CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

稼働OK

2014/01/06 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:78件 iVIS HF S21の満足度4

久々に使用。テレビで観るとそれほどでもないが、パソコンの液晶モニターで見ると、解像感・色再現性、ともにすばらしい。高画素が生きている。フォーカスも早い。ポイントも移動可能、露出・ゲインの調整も自在、etc。まだまだ使えます!

書込番号:17040259

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/01/06 09:32(1年以上前)

高画素モデルのSシリーズは、解像度重視という点においては、家庭機としては良いと思います。
今のHD CMOS PRO機を凌駕する解像度だと思います。
暗所性能とDレンジや階調性能等の映像品位に関しては、現行機にはかなわないかと思いますので、使い分けられれば最高ですね。

書込番号:17040835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

標準

いろいろな意味で驚いた製品

2013/12/27 07:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20

クチコミ投稿数:103件

やっと安くなってきたので購入しました。
2日間ほど設定に悩みましたがグレイスケールを撮ってやっと特性が
理解できて納得して使用できるようになりました。

この製品ハードウエアから見ると家庭用単板としては素晴らしいものが
あると思います。ビデオガンマのモードでグレイスケールを撮ると
教科書に出てくるような諧調特性が見られます。ダイナミックレンジも
300%ぐらいあるように見えます。昔の3板以上のものがあるように
感じました

ただ残念なのはメニューに違和感を感じます。シネマモード重視で
通常のビデオガンマのモードは軽視です。というのはシネマモード
のシネマスタンダードの中に「キー」という設定がありますが
これがビデオガンマのモードにはありません。キーと書いては
ありますがこれがガンマカーブの切り替えでした。ローで
ビデオガンマとほぼ同じ(ただしニーは低い) ミドルで多少
中間的な輝度のレベルが標準よりちょっと高く、ハイではかなり
その輝度が高く、ブラックストレッチが入ったようにも見えます
その為 ハイにするととても平均輝度が高くダイナミックレンジが
広い1/3型3板に近い明るさで撮れます。つまりシネマモードの
方がビデオガンマのモードより明るく撮れるという反則メニュー
です。それがわからず悩みました。ただしシネマモードですので
ビデオガンマのモードでは無い制約があります。ゲインアップ
が18dbまでとなったり 輪郭強調も強くありません。

見た目の明かるさは
G20のハイの設定 G20 > M41のビデオガンマ  > G20のビデオガンマ

とにかくこの「ハイ」がビデオガンマのモードにあればと思います
家庭用廉価単板でガンマカーブを可変出来るのが驚きですし、諧調
特性は家庭用の安物レベルではないと思います。
でもやはり無理はしていて品位はイマイチなものは感じました。
この「ハイ」で高コントラストの被写体で撮ると暗部もそれなりに
見えました。

今 このクラスでも平均輝度を上げる仕組みがある製品が各社から
出てきているように思います。panaのコントラスト視覚補正機能も
そうです。セットアップを上げたり、ブラックストレッチ機能や
panaのDRSもそうです。私が暗いと書くと批判されますがやはり
世の中 暗い事が性能の低さと感じる人がいるのでしょうしメーカー
の中にもそう思っている人が一定数いるのでしょう。
一番良いのはダイナミックレンジが広い事ですがコストがかかります
でもガンマカーブの低輝度部分を持ち上げるのはコストが掛かりません
品位はイマイチですがそういう設定を持った製品は歓迎です。

でもこの製品 canonのシネマモード優先を強く感じて好きになれま
せん。シネマモードがビデオガンマのモードより明るいのは変です。
それから波形モニターがあるのは設計者がこの製品の諧調特性の良さ
をアピールしたかったのかと思います

書込番号:17003299

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2013/12/27 08:30(1年以上前)

KNEE(ニー)の設定も含めて、高輝度部のダイナミックレンジ圧縮などについては、特許公報の記述を見るとスレ主さんが度々書かれていることに関わることがいろいろ書かれていますので、また紹介します。
「そういうことを言いたかったんだ!」という記述も見つかるかと。
(要点の部分はそれなりに解る公報の割合は多めかと)

ちなみに、10年以上前の公報では、撮像素子のダイナミックレンジ例が600%とかありましたが、それより後になると200%の例に「落ちて」いたりして、撮像素子のダイナミックレンジの「明細書作成当時の現状」が反映されていたりします。

書込番号:17003412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/12/27 09:33(1年以上前)

コントラスト下げて明るさあげて、とどめに強制逆光補正入れたら望みの絵柄になります。
ただ、そうやって遊んでも結局デフォルト設定が万能ってことで
元に戻る、、、、

書込番号:17003544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2013/12/27 12:07(1年以上前)

ありがとう世界さん レスありがとうございます

特許公報ではそんな事も書かれているのですか 元気も頭も無いので全く見てません。
この頃はPSを飲んで物忘れしないように努めています。
先日 BSDでスイスの列車の旅の番組を見てあまりの品位の低さに行きたい気力も
無くなりました。今はコスト削減のようでモロ機材の階調特性の悪化を感じます
以前あった「世界うるるん滞在記」で撮影されたあの国の家庭を訪れていま
したが あの番組はかなり良い機材を使っていました。もうあの頃の階調特性を
持った番組はとても少ないように思います。1/3型3板クラスで撮った番組が大手
を振って放送されているように思います。「跋扈する黒潰れ」

はなまがりさん

>コントラスト下げて明るさあげて、とどめに強制逆光補正入れたら望みの絵柄になります。

失礼ですが望みの絵柄は人によって異なります。いろいろやってみましたが
強制逆光を入れて「ハイ」にすると誰が見てもほとんどの場合 破綻します。
ただ入れて破綻しない被写体もあるのですがさすがに少ないケースかと
多分暗いのを気にしない人は「ミドル」ぐらいのカーブが良いかもしれません

 書くまでもありませんがコントラストはガンマですが逆光補正は露出です

>ただ、そうやって遊んでも結局デフォルト設定が万能ってことで
元に戻る、、、、

  私は「ハイ」にして自動逆光も強制逆光もほとんどオンにしなくなり
 ました。ビデオガンマだけで撮っていた時はどちらかはオンにしてましたが
 白飛び大で悩んだのです。
 評判の良いG20がこんな階調特性のわけがないと思って更にいじって
 いましたらシネマモードの中だけに答えがありました。
 G10はこの機能はあるでしょうか?

というわけで 高コントラスト被写体、曇り、雨の日はシネマモード(ハイ)
夜、低コントラスト被写体の時はビデオガンマで撮りたいと思います。
設定に2日も掛かってしまいました。
先日NX3を触ってきましたが設定は今までの延長だったので楽でした。

書込番号:17004029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/12/27 12:15(1年以上前)

ビデオカメラを買う前に、早くモニターを買った方がいいと思いますよ。

「暗部の黒潰れ」「暗い」「輝度が低い」

いい加減、聞き飽きましたよ。
それと眼科で検診もされた方がいいと思います。

書込番号:17004061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/12/27 13:06(1年以上前)

G10ですけれど、シネマスタンダードのハイキーはさすがに違和感ありまくりで使わないです。
G20は違うのかもしれませんね。

普通に撮るとコントラスト強すぎなので検討したこともありますが、
>結局デフォルト設定が万能ってことで元に戻る、、、、
自分もこういうことになっています。

書込番号:17004202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2013/12/27 20:22(1年以上前)

なぜかSDさん

シネマスタンダードの「ハイ」は逆光時にはまだダイナミックレンジが
足らず逆にコントラストの低い被写体ではパステル調になります。その辺りが
狭小画素撮像素子製品の悲しいところです。それだけ手間が掛かります。
大きい重い製品はどんな時でも手間いらずの傾向があると思います。
今までの経験では異なるコントラストの被写体を撮っても出てくる絵の
見た目のコントラストが一定になるように思います。
そしてダイナミックレンジの広い製品はどちらかというと弱いパステル調に
なるように思います。画面のどこでも情報があります。画面から情報が
溢れてくるように感じます。あくまで個人的な印象です。

このクラスではそんな事は望んでも無理なんで仕方ありません。ですから
被写体に合わせて 通常の「M」とシネマモードの「ハイ」を切り替えて
使用してます。
1/3型3板のAG-AC160でも画質設定をハンドルの根元にロータリースイッチが
あって簡単に6種類を切り替えられるようになっています。状況に合わせて
パチパチと切り替えてます。そんな機能がこのクラスにあればと思います。

この製品のビデオガンマのノーマルモードは「ハイ」にするよりは明暗差を
受容出来ませんのでそれだけ白飛び、黒潰れは大です。しかし低コントラスト
の被写体では自然なものがあります。どこで折り合うかは一人一人異なると
想います。いろいろ試してお好きな設定にされればと思います。

価格、重さ、大きさと性能はやはり比例するわけですので絶対的な性能差
もありますが卑近な価格に対する性能が気になります。canonのMシリーズが
無い現状ではG20は価格に対しては良い製品だと思いました。特にガンマの
切り替えが出来るような仕組みがこのクラスに付いた事は嬉しい限りですし
「ハイ」は問題はあるにせよ ダイナミックレンジが広がっているように
見えます。

書込番号:17005313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/12/28 02:33(1年以上前)

私>コントラスト下げて明るさあげて、とどめに強制逆光補正
→Mモードの話

花東縦谷さん>強制逆光を入れて「ハイ」にする
→シネマルックの話

まるでかみ合ってません。
シネマで「コントラスト下げて明るさあげて」という操作はそもそもできません。

一番上の書き込みで、シネマでは好みの設定を見つけたがMではそうではない、
という文脈ですからMでそれに近しい見た目になるひとつの案を示したまでです。

露出とガンマが違うことは知っていますが、
最終結果が近いのは上記の操作です。(ほかにもあるかもしれない)
なお強制逆行補正は露出操作ではありません。

と、ここまでMモードを念頭に置いたレスですが
最後にシネマでの「キー」に関する考察を2つ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=15929541/

http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5BDA5D5A5C8A5D5A5A9A1BCA5ABA5B9A4C8A5ADA1BC.html

書込番号:17006431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2013/12/28 11:20(1年以上前)

はなまがりさん

やはり文字で会話をしているといろいろと勘違いが多くて無駄な
事が多いという当たり前の事になりそうなので特急で実際に
液晶パネルのWFMを撮影してみました。こっちの方が伝わる事が
多いと思いますし はなまがりさんだったら理解してもらえると
思います。

これが解っていたらG10の時にはなまがりさんがキーについて
書かれた時も答えになっていたと思います。

相変わらずいい加減なのでご承知下さい。
でも今は家庭用単板でこのような特性になります。この特性
もうまるで教科書に出てくるような特性で嬉しい反面ここまで
やっても実際の絵はそれほどではないように思います。

でも誰かこれを発売時にやってほしかったというのが本心です。
いつも見たいと書くと「自分でやれば」という声が聞こえます
家庭用でこれなんですからXA20/25はさぞ素晴らしいのではと
思います。誰かやって公開して下さい。

書込番号:17007290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2013/12/28 11:29(1年以上前)

別機種
別機種

普通のビデオガンマ M コントラストは-2 それ以外は標準
以下全て手動露出
照明をあてても550luxぐらいまでしか出来ず不本意ですが1/30ss

1 ここがニーポイントの模様
2 同 強制逆光

書込番号:17007312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2013/12/28 11:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

同 ビデオガンマ

3 過大露出 (非強制逆光)
4 同
5 同

びっくりでした

書込番号:17007323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2013/12/28 11:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シネマモード コントラスト-2
ローキー

6 F4 この明るさが自動露出と大体同じくらいです。 
7 F4 強制逆光
8 F2.8 非強制逆光
9 F2.2 同

書込番号:17007354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2013/12/28 11:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10

11

12

13

シネマモード コントラスト-2
ミドルキー

10 F4  
11 F4 強制逆光
12 F2.8 非強制逆光
13 F2.2 同

書込番号:17007379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2013/12/28 11:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

14

15

16

17

シネマモード コントラスト-2
ハイキー

14 F4  
15 F4 強制逆光
16 F2.8 非強制逆光
17 F2.2 同

書込番号:17007401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/29 03:06(1年以上前)

>XA20/25はさぞ素晴らしいのではと
>思います。誰かやって公開して下さい。

XA20/25本体には波形モニターが搭載されていないので、やり方は違ってしまいます。
なにがどうあれば素晴らしいのか、ということが知りたいです。

シネマモードは、C100(シネマカメラ)のWideDRあたりと同等なのか?という印象があります。
これを使えば、いわゆるダイナミックレンジの広い、つまりローコントラストな映像が撮影できそうです。ローコントラストな映像を撮りたい、という意図でない限りは、映像としておかしいので、ダイナミックレンジは100%近くまで戻す(カラコレ)するのが正常な処理だと私は考えます。

それとも、もしかしてシネマモードが言うところの「シネマ」はHDTV(Rec.709)とは異なる色空間で制作されるのでしょうか。。。

この話の大前提として、チャート撮影時の適正露出の定義をハッキリさせたいような気もします。
特にシネマモードでの適正露出がわかりません。

書込番号:17010215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/29 03:23(1年以上前)

XA20のシネマモード、初めて使ってみました。適正露出はすぐにわかりました。失礼しました。

書込番号:17010227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/29 03:35(1年以上前)

>シネマスタンダードの「ハイ」は逆光時にはまだダイナミックレンジが
>足らず逆にコントラストの低い被写体ではパステル調になります。その辺りが
>狭小画素撮像素子製品の悲しいところです。それだけ手間が掛かります。

>そしてダイナミックレンジの広い製品はどちらかというと弱いパステル調に
>なるように思います。画面のどこでも情報があります。画面から情報が
>溢れてくるように感じます。あくまで個人的な印象です。

シネマモードは、確かにダイナミックレンジが広がっており、(XA20で確認)
NTSC/Rec.709と異なるので、そのまま目視して
パステルだどうだ、と論じても仕方ないでしょう。

これは要するにカラコレ前提のモードですよね。こんな面白いモードがXA20にも
あるとは完全に忘れて(無視して)いました。

書込番号:17010232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/29 07:44(1年以上前)

サンプル画像を拝見して、Canon G20のレンズの歪みは酷すぎるな、と一瞬思いましたが、よく見るとそうではない。
いったいどうやってこのサンプルは撮影されたのだろう?
以下は想像ですが、

1.チャートを機種不明のカメラで撮影する。
2.その撮影データを機種不明のCRTモニターに表示させる。
3.CRTモニターに表示させた映像を、Canon G20で撮影する。
4.G20の液晶パネルをPanasonic FZ50で、AEモードで撮影する。

という手順でしょうか。大変だったでしょうね。

ともあれ波形モニターは面白いですね。
来年はSONYハンディカムのフラグシップを名乗る機種にも付けて欲しいと思いました。

書込番号:17010457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/12/29 10:16(1年以上前)

ブラウン管のモニターなんて、もうブラウン管のヘタリで正確に映せないね。
平面ブラウン管じゃない歪みのあるモニターって何年前の製品かよ。
品質維持できる耐用年数は過ぎてんじゃないの。
輝度が低いのは劣化したモニターで見てるから。
こんなので見てないで早くモニターを買うべきかな。


あと既に書かれているけど、
モニターに映ったチャートを撮影するってどういうこと?

書込番号:17010832

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/12/29 10:31(1年以上前)

モタモタしたるとプラズマTVが買えなくなるよ。
輝度、黒潰れ、暗部がー、階調性がー、どうのこうの言ってる暇があるなら
さっさと無くなる前にプラズマTVを買いなさい。
そもそもブラウン管モニターでフルHDで120Mzで動作するモニターなんてあるの?
もう化石のようなモニターでビデオカメラの画質評価は止めた方がいい。
カメラの持っている本来の性能を正しく伝えられないから。


書込番号:17010868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/29 12:43(1年以上前)

CRTモニター、という言葉にここでそこまで極端に反応しなくても、、、

書込番号:17011268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/12/29 17:02(1年以上前)

なんかしょうもないことでもめてるけど、
この一連の画像は

1-6-10-14
2-7-11-15
3-8-12-16
9-13-17

を並べて見ていくのが味わい深いですね。
大昔使ってたFV2がハイライトで全く粘りなくスコーンとぶっ飛ばしてくれて
でも映像の印象はとても良かったのをなんとなく思い出しました。
思えばあの頃からPF30モードが搭載されていました。

なおカメラマンAさんの
「シネマがカラコレ前提」というのには、
もしそれがBT.709に合わせるという意味だったら
一般論としては同意しかねます。それなら最初からMモードで撮るべき。
それで対応できないなら、それはこの家庭用カメラの限界でしょう。

念のためですがオレ流に口を出す気はありません。
私も普通と違う使い方している部分があるし。

書込番号:17011963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2013/12/29 19:16(1年以上前)

あんまりでどうしようもない虚無感を感じます

因みにグレイスケールは池上色彩研究所のこれです
http://www.mcrl.co.jp/testchart/43gchart.html
このテストは以前 AG-AC160でもしてここに載せましたが
誰からも反応は無かったように思います。

はなまがりさん

一点訂正します。これを撮って解ったのは逆光補正は露出とガンマの
両方をいじっているようですので訂正します。(ビデオガンマ)


とにかくこれをごらんになってG20をお持ちの方は実際にいろいろ
設定してみてどういうガンマカーブがどんな絵になるかが解ると
思うのです。それによってご自分の求めているものがどの設定か
が解ると思うのです。この特性ですが新製品が出た時に誰かが
公開すれば多くの人が役立つと思います。

それから ビデオガンマの「明るさ」の補正もなかなか良いので
+2でもそこそこ使えると思います。こちらの方が「ハイ」より
効果が少ない分、副作用も少ないと思います。

これで自分の為にもどう設定すればよいかわかりました

書込番号:17012400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/30 01:57(1年以上前)

>「シネマがカラコレ前提」というのには、
>もしそれがBT.709に合わせるという意味だったら
>一般論としては同意しかねます。それなら最初からMモードで撮るべき。
>それで対応できないなら、それはこの家庭用カメラの限界でしょう。

ううむ、撮影はいつもMモードで行っていますが、
それはBT.709であろうとLOGであろうと私の撮影においてMモードは常道なので、
「最初からMモードで撮るべき」という締めくくりの文脈は変なのです。

スレ主さんの投稿&自分のXA20のテストで、波形から、シネマモードは
ダイナミックレンジが拡大されていることがわかりました。
それをBT.709のまま処理すると、コントラスト不良となります。

コントラスト不良の映像を制作したい、という特殊な用途であれば別ですが、
カラーチャートを再現するなど、精度のある撮影のためには、カラコレが必要となります。
ダイナミックレンジ100%(笑)の中に入れる作業となります。

書込番号:17013901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/30 23:33(1年以上前)


花東縦谷さん

>因みにグレイスケールは池上色彩研究所のこれです


村上色彩です。

紛らわしいけど、自分は村上色彩製池上通信機ブランドのグレースケールを使っていますが・・。

書込番号:17017414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2013/12/31 01:12(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん

単純ミスです、申し訳ありません
ここのはあとSD用のインメガチャートがあります。
HD用のがほしいのですがかなりします

この頃は台湾の池上に行きます。美味しい池上米と池上弁当で
有名です。先日行って食べてきました。
あの辺りは駅の観光案内に台湾語と日本語で書かれています。
花東縦谷にその池上があります。日本のこしひかりも作られています

というわけでいつの間にか 村上が池上に変わってました
残念ながら池上通信機の製品は価格が高いものばかりとなりもう
以前のように担げないのは残念です。

書込番号:17017767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/12/31 18:59(1年以上前)

事実認識は同じようです。

>コントラスト不良の映像を制作したい、という特殊な用途であれば別

私は、シネマスタンダードは
たくさんあるシネマルックフィルターのひとつだと捉えており
特殊な用途のために普通ではない映像を撮るモードであると思っていますから
結局おなじ認識ですね。

「不良」なのか表現なのかという解釈だけが違いますね。
それはどちらでもよいとおもいます。
ポップやモノクロやオールドムービーのほうがよっぽど「不良」映像ですね。
だけど分かっててやる人にどうこう言ってもしょうがない。

そば食おっと

書込番号:17020361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/12/31 19:04(1年以上前)

貼り忘れ。シネマルックフィルターで遊んでいたころの映像です。
イメージとしては、何年か前の大河ドラマ「平清盛」っぽくなります。
あれもずいぶん議論(批判?)のマトになりましたね。
しかし古都を撮るにはいいんじゃないでしょうか。

G10/20は24pでなく60iで撮ることもできます。

http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5B7A5CDA5DEA5EBA5C3A5AFA5D5A5A3A5EBA5BFA1BCA4C8A5DEA5CBA5E5A5A2A5EBA5E2A1BCA5C9A4CEC8E6B3D3.html


http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A4CEA5B7A5CDA5DEA5EBA5C3A5AFA5D5A5A3A5EBA5BFA1BC.html

書込番号:17020379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2014/01/03 10:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

M

シネマモード ハイキー 彩度-1

M 明るさ+2

このシネマモードの「ハイキー」で撮ると幾分ダイナミックレンジが広く
撮れますがこのタイプの処理は低コントラストの被写体で中輝度部分の
彩度が異常に上がってしまいます。仕方ありませんので色の濃さを−1に
してみましたから幾分良くなりました。
コントラストの高い被写体で中輝度部分の少ない被写体の場合はこの
副作用は無いようです。毎日散歩で屋外を撮ってましたが
空と地平線下という被写体では副作用は全く感じませんでした。

結局

シネマモード 「ハイキー」 色の濃さ−1
○高コントラストの被写体、逆光時
○曇りの日、雨の日

通常のビデオガンマ M
○低コントラストの被写体、順光
○天気の良い日の屋外
○本当に暗い環境

この切り替えはスライドスイッチで切り替えられますから
条件に合わせて切り替えて使っています。
家庭用では天気の悪い環境で天気の良い日と同じように撮れる
製品は数少ないと思います。
やっと納得して撮れるようになりました

今 テレビ東京で「ローカル路線バスの旅」が再放送されてます
今は人気番組になりこの正月は全部で5本も流れます。
バスの車内から車内と車外を同時に撮るカットは当然多いわけで
ダイナミックレンジの性能は重要です。このクラスではやはり
性能不足だと思います。EXCAMが使われているようですがそれでも
やはり足りない事が多いと思います。

左 ノーマル
中 シネマモード ハイキー 色の濃さ−1
右 ノーマル 明るさ+2

書込番号:17028912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2014/01/03 11:25(1年以上前)

訂正 EXCAMではなく XDCAMの模様 1/2型クラス

書込番号:17029067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/03 15:16(1年以上前)

シネマモードで広がっているはずのダイナミックレンジをあえて狭くして、なぜ

「ダイナミックレンジの性能は重要です。このクラスではやはり
性能不足だと思います。」

という結論になるのかよくわかりません。

書込番号:17029782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/05 04:48(1年以上前)

グレーチャートの撮影結果を総括すると、
チャート再現性を重視(正常と)するならば、
1が正常に近い。

シネマとしてはミドルキー10がある意味正常に近い。
そのままではBT.709のグレーチャートとしてはNGなので、要カラコレ。
1に近づける。

本体だけでシネマを1の正常に近づけるのは、すべて失敗。無理のようだ。
というか、無意味である。

書込番号:17036558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/23 02:07(1年以上前)

とあるミニパーティー(薄暗い居酒屋みたいな感じ)で
AEが限界まで来ている段階からさらに強制逆光補正入れてみた。

なめらかさ(諧調的な意味で)はなくなるが、暗いところ(シャドー)が結構見えるようになった。
記録映像としてはとても良いと思う。
特殊な状況下でメーカーもあまり想定してないと思うけど、
所有者はひとつのオプションとして考えておいていいかも。

なお液晶モニタ横のカスタムボタンに割り当てて気軽にオンオフ。

書込番号:17102504

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフマップで中古が・・・

2013/12/09 21:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

クチコミ投稿数:2984件

このところよくソフマップでXA20/25の中古が出ていますね。
中古極上品や中古優良品が多いですが、メーカーからのB級品流れとかですかね?

http://www.sofmap.com/product_list/exec/?product_type=ALL&gid=UD13160000&styp=p_srt&order_by=DATE_DESC&dispcnt=50&image=on&x=34&y=13

書込番号:16936704

ナイスクチコミ!2


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2013/12/10 08:20(1年以上前)

なんだか大量にでていますね、 今まで何度もこういう時がありましたがB級品の
時もありましたし 普通の単なる中古の数が多いという時もありました。
ただB級品相当だとしても保証は1ケ月ですので扱いは普通の中古と同じです
私が別のルートで購入したcanonのB級品は3ケ月でした。
B級品はそこそこ安心して使えますがsofmapは届くまで不明です。
またsofmapの中古は大体1-2割ぐらいの割合でトラブルがあって返品してます。
ある程度のスキルと宅急便で送り返す元気のある人向けです。

書込番号:16938445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/10 11:37(1年以上前)

>メーカーからのB級品流れとかですかね?

それは秘密です。(なんちゃって)

書込番号:16938992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/12/10 11:53(1年以上前)

発売して1年経ってないから、さすがに来年の5月末までは補償あるでしょう。
(そう思いたいよね、良識のあるメーカーなら補償するはず。)
そうじゃないと設定価格は高すぎるかな。
新品が15万円台で買えるんだから。

書込番号:16939042

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/12/10 11:54(1年以上前)

保証の字が間違ってるけどスルーで。

書込番号:16939046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2013/12/10 13:44(1年以上前)

W_Melon_2さんが書かれている通りです。

ちなみに、メーカー保証ですが、発売から1年たっていなかったとしても、
普通は保証書がないとダメだと思います・・・ (^^;

書込番号:16939421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2013/12/15 09:17(1年以上前)

今まで発売1年未満の製品でもsofmapは保証書を抜いてしまっていたように
思います。ですから1ケ月しかないと思います。

それからsofmapの中古ですが消耗品は全く保証はありません。今まで
リチウムイオン電池が付いてきてもへたって実際はほとんど使用不能
という事が高確率で起きています。チェックしていないと思います。
電池を購入する価格まで考えると購入する意味の無い価格のものも
あります。純正でない電池が付属しているもの、発売後年数の経った
ものは電池の別途購入は必要だと思った方が良いと思います。

と昨日届いたのもそうなので 今になって書いておきます
回し者だと思われも困りますので
因みに 週末の夕方に安くなる傾向があります。そんな時は秒単位で
売れています。

書込番号:16958217

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/12/15 09:34(1年以上前)

発売一年未満の製品は無償修理してもらった人多いんじゃないの。
俺は数回あるよ。
保証書入れ忘れたことあるけど無償修理だったな。
キヤノンの発売一年未満のプリンターで。
ソニーもサービス窓口に持ち込み修理した時も平気だったよ。
メーカーから発売一年未満だから無償対応しましたって。
経験した人いると思うよ。

書込番号:16958267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2013/12/15 10:21(1年以上前)

昨日レンズを買いました。週末は特に安くなることが多いようです ^^
夕方から夜にかけて安くなることが多く、深夜に特価になることもあれば、値段が戻ることもあります。
文句を言いながらも、安さにつられてつい買ってしまうソフマップの中古。当たりハズレがあるので見極めが必要です。

さて、保証などについてはW_Melon_2さんのおっしゃる通りで、基本的に保証書を抜き取っています。1か月間の初期不良保証のみです。
(以前、発売間もない中古極上品などにメーカー保証書は付くのかと問い合わせたところ、ソフマップからの返答。)

1年未満なので保証書なしでもメーカー保証が受けられるかどうかですが、基本的には難しいと考えておいた方が良いと思います。
経験上、タムロンではキッパリと断られましたし、ソニーでもダメだったような記憶があります。
キヤノンは発売直後だけど念のため・・・と提示を求められました。いずれも直営の窓口です。
受付担当者にもよるでしょうが、「発売1年未満だから大丈夫」とは私には言えません・・・
(そもそも古物商から買った古物にメーカー保証が適用されるのかどうか不明)

書込番号:16958404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XA25ハンド無しモデル発売

2013/11/10 10:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

クチコミ投稿数:72件

価格20万前後

書込番号:16817395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

各店で展示処分が始まっている

2013/10/17 16:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XF100

クチコミ投稿数:72件

後継機種の販売が近いのか、20倍ズーム期待・・・・

書込番号:16718280

ナイスクチコミ!0


返信する
蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/02 13:02(1年以上前)

つい先日、子供の小学校で初めて舞台撮影にXF100を使いましたが
想像していたよりずっと役に立ってくれました。
何より、一台の撮影で、マルチカメラ収録したかのように編集できるのが素晴らしいです。
それに、三脚を使っているのでコンニャク現象も全く気になりませんでしたし
30Pによるパラパラ感も殆ど感じられませんでした。
2台使えば4カメ以上と同等になることから、
買い足しを検討したいと思っていますので安くなるのは大歓迎です。

書込番号:18229887

ナイスクチコミ!1


蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/08 12:12(1年以上前)

今更ですが、上で私が書き込んだことは、ソニーのAX100の使用感です。
XF100も所有しているので、どこかで勘違いしてしまったようです。
大変失礼しました。

書込番号:19568510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

操作性で気が付いたこと

2013/10/01 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA20

クチコミ投稿数:19件

以前、録画中のWBの切り替え不可への対応について質問してお世話になった者でです。

XA10とソニーの70Jの2カメ使用でしたが、このたびXA20を購入しました。
画質についてはまだ吟味していませんが、全体的には両機より上回っている印象はあります。
今月下旬に舞台撮影の予定があるので、XA10とXA20のマルチの色合いについては別にご報告します。

XA10より進化した点、ソニーの70Jより優れている点多々感じていますが、
ここではXA20の操作性について幾つか気が付いたことを報告します。

残念な点(電源とバッテリー)
 ・電源を入れてスタンバイまでXA10に比べやや時間がかかる。
 ・電源はスライド式よりプッシュ式のXA10の方が使いやすい。
  また、左手での操作が必要なため、右手親指で電源ON/offとスタート/スタンバイができるソニー式が圧倒的に使いよい。
 ・XA10のクイックスタートが省略された。キャノン機はスタンバイでのバッテリーの消耗が早いので、この機能は貴重だったのに残念。
 ※子どもの野外活動の記録とか、待ってくれない対象の場合、短いカットでのスタート/スタンバイが多いので結構ストレスになります。1日の活動に付き合うには、BP-828が3個はないと不安です。
 この点はソニー機の圧勝です。
微妙な点(三脚使用の場合)
 ・カスタムボタンとカスタムダイヤルの位置
  前部に移動したのは手持ちでは使いやすい。
  三脚の場合、スライド式クイックシュー(手持ち三脚ダイワAT-820)では、取付け部の三脚ベースが干渉して、指が届かずカスタムボタンが押しにくい。
  この点は、Lovespitfireさんご紹介の戸当たりテープ(私は厚さ1.5mmを使いました)を貼って出っ張らせて何とか解消したのですが。
  アサインボタンにも貼ったら操作性が格段に良くなりました。お勧めです。Lovespitfireさんに感謝です。
 ・三脚のクイックシューが長いと、底部にあるバッテリー取り外しスイッチが隠れるため、三脚に設置したままバッテリー交換ができない。
  手持ちの三脚(VT-551のクイックシューは長さ85mm)では不具合でした。これもクイックシューのコルクの一部を切り取ってぎりぎり解消しましたが。
  使用条件にもよりますが、三脚を選ぶ時は実際に装着してみた方がよいと思います。
 ・どなたか、上記をクリアしたお勧めの三脚があったら教えて下さい。携帯性から3kg未満のものを検討しています。
シーソー式グリップズーム
  胸の高さで右手でハンドルを持って操作していると、右手の小指付け根辺りがグリップズームに当たり、思いがけず画角が変わってしまう。臍の位置あたりが限界のようです。
  この点、XA10は問題がなかったのですが。

以上、実際に使ってみての不具合です。この大きさに色々凝縮することの限界なのかもしれません。

書込番号:16654099

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/04 21:42(1年以上前)

いろいろ同意です。XA20/25って、わかってない人が作ってますね。明らかに。

書込番号:16666412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/04 10:52(1年以上前)

XA10からの買い替えで、XA20を使用した感想です。画質は、確かにXA10よりは向上しています。
ハンドルユニットを持っての撮影時、手の持ち方により、グリップズームのシーソー部に手が当たり思わぬ画角に変化したことがあります。シーソー部が、カメラの大きさに対し大きすぎるのと形状に問題があるように思われます。

屋外での撮影時、有機ELパネルを高輝度に設定しても暗くて見え難い(XA10では、このようなことはなかった。)
パネルにフードカバーをつけても暗くて見え難いのですが、皆さんは、このような事はありませんか?
どのように対処されているのでしょうか。
それともう一つ、サードパーティのLANCリモートコントローラーを取り付けての撮影時に、有機パネルに、撮影情報が表示されなくなるのですが、(撮影レート、ズームレベル、マイクレベル等)皆さんは、この様なことはありませんか。
設定、もしくは使用方法が悪いのでしょうか・・・。
良い対処方法が有れば御教授をお願いします。
 

書込番号:16792954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/04 11:33(1年以上前)

リモコンはこちらでは
Sony RM-1BP
Libec ZC-3DV
で正常に動作しています。

書込番号:16793127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/11/04 14:47(1年以上前)

別機種
別機種

リモコンは私もSony RM-1BPですが、正常に動作しています。

付属のリモコンに不要になった自転車のベルの取付け部分を切り取ってつけて、三脚のパン棒につけられるようにしてみました。材料はプラ板、4Mトラスネジ、蝶ナット、両面テープで100円未満。
センサー部が有機パネル側にあるのでパネルを開かないと動作しませんが、結構使えます。メニュー表示もできる点は便利です。

有機パネルについて…晴天時の撮影をそれほどしていないので分かりませんが、初めてXA10とマルチでスポット照明の舞台撮影したとき、同じ色温度、露出にしたにもかかわらず、XA20のパネル画面の色が薄くコントラストが低いのに戸惑いました。XA10は見た目のコントラストに近いのですが、それと全く違うのです。
設定を信じてそのまま撮影を続けたら一時間程度でXA10に近づきましたが、8割方コントラストが低い状態でした。性能アップで諧調が広いからなのでしょうか。それにしても?です。AWBだけでなく有機パネルもなじむまで時間がかかるのでしょうか。
家のテレビモニターで確認したらXA10とほぼ同じだったので安堵したのですが。
XA20のパネルは、特にスポット照明下では見た目や撮影結果とは違うように感じます。その辺を考慮に入れて使う必要がありそうです。みなさんはいかがでしょうか。

ちなみにXA10とのマルチでの比較では、同じ色温度、露出で、XA10の方がやや青や赤が強く、コントラストもやや強い描写。引きの画面に使ったかもしれませんが。編集時のわずかな補正でほぼ違和感を解消できるといった印象でした。

書込番号:16793770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2013/11/05 16:43(1年以上前)

あのリモコンを・・・・・
グッドアイディアお見事ですね、

僕も時間が有ったら遣ってみたい。

書込番号:16798400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2013/11/05 17:03(1年以上前)

スレ主 フルトミケさん今日は、
> ・三脚のクイックシューが長いと、底部にあるバッテリー取り外しスイッチが隠れるため、
> 三脚に設置したままバッテリー交換ができない。
> 手持ちの三脚(VT-551のクイックシューは長さ85mm)では不具合でした。
> これもクイックシューのコルクの一部を切り取ってぎりぎり解消しましたが。
> 使用条件にもよりますが、三脚を選ぶ時は実際に装着してみた方がよいと思います。
> ・どなたか、上記をクリアしたお勧めの三脚があったら教えて下さい。
> 携帯性から3kg未満のものを検討しています。

実はこの件に関しまして他のスレッドに記載致しましたが、
ここに転載致します、
−−−−−−−−−−−−−−ここから引用−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バッテリー交換が不便とのご意見がありましたが、
文化センターの大ホ−ルなどでの撮影時には電源を使えますから問題ないのですが
予期せぬ事故対策のためにBP828等の大きめのBatteryを装着して撮影していますが、
三脚や雲台にセットしたままバッテリー交換が出来るように組み合わせています、
1.GT3531LSV+ザハトラFSB6+マンフロット394
2.GT5542LS+FSB8+マンフロット394
3.GT5562GLS+DV10SB+マンフロット394
以上の組み合わせですが
マンフロット394を噛ませてから動画機やスチルカメラ又は望遠レンズです
ザハトラと394の組付けですが、ネジはDV10SBの時は2本、
その他の時には3本使用できるように改造しています(394にねじ穴を掘る)、
また、G1539と言うジッツオのダブルプラットホームも組み合わせで利用しています、

僕の場合この組み合わせにてバッテリー交換の問題は解消されています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−引用ここまで−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
要するにマンフロット394が肝です、
三脚や雲台の性能状形をマンフロット394がその特長を活かしています。

書込番号:16798469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/11/05 18:25(1年以上前)

道東ネイチャーさん ありがとうございます。
引用していただいたスレッドは読ませていただいておりました。
マンフレッド394を検索して、成程これをかませれば解消できるなと思っておりました。
先日、シャンソンコンサートの撮影でXA20を初めて使い、広い会場だったこともあり、望遠域を上げると軽量三脚ではさすがにつらいなと感じました。
それなりのしっかりした三脚の必要性を感じたこともあり、マンフレッド394の購入を検討したいと考えております。
ありがとうございます。

書込番号:16798776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/11/09 16:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

三脚に設置した場合のバッテリー交換とカスタムボタンに干渉することについて、道東ネイチャーさんのマンフレッド394の挿入例、他のスレッドに投稿されたJO-AKKUNさんのスペーサー案を参考に、写真のようにしてみたのでご報告します。
要はスペーサーを噛ませればよいことに気が付いた次第です。

ダイワVT551+マンフロットのスライディングプレートアダプター+木片スベーサーです。

木片は20×85×40、三脚ネジは丸頭のW1/4×32のネジをグラインダーで加工したものを差し替えました。材料費20円です。黒つや消しで塗装する予定です。
汎用性はないですが、私の場合の三脚問題はとりあえず解決できました。
ありがとうございます。

書込番号:16814228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/11/09 18:49(1年以上前)

これはいいですね。このアダプターをぜひキヤノンからも発売して欲しいですね。(恥)

書込番号:16814723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2013/12/03 13:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

三脚スペーサーその2
前回のものは、マンフロットのスライディングプレートアダプターにしか使えなかったので
汎用のスペーサーを作ってみました。
三脚のプレートの形状によって、縦、横の使い分けになります。
三脚ネジとEリングは不要のものを流用したので、1/4インチ爪付ナットのみ、50円少々の経費ですみました。
XA10のバッテリー交換にも有効で、これはこれで使えそうです。

書込番号:16910621

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング