
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年8月6日 19:51 |
![]() |
20 | 19 | 2011年8月10日 17:53 |
![]() |
22 | 56 | 2011年12月20日 20:53 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月31日 15:01 |
![]() ![]() |
15 | 27 | 2011年7月31日 11:41 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月1日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
お世話になっております。
撮影練習として、いつも目の前にあるものを撮影してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HJnd0J2CMH8
撮影モードは全シーン マニュアル露出です。
おかげで、ああやればこうなる・・・、こうやればああなる・・・、
と、だいぶ勉強になりました。(アウト・テイクも量産しました ^^; )
ところで・・・
映像管理ソフトは付属の VideoBrowser を使っていますが、
「撮影時設定の詳細情報」って、どこにも残らないのですかね?
特に、マニュアル露出で撮影したシーンなど、あのシーンの設定はどんな
だったかなぁ・・・と、確認したくなる事も多いと思いますが。
まだ勉強不足で解ってないだけかもしれませんが、「ここを開けばあるよ。」
というのがありましたら、ご教示願いたく。
よろしくお願い致します。
4点

こんにちは^^
すいません。質問には答えれません。
そういえば、exifの様なものはどこから確認するんでしょうかね・・・気になってきました。
しかしまた、エロい動画ですね〜〜。CMの様です。 やっぱりセンスを感じる・・・・
何の映像だ・・・何の映像だ・・・・スピーカーだー(題名見たら書いてますよね 笑)
書込番号:13342540
0点

鉄馬ちゃん、お疲れさまです。
動画、エロいですか〜!??(汗)
舐めるように・・・って、、、
撮り方にも 「癖」 が、出てしまうのですかね?(苦笑)
先日の「ミニライブ」ですと、一発撮りで失敗の許されない
ところでしょうが、「物撮り」 だと何テイクでも出来るので、勉強
しながら撮影しました。
(3分間の映像に何時間掛けたか、バラしたら笑われそうです。)
そうそう、静止画の 「exif」みたいなもの・・・
どうなのでしょうね。
書込番号:13343058
0点

素晴らしいサンプルありがとうございます。
動画はそろそろでそうな一眼で兼用にするかーとおもってG10は気にしないように心掛けていたのですが、こちらの動画は目に猛毒でした。。。
どうしよう(笑
書込番号:13343129
1点

しちみ とうがらしさん。 ありがとうございます。
HF G10 、大いに 「気にして」 ください。^^
一眼ムービーも、とても良いのですが、こちらのは「使い勝手の良さ」で
勝ります。
しかしながら、 「そろそろ出そうな一眼」 も、気になりますよね・・・
わかるわかる。^^
書込番号:13343237
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
論より証拠、生データ置いておきますね。
http://dtv.sblo.jp/article/47162444.html
かつて、ソニーのHDR-CX550Vという機種が登場したとき、
ノーマル手ぶれ補正のモードで、
一般的な手ぶれとは違う特殊な揺らし方をすると
画面がうにょうにょとコンニャクのように歪みながら揺れる
という現象が起こることがわかりました。
これまた悪意を持った連中からはこの件でHDR-CX550Vは
ずいぶんと攻撃されました。
で、HF G10です。
実はHF G10でも同じような通称「こんにゃく」を出すことができます。
HF G10の場合はダイナミック手ぶれ補正モードです。
雑に、バタバタと歩くと比較的簡単に出すことが出来ます。
今回はそれよりも極端に悪意のある揺らし方をしました。
ただし(めんどくさかったから)ワイコン付きのまま実験しました。
かつてHDR-CX550Vについて
「あんなこんにゃく出すようなカメラはダメダメ」
と評した(と記憶している・・・)大御所のメロンさんは
どう思われますかね。
まあ誤解されるとイヤなので一応書いておきますが
わたくし、HF G10は今まで手にしたカメラの中で最高に気に入っています。
6点

「呼吸する石垣」に幻滅・許せなかった、
「悪意を持った連中」の一人ですが、
補正の裏をかくようなブレを与えてやれば、
確かに今回のようなことは可能でしょうね。
が、
せっかくのアクティブ補正搭載だし、
雑に歩きながら撮りたいこともあると思いますが、
同じ「アクティブ補正」と言ってもCX500V等と同じようにはいかない、
ということですね。
書込番号:13336817
0点

ぶっちゃけHF G10のほうがタチ悪いですけどね。
メーカー推奨のダイナミック補正で出るんだから。
550はメーカー推奨のアクティブ補正では出ませんからね。
書込番号:13336882
0点

拝見しました。当方結局 広角と大容量HDDに惹かれXR550Vを
購入してしまいました。当然ダイナミック補正モードしか使って
いません。
G10はまだ価格が10万円ぐらいなので購入予定ではありませんが
sonyもcanonも結局はこの程度の物作りしか出来ないのだという事は
解りました。日本はどこへ行くのでしょう。
「悪意」というのは人の心の中ですからやたら書いても証明出来ない
でしょう。
世の中「こんにゃく画面」はかなりはびこっているようです。
台湾の原住民の首狩りの踊りです。
http://www.youtube.com/watch?v=uKY8Svest94&feature=related
台湾の1930年に起きた霧社事件の映画のプロモーション時のものの
ようです。
悪い方向に向かっていると思います
ですから「こんにゃく」は悪だという声が必要だと思います。
書込番号:13337254
1点

私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
スタンダードに通常しています。
キャノンはISボタンがついているので
必要に応じて瞬時に出来るのでいいですね。
以前、質問したパンしたときに両端が伸びる現象も
強すぎる手振れ補正によるものではないかと思っています。
広角側で撮ることが多いので、ちょっと気をつけて撮影すれば
手振れ補正はスタンダードで十分ではないかと思います。
書込番号:13337710
1点

動画はDL出来ませんが、レポ参考になりました。
>これまた悪意を持った連中からはこの件でHDR-CX550Vは
>ずいぶんと攻撃されました。
これから買う人への周知活動ですお(^ω^;)
変な仕様を知らずに買うのは嫌でしょう?
クチコミで叩かれても、それをキチンと克服できるメーカーしか生き残れないですからね。
でもカメラに限らず、この自由競争はちょっと行き過ぎてしまいましたね〜
もしキヤノンがビクターみたいにコンスーマービデオやめるとか言い出したら大変だ。
ビクターやサンヨーとかは無くなっても構わないが、キヤノンは困るよね。
書込番号:13337781
2点

メロンさんが出しているYouTubeのは、ここでいうこんにゃくではなく、安物CMOSのローリングシャッター歪み。
本件とは関係ない。
書込番号:13338067
1点

たぶん 違うとは思いましたが はびこっているわけです
購入者が認めてしまってはメーカーはこれで良いと思って
作ってしまいます。
拒否する姿勢を明確にしたいと思います。
ビデオカメラは技術立国日本のAV関係の中でも特別な
商品です。ビデオカメラをまともに出来る国、出来ない国
それははっきりしているのに 自ら「出来ない国」の
仲間入りをしたいのでしょうか
書込番号:13338126
3点

メロン2さん
>G10はまだ価格が10万円ぐらいなので購入予定ではありませんが
sonyもcanonも結局はこの程度の物作りしか出来ないのだという事は
解りました。日本はどこへ行くのでしょう。
前後の文面と併せて読み返しても、何を仰りたいのか私には呑み込めませんでした。
すみませんがもう少し具体的な解り易い事例で説明していただけないでしょうか。
書込番号:13338893
1点

CX550Vのこんにゃく(というかウネウネ・ユラユラ)は私も受け入れがたかったですね。
意図的に揺らさなくても望遠端では結構うねっていました。
何台かで試しましたが、うねり具合に個体差があるあたりも???と思いました。
G10の映像を見ましたけど、私的には許容範囲ですね。
>パンしたときに両端が伸びる現象
たぶん・・・
両端が伸びて中央が縮んでいるように見えるとすれば、広角レンズで起こりやすいでしょうね。
G10をはじめとした広角モデルは、歪曲収差をデジタル処理で補正しているようですが、
その処理が追いついていないのだと思います。CX560Vでもグニャ〜っとなります。
書込番号:13339801
1点

G10は、有効画素が1920x1080しかないので
デジタル補正はやっていないと思います。
その代わりに(?)純正ワイコンは樽型が思いのほか強い。
パンしたときに両端が伸びる現象って
何をさしているか分からないけど。
それと
>私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
>スタンダードに通常しています。
私「も」 って、あなただけですよ?
書込番号:13339964
0点

>私も、最近の手振れは補正が強すぎるので
>スタンダードに通常しています。
私「も」 って、あなただけですよ?
すいません、
私は、最近の手振れは補正が強すぎるので
スタンダードに通常しています。
私「は」に訂正します。
書込番号:13340079
0点

G10は3次元レンズシフト方式なので、他の機種よりも補正が複雑かもしれませんね。
>デジタル補正
センサーの一部を使うかたちではなくて、レンズからの映像そのものをイメージしました。
そもそも、あのサイズであの焦点距離を出すのは厳しいのかなと・・・よく分かりませんが。
上手く言えませんが、例えばm4/3ではレンズに合わせてカメラ側で修正されていることがあるので、
その感覚で想像してみました。でも、ちょっと違うかな?確信はありません^^;
書込番号:13340125
0点

>HF G10は今まで手にしたカメラの中で最高に気に入っています
スレ主さんに同意します。
弱点もありますが、静止画のために高画素化して多くのビデオカメラファンをがっかりさせてきた民生機を大きく転換してくれた一品であるだけに、ある意味でソニーの裏面画素モデル以来の革命機ではないでしょうか。
でも、メロンさんのおっしゃる通り、
>「こんにゃく」は悪だという声が必要だ
>拒否する姿勢を明確にしたい
というご意見も間違いではないと思います。さらなるステップアップなしに今後の発展は望めないと思いますし。
サンプル映像とか見る限り、兄貴分の業務機XF100でも同様の現象はあるみたいなので、現段階ではキヤノンはこの現象を許容としているんでしょうね。
でも、さらなる技術の進歩にて「こんにゃく」がなくなれば、それに越したことはないし。
>G10の映像を見ましたけど、私的には許容範囲
ダイナミックモードだからガンガン撮り歩くぞ!という感じで歩き撮りすると、やっぱりかなりウネウネ感は強く出ると思います。それが許容範囲か否かは、個人の主観によるところだと思います。
なるべくウネウネ感を出さないような歩き撮りの仕方なら、案外それなりに見れるかもしれないと思います。
「そんな気を使った歩き撮りをするくらいなら、ソニー機のほうへ行くよ」というご意見があれば、それはそれで正しいでしょうし。
自分はどちらかというとじっくりと撮りたい、歩き撮りをしない派なので、あまり気になりませんが、スナップ撮りを多用する方にとってはこの機種の選択は厳しいかもしれませんね。
550VのようにG10板にて批判が集中しなかったのは、用途的にみてG10ユーザー層が550Vのそれとは異なっていたことも関係するかもしれないと思います。
「俺はじっくりと腰を落ち着けて撮るから、別にそんなことは気にならないよ」なんて感じでしょうか。
書込番号:13340350
2点

狭角のM41でもウネウネする時があります。おまけにケラれるし…。
手ぶれ補正力もソニーに負けているし、このあたりがキヤノンにがんばって欲しいところです。
ダイナミック手ぶれ補正って、撮影時にモニターを見ていると「ゲッ!」と思うのですが、
後から見てみるとまともに補正してますね。あれは何なんだろう?
M41だけですかね。
書込番号:13341207
0点

>狭角のM41でもウネウネする時があります。
G10やM41のダイナミックは広角から望遠まで全域でウネウネするのでしょうか?
CX550Vでは、スタンダード補正のテレ側で目立ちましたが、広角側ではほとんど
目立たないレベルでしたよね?
>おまけにケラれるし…。
え〜〜、それは相当、急激に揺らしたときなのでしょうか?
書込番号:13341478
0点

ベイダーRCさん
>広角から望遠まで全域でウネウネ
自分が確認できたのは広角端のみです。
通常使用ではあまりお目にかかりません。
G10がウネウネするのでM41でもでるのかな?とわざと揺らしてみたらでました。
>>ケラれるし…。
>それは相当、急激に揺らしたときなのでしょうか?
上記のように故意に揺らした時に出ます。
S21でも話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11685770/
どうやら直っていないみたいです。
G10ではどうなのかはわかりません。
書込番号:13342973
1点

>「そんな気を使った歩き撮りをするくらいなら、ソニー機のほうへ行くよ」というご意見があれば、それはそれで正しいでしょうし。
ソニーでもラフな片手撮りのような保持の仕方で急激にカメラを左右に振り、適当な歩き撮りをすると、ウネウネ映像になりますよ。
要は、手ぶれ補正に頼らないでしっかりとした保持をすることが肝要かと思います。
書込番号:13356238
1点

>要は、手ぶれ補正に頼らないでしっかりとした保持をすることが肝要
まったくもってその通りですね。
書込番号:13357105
0点

なぜかSDさん
>自分が確認できたのは広角端のみです。
ありがとうございます。
CX550Vのスタンダードは望遠側でしたが、ジャイロセンサーとレンズシフト量の制御が
上手くいっていないとそうなるのでしょうかね?
以前、どなたかのサーキット撮影では、カメラ固有振動と補正レンズの振動が物理的に
共鳴して、それにローリングシャッターCMOS歪みか画像処理など電子的な要因もミックス
されているような不思議な映像でしたね^^
>S21でも話題になっていました。
その話題は見落としていました。ありがとうございました。
書込番号:13358698
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
今回の両機の比較は、室内の照明下での撮り比べです。
解像度等、参考になればと思い、チャートにて比較してあります。
別のスレにて画像アップしたのですが、別スレ立てた方が良いかと思い、お騒がせします。
G10の低照度下での撮影能力に関しては、ユーザーの方々のご存じの通りですが、ソニー機に対して、室内照明下でどんな感じか?ということで参考になれば幸いです。
本当は、G10対CX700V(とか560Vなど・・)の撮り比べを詳しくしたいのですが、親戚のCX500Vを借りてくるのが精一杯なのでお許し下さい。
自宅の照明が明るさ可変式のシーリングライトになっていますので、一番明るいもの(明)、中くらい(中)、もっとも暗い(暗)の3種類に変え、それぞれオートにて撮り比べました。
尚、映像を撮った後にカメラ内で静止画にしてアップしました。
0点


さらには、暗い照度の下にて比較です。
感想としては、暗い照明下でのCX機のノイズが目立つかと思いました。
HD CMOS PRO機の解像度、過去のHF S10との撮り比べでは負けていても、(解像度以外の画のクオリティーではもちろん話しは別)対、CX500Vで、室内照明下では結構良いではないか!と思う次第です。
室内照明よりさらに暗い所になると、キヤノン機でもノイズがかなり出てくるという感じだと思われます。(増感の度合いがさらに増していくことで)
夜間照明下くらいなら、ノイズ感や解像度共にCX500Vに負けていないかな、という印象を持ちました。
書込番号:13336531
0点

書き忘れましたが、トリミングした画でお分かりのように、G10のほうがくっきり感はあり、精細な感じではあると思います。
(これが、ビデオ評論誌などでG10がソニー機より解像感が上とか、業務機と同じレンズを載せている利点などと書かれていることになるんでしょうか?)
トリミング画を見た時には、「CX500Vはピンボケか?」と思いましたが、タッチパネルにてマニュアルでフォーカス合わせをして撮り直しも何回かしましので、両機ともAFは合っている(はずです・・)と思います。
こうして見ると、オートだとWBも全然違う感じですね。
書込番号:13336584
0点

報告ありがとうございます。
気になる点を列記致しますので教えて頂けますと幸いです。
1.動画撮影条件
HF G10 AWB 1080/60i FXP(17Mbps) SS1/60s F1.8
CX500V AWB 1080/60i FH(16Mbps) SS1/60s(オートスローシャッターOFF) F1.8
で間違いないですか?
G10はMXPモードだったりしませんね?
2.CX500Vのフォーカス
明と中&暗で焦点距離が違うのですが、中&暗はMFですか?
A4チャート撮影だと結構近接になって焦点合わせがシビアとなり、
一度レンタル試用品の焦点ボケに気づかずに返してしまったことがあります。
また、拡大アシスト機能がない機種だと、
本体液晶だけではわかりにくい場合がありますね。
3.画像処理
「トリミング」画像のサイズがやたら大きいのですが、
トリミング後に拡大処理していますよね?
この場合は拡大処理せずに等倍比較した方がいいと思いますし、
拡大処理をしたならその旨を記載すべきだと思います。
また、
動画の比較をするなら、
静止画化のプロセスはそれそれのカメラで、ではなく、
同一の方が望ましいと思います。
PMBかG10の付属ソフトか、他のソフトでの静止画化はできませんか?
4.CX500のデータ
CX500は再生時にデータコードを表示すればゲインを確認できると思います。
明、中、暗でのゲインを教えて下さい。
5.三脚の位置
G10とCX500は画角が異なりますが、それぞれのワイド端での比較ですか?
6.カメラの位置
チャート中央下の方にカメラの影?が映っていますが、
明るさの条件は、両カメラ及びそれぞれの明るさで同じになっていますか?
書込番号:13336595
2点

CX500Vの解像度チャートの映像、完全にピンぼけです。
書込番号:13338271
2点

レンズの光軸と被写体が垂直になっていないのではないですか?
書込番号:13338533
1点

グライテルさん こんばんは
コメントと御指摘、ありがとうございます。
1〜6までの御指摘に関して、恥ずかしながら当方の思慮のなさから全くできていないことが多かったので、昨日のデータを全て破棄して新たに撮り直しをしました。
>1.撮影条件
HF G10 AWB 1080/60i FXP(17Mbps) SS1/60s F1.8
CX500V AWB 1080/60i FH(16Mbps) SS1/60s(オートスローシャッターOFF) F1.8
上記の通りで間違いありません。
>2.CX500Vのフォーカス
すべてスポットフォーカスにし、何回か撮り、ピント状態が同じになることを再確認した上で画像加工してあります。昨日の撮影では慣れない機体ということもありましたが、今日は何とかうまく行ったと思います。
一つ弁解させて頂くとすれば、キヤノン機のすばやいAF性能に比べると、CX500Vのそれはワンランク下かな、という印象は持った感じです。
>3.画像処理
>「トリミング」画像のサイズがやたら大きい
以前も、G10とS10の水平解像度のトリミング画をアップしてみましたが、トリミングした画そのものが小さくてわかりづらかったので、思い切って両機種同条件にて画像のサイズアップしました。正しいやり方ではないのかもしれませんが、なるべくパッと見でわかりやすい、という方向で大きく画像アップしてみました。
今回も、同じ大きなサイズでアップしてみます。ご了解下さい。
>他のソフトでの静止画化はできませんか
今回は、カメラ内での静止画化をさけ、全てTMPGEnc 4.0 XPressにて加工してあります。
>4.CX500のデータ
>明、中、暗でのゲインを教えて
明が0dB、中が6dB、暗が12dBと表示されています。
>5.三脚の位置
G10とCX500は画角が異なりますが、それぞれのワイド端での比較ですか
両機ともに一番ワイド端にて撮り直しました。
>6.カメラの位置
>明るさの条件は、両カメラ及びそれぞれの明るさで同じになっていますか
前回も両機にて同じ明るさで撮ったつもりでしたが、今回もまったく同じ明るさ、同じ条件下で撮っています。
candypapa2000さん コメントありがとうございます。
やはり御指摘の通り、ピンボケだったようです。原因は不明ですが、しいて言えば私のCX500Vへの不慣れということでお許し下さい。
御指摘の通り、撮り直したものも多少垂直がおかしいようですが、撮影した部屋の条件的に厳しい部分もあり、これ以上はご勘弁下さいませ。
書込番号:13339988
1点



ぎゃあ〜〜すみません!!
>なるべくパッと見でわかりやすい、という方向で大きく画像アップしてみました。
なんて書きながら、リサイズし忘れていました。
こんなに小さいトリミング画像ではよく分かりませんよね?
分かりづらければ、サイズ大きくしてアップし直しますが、いかがしましょう??
書込番号:13340058
0点


映像派さん、色々ありがとうございます。
映像派さんにはサンプルを挙げて頂いたりして非常にありがたいのですが、
条件を整えないと他の要因の影響を疑ったりしなければいけないので、
今後の為にもしっかり理解頂きたいとの想いで、
敢えて指摘させて頂きました。
CX500で6dB、12dBだとうちの室内撮影の条件に近いですね。
トリミング(抜き出し)について拘ったのは、
映像派さんが正しい理解をされているかの確認と、
他の方が誤解されることを避ける為です。
私は今回のトリミング分で必要な情報は伝わると思いますが、
拡大処理をした方がわかりやすいと思うなら、
その旨を記載頂ければ問題ないです。
ただ、拡大処理は、
元の映像のコントラストやシャープネス等の状態の影響を
受ける可能性もあると思います。
あと、
チャートの中心からカメラの位置がずれているようですが、
まずは近接してレンズの中心とチャートの中心の高さを大体合わせておき、
次にチャート中心から垂直の線上にレンズが来るように調整し、
(フローリング等の板目を使うとやりやすい)
カメラの水平は保った状態で三脚の高さで微調整、
(水準器があれば活用)
を心掛けてみて下さい。
(チャートの水平が出ている、の前提で)
テレ端等だと厳しいですが、ワイド端なら設置は可能なはずです。
ズームをしても中心がずれなければしっかり軸が出ていることになりますので、
今後は、
せめて大きなずれがないくらいには調整してみて下さい。
と言っても、非常に面倒な作業なのはよくわかりますが。。。
さて、
結論としては、
水平解像度は今回の明るさ(CX500で0〜12dB)では常にG10が上、
ということでしょうか?
垂直解像度も同様ですか?
であれば、
明らかにG10はM41よりも解像力が高そうですね。
私の認識ではチャートの解像力はCX500>M41なので。
書込番号:13344440
2点

本スレの主旨とは直接関係ありませんが・・・
映像派さんがUPされたサンプルを見ると、G10もCX500Vもどちらも歪んでますね。
CX560Vは歪みが少ないです。良し悪しではなく、補正具合(?)の違いに気づいたので。
写真は過去にUPしたものを引っ張り出しただけですが、ご参考までに。いずれもワイド端です。
グライテルさん
>5.三脚の位置
>G10とCX500は画角が異なりますが、それぞれのワイド端での比較ですか?
そういえばCamcordaerInfoには驚かされましたが、私だけでしょうか?
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony_Handycam_HDR-CX700V_review/Low-Light-Performance.htm
「…低照度で撮影する場合はできるだけズームは使わないほうが良いということになる…」(低照度感度のコメントより)
・・・あたりまえやん ^^;
脱線失礼しました。
書込番号:13344530
1点

ふくしやさん、
550やワイコン装着テスト時等、
広角モデルをA4印刷チャートで評価すると、
近接し過ぎて周辺の評価が難しくなるので、
もっと大きく印刷しないといけないのかも、とは思っていました。
が、
特にコメントがなければ開放だろうと思い込んでいましたが、
「テストはズームインしてチャートを画面全体に映しだす方法、
そして全くズームを使わない状態との両方でテスト」
とあり、
私がよく見ている「低照度ノイズ 」も、
チャートを画面全体に映し出す後者の方なのだろうか??
とよくわからなくなってきました。。。
(私も記事は読んでいましたが、ズームしたら暗くなるのは当たり前やん、
くらいしか考えていませんでした。。。)
書込番号:13344571
0点

グライテルさん
>A4印刷チャート
比較の場合はA3で出した方がいいのかな?と思い始めました。
>特にコメントがなければ開放だろうと思い込んでいました
ですよね〜。昨今のワイドモデルに測定器が追いついていないのでしょうが
「新発見!」のように書かれると、スコアの出し方にも疑問を感じてしまいますよね。。。
書込番号:13345507
0点

誤解のないように訂正です。
>開放だろう
F値は違いますが、”開放”には違いないでしょうね ^^;
書込番号:13346046
0点

M41の方でスレを立てさせていただいたのですが、G10での比較ではこちらで質問をした方がよいと思いましたのでよろしくお願いします。
皆様から色々アドバイスを頂き、調べたのですがCanon機とSony機のゲイン調整(SS1/60、60i時)は下記で合ってますでしょうか?
HF G10…オート撮影での上限リミット無(マニュアルで上限設定可)
CX500V…オート撮影での上限リミット18dB(マニュアルで上限設不可)
CX560V…オート撮影での上限リミット21dB(マニュアルで上限設不可)
HF G10での21〜30dB程度の同照明条件(暗い室内)で、それぞれのチャートはどんな感じになるのでしょうか(SS1/60、60i)?
1)G10でのオート撮影
2)G10での21dB上限撮影
3)CX500Vでのオート撮影(18dB上限)
4)CX560Vでのオート撮影(21dB上限)
書込番号:13346300
0点

追加です。
下記サイトでの夜の撮影では、ノイズ・解像度ともCX700Vの方が良いように見えます(明るさ、色ではG10)。
そこそこ明るい場所ではG10の方が良いようですが、どの辺りの明るさ(ゲイン)からこのようなノイズ・解像度の逆転?がおこるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
http://vimeo.com/21867323
http://vimeo.com/21901785
書込番号:13346309
1点

グライテルさん そのほか、コメント下さった皆様方
多くのコメントと御教授ありがとうございます。
法事で留守をしていまして、やっと今しがた自宅へ戻ったところです。
それぞれ、御返事等しなければとは思うのですが、余力がなくすでにダウン寸前状態です。
今日のところは休ませて頂きたいと思いますので、どうかお許し下さい。
お休みなさい・・・・。
書込番号:13348550
1点

グライテルさん ご教授いろいろとありがとうございます。
当方は、静止画切り出しに関しても、百戦錬磨のグライテルさんとは格が違いすぎるために、いろいろとご迷惑をおかけしたと思います。
キヤノン機選択のための参考になればと、下手くそなりに一生懸命の比較画を上げたつもりではいましたが、中々うまくいかない部分もあり申し訳なく思っています。
その点はご笑覧頂き、寛大にご容赦頂ければと思います。
カメラワークの方法まで詳しくご教授頂きましたので、今後のため勉強させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
>水平解像度は今回の明るさ(CX500で0〜12dB)では常にG10が上、
ということでしょうか?
解像度が上、というよりも自分としては、それ以前にG10とCX500Vの精細感の違いのほうが気になる感じです。
前述のように、「ピンボケか?」と思えるような画の甘さみたいなものを感じてしまい、以前からも感じていたのですが、キヤノン機はくっきり感、ソニー機は何となく眠い感じの画に思えてしまうのですが。
それから、垂直解像度に関してもトリミング画をアップします。
ご検証頂ければと思います。
>であれば明らかにG10はM41よりも解像力が高そう
以前に家電でG10とM41の撮り比べをしましたが、特に解像度において
G10>M41 という認識の印象は感じませんでした。
ただ、コントラスト感や画の透明感や引き締まり感(抽象的な言い方ですみません)では、G10のほうが良い感じという印象は持っています。
また今月度のビデオサロンでは、G10とM41の色合いの違いを感じさせてもらうサンプル画像が掲載されていました。
解像度の違いは分かりません(電子版で最大に画像拡大しても)が、コントラスト感や色合いの違いを見せられ、「M41はレンズが一世代前なのか惜しい」と記されていました。
書込番号:13351792
1点


映像派さん、ありがとうございます。
この手の検証は相当パワーを使うのは理解しているので、
あれやこれやと注文するのは申し訳ないとは思いつつ、
せっかく手間をかけてやるならしっかりやって頂かないともったいない、
と色々な想いが交錯しております。
さて、
垂直解像度は、CX500Vの方がやや上かな?、と思いますがほぼ同等、
水平解像度重視、垂直解像度は捨て?のHF S10/11より、
G10は相当進化しているようですね。
私はチャートのドット部分で解像力を評価していますので、
垂直/水平のバランスで評価が変わりますが、
やはりM41よりは解像度が高そうですね。
GH2にてレンズを交換すると、
特にオールドレンズだとコントラストや色合いまで変わったりして、
レンズによる差が大きいことは認識しております。
私は黒潰れ白飛びが発生しない程度になら、
コントラスト等は高めの方が見映えはいいと思っていますが、
設定で自分で対応するのか(私はこちらの方が安心)、
Dレンジオプティマイザ等で自動対応するのがいいのか(暴走されるとムカつく)、
等にもよるでしょうね。
書込番号:13352002
1点

お疲れ様です。
G10はコントラストが高い気がします。
明るさ「中」のCX500の画像をお借りして、コントラストを上げてみました。
G10に近くなりましたでしょうか。
だからどうしたって感じですが(^_^;)。
ちなみにチャートではなくて実撮影を見ると、低照度下ではG10よりもCX700/560の方が解像感が高いように見えますね。
低照度下撮影の場合、CX550ですと12dBぐらいまでは色もしっかりのってM41よりも良好な画質に思えますが、
それ以上のゲインアップになるとだんだん色が抜けてくるような気がします。
書込番号:13352191
2点

ふくしやさん コメントありがとうございます。
>UPされたサンプルを見ると、G10もCX500Vもどちらも歪んでます
>CX560Vは歪みが少ない
確かに撮り比べた両機とも歪みが大きいと思いますが、CX560Vは驚異的にまっすぐですね。
うらやましい感じです。
うさぎのフクちゃんさん
先日は失礼しました。
ご紹介頂きましたvimeoサイトのサンプル動画を見ると、やはりCX700Vのほうが低ノイズで解像感も上だと思います。
G10で対抗できるとすれば、色のりの良さで勝負するか、AGCリミットをかけて明るさを犠牲にしてでも、解像度をあげる努力をするしかないのでしょうか。
書込番号:13352366
0点

vimeoサイトのサンプル動画のような映像の場合は、「夜景モード」にて撮ると、オート時のような余分なゲインアップをしてノイズを出したりせず、S/N比の良いクリアな映像が撮れるかもしれませんね。
または、AGCリミットを使うか・・・でしょうか?
書込番号:13352468
0点

「室内照明下にて」とか言いながらも、野外の暗所撮影へと移行します。
うさぎのフクちゃんさんがご紹介下さった、vimeo動画の後半の暗所撮影みたいな感じのところがなかなかないのですが、一応参考になればと思っています。
CX500Vの表示でオート時は6dB、LOW LUX時に9dBのゲインです。
書込番号:13356565
0点

もうちょっと明るさを変えて比較してみました。
CX機のゲイン表示は、オートで12dB、LOW LUXで15dBでした。
書込番号:13356598
0点


G10のオートとCX500Vのオートとで、それぞれ一部をトリミングして比べてみました。
尚、見やすくするためにトリミング画像は、両者同じように拡大リサイズしてあります。
書込番号:13356749
0点

本当は、両機共に「夜景モード」での撮り比べを試してみれば良かったと後悔しています。
ゲインアップを抑えたノイズの少ない映像での比較ができたのではないかと思いますが、やり忘れてしまいました。
トリミング画を比べた限りでは、G10のほうがいくぶんCX500Vより精細感がある感じです。
書込番号:13356769
0点

お疲れ様です。G10は良い感じですね。
これは動画で見ても(テレビで見ても)印象は同じなのでしょうか?
静止画だとなかなかわかりづらいところもありますので、主観で結構ですので教えてください。
うるさいことを言うようですが…。
トリミング画像は長辺1024ドットになるようにして、等倍でアップした方が良いと思います。
リサイズされてしまうとやはりアレですので。
それはともかく、CX560/700の方がCX500よりも良い感じに思えてきました。
2世代分の差があるのでしょうかね。
書込番号:13358137
1点

映像派さん
>CX560Vは驚異的にまっすぐですね。うらやましい感じです。
撮影距離を伸ばしてみたり、各焦点距離でもまっすぐなのかなどは未確認ですが、
まっすぐだと必ずしも良いとは限らないので難しいところです・・・
サンプルのUP、ありがとうございます。実撮影での比較はとても参考になります。
(生データごと上げていただければ更に説得力があるかもしれませんね???)
静止画切り出し時にいくらかの画像処理がなされていそうですが、
[13356598][13356621]のCX500VとG10(Gコントロール)の切だし映像を見た率直な感想は、
「いまさらだけど、やっぱ"Exmor R"ってスゲ〜〜〜っかも???」でした。
(旧型なのに新型と渡り合えるポテンシャルは、まるでガンダム(RX-78)のイメージ?)
もちろん、"HD CMOS PRO"も良いとは思いますが、直感的な意見ですのでご了承ください。
それに感覚派の私だけかもしれませんので、テキトーに聞き流してください ^^;
(PCと37インチレグザ&PS3で見た感想です)
ちなみに私はCX560Vに乗り換えましたが、G10が(サイズも値段も)もう一回りコンパクトだったら・・・
G10の方が発色が好みに近そうだし(キヤノン好き)、レンズフードも格好良いので羨ましいです・・・
なぜかSDさん
>CX560/700の方がCX500よりも良い感じ
おやおや・・・ ^^
たぶん、ほんの少しずつですが良くなっていますよ〜。ただし、マイナーチェンジ程度だと思います ^^;
(2009年モデルのXR500/CX500Vがインパクトありすぎましたね。未だに課題を残したままですが・・・)
書込番号:13359780
0点

ふくしやさん
>やっぱ"Exmor R"ってスゲ〜〜〜っかも???
そうなんですよね。
暗所での色乗りの良さはさすがにHD CMOS PROで、この点はソニーよりもいいと思うのですが、
解像感やS/Nでもぶっちぎって欲しかったところです。
2年も遅れて出てきたセンサーなので、期待するなというのは無理ですよね。
>マイナーチェンジ程度
ですか〜。こちらも期待しすぎでしたでしょうか。
書込番号:13360050
0点

なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>動画で見ても(テレビで見ても)印象は同じなの
すみません。うちのテレビが32インチの液晶TVなので、両機の精細感となると差異が分からないといった状況です。
もしフルHDのテレビだと分かるかもしれませんが差異は微妙な気がします。
それから、以前なぜかSDさんが「輪郭にノイズがのり、結果としてシャープネスをマイナスにする」とおっしゃっておられましたが、そういうレベルの高いお話しは私には見極められず、真に申し訳ありません。
>トリミング画像は長辺1024ドットになるようにして、等倍でアップした方が良い
そうなんですね。こちらは自己流の画像処理でやってまして、いろいろと御指摘頂き勉強になります。ありがとうございます。
>CX560/700の方がCX500よりも良い感じに
>2世代分の差があるのでしょうか
ソニーのビデオカメラ板では、色合いの変化は指摘されていましたが、解像度やDレンジ等の大きな改善は言われてなかった気がしますが、画素子の配列(?)とか変わっているようなので、やはり何かしら改善はされているんでしょうね。
ぜひ、G10とCX700、CX560とで撮り比べをしてみたいものです。
ふくしやさん コメントありがとうございます。
>生データごと上げていただければ更に説得力があるかも
おっしゃる通りなのですが、回線が速度的に快適でなく、家族とも共有のため、大きなデータアップが厳しい現状です。ご容赦頂きたいと思います。すみません。
>静止画切り出し時にいくらかの画像処理がなされていそう
両機の映像データを、TMPGEnc 4.0 にて静止画処理しています。両機共に同条件にて切り出しているつもりなので、特にどちらかの画像を色付け等してはいません。
>いまさらだけど、やっぱ"Exmor R"ってスゲ〜〜〜っかも
同意です。
CX500Vで12dBくらいまでなら、HD CMOS PROさすが、という感じでしたが、実は18dBくらいの暗さになると、Exmor Rのほうが解像度的に上回るという結果がでました。
その比較画は後にアップさせて頂きます。
書込番号:13360076
0点

昨日のツタヤの建物あたりの暗所撮影は、12dBくらいでしたが、やはり18dBくらいの暗さでの比較は必要かと思い、適度が被写体がなかったので、自分の部屋にてやってみました。
CX500Vオート撮影にて18dBを確認しています。
書込番号:13360111
0点

つづいて、スローシャッターもアップします。
CX500Vは、LOW LUXでは24dBまでアップしますね。もしオートにて18でなく、24dBまでゲインアップしたら、すごいでしょうね。
書込番号:13360142
0点

そして、両機の切り出し画の一部をトリミングしてみます。
CX500Vの18dB下での解像度の高さはすごいです!!
色のりや明るさでは勝っても、解像度やノイズでは、HD CMOS PRO、残念ながら負けました。
12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージがある感じでしたが、18dB以下の暗さでは、露出や色のりは別としても、裏面画素子にアドバンテージがあるようです。
やはり、なぜかSDさんのおっしゃる通りの感じです。
書込番号:13360181
0点


映像派さん
オリジナルの画像は1920x1080ですよね。
とすると、価格コムのサイズである1080x576をトリミングすると、上の画像くらいになりませんか?
トリミングをする意味はわかっていますよね?
等倍で切り取るためです。
13360202の画像もその上の画像も、等倍のようには見えないのですが。
拡大になっているように思えます。拡大処理が入ったら純粋に画質を評価できないと思います。
トリミングするとき、適当に切り取ってませんか?
1920x1080の画像を画像ソフトに読み込ませて、そこで選択ツールで範囲を選択するときに、
幅が1024になるように切り取ってください。
すると、さらに一層、比較に説得力が増します。
(スレを読んでいないので話の流れが変でしたらスルーしてください)
書込番号:13374406
0点

ミクロミルさん ありがとうございます。
>幅が1024になるように切り取って
一応、両機が同じ条件になるように同じ倍率ではトリミングしたつもりでしたが、切り取る際に1024にはしませんでした。教えて頂きありがとうございます。
両機ともに同条件で切り取ればいいんだ、と自己流判断でやってしまいましたが、ご教授頂き勉強になりました
教えて頂きましたように、1024にてやり直しましたものをアップさせて頂きます。
結果的には、やはり、CX500Vのオート画像は、G10のリミット24dBより精細感はある感じだと思います。
書込番号:13374856
1点

>一応、両機が同じ条件になるように同じ倍率ではトリミングしたつもりでしたが、
今回のような比較ではそれでもいいのですが、
微妙な解像度を比較する場合は、等倍でのトリミングが基本ですね。
というか、等倍で比較してはじめて差がわかる、っていうときがありますし。
>両機ともに同条件で切り取ればいいんだ、と自己流判断でやってしまいましたが、ご教授頂き勉強になりました
ご理解されていると思いますが、一応、万が一、理屈が理解されていなかったときのために、念のため書いておきます。
価格コムの画像は横ピクセルが1024になっていますよね。どんなピクセル数の
画像を価格コムにアップしても、価格コムのシステムに強引に1024にリサイズされて
しまうってことです。
1920x1080の画像をアップすると、1920を1024に縮小するというソフトウエアの処理が
(価格コム側で)入るということです。隣接するピクセルのデータと混ぜ合わせたり平均をとったりして、1920個の値を1024個に計算しなおすという処理です(リサイズ処理)。この処理が入ると画質は変わります(劣化します)。なので、もともと1024の画像をアップしてやれば、価格コム側のソフトはは何も処理をしないので、アップロードする前と同じということです。ただし、1024にしてアップしても、価格側で再圧縮してますから、厳密には画質は劣化していますが、それでも、リサイズ処理よりはだいぶましで、特に解像度比較のときは大事です。
もし価格コムが1024じゃなく、横幅1920のサイズで表示してくれれば、そもそもトリミングが不要です。普通にアップしてやればいいのです。
書込番号:13375022
1点

ミクロミルさん いろいろ御指導ありがとうございます。
>どんなピクセル数の画像を価格コムにアップしても、価格コムのシステムに強引に1024にリサイズされてしまう
一応リサイズされる件は知っていましたが、やはり比較する上でデータの扱いに関して認識の甘さがありました。
比較データを上げるからには、いいかげんではまずかったと反省しています。
ところで全然別のお話しで恐縮ですが、ミクロミルさんの映像比較サイト、すごく楽しみにしているファンの一人なのですが、また何かここ最近のビデオカメラの比較検証をぜひともお願いしたいと思います。
特にG10ユーザーとしては、この機種が絡んだ比較検証は楽しみでもあります。
またよろしくお願いします。
書込番号:13375072
0点

>特にG10ユーザーとしては、この機種が絡んだ比較検証は楽しみでもあります。
なんか逆のような気もしなくはないですが(私はG10を持ってないので)、
もし何か比較したい対象があれば、機会があれば、やってみますよ。
というか、G10が手元にないというんが最大のハードルです(笑
書込番号:13375165
0点

>なんか逆のような気もしなくはないですが(私はG10を持ってないので)
G10対他メーカーの民生機(高画素子モデル)という部分は、おおよその感じはつかめたような気がします。(サンプル映像や比較画像、自分自身のS10や親戚のCX500Vとの比較等で)
但し、対業務機ということになると、いったいどんな程度までG10の映像が肉薄できるのか、というところで興味があります。
(業務機と言っても、これまたピンからキリまでではあるでしょうが・・)
ミクロミルさんのように、業務機や民生機を所有されている方であれば、そういう比較も可能だと思いますが、自分のようにG10買うのがやっとやっと、という者ではそんなことも叶いません。
もし機会がありましたら、G10対業務機という構図で検証等され、データアップして頂けると幸せです。
書込番号:13375887
0点

自分はEX1しかテストできる業務用はありませんが、機会があったときに比べてアップしておきましょう。M41の方が可能性が高いかも。(ただG10は、自分で撮ったのは店頭しかありませんが、やはり業務機とは結構差がありますよ。G10はレンジ感、立体感は民生用の域は出てないと思います。当然ですが。ただG10に近い業務機なら拮抗しているのかもしれません)
書込番号:13378788
0点

ミクロミルさん
>EX1しかテストできる業務用はありません
EX1相手では、解像度だけでもまず敵わないことだけは確実でしょうね。
それでも、EX1も60iと30Pでだいぶ解像度に違いがあるとか、どこかで聞いたことがありますので、EX1の60iとでなら何とか勝負になるかもしれませんが。
>G10はレンジ感、立体感は民生用の域は出てない
やはり純然たる業務機には敵わないでしょうね。それは仕方ないことです。
自分としては、同じ画素子や光学系を載せたXF100にむしろ興味があるので、本当はXF100対G10の比較画がたくさん欲しい(いろいろな条件下で)と思っていますが、きっと両機で約20万円近い差(M41とは24万円差)が業務機と民生レベル機の違いなんだろうとは思います。
書込番号:13379373
0点

映像派さん
お久しぶりです。
非常に手間がかかる比較画像アップ御苦労様です。
>CX500Vの18dB下での解像度の高さはすごいです!!
>色のりや明るさでは勝っても、解像度やノイズでは、HD CMOS PRO、残念ながら負けました。
両機のセンサーの勝ち負けは措くとして、
両機の画像の差はノイズリダクションによるところが大きいのではないかと思っています。
[13360142]の画像を拝見すると、CX500Vはすっきりとした綺麗な画像です。
そのため、CX500Vのほうが解像度が高いと皆さんが仰るわけです。
ところで、(解像度って何?と疑問に思うところなのですが)画像のペットボトル後方の木の窓枠、
G10では木目がはっきりと見えますが、CX500Vはすっきりとした綺麗な画像ですが木目は見えません。
(この場合、解像度はどちらが高いことになるのでしょう?)
そこで考えてみました。(論理的な裏付けの無い勝手な憶測に過ぎませんが…)
SONY CX500Vでは、微小な情報を切り捨てる(整理する)巧妙なノイズリダクションによって、
あのすっきりと綺麗な画像を得ているのではないか。
そう考えると、
以前XR500使用時に、のっぺりと立体感の乏しい塗り絵のような画像に撮れてしまうことが時にあった理由が理解できるのですが、
どうなのでしょうか?
それから、驚いたのですが、CX500Vのスローシャッターの画像、白い簾越しに撮影したように見えます。
あれが、Exmor Rによる素の(ノイズリダクションのかからない)画かと思ってしまいましたが、
もしそうだとしたら、あれからCX500Vのあのすっきりと綺麗な画を作るSONYの技術はすごいと思いました。
また同時に、CANONが裏面CMOSを採用しなかった理由も納得できるような気もしました。
以上、猛暑の夏の妄言です。
熱中症にはくれぐれもご注意ください。
書込番号:13379919
0点

出かけていましたので遅レスになりすみません。
>12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージ
>18dB以下の暗さでは裏面画素子にアドバンテージがあるよう
CX550とM41での実感と違いますね。
自分の思っていることは、
普通の夜間室内照明下より暗い場所においては、0〜12dBまではソニーが有利。解像感、ノイズともに少なく色乗りも同程度。
12dB以上にゲインアップすると色褪せてきて、ノイズも増えてくるのでキヤノンが好ましい、ただし解像感はソニー。
という感じです。
ただ、キヤノン機ではゲインがわからないのと、同じゲインであってもソニーとキヤノンでは
どうも明るさが違ってくるみたいなので、厳密な検証にはいたっておりません。
あくまで感覚的なものです。
CX500とCX550は同じような感じだったので、とするとM41とG10での違い?
う〜ん、わからない。
書込番号:13383048
0点

カラメル・クラシックさん その節はいろいろとありがとうございました。
私は、難しい理論的なことが分からないので、カラメル・クラシックさんに的確なお言葉をお返しすることができず、大変申し訳ないのですが、やはりソニー機はS/N比重視であり、キヤノンの新型画素子は情報量重視なんでしょうかね。
ビデオ雑誌のコメントを読むと、同じHD CMOS PROでもXF100あたりになると、XA10(G10)よりもさらに暗所ではノイズが増えるようになるみたいですが、情報量は増えるみたいで、ノイズ除去に重点をおくのか、情報量に重点をおくのか、そのあたりが兄弟機であっても純業務機とその下の機の考え方の違いなのか?と面白いなあと思ってしまいます。
なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>>12dBまでは、キヤノンの新画素子にアドバンテージ
>>18dB以下の暗さでは裏面画素子にアドバンテージがあるよう
自分の下手の横好き的検証によれば、やはり
12dBくらいまでは、G10のほうがCX500Vより色のりもよく、解像感も良いかなあ、という感じです。
(サンプル切り出し画で比べると、TSUTAYAの文字の色のりが違う感じですし、トリミング画の精細感も違う感じです)
18dBくらいになると精細感とノイズのなさはCX500Vが勝り、色のりとかは、G10のほうが勝るかなと感じます。
>CX550とM41での実感と違いますね
>明るさが違ってくるみたいなので、厳密な検証にはいたっておりません
何せ至らないばかりの当方の検証なので、いろいろと怪しい部分も多々あろうかと申し訳なく思いますが、またお気づきの点御指導下さいませ。
書込番号:13386826
0点

映像派さん
うわ言のような私の書き込みにコメントいただき、感謝し、また恐縮しております。
「ビデオ雑誌のコメントを読むと」以下は、同感です。
そして、G10とCX500との比較では、XF100とXA10の画質の違いに似ているなと思っていました。
では、月末期限の編集を2本かかえておりますので、しばらく失礼します。
書込番号:13389797
0点

カラメル・クラシックさん コメントありがとうございます。
>XF100とXA10の画質の違いに似ている
同じCMOS、光学系を持ちながらも、全く違う画作りは驚きの一語です。価格差約20万円は常連さんのお言葉によると「回路の差」のようですね。
暗所撮影に関しては、自分としては低ノイズが好みなのでXA10(G10)のような画作りで満足なのですが、日中の画に関してはXF100の美しい画にはほれぼれしますね。
G10がもうちょっと低コントラストで色合いの派手さが抑えられていたら良かったな、と思ってしまいます。
(画質調整しても当然のことながら、XF100には及びませんし)
書込番号:13390240
0点

申し忘れました。
>月末期限の編集を2本かかえております
素晴らしい作品に仕上がります様、祈らせて頂きます。
書込番号:13390255
0点

いつもお疲れ様です。とても参考になります。
サンプルを拝見していますと、やはりG10とM41との間で画質差があるのだろうなぁと思わずにはいられません。
両機種で比較してみたいものです。
映像派さん、望遠用にM41をおひとついかがですか(^.^)?
書込番号:13390769
1点

なぜかSDさん コメントありがとうございます。
>やはりG10とM41との間で画質差があるのだろうなぁと思わずには
そうですね。M41、G10、XA10、XF100と、同じCMOSを使ってもいても光学系、カメラ部の違いが画の違いになってくるのでしょうね。
日中野外(特に逆光やコントラストの強い構図で)にて、また暗所でも各明るさにおいて、G10対M41の撮り比べを是非やりたいものです。
>望遠用にM41をおひとついかが
そうですね(汗)ちょい撮り用、スナップ用にかなり活躍するとは思いますが、G10買うのにも妻の顔を見ながらビクビクでしたので、これ以上は恐くて勇気が出ません・・・
書込番号:13391487
0点

映像派さん
>もし機会がありましたら、G10対業務機という構図で検証等され、データアップして頂けると幸せです。
4ヶ月ぶりですが、宿題が出来ました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfg10vsgyomu.html
ただしEX1との比較でご容赦ください。(XF100は持っていませんので)
サイトでは多少辛口な結論になっていますが、普通に人物を撮っただけではあまり差がつかず、差が付くシチュエーションを無理に探したというのが本音です。
書込番号:13919897
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
すみません
ルーターが故障してしばらくネットがつながらず
お返事遅くなりました。
映像派さん
こんばんは
いつも拝見しています。
下記スレにてキャノンG10とパナソニックTM750で迷っている時に
アドバイス頂きありがとうございました。
不具合というのはこんな感じに青くなってしまうのです。
TVで見ると実際にはもっと濃いブルーですが・・・
偶然にもゲインを18に設定した物がありました。
実際の家の外はもっと明るいのですがマニュアルでもブルーが出るので
ゲインを変えながらなるべく花の色を実物の色に合わせていくと
ゲインを18までにしないと無理でした
若干これでもブルーの部分は出ていますが・・・
これをオートで撮った時ですが
切り出しオート1から2・3と左から右にパンしたときにこの様に変化します。
映像派さんはこの様な経験はありますでしょうか?
とても気に入っているので使っていきたいのですが
暗所が良い機種との事だったので残念です。
ただ、この機種は製造中止になったようなので
買えただけでも良かったかなと思ったりもしています。
今後ファームアップでの対応をメーカーには期待していますが
書き込みにも同じ症状はなさそうなので
なぜ???と思ったりもしています。
本当に良い機種だと思うのですけれど・・・
0点

スレ主さん おはようございます。
本当に真っ青状態ですね。自分はこのような体験がないので、ちょっと驚いています。
ところで、ホワイトバランスはオートなんですよね。
可能であれば、同じような条件下にて、ホワイトバランスを太陽光、また他の項目にマニュアル設定してみたらどのような画になるか?ということを検証されてみたらいかがでしょう。
それから、同じくホワイトバランスを「K」に設定して、色温度を調節しながら、画の色合いを見てみるとどのようになりますでしょうか?
ただ、キヤノン側が「仕様です」という返答だと機体それ自体に問題はないのかもしれませんが、それにしても、今まで経験のない色合いなので気になります。
書込番号:13293065
0点

もぐもぐ123さん
家の中と玄関の照明は電球ではないのですか。もしくは電球色の蛍光灯ですか。白色蛍光灯ではこんなに黄色く写る事はないと思います。また、外の青く写っている部分を照らしているのは月明かりですか。
月明かりは6500K以上で、もし、家の中と玄関の照明が電球もしくは電球色でしたら3400Kくらいなので、G10は家の照明と月明かりの中間にホワイトバランスを合わしているのではないかと思います。
つまり、家の中は黄色く、外は青色に被ると思われます。
一度、家の中と玄関の照明を消して撮って、点灯して撮られてみてはいかがでしょうか。消して綺麗に写るようなら照明を3波長昼光色の蛍光灯に交換すると外の青かぶりはなくなると思います。
また、ホワイトバランスを太陽光に設定して撮られたら、青い部分はかなり薄くなり、室内は黄色くなると思います。
参考までに
書込番号:13293120
0点

>ただ、この機種は製造中止になったようなので
スレ 後段、上記の件は、どちらから入手された情報なのですか?
先ほど『CANON お客様相談センター』に問い合わせたところ、
「iVIS HF G10 については、そのような事実はございません。」と、
きっぱり返答されましたよ。
これから購入を検討している方々(私を含め)を動揺させるような書き込みは
いかがなものかと思いますが、どうなんですか?
書込番号:13293880
6点

後ろの暖色を拾ってるだけでおかしくも何ともないと思う。
書込番号:13294219
2点

映像派さん
こんばんわ
私も初体験なので驚いています。
購入した次の日に蛍を見に実家に行った時に試し撮りをした時なので
とりあえずオートで撮りましたらこうなりました。
(他機種でもこういった経験が無かったので困っています)
この日はすべてオートかマニュアルにてゲインの調整とコントラスト・色の濃さ
シャープネスだけしか触れずホワイトバランスはオートのままでした。
実家にいた時なのでなかなかすぐに同じ条件とはいかないですが
今度帰った時はホワイトバランスを変えて検証してみたいと思います。
キャノンからはセンサーやハード的には問題はないとのお返事でした。
特異な条件化での現象との事でした。
不思議なのはほぼ同じ仕様のXA10は症状は出るものの
ここまで酷くはないとの事でした。(ゲインアップの事だと思いますが)
一緒に実家に持って帰ったソニー550vでは普通に撮れていました。
メーカーに送る前にどの様な時に症状が出るのか夕方から夜にかけ試し撮りした時ですが
その時は例えばフルオートで芝生を画面全面に撮ってカメラを地面に近づけたり
コンクリートの地面を撮りつ一杯にズームをするとゲインがあがりノイズが広がりますが
その時に出る小さなプルーのノイズの色に似ていました。
切り抜き写真ではその色が画面全体に広がったような感じです。
この時はフルオートで撮ると見た目以上にゲインアップがあり不自然ではありますが
ブルーが画面全面に出るような事は無かったです。
osamaJさん
お返事ありがとうございます。
家の中は昔からある普通の丸型蛍光灯です(電球色)
玄関は埋め込みでカバーがかかっていて見たことはないのですが
室内とあわせて電球色です。
外は曇っていたので月明かりは出ていたかどうかは覚えていません。
薄暗くなってきたかな?といった感じです。
室内はふすまもクリーム色なので大体こんな感じの色合いです。
オート1の花は白色です
屋根があり真上ぐらいに電球色の照明があります。
オート3の右半分のブルーの部分はだいたい屋根の外側になると思います。
>一度、家の中と玄関の照明を消して撮って、点灯して撮られてみてはいかがでしょうか。
消して綺麗に写るようなら照明を3波長昼光色の蛍光灯に交換すると外の青かぶりはなくなると思います。
勉強になります
今度照明を消して試してみます。
以前のスレでも心配していた事なのですが
保育園の運動会や発表会、結婚式などの為に購入した事もあり
昼間の外では問題ないのですがいろいろな照明がある室内の発表会や結婚式などで
症状がでないか心配をしています。
一発勝負ですしせっかく撮ったのに見れないような映像ではショックが大きいので・・・
いろいろとお教え頂いて助かります。
ありがとうございます。
書込番号:13295092
0点

スレ主さん こんばんは。
自分のG10にて撮影してみました。
電球の暖色系の色で室内が照らされる中、外からの太陽光の明かりが入ってくる場合、どのように画が変化するか見てみました。
画面左側は、見えていませんが、上部から電球の暖色系の明かりが照らされ、画面の右側の窓からは夕刻の野外光が入り込んできています。
自分の肉眼での感じに一番近いのは、「曇り」の設定のWBだと思われます。(撮影時は曇りでした)
一番左のサンプル画、オートホワイトバランスで見られるようなガラス戸や窓枠部分の青い色は、肉眼では見ることはありません。
スレ主さんのアップされたような暗所撮影とはだいぶ条件が異なりますが、オートホワイトバランスだと青みがのってしまうことは分かりました。
ホワイトバランスの設定って本当に大切だと思いました。
やはり、キヤノンからの回答通り、仕様と考えた方が良いかと思います。
と同時に、オートホワイトバランスに頼ることは、性質の異なる光が存在するような場面では危険だということも分かりました。(少なくともG10においては)
書込番号:13295295
0点

てるみ2011さん
こんばんわ
ご自信が信じられる物を信じるのが良いと思います。
>これから購入を検討している方々(私を含め)を動揺させるような書き込みは
いかがなものかと思いますが、どうなんですか?
あなたは嘘を言ったと怒っているのですか?(もともと怒られる筋合いは無いと思いますが・・・)
それともあなたが安心できる情報を誰かに言って欲しいのか分りませんが
『いかがなものか』と思っている相手に情報を再度確認&尋ねても意味がないと思いませんか?
下記スレにて、てるみ2011さんが購入を考えている事は読んでいます。
私が不具合に腹を立て腹いせに購入しないほうが良いとあおるならわかりますが
それでも買って良かったと私は言っています。
購入前&購入後問わず口コミは大変貴重な情報源だと思っています。
価格が安い事に越した事はないと思いますが
購入を考えられているなら不確定な価格下落を予想&期待するより
撮ってなんぼだと思うので許容できる価格帯で購入された方が良いと思います。
私は買えて良かったと思ったのでそう書き込みをしました。
共有できる事に意味があると思いますので経緯をお伝えしますね。
最初購入してすぐこういう症状が出たので撮り方がまずかったのか?
設定が間違っていたのか?良くわからず販売店に撮り方の相談に行きました。
使い方には問題も特に無くデーターをメーカーに送りたいので
コピーしても良いですか?との事でした。
後日一度撮影データーを見てもらう事になりカメラを持っていきました。
個体不良かも?とも思っていたため、このさいカメラごと預けました。
キャノンの営業の方が本社開発部にカメラを送ってくれたようで
ちゃんと調べて頂けました。
自分的には最初に事前に分っていて告知出来るものを『仕様』と言うと思うので
最近の家電にありがちな後から分ってもどうし様もない事を『仕様』だと言う傾向には残念です。
今月カメラを取りに言った時、『仕様』との事と開発部からの返事ですと
改善しなかった事を申し訳なさそうに販売店さんはおっしゃっていましたが
努力してもらった結果であれば仕方のない部分もあると思います。
その時に話しをしていて出た話です。
G10の入荷は今後無いと話されていたので
もうそろそろ新機種が出てくるのでG10の後継機種が出る為に
生産が無くなるのかと思い聞いたところ
G10は福島県で製造されていると以前どこかで聞いた事があったのですが
基幹部のG10レンズとセンサーを作っていた工場が福島県にあり
東日本大震災以後製造をしていたものの大規模な修繕がやはり必要の様で
そういう判断にいたったようだとお話をされていました。
とても良い機種だと思うので残念です。
私は販売店にていろいろと撮影させてもらったのでネットに比べて高いかも知れないですが
販売店で購入しました。
参考になるかどうか分りませんが
その時の入荷状況は5月初めでは入荷は未定でした。
半ばぐらいに入荷に1ヵ月かかると言われ、後半で大体3週間ぐらいでした。
6月半ばぐらいに届いたと思います。
9月に保育園の運動会がありそれまでに買えれば良かったのですが
震災で入荷のめどがなかなか立たない事とG10が福島県で作られていたようなので
今、多少高くても購入する事で少しでも復興の手助けになれば良いかなと思い
早めに購入しました。
もちろん家電なので時間が経てば価格も下落しますし8月ぐらいまで待てば
もっと安く買えると思いますが、少しでも自分に何か出来ないかなと思い
自分の中ではかなり早めではありましたが、買って良かったと思います。
実際に震災後どこも大変ですし最近も地震がありますしどうなるか誰にも分らないので
値下げを見続けるより復興資金になるかも?と思ったほうが気が楽では無いですか?
私は知りえた事をお伝えしただけなので・・・
最安で購入する事も楽しみの一つでもありますが
何か自分に理由をつけて購入されるのも良いと思います。
今の価格でも十分価値はあると思います。
十字介在 さん
お返事ありがとうございます。
>後ろの暖色を拾ってるだけでおかしくも何ともないと思う。
どうすれば見たままに近い形に撮る事が出来ますでしょうか?
特に今まではこういう事が無かったので・・・
もし、お気付きの点があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:13295940
0点

スレ主さん、
てるみさんのコメントは「製造中止」についてでは?
書込番号:13296059
3点

G10はXA10、XF100、XF105と(予定では福島工場の)レンズを共通生産のはず。
業務用のXA10、XF100、XF105はそう簡単に止められないよ。
ということはレンズは工場を変更してでも絶対作り続けるよ。
まあG10がG11になる可能性はゼロではないけどね。
基本スペックはXA10と共用だから変えられないはずです。
後部のマニュアルダイヤルは大きくして欲しいけど。
書込番号:13296227
0点

>G10がG11になる可能性はゼロではない
G11には、60Pが搭載されるのでしょうか?
今のところはどうしても60Pが欲しいとは感じていませんが、60Pでどのくらい画の精細感に磨きがかかるか見てみたいです。
将来にむけて、60Pが搭載されると安心感がありますね。(他メーカーに遅れをとらないという意味で)
書込番号:13296350
0点

グライテルさん
こんばんわ
書き込みに不慣れな点もありうまく伝わらなかった様なので・・・
G10の製造中止についてですが
私が聞いたのはお客様相談センターではなく
カメラの返却があった時の話として聞いた物を
そのままお伝えしました。
キャノン→販売店→私といった流れです。
はなまがりさん
こんばんわ
DTVかくし味いつも参考にさせて頂いています。
ベルボンC-400を使っていて少し固めだったので
動きを滑らかになる方法が載っていてとてもありがたかったです。
新しい物を買わずにすみました。
ありがとうございます。
私が聞いたのはG10の製造の中止でした。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(私は映像関係者ではなくただのシロートです)
その時ふと思ったことに・・・
G10とレンズとセンサーは共用と言う事なので
震災後の再建のため高価なレンズとセンサーの生産を絞らないといけない状況に
今あるならば、生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな?と
思ったのですがはなまがりさんはどう思われますか?
業務用であれば仕事で必ず必要な方がいらっしゃると思いますし
生産が間に合っていないのなら同じ心臓部を使って
業務用を作れば価格もG10の2倍から3倍に跳ね上がると思うので・・・
特に業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は聞かなかったです。
G10だけでした。
書込番号:13296351
0点

青かぶりの件ですけど、日没後の空が青いような時間帯なら、本来の色は青いんじゃないんですか?スチルでポートレートしてたら、刻々と色が変わるのでRAW撮りしておくような場面です。
もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。
で、結論はホワイトとって、固定でやるしかないと。
書込番号:13296385
1点

>生産数が限られるレンズとセンサーを業務用と比べ価格帯の安い
>G10に割くよりも業務用機種に資産を専念するということなのかな
え?その頃の話?
確かに4月〜5月はG10の流通はほぼ止まってたよ。(生産はしらん)
[13292877]で生産中止ってその時のこと?
最初の書き込みだけ素直に読んだらそうは読めないよ。
書込番号:13296703
3点

スレ主さんの「問題の画像」を拝見しましたが、映像派さんの比較用画像と比べても、「青さ」が全く異なりますね。
他にもあれほどの「青変」した事はあるのでしょうか?
頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います。
セロハンとかフィルターを部分的に使ったように青く、青変している部分をRGB別にヒストグラム表示させると、ちょっと「通常」では考えられないぐらいに極端です。
なお、月光の影響説もありますが、月の照度は満月でも僅か0.1〜0.2ルクス程度※ですから、住宅地ならば「街灯」などの影響のほうが遥かに大きくなると思います。
※日本の一般家庭の夜間室内照度で100〜300ルクス程度、(意図的な節電の場合を除き)家電量販店の室内照度で数百〜千数百ルクスと、満月であっても日本の一般家庭の夜間室内照度に対して僅か1/1000程度になります。
もちろん色温度の違いはありますが、「あの青さ」に至らせるほどの影響を与えるとは考え難いような・・・そもそも、「電気的な撮像方法」が世に出て半世紀以上に至って、単にホワイトバランスの影響であれば、類似事例は「もっと知られていて当然」かと思いますが、むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;
※ただし、「輝度」は非常に高く、満月で3000cd/mm2とのことで、液晶TVやモニターなどより1桁大きいほどになり、「昼間の雲の明るさ」と同程度になります。
また、
http://www.anfoworld.com/LightsMF.html
によると「光源」としての月の色温度は4100Kになっています。
書込番号:13296808
0点

映像派さん
おはようございます。
検証ありがとうございます。
色合いは本当に難しいですね。
青かぶり赤かぶり緑かぶりなどある程度どの機種にも傾向はあると思いますし
ある程度許容できる範囲であれば私は良いのですけれど・・・
G10を使ってみて思う事は
意外にソニー550Vは使いやすく優秀だったのだなと思いました。
(最近のソニーの機種は評価が低めではありますが)
広角である為の歪みや野外での奥行き感の不自然さ
全体的にもやっとした甘めの画質などが不満でG10の購入に到ったのですが
小さい子供を持つパパママには適当にすぐに撮っても気にせず撮る事の出来る
550Vは安心出来ます。
G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って行きそうです。
G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります。
夜に公園の遊具をUPで撮っても角が凛として立っているといいますか
TVで見るとそこに実物があるように感じます。
スッキリとした映像で家庭用ビデオもここまで来たのかと思うほどです。
手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています。
ズームを変化させないのであれば最望遠ではG10の方がピタッと止まります。
一長一短ありますが自分的にはかなり不満を解消してくれました。
オートホワイトバランスは550Vの方が良いように感じています。
550Vがもともともやっとした甘めの画質の為
多少狂っても分りにくいのかもしれないですね。
昼間でもなんとなく青いかなといった感じは時々ありますが・・・
無理な増感などはあまり無いので気にしないで撮れます。
それでもG10を私は使うと思います
映像などをUPして頂いているので本当に助かります。
ありがとうございます。
十字介在さん
アドバイスありがとうございます!
青かぶりはある程度仕方無いと思うのですが・・・
切り抜きオート3ではかなり増感されてしまっているみたいで
見るに耐えないといった感じでした。
機種によって同じ場所・同じ時間に同時に撮っても
こんなにも違うものなのかと初めて知りました。
庭が暗いだけなら良かったのですが・・・
>もう少し明るい時間帯としても、庭が適正な色合になるようなチューニングで
照明の中の人物が顔真っ赤になるなら家庭用機として不適当なので、暖色で調整することになってるとか。
その様な事がカメラの中では行われているのですね。
主な被写体が子供や旅行の時の記録だったりするので
被写体が動いて移動している事が多く、なかなかホワイトをとって固定というわけには
いかないですが、ホワイトとって固定でやれば改善出来る可能性が
あると分っただけでも助かります。
発表会などで固定出来そうな時は試して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:13296909
0点

スレ主さん
>G10一本で行く予定でしたが嫁はこのまま550Vを使って
G10は大きいし、女性が子供さんなど気軽に撮るには、CX550Vのほうが使いやすいでしょうね。
>G10は550Vと比べ広角の歪みもかなり少ないですし奥行き感や立体感はかなりあります
自分も親戚のCX500Vとはさんざん撮り比べましたが、CMOSのセルサイズが大きい分Dレンジが広く、生き生きした画というか質感などを比べても、G10のほうが生々しい感じの画になると思います。
暗所能力に関しても、暗がりでもG10のほうが色もしっかりのってくれますし、さすがに小型業務機用のセンサーの感度は素晴らしいの一言です。
>手振れ補正は明らかに550Vの方が優れています
同意です。対CX500Vでもソニー機のほうが勝ります。
それとG10はダイナミックモードでは歩き撮り時に変な歪みが出ますので、そういう使い方は向かないと思います。というか、残念ながらG10の弱点の一つではあります。じっくり構えての作品作り、という感じの使い方がG10の場合一番良いと思います。
>オートホワイトバランスは550Vの方が良い
同意です。今回の件でも余計にG10は撮る条件によっては、こまめにWBを設定する必要があると思いました。面倒と言えば面倒ですが、G10ユーザーはそういうことを考えながら使うことに楽しみや面白さをを感じるのかもしれませんね。
書込番号:13298405
0点

スレ主さん、
一応コメントする前にも一度スレを見直したのですが、
後半に製造中止についてコメントされていたのですね、
失礼致しました。
サポセンが製造中止を否定し、
G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね。
気にされている現象は、
早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
というまさに特異な条件ですよね?
HF10を使っていた時は基本AWBで、
調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
WBをセットしないとどうにもならない時もありました。
CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
560などは多少改善しているようですね。
書込番号:13298526
0点

はなまがりさん
こんばんわ
混乱させてすみません。
生産中止の話は今月7月半ばに聞きました。
メーカーに出していたカメラが7月半ばに返却された為
販売店に受け取りに行ったときに聞きました。
症状が改善しなかった話を聞き
返品するか、他機種に交換するかどうしようか迷いました。
『仕様』との事だったのですがもし個体不良だったらとの思いもあり
同機種での交換をお願いしました。
(気に入っていた為、同機種の交換をして症状が出てもあきらめがつくので)
在庫が一つありますとの事だったのですが
交換という事もありうるだろうと
たぶん事前に用意をして頂いていたのだと思います。
その時に販売店さんから、もうG10の入荷が今後無いですと聞かされました。
販売店さんは今回対応してくれたメーカーの方からカメラの返却と共に
G10の生産中止を聞かされていました。
だんだんとG10が流通していた為、震災後稼動していたと思うのですが・・・
レンズとセンサーを作っている工場が思いのほか被害が大きく
大規模な修繕を必要とする為にG10生産中止、その為今後の入荷は
ありませんとメーカーの方から言われた様です。
特に私自身今回の事に販売店さんやメーカーに怒っていたわけではないので
あえてメーカーさんが販売店さんに、販売店さんが私に事実でない事を
話す必要はないと個人的には感じています。
交換の手続きなどすべて終わった後での雑談で出てきた話なので
嘘だとも思えません。
ただ、もしそうであるならとても残念と思ったしだいです。
業務用のXA10、XF100、XF105の製造中止は話には出ていなかったです。
(最初のG10は記録データーと共にメーカーに返却になりました)
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>頻繁にあるならば、既にG10を使いまくっている方々から指摘されていると思います
そうなんです。
どこを探しても今回の様な現象の書き込みを見なかったので
個体不良かな?と思っていたのです。
でも、そうでは無い様なので皆さんのお力を頂ければと思い
書き込みをしました。
青変に関してはこの日はモニターで確認だけした物も含めると他にもありました。
おかしいなと思い販売店さんに見てもらう為に録画をした物を切り出しました。
フルオートでの実際とかなり異なる酷い増感に対しては
夕方以降外で撮った時間帯はすべてそんな感じでした。
>むしろ今回は「珍現象発見!」に域でしょう(^^;
本当にそんな感じです(苦笑い)
書込番号:13299808
0点

映像派さん
こんばんわ
G10一台ですめば良かったのですけれど・・・
嫁も子供を撮りたいので気楽に撮れるCX550Vを残す予定です。
G10のダイナミックモードは歪みが出るのでスタンダードの手振れ補正が
使えれば私は良いです!
そういえばスイッチをオートにして撮ると
手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないのでしょうか?
本当はスタンダード手振れ補正にしたいのですけれど
タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと
無理なのでしょうね・・・
グライテルさん
こんばんわ
>サポセンが製造中止を否定し、
G10の入荷停止も少なくとも今はないようですので、
入荷は今後「当面」無い(かも)、ということだったのでしょうかね
一時的なものであれば良いとは思うのですけれど・・・
サポセンの事はわかりませんが
私が聞いた内容は上記スレでお伝えした通りです。
今後G10をご用意する事は出来ないですと販売店さんから聞いたので
まだまだ必要とする方がいらっしゃるのにと思った次第です。
>気にされている現象は、
早いパンによるAWBが追従しきれない過渡的かつ、相当ゲインアップしている、
というまさに特異な条件ですよね?
実は早いパンはしておらずスローです。
青色が一番酷い切り出しオート3の場所で一分とか静止していてもずっとこの青さのままでした。
本当は動画をUPして見て頂くのが一番良いと思うのですが
人が映っている為に映っていない所を切り出しUPしました。
切り出しオート1から順に右側にオート3までかなりゆっくりとパンしても
早くパンしてもこの時はオート3に向かってどんどん激しくゲインがUPされ
オート3にいたってはスローシャッターで撮った時の様になっていました。
オート1に戻っていくと青色は残るもののゲインUPは収まっていきます。
この日は蛍を見に夜は外へ出かけたのですが
薄暗い街灯があるような所は相当ゲインがUPされ
昼間の様に道が見えるほどでした。
>HF10を使っていた時は基本AWBで、
調整したい時は適時蛍光灯や曇りなどのWBモードに切り替えてましたが、
複数の光源があったり、水銀灯やら街灯やら特殊光源下では、
WBをセットしないとどうにもならない時もありました。
CX500では黄色の発色が悪いのが気に入らず、
赤薄紫紙でWBセットして撮る、などを続けていましたが、
560などは多少改善しているようですね
本当にいろいろな方法があるのですね。
教えて頂けて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13300196
0点

スレ主さん
>スイッチをオートにして撮ると手振れ補正は強制的にダイナミックモードになるしかないの
>タッチパネルに設定が出てこないのでたぶんマニュアル設定で無いと無理
やってみるとそのようですね。スイッチをオートの位置にして撮ることがなかったので、知りませんでした。
思うに、G10をスイッチ「オート」にて撮るのは、かえって何だか不安ですね。
逆に失敗しそうで。どんなふうにもいじって撮れるのがG10の良さかもしれませんね。
書込番号:13301635
0点

横から失礼します。
今回の件は、WBの調整とゲインリミットで対応するという結論かと思いますが、
本体の液晶モニターでこうなっちゃてるよ、というのがはっきりわかるのでしょうか。
それとも後から見てびっくりというパターンでしょうか。
撮影時にわかれば対応しようがありますので…。
あと、550のAWBに関しては自分はあまり高く評価していません。特に室内では。
正確に言うとAWBではなくて発色ですが。
書込番号:13301673
0点

映像派さん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
やはりダイナミックモードは強制的に入っているのですね。
マニュアルで撮るしかなさそうです(苦笑い)
なぜかSDさん
こんばんわ
お返事遅くなりました。
>今回の件は、WBの調整とゲインリミットで対応するという結論かと思いますが
いろいろと皆さんに教えて頂いて私もその様に感じています。
>本体の液晶モニターでこうなっちゃてるよ、というのがはっきりわかるのでしょうか。
それとも後から見てびっくりというパターンでしょうか。
結論から言いますと撮る前に液晶モニターで確認出来ます。
今回上げた切り出しもビデオで症状を記録する前に嫁を呼んで
かなりブルーになってるよねと二人で確認してから録画をしたりしています。
今回上げたオート4ですが・・・
同じ敷地内ですが玄関とは少し離れています。
ビデオを見直すと酷くない物も含めるといろいろありました。
なんとなく思うことですが・・・
薄暗いというのが前提になると感じています(もしくは夜)
明暗の差が明らかな場合ゲインアップと共にブルーのノイズが
広がっていく様に感じています。
画面上に暗い部分が多くそこに白い(明るい)部分が入っていると
全体的にブルーが酷くなっていく様に思います。
(結婚式や披露宴などドレスが白だった時などどうなんだろう?と心配しています)
光源としては左側に庭の街灯と私の後ろに一つ電灯があります。
参考になりますかどうか分りませんが
激しいゲインアップもブルーへの変色も撮影する前に
液晶モニターで確認できます。
切り出しオート4の車は白色です。
背景の建物は木造なので濃い茶色です。
>あと、550のAWBに関しては自分はあまり高く評価していません。特に室内では。
正確に言うとAWBではなくて発色ですが
私も室内での発色は、ん?と思う時があります。
ただ自分的には550Vを使っていて『これ酷いね』といった事まではなかったので
それぐらいで良いのでオートでG10も撮れると安心できて嫁にも渡せるのに
と思いました。
書込番号:13307799
0点

もぐもぐ123さん ご回答ありがとうございます。
本体モニターで確認できるのであればまだ良いですね。
ところで、シーンモードの夜景やスポットライトにしてみたらどうなるのでしょうね。
シーンモードが有効なら結婚式にいいかも。
他にはシネマモードで使える物があるのかな、とか
ハイライトAEを使ったらどうだろう、などといろいろ考えてしまいます。
ただの野次馬根性ですので無視してください。
書込番号:13309481
0点

なぜかSDさん
こんにちは
いろいろと楽しみな機種です!
ブルーの変色は事前に確認できるので良かったと思います。
いろいろと試したいと思います。
書込番号:13317580
0点

皆さんへ
いろいろとお教え頂いてありがとうございました。
交換後の機種では今の所症状は出ていません。
ブラックライトを使った劇を撮りましたが
特殊な条件でしたがとても綺麗に撮れていました(マニュアル)
これからも勉強させてもらうと思います。
お教え頂いてありがとうございました。
書込番号:13317603
0点

スレ主さん
>交換後の機種では今の所症状は出ていません
>特殊な条件でしたがとても綺麗に撮れていました
お〜、
結局機種交換をされたんですね。ということは、やはり異常現象だったということですね。
でも無事問題解決されて良かったですね。
書込番号:13317663
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10
G10や業務版のXA10、上級機のXF100の兄弟機、また他メーカーのカメラとの画質や操作性等の比較が掲載されています。
評価としては高い感じです。
でも個人的には、比較の画質を見て、あらためてG10の発色は派手めだなあ、とつくづく思います。(特に緑色)
自然な色合いに撮るには、やはり色の濃さやコントラストをマイナスにする必要があるなあ、とあらためて思いました。
0点

それから、
ソニー業務機との比較画載っていますが、本来解像度的には、ソニー機のほうが上のはずなのですが、解像感はG10(XF100やXA10も)のほうが良いかなあ、と感じるのはレンズのおかげでしょうか??
書込番号:13292347
0点

映像派さん
前スレでのお返事ですが、迷っているのは今のところ主にレンズですかね。
G10の歩き撮りがいまいちっぽいのはいくつか作例を見て検討事項に入ってまして、それならいっそ今持ってるより軽量のスタビライザーを買ってGH1につけるか?なんてことも考えてます。
GH3の発表はまだですが、発売が秋の旅行に間に合うならこちらも選択肢に入ってきますし。
hackが解禁されたGH2もかなり安くなってきましたしね。
というような感じですかね。
この辺でご勘弁くださいませ。
スレ違いで恐縮です。
書込番号:13320637
0点

そよはっはさん
別スレでは、失礼しました。
>G10の歩き撮りがいまいちっぽい
そうですね。歩き撮り多用の方には、G10(やその兄弟機)は、やはり向かないかもしれませんね。
動画一眼は、ビデオカメラの強力なライバルになっていますし、自分としてもとても興味があります。
もし、ビデオカメラを購入されましたら、GH1との撮り比べのデータアップ等楽しみにしております。
書込番号:13322775
1点

CX560Vのアクティブ補正は出来が良く、躊躇無く歩き撮りできますが、広角側での
お気楽な手持ちパンチルトまでもが、かなりスムーズになって驚きました。
先日の旅行撮りでは、手持ちなのにまるで中級オイルフリュード三脚にのせている
ような滑らかさをよく感じました。
アクティブ特有の補正オツリ(揺れ戻し)もほとんど気になりませんね。
CX500Vにワンタッチワイコンつけていたときには、そこまでの滑らかさを感じた記憶が
無いですね。CX560Vの内蔵広角レンズと、(光学&電子)補正のマッチングが上手く
いってるのでしょうね。
ここでもワイコンレスのメリットを感じますね。
書込番号:13323014
0点

ベイダーRCさん コメントありがとうございます。
ソニー機の手振れ補正は、完全に向かうところ敵なし状態ですね。
親戚がCX500Vを買った時、歩き撮りした映像を見て、何ともたまげてしまいましたが、今回はさらに磨きがかかった感じなんですね。
G10のダイナミックモードは残念ながら、映像の周辺部に変なウネウネ感があり、歩き撮りには適さないと思っています。
(上手に歩き撮りすることで、ウネウネ感は小さく抑えることもできるかとは思いますが)
早くソニー機のような性能の良い手振れ補正を望みます。
書込番号:13323653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
