CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビクターから出たのですね

2007/02/07 20:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

30pのHD1以来なのでしょうか、60iのHD7が出るのですね。

いいリンクがありませんが

http://event.rakuten.co.jp/newproduct/release/videocamera_20070207_01.html

60GBのHDDに5時間記録というのは、長時間撮影の人には使える機種ですね。早く画質のレポートが見たいです。

書込番号:5973736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2007/02/07 20:58(1年以上前)

小寺信良さんのサイトでは「日本では3月の卒業式シーズンには間
に合わせたいという意向のようだ。」とありますが、意外に早い
ようですね。
VictorのGZ-HD7は回転式ピントあわせリングもあるし、マニア好みの
設計のようですね。早く販売され真価を知りたいです。
HD1以来のVictorファンの一人として熱望しています。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070111/zooma288.htm

書込番号:5973921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2007/02/08 08:46(1年以上前)

メーカーの紹介を見ると、このカメラに死角なし!の感じです。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/index.html

再生機能つきDVDライターがうれしいです。画質はビクターなので大いに期待しています。静止画は期待していません。665gも何とか旅行で使えそうです。

ビクターのところにこのカメラの板が立つのを待ってます。

またまた物欲が出てきました。

書込番号:5975663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/02/09 02:07(1年以上前)

 HDDにMpeg2で録画というのは、私が今まで「こんなのあったらな」と思っていたものなので、GZ-HD7がどんなものか楽しみにしていました。
 しかし、最低照度が18ルクスでは現在使っているHC1よりも暗いようで、候補から外れました。
 これが1/4インチ3CCD、重さ1キロ、33-600mmズーム、最低照度6ルクス、実売25万円なんていうスペックだったら欲しかった!

書込番号:5978800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Watch小寺氏レビュー

2007/02/07 13:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:6296件

第294回:HV10の弱点を徹底改善した横型機、キヤノン「iVIS HV20」
〜 絵はもはやコンシューマには行き過ぎた「化け物」!? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm

ソニーHC7の先手レビューキター

HV20は3月上旬発売予定とのことですが、意外と早くから
売られるのかもしれませんね

>正直ここまでの解像感、発色が出せるのであれば、プロ用サブ
>カメラであってもおかしくないレベルだ。これが14万なんだ
>から、もはやコンシューマクラスではあり得ない「化け物」で
>ある。

私もHV10は「化け物」だと思っています。

>実は来週、xvYCC対応機であるソニー「HDR-HC7」のレビューを
>予定しているが

これも期待ですね。


おまけ

>すでにHDVカメラに参入を果たしたのは、ソニー、キヤノン、
>松下電器の3社。また、今年はビクターの参入も予定されている。

ビクターHD1カワイソウス(´・ω・‘)
ビクターの今度のやつHDVじゃないし。

書込番号:5972612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2007/02/07 14:38(1年以上前)

上のビクターの箇所、速攻で訂正されてなくなった^^


最近のリアル書店では、月刊ビデオサロン誌などを置かない
ところが増えている様な気がします。

小寺氏のレビューの影響力は相当大きいのでしょうね。

>全ての動画サンプルは、編集後にQuicktimeを使用しH.264/
>1,920×1,080ドット/変換品質「中」のマルチパスエンコードした
>ものとなります。

最近のこれは嫌ですね。
生m2tを載せることは何か問題があるのかな。

書込番号:5972845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/02/07 15:51(1年以上前)

一番最初に出てくる3個並んだ動画サンプルでシネマエフェクトと24Pで撮影した動画サンプルはピントが女の子ではなく背景の木々に合っているのですが、これってHV20ピントが中心の被写体ではなく背景に引っ張られやすいのでしょうか?(だとしたら問題だな?)

書込番号:5973024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/07 17:27(1年以上前)

山ねずみRCさん

こんばんは。いつもご親切にありがとうございます。
私ずっと不思議に思っていたことがあり、お尋ねします。

メーカーの発表はソニーのHC7のほうが早く、発売日も迫っています。
小寺さんのレポートを私も待っていた一人ですが、HC7ではなくて
3月発売予定のHV20のレポートが先になったのはどうしてでしょうか?
勿論、小寺氏とて、メーカーからの貸し出しがなければレポートのしようがないわけですが、
ソニーは発売日前にHC7の事前貸し出しをしなかったのでしょうか?
だとしたら、それはどうしてでしょう。

推測以外に答えようのない問いだとは思いますが、山ねずみRCさんとしての推論をお聞かせ頂けたらと思います。

書込番号:5973230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2007/02/07 18:07(1年以上前)

HV10のときも発売日より前に小寺氏レビューが出ていましたが、
今回はまだ約1ヶ月ありかなり異例ですよね。

2/10発売のHC7を強烈に意識していることは間違いないですが、
今日ビクターGZ-HD7やサンヨーXacti、DMX-HD2のHDカムが発表
されることを事前につかんでいて、相乗効果を狙って今日の公開を
Watch編集部に前提条件としたのかも?

それにしてもHV20 VS HC7 良きライバルですねぇ。

GZ-HD7も特殊プレイを好むマニア向け製品かと思いましたが、
オプションのDVDライター&プレイヤーなどなかなか頑張った。

上記の2強に対してどこまで対抗出来るか楽しみ。

書込番号:5973353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ついに出たようですね。

2007/02/03 01:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:354件

さんてんさんの誘導に釣られてのカキコです。(^_^;)

まだ実機を見てもいないのですが、こちらの価格比較では既に12万円台の模様。

HC7も気になる存在ですが、こいつも非常に気になります。
両機種の存在を知って、即リーモードに入ってしまいましたが、自分的にはブラックモデルがあればリー即ものだったかも・・・(^ ^;)
ついに愛機HC1カスタムもサブ機となってしまうのか?!

う〜ん、確定申告が終わったら真剣に検討モードに入ろうかな。
それまでは皆さんのリポートを見て楽しく悩んでいきます。(^_^)

書込番号:5954936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/02/03 07:55(1年以上前)

私も、思ったより安い金額から始まっているなという印象です。
HC7が出れば、その評価をみて買おうと思っていましたが、iVIS20のほうがいいかなという気もしてきました。
いずれにしても楽しみです。

書込番号:5955455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信130

お気に入りに追加

標準

HV20噂の結末

2007/01/31 13:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:1906件

騒動は、おしまいです。
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/index.html

横型好きの人、おめでとうございます。

書込番号:5944797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件

2007/01/31 13:19(1年以上前)

AV Watchの記事によると、

>CMOSの感度の向上と固定パターン除去処理により最低被写体照度(シャッタースピード1/30秒時)がHV10の5luxから、3luxに向上
>内部/外部マイクの入力レベルを、液晶モニターに表示されるレベルメーターを見ながら調整できる

だとさ。


HV10のほうが軽いので、これからもHV10!と言ってみる。

書込番号:5944831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/31 13:26(1年以上前)

最新HV20が530g

HV10が440g

軽いほうがいいですね。

書込番号:5944847

ナイスクチコミ!0


下毛さん
クチコミ投稿数:36件

2007/01/31 14:24(1年以上前)

拡張性を求めるユーザーの声にきちんと耳を傾けてくれたのだと思います。
HV10の高画質は魅力でしたが、ビデオカメラとしての他の機能への
割り切りぶりに躊躇していたユーザーを一気に取り込めるでしょう。
そういう私も、HV20を本命として考えだしました。
HC7の予約は先ほどキャンセルしました。
両機発売後の報告を待ってからでも遅くはないと思って。

HV10ユーザーの中には悔しさ一杯の方もおられるでしょうが、
10も併売されると言う事は、縦型・軽量を求めるニーズの多さを
認識しているからだと思います。
縦型派・横型派・こだわり撮影派を根こそぎ持っていこうという
キヤノンの野心に感嘆しております。

2月2日に発売を控えたソニーさんには、あまりに痛すぎる一打でしょう。
弱肉強食・優勝劣敗の競争社会の一端を垣間見た気がします。
ユーザーにしてみれば、価格競争も含めて楽しみなのですが。
定年前の最後の大きな買い物となりそうです。

書込番号:5944985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/31 14:25(1年以上前)

噂は本当でしたね。
手堅くまとめてきました。

>撮像素子や光学系はHV10から変更されておらず

画角据え置きは残念。
でもそうポンポンとカメラブロック作るわけにいかないから
これは仕方ないか。
録画開始までの起動時間もHV10と同じかな?

今後のHC7とのバトルが楽しみです。

書込番号:5944986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/01/31 14:48(1年以上前)

いやぁ、噂、あたってましたね。
でも、HV10を買うと思います。

結局噂を聞く前と同じだったわけですが、イロイロと頭を冷やす時間もできたわけでよかったです。

できれば20に客が流れてくれて10の値段が下がれば良いなと思いますが、その時間を待つ間にもシャッターチャンスはどんどん減っていきますので、適度なところで買おうと思います。

書込番号:5945040

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/31 15:38(1年以上前)

>アクセサリーシュー
>HDMI端子
>マイク端子/ヘッドホン端子

HV10の欠点だった部分を補ってきましたね。
HV20だけで、家庭用としてはレベルの高い映像と音声が記録できそうです。HC7との比較が楽しみです。

音や拡張性に拘らない人・携帯性を重視する人は、迷いなくHV10を選べる状況になり、わかりやすくなったと思います。

HV10ユーザーは、HV20の光学系や画質そのものが向上しなかったので、買い換えの必要性を感じる人は少ないのではないでしょうか。

書込番号:5945178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/31 16:03(1年以上前)

>HV10ユーザーは、HV20の光学系や画質そのものが向上しなかったので、買い換えの必要性を感じる人は少ないのではないでしょうか。

いやいや、画質は向上しなくても縦型では安定しにくいので横型になっただけでも安定しやすくなり私には嬉しいですよ!

あーHV10焦って購入しなくて良かった。

書込番号:5945223

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/31 16:27(1年以上前)

縦型、横型の議論になると平行線が続きますからね。
僕はどちらも持ち方の工夫次第で、十分使えると思っています。

しかし、携帯性となると、縦型の方がスッキリ納まるので好きです。

トゥラナボルさんのような横型派の人には、HV20が出て本当に良かったですね。
そうやって、HDVの色々な機種が発売されて、HDV規格が盛り上がってくれることは嬉しいです。

書込番号:5945275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/01/31 16:55(1年以上前)

とりあえずホッとしました。情報は本当で良かった。

書込番号:5945347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/31 17:02(1年以上前)

>HDV規格が盛り上がってくれることは嬉しいです。

その通りですよね。
まだ当分の間、ハイビジョンビデオカメラではHDVの優位が
続きそうです。

ところで、純正ワイコン・テレコンも発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HV20_

HV10用に比べて倍以上重くて価格も高いから、レンズ・光学系は
別みたい。

書込番号:5945360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/31 17:19(1年以上前)

テレコン・ワイコンはHV20専用設計ということですが、
つまり「ハイビジョン専用」レンズと考えていいのでしょうか?
これまでHV10の場合は、特段ハイビジョン専用ではなかったと思いました。
ハイビジョン専用レンズならそれだけでも購買意欲をかき立てられます。

書込番号:5945397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/31 18:01(1年以上前)

>HV10の場合は、特段ハイビジョン専用ではなかった

それは知らなかったです。

重さはソニーのハイビジョン対応x0.7のVCL-HG0737Y同等ですね。
(320g/\18,000)

新ワイコン・テレコンは330g/26,000円で多分キヤノン製レンズ
だから画質が期待できますね。
(かなりフロントヘビーになりますが・・・)

HV10のケラレ領域はソニーより狭かったから、アダプターリングを
つけてもソニーHDVにも使えそうかな?

HC1用に2月発売のソニーの新x0.7ワイコンVCL-HG0737C
(165g/\18,000)を買い足そうと思っていたので、ちょっと気に
なります。

書込番号:5945513

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2007/01/31 18:06(1年以上前)

そろそろ こういったモデルが出てくるとSDモデルの
終焉が近いかもと思ってしまいます。感度が6ルクス
という事は昔のhi8の頃の感度と一緒で 撮像素子の
面積が小さいから感度が悪いというセオリーから
逃れた製品だと思います。ダイナミックレンジはまだ
まだでしょうけれど。

暗い場所ばかりで撮っているので
暫く待って価格がこなれてきたら欲しい1台です。
感度に関してですが 10年ぐらい昔に戻ったようで
嬉しいものがあります。

書込番号:5945542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/31 19:40(1年以上前)

>テレコン・ワイコンはHV20専用設計

フィルター径が37mmから43mmに変わりましたからね。

3脚につけたままテープ交換できるのもよいですね、

あとは編集ソフトとの相性が改善されていると、いいな。

書込番号:5945864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/01/31 21:31(1年以上前)

ふふ…
相も変わらず、キヤノンのことになると、おめでたいカキコミばかりだね。失望だよ
HV10は現状、唯一、ゲイン値が非表示だが、キミらはこの事に何の疑問も持たないのかね?

照度充分、真っ昼間の屋外で撮影しても、常に+3〜6dBの増感状態
これじゃ恥ずかしくて、ゲイン値を表示出来る訳がない
室内撮影に至っては、+9〜15dBと、もう目一杯(ちなみに同時使用のHC3は+3dB。A1とFX7は共に0dB)
高画質と絶賛された、これがキヤノンの実力なり
HV20が、同様にゲイン非表示だったら要注意だね

ビデオカメラを購入して約2ヵ月。この間、ソニーHDVテープを75本消費した『だけ』だが、
〉「もう、買った者以外は詳しいことを知らないという時期は超過しています」
と、のたまう一部のサイババ的、脳内ユーザー殿の参考の一助になれば、光栄のいたりだね

書込番号:5946373

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/31 21:52(1年以上前)

HV10で撮影された映像のカメラデータを、HC1で見ることができます。真っ昼間の屋外で撮影すればゲインUPは0です。

室内撮影では暗い場所で、18dbより更に1段上がるようですので、最大で21dbまで上げてるのかもしれません。
(あくまでもHC1で見た場合ですので、正確かどうかはわかりません。)

HV20がどのような方法で最低被写体照度を上げているのか、気になりますね。24dbまでゲインを上げて、ノイズを消しているのでしょうか?それともCMOSの性能が上がっているのでしょうか?

書込番号:5946490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/01/31 22:34(1年以上前)

Monster2さん

撮影時の状況説明が不十分だったようだね

屋外撮影に関して一例を上げると、
時間は午後3時。天候は薄曇り
歩道から四車線の車道を挟んで、反対側の歩道をズーム撮影(×10)
この状態で常に+3dB
画面内を歩行者が通るたびに+6dBに増感
望遠は広角より暗くなるものだが、昼間から増感を要するのは、明らかに力不足
屋内撮影に関しては、時間は同じ午後3時
部屋の広さは6畳。天気快晴。掃出窓で外光は充分
一般的には照明不要の状態だが、さらに500Wのデイライトを2灯、押さえと逆で使用しています

書込番号:5946756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/01/31 22:35(1年以上前)

Monster2さん

撮影時の状況説明が不十分だったようだね

屋外撮影に関して一例を上げると、
時間は午後3時。天候は薄曇り
歩道から四車線の車道を挟んで、反対側の歩道をズーム撮影(×10)
この状態で常に+3dB
画面内を歩行者が通るたびに+6dBに増感
望遠は広角より暗くなるものだが、昼間から増感を要するのは、明らかに力不足
屋内撮影に関しては、時間は同じ午後3時
部屋の広さは6畳。天気快晴。掃出窓で外光は充分
一般的には照明不要の状態だが、さらに500Wのデイライトを2灯、押さえと逆で使用しています

書込番号:5946767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2007/01/31 22:55(1年以上前)

イメージセンサーやレンズを流用するのは良いとしても、機能的に殆ど差別化できてなく、存在意義が無い気がする。
ファインダーやマニュアル操作など、もう1ランク上の層狙いの製品を期待。
これの上がXHA1じゃ差が開き過ぎてるでしょ。

書込番号:5946884

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/01/31 23:58(1年以上前)

>あとは編集ソフトとの相性が改善されていると、いいな。

編集ソフトウエアのご案内をクリックすると → comingsoon と表示される。
HV10ではユーリドシステムズのみ紹介しているが、HV20ではカノープスのソフトも
OKであって欲しい。小生HV10でEDIUS for HDVとの相性の悪さ故、追加でHC3を購入
した経緯があるので!

