
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年9月29日 12:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月26日 18:26 |
![]() |
16 | 62 | 2007年4月24日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月20日 21:00 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月29日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月14日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マルチポストになるといけないので詳細は割愛しますが、
松下からSDカード対応のAVCHD規格のHDビデオが出るようですね。
CEATEC に参考出品されるようです。
HC3のクチコミにおいて、来月の発売との情報もありましたが、
この機種が市場投入されると考えてもいいのでしょうか?
自分が一番気になるのは、ハイビジョンようの3CCDを新規開発して
搭載している点です。
自分はHC3持ちですがiVISがより高画質と知り、少し悔しく思ってます。
でも縦型は好きじゃないし、で気持ちは揺れていましたが、
松下のカメラは大いに気になります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060925-2/jn060925-2.html
0点

マルチ大歓迎です。
貴重な情報ありがとうございます。
コンセプトも明快なロジックを持っているようで信頼できます。
もう、完璧に魅力満載のパナソニックの新製品発売待ちですね!
書込番号:5488344
0点

・・・どす2さん
掲示板利用規約くらい目を通して下さい・・・
人としての最低限のマナーです。
書込番号:5488364
0点

私はテープにこだわりこの機種を購入しましたが、その理由は、ブルーレイディスクのレコーダーが普及価格になり、ブルーレイディスクにハイビジョン画質のまま保存できるようになるまでは、テープで撮りためて保存しておけばよいと思ったわけです。逆にSDカードの場合は、沢山SDカードを買って撮りためておくってのは非現実的ですよね。いちいちパソコンのHDに移すってのも億劫ですし、HDの容量にも限りがある。それに、もし古い機種を処分して買い換えるんだったら、HDビデオでは過去撮りためたテープの再生はできません。HV10なら、6年くらい前に買った古い機種でLPモードで撮影したテープも問題なく再生できました。編集とかよくやる人は別として、一般の人は、まだしばらくはテープにしておいたほうが無難なんじゃないんでしょうか。
書込番号:5489034
0点



IXY DVの映像品質をHDVに昇華――キヤノン“iVIS”「HV10」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/25/news056.html
>ライバルとなるであろうソニー「DCR-HC3」と比較した場合、
>「HV10」にはHDMI端子がない点が残念だが、それ以外の部分
>ではほぼ上を行く内容が盛り込まれているといっていいだろう。
最近もの凄い量のTV-CMやっていますね。
先日のキャノン提供地デジ「プラネットブルー」だったかな、
綺麗で良かった。
画質にかけたこだわりを、もう少し鼻息対策にも注いで・・・
あとコンデジは広角出したから、次はHDV広角希望。
キャノンはAVCHDは当分やらんでもいいです。
0点

>先日のキャノン提供地デジ「プラネットブルー」だったかな、
>綺麗で良かった。
やってたらしいですね…地デジ観られない(T▽T)
>次はHDV広角希望。
超希望。しかしテレ側は運動会では10倍ぐらいじゃ足りません。ハイ。
テレコンだけ買えばいい様にして欲しいですね、ワイコンは付けなくても十分
広く獲れる様に。
>キャノンはAVCHDは当分やらんでもいいです。
イエス。出すのなら、HV10以上の画質が実現できる様になってからでイイです。
ソニーを見るに今の段階のエンコ・デコードチップでは厳しそう。
運動会撮影してきました。上映は兄家のアクオス(37・非フルHD)で行い
ましたが、フルHDで無くても感動してしまいました(笑)。まるで身内が
テレビに出演している様で、家庭用の小型カメラの画質とはとても思えません。
アクオスレコーダーに映像を移して、自分の家ではレグザで再鑑賞(笑)。
これまた感動です。
超晴天だったので白飛びを恐れていましたが、一番明るい所が飛んでる以外は
思っていたより遙かに体操服の階調も残っていて安心しました。ちょっと
ぐらいの白飛びはシロートにはどーでもいいです。
ホントに買って良かった。不思議だったのは、HC1ユーザーのお父さん達は
よく見かけましたが、HC3持ってる人を全く見かけなかった…ホント不思議。
書込番号:5479922
0点

>地デジ観られない(T▽T)
地デジ、最近放送局のHDカメラも放送開始時に比べて性能アップ
したのか、圧縮破綻の少ない場面ならかなり綺麗になりましたよー^^
「プラネットブルー」も惚れ惚れするようなキャノン画質でした。
あれもキヤノン製業務HDカメラなのかな。
それとも他社カメラのサチュレーションいじっただけ?
(ハセキョーのナレーションだけは聞きづらかった・・・)
http://www.tbs.co.jp/planet-blue/
キャノンもソニーの「世界遺産」に負けない番組作ってほしい!
>運動会撮影してきました。
お疲れ様です^^
三脚は使えましたか?
望遠時の手ぶれはどうでしたか?
音声は?
>小型カメラの画質とはとても思えません。
HDだと、何気ないシーンまでも絵になっちゃいますよね。
>アクオス(37・非フルHD)
みんなでワイワイ見る分には非フルHDで十分ですね。
一人で腰を据えてじっくり見ると、やはり細部に差が出ますが。
>階調も残っていて
ここらはメタブレインプロが踏ん張ったか^^
アクオスと比べてどうでしょう?
書込番号:5480042
0点

完全手持ちの撮影です〜。1脚が欲しくなりましたね、三脚は
広げられない状況が多いので…。テレ端の映像はかなりぶれます。
それも、運動会ならではの妨害が入るので余計にです。その原因は
主にどこぞの子供に依るものですが…。
足下をウロウロ、区切りのロープをグイングインやったりで(笑)。
音声に関しては全く問題なしでした。鼻息には気を付けていたので
液晶で撮ってましたし、風もなかったので風切り音も全く入って
無かったです。音割れもなしです。
画質は【密度感】で言えばレグザの方がやはり上ですが…。
アクオスは黒が黒いので、画面が引き締まって見えます。階調も
特段レグザに劣るとも思えませんでした。白の見え方はどっちも
同じようなものです。レグザはテレビ側のインバータ音対策の
ため、バックライトの調光をOFFにして尚かつ明るさを90に固定
してあるため、ただでさえコントラストに劣るIPS液晶の弱点を
露呈する結果になっています。黒レベルやユニカラーの調整では
VAパネルとの基本的なコントラスト性能差を吸収できてないです。
なので調光オン、鮮やかモードで鑑賞。←これなら鳴らないから。
ハッキリ言って、パネル解像度による映像の密度感以外では
非フルのアクオスにも負けているのでは?と思わされました。
どちらも【ダイナミック(アクオス)】【あざやか(レグザ)】で
鑑賞した結果です。しかもアクオスのパネルは表面を軽くノック
する様に【コンコン】とやってもレグザのパネルみたいに、
【ベンベン】しません。固いです。指でちょっと押したぐらいでは
レグザの様に光漏れなどもしません。品質面でも東芝機はがっかり
させられます。
HV10との相性は、【超元気な色乗り】が好みの方ならアクオスの
方が相性が良いと感じるかとおもいます。
書込番号:5480123
0点

>音割れもなしです。
鼻息だけ注意すれば問題ないのですね。
>アクオスの方が相性が良いと
お、これは意外な結果ですね。
37で非フルHDということは、BD1,2かGD6,7か、AD5あたりでしょうか。
実は私は37Z1000の前に32AD5を使っていました。
高コントラスト、黒の締まりは良いのですが、発色と階調、全体の
ノイズっぽさがどう調整しても好きになれなくて、1年足らずで買い
替えました。
(32AD5は別居の親にあげました。)
Z1000の自然で滑らかな発色と階調に不満はありません。
デジタル放送特有のノイズっぽさもうまく抑えています。
このへんは好みもあるのでしょうね。
それとも、私の32AD5はよほどハズレだったのかな。
デジタル放送もHC1録画もかなり変な色でした。
(HD-CRTの36DX100比)
HC1はもともとややヘンテコ色なんですが、32AD5では、それが
さらにひどくなってしまいましたね(D3端子)。
書込番号:5480264
0点

身内のアクオスはBD1です。ADまでの世代は…(笑)。
私の認識ではアクオスはBシリーズからかなりまともになったと感じています。
人気に内容が追いついてきたと言いますか…。VAパネルの長所を伸ばしつつ、
短所を上手くカバーする方向かな、と。
HV10の液晶を明るいモードにした時の印象に近いんです。アクオスBDの
ダイナミックモード。レグザもあざやかにすると相当元気の良い画に
なりますが、【レグザらしくない】様な気がして(笑)。
くっきりカラーで撮った花なんて、アクオスで観たときはもう、ギトギトの
総ショッキンググリーン&ピンクって感じでしたが…それでも【綺麗!!】って
感じですよ、普通の人たちは(笑)。んで私も嫌いじゃなかったりします。
テレ端での撮影が多い運動会では【くっきりカラー】で撮りました。
距離を感じさせないほどの超色乗り(^_^;)で、ある意味凄い映像になります。
プロ系の人はここまで色づけされると絶対嫌がると思いますけど。
すっきりカラーはその辺のさじ加減が、絶妙だと思いました。かなりHV10の
ケバさが隠蔽されますね。普段光量がタップリある時ならこれかな…。暗く
なってきたら、くっきりに変えたりとかイイかも知れません。
今回はとにかくパッと観綺麗に見える映像が狙いなのでくっきり作戦で
撮りましたが、普通の人には評価は上々でしたよ。
書込番号:5480336
0点

>ADまでの世代は…(笑)。
orz
最初寝室用に寝る前に少し見られればいいやと思って買った
32AD5ですが、子供の前でGT4とかゲームやりまくる訳にいかなく
なり、36DX100をゲーム用としてシアタールームへ移動、32AD5を
一番よく見るダイニング用途にしたのですが・・・
37Z1000に限らず、最近の東芝製品の品質には目が点になりますが、
これくらいならまあ満足。
すごく安く買われた水鵬さんが実にうらやましい。
>【くっきりカラー】
デジカメもそうですが、キャノンの色鮮やかさってホント嫌みが
少ないですよね。
ふと思ったのですが、将来キャノンデジ一にフルHDのAVCHDチップが
載ったとしたら・・・
これはとてつもなくすごいことになるかもしれませんね。
書込番号:5480426
0点



この機種にはHDMI端子がないので、結局ハイビジョンのテレビに接続しても、ハイビジョンとして見れない。
メーカーは、一体何を意図してこんな片手落ちのビデオを売り出したんでしょう。まさか、付属の液晶画面で見ろというんじゃないよね。
消費者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
0点

使用を確認したところD3出力できる端子は付いているようですが。
書込番号:5471007
0点

どす2さん
何か勘違いされてますよ。HV10は持っていませんが、
HDMI端子がないとハイビジョン映像が見られないことはありません。
HV10のD3出力から、TVのD端子へ、またはコンポーネント端子へ
繋いだらどうですか。そのための接続コードが附属しているか
どうかは知りませんが・・・。
書込番号:5471104
0点

キヤノンのホームページを見ると、
特殊D端子がついていると書かれていますが、、、
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/spec.html
また、
その端子とテレビをつなぐケーブルも付属品として入っているようですが、、、
そのケーブルを使って、テレビのD端子につなげば、見れると思いますよ。
(但し、音声については、別途音声用のケーブルをつなぐ必要がある。)
HDMI端子って、HDの映像と音声を1つの端子にして、便利にしているものだって、雑誌に書いてありましたよ。
書込番号:5471121
0点

ハイビジョンテレビとの基本接続は、
映像:HV10の特殊D端子と、テレビのD端子を
付属のD端子コンポーネントケーブルDTC-100で接続
音声:付属のステレオビデオケーブルSTV-250Nで接続
ただし、一部のハイビジョンテレビには、i.LINK接続で再生可能な機種も有り。
しかし、スレ主さんが購入してしまったのか、購入検討中なのかが不明。
書込番号:5471223
1点

> 消費者を馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
ハハハ、消費者が馬鹿なんだからしょうがないじゃん。
> ハイビジョンとして見れない
ら抜き言葉すね、結構若い人?
書込番号:5471647
1点

HDV対応型i-Linkのテレビでみればぁ〜??
書込番号:5479105
0点

D端子で接続すればOKなんでしょうか?
D端子接続はあくまでアナログ信号と思ってるんですが・・・
ハイビジョン画質そのままであれば、現状i-LINK接続でしか
出力できないのでは・・・間違った認識でしたら御免なさい。
そのあたりを、茶を濁さずメーカーがはっきりと説明してほしいのですが、
あまり見たことがありません(政治的圧力か)
書込番号:5486472
0点

しっかりしてくれよ〜(泣)
話変わるけど、D端子って名前よくないよね。
誰だ?こんな名前つけたヤツは。
ミニコンポーネント端子とかいう名前にしたらフレンドリーだったのに。
書込番号:5486509
0点

>D端子で接続すればOKなんでしょうか?
OKです。
アナログ信号ですが、i.linkやHDMIとの差はわずかです。
普通の人の普通の視聴環境では、まず差は分かりません。
関連リンク
HDMIとD4端子はどっちがキレイ?ハイビジョンハンディカム
「HDR-HC3」と「BRAVIA」で画質比較!
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/
書込番号:5486514
1点

>誰だ?こんな名前つけたヤツは。
同感、ネーミングって大切ですね。
IEEE1334とかも無機質で気持ち悪い。
立体駐車場とかもA-5とかD-35とかでは分かりにくいしすぐ
忘れる。
たまに「とんぼ3番」とか「かぶとむし12番」とかあるけど
こういうノリ好きだな。
(名古屋大須アメ横の古い立体Pもそうだったかな?)
書込番号:5486547
0点

>IEEE1334とかも無機質で気持ち悪い。
これも同感です。
Macユーザーな私はファイヤワイヤと呼んでいますが、
この呼び名が一般的にはあまり通用しないのが寂しい
です。(^_^;)
最近少し増えてきた(?)マックコーナーにいる店員さん
の中にも勉強不足な方はこの呼び名すら知らない方が
います。
カタログに載っているような簡単な内容ですら勉強し
ていない店員さんがいるくらいですから、一般消費者
の中にD3端子が何なのかを知らない方がおられたとし
ても不思議はないのでしょう・・・と釣られてみる。(^ ^)
書込番号:5488181
0点

ファイヤワイヤという呼称は欧米では一般的のようですね。
日本では、いちさんきゅうよん?
そもそもアイトリプルイーなんて読むだけでしんどい。
D端子はデジタルのDと思っている人もいるだろう。
書込番号:5488250
0点

smaedaさん
勘違いされているのは、貴方ですよ。
他の方が指摘されているように、D端子はアナログ端子です。
従って、問題にしているキャノンの新製品の場合、ハイビジョンで撮影されたデジタルデータは、一旦アナログ返還される時点で大幅な画像品質のダウンを余儀なくされます。
つまり、ハイビジョンで撮影してもハイビジョン同等の品質で見れないのなら、ハイビジョンを看板に上げること自体、詐欺同然と言えます。
smaedaさん のような消費者ばかりなら、メーカーは楽でしょうね。
書込番号:5488323
0点

>D端子はデジタルのDと思っている人もいるだろう。
ウッ・・・!
僕も初めてこの規格を見た当時はデジタルのDかと思ったクチでした(^_^;)
ファイヤワイヤに関してはi.LINK(アイリンク)と呼ぶ方もいるでしょう。
何にしてもややこしい名称は勘弁です。
>どす2さん。
何を勘違いしているのかわかりませんが、一度「D3とは」でググって見て下さい。
消費者にも色々な方がいるのが現実なようですのでメーカーも大変です。
というか、HDMI端子なんかよりもLANC端子がない方が板杉です!!
う〜ん、このカメラは非常に良いカメラだと思うのですが・・・
小ささを優先してか、拡張性が犠牲になっているので、それがかえって使い
にくくなっているような・・・
でも、(AFが)早い!(値段が)安い!(画作りが)うまい!と三拍子そろってい
るのはキャノンだけ!・・・ってフレーズが聞こえてくるのは自分だけ?
HC1みたいな構造の機種やったら即買いやったのに・・・
けどキャノン画質とコンパクト機の好きな嫁さんは気に入ってるし・・・
しっかし安いなあ!
昔、イケガミを買おうとしていた自分が懐かしくもあり、今はFX7すら手が
出ない自分が情けなくもあります・・・
これ買うとやっぱり嫁さんがHV10でワシがHC1?
画質で負ける上に、最近Final Cutを使いこなしつつある嫁さんに編集技術で
も負けたら・・・ワシの立つ瀬はどこにもないしトホホ・・・
歯がゆい状況とはこのことか(^ ^;)
あ、気がついたらまたサボってる・・・
今日はもう遅いのでクソして屁こいて寝ます・・・
書込番号:5488358
0点

>他の方が指摘されているように、D端子はアナログ端子です。
>従って、
おい、オレを巻き込むなよ。
ウソ八百こかずに、さっさと消えろ!
※他の方へ:D端子がアナログというのは本当ですが、それが理由でどうのこうのはありません。
書込番号:5489297
0点

>一旦アナログ返還される時点で大幅な画像品質のダウンを
>余儀なくされます。
他のみんなの返答を全然読んでないね・・・
どうやら、
ハイビジョン(放送)=デジタル(チューナー)
アナログ(チューナー)=標準画質=HV10のD3端子
という認識っぽい?^^;
書込番号:5489319
0点

つまり、
ネット上の他人を理解したくない=過去ログや返信を読まない
ここで何やっても生活に支障がない=好き放題書き込む
多少誰でもそういう面はあるが、極端だとこうなるのか。
言葉が荒いのはぜんぜん構わないが、事実と異なることを盛大に書かれても困りますわな。
書込番号:5489343
0点

HC1で明るい場所で人物を撮影したハイビジョン映像を、36インチのベガHR500でアイリンクとD端子で接続して見比べてみました。
映像自体は、アイリンクでもD端子でも、地上デジタル放送のTBSなどの人物の映像よりもHC1で撮影した人物の映像の方が、くっきり鮮やかできれいです。
HC1で撮影した人物の映像をアイリンクとD端子で見比べた場合は、ほとんど変わりませんが、ぱっと見た印象では、若干D端子のほうが鮮やかに見えます。
書込番号:5489772
1点

私が3年半前にハイビジョンテレビを購入した時にはHDMI端子など付いていませんでした。
ハイビジョンレコーダも一緒に購入しましたが、TVとの接続はD端子からしかできませんでした。
でも、TVで見ている画質と、レコーダ再生の画質は区別できませんでした。
その後、HDR-FX1を購入しました。
やはりD端子しかないので、TVとの接続はこれで再生しますが十分に高画質です。
私はHDMI端子の付いた機器を所有していませんが、これからの主流になるとしても、音声を別に接続する不便がありながらも、皆さんがおっしゃているとおり、D端子接続の画質ががさほど悪いとは思われません。
なお、TVはフルスペックHDではないことを、お断りしておきます。
書込番号:5489864
0点

やむなく、店員さんに頼み込み、D端子(アナログ)からフルハイビジョンTVにつないで、他のハイビジョンで撮れますを売りにしたビデオカメラと映像を比較して見ましたが、やはり某メーカーのデジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が明らかに劣って見えました。
ん〜、当然ながらDA交換は画質に相当悪影響を及ぼしているようですね。
>さんてんさん
質問でもなんでもないスレに、オマエから絡んだじゃねえのかよ。
書込番号:5489979
0点

友達がプロジェクターを持っていて、D端子接続とHDMI端子接続で映像がどう違うか実験してみた所、D端子接続の方が色がしっかりしてきれいだと言ってました。
書込番号:5490009
1点

みんな釣り耐性なさすぎ・・・
適当に罵倒して削除依頼だしとけばいいんだよこんなの
(俺は面倒だからださないけど)
書込番号:5490333
0点

>やむなく、店員さんに頼み込み、D端子(アナログ)からフルハイビジョンTVにつないで、他のハイビジョンで撮れますを売りにしたビデオカメラと映像を比較して見ましたが、やはり某メーカーのデジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が明らかに劣って見えました。
確認ですが同じテープを違うカメラで接続方法変えて再生したんだよねぇ?
書込番号:5490536
0点

>はなまがりさん。
関西人の自分としては、こんなにおいしい餌を蒔かれれば、食いつかないわけにはいきません?!
どす2さんはどうやらネタでやっていると思われ。
なぜならこういう赤の他人の前で無知蒙昧ぶりを披露した所で別に気にする事もありませんが、
これを実社会でやってるとしたら、さぞ愚かで貧しい人生になるでしょうから(^ ^)
・・・ん?待てよ??
そういえばこの間TVで、人に先入観を与える事による感覚への影響を見るような番組をやって
いたと聞きましたが、あれって面白いですね。
まるで大衆の心理的操作の基礎のようです。
人には真実を教える必要はなく、ただその質を限りなく底辺の者に合わせることこそが肝要で、
そう考えるとTV番組も商売も政治も宗教も、似たような事をやっているモンです。
(このスレもそうなのか・・・?)
とりあえず、踊り疲れたのでサイナラです。
書込番号:5490871
0点

>明らかに劣って見えました。
カメラを変えてしまったら、接続方法(D端子とHDMI端子)が違うから画質が明らかに劣っているのか、カメラが違うから画質が明らかに劣っているのかがわからないですね。
書込番号:5491622
0点

> やはり某メーカーのデジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が明らかに劣って見えました。
当人がこうおっしゃられてるんですから、もうそれでいいのではないでしょうか?
元来、こういった製品は、個人的な価値観の違いによって選ぶものですし
私も何か勧める時は、『必ずご自分の目で確認してください』とアドバイスしています
700万画素クラスの売れ筋コンデジを見て、「こんな汚い写真使えねェよ」と言う人もいれば
200万画素の携帯電話で、「キレイ!L版プリントするなら充分」と言う人もいます
ただ、私個人(両眼2.0以上)の意見としては、D3端子もHDMI端子も、大差ないと思っていますし
一般的にも「他社より高画質」との意見が多数派の様です
追伸…
HDMI端子が無いだけで『片手落ちのビデオ』とは、やはり言い過ぎだとは思います
書込番号:5491737
0点

はなまがりさんのおっしゃるとおり。
乗った私が馬鹿だった。
書込番号:5491796
0点

>馬鹿だった。
いえいえ、そんなことないと思いますよ。
今回のような!?な発言をもとに、皆さんの色々な意見が
聞けるから、それはそれで結構楽しいです^^
みなさんも書いて見えるように、今時のDA変換技術なら
同じHDVテープでHDMIとD3端子の差が大きくいからそれが
「片手落ち」で耐えられないという人はまずいないでしょう。
いるとしたら、それは勘違い、あるいはほんのごく些細な
ことを、あたかもそれが全てのように大げさに増幅して騒ぎ、
それを飯の種としていた昔のAV評論家くらいかな。
インターネットの普及により、情報の非対称性はかなり是正
された。インチキなAV評論ではもう通用しませんね。
こういうボランタリズム型掲示板の生の声の方がよほど有益で
役に立つ。自浄作用システムが働いてる。いい世の中です。
書込番号:5491980
0点

念のため次は確認して下さい。
「記録/入力設定」で「録画規格」が「HDV」になっているか
「再生/出力設定」で「再生規格」が「オート」または「HDV」になっているか。
HDMIでつなぐかどうかはDA変換をテレビでするか、カメラでするかの違いでDA変換がなくなるわけではありません。
違いはテレビのDA変換器とカメラのDA変換器の性能の違いで出るだけです(カメラで変換するとアナログ伝送が少し長くなるのでその分心配はありますが、通常それによる大きな差は出ません)。
書込番号:5492127
0点

自らの目で比較して劣るとものは劣ると言ったまでだ。
その場で撮った映像で、デジタル端子付きの某メーカーのカメラとキャノンのカメラとを同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に接続して比較させて頂いた。
特に文字に違いが出た。
実際に見せてくれた店員も違いが分かったようだったが、その差を気にするのか、しないのかについては、人の自由だ。
それを非難される謂れはない。
相当、感情的になっている人もいるようだが、
キャノンの関係者なら、必死なのも理解できる。
書込番号:5493474
0点

どす2さん
>その場で撮った映像で、デジタル端子付きの某メーカーのカメラとキャノンのカメラとを同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に接続して比較させて頂いた。
よろしかったら、具体的に
@比較された機種名
Aハイビジョンテレビの機種名
を教えていただけませんか。
書込番号:5493600
0点

えーと、だったら、HV10で撮ってHC3でHDMIで再生すればいいってことだよね?
DA変換入らないからね。
これでめでたく解決だね。
書込番号:5493686
0点

> 同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に接続して比較させて頂いた
> その差を気にするのか、しないのかについては、人の自由だ。
> それを非難される謂れはない。
…同じ機種でHDMI端子とD端子の比較はされていない様ですね
それと、TV側の入力端子別に設定できるであろう「画面調整」についても言及されていません
それが【機種による差】なのか【端子による差】なのか
又は【HDTV側の表示設定による差】なのか・・・検証するおつもりは無い様です
みなさんも、検証不足による評価をあてにするか否かは、
【ご自分の判断基準】により決めてください(^^;
私が買う時は、自分で確認してみますケドね
書込番号:5493890
0点

誰も気付いていないのか、わかっていてなのか、HDMI端子とD端子の比較の話になっている。
いや、話が変わるのは毎度の事だけど...。
荒らし主の、
>HDMI端子がないので、結局ハイビジョンのテレビに接続しても、ハイビジョンとして見れない。
の真贋の話じゃなかったのかね。
端子比較で言えば、(あたりまえだけど)HDMI端子とD端子は、途中回路(経路)の品質の問題。そうなるとリスクはD端子のほうが高いんじゃないかな。どの程度差がつくかは製品の実装次第なのだが...。しかしそれで、HDがSD並になるような製品はまずない(一部例外を除く)。
書込番号:5494114
0点

さんてんさんの言う通りだと思います。
トピ主さんには色々書くとなんだか怒られそうなので(?)、とにかく比較だけしてみました。
書込番号:5494266
0点

どす2さん は、メーカーや雑誌記事などから、「HDMI端子が無いと、本来のハイビジョンクォリティーが得られない。」と吹き込まれた被害者ではないでしょうか。
私はそう思えてなりません。
書込番号:5494353
0点

早まってHC3買ってしまった悔しさで、アナログとデジタルとHDとSDと接続方法がごちゃごちゃになってしまっているだけなんだろ?
キモチは分かるよ。
ウンウン。
書込番号:5494899
0点

同じカメラ(iVIS HV10)、同じテレビで端子を替えて映像を比べないと、D端子でもハイビジョン映像がテレビに映せるかどうか確認できないと思います。
画質が「明らかに劣って見えました。」という原因が、カメラの違いによるものなら、カメラの画質を見る人の感じ方の問題なので、他人がとやかく言えないと思います。
そもそもハイビジョンはアナログより汚いと言う意見もあったと思いますから。
書込番号:5494908
0点

>ハイビジョンはアナログより
↓
ハイビジョンはSDより
書込番号:5494923
0点

少なくとも
> HDMI端子がないので、結局ハイビジョンのテレビに接続しても、ハイビジョンとして見れない。
は誤りであることは認識をする必要があります。
ブラウン管ハイビジョンテレビにはHDMI端子がありませんので私はDVDレコーダをD端子で接続していますが、録画したものをハイビジョンとして直接視聴と同じ画質で見ることができます。
このビデオカメラの画質が気に入らないとしても、その最大の原因はHDMI端子がないことから来るのではありません。
書込番号:5495618
0点

この論理ならこの方の擁護されてるSONYの誇るHC1もハイビジョンとして見れない欠陥商品なんですかね・・・w
書込番号:5496268
0点

みなさん結構本体繋いで見る方多いんですね。
私は面倒なのでリンクプレーヤー経由か、BD出たらBDで見る予定ですが・・・・・
本体繋いで見るって面倒ではないですか?テープだし・・・・
まあ確認程度に見る場合はそうするかも知れないけど、そんな程度ならD端子だろうがHDMIだろうが、どっちでもいいですが・・・・
それより実質、BDレコーダーが8万程度になるのは来年春くらいですかね?
書込番号:5498707
0点

>BDレコーダーが8万程度になるのは来年春くらいですかね?
PC用のBDレコーダーってことですか?
ならば、現在すでに松下の内蔵タイプが最安で6万を切りそうな
勢いですね。
家電BDレコのことなら、来春はまだまだ高いんじゃないですか?
パナの新BD、BW200が15万くらいかな?
(BW200板の書き込みによると、BW200はHDV非対応らしいですが)
私のBD購入の目安は、
1.PC用
内蔵ドライブ本体が2-3万。そして、BDメディアの容量単価が今の
バルクHDDの価格の半額近くになっていること。
(25Gで\300-400以下)
さらに、HDV&AVCHD撮影日時のBD-VIDEO字幕表示対応オーサリング
ソフトが発売(or同梱)されていること。(2007年末-2008頃?)
2.家電BD
H.264エンコーダー搭載、D放送のHD-H.264マニュアルレート録画
対応。もちろんHDV&AVCHD入力対応、撮影日時のBD-VIDEO字幕表示対応。
(これも2008年頃?)
書込番号:5498849
0点

お〜お、皆さん<悪>レポートの打ち消しに必死ですな。
だからこそ、何度でも言わせてもらう。
自らの目で比較して劣るとものは劣ると言ったまでだ。
ところで、キャノン関係者の方にお願いなのですが、
人にあれこれ指図する前に、ご自身で比較なさって下さいな。
どうせ、暇なのはよく分かりましたから。
書込番号:5500475
0点

結論:あんたの実験のやり方がよっぽどマヌケか
あんたの目がよっぽど節穴か、どっちかだよ。
書込番号:5500518
0点

誰も<悪>レポートの打ち消しなんかしていない。
原因をHDMIがないことにするのが誤りだと言っただけ。
書込番号:5500591
0点

まぁまぁ皆さん落ち着いて…(^^;
どっちにしろ、この機種が【ハイビジョンで観られないってのは間違い】なんですから
本人が間違いに気付こうが気付くまいが、少なくともこの書き込みを読んだ人が
勘違いをしないまでの反論はしてあると思いますよ
これ以上 どす2さん を傷つける所を見るのは忍びないです…
そっと自己肯定させといてあげましょうよ…ね?
みなさんも、疑問に思ったら自分の目で確認してくださいね(^o^)/
書込番号:5500660
1点

>自らの目で比較して劣るとものは劣ると言ったまでだ。
目にもいろいろ・・・腐った目って言うのもあるよね。
書込番号:5500818
0点

/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) 乱暴な言葉づかいはいけませんよ・・・
書込番号:5501121
2点

あとは出力がDVモードになってたとかゆうオチもあるか。
これだったら目に見えて劣化してるんだろうな。
書込番号:5501127
0点

今更ですが、
こうも話がかみ合わないのは、実際に比較した際、(テレビの)D端子に入力された信号がD1(480i)だったとしか考えられません。
取説67pの【メニュー】の「コンポーネント端子」が「480i」になってたのだと思います。
だとすれば、次の発言も納得です。
>D端子(アナログ)からフルハイビジョンTVにつないで、
>他のハイビジョンで撮れますを売りにしたビデオカメラと
>映像を比較して見ましたが、やはり某メーカーの
>デジタル端子でつなぐタイプよりはキャノンの方が
>明らかに劣って見えました。
>その場で撮った映像で、デジタル端子付きの
>某メーカーのカメラとキャノンのカメラとを
>同じ条件のハイビジョンテレビのそれぞれの端子に
>接続して比較させて頂いた。
>特に文字に違いが出た。
メニューなどの文字はD1とD3では精細さが全く違いますよね。
書込番号:5598965
1点

[5489864]で、カボスで焼酎さんが述べている事と一部重複しますが、再度解説しておきます。
1. ハイビジョンは、HDMIが世に出るずっと前からありました。'99年製の私が持っているTV, SonyのWEGA でも、外部ハイビジョン入力に対応しています。 この入力はアナログのみで、3本のケーブルを使うコンポーネント色差信号入力と、D端子(D3)がついています。 D3とは1080i対応ですから、ハイビジョンを扱うためのアナログ端子です。
2. D端子と、コンポーネント色差端子は、信号的には同一のものです。コンポーネント入力では、3本ものケーブルを必要としますので、一般の人が扱いやすいよう、それを一つのコネクタにまとめ、さらにアスペクト比の情報が送れるコントロールの信号を加えたものがD端子です。
3. 私が昨年導入した、フル・ハイビジョン (1920 x 1080)のプロジェクタ VPL-VW100には、HDMIとアナログ入力(コンポーネント色差信号)があり、AV-AMPから約10mのケーブルで両方を接続してあります。 デジタル放送対応のHDDレコーダからWOWOW(勿論ハイビジョン放送時)の映像を、HDMIと、コンポーネント(アナログ)接続の両方を切替て、じっくりと見比べた事が何度かありますが、見てすぐにわかるような差はありません。(120インチスクリーンにて比較しています)
上記 1-3により、「HDMI端子でないとハイビジョンとして見る事が出来ない。」は全くの誤解です。
私のプロジェクタへの結線の例では、アナログ接続は、放送を復号したデジタル信号を、レコーダのD/Aがアナログ信号にし、10mのケーブルを伝送し、プロジェクタの入り口でA/D変換しているので、HDMIにくらべたら、原理的には劣化の入り込む箇所が多いのは事実です。 ただ、きちんとしたケーブルで接続すれば10m程度ではすぐに判るような目に見える差が無いのも上記の通りです。 劣化する箇所が少ない事と、次世代DVDプレーヤーからのアナログ出力は、期限付きで許されている事を考えると、HDMIが今後のインターフェースである事は間違いありません。TVやプロジェクタなど信号を受けて表示する機器では、HDMIインターフェースが付いていないものは買うべきではないです。
しかし、信号を出す方のビデオカメラにおいては、D端子とHDMIはどちらでも良いと思っています。それよりカメラそのものの画質の違いの方がずっと大きいです。
以上。
書込番号:5601268
4点

( ゚д゚)ポカーン
デジタルだけがハイビジョンだと思ってるなんて
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
W−VHSの立場ねぇーな
(元々ないけどorz)
書込番号:5747144
0点

スレ主さんが言われているのは、デジタルハイビジョンで撮っても、劣化なくハイビジョンとして見れないと言うことだと思います。
目で見て違いがあるないは主観的な要素が多いと思います。
フルHD液晶を購入したので、是非この機種を買いたいと思ってますがちょっと残念です。
もう少し安くなれば買っちゃうと思いますが。
書込番号:5747643
0点

この年の瀬に2006年ビデオカメラ掲示板を代表する迷作が
久々に上がってきたね。
>スレ主さんが言われているのは
だから違うって(^^;
一番最初の投稿をよく読んでみてください。
その後過ちを認めず、議論を勝手にHDMIとD端子の画質の違いに
すり替えて逃げています。
特定メーカーを擁護するつもりはないが、過ちは認めないと。
>フルHD液晶
上にも書いているけど、フルHDであっても、HDMIとD端子の画質の
違いはほとんどありません。
関連リンク
HDMIとD4端子はどっちがキレイ?ハイビジョンハンディカム
「HDR-HC3」と「BRAVIA」で画質比較!
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/
以上でおしまい。
書込番号:5747923
0点

山ねずみRCさんの示されたサイトの比較記事はわかりやすいですね。しかし、その中の記事で「水野氏」が書いてる次のことに疑問があります。
-----------------------
D端子を使うとアナログ信号で映像が送られ「アナログ=デジタル変換回路」によりデジタル信号化されテレビに表示されます。アナログ=デジタル変換回路の能力が低いと、ストレートにデジタル処理されるHDMIに比べ画質が落ちます。
------------------------
これは本当でしょうか?ブラウン管に写る最終的な電気信号はあくまでアナログです。上が正しいとAD変換してまたDA変換することになってしまいます。これでは劣化してしまうでしょう。
私はD端子の信号はそのまま(適当なアナログフィルターを通してから増幅はされるでしょうが)ブラウン管に送られ、HDMIの信号はDA変換後にD端子からと同様な処理になると思っていますが違うのでしょうか。
書込番号:5748093
0点

失礼、液晶やプラズマパネルは画素でできているのでそれは確かにデジタルですね。各画素にかかる電圧はアナログなのでやはりAD、DAを繰り返さないといけないかもしれません。
書込番号:5748132
0点

まあ、細かい事を言い出すとイロイロあるのですが、このスレッドの焦点はそういう次元ではないのですよ。(おわかりでしょうけどね)
興味がおありでしたら、HDMI端子のあるメジャーな機器(HC3とか)のクチコミでスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
書込番号:5748146
0点

11月4日の私の書き込みで終わりかと思っていたら、久々に書き込まれていますね。 改めて、全体を見て幾つか思った事をまとめてみます。
A. ハイビジョン= Digital という誤解が存在する
これは、地上デジタルがはじまり、地上アナログ は SD, 地上デジタルはハイビジョンという認識が広まっている事と無縁ではないと思います。
ただ、デジタル放送でも、SD画質のものは多数存在しますので、デジタルなら全部がハイビジョンで無い事は改めて言うまでも無いと思います。
また、かつてはBS-Hiでアナログのハイビジョンを視聴していた人がいることは、忘れ去られようとしています。 実はこのアナログハイビジョン放送はまだ行われています。
従ってアナログ=SDというわけでも勿論ありません。
また、上の例は放送での話ですので、ベースバンドの映像信号をアナログで送るか、デジタルで送るかというのは、全く別の議論です。
B. ある人が誤解に基づき思い込むのは仕方ないと思いますが、このような掲示板を通じて、その間違い、思い込みで他の人まで感化してしまう危険性があることは気になりますね。
ニュラニュラさん、 もう一度このスレッド全体と、このまとめを良く読んでください。
C. もう一つ気になっているのは、「劣化の可能性がある」=「良くない」というような考え方の風潮があることです。 重要なのは、劣化が存在するか否かではなく、劣化の程度が最終的な結果 (この場合は、TVで見たときの画質)にどの程度影響するかです。
アナログ色差信号と、HDMIは、きちんと作られていれば、最終画質に与える影響は極わずかです。 それよりも、現状ではTVまたはプロジェクタそのものの画質の違いの方がずっと大きいです。
ビデオカメラの話題ですから、私は次の二つに分けて考えています。
1. 撮影して、テープなり保存メディアに記録された画質
2. 記録したものを再生する時の画質
何故かというと、一度記録した画質は、変更が効かないのに対して、再生する環境は年と共に変化するからです。 (今回20年前に撮影した8mmビデオを編集して、つくづくそう思いました。 当時の再生環境=カメラの自己再生にて、今一つと思っていた画質が、新しい機材で再生するとかなり良かったからでもあります。)
その上で、1.に対して決定的な違いは、ビデオカメラの機種そのものです。 HC3系の暖色と、HV10の自然な色再現では、やはり大きな違いが存在します。
D端子か、HDMIかというのは、 上の 2. の範疇です。 先に述べたように、そこでの最大の違いは、TVそのものの画質で、それに比べたらアナログかデジタルかは、些細な差です。ここでの、些細な差は、ビデオカメラを 1.の観点を重視して選ぶとしたら、極々マイナーな差です。
それでも、デジタル信号同士をアナログに戻して伝送するのが気持ち悪いというなら、i.Linkで接続する手もあります。
書込番号:5754729
3点

まあ、メーカーも販売店も過去にワイドビジョンの
只の横長テレビを曖昧な対応と表現で、何も知らない消費者をハイビジョンを見られるTVとして騙して販売していた前科が有るから、混乱や思い込みをしてします方が出てきても仕方ないな・・・。
勘違いしてる人は被害者と言っても良い・・・。
バブル以降、消費者をないがしろにして、粗悪な商品と詐欺紛いの商法で、一銭でも儲けたいというメーカーの乞食の様な姿勢が露骨だから気をつけないといけない思う・・・。
書込番号:6266965
0点



ソニーのHC-3と並べてお店で大画面テレビに映してたので、
興味を持ってみた一般人の感想です。
・HC-3より小さい。重さは反対にずしってかんじ。
・普通のときは、どちらも同じくらいきれい。
・暗いところ映したら、縦筋が出てしまう。HC-3は出なかった。
・すごく熱くなる。(大丈夫なの?)。HC-3は熱くなかった。
・ピントが早いというのが最初は全然できなかったのですが、
後で分かったことは、
写し初めとか、向きを変えたりしてから、いわゆるピントが
合うまでの時間はHC-3と同じくらい。
でも例えば手前に合っている状態で安定して画が出ていて、
それから映っている範囲のすぐ後ろに移るときにはとても早い。
ということでした。
難しいことは分かりませんが、初代ということもあり、
作りこみがまだもう少しかなと思いました。
0点

>・すごく熱くなる。(大丈夫なの?)。HC-3は熱くなかった。
やはり小さいボディに、さまざまな基板押し込んでいるから、熱くなりやすいのでしょうね。
書込番号:5453447
0点

hohhohhoさん 始めまして。
僕は買ってから5日目です。他製品と比べた感想を少し。
>暗いところ映したら、縦筋が出てしまう。HC-3は出なかった
HV10のノイズの特徴は、縦筋ノイズですね。
HC3はチカチカした細かいノイズが特徴ですし、HC1は柔らかいモヤモヤしたノイズが特徴です。
>すごく熱くなる
縦型機でそういう機種が多いですね。SONYのPC350とかIP7も同じでした。
よく見ると、画質はHV10、使い勝手はHC3が良さそうですね。
小さいハイビジョンカメラは、手もち撮影で手ブレを抑えるために、液晶画面脇の録画ズームボタンが必要だと思います。
書込番号:5453465
0点

こんにちは、初めて書き込みます。
hohhohhoさんと同じく、私も見てきました。
・ピント
私が見たのはソニーのUX1でしたが、印象はとにかく
ピント合わせが遅かったです。
SR1と迷っておりましたが、かなりHV10に傾きました。
これは壊れているのでなく、これくらいが普通で、
HV10が速い、ということなのでしょうか・・・?
ちなみに、カメラをこうして触るのは初めてです。
・熱い
本当に熱かったです。
・他のハイビジョン
HC-3やHV10を検討されている皆さんが
サンヨーのXacti DMX-HD1Aのようなタイプと迷っているような
記事を見かけないのですが、
やはり画質を追っている以上、30fps等の点で論外なのでしょうか?
話題が違い、申し訳ありません。
書込番号:5453544
0点

あれは30pというより圧縮しすぎてかなり画質悪いでしょ
10Mbpsで撮れるとかいうのなら話は別ですが。
書込番号:5453772
0点

>SONYのPC350とかIP7も同じでした。
PC350使用していました。私の個体ではHV10の方がずーっと熱いです。
書込番号:5454085
0点

現在もPC350を愛用してますので、そのうち条件を同じくしてHV10と熱さ比べしたいと思っています。
店頭では、HV10を常時電源を入れているのでかなり熱くなっていますよね。バッテリーで時々電源を切りながら繋ぎ撮りしてる分には気になりませんが・・
HV10で心配なのは、真夏の撮影で、機体が熱くなった時に、クロッグが起こりやすくなるかどうかですね。PC350でも炎天下で撮影したテープにノイズが数箇所出たことがあります。
書込番号:5454190
0点




しかしSONYからFX7が発表されて
発売前から熱が冷めてしまったようですね
H1持ってる人には必要ないカメラだし
小型軽量を望むならFX7でしょう
CANONは初回ロットをもう生産してしまったのでしょうが
計画の半分も売れないのではないでしょうか
もしかするとハイエンドハイビジョン機から撤退する契機になるかもしれないカメラですね。
書込番号:5440971
0点

>しかしSONYからFX7が発表されて
>発売前から熱が冷めてしまったようですね
そうか?FX7に失望した人間の方が多そうだけど。
書込番号:5441251
0点

XH A1はH1と同じでバッテリーなどのキット込み、ソニーはFX1、FX7ともにキット別売ですから、価格についての比較はその辺も考慮に入れておくといいかもしれないですね。 そうなってくると実質的には価格差は10万円以下になって来そうです。
書込番号:5442159
0点

このクラスのユーザーが求めているのはやはり画質に尽きるのではないでしょうか。
その点から言うと大いに期待しています。現在FX1とXV2持っていますが、FX7との比較をした上で、画質差が圧倒的なら、即買い換えようと思ってます。
FX1の画質にはもう飽きが来ているのも事実です。そろそろもう1ランク上の感動を期待しています。
書込番号:5442228
0点

XV1を最初に手にした時の感動がA1で再び味わえる
事を期待しています。ただXV2がハズレだったので
ヌカ喜びには注意して
A1の感度ですが公開されたのでしょうか?
書込番号:5444893
0点

>A1の感度ですが公開されたのでしょうか?
60i, 1/60 ss = 7 lux, 1/30 ss=4 lux;
24F, 1/48 ss = 6 lux
と海外板にはあった。
書込番号:5445480
0点

りーまん2さん 感謝
7ルクスですか するとFX1とほぼ同じで解像度は
圧勝という事で 後はXV2のような事が起らない
事を祈ります。
書込番号:5445573
0点

海外の最低照度表記ってなんか日本とちがうんじゃなかった?
書込番号:5446093
0点

そうでした 確か 大甘だったような・・・・・
SDの国内表記だと渋い表示で好感を持ちました
SONYは正確・・・・
書込番号:5446222
0点

ココで見つけたんだけど、なぜかソニーが大甘。。。
A1に関してはシャッタースピード併記だから妥当な線かと。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-FX7-Sony-FX1-Sony-Z1U-Canon-XH-A1-XH-G1-Panasonic-AG-HVX200-JVC-GY-HD110U-Compared.htm
書込番号:5446877
0点

FX1やFX7の価格帯($3000台)に合わせようと
A1の価格が$3999なのには笑えた。
なんかスーパーの値段みたいで。
書込番号:5446891
0点

ビデオサロンの記事を見る限りFX7はやはりイマイチのようですね。
V1J発売後もZ1Jの販売を継続することからも正当な後継機ではないことが明らかですね。
これで、FX1所有で買い替えを考えている人の大半はA1に流れそうな感じですかね。
書込番号:5473835
0点

3CMOSだったら即予約していましたが、3CCDですか‥。キャノンだからこそ3CMOSにこだわってほしかった。
書込番号:5485641
0点

CMOSといっても、ソニーのクリアビットCMOSって、もう一つ信用できない部分があるので、A1に興味がある人もいるんじゃないかなあ。
ソニーのは斜め方向の解像度が出ないと雑誌で書かれているし、H1並の画質が欲しい人は結局A1を選ぶことになるんじゃないでしょうか。
書込番号:5489480
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
