://www.camcorderinfo.com/content/CamInfo-Selects-2007-33545.htm
緻密なレビューで定評あるCamcorderInfo.com においてHV20が
Best Under $1000
Best HDV
Best High Definition
の3部門受賞。
Camcorder of the Year も異論なしですね。
この価格であの画質ですからね。
ちなみに、2006のCamcorder of the YearはSD画質DVカムのCanon Elura 100
http://www.camcorderinfo.com/content/CamInfo-Selects-2006.htm
2005はソニーHC1
http://www.camcorderinfo.com/content/CamInfo-Select-2005.htm
パナSD1正統後継、サプライズAG-HMC70はどうやら今回の選考には間に
合わなかったみたい。来年は何かの賞を与えたいものです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-Drops-New-Shoulder-Mount-AVCHD-Camcorder-33574.htm
2点



gigashot
・Aシリーズ
型番 GSC-A100F、A40F
撮像素子 1/3型CMOSセンサー(総画素数:約236万)
有効画素数:動画★約149万画素、静止画★約149万画素
レンズ 光学10倍ズームレンズ ★F1.8(Wide側)-F2.8★(Tele側)
焦点距離:f=4.5-45mm(35mmカメラ換算♪【35.9】♪-431mm)
静止画撮影感度 自動設定:ISO50〜400相当
手ぶれ補正 電子式
★最低(被写体)照度:表記なし(^^;★
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/a_series/feature4.html
・Kシリーズ
型番 GSC-K80H、GSC-K40H
撮像素子 1/3型CMOSセンサー(総画素数:約135万)
有効画素数:動画★約92万画素、静止画★約92万画素
レンズ 光学10倍ズームレンズ ★F3.5★
焦点距離:f=6.0-60.0mm(35mmカメラ換算46.2-503.6mm
静止画撮影感度 自動設定:ISO100〜200相当
手ぶれ補正 電子式
★最低(被写体)照度:表記なし(^^;★
http://www.gigashot.net/mobileav/movie/k_series/feature4.html
Aシリーズは「1920フルHD記録画素(dot)数」のようですが、有効画素数が約207万画素あるわけではなく、約149万画素と明記されています。
また、「最低(被写体)照度の表記なし」ですが、仕様から類推すると夜間室内照度で十分といえる要素が見当たりません。
一般家屋の夜間室内撮影では「家庭用」としてどうなのか・・・1/8〜1/16ぐらいとなる「減光板」をつけて店内試写するなどして、十二分に気をつけたほうがよいでしょう。
その他、「動画データの形式・仕様」には十分気をつけるべきでしょう。
家電のつもりで買うと保存等で悩むでしょうから、PCスキルの高さが必要になるかもしれません。
>35mmカメラ換算♪【35.9】♪-431mm)
動画時で誤植でなければ、「広角らしい広角」を称えます(^^;
書込番号:6929013
0点

35.9mm広角のAシリーズの画質はちょっと見物ですね。
東芝とキャノンは、それぞれの得意分野を活かして、HDビデオカメラ&再生・編集・保管
インフラ開発で仲良くすると面白いと思います。
今後のHD-DVDレコーダーが、ホームムービーとPC(MSも絡めて?)と強力に連携可能に
なれば楽しそう。
書込番号:6929931
0点



名機HV10のカカクコム掲載店がどんどん減り、価格が上昇してきましたね。
買い煽るつもりはありませんが、こうなってくるとハイビジョンブラウン管の
時のように、家電量販店の在庫もあっという間にどこもなくなる可能性が高いです。
(田舎の店とかはずっと残ってたりしますが)
HV10発売以来ずっと気になっていた私も、新機種(カード記録?HDV後継機?)が
出るまで待とうと呑気に考えていたのですが、ちょっと心配になってきました。
1点

HV10は画質に定評がありますからねー。この価格COMで質問されてAVCHD機種では無理そうな人にはHV10やHV20を結構すすめてるので売り上げに少しは貢献してるのかもしれません。
>機種(カード記録?HDV後継機?)が
CANONでメモリー式AVCHDがででたら高画質期待できそうなのでいいですよねー。
多分SDHCカード記録でしょうから汎用性もあってSONYのメモステより全然いいです。
早くでないかなー
書込番号:6911603
1点

>CANONでメモリー式AVCHD
私の理想ムービー像はずっとMPEG2ハイビジョンのSDカードまたはHDD録画なんですが、
ビクター以外に出ないかもしれませんね。(EX1のMPEG-2 Long GOPは除外)
AVCHD売ってBDレコーダーも売りたいソニーやパナは無理としても、キャノンには
MPEG2で出して欲しいな。HV10は発売以来ずっとここで大プッシュしているんだから、
そのくらい叶えてよ(笑)
それが広角端35mm以下で起動時間5秒以下くらいなら、ここの皆さんの多くはそれはもう、
競って買いますよ^^
書込番号:6911685
1点

先週までは6万台前半のお店があったのに、いきなり無くなって、
1万円以上の価格上昇。在庫が無くなっているのですね。
今日、展示品を7万ぐらいの展示品処分の広告を見ましたが。
HDDやメモリーカードは一杯にならないよう整理が必要ですし、
ディスクは高いし、Blue-Rayといえども容量が少ないので、
画質に制限があると思えます。
AVCを悪いとは思いませんが、
どうも容量を減らすことに片寄っている感じ。
もっと高画質に振るやり方もあると思うのですが。
編集など後の作業が必要でも、私はテープ派なのですが、
もうテープ対応機は出てこないような雰囲気。
HV20はぴんと来ないので、慌ててオークションで落としてしまいました。
美品とはいっても、展示品なので多分初期の製品でしょうね。少し心配。
また、下がることはあるのでしょうか。
書込番号:6912396
1点

HV10とHV20ってHV10のほうが名機なんですか?
HDMI端子がついてないので、それがちょっと困るんですが。。。
書込番号:6917651
0点

HV10は現状ご存知の範囲の画質に加えて小型軽量なので「ツブシがきく」と思います。
外付けストロボ並の小型軽量ですから、大きな機種とかデジカメにくっ付けて非常用のバックアップ撮影用途にも使えますし、サブカメとして常時携行してもあまり苦にならないと思います。
そういう意味においても、今売っている価格で買っても損にはならないわけです。
また、名機であるかどうかは、ここ2〜3年の新製品の内容によって変わるかもしれません。
例えば、少なくとも解像力において2〜3年経っても遜色ないかむしろ優れているようであれば、まだ現役で使えるわけですから、名機の評も出てくるでしょう。
家庭用ハイビジョンの画質の陳腐化が始まっているかどうか?ということも気にした方がよいかもしれません。
例えば、AVCHDのSD1/3は同程度の画質だったとして、その後のSD5/7はSD1/3よりも画質や感度が落ちているとすれば、少なくとも部分的な陳腐化の例が出ていることになり、今後は小型軽量最重視の路線になれば、今存在する機種のほうが画質においては優れている「まま」になります。
書込番号:6918017
0点

「画質」のみで観ると、40万円近い価格差を考えれば、どうしてもÅ1よりHV10/20 を選んでしまいますねぇ〜(笑)。
書込番号:6933207
0点

わたしも山ねずみRCさんと同じくMPEG2ハイビジョンのSDカードまたはHDD録画機が理想なんですが、でも、テープでもいいから、今後も家庭用ビデオでMPEG2ハイビジョン機をキャノンから出して欲しいと思うのですが、HV10がなくなり、そのうち20もなくなり、全て、AVCHDにシフトするのでしょうか?
書込番号:6933877
0点

キャノンはいくらAVCHDで頑張っても、パナやソニーには勝てませんよね。
AVCHDとBDレコーダーを抱き合わせて売ろうというスケベ心もキャノンには無いし、
あと数年はHDV(MPEG2)をメインにやるべきですよね。
ソニーもEX1でHDV互換モードをSxSメモリーカードへ記録出来るようにしたから、
キャノンもHDV互換モードをSDカードやHDDに記録しても問題ないはず。
HDV互換の(MPEG2)をDVテープ、SDカード、HDDという3ラインナップ構築してくれたら
最高です。SDカード機ではワイコン不要の広角で。
あと、三洋Xactiライブラリのような、ムービーとスチル専用のHDメディアプレイヤー
開発にも力を入れて欲しいですね。付属PCソフトはUleadなんてやめて。
キャノン、よろしく頼みますm(_ _)m
実現してくれたら、専属工作員になりますから(笑)
書込番号:6934107
0点

山ねずみRCさんと全く同意見です。
業務用や放送用ビデオカメラの場合、将来デジタル放送がH.264にならない限り、カメラをH.264にするメリットなんてほとんどないので テープレスの方向に進んでもMPEG2 が主流なのは当然ですが、家庭用ビデオカメラだけがH.264だけになってしまうのはどうも腑に落ちないですね。
話しは少しそれますが、ネットの中ではH.264のストリーミング再生はPCのCPUパワーがかなり必要になるので不利ですよね。WMVの方がデコードが軽いので有利なのですが、最近では、On2VP6のコーデックを使ったFLV4がでてきて、ADOBE が後押ししてるだけあって、高画質の動画配信は今後、これが主流になるような気がしています。
書込番号:6934548
0点

>キャノンもHDV互換モードをSDカードやHDDに記録
な…なるほど。その手があったか!ほんとに実現してくれればチョイ撮りもカード記録だから頭出しも
楽ちんで、編集も.m2tファイルならまぁそこそこのPCなら大丈夫!16GB超のSDカードの値段は時間がすぐに
解決してくれて(という希望)1万円以下になれば、こりゃいいですね!!
私なんかはそのHDV互換モードだけでいいですけど(笑)。
でも…1部のユーザーが欲しがる機種(とはいえh.264より容量を食う以外ほかのユーザーにもデメリットは
少ないはずなのに)は出ないんでしょうね…。あと、LANCが無いなら要らない。
書込番号:6949989
0点



インプレスの記事で今度発売されるBDレコーダー(BDZ-X90とBDZ-L70)に関する記事中に以下の記述がありました。
>
基本的に、動作保証はソニー製品に限られる。しかし、松下やキヤノンのAVCHD対応製品であれば、「すでに発売している製品ならば、動作保証はできないが、動くことは確認している」とのこと。実は、接続にメモリカードでなくUSBを採用しているのも、「どういった製品が来ても接続可能にしたかった。汎用性を重視した結果」(永井氏)なのだという。店頭などからも、特にL70に関しては、「ソニーのハンディカムだけでなく、他社製品との接続性はどうか、といったところまで気にかけて、両者を組み合わせた販売を考えたい」という声が多と話す。
<
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071025/rt044.htm
余裕のある人には選択肢にはなりそうですね。
編集機能に関しては、メーカーサイトに行ってもよく分からず。
とりあえず様子見なのかな?
0点

貴重な情報ありがとうございます。
今携帯でリンクみれないんでうち帰ったら早速みてみます
ソニーのブルーレイレコーダーでパナのSD1からメモリーカードリーダー経由で取り込めるならいいですね〜ブルーレイディスクにも焼けるということですよね?
ソニーブルーレイ日付単位の再生なら一瞬停止しないということとおまかせチャプターが魅力なんですよね〜
またまたパナとソニーでブルーレイ悩んでしまう〜(^_^;)
書込番号:6907979
0点




パナのSD5の画質の悪さに耐えられないので、HG10に乗り換えました。
画質は申し分ありません。とくに、低照度時でも十分な画質です。
残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいことで、開発時期が未定
です。
0点

誤記です。修正します。
>残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいことで、開発時期が未定
>です。
残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいです。
書込番号:6861671
0点

> 残念なのが、液晶脇のダイアルが使いずらいです。
ほんと、これ最悪ですね。
だた、これくらいのサイズでこれ以上の画質のモデルが無いのが現状らしく、
我慢するしかないようです。
書込番号:6871818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