また、HV10同様Rec-POT、DMR-BW200にも問題なく取り込めるよう期待している。

書込番号:5947240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度2

2007/02/01 00:05(1年以上前)

>また、HV10同様Rec-POT、DMR-BW200にも問題なく取り込めるよう期待している。

対応していると思います。HV20になっていきなり非対応になったらそれこそ驚きです。

書込番号:5947275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 00:20(1年以上前)

やっぱりLANC非対応で・・・気にしない人は関係ないのでしょうけれど(^^;

>W_Melon_2さん

最低被写体照度は(1/60秒換算で)6ルクスとのことですが、撮像素子とその周辺がHV10と大差なかったら要注意かもしれません。
HV10の10ルクス(換算)時でISO900ぐらいになりますが、HV20の場合はISO1600ぐらいになります。
基本感度はいずれもISO100あるかないかぐらいだと思いますから、増幅率を考えると、適当な減光板を使って予めゲイン最大時の画像を確認したほうがよいかもしれません。

書込番号:5947367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度4

2007/02/01 00:33(1年以上前)

デザイン重視で昨年末に購入したボクとしては、正直いって「ホッ」としました(^^)
ひと月足らずでマイナーチェンジされたら、眠るに寝れない状態ですから。
でも、HV20の横型デザインを見た時点で、おもわず「助かったあ〜」です。
デザインにいつものCANONの癖(らしさ?)が出ていて、好みの問題ではありますが、自分としてはやはりHV10のデザインを選ぶかもしれません。
そこへもって、あの「外部マイクを付けたHV20」の不格好さと言ったら・・・、そら、ア〜タ・・・(笑) 迷わずパナソニックに行くことでしょう。

ちなみに、下記で質問させていただいた「AEロック」「フォーカスロック」などのファームウェアのバージョアップ、USB接点と三脚ネジ穴を利用する外部マイクのオプション販売などを、技術的に可能か否かは別にしても、メーカーに要望してみました。

ホンキでやってくれたら嬉しいんだけど。
なんたって10年間は使い倒すつもりで購入したもので・・・(^^;)

書込番号:5947425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/02/01 00:59(1年以上前)

>>暗弱狭小画素化反対ですがさん

なるほど。
メーカーの宣伝文句を額面どおりに受け取って喜ぶのは早計かもしれません。
良い点しか言いませんからね。冷静な視点に頭が下がります。
撮れるという事と、きれいに撮れるのとでは違うということですね。


>>猫屋猫八さん

まあHV10をすでに手にされた人はそう言うでしょうね。
このスレのこれまでの書き込みを見ても、HV10の方が良いと言う方ばかりですから。
横型が好きな人にとっては朗報であることは間違いないと思います。
外部マイク付けた姿が不恰好であったとしても、そもそも付けられない仕様より
選択肢がある分だけ長所だと思います。
物を粗末にしがちな現代において、10年使い続けるお覚悟と知り
新製品ごとに気持ちがフラフラする我が身への戒めとしました。
大切にお使い下さいませ。

書込番号:5947530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/02/01 02:39(1年以上前)

HV20いいですね。
HDV陣営もほっと一息ですね。

HDMIやマイク端子などHV10の明らかな欠点を埋めて、ヨコガタで登場で、これで一旦一般向けHD機は完成ですね。

HV10をパスしてパナSD-1を買った者ですが、HV20も欲しいです。

書込番号:5947738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2007/02/01 05:15(1年以上前)

HV20よさげですね。

ただ、三脚多用派としてはLANC端子が無いのはかなり痛いです(^ ^;)
ホントはLANC端子に加え、HC1のようなマニュアルリングがあると最高に使いやすいのですが・・・
(マニュアルリングのない機種は扱ったことがないので、どうにもわからんのです)
あとブラックモデルなんかは出ないでしょうかね?

HV20を買うにしろHC7を買うにしろ、拡張性が少しでも高いことは自己流のカスタマイズができるという点でもうれしいもんです。
(僕の場合、今のところは仕事もプライベートも手持ちの機材で事足りてるので、もう少しこなれるまで様子見になるのですが)

僕の撮影用途的にはHC1+α程度のサイズで、A1の様な機種がFX7位の価格以内で出てくれれば最高なんですが、なんだかこれも近い将来に実現しそうでワクワクします。

いやはやしかし楽しみな機種が増えてきたものです。
撮ることが楽しくなるような機種が増えることは創造力が刺激されてうれしい限りです。

書込番号:5947816

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/01 07:43(1年以上前)

総統デスラーさん、
>天候は薄曇り歩道から四車線の車道を挟んで、反対側の歩道をズーム撮影(×10)

この条件だと+3というのもわかります。人や障害物が横切る場合も1段上がることはよくありますし、解像度が落ちますね。
HV10は曇り以下の光量の少ない場所では、必要以上にゲインを上げて明るくしようとする傾向があります。自動露出調整はSONY機の方が上手いように思います。

>昼間から増感を要するのは、明らかに力不足

小型機ですから力不足なんでしょうけど、弱いなりに見映え良くまとめた製品だと思います。
HV20は自動露出調整をどのようにしているのか注目しています。

書込番号:5947914

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2007/02/01 09:35(1年以上前)

総統デスラーさん 5946373

>照度充分、真っ昼間の屋外で撮影しても、常に+3〜6dBの増感状態

同 5946767

>時間は午後3時。天候は薄曇り
歩道から四車線の車道を挟んで、反対側の歩道をズーム撮影(×10)
この状態で常に+3dB

これが説明不十分なんですか? 
 今までの実測では薄曇りだと数千ルクス、晴天だと
数万ルクスでした。
 感度と照度は個人レベルでもある程度定量的な測定が
可能ですからこの事がメーカーが行っている仕様に
合致しているかどうかが問題だと思います。お持ちで
したら是非 測定してほしいと勝手ながら思いました。
私はある程度やっているツモリですがこの頃気力が
 ありませんので 是非お願いします。


5947367 暗弱狭小画素化反対ですがさん

 今までもcanonはゲインアップ量を公開して来ない事が
ありましたが今度もでしょうか? ただゲインアップ
量は他社より小さい事が多くノイズ量も少なかったの
で経験則ではそれほど心配はしていないのですがあく
まで予想ですから・・・・
 狭小画素で6ルクスという値自体には嘘はないかあるい
は実測では更に良いのが今まででしたから・・・・

 甘すぎる予測かも
 それから今ごろ A1を注文しました。7日に来ます。
あるクレジットカードですが7日に購入するとマイルが
10倍になります。これで某国に1回半分のチケットに
なります。で前回も ixy-DV3を置いてきました。

書込番号:5948092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/02/01 11:46(1年以上前)

購入検討中なので無知ながら
HV10とHV20を仕様上の違いをまとめてみました。
(HV10 => HV20)の順で記載

最低撮影照度
0.3 => 0.2 ルクス (ナイトモード)
5 => 3 ルクス (オートモード)
被写体照度範囲
0.3から10万 => 0.2から10万
レンズフィルター径
37mm => 43mm
AE機能(シネマモード)
無し => 有り
入出力端子(HDMI/マイク/ヘッドホン)
無し => 有り
消費電力
ファインダー(液晶)
 4.8W(5.0W) => 4.3W(4.5W)
再生時
 4.3W => 3.6W
本体重量(撮影時重量)
440g(500g) => 535g(615g)
標準バッテリー
容量(重量)
 850mAh(40g) => 1200mAh(60g)
撮影時間(実時間)
 75分(45分) => 120分(75分)
高容量バッテリー
容量(重量)
 1520mAh(75g) => 1450mAh(82g)
撮影時間(実時間)
 140分(85分) => 150分(85分)

HV20はHV10に比べ
省電力化・低照度撮影能力向上・HDMIなどの端子類の充実
が主な改善点で
縦型/横型の形状の違いから
三脚使用時のテープの出し入れが
可能になったりしているようです。

個人的には
サイズ・重量・デザインと価格の優位性を感じないなら
HV20が無難かなと思っています。

書込番号:5948376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2007/02/01 16:11(1年以上前)

誘導
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/

書込番号:5949087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 20:53(1年以上前)

>HV10は現状、唯一、ゲイン値が非表示

CANONは高級機だけゲイン表示していたような・・・W_melonさん(ご覧でしたら、あいあぽくえんしすさんも)、どうでしたか?


>照度充分、真っ昼間の屋外で撮影しても、常に+3〜6dBの増感状態

グラデーションNDフィルタのON/OFFの領域で、絞り調整では完全につながっていなくて、ゲインアップでつなげているような・・・そんなところがあるのでは?

そのため、薄曇りという、数千ルクス以上(2〜3万ルクス以下?)という、カメラにとって十分に明るい条件でゲインアップが起こるのでは?

※憶測している基本感度ISO90・1/60・F1.8〜F3.0の場合、標準的な被写体照度は、以下のようになりますから、薄曇りならば桁違いに明るい照度になります。
 ・F1.8→540ルクス・・・量販店の店内ならば暗いほう(梅田ヨドバシの半分〜1/3ぐらい)
 ・F3.0→1500ルクス・・・雷の鳴る前のような暗い曇り

書かれている条件での「F値とシャッター速度」も知りたいですね。


>室内撮影に至っては、+9〜15dBと、
基本の感度がISO90ぐらいかと思いますので、そんなところでしょう。1/60秒で15ルクスのIXY-DV初代では、撮影対象部位で「実測80ルクス前後」の室内に対して、ゲインアップ+15〜+18dB相当でした(グレースケールで確認したところ、調整単位が±2dB(=1/3段)でしたので、そこから推定)。


>(ちなみに同時使用のHC3は+3dB

それは「画素混合(加算)」しているからでは?
感度が上がる代りに、少なくとも水平解像度が(およそ)半減しているのでは?


>今までもcanonはゲインアップ量を公開して来ない事が
>ありましたが今度もでしょうか?

どうなんでしょうか? 気になりますね。


>ただゲインアップ
>量は他社より小さい事が多くノイズ量も少なかったの
>で経験則ではそれほど心配はしていないのですがあく
>まで予想ですから・・・・

IXY-DVM2の場合ですね? 私も持っていますが、ゲインアップが小さいのは確実ですね。IXY-DV初代のノイズに比べると、ノイズレスに近いとも思うほど違います。
(+9dBということでしたが、確認はしていません)


> 狭小画素で6ルクスという値自体には嘘はないかあるい
>は実測では更に良いのが今まででしたから・・・・

感度アップ&ノイズ低減だったら良いと思いますが、同社の高倍率ズームデジカメの「S3」のISO400の「白粉ノイズ(仮称)」を目の当たりにすると、ちょっと期待できない?

あるいは上記のHC3ネタでコメントさせてもらったように、「画素混合(加算)」によるもの、という可能性もあります。
その場合は、HC1〜HC3のように、少なくとも水平解像度は落ちる可能性があります

※私個人としては、走査線の減量?が無かったら、大きな弊害にはならない、と思っています(もちろん並以上の注意力で観る場合は、垂直画素数減の弊害を検知するハズ)。


>それから今ごろ A1を注文しました。7日に来ます。

またいろいろなご報告をお願いします(特にW_Melonさんならではの(^^;)


>で前回も ixy-DV3を置いてきました。

ついにCANON品も「お土産」になりましたか(^^;
まあ、DV3は1/6型ですから、W_Melonさんもあっさりと「置いて」帰られたのでしょうね(^^;

書込番号:5950017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2007/02/01 21:44(1年以上前)

そろそろ、暗弱さんも何か買ってレポートしてほしいなぁ。

書込番号:5950288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 21:53(1年以上前)

先月末ごろから、車の調子が悪くなったので、前にHDV買おうとしたときと違って、ちょっと難しくなるかもしれません。
買い換えると少なくとも300万円にはなりますので(^^;

住宅ローンと自動車関連費用がなかったら、中級のビデオカメラ程度の金額は毎月1〜2台余裕で買えるのですけどね(^^;

書込番号:5950341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/02/01 22:55(1年以上前)

ごめんなさい。笑ってしまいました。

買わない理由の説明でしたら、2行目まででよかったのに。

最後の一文が痛々しく感じたのは私だけでしょうか?



書込番号:5950688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 23:11(1年以上前)

最後の一文が痛々しく感じるなら、年収何千万なんでしょうから、勝手にお笑いくださいまし(^^;

しょせんはサラリーマンの範疇ですからね。
収入から支出を差し引いたら、生活レベルはあまり変わりません。

仮に、年収何千万円でしたら、価格コムで情報収集なんかせずに、適当に買って、ダメだったら別の機種を買いなおすほうが、所要日数を考えると効率的かと思います。
リッターあたり1円安いガソリンを買うために、数キロ離れたところまで行くことより非効率的です(^^;

書込番号:5950784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/01 23:15(1年以上前)

中級がA1クラスをさしているなら、ぼちぼちの収入じゃね?
HV HCクラスなら理系とは思えない金額ですが。

書込番号:5950808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/02/01 23:32(1年以上前)

暗弱狭小画素反対ですがさんがどのHDビデオカメラを購入するのかを
固唾を呑んで見守っている人は多いと思います。
それほどビデオカメラのクチコミでは高名な方なのです。
今回も見送られるそうで、個人的にも非常に残念。
卓越した見識を持たれる方が、どういう機種を選ぶのか、
その機種を使用してどのような評価を下すのか、興味は尽きません。
買っても内緒にするなんて事はなさらずに、その時はどうぞ高らかに宣言して下さいまし。
その日を心待ちにしています。

書込番号:5950915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:45件

2007/02/01 23:56(1年以上前)

今日、梅田のキャノンに立ち寄ったらHV20が展示してあったので触ってきました。

HV10と比べると大分大きく見えますが、見た目とは裏腹に意外と軽く感じました。
バッテリーが外してあるのかと思いましたが、ちゃんとバッテリーも付いた状態でした。
私は縦型派なので横型の撮影スタイルは馴染めませんが、ソニーのカメラのように
液晶部分にWとTでズームが出来ることは良いなと感じました。
それと三脚を付けたままテープ交換が出来るようですね。
あまり真剣に見てないのでそれくらいしか確認出来ませんでした。

縦型の新型が出ないようなのでもうしばらく様子見て価格が下がったHV10を買おうと思います。

書込番号:5951039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 23:57(1年以上前)

前にも書きましたが、私は「家族の記録」が主ですので、「最高の機種」を買うわけではありません。
自分の趣味性のためとしては、昨年は(昨今ではまさしく趣味性が高くなってしまった)銀塩用のレンズを買ったりしています。

ですから、私が何を買うかは気にされず、むしろ自らの内面を考察の上、ご自分の欲する機種をご検討ください。

なお、書き込み記録を拝見したところ、私関連の書き込みしかありませんね。
何に時間を費やしても時間は自らの意思と無関係に過ぎていき、人生の残り時間も減っていきます。
私のような者の言動に固執されず、自らを主体としての「今後」を熟考されてはどうでしょうか(^^;

書込番号:5951045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/02/02 01:14(1年以上前)

フッ。相変わらずね。その必死さが好きなの。
ここ数日の書き込みが短くなったのは、あちこちで巻き起こる批判を気にしてるからかしら?
ビデオカメラはHV20とHC7を見比べて選ぶつもりなのです。
暗弱凶小画素反対ですがさんも自分の欲する機種を購入出来る日が来るといいですね。
その時お車が故障されないようお祈り申しあげます。

書込番号:5951347

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/02 03:02(1年以上前)

>室内撮影に至っては、+9〜15dBと、

HV10で今室内を撮ってみましたよ。午前3時近い真夜中。
蛍光灯のみ。
上のリンクにアクセスしてテープに書き込んで見てください。
+0dB F2.0 1/60。
という結果でした。ただし蛍光灯は明るいタイプですが、一応完全室内です。

書込番号:5951523

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2007/02/02 06:14(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさんが何を購入するかあまり
意味が無いように思います。以前からずーっとそういう
事は問題ではありませんでした。発言から推測して仕事
でかなり使われているようですので持っているかいないか
はあまり意味を持たないと思います。その事は以前から
書かれていると思います。

HV20はSONYよりSONYらしい製品のようにも思えます。

canonのDVモデルてもXV1,XV2などはきちんとゲイン
アップ量が表示されていたと思いますがこのクラス
ではどうでしょうか?
感度アップがCMOSの改善と書かれていますから一応
基本性能の改善だと思いますので期待しています。
ですから勝手な推測ですが感度アップで解像度を
落とさずS/NはHV10と同程度ではと。あくまで推測です。

しかしcanonですがデジカメの製品は出来の良いもの
悪いものがあり、またビデオカメラも同じで推測
ばかりではどうしようもありません。それに比べる
とsonyのビデオカメラは安定したものがあると思います。
そんな事もありA1の購入にはなかなか踏み切れません
でした。

脱線ばかりで申し訳ありません。

書込番号:5951641

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/02 17:57(1年以上前)

W_Melon_2さん
お久しぶりです。
数日前からレスを拝見してご挨拶しようと思いながら、つい遅れてしまいました。

>感度アップがCMOSの改善と書かれていますから一応
基本性能の改善だと

光学系は同じだと聞いたので、24dbまでゲインUPしてノイズ除去しただけだと僕は勝手に推測してましたが、違うようですね。

CMOSの感度の向上と固定パターン除去処理による感度の向上なようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070131/canon1.htm

HV20はSONYよりSONYらしい製品ということは、安定した製品であると推測されているのですね。

A1の購入、おめでとうございます。海外で撮影された感想やレポートを楽しみにお待ちしています。

書込番号:5953134

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2007/02/02 20:21(1年以上前)

Monster2さん こんばんわ
たしか以前ip7fanさんだった方では・・・
以前と比べて随分勉強されて私などよりずっと先を
行かれているようですね、私は某国の田舎で法律も
理屈も通らない理不尽さんの中で朽ち果てようとして
います。

HV20ですが
>24dbまでゲインUPしてノイズ除去しただけだと僕は勝手に推測してましたが、違うようですね。

ひょっとしたらそうなのかもしれません。ノイズが
減ったという事はゲインアップが更に出来るという事
ですから、それでも実用になるならそれでも良いと
思います。ただ家庭用で24dbというのは聞いた事が
ありませんがそれだけ優秀という証明になるかも
しれません。
とにかく予想ですから 実際に買われた方に是非
レポートしていただく事にしたいと思います。

A1はクレジットカードの特別な特典がありましたので
購入する事にしました。canonは当りハズレが大きいので
かなり勇気がいりますがここで拝見していると大きな
問題は無さそうです。以前 XV2のホワイトバランス
事件が大きなトラウマとなっています。

購入して某国で撮っても現地ではテレビがあるかどうか
不明です。置いてきたIXY DV3で現地の人がお祭りなど
撮ってくれる事になっていますが画質が悪いので段段
と良いものを置いてくる事になるでしょう。
私が面倒を見るのは当然と言ってはばからないトンデモ
な人達です。それだけ古い土地で千年ぐらいの歴史が
あります。女性は入れ墨、お歯黒があります。
そんな所を撮るのは面白いものがあります。

なんか余計な事ばかり書いてもう もうろくしたのかも
しれません。読み飛ばして下さい。

書込番号:5953566

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/02 20:48(1年以上前)

僕の旧名をW_Melon_2さんが覚えていてくださり、お返事をいただいて光栄です。
そちらに滞在されることが多いのですね。
GuizhouかYunnanだと思うのですが、映像を撮影するには素晴らしい所ですね。
素朴な人たちに見えても、実際深く付き合ってみれば、過度に頼られてしまうのがお辛そうですね。経済大国日本人の宿命ですかね?

