CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

XA30&35が出ました。

2015/11/11 14:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

スレ主 JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件 XA20のオーナーXA20の満足度5

返信する
クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/11 14:24(1年以上前)

後は、G20がいつモデルチェンジしてくれるかですね。繋ぎだといわれていたG20は、なかなかモデルチェンジしなかったわけだ。
裏面素子を安易に使わない姿勢がすばらしいと思います ! スタンダード構造素子でもここまでできるんだという意地が見られますね。

書込番号:19307871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/11/11 14:42(1年以上前)

センサーのSN向上とWDRと高輝度優先を搭載...あとは、XA20,25を踏襲でしょうか?

いくらで売るんだろう?

書込番号:19307909

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2015/11/11 15:59(1年以上前)

また業務機なのに波形モニターが無い 家庭用のG20にはあって・・・・・・・・・
とか?

書込番号:19308008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/11/11 19:26(1年以上前)

>高輝度優先
>モニターを明るめに設定することで、自然かつ高精細な表示が得られます

それじゃダメでしょ、と思いますがどうなんでしょう。
(モニターのガンマを調整するのが筋)

あと、ベース感度が上がっちゃうのでしょうか。

>Wide DR

これで撮って、テレビの高輝度拡張機能を使った方がいいような気もしますが
テレビの性能に依存するのでこれもイマイチかも。

HDR10対応だったら面白そうだったけど。

書込番号:19308433

ナイスクチコミ!2


スレ主 JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件 XA20のオーナーXA20の満足度5

2015/11/12 10:35(1年以上前)

>なぜかSDさん
>W_Melon_2さん
>東風西野凪さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

コメントありがとうございます。G20の望遠側が足りなくてXA20に買い替えたのですがXA30は思ったほど変わっていなかった(デザインは液晶パネルの背面に各種ロゴ位?)のでしばらくはXA20を使います。

書込番号:19310143

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2015/11/12 12:53(1年以上前)

多分 XA20/25に比べて販売価格は上がるでしょうから それなら1/3型三板の
AG-AC160a HXR-NX3 HM600/650 の方がずっと絵は良いと思います。売価も
こなれて来たようですし 特に平均輝度の違いは明白ですし画質の調整項目数も
ずっと多いわけで・・・・・


書込番号:19310438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2015/11/12 21:34(1年以上前)

高輝度優先は高輝度の階調を出すためにカーブを起こしてますから
普通に再生したらメッチャ暗いですよ。
ワイドDRは高輝度の階調犠牲にしても飛ばないようにカーブを寝かすモードです。
考え方の違いは面白いですね。業務用の方がどう使うのか知りませんが・・・

これ意味が分かってなくて文句言うアマチュアが沢山出そう。
でもそれはlogが普通に再生したら眠いっていうのと同じですから、、、

書込番号:19311602

ナイスクチコミ!1


masahirorさん
クチコミ投稿数:8件 YouTube 

2015/11/16 19:14(1年以上前)

XA30が価格登録されましたね。
16万円台と、平常時のXA20とあまり変わらない価格帯。
一方、XA20は在庫処分が始まって12万円台に。

ちょうど1台増やそうと思ってたところなのですが、新機種に手を出すか、安くなったXA20を買って安く済ませるか、悩みどころです。

書込番号:19323558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/11/16 19:21(1年以上前)

〉一方、XA20は在庫処分が始まって12万円台に。

おお、・・・家庭用4Kがでていなければ・・・(^^;

書込番号:19323573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/11/17 03:35(1年以上前)

ありがとう、世界さん

XA20、買っちゃってください。
私はG20で撮影するようになってから、数年は新しいビデオカメラも4kもほしいと思わなくなりましたよ。
ネオ一眼みたいなXC10や一眼4k動画、 DJI OSMO とか小型のジンバル見ていると、ここ数年は落ち着かない感じが続きそうですよね。
というかメーカーもまだ手探りな感じがするし・・・

XA20で3年ぐらい遊んでください ^^)
https://www.youtube.com/watch?v=FipeHczI-YU

XA30もいいと思いますけどね。

書込番号:19324853

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

3か月使って..

2015/10/12 07:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XC10

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

6末の発売から3か月を経過、その後の状況...

1. サービス対応とか、故障はなかった。
ここ数年購入したSONY,JVC,BMDとか発売時に買うと、不具合対策のファームアップやら、工場送りの点検、修理、交換ってのが続いてたけど..
XC10は今の所、緊急ファームもないし、サービス対応で工場送りってのもないかな..これは、ありがたい。
Canonが優秀って事でなく、運が良かった?  Canonも主力C300MkIIは、程なく「何らかのアナウンス」やるだろうからね...ハア..

2. ワークフローは安定してきたんで、何より
4K収録に限定だけど、FCPXもC300MarkIIと同居させなければCanon謹製PlugInで XMLまで読み取れるようになったんで..楽に扱える。
C300MarkII同居可能なPlugInも、そう遠くない時期に出てくるんだろ。
今は、同居するときはCanon謹製PlugInを削除しないと、FCPXに読み込ませることできないから...

3. 可変NDフィルターは必須かも
内臓のNDフィルター1枚では、それこそ.フルオートで「撮れてればOK」みたいな絵柄じゃないと使いにくい。
絞りとシャッター速度を確認しながらとなるとMモードになるけど.. 絞りの実質使える範囲が狭いので屋外ならND必須ってところ..
固定のNDを組み合わせるより 可変NDで合わせた方が楽だけど.... ハレきりが大変なんで(可変NDのね..)

Canon純正で、長いフードついて、それでも可変できるような、使い易い「可変ND」ださんかな? 

4. CFast2.0
WISEがXC10対応ファームでも「突然死」する現象でるんで..今は SanDiskがやはりメイン。
ただロケハンとか..万が一書き込み間に合わなくて収録自動停止ってなっても問題ない場合はATOMOSの128GのCFast1.0も使ってる。
1回のRECが5分ぐらいだったら、使える感じ ..
ただし撮影開始前に「XC10でフォーマット」してからって、BMPCCと同じお作法は必要だけどね。

5..機材構成が変わった..(^^;;
なんだかんだ、言っても..XC10は 他のカメラより使い易い..
X70はとっとと処分したけど、FDR-AX100とかで撮影してた、お手軽撮影はXC10に集約。
ミラーユニット外すと、見た目が「時代遅れの旧型ネオ一眼」って地味な形になるのが Good!。人目を引かず、目立たず..静かに撮影出来る(^^;

あとは、できればーファームアップで1/50のシャター速度を選べるようにしてほしいのは「変わらんけど」..

書込番号:19219811

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/11/06 21:20(1年以上前)

5日付で、ファームアップ出たんだ..

4K収録時の「Rolling Shutterひずみ軽減」機能の追加..???

機能切替が追加になるってことは、副作用が何かあるんだろうか?
普通〜に「歪み軽減しました」ってだけでいいはずなんだけどね...

それにしてもC300MarkIIからC100MarkIIとか、諸々ファームアップ出たね...C300MarkIIは告知がちゃんとメールできたけど
XC10はこないなー...って、ユーザー登録してなかったっけ??? (忘れた..)


書込番号:19293806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/11/06 22:06(1年以上前)

補正エリアを確保した分、画角が狭くなるとか?
分からんけど。

書込番号:19293990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/11/06 22:18(1年以上前)

>何時もゴロゴロさん

どもです。
明日、1台だけ  Version 1.0.1.0 へアップデートして様子見てみるつもりです..

やってみないとわからんですからね..

書込番号:19294035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/11/06 22:45(1年以上前)

もしくは、
センサー読み出し速度を早くしたことにより、発熱が大きくなるとか。
連続撮影に影響有りとか。
分からんけど、てきとうです。

書込番号:19294126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/11/07 08:47(1年以上前)

XC10アップでしてみましたが

Rolling Shutter歪み低減 をONにすると
「フリッカー低減」と「フェイスキャッチ&追尾」がグレーアウトして選択できなくなりますね...

Mモードでのシャッター速度の選択範囲は変わらない...

センサーのスキャンレートを目一杯早くする関係で、フェイスキャッチが間に合わなくなるんですかね????
InterBEEで聞いてみるかな...

Rolling Shutter歪みのOn/Offの効果は 扇風機しまっちまったんで すぐには(^^;;
後で、ゆっくり確認してみますが..
俺っちの撮影方法だと..今までも XC10  Rolling Shutterが「酷い」とは感じてなかったんで..
当面は{OFF]メインで効果ありの撮影シーンが見出せれば.. その時[ON]ですかね...

でもなー ついでに1/50をムービーでも選択できるようにして欲しかったナーーーーー  
1/48の次が1/60って.. 関東だと微妙なんだよね(--

書込番号:19294994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/17 14:13(1年以上前)

ファームアップが5月末ぐらいまでにはアップされるみたいですね

http://cweb.canon.jp/prodv/pdf/xc10-xa35xa30-xf305xf300-firmup.pdf

AFスピードのアップと合わせて、速度調整もできるみたいだし
なんて言っても..1/50が追加になる! これはありがたいな..

書込番号:19795845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/17 14:14(1年以上前)

失礼..XC10は7末でしたね.. XFの方が先に出るんだ(^^汗

書込番号:19795847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信56

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

1週間前だったか..海外のサイトで シマシマノイズがでるってテスト結果がでてたようで
数日前から、3RD EYEさんのブログとかにも、情報があがってきてました。

https://www.cinema5d.com/canon-c300-mark-ii-review-dynamic-range/

ウチのC300MarkIi 実は、もじょもじょテストしてたのも 9月17日到着して..暗部が????って..
ちょっと引っかかってたから

ウチの3X番代の C300MarkII 購入デフォのままでIS800 C-LOG2 CanonGamut からResolveとかでグレーディングすると
ISO800の基準感度で撮影しても、暗部で 「ちょいとシマシマっぽい傾向」がでてきてました。
熱ノイズがパターン化?そんな感じもしないでない状況..上のリンクほど明確にはでてなかったですけど..

CanonMJには 問い合わせして様子聞かないといけないんですけど..回避策はテストしてみて、ネガティブ回避ですけど..

1 ABBを できるだけ収録時の温度に近い環境温度で撮る。
2 ダイナミックレンジロスるの覚悟で、 ISO500に設定して撮影する(IS0640でもいけるかな?)

今は、この2点で回避ってところですね...  

書込番号:19189235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/01 15:32(1年以上前)

C300MarkIIのシマシマ再現テスト、 今日中に蹴りつけないと<明日ヤバ>で..ちょいと真剣にやってみたんですが..
うちのC300 MkIIでは再現しなかったです.. 

ただ、ノイジーな感じはつきまとってるんで、減感と収録前のABBは必須かなってところですね..

ふと思ったんですがね...
当初、おかしいって気がついたのががResolve11のとき。あらためて そのカットをFCPXで見ると目立たない感じ
Resolve12がPC不具合で今週いっぱい動けそうもないんで..12でどうなるかわからないですが..
もしかして、NLE側とかに組み込まれてる コーディックとXF-AVCの相性でも噛んでるのか???  そのあたり微妙な状態。

ただ、↑でも書いたんですが、シマシマの報告例が出始めてるんで、まだ不安はありますわな。
Canon側も情報はつかんでるでしょうし 対策が必要なら「InterBEEの前にはアナウンス」あるか?と思ってはいます。

10月16日に 5番でXF-AVCとDavinceの無料セミナーあるみたいですし、
そこで何か情報でてくるかもしらんですね...

http://info.system5.jp/proseminar/archives/10834

書込番号:19190203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/10/02 18:15(1年以上前)

>東風西野凪さん
お久しぶりです。
結局 C300Mark2は購入は先送りになりました。
GH4 NOCTONレンズ  SHYOGUN フォローフォーカス RONINーM  α7S2
などなど買ってたら予算がなくなりましたww

ちょっとスレには関係ないのですが、DJI RONIN-Mに取り付けるワイヤレスフォローフォーカスを探しています。
これがお値段が手頃でレシーバーが軽そうなので良さげなのですが、このあたりの機材の情報などお持ちでしたらなあとおもい
ここにいらっしゃると思い来ましたw
もし知っていたら差し支えない程度でお聞かせいただければ幸いです。

http://www.came-tv.com/cametv-wireless-follow-focus-controller-motor-inside-receiver-p-660.html

たいへんスレ違いで申し訳ございませんでした。

書込番号:19193143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/02 18:29(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん

でもです。

ワイヤレスのフォローフォーカスですが、「国内電取」対応の機材がええんじゃないかと思います。
個人で入れると、どうなのか?知らんですけど.. 国内対応しないで、シラーって引いてきてるのもあるって..
噂は聞いてます。

System5,ビデキン、フジヤAVCさんに ちょいと聞くと良いと思いますわ..
彼らの取り扱い品はしっかり目利きされてるんで、法律違反せんですみます。

うちは、「国内電取」対応のやつ見積もり依頼してますが..  
あ、まだ見積もりきてないな(ーー;;(独り言)

ただ、ジンバルでフォローフォーカスする場合ですが、映像を飛ばさんと使いにくいんで、その辺りも合わせて確認された方がいいかと。

書込番号:19193175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/02 20:17(1年以上前)

[19189235]のその後

暗部のノイジなところは
C300MarkIIの[CP]メニューにある...
[Other Setting]の[NOISE REDUCTION],[Selective NR]のパラメータを調整する方が良さそう。

やっぱ、高かったけど、自腹で買ってよかった。
これレンタルだったら、俺、頭メッチャ悪いから、 C300MarkIIの設定を1発でベストな設定に持っていくことできずに
なんだー、「高いだけで、ダメじゃん、よほどGY-LS300Ver2.0のLOGの方がノイズなくて綺麗じゃん」で..終わりになってたかも。

1発で最新機の能力引き出せる、プロ中のプロってチームの方もいらっしゃって...やっぱ、そういうチームのかたって神様だって尊敬するわ..

[Oter Setting]のセクションそのものもパラメータが多いし、細かく調整できるからセッティングでさらに化けそう。
このあたりパラメータが少なかった BMPC4Kより自由度は遥かに上だわ..

もっともクドクテすまんけどCanon側から、初期ロットについて何かサポートサービスの案内が出るのかは分からんけどね...

書込番号:19193436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/10/02 22:17(1年以上前)

>東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
電波法のこと忘れていました。

認証されたものを探して見ます。

RONINですが、SYOGUNモニターでHDMI接続でやってみて引っかかったりして使えそうもなければ無線のモニター
DJI Lightbridge (ライトブリッジ) 2.4G http://camera-stabilizershop.com/?pid=84854354
このあたりを考えてみようかと思います。

RONIN+ワイヤレスフォローフォーカスはおそらく使用頻度がそんなにないと思うのですが
あったらいい絵が取れそうでいいなと思ってます。

書込番号:19193811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/03 07:00(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん

ジンバルにワイヤレスフォーカス実装する場合ですが、RONINやMoVIM10以上のパワーとバランス調整範囲がおおきなジンバルは実装できる筈ですけど...

RONIN-M,MoviM5といったミドルクラスだと..
モーターやら、モータ接続ケーブルとか取り付けるとジンバルバランス取れない可能性もあるんで
購入前に「実際にRONIN-M」+お使いのカメラでオペレーションできるシステム組めるレンタルハウスから、借りて

実際ジンバルにワイヤレスフォーカス実装する場合のオペレータのかたそろって(フォーカス、ジンバルオペレータ、サポートの3名)
実写テストすると良いと思います。

それと ,ここCanonC300MarkIIの板で、ここでは GH4とのパラメータとか設定機材とか書くのはふさわしくないと思いますんで
詳しいことはGH4の板で質問されると良いのではないかと思います。

俺っちはGH4の板では、邪魔みたいなんで、この手の「普通に写真、カメラを趣味とする方にとっては邪魔な情報(苦笑)」をアップすることは、しませんけど
どなたか、実際にオペレーションしてる方いるかと思いますので.. 

C300MarkIIがらみで、ジンバルやスタビでフォーカスをどうするかって情報をちょいと書いときます。

C300MarkIIの場合AFが、ジンバルやスタビでAF追従はすごく楽です。
パラメータ調整範囲とか考慮すると、デジイチ動画含めて 現時点、最も優れたジンバル、スタビライザー向けの機材かと思います。

追加で、今 画策してるのが「ワイヤレスコントロールで任意のピン位置」に持っていくやり方。
今の流れはアクテブコントロールのレンズの機能を活用するってやり方が多くなってます。
ワイヤレスフォーカスのモーターはレンズ内のを使う。そういう感覚です。

ケーブル接続だとCanon純正のリモコンでできるんですけど、それをワイヤレスでって(^^

ただ、 C300MarkII、本体にWiFiモジュールついてないんですよ!プンスカ!

C100 MarkIIには付いていて、 XC10にもあって..でも200万円もするC300MarkIIは別売り!
1DX用ですよ!しかも、そのモジュール..値段も6万円ぐらいで!
インクジェットプリンターのビジネスモデルみたいに本体やすいんだったら、納得ですが..(猛爆

それはさて置き、このあたり他メーカーの機体でもできるかと思いますよ。(レンズにモーター入ってることが前提ですけど)
IBC2015で、ちょうどそんなコントロールできるやつとか発表に成ってましたが、イメージは近いです

http://www.newsshooter.com/2015/10/01/ibc-2015-mtf-release-effect-v3-wireless-focus-and-iris-control-adapter-for-ef-lenses-on-m43-cion-fz-and-e-mount/

書込番号:19194594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/10/03 10:19(1年以上前)

>東風西野凪さん
的確な情報ありがとうございました。

C300mark2買ったらまたここに投稿しますねw

他の板では論点がずれてきたり、喧嘩が始まったりで的確な情報をいただけるのが
東風さん元住さんだったので、ここに記載してしまいました。
ここでの質問はこれで終わりにしますねw

C300の情報また覗きに来ます。(´O`)b

書込番号:19195030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/04 01:59(1年以上前)

東風西野凪さん
どうもです〜^^

横縞問題、色々取沙汰されつつありますね。
何となくお気付きかと思いますが、3RD EYEさんのところのくらりぃっていうのの書き込み、私ですw
(価格のは昔戯れで作ったアカウントなのでこんな変な名前で…w)

この問題、私も実は届いた初日に何となくは認識はしていました。
暗所性能やらをとりあえず確認するのに暗いところで撮ると、光の横にブワーッって。
ただ、その時はISOが最大の102400に設定してたので、「まぁ常用外感度だし、こんなもんかね」と全く問題視してませんでした。
そしたらISO800で出る時もあるとかで、さすがにそれはどうなの…と思い始めました。
でも確かに(まだテスト中ですが)撮ったフッテージをよくよく見ると、確認出来るものもありました。
一応最初にABBを実行してたからあまり気にならなかったんかな…と。
(実はABBなんてついてるカメラを使った事ありませんでしたw 説明書に「最初にやれ」って書いてあったからやりましたが。)

実際、センサーの設計そのものの問題な気がして、ファームでホイッと直るようなもんでもなさそうなんで、個人的にあまり期待はしてません。
が、もし低減や修正が可能なら、是非して欲しいですねぇ。
それこそ例えば修正したセンサーに交換してくれるとかならそれが一番いいですよね。

ちなみに、こういうクレームや要望とかどこに出せばいいんでしょう…?
販売店を通すとか、サイトのサポートの電話orメールでお問い合わせとかでいいんでしょうか。
(アンケートを通して要望は出した事はありましたが、直には無いもんで…。)

あと、ノイズリダクションの事は知りませんでした。
メニューの項目は大体チェックしたような気になってましたが、ノーマークでした。デフォルトではNRかかってなかったんですね…。
キヤノンは大体デフォルトだとNRを中くらいに設定してるイメージがあったんで。
これはテストしてみなきゃならんって感じです。
ノイズ自体はポストでのNRのほうが間違いなく綺麗に消えるので基本はNRはoffでいきたいところですが、
長尺モノや時間が無い場合はイチイチNR処理なんてやってられないので、内部NRのいいさじ加減のところを見つけたいですね。

ついでにワイヤレスでのフォーカスコントロール絡みでWi-Fiモジュールの事なんですが、あれが一番なんとかして欲しいところです。
あれを買えばタブレットなどからタッチフォーカス出来るとかで、当初は
おおっタッチパネルはついてないもののこれで無線でもタッチ出来てパーフェクトじゃん!…と思ってたんですが、
聞けば秒間1フレーム更新とかで、アホかと…。狙ったタイミングでコントロールできねーじゃん…。
あれをせめて秒間15フレくらいで通信出来るものにリプレイスして欲しいです(怒)。6万円もするんだし。

書込番号:19197307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/04 09:12(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。3RD EYEさんのブログの「くらりぃ」さんでしたか(^^... とても参考になる書き込みでした!

さて...
C300MkII初期ロットの「シマシマ」が気になる事例も出てきる一件..Canon MJは少なくとも、元の欧米系情報サイトの内容は把握してるようです。
どうするのか?どうなるのか?は このスレッドの上の方に書いたように解りません。

今のところ、うちのC300MkIIについては このスレの最初の方に記載した状況ってことで「注意はしておくけど、無問題かな.. 」ってところにおちつきつつあります

逆に「常に同じ位置に線が出てくる」「ISO1600になったら、はっきりシマシマ出る」とか
簡単?にC 300MarkIIが尻尾出してくれれば..(苦笑) CanonMJのサポートに連絡(最初は電話でご相談からです..) するなり
販社経由でCanon MJへ伝えて「なんとかしてくだせーお代官様」って泣きつけるかと思いますが
今は、白黒はっきりしないというか、掴みどころが無いというか..  まあ、しゃーないなーぐらいですね..

ここからは、、妄想な,一部 経験含む..

ダイナミックレンジ15STOPって、頑張ってるわけですが
ダイナミックレンジと編集した[映像のSN比の感じ、すっきり感というべきかも](センサー SN比じゃなくて)を同時に満足するって大変だろうなと..

ダイナミックレンジ稼ぐセッティングって..結局は高輝度から、低輝度までともかく[ルマ]を主体に「チャートで分離できればOK」ってセッティングって感じですね、クロマが暴れても「チャート上」はごまかせちゃう。
でも、実際に絵にすると、「クロマ」暴れられたら、映像の品位ってメッチャ悪いかなって..
これって 16.5+ってうたっちゃったRED DRAGONの発売直後の「酷評」と同じことになりますわな...

ちなみに RED DRAGON今は、もう手放せないほど、満足した映像品位に育ってきてます..そこは「半生RAWのおかげかもしらんですが」

そのあたり、カタログスペックとは別に、皆さん絶賛されるのがARRIの ALEX様に、AMIRA嬢、最近大人気のMINI..
いずれもセンサーは、改良,チューニング..で、4Kはアップコンだし、「14STOP実質」って控えめなカタログ数字だけど
綺麗ですよね..本当。ただ、お値段も「やはりそれなりする」 欲しいけど..うーむ「買えない」って状態。

今回C300MarkIIは「センサー一新」しかも C300に対して2倍の高速読み出しセンサーにしてる。
そして基準感度から8.5STOPぐらいダークな所のCV値のオフセットはC-LOGより低いところに設定されてるC-LOG2をメインに持ってきてる。
ノイズシールドや温度管理に影響が出そうな、センサーユニットの大幅な構造変更..
すべて同時にやってます。あちこち新設計で、その結果「量産仕様が安定するまで」多少の時間かかるだろうって.

ただ、C300MarkII, CINEMA EOSの主力には違いないでしょうし、きっと「購入したユーザー」が安心して使えるように
きっと CANON踏ん張ってくれるだろうって そう考えてますよ。



書込番号:19197751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/04 09:33(1年以上前)

WiFIですが、機能..国内、欧州対応のB対応モジュールが届いたのでテストして みましたーーーーー(^^汗

まずは軍艦色のWiFiモジュール! 見栄え悪いから、色ぐらい新設しろよ!ってぐらい 違和感ある形状(そこ?ってところが気になりましたが)

しかも、米国で使う場合は、別のモジュール買う必要あるんですってね..(使わないけど..) 
各国のWIFIチャンネル仕様ごとに末尾のアルファベット違うって知りませんでしたよ..
そんな製品だったら、当然、値段高くなるだろうって 

XC10とか、どうしてるんですかね?各国統一の認証とってるのか?国別に XC10分けてるのか????  ようわかりませんけど。

でLiveViewは  FDR-AX100か??てぐらい「パラパラ+遅延」ありです。

タッチフォーカスって機能があって、「これはいいだろう!」って期待したんですが、見事に「使えん」
タッチして、ライブビューに反映されるまでの時間がかかるのと、ドラッグができないんですね..
あっちタッチ、次をタッチを「のっそのっそ」するしかないです。
GH4のタッチパネルみたいな感じだったらね.いいですけど

LiveViewを簡単にOFFにできるので、単純にブラウザーリモートとして使う方が便利かもしらんですね。
スマホ用のブラウザメニューにも切り替えできるとか小技はあるんで、今後 遅さ以外の部分は改良されてくるかもしれないですね。

まずMFの操作アイコン?UIは.. なんとかしてほしいです... 多分、業務用シネマカメラのフォーカスコントロールUIとしては「ワースト1」かも..





書込番号:19197797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/05 16:02(1年以上前)

東風西野凪さん
どもです〜

うおーっ あのWi-Fiモジュール買われたんですか!
あーでもやっぱり反映が遅いんですね…。
確かにリモートとしてはいいかもですけど、絵作りには使えなさそうですねぇ。

うーん、この際専用モノで有線とかでもいいから、70Dみたいな素敵なタッチフォーカスを実現するオプション品出ないかなぁ…などと妄想を…。


そして横縞問題ですけど、なるほど、とりあえず出すだけ出してみます。
どっちみちAFなどの改善要望は確実にしておきたいですし…。

ALEXA(及び姉妹機)って綺麗ですよね。
あの10何種類の比較の動画でもやっぱり一番整ってて綺麗な感じがしました。
C300mkIIはシャドウ側へのレンジはトップクラスで広そうにみえましたけど、なんかややノイジーな感じしましたね。
(まぁそのレンジ感の指標の18%も、ソニー系の色々な適当さからあまり正確性を期すものではないのかなぁというところもありましたけど…。)
そう考えると確かに両立ってなかなか難しいんだろうなと思います。
ただ、ALEXAって14STOPとはいってますけど、15近くあるみたいです(ハイ側が8近くまであるんじゃなかったですかね)。
…両立出来てるかもw

いずれにせよ、1年そこらで後継を出すものでないだけに、ファームの更新などで色々修正・改良などをやってほしいところです。
…来年NABでシネマEOSの新型が出るとかいう噂はありますけど。流れ的に1DC後継か…?それともまさかC100mkIII?

書込番号:19201499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/05 18:02(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。WiFiリモートですがWebブラウザーをあまり選ばないというか、iPADやiPHONEにAPP入れなくて動くってのは便利といえば便利かなって「追加パーツ代金別にすれば」..まあ、あって悪くない機能かなとも思いますね。

7InchぐらいのフルHDタッチパネル式オプションコントローラとかあれば、本当いいですね。
今回、新設計された「専用ケーブル」 かなり凝った作りですよね。制御信号もバンバン送れそうな独特なコネクターって感じで
すぐにでも Red Touch Displayぐらいでてきてもおかしくない準備状況って感じもします。

NABはどうなるのか? 消えては浮かぶC700って型式とかもありますしね..C100MarkIIも出たばかしですし
C100とC300の間はどうよ?って感じもしないではないですが(^^;;

Radiant Images Camera Evaluation 2015は、α7系の Gammaどうなってるって、突かれてるようですが
ARRIやRED,C300MarkIIまでCN-E30-105mmT2.8でテストってなかなかできない比較なんで、とても参考になりました..

REDやSONYは「テストベンチのチャンピオんデータ」を売り数字にしてくる感じで、実質のダイナミックレンジは1−2STOP減っちゃうかなって、そういう気がします。
C300MarkIIも多少、その傾向あるのかな?とも思いますが...ARRI様はさすが「実際に使えるところ」を数字にしてきてる感じですよね
貫禄というか、シネマグラファー(DPという名称でも)の立場のスペックという感じが、さすがと思われます。

ALEXAもだんだん改良されてきたって聞いてますし、 C300MarkII、まだまだ生まれたてなんで、きっとさらに良くなるだろうって
期待しています。

書込番号:19201733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/06 17:41(1年以上前)

今日、屋外での収録してたんですが..

ブラックサン(ブラックオーブ)が発生したという貴重な情報があって、戦々恐々の収録でしたが..
うちの子..少なくも、今日のセッティングでは「ブラックサン」でなくて済みました。

BMPC4K、同じ季節、同じ場所で、回してた時「ブラックサン」が「絶賛増量発生」して、ポスプロでごまかすのえらい目にあってたんで
今日の収録無事で ホッとしてます。

一歩一歩、積み上げていけば.. サービス対応が来れば別ですが、だんだん漠然とした不安はなくなるかなって気もします。

ちなみに、目下の悩みは、アホみたいな基本的なところ
C-LOG2でいくか、C-LOGでいくか.. ポスプロとの関係。得に今日は回さなかったですがRED DRAGONのマルチカム構成にジブのせで入れ込む予定なんで、 REDの骨太の荒っぽい印象に合わせるとなると.. どっちが「楽かな?」って悩み中です(^^

書込番号:19204474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/10/19 15:15(1年以上前)

C300MarkIIファームアップが、始まるようですな..


http://cweb.canon.jp/e-support/products/cinema-eos/20151015eosc300mark2.html

スローモーション使ってないんで、うちの子が引っかかるのか?? ようわからんですけど
まずは、対策できるところからファームアップってところでしょうか..
C300MarkIIってファームアップ自分でできるんかな? 1D Cは里帰りって書いてあったけど..
SDカードスロット活用するんかしらね?

例のノイズというか<アレ> も「そう遠く無い時期に」何らかのアナウンスあるんでしょう
(^^;; 

書込番号:19240920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/13 22:50(1年以上前)

NAB2016絡みだろうけど 新ファームが出てくるそうだ。

http://www.canonrumors.com/canon-u-s-a-announces-a-host-of-product-firmware-updates-at-nab-2016/

Canon-Log2のLowLight時の描写が改善するなら..嬉しいしな..


同時発表の CN-E 18-80 T4.4 L IS? って ナンボでかえるんだろうか?

Super35 3Perfに合わせて IS付きのCN-E? T4.4ってFでいうとF4の通しだよね..
RED WEAPON, EPIC DRAGONは 5Kぐらいからしか使えないだろうが.. RAVENだと問題なく使えそう。
 

書込番号:19785963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/13 22:56(1年以上前)

Canon USAの方に詳しく載ってる..
Canon Log3も出る?? (〜^^;;  

https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/explore/firmware-updates

XC10に1/50が追加になる! これは嬉しいな--.. 1/48の次は1/60だったからな(^^;汗

書込番号:19785995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/21 09:02(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんにちわです^^
ファームアップ発表の13日にここでその事について返信をしたつもりがされてませんでしたw

まぁそれなりかなというファームアップですが、4K60pが実装されなかったのは個人的に残念です。
例えばFS5とかだと60pRAW出力が可能になるとか景気のいいお話(そんなポテンシャルあるのかと驚く事しかり。FS5が欲しくなってきました。)があるだけに…。

それで、Log3ってどんなのやと思ってたんですが、色々情報が出てきて概要がつかめてきました。
https://www.youtube.com/watch?v=QVQMyRJxaYs
https://www.cinema5d.com/larry-thorpe-canon-c300-mark-ii-dynamic-range-improvements/
https://www.slashcam.de/news/single/Canon-Firmware-Updates-u-a--mit-Canon-Log-3-fuer-C3-12799.html
WideDR的な考え方のC-Logハイライト拡張版ですね。公称14ストップ?
これでLog2で問題になっていたライトストリークと暗部ノイズを同時に抑え込む感じになるんですかね。
これからは「Log3をメインにしてね。でも(多少のデメリットがあっても)出来るだけDRが欲しい場合はLog2をどうぞ。」みたいなスタンスになるんでしょうか。

ただ…何というか、私はLog2が好きでよく使うので、両問題をセンサーレベルで改善して欲しかった感はあります。
結局問題が十分に解決または低減出来なかったので、妥協案として中間カーブ(でもLog寄り?)のLog3を作った、という風に思えてしょうがないです。
中間カーブにしても、ミッドレンジまではLog2ベースで、ハイライト域がLog3カーブみたいなのででも私は良かったです。

それともうひとつ。
1DX2と同時に発表されたWFT-E8B、これが今回C300MKIIに対応すると思ったんですけど、しなかったのが一番がっかりです…。
どうしてもタッチパネルAFが欲しい…。ジョイスティックちまちまはいつまでたっても慣れません;;


それから、今回発表の18-80mmT4.4は…
確かにズーム表現はあまり使わないとはいえ、あったらいいなと思うときもあるにはありますし、光学的には文句無いでしょうから、それだけを考えると欲しいんですが、
いかんせん高い…。70万あったら35mmF1.4IIとかその他色々買えますし。
シネマレンズと考えれば普通レベルなんでしょうけどね。
…ま、しかし実際触ったらまた欲しい度もかわってくるかもです。展示会とかでシネマレンズ触ると、リングのトルクなどに毎度感動したりしてますしw

書込番号:19806078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/21 10:18(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです..REDファームアップ、キャリブレーしながら事務処理中(^^ です.. 

さてC-Log2ですが、USA,Canonの方では「改善内容」らしく記述ありますよね..C-Log2に限らず、全体に改善する方向?とも読めます。

---
Improved Image Quality
A reduction in the dark noise level is realized in Canon Log 2 mode. Streaking and black sun spots have been reduced in all modes by changing the CMOS sensor control.
-----
原文は下記のリンク、その中も Firmware Updateをクリックすると出てきます。

https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/cinema-eos/eos-c300-mark-ii

日本の方は、多分CanonMJの思惑があると思います。隠蔽体質ということではないと思いますが..
まあ、価格COMのSONY板の「妄想、空想だらけの哀れな状況」とか.各マーケティングが見ると..

業務系の機材の状況は表には開示しなくて、実際のユーザに告知するだけでもええんかなって 考えても「不思議じゃない」って
「妄想」してたりします (〜〜

ーーーー

WFT-E8BてC300MarkIi未対応ですか? 確かにリストにないですね..

C300MarkII側のファームアップで対応できそうですよね..サーバー機能は本体側だと思うんで
単に各国レギュレーションに対応したWiFiを「高速化」しただけと思ってました..
もっとE6Bがあるんで..E8Bは「買うにしても相当先」ですね...

C300MarkIIのモニターユニットって、回転軸とか機構的に凝ってる割に..パネルそのものは小さいし..重いだけ。
普段は外したままで使ってます(^^ 

確かに「プニュプニュ」で頼りないジョイスティックは...何かイラつくかなって時ありますね..
いっそ、アーム吊りでいいんで、7Inchのタッチパネル液晶ユニットをオプションで出して欲しいぐらいですよ。

Redのケーブルオンリーになった7Inchのタッチモニターみたいなのがいいですわな..(値段は安くして欲しいですが)

新レンズはフォーカスブリージングの抑制がされてるんじゃないかって期待してるところ..シネサーボのレンズって、その辺りできる限り考慮して設計されてますけど..
その代わりにレンズが6Kgとか19mmロッドで支えないといけないとか..そもそも値段が数百万単位って大変無理感あるんで
今回のレンズは 70万ぐらいとシネサーボとしては「おねごろ」(高いといえば、高いですけど..生産数少ないだろうから致し方ないかなって)
期待したいですね

あとはCN-Eとコーティング合わせてくれてるのが何より..  CN-Eの色が日本の女性撮るにはいいんですよ..ほんわりして..
絞りが11枚統一ってのも魅力でしたが、まあ今回のサーボは9枚ってことで
そこは、無理だったんだろうか?って ちょっと残念ではあります。


いずれにしろ、実際のファームアップがないとなんとも(^^:: 


余談

PXW-FS5のRAW対応は 実機見てから判断することをおすめします。

FS5のセンサー、別のスレッドでも書きましたけどFS5、FS700と使い続けてるそうで..
いろいろ使いこなしを工夫してはいるそうですが..

FS5みたいに、センサーユニットのノイズ対策とかガッツリできる仕様だといいんですが、FS700の時とかノイズ乗ってしまってのもあって..

ATOMOS SHOGUNで「FS700のS-Log2がノイジー」ってことで ATOMOSのフェースブックに「FS'と比べるとFS700のノイズが多いんで、ATOMOS悪くない」みたいな記事が出たぐらい..

FS5が FS7と同等のセンサー周りの電気的なノイズ対策とかしてくれてればいいんですが..
ローコスト品ということでFS700に近い可能性もあるかなって..危惧はしています。

そもそFS5..ISO3200って[アホ]なS-LOG2,3系のベース感度設定されてるんで..現状のC-Log2どこじゃない「汚さ」になる可能性もあるかなって
ひっそりとISO2000とかISO1600への減感モード追加してくれてばいいですけどね...
( S-Log2,3が悪いってことじゃないですよ..  ISO3200より下げられんて...FS5の[企画がアホちゃうか!]ってだけです)

書込番号:19806207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/21 11:56(1年以上前)

>東風西野凪さん
どもです〜。

>さてC-Log2ですが、USA,Canonの方では「改善内容」らしく記述ありますよね..
ああっ、まさかUSAにしっかり書いてあったとは。これは無知を晒して恥ずかしい(ノω\*)
USAは発表当日にはチラッと見たんですが、気付きませんでした…。
確かにtwitterなどで見たファームアップ第一報なんかだと、ノイズなどの画質の改善云々の記述があったんですが、
その後色々情報が出てきてもそれらしい事があまり書かれていないので、てっきり誤報か妄想かという事で頭の中から消し去ってました。
という事は、Log3は純粋にC-Logの進化版としての実装で、Log2はLog2で一応まだプッシュ対象のまま?なのかなw
ともあれ、これでファームアップへの期待度が少し上昇しました♪

ほんと、日本の製品サイトってUSAに比べて情報量少ないですね…前々から思ってましたけど…。


なるほど〜、普段はモニターユニット外されてるんですか。
確かに重たいし画面も小さいですが、即時性などを考えて何となく私は使い続けています。
でも7インチのタッチパネルとかあれば凄く良さそうですよね。AFに限らずメニュー操作とかもタッチ可で。
コンシューマーの80Dなどであれだけ快適なメニュー操作が出来るんだから、
そういうのを業務用にもフィードバックしてもいいんじゃないかと思っちゃいます。

レンズに関しては、どこかに書いてあったと記憶してますが、フォーカスブリージングは極力抑えてるみたいです。
まぁシネマレンズですんでそのあたりは大丈夫かなと楽観視してます。
>その代わりにレンズが6Kgとか19mmロッドで支えないといけないとか..そもそも値段が数百万単位って大変無理感あるんで
50-1000mmの事ですよねw
触った事はありますが、あれは私には運用できません…というか買えませんw レンタルも出来ませんw
>CN-Eの色が日本の女性撮るにはいいんですよ..ほんわりして..
そうなんですか〜。所持も使用もした事無いんですが、合わせてあるとなると、いい絵出しそうですね。
例えばAfter NABとかで本体持ってってレンズつけさせてもらって試し撮りしてデータ持って帰れたらいいんですけどね。無理でしょうけど…。


>そもそFS5..ISO3200って[アホ]なS-LOG2,3系のベース感度設定されてるんで
そういえばそうでしたね…忘れてました。Log設定は3200からでしたね。
うーん、メインで使用するLogが使いづらいとなると、いくら4K60pが出せるといっても、個人的にはそこまで魅力のある機種では無くなっちゃいますね…。
さすがにRAWは余程じゃないと使わないでしょうし、外部レコーダーもいりますし(OdysseyQ7+あたりがそうでしたっけ)。
いや、バリアブルNDとかはかなり魅力ですけど(直近の撮影でそう思ったりしました。2段刻みより細かく欲しいとw)。

そのFS5も含め未だサブカメラを決めかねてる状態で、XC10後継も出なかったんで、もうXC10でいいのかなとも思ったり、
こんにゃく覚悟の運用工夫でα6300にするかとも思ったり、あんまりサブって感じもしませんがDVX200にするかとも思ったり…。

書込番号:19806408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/21 15:43(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。

NABは、各ガジェット系のニュースを見る限り IP伝送対応やら、VRやら..どちらかというとスポーツイベントとか
そっちに比重おいた展示が多い感じですね.. NABの名称からして正しいことかもしれないですが..

なんか、C300とC100の間とか.. シネマ系や PV向けの新型がもう1機種ぐらい発表あってもいいんじゃないかって 気もしてます。

C-Log3は唐突な感じで発表されて.. C300MarkII先行で行って、その後追従する「何か」が出てくる狼煙じゃないかって気もしてます。
全くの..妄想ですけどね。

近いところだと、6月のCineGearですか.. ハリウッド御用達って感じもあるんで、 なんぞ「あああー良さげ」ってのが発表あるといいなって思ってます。C-Log3のセッティング見てると、1Dcの流れをくむ「<とあるボディ形状の>デジイチ派性のシネマカメラ」にも載せられそうですものね(^^;

液晶モニター絡みで..も一つ..

CanonMJとか事業部の方には、ハンドルも作り直して(オプションで別もう1種類)って要望してますが. やらんだろうなって気もします(^^
使っていて、やはり.. C300MarkIIのハンドル...Fnボタンが少なすぎ!!
PXW-FS5まではいかなくても XC10ぐらいのボタンの数は欲しいですよ。

ハンドルとタッチモニター、制御信号を開示して ZACUTOやWooden、Vocusとかに開発させればいいのにって思いますよ。
自社で全部って、効率悪いでしょうからね.. Canonがハンドル作るとプラスチックか、マグネになっちゃいますけど
専業メーカーだと「木製」とか「革張り」とかゴージャスなの作ってくれそうですもんね..

あと、最近のLOG収録ですが... .709だしに限定しますけど

CanonのC-LogとパナのV-Log Lに うちは集約しつつあります。

基本はRED RAWメインですけど..REDはバッテリや補助機材を入れると「小回りがきかない」ってのがあって
手持ちで「ラン&ガン」とかはAFが動いて「バッテリ含めて軽量」な機材がありがたいってことで..
709だしだと無理してダイナミックレンジを広げた収録もしなくて良いかなってところで
8bit向けの設計がされた2つのLogを搭載する機種に集約しつつあります。

XC10も、いろいろ使い勝手で<イラつくこと>もあるんですが、「安定収録」できるメリットは何より大きくて.. 最近は出番増えてます。
小さなメッセンジャーバックに3台突っ込めますから..持ち歩くの楽ですし.. バッテリもほどほど持ちます。

V-LogLは 密かに「いつかは VARICAM LT」試してみたいなーって希望的観測と..LeicaSL GH4の組み合わせがいい感じで回るというのと
GH後継が「凄まじいよ」って噂を聞いてるんで、V-LogLの実践ノウハウ積んでおいて損はないかなって思ってます。

S-Log2,S-Lgo3は ダイナミックレンジを広い色域に対応出来る、素晴らしいLogではないんでしょうけど.. 
どうもねー8bitでは無理感がやはりあるってのがFS700からFS5までの業務系と α7s,α6300収録してみての感想で..
FS5も実際はPP6あたりカスタマイズして使ってるのが実態だったりします。
S-Logは F55.F65 で使うのが吉なんでしょうね きっと..

余談ついで、α6300は、どうも「恒例のハズレSONY製品」をひいてしまったようで ..今のファームでは 外気温、本体温度に関係なく、わずか5フレームでダウンとか そんなのが警告なしで出てくるんで
現状のファームでは、「写真機」としては使いますけど映像収録では持ち込み禁止にしてます。

(ファームアップで修正できるはずなんで、いずれ解消する問題かとは 「期待して」はいます」)

ーーーーーーーーーーーーーー
[19806207]の誤記訂正です。

誤) FS5みたいに、センサーユニットのノイズ対策..
正) F5みたいに、センサーユニットのノイズ対策...


書込番号:19806886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/22 11:35(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんにちわです^^

>C-Log3は唐突な感じで発表されて.. C300MarkII先行で行って、その後追従する「何か」が出てくる狼煙じゃないかって気もしてます。
>全くの..妄想ですけどね。
あ〜〜、なんか…いわれてみれば凄くわかる気がします!
C-Logは、実装当時の12ストップ未満のセンサー&8bitの中でうまく折り合いをつけたカーブだったはずで、
進歩した現在の基準に当てはめるとさすがにちょっと役者不足感。
かといってLog2は確実にハイクラスセンサー&10bit以上じゃないと真価を発揮出来なさそうな代物(というか未だ微妙に出来てないw)。
とした時に、その中間…現在のミドルハイまで網羅できるLogが作られる、のも決しておかしくはなさそうです。

そして、1DX2の色んな記事の中で「1DCと統合したわけではない」という回答が見られたので…。

…でももしそうだとしても、前に東風西野凪さんがおっしゃってたLogの「アップデートパック」でいいと思うんですよね〜。


うーん、グリップは私も当初からずっと思ってますが、ボタン少ないっすね…。
私は絶えず使う「AF-ON/OFF」をアサインしてるんですが、そうすると他に機能がアサイン出来ないんですよね。
顔限定AFとかアサインしたいんですが…。


>CanonのC-LogとパナのV-Log Lに うちは集約しつつあります。
なるほど〜。実は、私も「仕事では」おおよそC-Logです。
ほぼ709ですし、積極的なグレーディングも無いので、わざわざLog2を使うことも無いですね。
(というよりLog2を活用出来るようなそんな仕事は来ないです…。)
Log2はどちらかってと趣味的な制作で使ってます。
…そうなるとC300MKIIじゃなくてええやんwって感じですけど、まぁもともと完全なるオーバースペックとわかって買いましたし…w


XC10を3台ももっておられるんですね!スゲー。
確かXC10は割と冷却機構にも力を入れているんでしたよね。ならば安心出来ますね。
キヤノンはそういう所は意外とキッチリしてるというか堅実というか。
4Kをなかなか積まないけど、積む以上は確実に安定して撮らせる、みたいな。
それの逆を行くのがソニーで、最たるものがα6300…という事なんですかね。
スペックはハンパないけど、動作に不安が残るという。
いや、熱問題の事は何となく知ってたんですが、実情はあんまり知らなかったんです(こんにゃくのほうが印象強くて)。
しかし5フレームでとまるとか、これはさすがに仕事では全く使えませんね…。
というか仕事どころかレジャーでも撮りたい時に撮れずにストレスマッハ感が…。
Logの搭載加減にしてもそういう傾向なんですかね。


VARICAM LTに関して言えば…
確かに絵は凄まじいと思いました(主に35のほうで判断してますが)。
LTだとEFマウント、でしたっけ。導入も少し楽になりますかね。
でもAFは当然無いでしょうし、やっぱ私にはどうみても運用出来そうにない代物ですね^^;
REDを扱われてる東風西野凪さんなら全然イケると思います。


なんか私の余計な自分語りでどんどん脱線していってスミマセン<(_ _;)>

書込番号:19809362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/22 17:26(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです..
Canon USAとCanon MJのアップデート事前情報見比べて..C-Log3は面白そうですね..

基準感度でのビットコードの割り振りは C-Log1とほぼ同様。それから低輝度側は<ほぼ同じ割り振り>
この部分をあえていじってない.. C300MarkIIなら、もう少しCINEONライクな設定にもできたはず..

基準感度+1STOPを超えたあたりからなだらかになって、頭の方を伸ばしてる.
多分、だしは.709一択の設計になってるんでしょうね.

グレーディングに時間かけずに、表現を広げたい(^^;;..っってことは... 編集速度優先の西海岸ネットドラマ(^^ 
そっちの需要に合わせてるんですかね.. ?

14STOP(本当に出るの?っって疑問はありますけど)あれば..ネット配信で使う[HDRナンチャラ]を睨んでも、対応なんとかできるレンジって感じですもんね..

それはさて置き、
他の変更予定箇所で「乗ってないなー」ってのが..

Magnification時にFOCUS GUIDEが消えてしまう仕様の変更。

Magnificationがせっかく REC時でもできるようなり、 CN-EでもFOCUS GUIDEが出るように改良されたのに..
MagnificationをかけるとFOCSU GUIDOがなくなる今の仕様は..どうもそのまま残ってしまってるようで..
拡大した時のアイコン取り扱いとか難しいんですかね?
次のアップデートでは入れて欲しいですね..

あと、細かなところではWFMのOUTPUTの設定も変更ないみたいなところが残念。
EVFオンリーにしてる理由の一つがWFMの取り扱いも影響してるんですよ。
LUTや PEAKINGはLCDとVFの出力をそれぞれ「入り」「切り」できる仕様になってますけど..

なぜか WFMだけ別の開発メーカーが作ったん?ってぐらい 設定のインターフェースが違いますよね
LCD、 VF、MON&HDMIのいずれか一択か、「すべて」って選択しかできない。
なんで、LUTやPEAKINGと同じ設定にしないんだろうかって??? 
ここも今回は漏れても、次は入れて欲しいなって思いますわ...

それと..自分の使い方 MFブーストAFをよく使うんですけど..
FOCUS  GUIDEとのスムーズな切り替えができればなーって.. 例えば FOCUS  GUIDEの設定に「優先モード」(コンティニアスでも、MFブーストAFでもFOCSU GUIDEを優先するモード)とかつけてくれないかなって...

SONY F55みたいにV8までアップデート粘るかはわからんですが Canonの業務部門。きっと、改良は続けてくれると期待してますわ..

余談ながら..
XC10が増えた理由..SONYや JVC、BMDの機材を売っぱらって..その売却金で追加しました。SONYはFS5だけ業務機残してるだけ..
業務機はCanonとREDに集約って形になりました..

PanaのVARICAMは多分、買えないだろうなって(〜^^ ダブルネイテブ の感度設定が気になるんですけどね..
希望的観測で終わりそうです。
メモリカード純正が 最低4枚は買わないといけないし,バッテリもタイプ違いますよね..そんなの考えると..300万円コースかなって..
ちょっと割高感が「希望的観測から見積もり依頼」に至る間の壁として立ちはだかってますので.




書込番号:19810066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/23 12:00(1年以上前)

>東風西野凪さん
どもこんにちわです^^

Log3、動向が楽しみではありますね。
わざわざLog2があるC300MKIIのためだけでは無く、近々それを実装した何かが出る…と信じたいですw
まぁ14ストップというのはちょっと盛ってる感はありますが…。

>Magnification時にFOCUS GUIDEが消えてしまう仕様の変更。
これ、ファームアップ情報のREC時にマグニファイ可能云々を見たときに
同時にそういうマグニファイ周り全般が改善されるものだと思ってたんですが、
本当にREC時拡大出来るだけでちょっと拍子抜けです。
実際アイコンに関してはこれ以外にもちょくちょく変なところがあるんですが、
アイコン表示直すくらいなんて事無いと思うんですけどねぇ…。
拡大表示の処理と何か密接な関係があるんですかね。

>なぜか WFMだけ別の開発メーカーが作ったん?ってぐらい 設定のインターフェースが違いますよね
おおっ、ホントですね。
私は「すべて」でずっと使ってたんで気にしてなかったんですが、
確かにそうですね。LUTなどと同じ設定方法でいいじゃないかと思います。ちぐはぐだなぁ…。

そして
>例えば FOCUS  GUIDEの設定に「優先モード」(コンティニアスでも、
>MFブーストAFでもFOCSU GUIDEを優先するモード)とかつけてくれないかなって...
私が今回E8B非対応と同じ位がっかりしたのがこれです!
CN-Eなんかは基本マニュアルレンズだから(アプデされれば)普通にFOCUS GUIDEのON/OFFでいいんでしょうけど、
EFレンズはAFがあるわけで(そしてそれを有効に使う手段が潤沢に用意されてるわけで)、
それをわざわざMFにしないとFOCUS GUIDEを使用出来ないのは面倒極まりないと思うんですよ。
とにかく「どんな状態、どんなモードからでも」ボタン一発でFOCUS GUIDEがONになるようにして欲しい。
測距出来ない時はそのままAF-OFF状態でいいわけですし。
これ凄く合理的だと思うんですけどねぇ…。改善要望多くなかったのかなぁ。
そしてAFブーストMF時は、単純な切り替えだと機能的にどっちかしか使えないので
例えば自動調整領域外のFOCUS GUIDEのON/OFFモードを2種用意するとか。

正直↑これ言うためにAfter NAB行こうかなと思ってます。

にしても、F55って手厚くアップデートが続けられてていいですね。


JVCもBMDも持ってらしたんですか!
にしてもラインナップが凄い…。REDにC300MKIIにFS5にXC10x3…。
私もXC10でいいような気がしてきましたw

書込番号:19812437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/23 23:37(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです
After NABは、毎年「なぜかバタバタで行けない」って状態になるんで..良さげな情報あれば教えてください。

せっかくの画素欠損による偽色というか「嘘っぽい色」になりにくく、AFも「明るい所なら」使えるC300 MarkII
使い勝手が少し残念なんですよね..

できれば発売1周年前に.. フォーカスガイドとか
諸々、UIの見直しはしてほしいものです。

書込番号:19814215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/18 16:57(1年以上前)

After NAB Show Osaka、行ってきました。
目的は二つ。
1) フォーカスガイドやマグニファイ周り、タッチモニタやグリップなどの改善要望
2) 日本では記述の無い"Improved Image Quality"の真偽

1つ目は(グリップの事をすっかり忘れてた以外は)滞りなく伝え、
説明員の方も(馬の骨のいう事を本当に伝えてくれるかどうかはわかりませんが)前向きな感じで良かったんですが、
問題は2つ目(説明員の方は1つ目とは別です)。
Canon USAのファームウェアアップデートのページを見せて問うと、「あ〜これはLog3の事ですよ。」という返答が返ってきました。
いやまぁ確かに比較にもありましたがLog3では改善されてるという形にはなってますけど、
ここにはLog2って書いてありますよ、じゃあこれは間違い?と言うと、
Log3実装の段階で微調整レベルではあるかもしれない…など何かはっきりしない言い方でして、
開発と広報で情報の統制がとれてない?ような印象を受けました。
そして、私はやはりノイズよりライトストリークの事がどうしても気になってまして、
それをしつこく念押しみたいに訊きまくったのが悪かったのかもしれませんが、
CMOSである以上無くすのは無理だとか、他のメーカーのものでもあるだとか言い出しまして、
(いやいや、同じCineonライクLogでもこんなに盛大に出るのはコレだけやろ!と思いはしましたが口にはしませんでしたw)
しまいには、それならCCDを使うしかないとか、なんだか言い訳というかやや逆切れ感をかもし出しまして、
それで終わってしまいました。

まぁ会場自体が小規模で人数も少なく、要望を伝えられる時間が多めだったのは(interBEEよりは)良かったです。
これ以上はもう実際のファームを待つしかないですね…w

ちなみにCN-E18-80mmも触ってきました。
フォーカスのトルク感は…まぁまぁ?ちょっと軽い?
ウン100万円のシネサーボを触った時のような感動はなかったです。
このあたりはシネズームとしては安価な所以なんでしょうか?機構が違う?ちょっとわかりませんが。
あと、説明員の方が、これのズームリングはついてる部品に指が当たったり
アイリスリングと判別つかなかったりして扱いづらいとおっしゃってましたw
あくまで電動ズームメインとして使ってくれ…といったスタンスでした。

書込番号:19885696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/05/18 21:26(1年以上前)

>てらばろすさん

貴重な情報多謝です。
海の外にいて、結局TokyoのAfterNABは今年も行けなくなってます。^_^

しかし,C-Log2の修正はどうなるんでしょう?
CanonMJか本体のご担当ですかね? 説明したかた、C-Log3はC-Log2の改良というよりC-Logのアップデートって感じですもんね。
.2020の色域出しとか将来を考えるとC-Log2に極めて近い設計にしないとヤバいんじゃ無いかって気もします。

CanonUSAの方が正確に顧客に対し情報を伝える体制でしょうから、何らかの改良があると期待したいですね

新CN-E 癖ありそうですねf^_^; 今回実機見れないですけど、手配の前に感触確認してからの方が無難そうですね。
そのうち5番さんでセミナーあるでしょうから、それ見てからにしますかね。


書込番号:19886399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/05/18 21:47(1年以上前)

ライトストリーク ですけど CMOSだから目立たないように出来ないってのは無いと思うんですけどね
大判のシネマカメラCMOS単板が主流ですけど、ライトストリークが問題って少ないかと

組み立て時の調整とか部品の相性とかでるんですかね?C300MarklI

書込番号:19886497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/19 00:30(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんばんわです^^(海外では違うかも…w)

C-Log2の修正、本当であってほしいもんですね。
確かにLog3はC-Logのアップデートですよね。それは説明員の方も同意されてました。
で、どうしても気になるようだったらそのLog3とLog2の使い分けをしてくれ…みたいな事も言ってましたけど、
そりゃ勿論出来る限りそうする(してる)けど、Log2のレンジとそういう問題が出やすいカットのどっちも必要な時どうすんだよと。
そういうところを直して自信を持って使ってもらうのが双方にとってベストなんじゃね?と。
それに、今から来るであろうHDR時代に向けては、Log2クラスが必要ですよね。
(C-Log初登場の時に「これLogか?」って言われてたの思い出しましたw)

私もUSAのほうがユーザーとの距離が近く実直な感じを受けるので、期待はしてます。

> ライトストリーク ですけど CMOSだから目立たないように出来ないってのは無いと思うんですけどね
全くですよね。黒点問題なんかは割とよくありますけど、ライトストリークって他にあまり聞いた事無かったです。
ただ実は、CMOSでもライトストリーク(≒スミア)はあるらしいのです。しかも、大型センサーのほうが抑制が難しい、と。
…とはいっても、他の大型センサーのものでこんな顕著な症状は見た事ないですし、
単にキヤノンの制御が不十分なだけなんじゃないかと。
件の説明文でも、「ライトストリーク&黒点は、センサーの制御の変更によって全てのモードで低減しました。」とありますし。


18-80mmに関しては、フォーカスのトルクは“あれ?”と感じたのは事実ですが、
説明員の方が結構オープンにネガティブな部分もバンバン言ったりするんで、
シネレンズに無知な私も余計に微妙なイメージを持ってしまった可能性が多分にありますw
そのネガな部分もあくまで「超高額なシネレンズに比べて」ですし、絵そのものに関してはわからないので、
間違いなく実際に触られたほうが確実かと思います^^;ヾ

書込番号:19887009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/05/26 16:39(1年以上前)

独り言ですが(^^

今日、CN-E18-80mm T4.4 L ISとZSG-C10予約してきました。
10月下旬まで時間あるけど(^^汗..

C300MarkIIの場合、EFマウント経由で ZSG-C10含め給電されるそうで、別に電源を用意する必要がないってことで一安心。
1D、5Dの4K対応機だと別給電が必要らしいですが.. フォトキナ前後には明らかになってくるの..か...な?

書込番号:19906359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/27 02:17(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんばんわです^^

マジですか…!
CN-E18-80mm買われるんですね!うらやましい〜〜
私も欲しいっちゃ欲しいですが、とてもそんな余裕が…(涙

確かに別給電が必要が無いのは美点だっつってましたね。
というかコレを1DX2や5D4(仮)につけようという発想があんまり無かったですw
あ、そうだ、
レンズの垂直方向に力がかかりやすい(特にグリップ有)&EFマウントがPLマウントに比べて弱いので
レンズのサポートブラケットはあったほうが良いというか半ば必須…
といった事を説明員の方がおっしゃってましたね。

フォトキナのころには間違いなく5D4が発表されているでしょうが…、
スチル面はともかく、ムービー面だと単に4K搭載だけだともはやトピックにも何にもならない予感。
なんだかんだでα群やGH4がシェア獲ってますしね…。

書込番号:19907732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/05/27 07:00(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。予算削減のために 稼働率の低いPXW-FS5を売却しちゃいました。CN-E 18-80に充当です。
今日の報道もありましたが、リーマンショックを超える「よくない状況」がしばらく続くようですから..
機材も「将来につながる、長く安心して使えるもの」に集約整理しないといけないって思ってますよ。

Eマウントは残念ながらボディ側がシネマ、ビデオ、スチルを俯瞰してみても、事実上SONY一択(OEMでハッセルは出てますが)になってるので、2−3年後にどうなるかわかったもんじゃないですからね..
EFはシネマ、ビデオの「アクテブマウントの本流」には違いないですし(^^

MFTの方は飛ぶ鳥落とす勢いの「大中国系新興企業」がシネマ、ビデオ系の機材にも採用してくれてますし
今年は静かになっちゃったBMDも、新機種で採用してくれてますので..生き残れるでしょう。

GY-LS300を売却した時は、残念ながら「中古の人気がない」ということで買い取り価格17万って、落胆ものでしたが
シネマ、ビデオも人気ある FS5は下落少なくて 助かりました。
他に使わなくなったEマウントレンズとか個別に買い取りかけますので..
追い銭はサーボグリップ入れても少しで済みそうです。

レンズサポート情報多謝です

Canonの事だから...レンズの裏にサポートロッド取り付けるネジ穴はありそうですね...
実機を見ないで手配したんですけど.. できれば、ネジで締結したいところです..
いずれにしろ19mmスタジオプレート系じゃなくて15mmのライトウエイト系いけそうなんで..手持ちのリグパーツ寄せあつめれば
追加調達なしで済みそうな感じもしています。

5D系どうなんでしょうね?  XF-AVCや C-Log3あたり乗せてくるんですかね? 8bit4:2:2:か8bit4:2:0で4K落ち着きそうですが..
できればQFHDだけじゃなくてC4Kまで対応して欲しいですけどね。

いずれにしろスペック盛るより、今使える機能を乗せてきますから5Dの後継は地味なスペックできそうですよね
それでも後追いでも数が出るのがでしょう...

書込番号:19907899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/06/11 06:50(1年以上前)

Ynewshooterの方にSample(製品版じゃない)のテストショット出てますね..

https://vimeo.com/170161126

冒頭の0:23-0:29あたりか..若干、(重箱の隅の隅をつつけば)ズームがギクシャクする感じもしないでは(^^;;
Sample段階だしね.. まだ調整してるんかと思うけど..

NEWSHOOTERのリンクもあげとく

http://www.newsshooter.com/2016/06/10/exclusive-canon-cn-e-18-80mm-t4-4-l-is-servo-zoom-first-sample-video-pre-production-lens/

書込番号:19946519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/11 15:22(1年以上前)

>東風西野凪さん

おお〜サンプルが!
確かによく見るとやや揺らぎがあるように感じますけど、私にとっては十分過ぎですw
絵的にも必要十分な感じ。

そういえばちょうど仕事が立て込んでてレスできなかったのですが、FS5売られたんですか…。
Log時の感度設定に不満はおっしゃられてましたが、よもや売っちゃうとは。
確かにマウントという点では他社への採用例もあるEFが一番つぶしが利くかもしれませんね…。

LS300まで持ってらしたんですか…wいやどれだけw

5Dも噂だけがガンガン先走ってますけど、どうなるんでしょうね。
「動画性能は1DX2を超える」なんて事もいわれてますけど、眉唾物な感も。
…でもLog3はもしかしたらあるかも…ですね。(まぁただこれで「超えた」なんて言われても困っちゃいますけど。)
キヤノン全体でいうと、(ホントかどうかわかりませんが)C700がちょっと気になります。
Amira的なポジションのものらしいですね。
といっても3万ドルとか手も足も出ませんがw

書込番号:19947493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/06/11 22:03(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。

C700出るんですね... 肩のせ.. VARICAMみたいなやつですかね? 位置付けとしては...
そろそろ Canonもってところでしょうか..

C300MarkIIで不足してるというと.. RAWジャナイQFHDの4発SDI出力とC4KのHFRの対応ぐらいですかね

後者だとセンサー云々は別として XF-AVCだと200MB/Sぐらいは確保しないといけないでしょうから..CFast2.0ベースより、300MB/S対応の高速SSDベースのレコーダーユニットをドカップルした方が無難だろうって思いますので 肩の背の方が、実装はしやすそうです。
あとは、全長が伸びるとすれば、右サイド後方に4発SDIとXLRの音声入力を直接実装でそうですからね
発表はアムステルダムですかね..

5D4の方は 「出てから考える」って ポジションでいます。
動画主体って考えると ..光学プリズム搭載のボディって無駄が多いですからね..
EVF専用機にしてくれれば別ですが..(^^;;
「出てから」良さげな仕様だったら、予算考えます..

書込番号:19948655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/06/14 18:09(1年以上前)

7月15日 System5で  C-Log3のセミナーあるそうだ。

座談会形式..松永勉氏が来られるから.. 赤裸々(^^;; な 内しょ話も出るかも..


http://info.system5.jp/proseminar/archives/13294

C-Log3のアップデートは7月末だったっけ.. 
すっかり忘れてたわ(^^;;;

書込番号:19956540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/16 12:27(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんにちわです^^

通常のセミナーですとさすがにもういっか…って感じですが^^;
座談会形式ってのは距離が近くてよさそうですね〜!
しかし都内は色々とイベントがあってうらやましい。

私もファームの事はもうそこまで気にしてませんね。
Log3も使ってみれば特性はすぐ理解できるだろうし(そして使うだろうし)、
懸念だった画質改善もさほど期待せずまぁ改善してればラッキー的な感じでw

最近重量にシビアなブラシレスジンバル流行りな事もあって、
プリズムは動画に一切関係なくただただ重りになるだけと敬遠されがちですね…w
実際今は一眼動画出始めと違ってミラーレスで使えるものがたくさんありますからねぇ。
そういう意味では今年に出ると噂されているプロシューマー向けEOS Mでそのあたりを補おうとしてるのかなーと。
ただマウントが…。おおよそアダプタ前提か!?
ついでに5D4は私は興味はあっても完全に購買対象外だったんですが、もしかしたら買うかも…です。
なんかここ最近ちょくちょくですがスチルを頼まれる事があって、感度的に80Dではやや厳しいところもあったので…。
でどうせ再びフルサイズを買うなら(4K含め)最新のものを、と。
1DX2でもいいっちゃいいんですが、さすがにオーバースペック杉&高杉です…。

書込番号:19961205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/06/16 20:53(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。

1DXmarkIIは..CFast2.0のスチル書き込みが不安定ですね.. 1DXmarkIIのスレッドにありますが
CF側は問題ないんですが..CFast2.0に RAW+JPEGを書き込むのは「リスク」まだあります

昨日スチル撮影で1DXmarkII持ち込んだですが、1ショット目の JPEG側がアウトになりました。
トランセンドのカードでしたが600ショットぐらいで、最初の1ショットを入れて3ショット分がやられました。
途中でレキサー3500xに切り替えたんですが、その後は無事でした(^^;;

4K60PのMotonJPEGには問題でないんですよね..
動画とスチルを振り分けできれば、いいんですが 1DXmarkIiそういう造りになってないんで(^^;;


この辺り5Dmark4が仮に出るのであれば、しっかり治してからリリースしてほしいものです。

それば別として LOGは実装されてない1DXmarIIですが、ALL-Intraで無理な圧縮をしてない分
編集していて女性の肌や、うぶ毛の描写は 自然なデテールで好感持てます。
5Dmark4も同等の処理なのか?と想定してますので 期待できるんじゃないかって思ってますよ。



書込番号:19962214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/18 14:37(1年以上前)

>東風西野凪さん
どもです〜^^

おお〜、1DX2使われてるんですね!
しかしCFじゃなくてCFast側でデータ破損が生じるんですか…。
件のスレッドを見ましたが、本体のCFast周りの制御異常っぽい感じがしますね。
1DX2はスチル機だけに、これは厳しい。早めに改善が欲しいところですね。

やっぱりいいんですねぇ、MotionJPEG。
私はMotionJPEGのファイルって扱ったことは一切無いんですが、「容量デカいけど綺麗」という評はよく見ます。
グレーディングがあまり必要無いものであれば、とても高品位でよさそうですね。
5D4でもこれだといいんでしょうけど、1DX2よりもずっと数が出るプロダクトの動画形式ともなると、
XF-AVCのほうが採用されそうな気がします…w

もはや全然関係ない話でスレッド進んですみません^^;

書込番号:19966472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/06/18 16:35(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。

1DXmarkIIダイナミックレンジを「JPEG撮って出しだ!」って割り切ってスチルの感覚で照明組んで撮影するなら
C300MarkIIと遜色ないって感じもあります。

ただ、短時間でつなぐ撮影じゃないと1DXmarkIIは今度は扱いにくい。
一番アホなのは..動画の「収録中の残り時間がでない」って「仕様」(
右肩のカウンターの撮影可能枚数はリアルタイムで変わるんでそれを常に見ないといけない
ファームアップでその辺り改善してもらわんと動画機としては使いにくいです。

現状のC300MarkIIと同じで、 各開発担当が勝手バラバラにソフトウエア実装して、取りまとめの責任者が「現場を理解してない」で...
ちぐはぐな状態で出荷されちまったか、よほど時間が足りなくて動画の使い勝手とか検証する間もなく市場投入した? なんて想像しています。
言ってみれば、1D系恒例になってる? ..見切り発車的なものは感じます。

余談ついて!DXmarkIIのクロップファクターが 35mmスチル換算でおよそx1.42なんですが 
自分にとっては「美味しいクロップファクター」なんですよ。
RED DRAGONの5.5K HDがアスペクトが違いますが、クロップファクタX1.43で近いところ。
REDのMysterium Xの5KのクロップファクタがX1.38ですから、 まあx1.4前後でこちらも近い

1DmarkIIから1Dmark4までしばし好んで使っていたAPS-Hのレンズの間合いの取り方に比較的近いんで PVの撮影とかファッション系の撮影では
ありがたいってのはあります。
手持ちのRED EPIC DRAGON A,BカメとRED EPIC XとHFRの撮影合わせるのは1DxmarkIIの方がC300markIIより楽な感じはします。

C300MarkIIの C4Kでx1.46でsuper35の基本に非常に近い仕様になってるんで、悪いってことはないんですが..
REDをX1.5で使うのが、いまいち 「せせこましい」って感じを持ってるんで 好みから言えば、REDと合わせるには1DxmarkIIかなって気もしています。


書込番号:19966719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/01 16:58(1年以上前)

ProwessにC-Log3のテストレポート..アップされてますね。
松永勉さん監修で、ツボ押さえたレポートやね..

稲村ヶ崎近くの道路下?とか、昼間の屋外撮影の空の粘りとか..いい感じだね..
ISO3200での絵の感じも良くなってるってんだったら 期待大!

http://www.pronews.jp/column/20160630153019.html

C-Log3だけ先にファームアップしてくれんかな(^^;

書込番号:20002069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/01 18:11(1年以上前)

>東風西野凪さん
こんばんわです^^

私も見ました。いや、確かにLog3は良さそうですね!
Log2にかなり近いハイの粘りと、C-Logの暗部の(悪く言えば)ログっぽくない締まりを併せ持ってて
とてもバランスが良いと感じました。色乗りも良い感じです。
特にISO3200時の絵なんかは、私がC-Logをあまり使いたくないまさにその部分の改善が見られて凄く好印象です。
(C-Logだと粘らないから、光源が入ると簡単にそして安っぽく飛ぶんですよね…。)

というか…すでに私は仕事ではLog3をメインに据える気でいます…w
もちろんテストはしますがw

ちなみにISO3200時のテスト時にLog2自体のノイズ感に関して特に言及されてないって事は
→気付いていない→明らかな改善無し、って事なのかな〜…( ̄  ̄;)

書込番号:20002226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/01 19:40(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。
松永氏が監修されて、C-Log2の「改善」をアピールしてないということは..
限りなく..変化ないってことじゃないでしょうか.(^^;;; = いじってないかも...

セットでProNewsにアップされてる開発側のインタビュー記事にある中山室長(総責任者の方ですね)のお話を見ると..暗部のノイズを目立たない収録はC-Log3を使ってという感じですものね.. 

http://www.pronews.jp/column/20160630110015.html

C-Log2もISO800以下で使う分には、NRを1段ぐらいかけて、なんとか使えるかなって感じなんで
そのままでもいいかなって気もします。
C-Log,C-Log2,C-Log3と撮影状況、出しに合わせて選べるのは大感激!

ともかく、早くアップデートファイル..公開してほしいものです。

書込番号:20002466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/01 20:24(1年以上前)

>東風西野凪さん
どもです〜。

やはりノイズ改善は無いっぽいですかねぇ…。
ま、考えてみれば、もし明確なノイズ低減が出来ていれば、声高にアピールしそうですもんねw

Log3は動画サンプルがまだ出てないので、ノイズの程度はわかりませんが、
ISO3200まで目立たないという事であれば十分ですね!

ちょっと気になったのが…上記のページの「その他のファームアップポイントについて」の項で
“その他操作性を含め様々な機能向上を図っています。”とあります。
これは全般にわたって細かい修正・改善もされている…と受け取っていいんでしょうかね…。
メニューの表示関係も直っている、の、かも!?

新ファームは今月下旬とはありますが、なんか月末になりそうな予感…。
Log3が出来がよさそうなので、私も俄然待ち遠しくなってきました^^;

書込番号:20002579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/02 09:50(1年以上前)

>てらばろすさん

どもですCanon USAのサイト見ると 7月28日(米国西海岸基準でしょうかね?)のアップデート公開ってなってますね...

変更予定に、種々のファンクション云々という「モヤモヤ」した表現じゃなくて
下記の文言が、<現時点でも>あります..何か、ちょっと期待できるかなって

Improved Image Quality
A reduction in the dark noise level is realized in Canon Log 2 mode. Streaking and black sun spots have been reduced in all modes by changing the CMOS sensor control.

USAのサイトの「Firmware」のLink先の記載です

https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/cinema-eos/eos-c300-mark-ii

C-Log2設定時に センサー読出しの設定を切り替える?機能追加か それともデフォルトでA/Dコンのパラメーターあたり微調整するのか?
暗部のノイズは改善する方向ではない可能性は高いですけど、どうなんでしょうね???
実態は..

書込番号:20004039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/02 09:54(1年以上前)

上の補足


>暗部のノイズは改善する方向ではない可能性は高いですけど、どうなんでしょうね???

って部分ですが..C-Log2のダークノイズの低減って文言がCanonUSAの記載にあるので
すいません.「.改善する可能性がある」という記述に訂正させてください。

書込番号:20004047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/02 10:16(1年以上前)

>東風西野凪さん
おはようございます^^

おおっ、具体的な日付が明示されていたとは気付きませんでした!
ってかやっぱ月末だし…(ーー;)

そうですそうです、私はその記述があるがゆえにず〜〜っとどうなんだろうと思い続けてきたんです。
「Log2時の暗部ノイズを低減する。ストリークと黒点はセンサーの制御変更ですべてのモードで低減する。」
みたいな感じですよね。
USAではここまではっきり書かれてるんですが、日本では一切触れられてないんで、
もう気になって気になって夜も8時間くらいしか寝れないわけです(寒

まあでももうすぐなんで、新ファームが出たら、いの一番にテストします!
わずかでも低減されてればいいなぁ…。

そういえば、値下げになったんですね。
150万?
そうだとあんまりユーザーが増えそうな値下げではありませんがw

書込番号:20004108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/22 10:00(1年以上前)

おはようございますヾ(o´▽`)ノ

昨日、九州放送機器展に行ってまいりました。
本当は行く予定は無かったのですが、別件で確認したい事がありましたので。

それで、当初キヤノンのブースは、トピックも特に無く、以前訊く事も訊いていたので見る気が無かったのですが、
なーんとなく立ち寄り、なーんとなく雑談に入ったところ、
件の“Improved Image Quality”において、まさかの明確な回答を得る事が出来ました!

画質改善、ちゃんとされているそうです。
旧ファームの筐体と新ファームの筐体を2台比べて、改善されている事を確認したとの事です。
暗部ノイズはもちろんのこと、私が特に気にしていたライトストリークにしても、
完全に消えたわけではなく、引き上げたりすると見えやすくなったりするが、それでも低減はしてるという事でした。

そして、(コレはちょっと私の記憶が定かでないので間違いかもしれませんが、)
ファームアップした暁には公式に改善の結果として明示する…みたいな事もおっしゃってた…ような気がします。


いやぁ、ようやく溜飲が下がりました!
といってもそれこそもうすぐファーム公開ですし、どっちみちテストもするので
今となってはそこまで重要かってとそうではないんですがw、
しかしそれでも「改善されてる」という事実がわかったのはありがたいところです。

今回若い説明員の方に対応していただきましたが、今までで一番真摯かつ明瞭な受け答えでした。
なので、過去に伝えた改善要望を今一度伝えてきましたが、
特にフォーカスガイド周りは凄く納得していただきました(メモられてましたね)。

書込番号:20056910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/22 10:39(1年以上前)

>てらばろすさん

とても貴重な情報! 多謝です!

Canon USAの事前開示情報の方が<より正確>だったということですね..
CanonMJは色々事情があるんでしょうけど(^^;;;

ライトストリークは、たまに使うC-Log2で条件によって若干きになるかなーーって時があって、多少なりでも、その辺りが改善されるのはありがたいこと
来週中に公開でしょうかね? 

そういえば、DP-V2410 の方は20日にCanon Log3対応のファームウエア Version 1.1が公開されてますけど

Canon Log3のLUTそのものは、まだ見当たらない?みたいですね..
C300MarkIIのアップデートと同時公開期待したいものです

書込番号:20056987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/28 11:41(1年以上前)

Ver1.041来ましたね..

http://cweb.canon.jp/drv-upd/cinema-eos/eosc300mk2-firm.html

C-Log2の暗部ノイズ改善の記載もありました。

今、アップデート中(^^ って...編集作業の傍らだからな... 様子はすぐには見れないか...

書込番号:20072828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/28 11:57(1年以上前)

C-Log3用のLUTも公開..されてますね 

C-Log2のLUTがVer2.0? ってアップデートしてるのが微妙にきになる(^^ 

http://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/eosc300mk2-canonlog2-lut20.html

書込番号:20072854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 14:56(1年以上前)

>東風西野凪さん
どもです〜^^

きましたね!!!
朝はずっと待ってたんですが、しびれを切らして出かけてるうちに来てた…w

ちゃんと画質についても書かれてますね!良かったε-(´∀`*)ホッ
Log3はおいおい使っていくのでいいとして…
やはりどれほどノイズ感やらストリークやらが改善されたかが気になるので、旧ファームと新ファームで同一条件で撮り比べてみるつもりです。
…仕事が先にあるので夜か明日かになるかもですけど。

Lutに関しては…どうなんでしょう。Log3への変換もあるみたいですし。この画質改善云々が多少なりとも影響してるんですかね。

書込番号:20073175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/28 17:19(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。LUTの入れ替えどうするか思案中。
いろいろ組み合わせが出てるんで..(嬉しいことなんですが)  

直感的ですがC-Log2が<いけそう>って感触が嬉しかったりします。
C-Log3もDCI-P3とか対応してるみたいだし.. C-Log3は良さげですね!

C300じゃないですが.. XC10にもC-Log3に近い、C-Log3Lightとか載せてよって(^^ 贅沢ですが..

書込番号:20073416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 18:38(1年以上前)

>東風西野凪さん
おおっ、Log2いけそうですか!
仕事中でアプデできないのが凄くもどかしいです。
Log3もガマット色々ありますか。いいですね!
…まぁ私は709が殆どですけど…^^;

XC10にlog3ライクを…というのは私も凄く思うんですが、
恐らくセンサーが以前の12ストップ弱クラスのもので、ハイがこれ以上粘る余地が無いんじゃないか…と思ったり。
ハイが変化なかったらLogと変わらないですしw
もしくは来年あたりに出すつもりのXC20で積むとか、そんな感じかなぁと。

ちなみにXC10、今まで展示会などに現物があっても「ほとんど」触ってなかったんですが、
この間初めて詳細に触ったら、意外とリングのトルクがいいんですね。
なんか見た目からスチルの廉価ズームレンズみたいな感触かと思ってました…。

書込番号:20073564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/07/29 09:01(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです..

新しいLUTの取り込みで、ごく一部のLUTのツールでエラーが出るトラブルがあって切り分けテストしてる最中。

FCPXでLUT使うのに ColorGradingCentralのLUT UtilityとColor Finalを編集マシンに分散して入れてるんですが..
Color Finalの方が..「エラー」出てCanon謹製の今回配布のLUTを受け付けない....
33gridも66gridもダメ..ほんの少し前にColor Finalのメジャーアップデートあったから、その時にバグったのかも

LUT Utilityは無問題です.. 同じ開発元で、多分にLUTの部分は同じコーディングのはずなんですが..
開発元に連絡して調べてもらわんといかんです..
Canonのミスじゃないですけどね...

まあ、価格のビデオ板にふさわしくない内容かと思うんで..あとはボソボソブログでやりますわ(^ー^

ということで、しばらくColorGradingCentralからフィードバック車で C-Log2、3の検証はお預けになりそうです(^^;;

書込番号:20075050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/01 18:05(1年以上前)

機種不明

比較です

>東風西野凪さん
こんにちわです〜^^

LUTのトラブルですか〜。私もちょっと起こった事があります。

とりあえず旧ファームと新ファームで同じ条件でノイズ比較してみました。(Log2、C-Gamat)
ただし、ちょっと比較例としては好ましくない条件でやってしまいました。
ライトストリークの先には液晶ディスプレイがあるのですが、輝度が足りず(ISOを上げないとストリークが見えない)、
逆に部屋自体は無照明で暗すぎました(低ISOではノイズすら見えない)。
それと、動画をアップしようと思ったのですが、どうせ圧縮で微妙なノイズ感なんて潰れてしまうのでやめましたw
せめて静止画で。

結果としては、私としては「まぁまぁ」といったところでした。
ISO800では静止画でも動画でもちゃんと低減してる感があるのですが、
ISOを上げていくともはや誤差みたいなレベルになっていきました。
それよりも、色の転び方が(あくまで自分の感覚としてはですが)マシになったかな、と感じます。
旧ファームだとガツッと緑に転ぶんですが、新ファームだとマゼンタっぽく転ぶ…というか緑転びが減っている…という感じですね。
ただ…一番期待してたライトストリークに関しては、低減してないどころか総合的に見て前よりやや目立つんじゃね?的な印象も。
しかしこの辺りはファームの変更結果の通りですね…。
(Log2の暗部ノイズと黒点は低減したとありますが、ストリークに関しては書かれていない…;;)

Log3は昨日試し撮りしたんですが、こちらに関しては期待通りイイです!特に文句無し!


ま、しばらくは大型ファームアップも無いでしょうから、これでガンバっていきますw

書込番号:20083144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/08/02 06:41(1年以上前)

>てらばろすさん

貴重なデータ、多謝です..アップデートをとっとしてしまって^^;; 比較データとるの忘れてました。
ISO感度アップしていくと、色の転び方が変わってますね..Gチャネルを高ISOで すこしだけ抑制してきてる? 感じ?でしょうか...

ライトストリークは、USAのサイトでは改善するという記述ありましたから、期待してましたが..明確な差異はないというか..目立つ事例もあるんですね..

「A reduction in the dark noise level is realized in Canon Log 2 mode. Streaking and black sun spots have been reduced in all modes by changing the CMOS sensor control.」


来週の撮影で1シーンそのあたりが出そうな設定があるんで.ちょいと気になるところですね..

Canon Log3.. LUTの問題(Canonの問題ではないでしょうけど)ももう直ぐ解消しそうなんで..  来週からC-Log3の収録になりそうです。


書込番号:20084376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Radiant Images Camera Evaluation!

2015/09/27 09:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

Newshooteのリンク先で見つけたけど、C300MarkII,ARRI, SONY F66,55,FS7,Red DRAGON,WEAPON そして、α7RII,α7Sなど最新16機種の比較テストでてた。

やっぱ ARRI様お歴々とラスボスF65+F55ってすげーなって思うけど..
C300MarkIIもバランスいいじゃん!って  (〜^ー^

https://vimeo.com/140441330

各シネマカメラがGamutの設定や、LOGや RAW現像時のパラメータわからんってのもあるんで、補足情報まってるけど..

C300MarkIiは C-LOG2でGamutはBT2020.なのかな?
F65,55,FS7はS-Gamut3+S-Log3つかってるのか?  FS7は EIモード外してるのか????  このあたりは気になる。

まあ C300 MarkII 追い込めばARRI様に同時運用や  RED DRAGON SKIN TONE OLPFと一緒の運用どちらもいけそうって 
ここ数日も感じてるんで
ある程度、納得できる結果かな..

α7の2台がボロボロって感じするけど、撮影設定がよくわからんから微妙な結果だね?
PPつかってないんか??? って...

書込番号:19177650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

C300MarkII 気になるところ

2015/09/17 18:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

C300MarkIiで気になるところ

1. CFastメモリースロットの蓋は「あけちゃいかん」
XC10同様に、CFast2.0スロットの蓋にスイッチついてる。マニュアルにも「アクセスランプついてるときは、開けるな」って明記されてるが
開けたままで使うことはできない。防塵対策なのかわからんけど..ちと、怖いところ。

2.オートアイリスがなんと「用意されてる」
シネマ機はアイリスも手動が基本だけどC300MarkIIオートアイリス機能あった。
ただ、つかえるレンズは5本だけだって..
EF-S 10-18mm STM,EF-S 18-55 STM,EF-S 18-135 STM,EF-S 55-250 STM 
それと  EF24-105 STM..
なんか、無理してます感が満載。使うシネマグラファーの人いるんかな???

3.グリップのボタンが少なくて、地味地味..
近未来的なグリップ造形の FS5と比べると、保守的というかシンプルなグリップ部。
RECボタンとアイリスダイヤル。あとは FOCUS GUIDEボタン、ジョイスティックだけ。
XC10にあったMENUボタンや MAGN.ボタンとかもない。
も少しボタン増やして、ちょいとFS5風のグリップ、オプションでだしてくれんかね?

4 LCDユニットがヘビー級の重さ。
購入前、「放送1号」とかデモ機もって「なんか、重い」「重心高い」って感じたけど..今日、梱包あけて納得。
LCDユニットがずっしり重い、マニュアルの記載だと単体で680gもある。
がっちりした作りだし、コネクターも XLRマイク2個に本体接続用のコネクタ2個..コールドシュー取り付けも2箇所でてたりで
凝ってるけど、5インチないんだし重すぎ。
EVFだけで収録って割り切ると、バッテリ A30, CFast2.0込みで2.3Kgもいかない重さになる(レンズは別)
感覚的には中板デジイチを、ちょいと重くしたって感じになってくるんで、デジイチ風の収録もやりやすくなる。

5. FCPX10.2.2 ダイレクトに C300 MarkIIのFootage読み込める。
ただし、 XMLのファイルはXC10同様に現時点は無視するんで、ファームアップに期待かな..

6 重心位置高いからプレート類は注意が必要
腰高で左右に倒れやすいんで、伝統的なマンフロ501系プレートとか使う方は、転倒防止を考えたほうがいいと思う..
俺っちは、手持ちあったんで、 Red EPIC用の QuickPlateつけちまった。
Red EPICも腰高で左右に倒れやすいんで、Red社のほうで踏ん張れるようなプレートだしてる。
それが偶然「なんとか」使えたんで 助かった...

書込番号:19148345

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/18 18:28(1年以上前)

気がついたこと補足

7.. FANコントロールは、シンプル。.
Red EPIC  DRAGONとかにある「(ロジックの)コア温度」を1℃単位で指定して制御するといった機能はない。
3段階の常時回転モードと、収録中に一旦止めて、収録終わるとファン回るって初期の RED風の動きはある。

8. EFマウント部、もし予算に余裕あるんだったらロック式(C500タイプ)へ変えたほうがいい
マウント部しっくりしてるけど、やはりシネマ機
ロック式への換装サービス有償ででてくるようだから、すぐにロック式に変えたほうがいいかと思う
REDのダブルロック式マウントとかと比べると、まだ遊びがある。ただし、これは、REDやARRIとの比較ね..
デジイチとかコンシュマーの大判センサーレンズ交換式のやつよりは、格段に安定した精度高いマウントだよ。

9.  EVFみやすいな..
 OLEDのEVFスペックは地味なEVFながら、疲れは少ない。いいバランスだと思う。付属の大型アイピースは必須かとは思う。
使いにくいのはEVFを保護する蓋。
はまったんだか、はまってないのかわからん節度ない「蓋」、蓋といえばCanoんこだわり抜く感じだけおど は珍しく苦戦してるかな?
ZACUTOあたり、ハマりやすくて、無くしにくい蓋だしてくれんかな?

10. タリーランプの位置が悪い。
本体後方、 フラッシュカードの収容部のちょい上に1個、タリーあるけど。演者側からは見えない。
どこかに隠れてるかな? XC10みたいにグリップ部前側にタリーあるって感じもないしな。
まあ、マットボックスつけて、サーボー立てとかが基本だろうし、本体のタリーってシネマ機では関係ないって言えば、関係ないんだけど
それでも「ぐらぶ&しょっと」できる形だから、本体前面にもタリー欲しかった機がする。CinemaEOSのバッチとか光ったらGoodだったかも。
..本体前側下のPROXY記録用のSDカード、あれはどうかな? アクセスランプ外から見れれば、タリー代わりに使える??

11. フランジバックが長い余裕っていいとこもある。
フラッジバックが長いけど、その分 NDフィルター含め、センサーユニットのつくりの余裕を感じる。
十分な強度を確保するとともに、センサー部の冷却部ががっつり用意されてるそんなつくりだね。

まだマニュアル見ながら設定確認したり、テストシュートしてる段階だけど.. 
RED DRAGONの荒削りながら力強い描写というよりは、現段階のセッティングでは滑らかで緻密な色を取り込んでくる感じ..
.
本体200万弱と、そこそこのお値段だけど.. ええ、すごく。

書込番号:19151474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/19 21:22(1年以上前)

外部電源ポート、Caonon MJに聞いても、マニュアル見ても、16.7V(たしかそのぐらい)とはワンポイントの電圧はわかるのですが
許容範囲がようわからん状態。
IBCでIDXが 専用のVバッテリープレート開発発表したようで、その仕様みると12-16.8 V。
IDXもCanonに確認しながらプレート設計してるはずで、通常のVマウント駆動プレートと変わらん電圧で動きそうというのが、ようやく把握できました。
ちなみに電源コネクタ  LEMOの2Bサイズぐらいの4Pinになってるんですが...残念ながら LEMO給電ポートで先行するRed EPICとは互換性ないようです。
シェル(コネクタの外側)はぱっとみ似てるんですけどね、レセプタクルのピッチとか違ってる。
同じだったら、プレートとか電源系追加購入しないで済むと、淡い期待あったんですが、ダメでしたね..

あと、気がついたこと追加。
ピン位置の拡大機能ですが、収録始めると、強制解除。収録中は、ピン位置拡大できないようです。
Redもそうなってるんで、致し方ないのかなと思いますが...ちょい残念な状態です。



書込番号:19154843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/20 09:56(1年以上前)

Focus関連で、気なること追加 ↑のコメントの追加

1 MAGN.(ピン位置確認)ボタンでピン位置付近を拡大すると、デュアルピクセルフォーカスガイドは表示されない。
 設定見ても今の所、わらかんけど.. これ、もったいない。 MAGN.のときにもフォーカスガイドとか残る設定あるといいね

2 AF Dual MF設定中にはFocusGuideボタンが無効になる。
AF Dual MFがたぶん、顔認識と合わせて一押しの C300MarkIIの機能になるとおもうけど. AF Dual MFにしてるあいだ
「デュアルピクセルフォーカスガイド」を呼び出す Focsu Guideが無効になっちまうのがもったいない。
どっかに設定あるのか? AF Dual MFより  FocusGuideの機能を優先する 設定ができるとベターじゃないかな...

3 AF Dual MFと  One Shot 連続の切り替えがやはり面倒。
専用ボタンない。↑でも記載したかもしらんけど、ファンクションボタンに「AF Dual MF→One Shot→連続→ また AF Dual MF」って順次切り替えできる機能が割り振れば便利かも..

現状は「お気にいり」に「フォーカス」を登録しておいて..「お気に入り」をファンクションボタンに登録ってまどろっこしいやり方になってる。
何か、AF Dual MFとOne Shotを交互に簡単に呼び出せるいい手があるといいけどね...


あと、フォーカス以外で、微妙にイラつくのが「フレームレート」設定の動き、システム周波数が59.94Hzのときだけど

フレームレート23.98P,29.97P,59.94P,59.94iが選べるが.. 選択切り替えるごとに解像度を強制的に切り替えてしまう。

59.94にすると、1980X1080になるのはしかたないけど、23.98と29.97だと3840X2160になっちまう。

2K,4Kにそれぞれ設定していても書き換えられる。これって.. ファームの手抜きとちゃうかな?
このクラス購入するシネマグラファーって..4K,2K(DCIてつく場合もあるけどね)つかうってのも多いんじゃないか?? 
つかわんのかな?? 

ファームのアップデートは期待できるから...
CanonMJにお手紙かね^^;;

書込番号:19156201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/20 21:32(1年以上前)

次回、TBS系の世界遺産、4K収録版だそうで..
時期的には、C300MarkIIでもおかしくないころ、 C500+レコーダーってこともあるかもしらんけど..
ちらっと収録機材でてくるだべな.. あ、XC10って可能性もあるか(^^

余談ついで
IBCでZACUTOがC300MarkIIのENG状態を展示してたようだが... 需要あるんかな?
C300MarkIIのENG仕様???

http://www.newsshooter.com/2015/09/19/ibc-2015-zacuto-turn-your-c300-mkii-into-a-eng-camera/

書込番号:19157784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/20 23:16(1年以上前)

東風西野凪さん
どうもです〜^^
もうすでにかなり色々触られてますね!
そして、着眼点がさすがという感じっス。

私は急ぎの仕事が入ったりしまして、まだちょこちょことしか触れてないんですが…

確かにグリップはもうちょっとアサイン出来るボタンとかあっても良かったかもしれないです。
それから、私にはコイツで「ぐらぶ&しょっと」は厳しいですw
全体で4kg超になるんで、短時間の撮影ならともかく、ずっとはさすがに…。
ですので、馴染んだショルダースタイルにするために(また腰高重心を下げるためにも)
ベースプレートがますます早く欲しくなりました。
(…そうなるとそうなるでFS5のグリップの素早い角度調整機能が欲しいとおもうわけですが。)

私の一番期待するAF周りは…、基本的にはいいんですが、なんか色々と惜しい感じです。
食いつきは良くはなってると思いますが、低照度での相変わらずの弱さなど、もう一息かなぁとも感じました。
(取説には、Log2やLog時に合いにくくなると書いてあり、まぁ理屈としてはわかりますが
Log2&AFが売りなだけに、なんか釈然としないものが…w)
フォーカスガイドは仰る通り、モードに関わらずボタンを押したらそれが優先されるほうがいいなと思いました。
拡大表示の時にフォーカスガイドが表示されないのも改善してほしいですね。
一応C300mkIIの売りの一つなんですから、もっと柔軟に適用されてもいいかなと思いました。
個人的にイイなと思ったのが「AFロック」機能。
70Dだと「AF停止」機能があってこれは“ボタンを押してる間”AFがOFFになるんですが、
これは押すたびにON/OFFが切り替わり、落ち着いて操作出来ます。地味だけどスバラシィ。
…ただし、そこでタッチパネルが無いのがやはり痛い…。
総合的な操作感としては70Dに及ばないと感じました。

出てくる絵に関していえば…、まだいくつか試し撮りしただけですが、申し分ありません。
70Dなんかだと比較するのもおこがましいくらいですし、
今までメインで使ってたBMPC4Kと比較しても、解像感以外は全て余裕で上回ってます。
(といっても別にC300mkIIの解像感が悪いわけではなく、ローパスフィルターの有無の差。
逆にモアレなどにあまり悩まされないだけ安心感があります。
フルHDでの100%表示リフレーミングをよく使うので、モアレがあると案外厄介…。)

今のところの印象ですが、全体的に至れり尽くせりで良く出来てますが、
…それでも200万(税込)は高いなぁ…というのがまぁ正直なところ^^;
これがせめて150万円くらいなら。

書込番号:19158161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/21 06:59(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。お忙しそうで何よりです。
俺っちの方は、シルバーウイークは空いてるんで、その間にワークフロー含めて固めておきたいと思ってるんですが...
Davinceが本来なんでしょうけど、手間かけたくないときサックリとFCPXで「ズルして手軽に」終わらせる「姑息なやり方」塩梅みてるところです
RedのDragonと合わせたいんで、そこ主体で見てます..

ぐらぶしょっとは... 1時間ぐらいが限界ですね.. ハンドル部分とかモニターなし、マイクはオンボードだけ。
バッテリはA30.. RedのQuickPlateという構成、レンズは単玉で軽めなやつって前提です。レンズ込みで3Kgは行かないかなって感じです

テントウムシでも買うかなって(^^; チョンマゲでもいいかもしらんですけど..って、また出費になりますわな(苦笑

低照度下でのAFはたしかに気になるところです、 フォーカスガイドも信号とれないとつかえなくなりますからね.
基本Redにあわせた照明組が主体なんで、 その環境下では C300 MarkIIのAF 元気なんで.. 大概は問題ないだろうって
ただ、地明かりでってなると 辛いかもしらんですね..

C-LOG2でAFが? って不思議な感じしません?
コントラスト検出ならイントラフレーム組んでから高周波成分みて云々ってなると思うですけど、位相差でなんでC-LOG2の影響がでるんだって...
もしかして..デュアルピクセルって、イントラフレーム組まないと位相差信号抽出できない??? って(^^;;
このあたりC100MarkIIと C300MarkIIのAF範囲の違いとか、原理的にあるんですかね?

BMPC4kとの比較、まだやってないっす..最近 お茶引くことが多い BMPC4K
Davinceのドングルのために、処分をまぬがれてるって 状況なんで(^^;;汗 
相性 見ておかないといかんですよね..

絵の解像度という点ですが、ちょっとレンズとの組み合わせが出る感じもします。
今は、収差補正はOFFで見てるんですが、このあたりもおいおい、収差補正入れてどうなのか見ないといけないなとおもいつつ
そこまでやらずに、本番突っ込むことになるかなって^^;

また、何かありましたら、宜しくお願いします。
まだ C300MarkII使ってる方って 少ないと思うで、参考になります。

余談ですけど
グリップのダイヤルと、本体の電子ダイヤル「クリック感強すぎ」っておもいます。
グリップのダイヤルはせめて XC10ぐらい「控えめなクリック」にしてもらわんと、なんで、シネマで「クリクリ音」がするんね!
って..まるでスチルのダイヤルって感じですよ
「クリック低減調整サービス」とか有料でいいんで、やってほしいっす..




書込番号:19158675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/21 10:27(1年以上前)

テスト収録、ポスプロの検討を朝からまたやってますけど
一息ついたんで...価格が@税込@150万円切ったら..いいですよね
大きいですもんね50万の差...FS7って飛び道具満載のバリバリ全開機もあり、そろそろURSAmini4.6Kもグローバルシャッター搭載で15Stop?
ってマジ??って価格破壊王もいて、それらとのガチバトルってのもありますからね..

さて 初見はどうしてもデスリ気味なんで、これ良いなーって点ですが..
描き出す、絵の素性とか、AFとかパッとみでわかるところ以外に

1 LUTの割り当てが[Mon&HDMI設定」「REC OUT設定」「LCD&VF設定」の3系統個別にできる。
これはGoodだとおもいます。LCD,VFはRec.709へ当てですが、のこりの2系統は設定した「色域」とRec.709選べる
いいですよ..使いやすい。

2 ピン合わせに便利な「白黒設定」とか「Peaking」「Magnification」とか
「LCD出力」「VF出力」「Mon&HDIM出力」個別に適用する設定先を決めておいてファンクションボタンとかで「入り切り」できる
このあたり ほんと、至れり尽くせりというか、便利やわーって^^

ただWFMが、なぜか OUTPUTというサブメニューできて「LCD」「VF」「MON&HDMI」のいずれか1箇所か、「すべて」って凝った?
設定になってるのが 謎ではありますが...

それに「マウント内側の電極部のブロック構造」とか独特になってる理由なんでしょうけど、各部の構造設計が心臓部に衝撃がなるべく伝わらないように細かく考慮されてますね..
「不慮の事故」でも「撮影が継続できる基本骨格」って感じてます。
機材が潰れても絵がちゃんと残る.. それが基本ですからね...(もちろん、事故起こさないように、慎重にはオペレーションしますけど、
万が一にもでっす)

C300MarkII 購入して、細かなところはありますが、<< まったく 後悔なし!>>
 俺っちの実戦は数日あとですが、いい仕事してくれそうです...C300MarkII

書込番号:19159074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/27 22:55(1年以上前)

今日(9月27日)のTBS系 「世界遺産」..4K収録をハイビジョン変換ということでしたが...
冒頭の4Kでの収録を説明する1カット、氷穴の収録シーンかと思いますがフォルムはC300MarkIIだったような。

これから、増えてくるかもしらんですね..C300MarkIIでのドキュメンタリー

書込番号:19180064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/29 09:02(1年以上前)

C300MarkIIのマウント交換の費用がでてきてますね...

部品代が15万円。その他に工賃が それなり(ううー部品代にはいってないんかい!)かかるそうで
たぶんに税込で軽く20万円は超えるそうです..

11月から開始で、納期は10日間...

大手レンタルハウスとかは、インハウスで交換するらしいので 
C300MarkIiレンタルの方はPL版、EFロック版も順次えらんでレンタルできるようになるみたいです。

ユーザーが交換できる構造は難しいかな? マウントは1回だけ交換できるんじゃなくて、他のマウントに交換とかできるそうですが
都度、5万とか6万とかだと思いますけど 交換工賃とられて 10日かかってじゃ .. たまらんですよね

REDのマウントは5分かからず交換できますしね... もちろん、自分でできますし..
このあたり ちょっと国産勢は出遅れ感あるというか.. 「硬い考え」って気もしないではないですがね...

SONYの F55,F5のポジテブロックのEZマウント方式が 交換式マウント部といえなくもないから、 SONYのが一歩すすんでるんかな?

書込番号:19183887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/30 18:30(1年以上前)

9月25日でCanon XF Plugin for Final Cut Pro X 3.0 がリリースされてる。

XC10のMXFファイルをFCPXに読み込むプラグイン。9月17日発売のC300MarkIIはなぜか未対応..


FCPX10.2.2になってPluginなくてもXC10,C300MarkIIの XF-AVC XMLファイルとか読み込めないものの、映像そのものは当面問題なく読み込めてたんですが...
このプラグインを入れると、XC10は XMLファイルのメタ情報までちゃんと読めるようになったものの..

なんとCFast2.0,HDDへコピーしたC300MarkIIのディスクイメージともFCPXはつけつけなくなる。
カーソルホイールがぐるぐる回り続けるだけでウンともスンとも言わなくなってしまう。

結局は、Libraryの中から、手動でプラグインのフォルダーを消去、再起動して元にもどりましたけど...
XC10までの対応はしかたないにしても、C300MarkII半端に供連れして読めなくするのは やめてほしいね..

Canonのアプリってなんか、頓珍漢な作りが目立つ感じするけど..Canon MJって ITにも強かったのは「過去の話」なんだろうか?

愚痴でした(^^;


書込番号:19187755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SIGMA18-35F1.8でもOneShotAF動みたいだが....

2015/09/17 15:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

C300MarkII 純正以外のレンズでAFがどうなるか?
一番気になったのが、SIGMA 18-35F1.8  F1.8通しのズームはCanonには存在しないんでこれでAFが動けば

結果..
OneShot AF 概ね動く。
AF Boost MF 室内で光が弱いときとかMFからAFモードに自動復帰できないときがある。
ディユアルピクセルフォーカスガイド  使えるかな?まだ、収録してのピンチェックはしてないけどガイドは動く

室内で18-35が怪しい感じのときでも純正レンズは AF Boost MFはMFとAFの切り替えが「おもろいな」って具合に動いたけどね..
なんだろうね?
ディユアルピクセルフォーカスガイドがなんとなく動いてる風なのはありがたい。
シグマでもEVFだけで4K 収録まっとにできるかも..

そうそう EVFアイピースの光学系しっかりつくってるみたいで、見やすい。
RED BOMB OLED より見やすいかも..(^^;; 
 しいていえば、結露防止のアイピースヒーターつけて欲しかったけど.. まあ、そこは贅沢か..

書込番号:19148079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/09/18 17:52(1年以上前)

AF Boost MF 俺っちが、「使い方間違ってた」

もともと、MFのマーク点灯してるときに動かないんで、おかしいなって思ってたんだけど
それが正解だった。
たんに勘違い 18-35F1.8 大丈夫そだ.. 早とちりでスマソ...

コントラスト落ちてくると、AF Boost MFがAFにいきにくくなるのは、メーカー関係ないみたいだ
シネマカメラのカテゴリだから、光組むのは当然なので無問題になると思うし
あとはOne Shotに切り替えるかだな..

レンズ個体差あるかは、しらんけど俺っちの1本は機能するわ..
あーあー、シグマのART系 たん玉とか売っパラっちった 早まったなー 計画性がない俺..

書込番号:19151395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/04/18 06:46(1年以上前)

C300MarkIIにあう、ショートズームがないなーって モヤモヤしながら使ってたところも多少あるけど

Canonご本家..新しい世代のコンパクトズーム発表してくれた

CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S..

EFマウントはシネマ、ビデオの大判センサー(Super35)の「アクテブマウント」(電子制御をカム本体からできるマウント)としては世界標準と言って良いから 70万円ぐらいって「写真用のズーム」としては高額商品だけど.. EマウントのSELPシリーズみたいに SONYだけしか使えないって「先が見えないレンズ」じゃないんで 購入しても損ないなって思えてくる。

レンズより先にC300MarkIIとかファームアップで対応するみたいだし、このあたりもしっかりCanon考えてる。
シネマや大判センサーも専用レンズ.. これから増えてくるだろうけど..

パッシブと言うか、電気接続が入らないPLマウント(一部データ通信するのもあるけど、信号の互換性がいろいろあって大変)は王道には違いないけど
C300MarkIIとか RED EPIC( WEAPONも動作は一緒)やBMD URSAとかカム側からレンズコントロールできるのは便利だからな..
AFもRED BMDともOnsShotなら使えないこともないから(^^;;

レンズの全長見るとフォーカスブリージングを抑制する光学設計してるだろうしな.. コーティングの色味を既存のCN-E系に合わせてるっていうからレンズ変えるごとに雰囲気変わるって少ないだろう。
アイリスが ワンショットAE対応になってるから..電子制御は入ってるみたいだけどな.. 11枚じゃないのが残念

玄光社のWebサイトでは11枚って書いてあるけど、思い込みかな(2016-4-17朝の段階ね)(^-^;

http://www.genkosha.com/vs/news/entry/35mmefcne1880mm_t44_l_is_kas_s.html


書込番号:19797864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング