
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年9月9日 08:08 |
![]() |
61 | 48 | 2013年6月19日 02:08 |
![]() |
2 | 6 | 2013年4月8日 10:27 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月16日 00:53 |
![]() |
9 | 17 | 2013年3月31日 16:01 |
![]() |
13 | 9 | 2013年7月24日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AV watchにいっぱい写真が出てた。
XA25もいいが、自分的にはXA20で十分だ。
DIGICエンジンが新しくなったのは大きい。
いつまで3で引っ張る気だと思っていたが、ようやくフルモデルチェンジ!
もうナニからナニまでよくなっている!。久々に興奮を覚えた!
今から非常に待ち遠しい。これは予約してでも発売日に買いたい。
あー物欲が止まらん。
2点

XA10は不明ですが セットアップ(ペデスタル)の調整が
出来ると良いと思っています。取説がないのでどんな
調整機能があるか不明です。調整項目数も性能の内。
canonは以前SDの頃 民生機の3板で調整出来ました。
書込番号:15976657
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
G30が出るみたいですね。
60p対応ですよ。
http://www.slashgear.com/canon-vixia-hf-g30-camcorder-unleashed-with-dual-card-functionality-03276300/
4点

http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/camcorders/consumer_camcorders/vixia_hf_g30
書込番号:15975977
6点

新センサー
総画素数 約 3.09メガピクセル(2208 X 1398)
有効画素数 ビデオ:約。2.91メガピクセル(2136 X 1362)写真:約。2.91メガピクセル(2136 X 1362)
そして、20倍ズーム(26.8mm-576​​mm)
MP4/60p 35Mbps
やるじゃん。
今年はG30が良いかもね。
書込番号:15975987
4点

これはスゴイ!ビッグチェンジですね!もっと早くに発表しろよ〜。G20買った私は・・・(ToT)
書込番号:15976031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上部の出っ張りはズームボタンですかね?
Wi-Fiにも対応のようで。
これで私の欲しい要素がついに揃ったようです。
財源確保が課題です・・・
書込番号:15976043
2点

G20は最初からミドルレンジの位置付けだったんですね。
M51が無くなったのも分かりますね。
価格次第ですが、今年はG30を買わせていただきますw
高そうだなー。
書込番号:15976052
3点

これはビッグニュース!
本当に、早く発表して欲しかったですね。
センサーも全くの新型っぽいですし、時折書き込みのあった高倍率ズームにもなりました。
人気がでそうですね。
ここまで来るとPJ790、X920Mより大きさ的にも価格的にもワンランク上の機種でしょうか。
特に大きさ重さは、たぶん、見た目よりも実際持ってみると実感するのでしょう。
今年一番の注目機種ですね。
初値は15,6万?
書込番号:15976118
1点

かなり理想的なスペックですが・・・$1699.99ですか。
キヤノンのサイトには現行機種がM42とG20しか出ていないので、
この分野から本当に撤退するつもりなのかと思っていましたが、
そうじゃなくて良かったですね!
書込番号:15976148
1点

こんにちは。
情報、ありがとうございます。
んー、すばらしい内容。
600mm弱の望遠を待ってました。
lanc端子も健在。
iphone画面で画像の確認、操作もできるのかしら?
価格はUSDで1700、日本円だと16万円程度でしょうか。
書込番号:15976167
1点

手ぶれ補正も強化されてますね。
5軸補正になってますね。
電子補正がかなり強化されてますね。(たぶん)
AVCHDとMP4の同時記録が出来ますね。
300万画素の1/2.84インチのセンサーが良いですね。
今までの200万画素だと、やっぱ力不足だったもんね。
輪郭強調で誤魔化して線の太い画が嫌いだったけど、これが無くなって素直な表現になればいいですね。
発色が控えめであってほしいね。
ちょっとギトギトした色味は嫌なので。
あと、オートフォーカスの精度はどうかな??
改善されてるといいけど。
書込番号:15976175
2点

確かに驚きました。
旧機種との実際のDレンジや映像品位、解像度等の違いの比較映像が見たいですね。
書込番号:15976226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限りでは、G20と大差ないように見えますが、
仕様を見ると、一回り、二回り大きいですね。
重さは200g以上重いです。
私は、三脚使用がほとんどですので、気にはならないですが。
電池もまったく違う、型番。
センサーも違うので、完全なモデルチェンジですね。
XFシリーズも何かありそうです。
書込番号:15976232
1点

NABむけに開発されていたからこのタイミングの発表なわけか。
日本語はこちら(XA20/25だけど中身はほぼ同じ)
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-04/pr-xa25.html
書込番号:15976272
2点

あれ?USのサイト(詳細)が見えなくなった。フライングだったのかな。
前からツッコミどころだったG20の商品情報のうたい文句
「リサイズの必要がないから高画質(震え声)」
が修正されるか削除されるか楽しみだな。
画素ピッチは計算上G20のほうが上回っているので
ここもカタログがどう修正されるか、
ちゃんと覚えておいて比較したほうがいいね。
それにしてもG30、まるで中二病が考えたようなすごいスペック。
換算26.8〜576mm でF1.8〜2.8ってすごいレンズだな。
CMOSの画素数アップ(画素ピッチダウン)は
60P同様、DIGIC DV 4で追加された電子手ぶれ補正を使うために必要だったから。
R42はここが中途半端だったからな。
しかし記録画素数の1.5倍で解像力がそんなに上がるか?
というとそこまででもないような気がする。
新ダイナミック補正時(26.8mm→28.8mm)の標準的な有効画素数だれか計算して。
この先はXA20で見ているので、G30と違いがあるかもしれないが
・アサインボタンが5個もある
・フォーカスリング←→ズームリングが切り替え式
・ズームレバーがシーソー式
・まっとうなEVF(チルト・156万画素)
・レンズ脇にハンディカムみたいな謎のダイヤル?がある。
・有機ELパネル123万ドット、静電容量タッチパネル
→ん??
書込番号:15976344
1点

>輪郭強調で誤魔化して線の太い画が嫌い
嫌いなのは自由だけど前半は間違ってるな。
以前は輪郭強調とシャープネスの違いでトンデモ解説していたようだが。
なお、
増えた画素で偽色抑制されてほしい。
書込番号:15976373
5点

輪郭だけ強調した画ですよ。
あなたが撮影したご自慢のスキー映像がそのものですよ。
書込番号:15976387
0点

日本では業務機扱いですか。
業務機と言われてしまうと、自分にとっては別世界のような気がして
購買意欲が失せてしまうなぁ・・・(笑)
書込番号:15976432
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594469.html
日本ではG30として出さない可能性がありますね。
XA20の店頭予想価格が17万円前後らしいので。
G30の$1,699.99に相当しますね。
書込番号:15976500
1点

G30の3板化。
いや、それだと手が出ません。
40万円コースかと。
書込番号:15976892
1点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/162567
純正ワイコン
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/162564
業務用扱いだと、これからも値落ちが渋いよね。
扱う店も限られるし、価格競争も起こらなそうだし。
書込番号:15976992
0点

ふくしやさん
今言うなよって感じですが、もうすぐソニーの4K2Kですし
来年モデルはHDR-HC1の4K2Kバージョンが来てもおかしくないし
そうするとキヤノンも出してくるでしょう。
W_Melon_2さん
XAシリーズがこれだったら、XF(3板あり)も変えてくる可能性はありますが。
ただXAシリーズはXAなので、XFに比べると細かい画質調整は無いと思います。
書込番号:15977542
0点

凄いですねー。
G20は一体何だったんだと言いたくなる仕様ですね。
私の中では特に、シーソー型のズームレバーと光学20倍ズームになったことがかなり印象です。
これで、液晶がG10より見易くなっているなら、これはもう究極のビデオカメラと言ってもいいんじゃないかと思うくらいです。
ここまで来たら、G10より画質が落ちるなんてことはないと思いますし、ワクワクが止まりません。
私にとっては初となりますが、予約購入を検討する価値は有りそうですね。
書込番号:15977844
0点

XA25/20で大幅に方向転換して来たのは意外だけど喜ばしくもある。
ソニーと違ってキヤノンは、民生機も業務機も販売チャンネルは同じだから、民生Ver.はないかもしれない。
それにしても、XFと同じCFにすると現場では結構面倒なことになりゃしないだろうか?
どうせならAVCHDはやめて、MPEG2にしてくれた方が取り回しはいいかも。
しかし、律儀にLANC互換をのっけてくるのはいいのだが、どうせならPanaの単純方式にしてほしかった。
レスポンスは雲泥の差だし。
まぁ、LANCならフォーカス、アイリスもケーブル一本で操作できるし、他にも色々盛り込めるメリットはあるけど、今はUSBで事足りるから切り捨ててもいいかも。
そういえばXL2でアイリスダイヤルのクルポンを、ソニーのパテントだからという理由でシーソーになっていたのを思い出してしまった。
指を離すとパチ音が入るから嫌だったなぁ。
書込番号:15978022
0点

はなまがりさん
ビデオの4k2kは今のところ全く興味がないのですよ、私。。。
表示デバイスが浸透するまでは形だけの規格になると思っていますので・・・
(画質評価が切り出し画像中心となるのならパナが有利かも?)
卒業式も入学式も終わりました。春の演奏会も間に合いません。
発売は6月ですか。せめて発表だけでもCESでして欲しかった・・・^^;
書込番号:15978155
0点

あくまでも個人的な意見ですが・・・・
確かに1,5倍という画素数アップによる解像度の向上が、パッと見で旧機種と差異が小差であれば、画素ピッチが小さくなることのデメリットのほうが心配な気もします。
但し、DIGICがDIGIC DV 4になるので、きっと処理上でうまく補うのでしょうね。
画素ピッチが変わらずか、または大きくなる上で画素数が増すという方向なら文句なしでした。
いずれにしても実映像のサンプルを首を長くして待ちます。
W_Melon_2さんの御意見のように、3板になれば是非欲しいです。
書込番号:15978438
0点

おお〜、これは楽しみなモデルですね。
有効画素数UPはデジタルズーム耐性や電子手振れ補正処理の向上がメインで、
解像力はレンズで決まると思っていますが、
業務用(ハイアマ用)の位置付けなら20倍ズームでも解像力は高いと期待。
総画素数が増えて画素あたりの面積は単純計算で14%減ですが、
センサの大型化や有効利用率UPで有効面積は20%増なので、
メリットの方が上回りそう。
ハンドル無しの実撮影重量が約905gと、
実際に触ったら大きく感じそうですが、
期待できる基本性能と20倍ズームを考慮すると納得できるかも。
個人的には、
光学ズーム倍率は16〜18倍くらいでも、
ダイナミック手振れ補正の広角側は26mmくらいを確保して、
SONYやPana(JVCも?)から対抗機が出てくれることを期待しつつ、
ダイナミック手振れ補正と解像力の実力が確認できたら、
具体的に検討してみたいですね。
書込番号:15978786
0点

キヤノン公式
>有効約291万に高画素化、1/2.84型に大型化を図り、分解能とS/N比を向上、ダイナミックレンジを拡大しました。
なので、約3年の歳月が画素ピッチを乗り越え性能アップを達成したようです。
スマートフォンから操作するアプリがこれまた鬼のような機能。
やりたいことはだいたい出来ちゃう感じ。
外観を見るといろいろなボタンがいっぱいあって操作がやりやすそう。
いや〜これはすごい。17万円買えないけどw
書込番号:15978908
1点

予定通りに販売できれば六月末に野鳥を撮りに海峡を渡るので
間に合えば良いと思いXA25を取り敢えず予約を入れちゃいました、
いや〜〜〜本当に楽しみですね、ワクワクします。
書込番号:15979640
0点

こんにちは。
昨日、情報をいただいて、あらためてCANONのページをみましたが。
音声はLPCM対応ですね。
今までは高額な業務機のみに搭載されていましたが、うれしい機能です。
XLR端子はファンタム電源供給も可能かしら?
よく見てみます。
そしてwi-fiリモート。
画像確認とスタート・ストップ、そしてズームくらいが操作できるのかと思いきや、アイリスやフォーカス、その他いろいろできるようですね。
これ、外部モニターやリモコンを揃える金額を考えたら、手持ちのスマホやタブレットで済むわけだから、案外お得かも知れません。
と言いつつ、私は6月は様子見をしますが。
書込番号:15979730
0点

20倍ズームって、レンズの描写能力はどうなるんでしょうねぇ。
鮮明さが犠牲になっていないか気になるところです。
書込番号:15980932
0点

XA20って良いところばかりだけど、欠点があるよね。
内蔵メモリーは未搭載でゼロだよね。
容量記載がないし、海外の記事では未搭載と書いてた。
仕様一覧にも記載なし。
誰か確認してる?
書込番号:15982096
0点

やっぱり内蔵メモリは無しのようですね。
まー、業務用としては無くてもいいんでしょうね。
それなりの128GBのカード2枚分を上乗せを考えたら19万、、、。
延長保証を入れたら20万超えるのかー、、、。
書込番号:15982401
0点

G20に手を出して後悔しているアカウントはこちらでございます……。
それはさておき(汗)、高倍率ズーム搭載機がようやく出るんですね。
喜ばしい限りです。やはりG20の10倍ズームで「飛びもの」はムリがありました。
同時期に購入したネオ一眼のFZ200が予想外に使えたので、当面はそちら一台で
行こうかと思いましたが、やはりG20には動画専用機としてのメリットも多々
あるわけです。
ということで、後継機や派生モデルの動向に注目していた次第です。
多分、また人柱になると思います(我ながら懲りない人です… ^^;)。
ただ、XA20/25でも夜景はFZ200を超えられないと思いますので、2台を
使い分けるという運用になりそうですが……。
書込番号:15983736
2点

NaoNakagawaさん
>ただ、XA20/25でも夜景はFZ200を超えられないと思いますので、
XA20は、1/2.84型CMOS、約309万画素、F1.8-2.8、
FZ200は、1/2.3型新高感度MOS、1280万画素、F2.8で、
ちょっと見るとXZ20のほうが夜景に強そうなのですが、
「新高感度MOS」というのはそんなに高感度なのでしょうか?
書込番号:15983990
1点

G20かった人には、優待販売してあげるべきですよね、キヤノンも。
13万でも15万でも。
それはそうとXA20とG20を見比べていましたが
やっぱり日本でもG30欲しいなあ。
書込番号:15984005
1点

あら打ち間違い。
誤「XZ20のほうが」→正「XA20のほうが」
ずっと上のほうでもR42をM42と打ち間違えてるし・・・orz
書込番号:15984014
0点

NaoNakagawaさん、
夜の旅客機動画撮影には望遠も重要でしょうから、
FZ200の方が満足されているようですね。
FZ200 ISO3200との比較でG20を18dBに抑えているのが多少気になりましたが、
望遠や明るさ、発色を重視するならFZ200は強力なモデルですね。
こちらはFZ200光学端(動画だと35mm換算600mmを超える)の、
暗い場面を想定したチャート比較の結果です。
(GH2は24p、100-300mm/F4.0-5.6、EXテレコン、)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/#15014206
XA20のレポートも楽しみにしておりますw
書込番号:15984139
1点

>ハイディドゥルディディ さん
新型については、まだブツもサンプルもありませんので、あくまで私的な
予想です……という前提でお話しますね。
新型がG20の延長上のスペックだとすると、劇的に向上しているとは
思えないのです。とりあえず、FZ200の私的実用上限であるISO3200とG20の
私的実用上限の+18dBを比較したキャプチャを貼っておきます。
スレ違いになりそうなので、FZ200で何かありましたら、私の投稿がありますので
(生データダウンロードのリンクも)、そちらをご利用いただければ幸いです m(_ _)m。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15907267/
書込番号:15984169
1点

>グライテル さん
私とすればG20は+18dBが限界でした(汗)。
あと、テストレポートですね(笑)。初物買いの全日空みたいになったら
笑ってやってください(;^ω^)。
===
ところで、FZ200に引き続き、G20の生データ公開を含めたブログを
書こうと思ってたのですが、新型の発表で無意味というか、
無気力になってしまいました(泣)。
書込番号:15984210
3点

>FZ200
ISO3200は、さすがにノイジーで解像もヨレヨレですが
望遠に強いから良いという意味なのでしょうか。
書込番号:15984292
1点

FZ200の元画像拝見させて頂きました。
どうもありがとうございました。
なるほど、ノイズは多いですが元々大気の揺れもありますし、
動き(撮り方)も魅力的ですので、あまり気になりませんね。
ところで、XA20発表でG20レポートをされる気が萎えたそうですが(笑)、
もしまた気力が戻られたらで結構ですので、G20レポートのほうも
期待してお待ちしております。
書込番号:15984475
1点

>あまり気になりませんね。
そうですか…。
G20で同じような場面を見てみたいですね。
20dBぐらいで露出合いそうですけれど。
あ、もちろんシャッタースピード同じで。
FZ200は1/30なんですよね…。G20もそうなんでしょうか。
書込番号:15984600
1点

あと、被写体が人物や自然の風景ではないということも、
G20には不利な条件のように思います。
自分のM51や他の方のG10/20の比較映像を拝見していて、
canonのビデオカメラは、自然の風景は綺麗に撮れますが
人工物、特に金属系には弱いのではないかという印象を
持っています。
あくまでも比較すると、ということで、単独で観る分には
気になるようなことではありませんが。
書込番号:15984766
0点

NaoNakagawaさん
youtubeの動画ストックに良い映像が沢山ありますね。
マイ登録させていただきました。
NaoNakagawaさんが言うG20よりFZ200の方が良いというのが分かる気がします。
飛行機と背景が合わせての作品なんですね。
キヤノン民生機は暗く沈む傾向がありますもんね。
ズームも良いですね。
ノイズはありますがFZ200がこのシチュエーションでは良かったんでしょうね。
三脚での撮影ならデジカメで動画撮影もありですね。
書込番号:15984991
0点

あらまっ、私がFZ200を持ちだしたばかりに、いろいろ物議を醸しているようですね(汗)。
お騒がせしてすみませんです m(_ _;;)m。
また前提のお話から始めますと、私の用途としてFZ200の方がよかったというだけで、G20の存在を
否定するものではありません。そもそも、とことんG20をdisるつもりなら、
後継機というか嫡流モデルである、XA20/25に興味を示したりしませんし ( ̄ー ̄;)ゞ。
でもズームレンズの望遠側が足りないという、根本的な問題だけは如何ともしがたかったわけですね。
デジタルテレコンが使えるかも……という淡い期待もありましたし。結果はダメダメでしたが (〃▽〃)。
G10で花火を撮っておられる方の情報だと、外付けテレコンも純正を含めて今ひとつとのこと。
とりあえず、G20のテストレポートと生データの公開は後日することにしました。ちょっと追加の収録が
必要なこともあり、お時間を頂戴いたしますが。ただ、G20はもうブツが手元にありませんので、
できることに限界はあります (;´д`)。
それでも、FZ200のISO3200とG20の+18dBで、それぞれ1/60と1/30で比較した素材は
残っていたはずですので、それについてはご覧いただける見込みです。
みなさん、レスありがとうございました♪
書込番号:15987184
1点

今さら感バリバリですが(汗)、XA20のサンプルアップに合わせて、G20 vs FZ200の
生データをアップいたしました。
私のブログにありますが、XA20のサンプルでデカいファイルをうpしていたら、
海外から大量のアクセスがあり、サーバ管理者に叱られちゃいました (〃▽〃)。
ってことで、G20関連もこっそり告知&ガチで期間限定です m(_ _;;)m。
さて、対決の結果ですが、こちらで指摘されたとおり、G20の方が低ノイズでしたね。
しかし、昼寝ゴロゴロさんが書いてくださっているように、空港全体の
情景の中で機体を絡めていくって芸風ですので、望遠スペックはどうしても
譲れなかったわけです。もちろん、焦点距離なんて最初からわかりきっていた
のですが…… (^ω^;)。
とはいえ、G20で慣れていたおかげでXA20の操作はすぐに馴染みましたし、
ビデオ撮影マニアの方々の画質評価の閾値が見えたような気もします。
まあ、G20寄り道もムダではなかったかな、と(汗)。
とりあえず、XA20ユーザになりましたが、それにしても、XA20か国内未発売のG30が
昨年辺りに出てたら爆発的にヒットしたような…… Σ(´д`*)。
書込番号:16267647
1点

>Focal Length: 3.67-73.4mm (35mm equivalent: 26.8-576 mm without Dynamic IS; 28.8-576mm with Dynamic IS)
>Max. F/Stop: f/1.8-2.8
望遠端の有効(口)径≒26.2mm・・・XA20/25と同様で、最近の準超広角始まりの普及機で中位以下の機種の倍以上の口径ですね(G10/20で約15.2mm)。
単純に光学系の寸法比2倍とすると体積比で8倍・・・重量増は当然( ̄^ ̄)なんでしょうけど4Kなら普及機の中位でも
同じぐらいの有効(口)径が必要になるので、すぐに光学的には詐欺みたいな機種が登場しそう(^^;
うちの末っ子の年齢からすると、これを買ったら当面は最後のビデオカメラになりそう(^^;
書込番号:16270143
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R42
http://kakaku.com/article/pr/13/03_ivis/
〜〜引用開始〜〜
暗所撮影時の描写力もかなりの高性能を備えていた。検証では、ローソク1本の光だけで室内撮影を行ってみたのだが、室内に置かれたぬいぐるみの毛足の質感や、雑誌のカラーグラビアに印刷された文字なども、沈んでしまうことなくきれいに表現されており、ノイズもさほど気にならないレベルだった。
〜〜引用終了〜〜
上記検証映像が記事内に見あたらないのが残念ですが。
「AVCHD,MP4同時記録」や「ライブストリーミングリモコン」機能は魅力です。
今後上位機種にも搭載して欲しいです。
1点

スレ主さんこんばんは。私も先日購入して今色々使ってます。
最初ヤマダでビクターの565を購入予定でしたが、店員に手振れ補正と望遠はパナかCanonのほうが優れてるって言われてHFR42にしました。
ズームしても綺麗に映り手振れも優れてますヘ(≧▽≦ヘ)♪
書込番号:15911689
0点

名古屋のAKIさん
エントリーモデルでありながら頑張っている機種のようですね。
満足されているようで何よりです。
R42の暗所での描画力が気になっている人も多いと思います。
良かったら実際に撮った動画を投稿してくださるとありがたいです。
書込番号:15911757
0点

自分もDIGIC DV 4の威力に興味があります。
この記事自体は広告ヨイショものなので性能評価に関してはあまりあてにしていませんが
実ユーザーの方の使用感はとても参考になりますね。
書込番号:15911889
1点

スレ主さんこんにちは。
まだ完全に使いこなせないので、UPは出来ません。
申し訳ありませんがクチコミを書きますね。
書込番号:15919532
0点

>まだ完全に使いこなせないので、UPは出来ません。
決して腕前を見せて下さいという趣旨ではありませんので誤解無きよう。
無理強いするつもりもありませんので。
経験豊富なユーザーがカメラの性能を限界まで引き出したものよりは、まだ日の浅いユーザーがAUTOで撮影した時にどのような結果になるのか傾向が分かった方が参考になると思うからです。(特に暗いシーン)
むしろ「使いこなしていない」方が信憑性があると言いますか…(笑)
書込番号:15919769
0点

YouTubeにR40(国外では内蔵メモリ8GBの下位モデルが存在します)の
低照度時の映像がアップされていました。
結構頑張っていると思います。(個人的には全然OK)
Canon Vixia HF R40 low light/night video tests
https://www.youtube.com/watch?v=9-CDx1dEmBA
書込番号:15992176
0点



光学手ぶれ補正は、ジャイロセンサーなどのセンサーが
カメラ本体の物理的な動きを検知して、
それを打ち消すようにレンズをシフトさせる機構。
電子手ぶれ補正は、映像のフレームを並べてカメラ本体の動きを検出し
それを打ち消すようにトリミングする映像処理。
Powered IS は基本は光学手ぶれ補正だが
おそらく
映像のフレームを並べて被写体(≠カメラ本体)の動きを検出し
それを打ち消すようにレンズをシフトさせている。
被写体に吸い付くようにスタビライズする独特の動きは
望遠向けで、歩き撮りを目的としたダイナミック手ぶれ補正とは
かなり特性が異なります。
レンズシフト機構なのでてっきり光学手ぶれ補正の
チューニングの問題かと思っていたら
画像解析がミックスされている(と思われる)というお話。
2点

なるほど。
そもそも光学手ぶれ補正だとカメラの物理的な
センサーの情報だけでレンズ駆動してるイメージありましたが
検索してみたら角速度センサーで検出できないブレ除去とか補正精度上げるためとか
パン等の揺り戻しを上手く除去するとかで、従来から映像の動きベクトル情報
との組み合わせでぶれ補正駆動もやってる(たぶん)みたいですね。
被写体の動きブレと、カメラブレの動きベクトルを上手く区別するとか
言う話もあったので、逆に被写体の動きを打ち消すような制御も可能
なんでしょうね。興味ぶかいです。
書込番号:15897070
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
歩き撮りの機会が増えてきて、手ブレをどうにかしたいと「Mini Motion-Cam Stabilizer(MMC)」を購入しました。
http://www.b-hague.co.uk/hague_mini_motion_cam_steadicam_type_camcorder_stabilizer.htm
SLIKのクイックシューも使用して利便性アップしています。
http://www.slik.co.jp/accessories/universal/4906752244753.html
比較的シンプルな構造のMMCですが、最適なセッティングを見つけるまでが大変(面倒)だと思いました。
慣れれば或いは改造すれば速やかに簡単にセッティングできるようになるとは思います。
コンバージョンレンズの有無、バッテリーの違い(BP-718 か BP-727か)、液晶の開閉状態等はもちろんですが、
SDカードの有無でもセッティングが変わる程微妙なので、撮影時の構成をしっかり決めておかないといけませんね。
最終的にはコンマ数ミリ・コンマ何度・数グラムの細かな調整を要しました。(少なくとも私の場合は)
付属のウエイトだけでは微妙に合わなかったので、M6ワッシャー&ナットで微調整しました。
使ってみて…
・セッティングさえ決まれば雑に歩いてもある程度しっかりスタビライズしてくれる。
・とにかく風が苦手(やはり手持ちでもブレにくい「空間光学手ブレ補正」は羨ましい…)
液晶を開いた状態では風圧で左に回転してしまうため、ゆっくり歩くか閉じた状態で。
(ジンバルに手を添えるのも限界があるので)
・ワイコンで画角を広くして使用した方が断然よさげ。
・浮遊感満点で歩き撮りが楽しい。
本日届いて、ザックリとセッティングして、取りあえず撮ってみた程度の映像ですが参考までにアップしておきます。
(カメラ側は撮影モード「P」にした程度で、他は変更しませんでした。手ブレの状態だけ見て頂ければ…)
追伸
manfrotto MODOSTEADY 585-1 を購入するつもりでいましたが、スタビライザーとしてはMMCの方が扱い易そうという結論に達しチョイスしました。
5点

歩き方ですが、歩幅は狭く、膝は曲げて歩くと、上下振動は
防げます。
それと、重りは重くした方が、風の影響は受けにくいですが、
強風は無理でしょう。
書込番号:15892879
0点

コメントありがとうございます。
>重りは重くした方が、風の影響は受けにくいですが、
仰る通りですが、カメラが軽いので一度揺れだすと止まりません。
風の有無関係無くです。
カメラ側もそれなりに重くする必要があると思うのですが、妙案はございますでしょうか?
ドロップタイムを確保しつつシンプルな方法(?)
書込番号:15893024
1点

右手でグリップを握ったら、左の親指とひとさし指でジンバルを部分を
軽くさわり、スタビライザーをコントロールします。
風が吹いていない場所で、カメラのバランスが取れないときは
バランスが合っていません。根気良く、バランスを取るしかないです。
書込番号:15893164
1点

重ね々々ありがとうございます。
>右手でグリップを握ったら、左の親指とひとさし指でジンバルを部分を
軽くさわり、スタビライザーをコントロールします。
はい、これについては心得ているつもりです。
[15892098]でも触れています。
>風が吹いていない場所で、カメラのバランスが取れないときは
バランスが合っていません。根気良く、バランスを取るしかないです。
無風状態では完璧といって良い程バランスが取れている状態です。
カメラが軽く(それに合わせたバランスのため)風の影響を受けやすいということに対して、「重りは重くした方が、風の影響は受けにくい」とコメントをいただきました。仰る通りだと思います。
しかしドロップタイムを考慮すると、単純に下部のウエイトを足せば
済む話ではない(ウエイトを足す→揺れだすと止まらない)ので「妙案はございますでしょうか?」の相談だった訳です。
今考えているのは、クイックシューの後ろ側のスペースにウエイトを足すことです。たぶんこうするしか手が無いような気がします。
書込番号:15893262
0点

揺れだすと止まらないのは、重さよりも周期の問題ではないでしょうかね?
要するに、カメラ側の周期とおもり側の周期が常に打ち消しあうような
状態にしなければならないのだと思います。
基本的に振り子なので周期=重心の位置でしょうか。
もしかするとクイックシューを付けたことでカメラの重心が高く、
周期が長くなって、揺れが止まりにくいのかもしれません。
書込番号:15893265
0点

>無風状態では完璧といって良い程バランスが取れている状態です。
すみません、完璧に調整されているんですね。
なら全体的に同じように重量を増やすしかないかもしれませんね(汗)
書込番号:15893306
0点

ハイディドゥルディディさん
たぶん入れ違いだと思いますが、せっかくコメントいただいたので。
>要するに、カメラ側の周期とおもり側の周期が常に打ち消しあうような状態にしなければならないのだと思います。
これについては先に書いた通り「無風状態では」解決済みです。
振り子状態にならずスッと止まります。
ただ、
「風に弱い→ウエイトを増やす」…となると、カメラ側も重くしないとバランス(ドロップタイム)が取れません。
>もしかするとクイックシューを付けたことでカメラの重心が高く、
>周期が長くなって、揺れが止まりにくいのかもしれません。
これについても、上記の通り「無風状態では」解決済みです。
「揺れが止まらない」のは「風に弱い→ウエイトを増やす」以降の話題です。
書込番号:15893313
0点

すみません、また入れ違いでしたね。
>全体的に同じように重量を増やすしかない
そうですね。その方向で考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:15893318
0点

自分は以前、手持ちのプレートやポールを組み合わせてスタビライザーもどきを
組み立ててみたことがありますが、やはり揺れを止めるところで挫折しました(笑)
結局それに使用した部品代を合計すると10,000円くらいになってしまうし、
何しろ見た目が悪いので、ちゃんと購入したほうが良いと思いましたよ。
スタビライザー“も”欲しいなぁ(笑)
書込番号:15893358
0点

私はGlidecamHD1000というスタビライザーにデジ一眼をつけて
動画を撮っています。
その経験から言うと
スタビライザーのバランスは精度を要するので、マニュアルフォーカス、
手振れ補正off、液晶画面はセッティングした状態のままです。
それと60pか60iにした方がブレにくいです。
レンズの焦点距離は35mm換算で20mm以下にすると
ブレにくくなります。
書込番号:15893750
1点

ハイディドゥルディディさん
私も「自作」が一瞬頭をよぎりましたが、
そもそも工具が揃っていなかったり、部品代や塗料や製作時間など諸々を考えたら「買った方が安上がり」となりました。
ただ、MMCを使ってみると細かい不満が出てくるので、いずれ「改造」はチャレンジしようと考えています。
書込番号:15894227
0点

今から仕事さん
色々タメになるアドバイスありがとうございます。
今後に活かしていきたいと思います。
軽量なカメラにおいてウエイトを増やす場合の妙案(キッチリとドロップタイムを確保した上で)、
引き続きお待ちしていますね。
M52+MMC、この組み合わせを前提としたシンプルなものでお願いします。
(GlidecamHD1000のような高級品とは性能が違い過ぎるので)
なお、ガンマイク等の装着は今のところ考えておりません。
追伸
MMCのジンバルはあまり性能(精度)が良いとは言えないですね。
初日と2日目では、たった1日でも挙動(抵抗)が微妙に違います。
故にドロップタイムの設定が微妙に変わってしまいました。
馴染むまで慣らしが必要そうです。この辺が価格相応ですかね…。
書込番号:15894237
0点

ウエイト追加の件、
バランス調整のし易さも兼ねて「XYフォーカシングレール」を追加してみようかと思います。すぐにという訳ではないですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00341MB1S
354gなので(これだけでカメラ本体より重い)諸々を合計すると片手で1.5kg程度持つことになるので、
長時間撮影に備え身体も対応したいと思います。
書込番号:15894665
0点

1.5kgですか。
私が健康維持で使っているダンベルと同じ重さです(笑)
全然関係ありませんが、円安の影響か、
Amazonの商品のいくつかが急に値上がりしていて驚きました。
書込番号:15894891
0点

続報
今日は手持ちの激安ワイコンを付けて試しました。
総重量も100g以上増えたことで昨日と同程度の風に吹かれても比較的影響は小さかったです。
やはり重さ=安定ですね。
レイノックスのDCR-731であれば、よりしっとりと安定するかもしれません。
ハイディドゥルディディさん
>商品のいくつかが急に値上がりしていて驚きました。
ですね。物によっては随分値上がりした印象です。
すっかりデフレ脳になっているので困ったものです。
書込番号:15895374
0点

トダ精工のワイコン「DSLR-07N」を購入しました。
“MADE IN JAPAN” の品質そのもので、満足のいく製品でした。
既に持っていた43→49のステップアップリングに49→55のステップアップリングを追加しています。ケラレは無いようです。
(↓装着状態は以下リンク参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15922109/#15936673
総重量は1.25kgになりました。風には相当強くなりました。
が、ほぼ片手で持ち、腕を前にのばした状態では20分が限界でした。
腕…特に上腕を鍛えないとダメそうです(笑)
それなりのものが撮れたらアップしようと思います。
【参考リンク】
今回購入した“トダ精工 DSLR-07N” 55mmモデル
http://www.amazon.co.jp/dp/B004T6S1UW/
購入するつもりだった“raynox DCR-732”
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A76Y18E/
持っていた“激安ワイコン” 43mmモデル
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0068/
書込番号:15942299
1点

「DSLR-07N」を装着した状態で撮ってみました。
ブレずに撮るのは本当に難しいです。
場数をこなし自分のものにしていくしかないですね。
書込番号:15961462
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R30
初春の横浜港にて。
http://youtu.be/nqycY8x8LKY
12800円で買ったビデオカメラiVIS HF R30(新古品? )の、光学32倍ズーム、望遠端1232mmに興味をもち、どれだけ使えるもんかと、山下公園→大桟橋で試し撮りしてみました。
春霞?もあり、遠景の望遠は、なんかボヤッ、ニジッとした感じですが、被写体や撮り方によっては、面白いカットを狙えそうです。なんせ12800円ですからね、高望みはできませんが。
そのうち動物園で試してみましょう。
なお、最初、アドバンストズームで撮ってみたのですが、手持ちだとひどくぼやけた画面になってしまいました。何でだろう?
6点

廉価機のレンズテストですね。
そちらはすでにコメントされているので別のところを。
時間は短いですが歩き撮り、撮影者の技量でしょうけど
手ぶれ補正、意外にも安定していますね。
現状、YoutubeはAVCHDのインターレースに対応していませんので
UP前にインターレース解除する必要があります。
船が動くシーンや鳥がはばたくシーンで映像が2重になっています。
見づらいのはもちろんエンコード時の画質劣化がひどくなります・・・って
BB@Yさんには釈迦に説法ですね。
書込番号:15854615
2点

先日 空港へ飛行機を撮りにに行きましたが空気が揺らいで
あまりビデオカメラの解像度は必要にないと思われました。
それよりやはり焦点距離が大きくズーム比の大きいものの方が
良いようです。ぴったりかもしれません。22倍600mm相当で初めて
パイロットの人影わかりました しかし良い三脚が必要で
自重が数kgぐらいないと駄目な模様
書込番号:15855333
0点

手持ち撮影テストです。
http://youtu.be/yUm39OTKjus
象の鼻から赤レンガ、汽車道を通って野毛へ。
歩き撮りは、カメラが小さく軽いこともあり、左右の傾きブレが目立つみたいです。前にアップした歩き撮りのときは、三脚をぶら下げていたので垂直軸が安定し、ブレが軽減されていたみたいです。
望遠域での手ぶれ補正は強力みたいです。柵にカメラを密着させて最望遠で観覧車のゴンドラを撮ってみましたが、そこそこ使える絵が撮れるようです。
なお、街の人の顔がはっきりわからないような撮り方・編集をしています。
また、エンコード方法を変えてみたら、なぜか絵がカクカクに乱れてしまったので、とりあえず前と同じエンコード方法でアップし直しました。
書込番号:15868001
2点

夜間撮影テストです。
http://youtu.be/nrgQ5cq681I
夕暮れの中華街から山下公園、そして事務所へ。
暗所には弱いですね。ネオンやスポットライトの当たっている所は撮れるけど。事務所くらいの明かるさがあればいいのかな。
1232mmになると、よっぽどしっかりした三脚を使わないとちょっとした風でも簡単に揺れてしまいます。特にオートにしておくと、三脚を感知すると自動的に手ぶれ補正をオフにしてしまうので、マニュアルで手ぶれ補正を入れておいたほうがいいようです。ただし画面はしばらくフラフラ安定しませんが。
安価な価格帯のカメラとしては、端子類も豊富ですし、細かなマニュアル設定もできますので、楽しめるカメラだと思います。画質も厳密にテストや比較をしたわけではありませんが、明るいところではそこそこに撮れているのではないでしょうか。
オールマイティなカメラは存在しないと思っていますので、用途によって、HF M43、HDR-PJ760V、DMC-GH2、GoPro HD HERO2 などを使い分けています。
このカメラは定点据え置きカメラとして使う予定です。
書込番号:15868074
2点

上手い人が撮ると、画質の物足りなさを感じさせないというか、
これはこれで良いのかなと納得させるものがありますね。
作品の良し悪しを決めるのは、最終的にはカメラの性能ではなく
撮る人、編集する人のセンスなんだなあと思いました。
どうもありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:15868668
1点

横浜の風景を楽しませていただきました。
なんだか同じところを見ていたようです。
今はG10の中古が出ていますが価格が微妙です
書込番号:15872386
0点


丁度YouTubeアップ用のカメラをと思い、注文しちゃいました。まだ来てないのですが、この映像、いいですね!上手いな〜!
僕、音楽系のYouTubeのアップを考えていますが、何より、撮影する腕が到達してないなと思いました。がんばって、YouTubeにガンガンアップしてみます。できるかな〜?笑
書込番号:16398794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手いな〜!このカメラでここまで撮れるのかと感心しちゃいます。
カメラの性能は、確かに価格なりかもしれませんが、腕がいいと、すごいカメラに見えちゃいます。
いい映像をありがとうございます!
書込番号:16398850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