僕は現在HV10で撮影することが多いのですが、音の悪さだけが気になっています。S/N比も色合いもダイナミックレンジも自分のレベルでは許容範囲です。
コンパクトなHV10を愛用しながらも、HV20を買って外部マイクを取り付けて撮影したい気持ちを我慢しています。

書込番号:5953699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/02/02 21:48(1年以上前)


SOCHN殿

私ごときのつまらぬカキコミに、早速、真夜中に追証テストを頂き、大変恐れ入ります
残念ながら、当方、携帯からのアクセスの為、貴殿の映像を確認出来ません
ですが、大ベテランの貴殿の事
もちろん、そのテストを行うにあたっては、午前3時の真夜中に、熟睡されている奥様とお子様を叩き起こし、一般的な家庭生活を再現された上で、撮影された事と推察申し上げます
貴殿の映像は、後ほどゆっくりと確認させて頂きたいと思います

『H1とA1の画質差が、はっきり判る』
と自ら豪語される貴殿の事ですから、まさか、誰もいない部屋で、白っぽい壁や、白っぼいラグや、白っぽいカーテンなどを撮影して、ご報告される事などユメユメ有るはずが無い、と信じております

ふふ・・・
ところで、SOCHN 殿は『TTL測光』って、ご存知?



W Melon 2様

はじめまして。レスを頂きありがとうございます

>お持ちでしたら是非、測定してほしいと勝手ながら思いました

せっかくのご提案に恐縮なのですが、私はあまりビデオカメラの性能比較には興味がありません
ちょっとカッコつけて言わせてもらえば、記録したい被写体、残しておきたい今があるから、ビデオカメラを使っているだけ、といったところでしょうか
(カッコつけすぎました)

独善かもしれませんが、私自身、店頭でのチェックや、短時間のテスト撮影などで優劣を論じる事には、『何の意味も無い』と思っています
もともと器用な方ではないので、これからも、長期間使ってみた上で、ある程度その製品の方向性、特性が見えてきた時には、具体例を持って、またカキコミさせて頂きたいと思います
その時、ご意見、アドバイス等頂ければ、大変嬉しく思います


書込番号:5953948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/02 22:30(1年以上前)

W_melonさん、そのうち貴HPに撮影された画像をアップして見せていただきたいものです。お歯黒などの習俗、なかなか興味深いものがあります。
バクシーシ?と言いたくなる様な「要望」はチョット大変ですね(^^;


書込番号:5954173

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/02 23:59(1年以上前)

総統デスラーさん

>誰もいない部屋で、白っぽい壁や、白っぼいラグや、白っぽいカーテン

カーテンは色付きだったけれどラグがかなり白っぽかったので、撮り直しました。
子供の変わりに人形を置いて、ごく普通のシチュエーションです。テーブルが白っぽいといわれそうなので黒い広告を前に置いて撮影。WBもEもオートです。
時間があるときにでもご覧になってください。ダウンロード前に静止画で被写体を確認できるようにしました。

TTLですかー。うーん、昔、4×5カメラ使っていたときはTTL測光機能がほしくてほしくて・・結構露出で失敗しまくりました・・4×5カメラはフィルムが高いので痛かったです。まあ普通の露出計は持ってたことは持ってたのですが。。

というか話は戻りますがHV10は晴れた明るい日に外で取るとゲイン+0dbどころか、NDが効いて画質が悪化するので最近は外付けのNDフィルターを付けてます。こっちのほうが解像度は断然高いです

書込番号:5954647

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/03 08:57(1年以上前)

SOCHNさん
横レス失礼します。
HC1に書き戻してカメラデータを見ました。

HV10のシャッタースピード1/60秒は、HC1では30と出ます。
0dB F2 30 になってましたので、 0dB F2.0 1/60ということですね。
室内でゲインアップ0dbで撮れるんですね。

部屋の大きさに合った明るい照明をつければ、解像度を落とさずにノイズを気にせずに撮影できるということなのでしょうね。

書込番号:5955568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 09:57(1年以上前)

(計算しなおしました)
HV10の場合、最低被写体照度10ルクス(※1/60秒、F1.8)とはゲインアップ21dB(≒11.3倍)によるものとすると、そのときの感度はおよそISO970ですから、ゲインアップ無し(0dB)では およそISO85になります。

そのゲインアップ0dB(ISO85の)とき、次の条件で「標準露出が得られる被写体照度」は、次のように推算しました。
F2・1/30 → 約353ルクス
F2・1/60 → 約706ルクス

前者はあり得ないわけではないと思いますが(それでも夜間室内照度としては、かなり明るい)、
後者の700ルクス超というのは、量販店の店舗内並みですから、一般家庭の夜間室内照度としては明るすぎるように思いますが・・・(^^;

書込番号:5955734

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/03 10:25(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

>ゲインアップ21dB(≒11.3倍)によるものとすると

HC1でHV10の撮影映像のゲインを見ると、18dbより更に1段上がったように見えましたが、夕暮れ後の照明のないかなり暗い室内でのことでした。
HC1がHV10のゲインを正確に表示しているのかどうかわかりませんし、21dbまで上げているビデオカメラがあるというのも初めてでした。
申し訳ありませんが、本当に21dbまで上げているかどうか自信はありません。

最低被写体照度10ルクス(1/60秒、F1.8、18db)
(1/60秒、F1.8、15db)
の場合はいくらになりますか?
計算方法がわからないので、よろしくおねがいします。

書込番号:5955804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 11:11(1年以上前)

21dB説はどこかにありましたね。
基本感度や昨今の高感度デジカメから考えると、21dB(約11.3倍)であっても、それほど不思議ではありません。
ただし、確信できるかどうかは別問題です。


>最低被写体照度10ルクス(1/60秒、F1.8、18db)
>(1/60秒、F1.8、15db)
>の場合はいくらになりますか?

EXCELは使えますか? セル内の計算式も書いておきます。
※括弧「()」は、あえて余分に付けて表記しています

18dB→「=2^(18/6)」=8(倍)
15dB→「=2^(15/6)」≒5.66(倍) ※いずれも6dB=2倍としています

ところで、「水増し無し」の場合、
最低被写体照度=「標準露出照度(標準露出が得られる照度)の1/5」と仮定しているので、(水増し無しと思われる)最低被写体照度が10ルクスであれば、標準露出照度は 50ルクスと考えています。

上記の最低被写体照度は、F1.8・1/60秒の場合の仮定ですので、
「1/60秒、F1.8、18dB」では上記のまま、標準露出照度は 50ルクス、
15dBの場合は、
50*8/5.66≒71(ルクス)
あえてセル式をつくると、例えば、「=50/(2^((15-18)/6))」≒71(ルクス)となります。

基本感度を推算してから計算する方法もありますが、CANONやSONYの場合は1/60秒における最低被写体照度から計算したほうが手っ取り早いかと思います(^^;

書込番号:5955935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 11:29(1年以上前)


すみません、上記は「最大ゲインアップ18dBで最低被写体照度10ルクス」の計算ですので、
「最大ゲインアップを21dBとした場合」の仮定に書き直します(^^;
(ついでに-3dBピッチで0dBまで落として、さらに関東以東の方のために 1/100秒の場合を表記します)

【1/60秒・F1.8】の場合
ゲイン 標準露出照度(推算)
 21dB  50 lx
 18dB  71 lx
 15dB 100 lx
 12dB 141 lx
  9dB 200 lx
  6dB 283 lx
  3dB 400 lx
  0dB 566 lx

【1/100秒・F1.8】の場合
ゲイン 標準露出照度(推算)
 21dB  83 lx
 18dB 118 lx
 15dB 167 lx
 12dB 236 lx
  9dB 333 lx
  6dB 471 lx
  3dB 667 lx
  0dB 943 lx

書込番号:5956001

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/03 12:21(1年以上前)

ご説明、ありがとうございます。

HV10の最低被写体照度10ルクスは(1/60秒、F1.8、18dbの場合)だと仮定しますと、
18dB→「=2^(18/6)」=8(倍)ですから、ゲインアップ無し(0dB)では およそISO121となるのでしょうか。

E=(CxF^2)/(TxISO)=(CxSxF^2)/ISO

  E:照度(被写体照度)
  C:校正定数(「250」or「235」)
  F:絞り値
  T:シャッタースピード(秒)
  S=1/T:シャッタースピードの逆数(1/秒)
  ISO:ISO相当感度

という計算式をお借りして計算しますと、
次の条件で「標準露出が得られる被写体照度」は、
C=250の場合
F2・1/60 → 約496ルクス
C=235の場合
F2・1/60 → 約466ルクス

HV10の最低被写体照度10ルクスは(1/60秒、F1.8、15dbの場合)だと仮定しますと
15dB≒5.66(倍) ゲインアップなしの感度 約ISO171
C=250の場合
F2・1/60 → 約351ルクス
C=235の場合
F2・1/60 → 約330ルクス

SOCHNさんの映像の被写体照度は330〜496ルクスの間ぐらいかな?と考えていますが、いかがでしょう?
間違いがあったら、ご指摘をよろしくお願いします。

書込番号:5956137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 14:08(1年以上前)

微妙に数値が違っているようですが、±数%程度でしたら適当な範囲かと思われます。
(そもそも被写体照度自体、同一基準で測定しても「丸め誤差など」が数%あると思います)

提示されている式では、基本感度を明確にする必要があります。
その感度を検証する意味でも、とりあえず下記のように推算してみました。

【F1.8・1/60秒で最低被写体照度10ルクスの場合】
ゲイン 標準照度 ISO感度相当
 21dB  50 lx 972
 18dB  71 lx 687
 15dB 100 lx 486
 12dB 141 lx 344
  9dB 200 lx 243
  6dB 283 lx 172
  3dB 400 lx 122
  0dB 566 lx  86 ←生データは 85.91・・・

【上記が F2.0の場合】
ゲイン 標準照度 ISO感度相当
 21dB  62 lx 972
 18dB  87 lx 687
 15dB 123 lx 486
 12dB 175 lx 344
  9dB 247 lx 243
  6dB 349 lx 172
  3dB 494 lx 122
  0dB 698 lx  86 ←生データは 85.91・・・

※(略記)標準照度および標準露出照度:標準露出となる被写体照度


ところで、「C」の値ですが、この際ですので数値の成り立ち(と考えられること)を書いてみます。
ただし、下記の文章そのままのような記述は見つけておりません。
つまり、全文のコピペや流用ではありません。部分部分の記載を総合し、内容を検討すると下記のようで問題ないのでは?と思っています。

[1]※反射率18%の被写体に対して、標準露出が得られる「像面露光量」が「0.1ルクス・秒」のときに「ISO100」とする場合、ISO「1」に対して、100倍の「10ルクス・秒」となります。
※「ルクス・秒」について:アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」など参照

[2]これはレンズを通過した後の「(撮)像面露光量」ですから、レンズのF値は F0.5に対しての比例計算となるので、「1/(0.5^2)=4」と、上記に4倍する必要があり(F1であっても、すでに1/4しか光を得ていない)、「40ルクス・秒」となります。

[3]さて、ここまでは「※反射率18%」に対するものなので、※反射率100%に換算すると、「40/0.18≒222.22・・・」→「約222ルクス・秒」になります。
これの「約222」が「レンズ透過率などを考慮しない場合」のCの値です。
これで殆ど「Cの値」に近づきましたね(^^)/

※APEXによる基準の場合、C≒200となりますので、APEXの設定を忠実に守ると約-2.5dB(-25.5%)もの露出不足になります。

[4]上記のままでは実際的ではありません。
レンズの透過率として、結像係数(レンズなどによる光の吸収、一般的に: 0.828)を考慮すると「222.22*0.828≒268.38」となります。
上記に対して、
「C=235」では -1.15dB(-12.4%)露出不足となります(この程度をあまり気にしても仕方がありませんが)。
「C=250」なら -0.61dB(-6.8%)の露出不足ですので、事実上無視できる上に、換算時には比較的に「キリのいい数値」が得られます。
そもそも、レンズによる損失はレンズ毎に違いますので、Cの値は「標準的な目安」と考えるべきです。標準に対してどう差異があるのか?と考えればよいわけです。

[5]私的には1年以上前から「C=250」で計算していますが(その前は254)、何ヶ月か前に英語版Wikiを見ると、同じ数値で計算していましたので、「C=250」で計算すればいいのではないか?と思います。
しょせん、消費者レベルでやっているのは「目安」ですから(^^;

http://en.wikipedia.org/wiki/Exposure_value
(機械翻訳)http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Exposure_value&sa=X&oi=translate&resnum=3&ct=result&prev=/search%3Fq%3Dev%2B250%2Blux%26hl%3Dja%26rls%3DGGLJ,GGLJ:2006-33,GGLJ:ja

※反射率:「完全拡散面としての反射率」であって、鏡のような反射の仕方ではありません。逆の「無光沢な反射面」という「考え方」になります。
(詳しくはWeb検索で調べてください)


なお、もっと簡単に【概算】したい場合、下記の表を使ってみてください。できればA3印刷をお奨めします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

上記のような表の見方・使い方は、一般的な教育課程から離れたところにありますから、謎解きをするようなつもりで暇潰しにどうぞ(^^;

書込番号:5956461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 14:16(1年以上前)

(修正します(^^;)

誤:提示されている式では、基本感度を明確にする必要があります。
正:提示されている式では、撮影時の感度を明確にする必要があります。

書込番号:5956483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 14:20(1年以上前)

あと、「念のため」ですが、標準露出となる前提で計算していますので、露出の過不足があれば不適切になります。
室内に白いもの多々がある場合、標準露出に対して倍ほどの誤差にもなります。

書込番号:5956491

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/03 14:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

実は、概算表は以前、ダウンロードさせていただいて、時々ちらっと目を通させていただいておりました。
今回書いていただいた撮影時の感度表も含めまして、撮影の指針・資料にしたいと思います。
ご説明ありがとうございました。

書込番号:5956604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/03 21:54(1年以上前)

いえ、どうも(^^)

先の撮影条件概算表ですが、新たに昨夜用意したものです。
通常の表と違っていて、複数の表を使って答えを見つけるものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Album
Page.asp?un=41559&key=200990&m=0

それから、説明をしていませんでしたが、「maxで18dB」とする場合、上(21dB位置)から18dBとなる「3dB」のところが「maxで18dB」の場合の基本感度ですので、「ISO122」となります。
(基本感度がISO100以上というのは、仕様から考えにくいように思います・・・)


あと、その続きを付け加えると、快晴の高照度の場合の「計算上のF値」も推算できます。
実際には高照度領域はグラデーションフィルターが効いてるハズなので、maxでF8以下になるように思います。ご参考まで。

・照度別のゲインと絞り値 ※絞り値はグラデーションフィルタとの総合

絞り ルクス ISO(ゲイン:dB)
F1.8   50 972 21
F1.8   71 687 18
F1.8  100 486 15
F1.8  141 344 12
F1.8  200 243  9
F1.8  283 172  6
F1.8  400 122  3
F1.8  566  86  0←とりあえず計算上の基準感度
F2.1  800  86  0←これ以降のF値は計算上のもので
F2.5  1,131 86  0  実際のF値とは少しズレがあるハズ
F3.0  1,600 86  0
F3.6  2,263 86  0
F4.3  3,200 86  0
F5.1  4,525 86  0−−−−−−−
F6.1  6,400 86  0 ↓グラデーション
F7.2  9,051 86  0   フィルタを効かす
F8.6  12,800 86  0   ならば、これ以降?
F 10 18,102 86  0
F 12 25,600 86  0
F 14 36,204 86  0
F 17 51,200 86  0
F 20 72,408 86  0
F 24 102,400 86  0←実際にはグラデーション
F 29 144,815 86  0  フィルタが効いてF8以下?

書込番号:5958012

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/04 01:45(1年以上前)

>HV10のシャッタースピード1/60秒は、HC1では30と出ます。

そうですかー。XHA1での再生では1/60と出るんですが、なぜなのでしょうね。HC1の方が正しいのかな。

というわけで今度はシャッター速度優先モードで1/60に固定して、まったく同じ室内で撮影しました。これでも1/30となりますか?>monster2さん

なお、ライト類を一切使ってないことと、A1などじゃなくてちゃんとHV10を使っていることを示すために、窓にカメラが反射して見えるように撮影しました。

黒い部分が多いからか、今度は、F1.8になりましたが、0dBのままです。カーテンは実際はもうちっと濃い色してます。この映像では実際の色より明るくなってしまいました。

この部屋の中でどう撮影しても、ほとんど0dBとなります。たまに3dBになりますが、9dBまでアップしたことは一度もないです。

書込番号:5959150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/02/04 08:21(1年以上前)

>HV10のシャッタースピード1/60秒は、HC1では30と出ます。


ダウンロードした映像をバイオのDVゲートプラスでHC1に書き込んでみました。
HC1で再生すると、HC1で撮影した映像は、シャッタースピードなどのカメラデータが表示されますが、HV10で撮影した映像では、データは表示されませんでした。どうやって表示させたんでしょうね。


話はそれますが、今度のバイオは、ほとんどの機種でDVゲートプラスのかわりにコンテントインポータ、エクスプローラというテープへの書き込み機能のないソフトになりましたね。
二層書き込み可能なブルーレイドライブ付でD端子からハイビジョンテレビに映像出力可能なタイプXが欲しいです。

書込番号:5959652

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/04 09:40(1年以上前)

高画質動画さん

HV10の撮影テープを、
CanopusのMPEGTSWriterやフリーソフトのMurdocControllerでHC1に書き戻せば、
HC1でHV10のカメラデータは見ることができます。
今回のSOCHNさんのサンプルは、CanopusのMPEGTSWriterを使ってHC1に書き戻しました。

SOCHNさん

>これでも1/30となりますか?

やはり30のままです。しかし、1/60秒のデータに間違いです。
HV10−−−>HC1での表示
1/30秒ーーー> 15
1/60秒 ーーー> 30
1/100秒ーーー> 60
1/250秒ーーー> 125
と表示されます。
尚、絞り値の表示は、完全に一致しています。

HV10のゲイン表示はありませんので、HC1で見たものが正確にされているのかどうかわかりませんが、やはり18dbよりも1段上がっているようです。

暗弱狭小画素化反対ですがさん

新しい撮影条件概算表、照度別のゲインと絞り値、ありがとうございます。参考にさせていただき、撮影に役立てたいと思います。

書込番号:5959820

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/04 09:42(1年以上前)

訂正します。

>1/60秒のデータに間違いです。

1/60秒のデータに間違いないです。

書込番号:5959828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 09:42(1年以上前)

お部屋が随分明るいのでしょうか?

>室内蛍光灯(10畳の天井に2灯)

人形が座っている画像(サムネイル)の、右上部分の「二段階の影」を見ると、2灯による影であることがわかりますね。
また、影がハッキリしているので(ビデオカメラの仕様により感じが結構異なりますが)、直接光成分が多いのでは?と推察しますが、照度そのもののはやはりわかりません。
(100〜200ルクスではないのでは?という気はします。
また、同程度の広さで新型光源100W級1灯では、被写体照度として200ルクス程度です)

同じ撮影条件でデジカメのExifデータを見たら、高照度?であるかどうかの謎が解けるかもしれません。

※F値、SS、ISOのデータ三点セットがわかるデジカメであることが必要になります。
少なくとも最近のCANONのデジカメは「フルオート」、であればExifに「自動」とかオートとしか出なかったように思います。IXY-DVM2のデジカメモードでも同様ですが、ケータイの内蔵カメラみたいな手抜き(あるいは隠蔽)Exifデータでは困ります(^^;

書込番号:5959829

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/04 22:53(1年以上前)

>高照度?であるかどうかの謎が解けるかもしれません。

そんな・・いつから「謎」になったのでしょうか(笑)
別に皆さんに謎解きをしてもらいたかったわけじゃなくて、逆です逆です。500Wのビデオライトを使っても室内では9dBくらい増感するという書き込みを見て、私が「あれ?そうだっけな」と「謎」に思ったので、確かめようとテストしてみて、0dBだったので、その結果を書いただけです。謎でもなんでもないですよ。
ちょっと明るめの蛍光灯を使っているだけです。
ごく普通に売られている蛍光灯(ナショナルのツインパルック86Wだっけな)ですし、最近のマンションのリビングは2灯付けるのが普通ですし、ごく一般的なシチュエーションですよ(ツインパルックのスペックを見るとルーメン値は分かると思います)。ただ、ツインパルックの想定する「畳〜畳まで」のような目安からすると、パワーより少し部屋が負けているかもしれません(狭い部屋なもので。。。)

リビングは暗めの光や間接光などを使う家庭も多いと思いますが、そのような家や、リビングが大きな立派なご家庭ではやはり相当ゲインアップすると思いますが、私のように狭いリビングを明るくしているという家も少なくはないと思いますよ。こういう部屋だと、夜中でもHV10で0dBで撮影できますし、実は太陽下での撮影よりも、この蛍光灯の下で撮る方が解像度が高いです。

もしご要望とあれば、デジカメ(Eos Kiss DX)で部屋を撮ってもいいですが、別に謎でもなんでもないので、つまらないと思いますが。。

書込番号:5962993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 23:28(1年以上前)

86W2灯で、関東間か団地間の10畳だったら、そんなものかもしれませんね。東西などで「一畳」の広さが随分違うのを忘れておりました。

あと、照明も含めて設計時から高齢者対応としている場合、以前は1灯で済ませたところを2灯で設計しているかもしれませんね。
+何割〜倍近く明るくなるような設計になります。

ウチの場合は以前は暗めになっていて、(先述の通り)撮影位置平均で80ルクスぐらいでした(今は新光源の100Wに更新しましたので撮影位置平均で200ルクス以上ありますが、設計時に通常の照明1灯では暗めになるのを知らされていました)。
「+9〜15dB」の方の場合も同程度の暗さなのでしょう。


>デジカメ(Eos Kiss DX)で部屋を撮ってもいいですが

その撮影条件がわかれば、今も気になる方も納得すると思いますので、気の向いたときにでもお願いします。

今での多くのケースを含めて、日本における一般家庭の夜間室内照度は、100〜200ルクスの範囲に大半が収まると想定しているのですが、その2〜3倍以上の照度となると平均値に対して例外的に明るい照度となりますので、過半数の方と実感が合わないかもしれませんね(^^;

書込番号:5963193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/04 23:40(1年以上前)

もしデジカメで撮影していただけるならば、ですが、
できればISO固定&絞り優先で「ISO200&F2.8」か「ISO400&F4」で、およそ標準露出の室内画像をお願いします。

その条件でしたら、下記の「受光係数(仮称):q=0.1」に相当するため、Exifに記録されたシャッター速度を見るだけで被写体照度のおよその換算できますので(^^;

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

書込番号:5963252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/04 23:47(1年以上前)

おまえらなあ。

人が貴重な資料映像をupしてくれたら
カメラデータが何とかアレコレ言う前にまず感謝だろ。

すげー手間かかるんだよ
やった人は分かるだろうけど

書込番号:5963290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 00:12(1年以上前)

それはその通りですね。
SOCHNさん、あつかましくなって失礼しましたm(__)m

私個人としては、下記のような書き込みに対して、書き込んだご本人からの返答が無いままですから、(SOCHNさんがアップされたものを見てもいない可能性が高いため)どうせならば文字情報を読むだけで納得できるような根拠が出れば、書き込んだヒトの疑念(?)も晴れるかな?と淡い期待をしています(^^;

>残念ながら、当方、携帯からのアクセスの為、貴殿の映像を確認出来ません
>ですが、大ベテランの貴殿の事
>もちろん、そのテストを行うにあたっては、午前3時の真夜中>に、熟睡されている奥様とお子様を叩き起こし、一般的な家庭生活>を再現された上で、撮影された事と推察申し上げます
>貴殿の映像は、後ほどゆっくりと確認させて頂きたいと思います

>『H1とA1の画質差が、はっきり判る』
>と自ら豪語される貴殿の事ですから、まさか、誰もいない部屋>で、白っぽい壁や、白っぼいラグや、白っぽいカーテンなどを撮影>して、ご報告される事などユメユメ有るはずが無い、と信じております



書込番号:5963419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/02/05 00:28(1年以上前)

>手間かかる

文章の書き込みも、(他の人の場合はわかりませんが)実際に実験して確かめたり、誤字脱字や「てにおはな」などの訂正の必要があるのでけっこう手間がかかります。

書込番号:5963508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/02/05 00:35(1年以上前)

>「てにおはな」などの

「てにをは」などの


 

書込番号:5963535

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/05 00:55(1年以上前)

>「ISO400&F4」で、およそ標準露出の室内画像をお願いします。

撮影しました。どうぞ。。
ちょっと暗いですが露出補正はしてないです。

ところで蛍光灯は、100Wでした。
この「FHD100ECW」というのを使ってます。
8600ルーメンです。これが10畳に2つ。
それで、HV10で高画質で撮影できます。

http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/091.pdf

書込番号:5963615

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/05 01:03(1年以上前)

>撮影しました。どうぞ。。

kakakuからダイレクトに飛べないかもしれないので、その場合、

ttp://www.geocities.jp/sochn4445/IMG_1227.JPG

にhを付けて直接ブラウザのアドレス欄に入力してみてください

書込番号:5963640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 01:04(1年以上前)

>誤字脱字や「てにおはな」などの訂正の必要があるのでけっこう手間がかかります。

おっしゃる通りです(^^;


また、モノを買って確かめるのが理想ではありますが、毎度毎度そのようできない場合もありますね。

もう数年前になりますが、室内でストロボを使わずに「手持ち撮影」できるかどうかを知るため、露出計を買って室内照度(ただしEV値)を測定して(銀塩用)大口径レンズを買うかどうかを検討したことがあります。
買った意味がなかったらガッカリしますからね(^^;

※今ではオークションで叩きうることもできますが、当時はインターネット普及前で、ニフティなどのパソコン通信が主力の時代でした

結果的には、F2.0+ISO400で1/30秒のシャッター速度が期待できることを推算し、実際にF2.0のレンズを買いました。
あまり大口径ではありませんが、「35mm判の被写界深度」を考慮すると開放F値だけ追い求めても実用的ではないので(これも予め推算)、結果的にF2.0のレンズ購入で落ち着きました。
(その後、そのレンズよりも露出計の使用頻度のほうが多くなったのは、ある意味では皮肉なものです(^^;)

書込番号:5963645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 01:36(1年以上前)

SOCHNさん、早速ありがとうございますm(__)m

ISO400&F4.0で、1/100秒ですか!
これで標準照度であれば、推算すると【およそ1000ルクス】になります!
これは量販店内でも明るい部類になります。

>ところで蛍光灯は、100Wでした。
>この「FHD100ECW」というのを使ってます。
>8600ルーメンです。これが10畳に2つ。

具体的にありがとうございます。
照明個別の仕様としても、予想よりも明るいようですね。


もし標準露出とするために、+1段(=+6dB)の露出補正を行ったとしても1/50秒→(ISO400&F4.0なら)→【およそ500ルクス】!
私が[5958012]で推算した2条件を下記に抜粋しますが、推算と撮影結果から得られた情報との兼ね合いは結構妥当かと思います。

>F1.8  566  86  0←とりあえず計算上の基準感度
>F2.1  800  86  0←これ以降のF値は計算上のもので


以上により、下記[5953948]からの発言内容に対し、SOCHNさんは十二分な対応をしていただいたと、私は思います。

>『H1とA1の画質差が、はっきり判る』
>と自ら豪語される貴殿の事ですから、まさか、誰もいない部屋
>で、白っぽい壁や、白っぼいラグや、白っぽいカーテンなどを撮影
>して、ご報告される事などユメユメ有るはずが無い、と信じております

※一般家庭の水準と比べて何倍もの高照度ではありますが、その高照度自体を非難することはできませんね(^^;


【ご参考】
・SOCHNさん撮影画像について:Exif情報より抜粋
機種,Canon EOS Kiss Digital X
横解像度,72.0
縦解像度,72.0
解像度単位,dpi
日時,2007/02/05 0:42:02
露出時間(秒),1/100 ←←←←←びっくりです!
F値,4.00・・・・・・・・・・・設定ありがとうございます
露出プログラム,絞り優先AE・・・設定ありがとうございます
ISO感度,400・・・・・・・・・・設定ありがとうございます
Exifバージョン,0221
撮影日時,2007/02/05 0:42:02
デジタル化日時,2007/02/05 0:42:02
シャッタースピード(秒),1/100
レンズ絞り値(F),4.0
露出補正量(EV),0
測光方式,部分測光
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),50.0
マクロモード,オフ
セルフタイマー(秒),0
圧縮率,Fine
フラッシュ,禁止

書込番号:5963733

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/05 02:03(1年以上前)

1000ルクスもあるのですか。慣れとは恐ろしいものですね。私には普通の明るさに感じます。家族も同様で、この蛍光灯は半分の明るさに調光できるのですが、半分にすると「暗すぎる」と文句を言われます。管が細い最近の蛍光灯を使っている方なら、みんな同じようなものだと思うのですが。当方の場合は要するに部屋が狭いんですね。ちなみにXHA1で撮ると -3dB F3.2 1/60くらいす。XLH1だと -3dB でF4くらいで夜間室内で撮れました。

書込番号:5963808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 02:14(1年以上前)

SOCHNさん、こんばんは。遅くまでお疲れ様です。
ひとつ質問させて下さい。
CANONの仕様によると、H1よりA1の方が最低被写体照度は低いのですが、

>XHA1で撮ると -3dB F3.2 1/60くらいす。
>XLH1だと -3dB でF4くらいで夜間室内で撮れました。

という事は、H1の方が若干暗さに強いのでしょうか?

書込番号:5963835

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/05 03:40(1年以上前)

レス70を超えてるのに、なかなかいろいろな方が読まれていたとは驚きです。で、

>H1の方が若干暗さに強いのでしょうか?

若干H1のほうが明るいですね。H1を売ってA1を買ったのでまったく同じ被写体では比べてませんが、同じ部屋だとH1のほうが若干絞りが余裕がありましたね(部屋で撮る時は、ゲインを常時-3dBに固定して絞り優先モードにして、絞りを徐々に絞っていき、シャッター速度が1/100から1/60に切り替わったところで、決めるのですがH1だとF4に届いていました)
それと、キャノンのショールームでA1とH1とを比較撮影したときに、絞り優先&他はまったく同じ条件で撮って、A1が1/300でH1は1/600でした。

>H1よりA1の方が最低被写体照度は低いのですが、

というわけで、6dB以上は使ったことがないので、どこまでゲインを上げられるかはテストしたことないです。

ただ、どちらが暗さに強いかは微妙ですね。2.8以上絞るとH1のほうが若干色が綺麗(A1はどす黒い感じ)ですが、Fが2.2以下だとH1はかなり開放ボケが出るのにA1は開放からかなり使えますので。



書込番号:5963930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 08:17(1年以上前)

おはようございます。
遅くまでありがとうございました。

出勤前ですのでとりあえず下記を(^^;

・1000ルクス以下かと思います(少し露出不足のようですので)。
 700〜800?

・仕様と実使用の記載と違うようです

  XL H1
  最低被写体照度 約0.5ルクス
  (60iモード、シャッター速度1/4秒、F1.6、ゲイン18dB)
  →1/60秒(18dB):7.5ルクス →0dB時の標準露出照度:300 lx

 ・XH A1/G1
  最低被写体照度 約0.4ルクス
  (60iモード、シャッター速度1/4秒、F1.6、ゲイン18dB)
  →1/60秒(18dB):6ルクス →0dB時の標準露出照度:240 lx

書込番号:5964104

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/05 08:52(1年以上前)

SOCHNさん、重ね重ね、サンプルありがとうございます。大変参考になります。
SOCHNさんの部屋の被写体照度が約700〜800ルクス。
それから換算すると、
HV10の最低被写体照度10ルクスは、(1/60秒 F1.8 21db)の場合である可能性が高くなったように思います。

それにしても、最近の蛍光灯を使えば、店頭並みの明るさを家庭で得ることが出来るようになったのですね。
10畳の部屋で200W、6畳の部屋で100Wぐらいでしたら、一般家庭で普通に使える照明ですね。

書込番号:5964148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 16:14(1年以上前)

SOCHNさん、回答感謝致します。

>レス70を超えてるのに、なかなかいろいろな方が読まれていたとは驚きです。

書き込み番号順 ではなく、最新書き込み順 に設定すれば、
レスが付く度にスレッドが浮上してきますので。

照度の計算は良くわかりませんが、SOCHNさんの環境はめちゃくちゃ明るいのですね。びっくりしました。

>XLH1だと -3dB でF4くらいで

私の場合、XL H1 で、1/60、F1.6、ゲイン3dB なのです。
(リビング8畳、30W形環形蛍光ランプ×4)

1/60、F4 にすると、ゲイン12dB になります。
F4、ゲイン-3dB では、1/8 になりました。

各メーカーの仕様ですが、
最大ゲイン時ではなく、[1/60、0dB、開放F値]時の照度にして
その条件時の撮影画像とゲイン6dB時の画像を紹介してくれたらいいのに。

書込番号:5965307

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/05 19:35(1年以上前)

長いので全部は読んでないけど、

[5946767] 総統デスラーさん
時間は午後3時。天候は薄曇り
この状態で常に+3dB

[5948092] W_Melon_2さん
今までの実測では薄曇りだと数千ルクス、晴天だと
数万ルクスでした。

[5955734] 暗弱狭小画素化反対ですがさん
ゲインアップ0dB(ISO85の)とき、
F2・1/60 → 約706ルクス


この三つの発言は矛盾している。
誰かがウソを言ってるということ? 

書込番号:5965944

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/05 22:07(1年以上前)

微妙ですが、お三人の話に接点はあると思います。

>反対側の歩道をズーム撮影(×10)[5946767]

この時 1/100秒〜1/60秒 F2.8 3db だったのでしょう。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの表や計算式をお借りすると、
この時の被写体照度は1000ルクス〜1600ルクスぐらいだったと予想できます。
HV10は明るく撮ろうとして白飛びする傾向がありますが、歩道の暗い場所に露出を合わせたのでしょうね。

それにしても、薄曇りというより本曇りでしょうか。

書込番号:5966687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/05 23:30(1年以上前)

AtwzZ2さん、結論から言いますと、誰も嘘はついていないと思います。

長いですがスレ全部を読むとヒントとなる仮説は書いております。
その前に個々について。

>[5948092] W_Melon_2さん
>今までの実測では薄曇りだと数千ルクス、晴天だと
>数万ルクスでした。

「晴天の数万ルクス」は【公知の事実】です。照度計で測ると一発です。

「薄曇り」については、どの程度の曇りを薄曇りと「定義」するかによって照度は変わってきますが、大雑把に「数千ルクス以上」かと思いますので、W_Melon_2さんの記述とおよそ同じです。

★本件は「嘘」かどうかという疑問出ません。


>[5955734] 暗弱狭小画素化反対ですがさん
>ゲインアップ0dB(ISO85の)とき、
>F2・1/60 → 約706ルクス

これは「原則としてSONYおよびCANONが公称する最低被写体照度」に限定して、単純計算で求めたもので、「露出基準」です。PANAなどの場合の公称値の場合は、実態と合わない場合があるので、上記のように原則として2社に限定しています。

「最低被写体照度の数値そのもの」と「標準露出が得られる下限の照度への換算」で誤差が出ますが、SONYおよびCANONが公称値の場合、1/60秒に換算したならば、実態に対して少なくとも水増し(あるいはサバ読み)は気にしなくていいのではないか?と、考えています。

※しかし、CANONの場合は「逆サバ」で悩む場合もあります。過去の機種でいえばPV130、最近の機種では後で書き込む三種の一覧表の一つが、逆サバになっているかもしれません(^^;

★本件は、換算の「精度」への疑問は出ても、「単に換算しているだけ」なので「嘘」を入れることはできません。
仮に「嘘」を入れることができるとすれば、それは換算式自体を「嘘」によって作成しなければなりません。

なお、上記の「ISO85」が、別のところと違う場合は「丸め誤差」です。


> [5946767] 総統デスラーさん
>時間は午後3時。天候は薄曇り
>この状態で常に+3dB

これと同様の書き込みに対して、 [5950017] において以下のように仮説を立てています。

>>照度充分、真っ昼間の屋外で撮影しても、常に+3〜6dBの増感状態

>グラデーションNDフィルタのON/OFFの領域で、絞り調整では完全につながっていなくて、ゲインアップでつなげているような・・・そんなところがあるのでは?

>そのため、薄曇りという、数千ルクス以上(2〜3万ルクス以下?)という、カメラにとって十分に明るい条件でゲインアップが起こるのでは?

>※憶測している基本感度ISO90・1/60・F1.8〜F3.0の場合、標準的な被写体照度は、以下のようになりますから、薄曇りならば桁違いに明るい照度になります。
> ・F1.8→540ルクス・・・量販店の店内ならば暗いほう(梅田ヨドバシの半分〜1/3ぐらい)
> ・F3.0→1500ルクス・・・雷の鳴る前のような暗い曇り

>書かれている条件での「F値とシャッター速度」も知りたいですね。

※これに対しての御返答も未だにありません


要するに「高照度ではカメラ内でサングラスをしているようになる」わけで、屋外として暗くなったときにはサングラスを外すかゲインアップするかの二者択一になる条件があって、ゲインアップの悪影響が少ない範囲であれば、ゲインアップを選択するようなプログラムになっているのだと思います。

屋外照度は常に一定ではありませんがら、購入されていて、何本何十本と屋外撮影をさせていれば、何日分かの撮影データを(ゲインの数値が出る機種で)表示させれば、この「問題」解決のための証拠が幾つも幾つも出てくるハズです。

★本件については、今のところ書かれていることは「表示された撮影データの事実を語っている」と考えています。

書込番号:5967248

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/06 01:18(1年以上前)

[5967248] 暗弱狭小画素化反対ですがさん

すみません、ようするに簡単に言うと、どういうことなのでしょうか? ポイントだけ教えてもらえればうれしいです

[5967248] 暗弱狭小画素化反対ですがさん
「数千ルクス以上(2〜3万ルクス以下?)という、カメラにとって十分に明るい条件でゲインアップが起こる」

とか、

[5946373] 総統デスラーさん 
「照度充分、真っ昼間の屋外で撮影しても、常に+3〜6dBの増感状態これじゃ恥ずかしくて、ゲイン値を表示出来る訳がない」

のように、HV10はいかなるときも常時ゲインアップしているということですか。

自分はHV10使ってますがゲイン表示できないのでわかりませんでした。

書込番号:5967768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 01:28(1年以上前)

極端に要点を短くいえば、
(私が思うには)ご指摘について、嘘などないでしょう
ということです(^^;

書込番号:5967794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 01:47(1年以上前)

ちょっと短すぎたので、補足します(^^;

>「数千ルクス以上(2〜3万ルクス以下?)という、カメラにとって十分に明るい条件でゲインアップが起こる」

十分に明るい条件においては、「普通」は、絞りを絞ったり、シャッター速度を速くして、「過剰な光」を「適正」にしようとします。
それについては「受光量」あるいは「露光量」の「概念」が必要ですので、web検索してみてください。
(デジカメで撮影したときの照度を記録し、画像に含まれている撮影条件と何度も何度も見比べることが必要です。「概念」は知識だけでは身につきません)



>「照度充分、真っ昼間の屋外で撮影しても、常に+3〜6dBの増感状態これじゃ恥ずかしくて、ゲイン値を表示出来る訳がない」

前述と関わりますが、「照度充分、真っ昼間の屋外での撮影」において、「普通」は増感することはありません。

しかし、HV10の場合、「グラデーションフィルター」という、サングラスのような「減光機能」が内蔵されていますので、再度下記を説明に挙げます。
「高照度ではカメラ内でサングラスをしているようになる」わけで、屋外として暗くなったときにはサングラスを外すかゲインアップするかの二者択一になる条件があって、ゲインアップの悪影響が少ない範囲であれば、ゲインアップを選択するようなプログラムになっているのだと思います。


なお、このあと、このスレで話しの出た三機種について、以下の条件を含んだ表を付け加えますので、「相関」について眺めてみてください。※もちろん、全て推算値です(^^;
・ゲイン(HV10については推算値)
・感度(ISO感度相当、ただし推算値)
・絞り値(F値)
・照度(標準露出となる被写体照度、ただし推算値)

書込番号:5967841

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/06 01:57(1年以上前)

なるほど、判りました。
つまり、常時ゲインアップしてるわけじゃないくて、明るくて本来のHV10の性能からするとゲインアップ不要な場面でも、プログラム的にゲインアップを選ぶことがある ってことですね 

書込番号:5967866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 02:07(1年以上前)

・単純計算結果(^^;撮影条件別【標準露出が得られる照度(ルクス)】の【概算】

下記は、2/5未明のSOCHNさんの書き込みに対するレスを含んでいます。

また、前に書いたF値では、実際に表示されるF値と異なるところがあるため、F2.0以上のF値を「キレイな数字」に変えています。

※F2.0以上は「√2のn乗」に対して計算していますので、下表の表示F値と計算上のF値は少し違いますが、気にするほどのことはありません。そもそも【概算】ですから(^^;


[ご注意]

・最低被写体照度など、元となる数値はCANONのHPより取得しています。
http://cweb.canon.jp/prodv/index.html

※H1の方が高感度との書き込みがあるのに対して、「仕様の数字上」ではH1よりもA1/G1の方が感度が高くなっています。
これが先のレスで書いた「逆サバ」にあたるかもしれません。SOCHNさんの使用感との差異を説明するには、他に適当なことが思い浮かびません。
(計算はHP記載を元にしました)

・HV10のゲインアップ「21dB」は【仮説】ですが、21dBでなければむしろ不自然?な計算結果になるので、21dB(約11.3倍)をゲインアップの最大値として使いました。

以下、表を3つ示します。長くなってすみません(^^;


1:【A1/G1】標準露出が得られる(と考えられる)被写体照度(ルクス)一覧
  ※最低被写体照度0.4ルクス(1/4秒)→6ルクス(1/60秒)

ゲイン 18dB 15dB 12dB 9dB 6dB 3dB 0dB -3dB
ISO 1280 905 640 453 320 226 160 113

F1.6  30  42  60  85 120 170 240 339
F1.8  38  54  76 107 152 215 304 430
F2.0  47  66  94 133 188 265 375 530
F2.2  59  84 118 167 236 334 472 668
F2.5  74 105 149 210 298 421 595 842
F2.8  94 133 188 265 375 530 750 1061
F3.2 118 167 236 334 472 668 945 1336
F3.6 149 210 298 421 595 842 1191 1684
F4.0 188 265 375 530 750 1061 1500 2121
F4.5 236 334 472 668 945 1336 1890 2673
F5.0 298 421 595 842 1191 1684 2381 3367
F5.7 375 530 750 1061 1500 2121 3000 4243
F6.3 472 668 945 1336 1890 2673 3780 5345
F7.1 595 842 1191 1684 2381 3367 4762 6735
F8.0 750 1061 1500 2121 3000 4243 6000 8485


2:【H1】標準露出が得られる(と考えられる)被写体照度(ルクス)一覧
  ※最低被写体照度0.5ルクス(1/4秒)→7.5ルクス(1/60秒)

ゲイン 18dB 15dB 12dB 9dB 6dB 3dB 0dB -3dB
ISO 1024 724 512 362 256 181 128  91

F1.6  38  53  75 106 150 212 300 424
F1.8  47  67  95 134 190 268 380 537
F2.0  59  83 117 166 234 331 469 663
F2.2  74 104 148 209 295 418 591 835
F2.5  93 132 186 263 372 526 744 1052
F2.8 117 166 234 331 469 663 938 1326
F3.2 148 209 295 418 591 835 1181 1670
F3.6 186 263 372 526 744 1052 1488 2105
F4.0 234 331 469 663 938 1326 1875 2652
F4.5 295 418 591 835 1181 1670 2362 3341
F5.0 372 526 744 1052 1488 2105 2976 4209
F5.7 469 663 938 1326 1875 2652 3750 5303
F6.3 591 835 1181 1670 2362 3341 4725 6682
F7.1 744 1052 1488 2105 2976 4209 5953 8418
F8.0 938 1326 1875 2652 3750 5303 7500 10607


3:【HV10】標準露出が得られる(と考えられる)被写体照度(ルクス)一覧
  ※最低被写体照度5ルクス(1/30秒)→10ルクス(1/60秒)

ゲイン 21dB 18dB 15dB 12dB 9dB 6dB 3dB 0dB  ※21dBは「仮定」です
ISO 972 687 486 344 243 172 122  86

F1.8  50  71 100 141 200 283 400 566
F2.0  62  87 123 175 247 349 494 698
F2.2  78 110 156 220 311 440 622 880
F2.5  98 139 196 277 392 554 784 1109
F2.8 123 175 247 349 494 698 988 1397
F3.2 156 220 311 440 622 880 1244 1760
F3.6 196 277 392 554 784 1109 1568 2217
F4.0 247 349 494 698 988 1397 1975 2794
F4.5 311 440 622 880 1244 1760 2489 3520
F5.0 392 554 784 1109 1568 2217 3136 4434
F5.7 494 698 988 1397 1975 2794 3951 5587
F6.3 622 880 1244 1760 2489 3520 4977 7039
F7.1 784 1109 1568 2217 3136 4434 6271 8869
F8.0 988 1397 1975 2794 3951 5587 7901 11174

※いずれの数値も単純計算値です。数字そのものの精度ではありません。

書込番号:5967888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 02:13(1年以上前)

ご注意

HV10の場合、「グラデーションフィルタ」が入っていますが、どの辺りから効くのか明確ではありません。

推定するとすれば、「小絞りボケの影響」との兼ね合いに着目する必要があると思われますので、
例えばF5.7(表示ではF5.6)以上になると「グラデーションフィルタとの総合的な値としての絞り値」になる可能性があります。

書込番号:5967898

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/06 03:32(1年以上前)

>XL H1 1/60秒(18dB):7.5ルクス →0dB時の標準露出照度:300 lx
>XH A1 1/60秒(18dB):6ルクス →0dB時の標準露出照度:240 lx

そうですか。よくわからないものですね。私の実験ではH1のほうがシャッター速度が確実に速かったです(同じ被写体を撮影した比較映像ありますので、もしご覧になりたいばあいは、デスクスペースをどこかに用意していただければ置きます。自分のところはスペースが無くなってしまった・・・)


>サングラスを外すかゲインアップするかの二者択一になる条件があって、

グラデーションフィルターって内蔵NDのことですか。その二つの選択肢だと100%前者が良いのではないでしょうか。逆に言うと、そういう選択肢は存在しないのでは? 内蔵NDを使わずに0dB、F2.8くらいを基点として考えると、そこから明るくなると0dBのママでまずFが深くなっていき、Fが4〜5を越えるあたりからグラデーションとやらが利き(経験から)、一方、ゲインアップは基点から暗くなる場合のみで、しかも基点から暗くなる場合は内蔵NDも利かないと思われるので、上記のような選択肢は無いと思うのですがどうでしょう。

間違っていたらごめんなさい

書込番号:5967979

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/06 03:44(1年以上前)

あ、上記の話にパラメータとしてシャッター速度を書き忘れましたが、AVモードとかTvモードで無い限りどんなに明るくてもシャッター速度は1/60と1/120くらいしかならないようなので無視しちゃいました。というかそれでも上記の二者択一問題は同じだと思ったので。というかそろそろスレを移しますか

書込番号:5967991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/06 08:21(1年以上前)

おはようございます。

そうですね、本件については別の新スレで続きを。
(帰宅後に書き込みさせていただきます)

その前に簡単にレスします。

・H1とA1について
H1が「逆サバ」であったりするとか(少なくとも見かけ上)、当時のほうが蛍光管が新しかった、などで辻褄が合うかもしれません。


・グラデーションフィルタについて

これは、「所持しているので詳細に検討することが可能な方」にお願いしたいものです(^^;

ただし、このグラデーションフィルタとは、(随分昔に流行った)照度に応じて濃淡が変化する「変光グラス」みたいに、照度に応じて効き具合が変わります(※グラデーションフィルタ自体の濃淡が変わるわけではありません)。

そのため、「通常の内蔵NDフィルタ」のように、ONかOFFが明確でない特徴があります。
また、ON/OFFのショックを避ける上でも、「境界値」あたりの照度であれば、先述したように「ゲインアップで耐えられる範囲であればONのまま耐える?」のかと憶測しています。
(この境界値は、数千ルクス?)


・シャッター速度について

例えば、IXY-DV初代でオート撮影の場合、少なくとも晴れ以上であれば、殆ど1/120となります。他の機種でもオート撮影の場合、1/100〜1/180を積極的に使っているものと思います。
そのため、以前「小絞りボケ」のネタのときに、1/60〜1/180の各シャッター速度において、計算上のF値を記載したことが1〜2回はありました。

HV10の場合はどうか知りませんが、1/60と1/120とでは1段(倍・半分)違いますから、積極的に切り替えているように思います。

(蛇足ながら)このような計算は一覧表化を含めて数分以内に簡単にできますが、このkakaku.comに記載するときにスペースが変になってしまって、その調整が大変面倒で、十数分以上かかります(TT)。


では、本件の続きは新スレで(^^;

書込番号:5968224

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/06 13:07(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
暗弱狭小画素化反対ですがさん

まず,XHA1とXLH1の最低被写体照度の件ですが,

>XL H1 最低被写体照度 約0.5ルクス
>(60iモード、シャッター速度1/4秒、F1.6、ゲイン18dB)
>
>XH A1/G1 最低被写体照度 約0.4ルクス
>(60iモード、シャッター速度1/4秒、F1.6、ゲイン18dB)

という記述が確かにカタログに載ってますね。しかし,同じカタログには,


>XH A1 ゲイン
>オートまたは-3dB、0dB、+3dB、+6dB、+12dB、+18dB、+36dBから選択可能
>
>XL H1 ゲイン
>オートまたは-3dB、0dB、+3dB、+6dB、+12dB、+18dBから選択可能

となっています。これから予想するに,

上のXH A1のカタログ中の最低被写体照度 約0.4ルクスというのは,
(60iモード、シャッター速度1/4秒、F1.6、ゲイン36dB)

の間違い? と思うのですが。A1は36dBまで上げられるので最低被写体照度が低くなるけれど,同じ明るさではH1の方がゲイン値が低い ということではないでしょうか。


それと,暗弱狭小画素化反対ですがさん

グラデーションの件ですが,通常使用している感じでは,グラデーションNDが利くかどうかという明るさのときにゲインがアップすることはないような気がするのですが,いつもはAutoじゃなくてPモードを使ってるので,100%のケースで試したわけじゃないです。いつか分かったら報告します。

書込番号:5968895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/06 15:32(1年以上前)

SOCHNさん
CANONに問い合せましたが、記載ミスではないようですね。
36dBはテープ記録時のみ(カード記録時は18dBまで)
ということもあり、H1と条件を合わせたのでしょうね。

書込番号:5969213

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/07 02:16(1年以上前)

そうですか〜。わざわざ問い合わせ、ありがとうございます。お疲れ様です。
カタログの最低被写体照度って、その機種の最高性能の値じゃなくて、条件付きでの値ってことなんですね。最大が36dBなら、その機種の最低被写体照度は36dBのときになると思ってますた。とはいえ、手元に、A1とH1との比較映像が三つ(電気屋で比較、ショールームで比較、自宅)あるのですが、どれも露出はほぼ同じで、H1の方が絞りまたはシャッター速度が大きいんです。問い合わされたときに、カタログの記載ミスだと分かる技術者まで伝わらずに、途中の営業部隊あたりで折り返されたってことはないですかね(うちの会社では、カスタマーからの問い合わせ時に資料だけ確認して「間違ってません」ってよくやるので・・・てか天下のキャノンはさすがにそんなことやらないか) まぁ、いつかまた調べてみます。HV10の話題からほど遠くなってるし・・・

書込番号:5971658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/02/07 03:27(1年以上前)

>カタログの最低被写体照度って、その機種の最高性能の値じゃなくて、条件付きでの値ってことなんですね。

キャノンは、35ミリフィルムカメラのEOS-1V HSを発売したときに、1秒間のフィルム巻き上げ枚数10枚と発表したときも同じようなことをやってます。

雑誌のキャパ(だったと思います。)が、露出条件を変えながら、ストップウォッチの秒針をカメラの連射モードで撮影すると、EOS-1Vは、F値が変わると連射枚数がかなり少なくなるのに、ニコンのF5は、1秒間に8枚というカタログ表記の枚数が、どのF値でもほとんど変わらなかったため、テストした人が関心したという記事がのりました。

昔から、キャノンのカタログ数値は、専門家が実際にテストしないとわからないようなデータが記載されるようです。

書込番号:5971742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/07 08:25(1年以上前)

(帰宅後爆睡してしまったので少しだけ(^^;)

ゲイン36dBとは、18dBの「8倍」ですから、もしその条件で「最低被写体照度0.4〜0.5ルクス(1/4秒時)」であれば、基本の感度はとんでもない低感度になります。

書込番号:5971985

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/08 22:06(1年以上前)

本日、ヨドバシでXL H1とXH A1の撮影をさせてもらいました。
とりあえず、H1とA1の明るさの件ですが、0dBにマニュアルであわせてF4で固定して同じ被写体を露出補正なしで撮影。その結果、
H1 0dB F4.0 1/500
A1 0dB F4.0  1/150
でした。ここまで差があるとは。。
画質もH1のほうが若干精鋭感があります。
もちろんm2tの映像あります。もし可能なら今日中にアップします(サーバーの容量を増強できたら)なお、HV20とHV10の比較映像も撮ってきました。これもアップします。

書込番号:5977812

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/08 22:09(1年以上前)

補足です。
ゲインのみマニュアルで合わせて、露出は絞り優先モードでという意味です。

書込番号:5977833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/09 00:41(1年以上前)

ご検証おそれいります(^^;

先述されていた差異よりも、さらに大きな差異ですね。
何が原因は良くわかりませんが、
・SOCHNさんが書かれていたこと(感度H1>A1)は正しい
・これ以上SOCHNさんにご苦労をおかけするわけにもいかないので、もうCANONに回答してもらうほうが良さそう?

書込番号:5978567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/02/09 00:53(1年以上前)

諸君、ひさしぶりだね。大台突入おめでとう


モノマニア殿

ふふ・・・
反証映像拝見させてもらったよ(初めから見ていたが)
店頭やらショールームやら、一般的な使用環境とかけ離れた場所で、画質比較に精を出しているだけあって、いかにも貴殿らしい被写体の選択だったね
私の記憶が正しければ、TTL測光の明暗の判定は、色情報に因るはず
すなわち、白っぽい被写体を写せば、実際の明るさに関係なく、カメラは明るいと判断するし、
黒っぽい色を写せば、たとえ明るくても、暗いと判断する
実際、黒髪の日本人が被写体であれば、髪の色にセンサーが敏感に反応し、頭を動かすたびに、オートが過敏に調整するもの
にも関わらず、ほとんど白一色の室内を撮影してみたり、全く動かぬ人形を被写体に選んでみたり…
そんな状況下で、1分や2分ほど撮影して、それでいったい何がどれほど判るのかね?
知識は有っても、それが身に付いていない人間は多いが、ひょっとすると貴殿もそのクチかね?
もともと貴殿の家と、当方の撮影状況が同じで無いのだから、むしろ結果が違うのは当たり前
ましてや使ったカメラはHV10、一台のみ。これで1分ほど撮っただけで何が解るのかね? 知識以前の話だと思うが
まぁ、もっとも、そのモノ言わぬ人形が貴殿の普段からの被写体であるなら、少なくとも被写体の選択は正しいと言えるね
そう言えば以前TVで、等身大のロリータ人形を連れ歩き、街中でそのダッチワイフを撮影している男を見たことがあるよ
貴殿がもし、TVに出るようなことがあったら、是非、教えてくれたまえ

=========================

さて、初めにも書いたが今回のカキコミは、この2ヶ月間、様々なシーンで、5台のカメラを同条件下、同時使用してきた結果、おぼろげながら見えてきた特徴(特長にあらず)を、最も判りやすい実例を上げて、ご紹介したまで
最初にも書いたが、もう一度、HV10での室内撮影時に同録していた、各カメラのゲイン状況を記しておこう(今回は参考として、絞りとシャッター速度も記載)

FX7…0dB   (F1.8〜2.6 1/60)

A1……0dB   (F2.0〜2.4 1/60)

HC3……+3dB  (F1.8  1/90〜1/100)

HV10……+9〜15dB(F2.2 1/100)

いかにHV10のゲインアップ量が、他と比較して大きいかよく判ると思う
また同時に、各カメラが光の加減をどこで調整しているか…一つの傾向が見えてくるね
重ねて言うが、一定期間使った上での、特徴を示す一つの実例として見てほしい

書込番号:5978607

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/09 17:19(1年以上前)

とりあえず,ヨドバシでのテスト映像をアップ。
サーバーが一杯いっぱいなので映像は瞬時に終わります。

映像があまりにも短すぎるのか,私のHV10では書き込みできませんでした。もし皆さんもご無理でしたら,容量を増強して長いのを再アップします。

総統デスラーさん

調子よさそうですね。

>私の記憶が正しければ、TTL測光の明暗の判定は、色情報に因るはず

そりゃTTLに限らずスポット方式も反射光を使いますから,グレーの濃さで見るでしょう。

>髪の色にセンサーが敏感に反応し、頭を動かすたびに、オートが過敏に調整するもの

それでやると,0〜3dBですね。でも当方の部屋では,ほとんど0dBですね。ご疑念とあらばアップしますが,すばやく顔にモザイクを入れる方法を知らなくて。。
総統デスラーさんがいつもご使用のダッチワイフを撮ってもいいですよ。あ,動かないから駄目なのか。

>1分や2分ほど撮影して、それでいったい何がどれほど判るのかね?

おっしゃることは分かりますよ。というか当たり前のことでは? 実際に私もHV10とA1とで室内で静止した被写体を撮っても,さほど圧倒的な差はないのに,遊園地で1日中子供を撮った映像では,解像度から色からノイズから何もかにもHV10とA1とでは圧倒的な差。逆に,FX1とHV10では,室内で止まった被写体を取るとHV10>FX1だが,実際のフィールドではFX1>HV10になることも結構ある。つまり室内で特定の被写体を同じ条件で比較しても,そのカメラのトータルの画質は分からない。それは当たり前のこと。が,それでも,店頭の比較などで基本的な画質の傾向など,画質の一部は分かる。しょせん画質はプロじゃない限り自己満足の世界なので。

ところで,昨日HV20を見ていると,その横で,ちょっと詳しそうなおじさんがショールームのお姉さんに「このHV20って,1920×1080のフルスペックなの?」と,さかんに聞いてました。このような人は店頭で非常に多いそうです。なぜフルスペックにそこまでこだわるのか,本当の画質はそうじゃないんですよ,と口を出したくなりますが,彼らにとっては画質の良し悪しよりも,フルスペックかどうかが自己満足するために大事なのではないでしょうかね。おそらく画質の良い1440より,画質の悪い1920を選ぶのではないかと・・家の液晶が1920対応だという理由だけで。。

そのHV20ですが,なかなかよさそうです。このスレはHV20のスレでした。後日アップします。静止画落としでも良いなら今日にでもアップできますが。ショールームで1分しか撮影してない,いわば“何も判らない”映像ですが,それでも見たい人はいらしゃいますか?

書込番号:5980278

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/02/09 20:29(1年以上前)

SOCHNさん ご苦労様です。

CanopusMPEGTSWriterでHC1に書き戻して、一瞬ですがカメラデータを見ることが出来ました。
H1の映像 1/180秒 F4.0 0db
A1の映像 1/90秒  F3.7 0db
と出ました。

CanonとSONYではシャッタースピードは2倍以上表示が違っているようですし、絞り値も若干違うかもしれませんね。

両映像をヒストグラム表示で見ると、輝度スケールは同じぐらいでしたので、H1の方が感度が良いのは確かなようです。

書込番号:5980846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2007/02/10 00:13(1年以上前)

ありゃありゃ、エラく長いスレになっていますね(^ ^;)

誰かさんの発言っていつ見てもどこかの制作会社の新人さんっぽい発言でなんだかフレッシュな気持ちになります。

それは兎も角、楽しみ方は人それぞれですが、(クライアントを含め)大半の方は、最終的に画質よりもその内容でケッチンくらわしてくれるのが現実なので、技術もセンスも稚拙な僕にとってはいろいろとじゃまくさいです。

まあ、噂だったHV20もソニーのHC7も楽しめるオーラを持ってそうですので、ぼちぼちこのどちらか買い足したいものです。
(ブラックモデルが欲しいなぁ)

書込番号:5981866

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/10 00:55(1年以上前)

Monster2さん ご報告ありがとうございます。
なんだかいつも確認作業をMonster2さんにお願いしてもらっているみたいで申し訳ないです。やはりXHA1よりXLH1の方が感度が良いみたいですが、暗弱狭小画素化反対ですがさんのおっしゃるように、これ以上はキャノンに聞かないと分からないですね。ところで,ある営業から聞いたのですが今年某社からXDCAMでもHDCAMのラインナップでもないフルスペックの業務機がH1くらいの値段で出るようですね。実力が気になります

書込番号:5982029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/02/10 08:37(1年以上前)

本題から全くそれて、申し訳ありません。

書き込み番号5959652の
>DVゲートプラスのかわりにコンテントインポータ、エクスプローラ
 
 は
 
 DVゲートプラスのかわりにコンテンツインポーター、エクスポータ ー

 の書き間違えです。
 (英語表記はContent Importerだからコンテントのような気もしますが。)

書込番号:5982682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/10 13:11(1年以上前)

なんだかすご〜く長いスレですね。
ところで、最低被写体照度から基本感度って求められるんですか?
一生懸命難しいことを書いてくれてる方もいますが、結局、総統デスラーさんの書込みが一番参考になると思いますけど。

書込番号:5983504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/02/10 13:26(1年以上前)

それからもう一つ。
1920記録の意味がないって言ってる人もいるけど、
液晶フルパネルで見るんだったら意味はあるんじゃないの。
結局表示機で1440→1920スケーリングするんだから例えベイヤー200万だって1920記録の方がいいに決まってる。
元画素 記録 表示
200万→155万→200万より
200万→200万→200万の方がいいってこと。
ただし、元画の200万について(ベイヤー等の)補間の話はややこしくなるからつっこまないでね。

書込番号:5983556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/02/10 15:04(1年以上前)

・データレートの天井が決まってる
・非可逆圧縮
・リアルタイムエンコード
とゆうことを踏まえると必ずしも1920x1080が最良とは限らない。

書込番号:5983828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/10 17:54(1年以上前)

>・データレートの天井が決まってる
>・非可逆圧縮
>・リアルタイムエンコード
>とゆうことを踏まえると必ずしも1920x1080が最良とは限らない。

おっと失礼、ここはHV10のスレでしたね。
ビクターやAVCHD機を想定して書いちゃったよ。
1440記録に決まったのはこういうところで制約があったからだろうけどね。
いずれにしても1440記録は妥協の産物でしょう?それを最高だと思っている人が不思議なので書いただけ。

書込番号:5984312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/10 20:44(1年以上前)

(ぼそっと)
撮像素子にも妥協せずにお願いしたいものです(^^;

書込番号:5984860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/02/11 03:55(1年以上前)

それから今時の液晶やプラズマ前提ならi/p変換の入らない撮影モードを切望スル方がウマミハオオキイトオモウゾ

書込番号:5986375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/13 23:36(1年以上前)

液晶フルパネルで満足出来る人はいいなあ。ボソ

デス君、比較するには比較対照以外の条件を厳密に揃えないと駄目だよ。学校で習わなかったかい?それと脳内の反論の回答は?

>頭を動かすたびに、オートが過敏に調整するもの
個人差はあるけど、Vカメは過敏に調整しないようにあえてしているんだけど。チミの使ってる物は全部そうなの?撮ってるのおめこのマクロだろ

1コマ1コマを切り出して、満足いくWB、AF、露出のVカメを目指して作ると、連続して動画として見るとそれこそ過敏に変化して見るに耐えない映像になったのでじんわり調整してるんだけどな。

それでも、過敏と感じるなら一般的には鈍感で使えないカメラを求めてるかと。

書込番号:5999082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/02/14 07:38(1年以上前)

ポンコツ車殿

ふふ…
エセ・ロータスで満足出来る人はいいなぁ ボソ

どうやら貴殿は読解力が不自由なようだね
他スレ見ても、すでに回答済みなのに、重複した内容でカキコミしたり…

今一度、私のカキコミを読み直したまえ
おっと!その前に、愛車とオツムのオイル交換をオススメしておくよ

書込番号:6000069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/14 19:22(1年以上前)

読み直しました。
回答のつもりだったのね。

暗弱さんがスルーするわけだ。

書込番号:6001870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/02/14 20:58(1年以上前)

ふふ…
どうやら、明らかに読解力に欠陥があるようだね

第三者を引き合いに出して、主張を補強しようというのも、いかにも芸が無いね
(まぁ、貴殿だけではないが)

書込番号:6002224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/14 21:59(1年以上前)

>比較するには比較対照以外の条件を厳密に揃えないと駄目

「厳密に揃える」ってフルマニュアル機もないし不可能。というより、同機種でもない限り不可能では。
センサー性能から来る画質なら、ほぼ集光量に比例するだろうからカタログスペックとネットのレビューである程度予測できてしまうので、実使用に基づく総統デスラーさんの書込みが参考になると書いたのだが。
それより、最低被写体照度から基本感度が求められるのか誰も答えてくれないのかな。
H1とA1の差が何なのかも判るかもよ。
(だって、この2機種のセンサーは基本同じでしょう、きっと。)




書込番号:6002592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/14 22:39(1年以上前)

>最低被写体照度から基本感度が求められるのか

「標準露出基準」の場合の推算結果はこのスレのずっと上に書いています。

推算方法はずっと前から何度か書いていますが、照度計も露出計も使えない場合、デジカメと比較して(露出が同等となる場合を基準として)の等価計算を下記に記しますので、式を変形して感度を求めてみてください。
※計算間違いしにくいように、あえて括弧を余分に付けています。

S*(F^2)/ISO≒S'*(F'^2)/ISO'



なお、SONYはおよそ推定に合いますが、CANONの場合は「逆サバ」、良く言えば控えめな数値にすることがあります。

−−−−−−−ここからは「逆サバ」の一例です−−−−−−

例えば、私やW_Melonさんが使っている「IXY-DVM2」ですが、http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042245#1
これはナイトモード1/2秒で約1.7ルクスとありますから、
1/60秒換算すると50ルクスを越えます。

しかし、私が調べた最低被写体照度の測定方法をW_Melonさんが実施していただいだ結果によると、たぶん35ルクスだったかと思います。

上記測定方法を逆算すると、その数値の5倍で標準露出が得られるようですので、175ルクスあれば標準露出が得られることになり、中部以西などの60Hz圏であれば通常の蛍光灯を使っていても1/60秒で使える範囲になります(計算上は)。

このIXY-DVM2ですが、最大ゲインは+9dBとのことで、約2.8倍になります。通常は+18dB(8倍)ですから、随分とゲインアップが少なく、+18dB換算すると、仕様からは約18ルクス、W_Melonさんの実測値からならば約12.4ルクスになります。



(以下はついでに)

しかし、普通の蛍光灯では1/100秒で使う必要のある電源周波数50Hz圏の関東以東の場合、標準露出を得るには約292ルクスも必要になりますから、「オートで1/30秒にしてしまう」と半分の約146ルクスで計算上は等価となりますから、「フルオートで1/30秒から」の謎はこんなところが答えなのかもしれません(^^;


書込番号:6002847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/15 00:20(1年以上前)

>1/60秒換算すると50ルクスを越えます。
カタログデータからは50を超えるって言ってるのに、

>しかし、私が調べた最低被写体照度の測定方法をW_Melonさんが実施していただいだ結果によると、たぶん35ルクスだったかと思います。
>上記測定方法を逆算すると、その数値の5倍で標準露出が得られる
なぜ35になってしまうの?
で、たくさん書いてくれたのはカタログデータが元でしょ。

ところで最低被写体照度の定義って何でしょう?統一基準がありますか?
そのカメラで「(統一基準の)ある露出」で撮ることができる最も暗い照度ってこと?



書込番号:6003523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 01:07(1年以上前)

だ か ら 、 あ え て 「 逆 サ バ 」 と 書 い て ま す で し ょ う ?

逆にいえば、(先ほども書いたように)SONYの場合はほぼ全機種、CANONの大多数の機種が「推算値」と比較して「目安」にするぐらいはできると思います(これまでの経緯において)。

わざわざ突っ込まれるようなことをあえて書いたのは理由があります(後述)。

※測定方法については、気になるのであれば過去ログを探してみてください。 随分前のものですけれども

ちなみに検討の一例として、こちら
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
に「20ルクス」の撮影サンプルがあり(現在では昔の機種のサンプルが随分消されてしまったけれども)、過去、この画像のヒストグラムと最低(被写体)照度との値の相関を調べたところ、ちょうどメガピクセルビデカメラが登場してしばらくまでの機種であれば、少なくともSONY、PANA、CANONにおいては、1/60秒換算の最低(被写体)照度の値は、「露出基準」ならば、そこそこ互換があったとの記憶があります。

(前文からの続き)
ところで、実際のところ、かなり詳しいことを知っているのではありませんか?
今までの質問パターンからすれば、そのように思います。

私はずっと前にも書きましたように、なんだかんだと書いても論争しているつもりは全くありませんから、私の知らないことを「根拠をもって提示していただければ」誠にありがたい限りです(^^)/

わざわざ突っ込まれるようなことをあえて書いたのは、私にとって論争なんかどうでも良いので、「知り得る人」から「知りたい情報」を引き出せそうかどうかを試しているわけです。
論争の顛末よりも、私の好奇心が満たされるかどうかが(私にとって)重要ですので、そろそろ「知り得るところ」を開示していただけないでしょうか?

書込番号:6003737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/15 13:33(1年以上前)

>わざわざ突っ込まれるようなことをあえて書いたのは、私にとって論争なんかどうでも良いので、「知り得る人」から「知りたい情報」を引き出せそうかどうかを試しているわけです。

暗弱様は、冷静沈着で誠実な方だと尊敬していましたが、この文章に失望を禁じえません。
貴方様が長々とスペースを割いてお書きになった文章は、情報を引き出すために試していたということですね。

何か、悲しいわ。
暗弱様と真剣に議論をした人たちは、いったい何だったの?

>論争の顛末よりも、私の好奇心が満たされるかどうかが(私にとって)重要

心で思っていても、そんな発言はやめてください。
超常連さんなのですから、皆さんの期待を受け留めてあげなきゃネ。

書込番号:6005048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 21:16(1年以上前)

書込番号:6006351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/15 22:43(1年以上前)

長〜いスレで疲れてきたがちょっとだけ書いてみよう。
自分は技術者じゃないし、最低被写体照度の定義も知らないから、あくまでも推論ということでよろしく。(だから間違いがあっても「うそつくな〜」って脅さないこと。)

ある被写体を撮影するとして、ある照度において増感なしでレベル10の信号が得られる2機種(AB)のビデオカメラがあるとする。そして照度を下げていくと、増感なしで2の信号が得られるとする。

A機は、ランダムノイズがmax2ある。すると被写体はノイズの有無で、2〜4の信号となる。しかし真っ黒な部分もノイズで0〜2の信号となるから、黒か被写体かを判別できない部分が出てくる。しかし、3になるまで照度を上げれば、0〜2と3〜5で、被写体との区別ができる。

B機は、ランダムノイズがMax1。被写体はノイズの有無で2〜3となる。本来0であるべき部分はノイズで0〜1であるから、被写体を何とか判別できそう。

この場合、最低被写体照度はA>Bとなるが、基本感度は同じ。
最低被写体照度ってそんなもんじゃないの?

なお、ノイズ処理・除去はどのメーカーでも最上位の課題だろうから、世代ごとに進化するだろうし、同世代であればメーカーが異なってもある程度近い性能にはなると思う。
(つまり同世代であれば集光量に比例するということ。)
暗弱さんも得意な画素ピッチの方で理論展開した方が良いと思うがどうかな。
まあ、それでも(少なくともノイズ処理は)キャノンが一番優れているだろうとは誰もが認める(かな?)

おまけ H1とA1、SSが1段違うっていうのは、カメラの仕組みを考えればメーカーがうその撮影データを表示してない限り、差が出る部分は一つしかないと思うがどうだろう?

書込番号:6006827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 23:55(1年以上前)

そうかもしれませんね。

あとは幾つもの具体的な実例を以って証明できれば宜しいのではないでしょうか?

書込番号:6007257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/18 00:22(1年以上前)

私が言った条件とは、カメラの設定でなくて撮影対象のほうです。

安定した照度の所に、各カメラの評価測光の味付けの影響を少なくするために標準反射板を置き、反射板と各々カメラ設置の座標を正確に揃えて測定した結果、HV10のみ何でこんなにゲインアップ?という書き方だったら、ケチのつけようがありません。

当然、それはその条件下のみの結果を示しているに過ぎません。条件が変われば又結果も変わってきます。
彼はそんなのVカメの検証としてはハア?
あくまで単調ではない被写体を撮影した事にこだわっているようなので、食い違ったままですよね。

暗弱さんの名前を出したのは補強ではなく、私同様このまま食い違ったまま平行線なのでスルーしてると思っての事です。

私はHV10しか持ってないのでゲイン値の確認が出来ませんが、凍結した滝の撮影に行った時、動画では1/60秒で違和感の無い露出でしたが、静止画モードに切り替えた時はモニターが一気に暗くなったのでかなりゲインアップするのは本当でしょう。

今度静止画モードは、ISO値どの程度なのか試してみます。

書込番号:6015298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 00:45(1年以上前)



>安定した照度の所に、各カメラの評価測光の味付けの影響を少なくするために標準反射板を置き、反射板と各々カメラ設置の座標を正確に揃えて測定

その通りですね。
「測定」による「評価」であれば、「再現性の得られる条件」で行う必要があります(農学の栽培などの場合は仕方がないとして)。

だからこそ、私は少なくとも下記を購入しました。
・照度計、露出計
・グレーカード(反射率18%、kodak製)※ほかNikon製もあり
・グレースケール(Kodak製)


なお、私の先の発言[6007257]は、[6006827]に対してのものです。
念のため(^^)


ついでながら
ゲインアップ最大(例えば+18dB)における最低被写体照度相当とき、
標準露出に対して -2.5段〜-3段あたりになるように上記グレーカードの露出を設定したとします。

このときの一定信号(グレーカードからの反射輝度によるもの)に対するランダムノイズの影響は、
・一定信号という「山」に、
・ノイズという「樹木」が生えているようなものです。
倍半分の違いは出ないと思われます。

このあたりは上記設定にして何枚かサンプル画像を得て、「ヒストグラム」を確認すると明白です。
(気になった方は実施してみて下さい(^^;)

書込番号:6015401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/21 23:44(1年以上前)

もう誰も見ていないだろうから、放置しようかなと思ったが、自分のレスに誤りがあったので訂正しておこうと思う。

>おまけ H1とA1、SSが1段違うっていうのは
>差が出る部分は一つしかない

一つ以上あったね。
一応、自分のスタンスとしては、H1とA1、センサーは基本同じという考え。
ということで、差が出る部分の一つは光学系。
レンズが異なれば同じF値でも光量は一致しない。
もう一つは、メーカーのセッティング。
あくまでも例えばであるが、AD変換の際に9ビットで変換し、下位1ビットを捨てれば、光量は半分になる。(昔、キヤノンのデジカメにND内蔵の機種があったが・・・。)

あと、信号とノイズだが、山と木の関係なら何も気にしない。山の麓と木の関係だから問題になるのである。
信号とノイズの関係(SN) は、音の世界で学ぶと判り易いと思う。

書込番号:6031618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 00:00(1年以上前)

露出が1段ほど違うような影響が、麓と木の関係になるのでしょうか?

先にも書きましたが、こちら↓
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
の「20ルクス」撮影サンプル画像などをご参考のうえ、何かあれば別スレでご返信ください。

あまりに長いスレになりましたので。

書込番号:6031698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/23 21:52(1年以上前)

別スレでということだけど、それほどのことじゃないので。
>露出が1段ほど違うような影響が、麓と木の関係になるのでしょうか?

ノイズの話は「最低被写体照度から基本感度が求められるか」に対してであって、キヤノン機の違いとは関係ないよ。
「おまけ」というのが勘違いさせたかな。
キヤノン機の違いについての自分の考えは先のレスに書いたのだが・・・?

書込番号:6038953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信44

お気に入りに追加

標準

HV20

2007/01/22 15:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:50件

今日ヨドバシの店員がHV20が3月3日に発売されるので安くしますって言ってました。スペックは解らないそうです。

書込番号:5910497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2007/01/22 15:39(1年以上前)

ホントですか〜!?

今日、キタムラに行ったら、HV10が \83,800- でした。
急に下がったので、何かあるのかと思ったんですが。

書込番号:5910560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/22 16:36(1年以上前)

えー、マジすっか?

先ほどまでXH A1の代わりとしてHV10購入考えていましたが、撮影予定日は3月半ばですし、20の方が画質やその他含めてスペック的に上で3月3日発売なら撮影予定日には間に合いそうですし、もう少し詳細が明確になるまではHV10の購入は待ちですね!

ちなみに題名とは話がずれますが、標準のバッテリーって大体何分位持ちますか?

又、予備のバッテリーって何本ぐらい用意しておけば無難でしょうかね?(撮影するものが分からなければ答えようが無いって言われそうですが・・・)

書込番号:5910693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/22 17:35(1年以上前)

バッテリの件は、ここに少し記述が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5883069/

書込番号:5910830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/22 17:38(1年以上前)

>さんてんさん

レスありがとうございます!

早速拝見して参考にさせてもらいます。

書込番号:5910842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/22 19:04(1年以上前)

レス拝見しました。

たったの30分てすか?

これじゃ幾つ予備バッテリー買ったら良いかな?

HV20が本当に発売されるならバッテリーの持ち時間も長くなっている事を祈ります!(後、エイデンに行き弄ってきましたがホールドしにくいので縦型ではなく横型にして下さい、キャノンさん!)

書込番号:5911074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/22 19:39(1年以上前)

実物を見るとわかるのですが、標準バッテリがとても小さいのです。
私は容量の大きなものを一つ買い足しました。

書込番号:5911170

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/22 20:05(1年以上前)

さんてんさんが30分と書かれたのは、付属バッテリーの実使用時間だと思います。
20度ぐらいの場所での連続撮影では、1時間は何とか持つと思います。

大きいバッテリーBP-315なら、連続2時間ぐらいの撮影が可能です。

HV10で一番困るのは、バッテリー残量が大雑把にしかわからないことです。SONYのように分単位で残量表示があるといいのですが・・・

書込番号:5911257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/22 20:35(1年以上前)

>Monster2さん


>さんてんさんが30分と書かれたのは、付属バッテリーの実使用時間だと思います。
20度ぐらいの場所での連続撮影では、1時間は何とか持つと思います。

大きいバッテリーBP-315なら、連続2時間ぐらいの撮影が可能です。

そうでしたか!

私も、もしHV10購入する事になればBP-315を1個は間違いなく買う予定でしたし、315が連続で2時間ぐらい撮出来れば私の撮影対象なら1個で充分です。

こまかなアドバイスありがとうございました。

書込番号:5911371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/01/22 21:56(1年以上前)

話は元に戻りますが^^;
「HV20」は気になりますねえ。

量販カメラ店の店員さんに
「初代よりも2代目のほうが
 コストパフォーマンスが高いよね」と聞いたら、
「でも、夏前になるんじゃないかなー。
 それまで待ちますか?」と聞き返されました。

が。一瞬、視線が泳いだようにも・・・。

書込番号:5911701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/22 22:05(1年以上前)

知らずに・・・昨日HV10を発注しました。1ヶ月間、HC3と迷った結果です。電池のもちだけは妥協しました。予備電池は必須ですが、パナ製のBP-315-PA を購入しようと思ってます(純正は高いし、パナの方が容量でかいし)。
縦型・横型については、慣れと好みの問題かと思います。私は腰のあたりに構えることが多いのですが、横型ではそれは不可能です。もちろんファインダーを覗くこともありますが。個人的には縦型がもっと復活してほしいと思います(ホールド性は横型の優位性を認めますが)。

書込番号:5911751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/01/22 22:24(1年以上前)

どうでしょうかね?店員さんは手帳のメモ見ながらおっしゃっていたので確度は高いと私は読んでいますが。まぁ必要なタイミングで買うのがベストですよね?

書込番号:5911861

ナイスクチコミ!0


はいviさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 22:29(1年以上前)

HV20は横型だと思います。直感ですが。

書込番号:5911895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/22 22:37(1年以上前)

>HV20が3月3日に発売

もし本当なら、今週か来週には発表でしょうね。
HC7が2/10発売だから、その前には発表されればHC7を買い控える
人も多いでしょう。

HV10をワイド側28-35mm程度の標準広角にした兄弟機なら大歓迎。
(HV10と併売)
HV10より画質は劣っても、はやく広角の選択肢が欲しい。
レンズメーカーのキヤノンなら可能かも?

>HV20は横型

横型、広角。いいですね。マイク位置も改善できる。
さらに起動時間も速くなれば言うことなし。
HC3みたいなクイック録画機能があるといいな。

書込番号:5911944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/01/22 22:38(1年以上前)

横型でマイク端子、ヘッドフォン端子、汎用アクセサリーシュー
が絶対に欲しい。マイクはなるべく前にセッテイングして欲しい。
三脚使用者には絶対に横型です。キャノンさん、お願いします。

書込番号:5911949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/22 22:42(1年以上前)

HV20は公式発表されてませんが、その情報は本当に正しいのでしょうか?
こういうのは風説の流布に値するのではないでしょうか?

書込番号:5911967

ナイスクチコミ!0


丹 波さん
クチコミ投稿数:11件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/22 23:16(1年以上前)

そうですね

>NIZAさん
発言には注意したほうがいいですよ
嘘・ホント何れにしても公の場でのこういった発言はCANONにとっては業務妨害となり得ます
貴方自身が刑法で罰せられても構わないと理解して宜しいでしょうか?

早急に削除依頼を出されることを勧めます

書込番号:5912164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/22 23:25(1年以上前)

>早急に削除依頼を出されることを勧めます

冗談はほどほどにしましょうよ。

書込番号:5912217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/22 23:32(1年以上前)

発言時にHV20がCANONさんから公式発表されていたのなら問題ないですが、
発表もされていないのにこういう発言は
このご時世、冗談では済まない場合も有りますよ。
削除された方が宜しいかと思います。

書込番号:5912260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/01/22 23:39(1年以上前)

・・・話は元に戻りますが^^;
「HV20」は気になりますねえ。

別に3月じゃなくても、いずれは出るのでしょうから。
HC3、HC7、HV10、HV20・・・
HC3、HC7、HV10、HV20・・・
HC3、HC7、HV10、HV20・・・
結論は出ないまま、子どもたちはスクスク育っていきますわい。

書込番号:5912302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/01/22 23:48(1年以上前)

あちゃーなんか削除のアドバイスが来てますね。
風説の流布なんていわれると緊張しちゃいますが
ヨドバシ秋葉原の店員が説明してくれたのは
間違いないです。

書込番号:5912351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/22 23:52(1年以上前)

このくらいはいいんじゃないですか?
このスレは「噂」マークですし^^

書込番号:5912374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/23 00:02(1年以上前)

「噂」だからいいという訳ではないと思いますけどね。
風説の流布は、その「噂」で情報を流して行う方法なのですから。
裏が取れないので何とも言い難いですが。

書込番号:5912422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/23 00:30(1年以上前)

いずれHV10の後継機種が出るでしょうけれど、私としては縦横のことより、LANC端子の搭載を希望したいですね(^^;
ビデオαのHV10評でも、LANC端子がなくて残念という意味のことが書かれてありましたし・・・

書込番号:5912573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/23 00:39(1年以上前)

風説の流布とかダッセエ言いがかりつけている人がいますが
この程度がスルーできないのなら、この板でよく見かける
「安値で買ったという(ウソの)書き込みを根拠に
 販売店に値引きを迫る輩」
は全員詐欺で逮捕されてないとおかしいね。

それはそうと、私はどっちかつうと外部マイクが使えるほうが重要でLANC端子なんかどうでもいいと思います。

書込番号:5912625

ナイスクチコミ!2


丹 波さん
クチコミ投稿数:11件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/23 01:56(1年以上前)

いいがかりをスルー出来ない輩ねー・・ 誰のことやら・・
常識的な法律ぐらいは知っておいてください

新製品について販売員が口にしている時点で、メーカーが何らかの意図を以って情報を流しているのかな?

書込番号:5912863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/01/23 02:09(1年以上前)

むしろ販売店のほうが、
メーカーから新製品情報を取ろうとしているんでしょうね。

発売日が決まった日に突然、
「売れ筋」のはずの商品が「型落ち」と化すわけですから。
必死ですよ。「売れ筋」のうちに、
他店よりもすこしでも早く在庫をさばこうと、ね。

書込番号:5912892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/01/23 02:54(1年以上前)

HV20気になりますね。
実は、今日HV10をお店で詳しく見せてもらってて、シャッタースピード優先で撮る事があるので、その操作の方法とか、店員さん説明書見て教えてくれたのですね。で、店員さんと価格交渉して、最終的には近日中にという事で店を出たのです。
別に買っても良かったのですが、踏みとどまって正解だったかな?
ま、うわさ話なんで、ホントかどうかはお楽しみですけどね(^^)

ちょっととげとげしくなってるけど、風説の流布は「噂」と宣言している以上は適用されないとは思いますけどね。
だって、噂と言ってるのに信じる方も悪い。
ましてや、それを投資の判断材料にして損しても自業自得でしょう。
風説の流布は、あくまでも投資家をだます目的での情報操作であって、事前に「本当か嘘かわからない」と宣言してる以上は、そこまでの適用は無いと考えて良いのでは?
ま、株の掲示板じゃないんだから、うわさ話はうわさ話で、あること無いこと、追加して欲しいこととか、わいわいやって良いんじゃないの?

もうちょっと肩の力抜いて(笑)

書込番号:5912965

ナイスクチコミ!0


dreamyBoyさん
クチコミ投稿数:6件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度4

2007/01/23 09:55(1年以上前)

HV20、私も気になります。@バッテリーの持続時間を改善、Aリモコン受信部位置を後ろから前に、この2点がクリアされれば、HV10をオークションで売却してHV20に乗り換えたいなー♪

書込番号:5913379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/23 13:29(1年以上前)

HV20がでるとかでないとか噂は噂です。
店員さんが3月ごろに新製品がでると言われてその話を聞かれたのなら、その事実を投稿されてもかまわないでしょう。
読む人が確定した情報ではなく噂の話だと理解できればよいのではないでしょうか。
新製品情報はメーカーが発表するまでは確定ではないわけですが、
ある程度噂話の段階でもそのような新製品発売の動きがあるということが分かるのも掲示板のメリットではないでしょうか。
そのような情報は株価を動かすための風説の流布とは違います。

店員さんもあまりいい加減な話をされているわけでもないと思います。
特に良心的な店員さんだと暗に新製品が出るからそれと比べてから選ばれたら良いと教えてくれたりします。
私も以前ナビゲーションを買うときに新製品がでてから選ばれたほうが仮にその商品を買うにしても価格が安くなっていてお徳だと教えていただいた経験があります。
これは私の推測にすぎませんが、店員さんがそのようにHV20がでると言われたのなら、本当に出るのだと思います。

私も何度か店員さんからカメラなどの新製品情報を教えていただいたことがありますが、外れたことはありませんでした。
メーカーの営業の人とも接する機会の多い販売店の方はそのような情報が入り易いのだと思います。

書込番号:5913854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/23 16:37(1年以上前)

>ヨドバシ秋葉原

ここはメーカーに対する影響力も最高ランクですからね。
何かの勘違いとか、思いこみ、聞き違いでなければ、正しい
情報なのかも。

書込番号:5914217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/23 16:53(1年以上前)

HV10ディスコンの噂はDVinfoにもありましたよ。
http://dvinfo.net/conf/showthread.php?t=82913
こちらも噂話ですが。

書込番号:5914260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/23 18:00(1年以上前)

>DVinfo

>Probably a Hard Drive based Canon HDV is on the way.

おっ。

でも、いきなりHDDは無いんじゃないかなぁ。
そんなの一般向けに売れなさそう。

私はHD-MPEG2のHDDカメラをずっと熱望していますが。

前にも書いたけど、ビクターみたいな独自路線で
フルHD-MPEG2 HDD記録(VBR30Mbps) + キヤノンレンズ&フルHD-CMOS
なら、もの凄いものになりそう。

超高画質&クロッグレス&PC高速転送。

AVCHDは永遠に不要かも。

書込番号:5914442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/23 21:20(1年以上前)

キャノンさんに問い合わせました。
お客様には公式発表前の新製品情報は教えられないという事、
また、
販売店さんにも公式発表前には新製品情報は出さないとの事、
です。
故に店員さんが発表前に「HV20が3月3日に発表される」と出ると断定して
情報を出すという事は絶対に無いとの事です。

但し、出るか出ないかはわかりませんが、今までの傾向としては
春の入学式シーズン、秋の運動会シーズンに新製品が出る事はよくありますとの事です。

発売日もスペックも詳細は全く不明ですが新製品楽しみではありますね。

書込番号:5915157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/01/23 21:49(1年以上前)

davadavadaさん。

ありゃま、問い合わせなんかしちゃったんですか?
そりゃ、そうですよ。公式発表前に電話などの問い合わせで教えてしまったら、何のために時機を合わせて発表するかわかりませんからね。教えてくれるわけがありません(^^)
販売店等への営業情報に関しては、教科書通りの答えが返ってきたという事ですね。

でも、不思議ですよねぇ。なぜか新製品発表前に型遅れになる機種が急に値段を下げたりするんですよね(^^)
デジカメの新製品情報なんて発売時期やスペックなんて結構当たってますものね。
ま、グレーゾーンにしておく項目でしょうこれは。
この辺は、暗黙の了解ってやつでしょう(^^)メーカーも販売店も我々もね。
それを、なんであの店は先にわかってたんだ、なんて突っつくと、結局我々の不利益になりかねないと思いますよ。

でも、仮にHV20が出ても、最初は値段が下がらないし、バッテリーの件はあるけど、時間は止まってくれないから撮影機会を逃す事を考えてみるとHV10も再候補としてあげても良いかなぁと思うようになりました。
地元のお店なので、最安値より1割ほど高いのですけどね。
ちょっと悩み中です。
ですので、この「噂スレッド」少し恨んでます(笑)

書込番号:5915292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2007/01/23 22:11(1年以上前)

davadavadaさん の情報を裏から読むと、何か出すようですね。
メーカーが発表前に公に流すはずがありません。
社員がつい口を滑らせたのをnizaさんが掴まれたのでしょう。
と、いうことでかなりの確度のある情報のように思います。
HV10はいいカメラには違いがないが、万人に受け入れられていない
という事実をCANONも判ったのでしょう。
横型でマイク端子、ヘッドフォン端子、アクセサリーシューが付い
ていそうな気がしますね。
HC7がそうですから・・・。CANONはSONYに相当な意識を持って対応
しているはずです。それが資本主義、自由主義の一番いいところです。

書込番号:5915425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/01/24 01:42(1年以上前)

いやいや、問い合わせまでされるとは。
そのアグレッシブさに敬意。
もし、「3月3日発売しますよ」という回答だったら、
経済紙、経済誌の記者がホゾをかむような特ダネでしたね。

「教えてください」「はい、教えましょう」という
単純な世の中であれば、記者はいりませんね。
たとえば「最近、アイビスの連中の会議室から
広報の奴が出てくるのを見たよ」とか、
そんなささいな情報が特ダネの端緒になるんです。

話は元に戻しますが^^;
「HV20」気になりますねえ。

@静止画は一切不要。(一眼にかなうわけないから)
Aマイクは「HC7」のように下向きに(子どもを撮るから)
B縦型、よりスリムに。(億劫にならないように)
C3CCD(これからは定番になるだろうから)
D「10万円以内!!!!」(家計のため!!!)

めちゃくちゃ言ってますね、我ながら。
「教えてください」ってのと、同じレベルですかね。

書込番号:5916408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/24 02:18(1年以上前)

別にキャノンさんから「いつどんなものが発売するのか」という情報を聞きたくて
問い合わせた訳ではないですが。そんなことは百も承知ですけど。

ヨドバシakibaの店員さんが「HV20が3月3日に発表される」という発言をしている。
これが事実か事実ではないかわかりませんが、
こういう発言をさせて接客する店があるのかどうかを問うただけです。
発表してはいけない、確実ではない情報を出すような店員を置く店
というのは如何なものかと思いますが。

書込番号:5916494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/01/24 10:30(1年以上前)

>ヨドバシakibaの店員さんが「HV20が3月3日に発表される」という発言をしている。
これが事実か事実ではないかわかりませんが、
こういう発言をさせて接客する店があるのかどうかを問うた
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これも教科書通りに「そのようなお店はありません」という返事でしたね(^^)
土建屋に「そちら、談合してますか?」と聞くようなもんですね。

ただ、すいませんけど私にはdavadavadaさんの意図がわかりません。
その行動は誰かのメリットになるのでしょうか?
それともご自身が、HV10を先に買われてしまったのにこういう情報が出て事に対しての憤りからでしょうか?

情報が販売店に流れるという事がストップしちゃうと、我々が気になる「あそこの店特売やってる」とか、そういう事もなくなってしまうかもしれないんですけどねぇ。
そういう情報が無ければ、新製品発表前に価格を下げる事ができませんからねぇ。

書込番号:5917115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/24 12:24(1年以上前)

欲しいものがいっぱいださんに同意。
とんでもない...というか「暗黙の了解」というのが変わりつつあるのか?

書込番号:5917360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2007/01/24 13:15(1年以上前)

風説の流布って・・・・・><;

まったく困ったもんですな。


そういえばセクハラも当初は雇用主が従業員にレイプまがいに性的行為を要求するものに対して使われていましたが、いまでは女性社員に年齢聞いたのまでもがセクハラ扱いに^^;


店員が新製品が出るって言っていた事を掲示板に書いて、風説の流布ですか・・・・・・


いやはや、まったく困ったものです、日本人というのは^^;

書込番号:5917510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2007/01/24 18:29(1年以上前)

ふふ…軌道修正

ランク端子やらマイク端子やら…
このクラスのカメラに必需とも思えないが、まぁ、あったらあったで夢は広がるかもね

とりあえず次期製品は、三脚上でテープ交換。これ必需
基本構造に関わるから難しいだろうけど、成せば成る

書込番号:5918169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/29 13:11(1年以上前)

>嘘・ホント何れにしても公の場でのこういった発>言はCANONにとっては業務妨害となり得ます
>貴方自身が刑法で罰せられても構わないと理解し>て宜しいでしょうか?

あまりやりすぎると、脅迫罪という法律もありますから。

http://plaza.rakuten.co.jp/maxasayu/diary/200411100000/

相手のことを尊重して、お互い楽しくやりましょう。

書込番号:5936846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/30 16:12(1年以上前)

こんなことに。
http://www.engadgethd.com/2007/01/25/canons-hv20-hd-camcorder-leaked/
これもホントかどうかわかりませんが...。

書込番号:5941219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/01/31 22:09(1年以上前)

発表前の要求・・・
>@静止画は一切不要。(一眼にかなうわけないから)
>Aマイクは「HC7」のように下向きに(子どもを撮るから)
>B縦型、よりスリムに。(億劫にならないように)
>C3CCD(これからは定番になるだろうから)
>D「10万円以内!!!!」(家計のため!!!)

@HV10とほとんど変わってないのでOK
A無視?
B「横型」・・・これってHV10の後継なのか?目を疑った。
C無視?(仕方ない)
Dまだわからないが、発売日には12万円ぐらいじゃない?

というわけで。
要求?はほとんど聞き入れてもらえませんでした^^
というか。
発表1週間前だったのね。意外に早い展開。
HC7発売(2/2)に、ぶつけてきましたねえ。

新商品が店頭にそろってから、考えることにしますわい。

書込番号:5946586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

HV10からDRX100へコピー可能

2007/01/06 20:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

クチコミ投稿数:127件

D-VHSにはコピー不可能という意見ばかりだけど、日立DRX100とでは出来た。
DRX100のメニューを開いてi-linkの部分のサーチデータをOFFにするだけ。
Betaと同じ末路の規格なので、バックアップ先として期待は出来ないけど、カメラとデッキとではアナログオーディオ回路の余裕が段違いなので、音質アップのメリットあり。

マイク入力端子が無いのが恨めしい。

書込番号:5848712

ナイスクチコミ!1


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/01/06 23:18(1年以上前)

凄いですね。参考になります。

書込番号:5849654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/07 02:20(1年以上前)

以前ビクターのDHX1、35000でテストした時、HC3からI-linkで接続して録画は出来ました。
しかし再生はデッキ内蔵エンコーダー、チューナー経由ともデーター量がBSハイビジョン放送より大きいためブロックノイズが出て、正常な映像にはなりませんでした。
ただしデーター量の少ないビクターHD1の映像は正常に録画、再生が出来ます。
(なおビクターのデッキにはサーチデーターを操作するメニューは付いていません)

SUPER7さんにお尋ねですが、再生はどんな方法でされていますか。

書込番号:5850491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/01/07 22:08(1年以上前)

再生は、DRX100とビクターのTV HD-32D1500とをi-linkケーブル接続です。

DH35000も持っているので、DRX100で記録したテープを再生してみましたが、(サンヨーのZ4とD端子接続)正常に再生できます。

DH35000と、パナDHE20で録画すると、音声は途切れ途切れでブロックノイズまみれとなります。

>データー量がBSハイビジョン放送より大きいためブロックノイズが出て

以上のことより、ピクチャーサーチ用の静止画の記録のためレートが少し落ちるのがブロックノイズの原因ではないでしょうか。

それをカットして、本来のデーター量を増やせる設定が出来る日立機で記録した場合は、HV10のデータを受け止めれると思います。SONY機は持ってないので誰か実験して欲しい。




書込番号:5854102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/01/07 23:05(1年以上前)

SUPER7さん有難うございます。

DRX100でHDV(1080i)の録画、再生が出来た理由は、書かれたとおりサーチ用静止画の記録をやめ、動画の記録容量を増やしたためですね。

日立がサーチデーターの記録を止める選択ができるメニューを付けたのは、多分HDの記録のためではなく、EPやLPの画質を少しでも上げるためだったかも知れませんね。それがその後のHDVに役立った訳です。

もしビクターなど他社のD-VHSデッキにも採用されていたら、今頃大変便利だったのに。

書込番号:5854478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 01:30(1年以上前)

日立は技術的に良いものを持っているのに、その周知性に問題がありますね(宣伝広告がヘタ以前に)。

そのD-VHSがいつ登場したのか知りませんが、FX1〜HC1登場の時期と重なっていて、必要十分に周知されていたら、そのD-VHSの売り上げも桁違いだったかもしれませんし、AVCHD規格そのもの、あるいはレコーダーへのAVCHD規格適要などに影響を少なからず与えた可能性もあります。

他のメーカーでもよいですから、「ユーザーの利益になる情報」であれば、「一見さん」の形態でも構わないですから、どんどん書き込んでもらいたいものです。

「ユーザーを不用意に惑わすような一見さん」ならたくさん訪れているようですが、それらは一種の広告の域を出ない内容しか公示しないので、読むだけ無駄なことばっかりですから、「ユーザーの利益になる情報」ならば歓迎されると思います、「一見さん」であっても(^^;

書込番号:5855273

ナイスクチコミ!0


mossan1さん
クチコミ投稿数:89件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/08 17:18(1年以上前)

私は日立のDT-DR20000 を持ってるんですが、おそらくDRX100のような
機能はついてないでしょうね、残念。
BD等へのムーブも出来るでしょうから、今DRX100を持ってる人はトライ
するべきでしょうね。  ヤフオクでは80000円(中古)なので手が出ないです。

何か、この掲示板は人に対する不毛な発言が多いような気がしますが、人の発言の
内容を読み取る時に必要なものが知性ですから、他者の発言が何を言わんとしてるの
かを理解する為に、読む側の知性的な努力も必要ではないでしょうかね。

書込番号:5857692

ナイスクチコミ!0


eagleviewさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/20 17:00(1年以上前)

Super 7さん
昨12月中旬にDRX100へi-link録画可能かクチコミへ照会したところ不可能だとご返事を下さった方がいました。それを承知の上でHV10を購入、年末の29日に配達されたばかりです。久し振りに価格.comのHV10のクチコミにアクセスして貴方のメールを見て欣喜雀躍、サーチデータをoffにして録画を試みました。。結果はD-VHSを再生しても真っ黒な画面です。タイムカウンターは進んでいます。DRX100はi-link接続機種としてCanon HV10を表示しています。
解決方法をご教示願えるとありがたいのですが。
宜しくお願いします。

書込番号:5902995

ナイスクチコミ!0


エイホさん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/22 00:29(1年以上前)

DRX100はHDのデコーダを持っていないので単体では絵が出ません。
テレビやチューナー等へi.LINK接続して再生すれば絵が出ます。

またDRX100のi.LINK機能設定でブロードキャスト出力を入りにしておけば
DRX100で再生した際にHV10で絵が出ます。(HV10は再生モードにしておく。)
このときHV10の録画ボタンを押せばD-VHSからHDVへの書き戻しも出来ます。

書込番号:5909160

ナイスクチコミ!0


eagleviewさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/22 13:25(1年以上前)

エイホさん
ご返事有り難う御座いました。
DRX100をHITACHI DV-DH400Tにi-link接続で使っています。後者のHHDからHi-vision番組をDRX100のD-VHSテープへムーブしたそのテープ末尾の空きを使ってHV10の録画テストを行いましたが結果が先の通りでした。同じD-VHSテープのHi-vision番組は正常にテレビに映っています。
ご教示の程宜しくお願いします。

書込番号:5910278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/01/22 21:38(1年以上前)

DV-DH400Tの仕様を見ると
>対応のD-VHSデッキに搭載されているi.LINK端子と接続して、TSX/TSモードで録画した映像をD-VHSにムーブすることができます。D-VHSにムーブした映像をデコード再生することもできます。

となっていますので、DV-DH400Tで録画した物に限られるのかもしれません。

エイホさんの
>DRX100のi.LINK機能設定でブロードキャスト出力を入りにしておけばDRX100で再生した際にHV10で絵が出ます。

これの確認はしましたか?HV10のモニターに絵が出れば、DRX100での録画は成功しています。

TV画面が真っ暗なのは、DV-DH400Tのデコードに問題がありそうです。

DV-DH400Tの購入以前に、単体BS-Dチューナーを使っていたか、内蔵TVならそちらと接続してみてください。

書込番号:5911624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/22 22:33(1年以上前)

【DRX100のサーチデータをOFFでHDVからダビングOK】を受けて、
日立のHPで【サーチデータOFF】機能の搭載機種を調査。
「DT-DR20000」が該当と判明。
「DT-DRX100」で【サーチデータOFF】時、「HSモード」の記録レートは28.2Mbps。
「DT-DR20000」も同様に28.2Mbpsである事を日立に確認。
ほぼ確信してオークションに入札。
やっと落札し、本日到着。

結果・・・成功!やった〜。

・CANON XL H1撮影テープ→SONY HDR-HC1で再生。
・「DT-DR20000」→i.LINKにて東芝BSデジタルチューナー「TT-D2000」→D4端子でTVへ。

「DT-DR20000」での設定
【サーチデータ】「切り」
【ブロードキャスト入力】「入り」
【ブロードキャスト出力】「入り」

※「DT-DRX100」では取説67p参照

書込番号:5911922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/22 22:47(1年以上前)

Rec-POT R HVR-HD800R も昨日届いたので、
HDV→Rec-POT(編集)→HDV(書き戻し) ができる。

HDV→Rec-POT(編集)→「DT-DR20000」は出来るのか?
そのうち試します。

※「DT-DR20000」はRec-POTとの動作確認が取れている。
  「DT-DRX100」は動作確認が取れていない。
http://www.iodata.jp/recpot/listr/

書込番号:5912004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/22 22:48(1年以上前)

>東芝BSデジタルチューナー「TT-D2000」

東芝のブロードキャスト設定のある他のHD-TVとDRX100でも、
多分いけそうですね。

ちなみに、うちのD-VHS松下DHE20と東芝36DX100
(ブロードキャスト設定ON)では、もちろんダメでしたorz
DHE20にはサーチデータOFF設定もないです。

書込番号:5912008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/01/23 19:14(1年以上前)

本当だ。DR20000でもサーチデータの設定できますね。
mossan1さん、通常のメニュー項目からは変更できませんが、リモコンのi.linkボタンを押すとi-link関係の設定画面が出ます。

アナログ放送専用の録画機にしているので、気付かなかった。

書込番号:5914689

ナイスクチコミ!0


mossan1さん
クチコミ投稿数:89件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/24 01:15(1年以上前)

Super7.さん、ありがとうございます。
来た甲斐がありました。 うちの DR20000でも出来るとは! 
なんか得した気分です。
ここに来てよかった! 
明日、リモコンからilinkへ入って設定してみたいと思います。   

ハヤシもあるでヨ!さん、貴重な情報ありがとうございました。
落札おめでとう。

書込番号:5916329

ナイスクチコミ!0


mossan1さん
クチコミ投稿数:89件 iVIS HV10のオーナーiVIS HV10の満足度5

2007/01/25 02:53(1年以上前)

連続で失礼します。

今日試したところOKでした。  その録画済みDVHSテープを別のD4接続のビクターHM-DH30000にて再生したところ、問題なく再生されました。
編集済みのHDVをDVHSに入れることで、再生の度ごとにHDVカメラを繋ぐ煩わしさかがなくなりました。

Super7. さん、目から鱗が落ちるようなスレをありがとうございました。

書込番号:5920055

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング