CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:172件

M41を買ったばかりなのでレポートはまだ出来ませんが、充電するときに付属品の
コンパクトパワーアダプターの他に別売品のバッテリーチャージャー(CG-800D)が
あれば便利だろうなと調べてみると結構高いんですよね。そこでケーブルが1本少なく
て済むこんな↓商品を見つけました。安い商品だから騙されたと思って買ってみよう
かな。旅行のときにケーブル1本分軽くなるのではないかと思いますが・・・(苦笑)

http://item.rakuten.co.jp/filco/10000352/

書込番号:12740091

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/05 12:59(1年以上前)

好いんじゃないでしょうか。

私はこれの3芯のものをノートPCに使っています。
この先のケーブルは結構太くて重かったりしますよね。

書込番号:12743212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

望遠は500mm位はほしい

2011/02/27 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XA10

今までHV20にワイコン、テレコンを付けて使っていましたが、2度目の故障で直す気が無くなりそのままにしていました。
代替え機種も探していましたが、どれも今一。
希望はワイド側はワイコン使用時のHV20程度(X0.7で約30mm)望遠は400mm以上。夜景がそれなりに撮れること。
ソニーの上級機がかなり良い線でしたが、様子見をしていました。
ビデオサロンを見て、夜景の写り方がすばらしいので、興味がわいてきました。
大きさはちょっと気になりますが(HV20も大きいと思っていたので)かなり欲しいです。
60Pは今はBDに移せないので、除外(動きには良さそうですが)
後は望遠側が足りないですね。キャノンはズーム15倍程度にするのイヤなんでしょうかね?
どうせこのサイズなんだから後1〜2cm位長くなっても欲しいと思う人は多いと思いますが。
ビデオはカメラより画角変化の必要があると思うのでここまでやるならもう一歩やって欲しかったです。

書込番号:12716942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/27 22:22(1年以上前)

であるなら、AX2000買えば?

書込番号:12717302

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/28 01:49(1年以上前)

>ズーム15倍程度にするのイヤなんでしょうかね?

(一般向け普及機における)上位機として、「ハイビジョン」に相応しい光学性能を維持するには、ズーム倍率15倍とするには難しいのかもしれませんね。

しかし、高倍率のコンデジで超広角域からの高倍率望遠の機種が珍しいものではなくなっていっているので、近いうちには12倍、いずれ15倍と進むかもしれません。
(しかし、コンデジのように望遠端がF5.0など「非常に暗く」なってしまうとビデオカメラとしては欠陥仕様になります(^^;)

もっとも、最近の新製品のスパンを考慮すると、一旦光学系が決まれば2〜3年ほど使いまわしのようになるので、待っていても仕方がないように思いますから、「待ち」の間に撮影機会があれば、別の機種かレンタルで対応することになりますね(^^;


>どうせこのサイズなんだから後1〜2cm位長くなっても欲しいと思う人は多いと思いますが。

焦点距離はもっと長くなりますね。

XA10(G10) 換算f=304o(実f=42.5o)
→要望仕様 換算f=500o(実f≒69.3o)・・・「差」は約27oになります(^^;

また、(カタログには記載されていませんが)有効口径を大きくしないで倍率を上げるとどうなるか?
大きく写っても解像力が伴わないので、ハイビジョンに相応しい光学性能が得られません。

おそらくAX2000(光学望遠端の有効口径≒24.1o)に近いような有効口径になると思うので、光学系の「長さ」だけでなく「幅」そして「重さ」も想像よりも増加することになると思われます。

書込番号:12718334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/02/28 09:31(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
そうですね、はなまがりさん。私の希望なら最良機種ですね、大きさ以外は。
最初にG10が気に入って同じ機体ならXA10も有りだと思いまして。
だから1段上の機種は調べてもいませんでした。教えてもらってありがとうございます。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん。いつもきちんと計算で数値を出されていて感心しています。
そうですか。私が思っているより、大分大きくなってしまうのですね。
テレコンはワイコンより扱いが面倒なので(長さやケラレ等)内包していてくれればうれしいのです。荷物も減りますし。
発売されたらヨドバシカメラへ行って実物を見て決めようと思います。やはり旅の記録は動きが無いと物足りないですから。

書込番号:12718984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信37

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M41 18dB

CX550 18dB

M41 24dB

CX550 24dB

新型センサーに興味津々なキヤノンの新型ですが、低照度下撮影能力を試してきました。

店頭での比較なので暗くさせるわけにいかないので、シャッタースピードを1/2000(上限値)に設定しましたが
それでもまだ明るかったので、上限までゲインアップさせるためにND8フィルタを装着しました。

両機種とも最高画質モード、x.v.Color ON、ダイナミック(アクティブ)手ぶれ補正。
M41はAGCを18dBと24dBに設定。CX550は通常モードとLowLuxモードの切り替えで18dBと24dBに設定。

PMBにて色補正のみ適用し、動画から静止画を切り出しています。

M41の方が少し暗くなるようですが、なかなか良いような気がします。

書込番号:12645562

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/12 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M41 18dB

CX550 18dB

M41 24dB

CX550 24dB

続いて中央部分の等倍トリミング画像です。

書込番号:12645575

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/12 20:32(1年以上前)

なぜかSDさん、わかりやすい比較例ありがとうございます。

caminfo(HG10)の比較記事も読みましたが、
低照度でも色が残っているし、なかなか良さげですよね。

あとはウリのDレンジが気になるところです。

書込番号:12645891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/12 22:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。

色はよさそうですね、M41。
ただ、中級機(?)としてはボディが大型化(しれてますが)したことや
思い切った低画素で得たもの(暗所画質)がこの程度だとすれば、
私的には、正直なところ残念感の方が強いかもしれません。
2年前か、せめて去年の段階で出てきて欲しかったカメラかも。。。
(ショールームで触った限りでは、どうも中途半端でパッとしなかったので・・・)

現状なら、キヤノンの裏面CMOS機が出れば、それが家庭用で一番良いカメラに仕上がりそうな・・
最近ではそんな妄想しています。

M41やG10にはDレンジの広さに期待したいですが、Dレンジでも他機種とそれほど差がないと
影の薄いカメラになってしまいそう。。。
M41と大差はなさそうですが、G10の生データを早く見てみたいですね。

書込番号:12646716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/12 23:24(1年以上前)

あれ?私は暗所での色乗りの良さに、「さすが」と思いました。
このこと自体、素子の性能だと思います。
例えばパーティー会場では威力を発揮するんじゃないかな?

>キヤノンの裏面CMOS機

裏面の存在意義は、画素ピッチが狭い場合に
配線の幅を隠せるということなので、
大きな画素の素子にはそもそも効果がありません。
(1/3インチ230万画素が多いか少ないかは謎ですが)
また
私は裏面ってダイナミックレンジが狭いのでは?
という疑念を持っているので、
大きい画素に比べれば魅力を感じません。

妄想だったらEXR_CMOSとか、フォビオン買収してほしいw

しかし、M41シリーズはでかい!
M31というよりも、むしろS21後継ですね。

書込番号:12646933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/12 23:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

M41

CX550

グライテルさん ありがとうございます。

>caminfo(HG10)の比較記事

実撮影時の印象と必ずしも一致しないので脳内補正が必要なcaminfoですが
あれ以上のサイトはなかなかないのでとても参考になります。
暗所撮影能力はソニー機と同等ぐらいの印象を受けましたので、実機テストを敢行いたしました。

>低照度でも色が残っているし、なかなか良さげですよね。

そうですね。この点が好印象です。(両機ともAWBです)
上にも書きましたがどうも暗く写るのでAGCを細かく設定すればよかったです。
本当に暗い場所での撮影(特にオート)ではどうなるかが興味のあるところです。

>ウリのDレンジが気になるところです。

はい。店内で好都合な撮影場所を探してみたのですが見つからず…。
今後のサンプル、報告に期待したいです。


ふくしやさん ありがとうございます。

あまり好印象ではないようですね。
個人的には暗所撮影力は現行ソニー機程度で困ることはなく、
Dレンジや豊富な階調性がそれに加わればいいと思っていますので
新型キヤノン機には期待しています。

本命はやはりG10ですが、6万円からスタートしたM41はなかなか優れものかなと思います。
そのうち4〜5万円になっちゃうでしょうから。
でも店頭比較ではなかなかわからないですね。

>ショールームで触った限りでは、どうも中途半端でパッとしなかったので

そうなんですよね。本体は大きいし液晶モニタはしょぼいし…。
いろいろ撮影してみないと良さがわからないって感じですね。

対してビクターの新モデルは本体が小さいし、液晶モニタは大きくてきれいだし、広角だし…。
今度のビクターは売れそうだなと思いました。


さて、上にアップした画像は実力を見るために相当暗くした条件でしたので、
NDフィルタをつけなかった画像もアップしておきます。
ゲインアップが12dBなので、一般家庭の夜間室内照明下と同程度かなと思います。
現実的にはこれくらいの暗さでここまで写れば、あまり文句は出ないのではないでしょうか。

店頭のキヤノンビデオカメラコーナーに行けば、このガチャピンとムックに出会えると思いますので、
肉眼で本物が確認できると思います。
興味のある方は会いに行って下さい。

書込番号:12647007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/12 23:46(1年以上前)

書いているうちに はなまがりさんの書き込みがありました。ありがとうございます。

>裏面ってダイナミックレンジが狭いのでは?

XR500/520が出た当初、暗部が潰れているという印象を持ちましたが、
CX500/520になって、今度は白飛びするという話になりました。
CX550では、白飛びは少し抑えつつも、暗部はやはり潰れ気味?なので
結局ダイナミックレンジが狭い、ということになるのでしょうか。

それと裏面のソニー機を所有して最初に思ったのは
NRが強烈にかかっている(ように見えるだけ?)なぁでした。
裏面は普通に作ればノイズが増えるそうなのでこの点も邪推しています。

キヤノンの新型センサーは確かに期待が大きいのですが、
それを包むボディや液晶モニターが今ひとつなのが、製品としてみると残念な部分ではありますね。

書込番号:12647079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/13 00:00(1年以上前)

「HF G10」でしたね、失礼しました。

>どうも暗く写る
以前CX500、HF S11(画質設定全てマイナス)、SD1の比較をやっていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10189414/#10212494
各社により明るさは異なるようですね。
私は露出をマイナスにすることが多いので、Canonだとそのままでいいかも。

ま、
白飛び抑制の為に消極的選択で露出を下げているので、
本当にDレンジが広いなら、
全体的な明るさはそのままで明暗共に粘ってほしいところですが。

CX500はAEマイナスシフトしても暗部があまり潰れていなかったので
発色を更に犠牲にしてAEマイナスシフトを常用していますが、
Canon機はコントラストや色の濃さ等を設定できるので期待しています。

G10、M41、
報告と価格で脳内イメージはかなりいい感じですが、
実機をまだ触っていないので、早く試してみたいところです。

HM880、
電子式手振れ補正ですが、こちらも興味があります。

書込番号:12647173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/02/13 01:01(1年以上前)

私の場合は、20インチくらいのモニターでしか見ていませんし、感覚的なお話です。。。

ちょっと悲観的な書き込みをしてしまいましたが、
他社(特にソニー)機と比較してどうなの?といったところです。
基本的には良い印象ですよ、M41。色再現性も良さそうですし。

ターゲット(ユーザー層)が見えにくいカメラではありますが、
中級機としては性能的には上出来でしょうね。
(ちょっと操作感に戸惑いましたが)

キヤノン製の裏面CMOS機への期待(妄想)は、HX5Vが結構良い感じの色を出すので、
その延長線で夢を見てみました。。。Dレンジは期待できないでしょうが、
M41やG10でも大幅に向上しないのであれば、HX5Vから400〜500万画素くらいに落とし、
ベイヤー配列 & DIGICなどで仕上げたキヤノンの画を想像・・・ ^^;

書込番号:12647459

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:236件

2011/02/13 06:23(1年以上前)

SONYよりcanonの方が測定値が甘いのかもしれません
SONYの方が実際に計るとカタログとぴったりの事が多いように
思います。

ダイナミックレンジ300%程度を期待します



書込番号:12647960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/13 18:48(1年以上前)

グライテルさん

>各社により明るさは異なる

暗所ではあまり明るく写さないソニー機よりも暗いというのがどうなのか?という気もしますが
調整すればいいので問題ないのでしょうね。

>Canon機はコントラストや色の濃さ等を設定できる

美点ですね。
反対に言えばソニー機の弱点。


ふくしやさん

>他社(特にソニー)機と比較してどうなの?

店頭試写では限界がありますので、実撮影のサンプルが多数上がってくることに期待ですね。
ふくしやさんのGH2、CX500、HX5Vの比較動画のようなものが出てきてくれると嬉しいです。
(↑永久保存版として大事に保管してあります)


W_Melon_2さん ありがとうございます。

>ダイナミックレンジ300%程度を期待します

対HV20比でおよそ2倍のダイナミックレンジのセンサーということですが、どうでしょうか。

書込番号:12650659

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/13 21:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アナログ放送終了

アナログ放送終了クリッピング

ダイナミックレンジ

暗所画質でなくて申し訳ないのですが、M41のmtsファイルを。

http://www2.gigafile.nu/v3/?4dff0ffd297e18161ff230977faaf139

結論を先に言うと、G10待ち。
理由は輪郭強調がきついため。
アナログ放送終了の文字を見ていただければお分かりのとおり、輪郭が黒ずんでいます。M41はシャープネスの強弱を調整できないようなので、G10待ちでしょう。

ダイナミックレンジは結構良さそうな気がします。暗部はテレビ台の中を参考にしてみてください。

書込番号:12651602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/13 22:39(1年以上前)

ZERODOUGAさん ありがとうございます。

普通の場面を撮影してなかったので参考になります。
シャープネスの設定なかったですか。(このあたりは確認していませんでした)
とすれば残念ですね。

書込番号:12652044

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/13 23:11(1年以上前)

失礼しました。

M32のPDFマニュアルをダウンロードしてみたら、
画質設定→カスタム→シャープネスで-1〜1の範囲で設定できているので、
M41でもできるかもしれません。

-1で黒ずみが取れれば良いと思います。

書込番号:12652271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/13 23:17(1年以上前)

なぜかSDさん

いつもありがとうございます。

Canon新型素子のポテンシャルの高さを感じますね!

ところで、

>PMBにて色補正のみ適用し、動画から静止画を切り出しています。

切り出しに色補正を適用した理由ですが、傾向をより分かりやすくするため、
ということなのでしょうか?

書込番号:12652303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/02/13 23:31(1年以上前)

なぜかSDさん
比較画像ありがとうございます。
しばらく多忙で見に行けないのですが、そのうちに私も触ってこようと思います。

ところで、シャープネス設定ですが、出来ると思いますが・・・?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/098/html/ez3713.jpg.html

書込番号:12652410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/13 23:38(1年以上前)

ZERODOUGAさん

>M41でもできるかもしれません。

あって欲しいですね。

>-1で黒ずみが取れれば良いと思います。

そこがまた問題ですね。


ベイダーRCさん ありがとうございます。

>Canon新型素子のポテンシャル

今年の新機種の中では一番楽しみな部分ですね。
すべてひっくるめて製品としてどうなのよ?っていうのは別問題ですけれど(^_^;)。

>切り出しに色補正を適用した理由

色補正をしないと明らかに色が薄くなってしまうからです。
動画で見ている時と比べてまったく違う画になってしまいますので、
色補正をした方が忠実に再現できています。

自分のPMBだけでしょうかね。

書込番号:12652462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/13 23:44(1年以上前)

カラメル・クラシックさん ありがとうございます。

>シャープネス設定ですが、出来ると思いますが

ありましたね!よかった。
さすがはキヤノン、こういうところに抜かりなしですね。

>そのうちに私も触ってこようと

はい。ぜひ感想を聞かせて下さい。
今回撮影させていただいた所とは違う電気店では、HFS21の稼働品も並べて置いてあり、
M41、CX550、S21の三つ巴の比較も可能ではあったのですが、
ちょっと頼みにくい雰囲気でしたので断念しました。

書込番号:12652504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/14 00:09(1年以上前)

>色補正をしないと明らかに色が薄くなってしまうからです。

それは感じますね。

>色補正をした方が忠実に再現できています。

切り出しでは、PMB色補正した方がHDTVで見たときの印象に近いですよね。

実はこの問題は、PCモニタ上で動画を静止画で切り出して比較する際にずっと気に
なっています。
詳しいことはよく分からないのですが、静止画と動画では、映像を表示するまでの
色域配置プロセスが異なっているのではないかと思っています。
動画再生ソフトでも、アプリ側かグラボ側の設定によるのか、発色がかなり異なる
ことがありますよね。

たとえばCX500で花火を撮ってみて、それはHDTVで観ても明らかに色は薄くて味気ないの
ですが、GH1やEOS X4の動画ではそれより色は明らかに濃くて好ましいけれど、シーンに
よってはちょっと彩度が高すぎて低品位でリアルさが感じられない、という経験は私は
よくありますね。

書込番号:12652697

ナイスクチコミ!1


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/14 06:30(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

> ところで、シャープネス設定ですが、出来ると思いますが・・・?

ありがとうございます。
輪郭強調を除けば、個人的にGZ-HM890の絵より好ましいと思いました。
新製品の試し撮りは面白いので、是非やってみてください。

書込番号:12653352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/02/14 10:16(1年以上前)

ZERODOUGAさん ご丁寧に 恐縮です。
参考画像の添付、有難うございます。

>ダイナミックレンジは結構良さそうな気がします。

魅力的ですね。
フィルムのような画が撮れれば、言うこと無しですが…

書込番号:12653789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/15 00:16(1年以上前)

slashCAMのテストが出ましたね。
TM900、CX550、M41で比べてみましたが、
M41は良い感じでした。

書込番号:12657462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/15 01:18(1年以上前)

M41の解像度の評価が高いですね。
なかなか、
・カタログ数値
・チャート等の計測
・実際の映像
ズバッと一致させるのは難しいものですなあ。

書込番号:12657746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2011/02/15 13:57(1年以上前)

なぜかSDさん、こんにちは。

色補正して動画に近い色にして下さったのですね。
同じゲインならCX-550の方が確かに明るく撮れてますが、
色が抜けた様に成って少々ガッカリです、
個人的にはM41の方が好きです。

機種違いですが自分はG10のレンズ性能に期待します、
広角は同じ1,8〜ですが、
暗所性能は良いのではと思います、
そして207万画素とは思えない解像感を見せてくれると妄想しています。

書込番号:12659434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/15 17:22(1年以上前)

M41、いきなりここの「値下がり率」31.5%で57000円台なんですね。
このプライスでこの絵は凄いですね。Canon、頑張ってるなぁ
S21より強い魅力を感じたりしますが、日常撮りではやっぱりワイコンがね・・
せめてHV10みたいにフィルタ径37mmなら、純正0.7倍やソニーのワンタッチとか
使えそうなのに。

S21にあったリモート端子(LANC)も、M41/G10では無くなって、アクティブシューを
使う専用のものになっているんですね。

うめづさんの情報によると、Canon新型はまたBDMV互換撮影日時PGSが無いし、いくら
安くて少し綺麗でも、子供撮影用として普通のパパママへの訴求力は十分とは言えないかな。

書込番号:12660000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/15 23:15(1年以上前)

はなまがりさん

>ズバッと一致させるのは難しいものですなあ

ですね。
改めてS21と比較して見てみましたが、確かに解像度は良いみたいですね。
と言うかS21ってこんなに悪かったっけ?という印象です。


おぼえるさん ありがとうございます。

>G10のレンズ性能に期待

センサーの素性の良さが伺えるので、上位機種には期待が高まります。
レンズ性能もさることながら、もう少し大人の味付けの画にして欲しいと思います。


ベイダーRCさん

>M41、いきなりここの「値下がり率」31.5%で57000円台

初めからこの価格とはびっくりですね。すぐにでも5万を切りそうな勢いですね。

>日常撮りではやっぱりワイコン
>日時PGSが無い
>パパママへの訴求力は十分とは言えないかな

まさしくその通りだとおもいます。自分もそのうち書こうかなと思っていたことです。
特に広角化に関してはソニーはもちろん、パナ、ビクターも達成してきたので
(G10は別として)キヤノンだけ乗り遅れてしまいました。
とは言え、この値段でこの性能となれば、あまり文句も言えないでしょうかね。

>リモート端子(LANC)

G10にはついているようです。

書込番号:12661735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/16 00:21(1年以上前)

>>リモート端子(LANC)

>G10にはついているようです。

ホッとしました。

無かったら買う気が失せるところでした(^^;

書込番号:12662212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/16 01:10(1年以上前)

>G10にはついているようです。

ありがとうございます。
HPのスペックをチラッと見たら、S21までの表記形式で載っていないようでしたので、
勘違いしてしまいました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/spec.html

「外観」のところには、「リモートコントロール端子」とかかれていますね。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/face-design.html

書込番号:12662429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/16 02:05(1年以上前)

今日、というか昨日、触ってきましたけど、
コントラスト、シャープ、色の濃さ、明るさをそれぞれ±2で設定できます。

ただ、それ以上に気になったのがタッチパネルでの操作性、
いろいろ設定するには、やりづらすぎ。
あと、撮影最短距離もオートとマニュアルで変わります。
マニュアルだとテレ端で最短1メートルでした。

あと、タッチパネルでのピント送りも
あまりボケてないところだとうまくいきますが、
ボケボケのところにはうまくピント行きませんでした。

この性能で4万円台とかになったら「マジ、ヤバイ」ですが
マイナスな点も見えてきたので、買うかどうかは微妙かな?

書込番号:12662576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/16 18:13(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ベイダーRCさん

>リモート端子(LANC)

一番重要な仕様に書いてないので、紛らわしいですよね。
ちょっとどっきりしました。


モントーレさん

>気になったのがタッチパネルでの操作性

キヤノン機は所有していませんが、店頭展示品のHFS21を沢山いじったことがあったので
すぐに操作はできましたが、自分もやりづらいと思います。
慣れればいいらしいのですけれど。

>この性能で4万円台とかになったら「マジ、ヤバイ」

出だしでこの値段ですからコスパは高いですね。
広角が必要ないという人にとっては、今期のオスス機種になりそうな予感。

書込番号:12664674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/19 22:03(1年以上前)

ビデオサロンとかYoutubeにはXA10、XF105のサンプルが出始めましたね。
・家庭用機の画質設定変更はどれぐらい出来るのか気になる。
・8枚羽根で太陽が映ったときの光が思ったよりかっこよくない。
 参考:CX500V。http://dtv.sblo.jp/article/38642743.html
・S21との比較では夜景の点光源がギュッと際だってるけどあれホンマ?他のソースが見たい。

書込番号:12679450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/20 23:00(1年以上前)

情報ありがとうございます。

YoutubeでXA10、XF105を見てみましたが、かなり違うのでびっくりしました。
本格的な編集をやらない自分にはよくわかりませんが、
編集素材としてはXF105の方がいいのだろうな?と思って見てました。

ビデオサロンを入手できるのは2,3日後になりそうです。
早く見たい…。

書込番号:12685062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/21 00:27(1年以上前)

私は業務機使ったことありませんけど
業務機ってあの状態から自在な設定で
追い込んでいけるのでは?

だから、民生機と同じようにセッティングしたら
同じような画になるのだろうと思っていました。
違うのかな?

書込番号:12685616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/21 23:08(1年以上前)

業務機は意図した画にするためにいろいろ設定をしてから撮影するのでしょうから
デフォルト(オート?)の画質を云々しても意味がないのかもしれないですね。

ただ以前ご紹介いただいたXF305とXF105の比較画像。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/2testroomxf305xf105.html
これまたあまりに違いすぎてびっくりしました。

この時は3板と単板の違いがあるのだなぁと思っていましたが、
XA10と比べてXF105/100があまりに甘いのでちょっと?な気分です。

XF105/100を調整すればXA10を超える画になるのだろうなと思って見ていましたが、
それにしても甘い…。

業務機は関係ないのでいいんですけど。

書込番号:12689683

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 14:30(1年以上前)

私は常々疑問に思うんだけど、
結局皆さんはどういう絵を撮って、どう満足したいんでしょうかね。

本当に映像にこだわるなら、それこそREDONE買えばいいわけだし。
携帯性ならHX5Vでいいわけだし。

今回のキヤノンのivisのラインナップははっきり言ってバカだと思う。
売れないしシェアを落とすだろう。

REDONE5Kモデル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/22/rednext/index.html

中途半端が一番良くない。暗部性能を争っても、肝心のどういった画を撮るかが
話されていないのはなぜなのだろうか。ああ暗部もきれいに撮れると自己満足に
浸りたいだけなのか。晴天時ならそれこそHC1でも事足りるわけで、くだらないことに
こだわっているようにも見える

書込番号:12691840

ナイスクチコミ!2


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 06:57(1年以上前)

W_Melon_2さん 

> ダイナミックレンジ300%程度を期待します

youtubeに同じセンサーを使用したXF100の動画がアップされていましたが、さすがに3板式のXF300には及びませんね。(花のカット参照)
http://www.youtube.com/watch?v=bUPMlUh9axw&hd=1

ちなみにセンサーの感度はISO200強だと思います。
http://www.repaire.tv/tests/aliceforest/comparaison%20quel%20diaph.png

同じセンサーを使用したXF300とEX1Rは1.5絞り差があるようです。
EX1Rのセンサー感度は公称F10なので、ISO200強と見るのが妥当でしょう。

備考
F11:ISO800(PMW-F3)
F8:ISO400(HDR-AX2000)
F5.6:ISO200

単板でもPMW-F3クラスなら、3板式を超える絵をたたき出してくれますね。
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/2_13.html

書込番号:12699287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/24 08:35(1年以上前)

>本当に映像にこだわるなら、それこそREDONE買えばいいわけだし

春ですね〜(^^;

ここまで重篤とは(^^;

書込番号:12699478

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2011/02/24 23:03(1年以上前)

おっと、放置しておりました。失礼いたしました。
と言っても、話の流れはM41から離れていってますね(^_^;)。

M41にワンタッチワイコンを出してくれれば、使いやすいだろうにと思います。
もっといろいろなサンプルが見てみたいですね。
G10が発売になったら賑やかになるかもしれませんね。

書込番号:12702837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信27

お気に入りに追加

標準

@Camcorder info

2011/02/06 00:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G10

スレ主 C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件 Vimeo 

レビューが出ていました。やはりイメージセンサーのお陰で暗所にも強くなっていますし発色もTM700ほどでは有りませんが忠実ですね。ただ水平850本、垂直600本とCX550V並になりました。やはり60p強し!!ってところですのでCX700がどうでるのか楽しみでもあります。

http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF-G10-Camcorder-Review.htm

書込番号:12612279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/06 01:00(1年以上前)

解像力はもっと劣るかと思っていたら健闘ですね。
驚きました。
早く(チャート撮影でなく)実際の撮影シーンの動画が見たいものです。
TM700とは趣が違うから数字の比較はあまり意味がないと思いますよ。

しかし、半年後G11、あるいは来年G21になる頃には
マニュアルダイヤルの改良、60p搭載、
ヘタするとDIGIC DV 4になるんじゃないの?
ま、欲を言えばきりがありませんけどね。

書込番号:12612373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 01:09(1年以上前)

CANONのホームページにPDFカタログと紹介動画出てますね。

http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/ivis/pdf/hfg10.pdf

http://cweb.canon.jp/ivis/movie/index.html

早く現物観てみたいですね。

CX370X買ったばかりだから買えないけどとっても気になりますね。

書込番号:12612418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/02/13 19:32(1年以上前)

いやー、困った。
CX700Vを購入(値段が若干下がったら)しようと,500円玉を貯めるています。
しかしながら、ららぱぱさんの上げてくださった、G10の宣伝動画を見て、心が揺れます。
静止画の必要がない、私には、こちらの方が良いかな?

書込番号:12650869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/15 07:56(1年以上前)

キヤノンさん しっかりしてください。といいたいですね。
解像力では、後退したのは厳然たる事実でしょうね。
垂直解像度600本は深刻に受けとめるべきです。
何のためのフルハイビジョンカメラなのか?
暗所性能も大事ですが、明るい場所で撮る方が圧倒的に多い我家としては、解像感や色調が大事です。40型以上のテレビを持っている家庭も増えてますので、解像力の低下はそれに逆行することではありませんか?

207万画素は単板では足りないということでしょう。
その2倍必要なら、その分センサーを大きくする方向が正常進化だと思います。
少なくとも、ハイエンドモデルにはそうあってほしいです。

書込番号:12658217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/15 08:10(1年以上前)

リンク先のテストみたか?
意外に解像度も高くて驚いているんだが(笑)。

あなたが重視するという色調はDレンジを生かしてクラス最強になる可能性大。
パナソニックもギトギト化粧画質を卒業したほうがいいと思うぞ

書込番号:12658247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/15 08:30(1年以上前)

リンク先のテスト、期待以下で個人的には残念でした。

HFS21より画素ピッチが広いのでダイナミックレンジや階調は改善される可能性は高いですが、
単板のベイヤー207万画素ですから、情報量が十分ではなく、カラートーンに物足りなさを覚えることを危惧します。

1/3型単板というスペックを超えないと、大きな画質の進化はないと思います。
買わないものが、文句言ってもしかながないので止めときますが。
デジイチやコンデジ動画が著しく進化しているのに、ビデオカメラはもっと危機感を持って性能を改善しないと市場規模が縮小するだけだと思います。

書込番号:12658296

ナイスクチコミ!1


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/15 18:33(1年以上前)

水平850本、垂直600本ということは現行の中級機と同じくらいの解像度のようですね。
TM70/60水平800本、垂直600本
M31水平900本、垂直600本
XR350V/370V水平700本、垂直600本
HM1/570水平1000本、垂直650本
解像力は現行の中級機並みといったところでしょうか。解像力は悪くは無いですが、高級機としては微妙ですね。
画素数を下げ1画素当たりの受光面積を大きくし感度を重視するカメラということは分かりますが、いくらなんでも単板1/3型は小さすぎますよね。
以前、高画素化する前のハイビジョンカメラは1/3型くらいの有効200万画素くらいが主流でした。
HF11のころは、1/3.2型331万画素(有効207万画素)で4:3センサーだったので1/3型有効207万画素の16:9ではどこが進化しているかどうかわかりませんね。
自分もへら平パパさんの言うように1画素あたりの受光面積を増やし感度を上げノイズを減らしたいのならセンサーサイズを大きくした方が良いと思います。
高級機では1/2.33というのも既にでていますし、コンデジでは1/1.8型というものまで出ています。
キャノンはセンサーサイズを大きくすることは考えなかったのでしょうか?
進化させたいのなら、1/2型の16:9センサーにして画素数は有効500万画素くらいにして欲しかったですね。(1/3型有効207万画素とでは、1画素あたりの受光面積はあまり変わらない)

書込番号:12660289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/18 20:48(1年以上前)

chapipoさん 具体的なコメントありがとうございました。

価格掲示板には画素数を無闇に上げることに反対されている方は多いのですが、センサーを大きくしてほしいという要望をする人は少なかったと思います。
現実的な数値を示して語るchapipoさんのような人がいらっしゃることは心強く思います。

>1/2型の16:9センサーにして画素数は有効500万画素くらいにして

家庭用ビデオカメラを作っているメーカーさんに、このスペックを要望したいです。

書込番号:12674043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/02/19 21:56(1年以上前)

そしたら今度はデカイとか文句いうくせにw

書込番号:12679400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/20 17:41(1年以上前)

男性の普通の体力なら、700〜800gぐらいは許容できるのではないでしょうか。
うちは子供が中学生になりましたので撮られたがらなくなりました。
ビデオカメラは私の趣味と化しています。(ハハハ)

M41でも大きいと思う人は大きいと思うでしょうし、逆にG10でも軽過ぎて安定しないと思う人もいるでしょう。
せっかく、画質追求型に舵を切ったので、後継機は大きくて重くてもいいので、chapipoさんご提示のスペックを目ざしてほしいですね。

書込番号:12683365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2011/02/20 19:30(1年以上前)

書き込みは約一年ぶりになるのですが、相変わらずわがままな希望って多いですね(笑)
否定はしませんよ、これまでもそういうわがままな欲求が技術の発達を促してきたわけですから。

1/2インチの撮像素子をおごったら、レンズが大きくなって、カメラ全体として大きく重くなるでしょうね。特に、広角寄りのレンズだとそうなるようですから。

それと、撮像素子が大きくなることは被写界深度が浅くなることで、家庭用ビデオカメラとしては一般に使いにくくなるってことです。

どっちにしても早く実機と実機撮影の映像を生で見てみたいものです。

書込番号:12683888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/20 21:08(1年以上前)

あらら 4/3の一眼で子供さんのビデオを気軽に撮っている人もいますから、1/2ってそんなに浅いですかね?
1/2型は、被写界深度 画質 大きさを総合して、家庭用ビデオカメラハイエンドとして絶妙なスペックのような気がします。

書込番号:12684370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/20 22:25(1年以上前)

1/2型ネタは、ハイビジョン以前から何度も出ていていますから、すでに古くからの常連さんは食傷気味だと思います(^^;

寸法で8/6≒1.33倍となりますから、体積・重量ではその三乗とすると約2.4倍になります。
最廉価級1/6型クラスの小型機と(一般向け普及機における)上位機1/3型クラスの重量差の大きな割合が光学系の重量増とそれを「支持する構造」に重量増によるものなので、記録部や画像処理部などの共通部位を除く部分(光学系の重量増とそれを「支持する構造」の重量)としては、3倍を越えるかもしれず、現状で想像するよりも大型化・重量増になるでしょう。
(すでに「広角」の要因について指摘されているように、特にそれによる大型化・重量増が大きいようにも思います)

また、中途半端に有効面を大きくすると、高倍率ズームのコンデジのように、望遠端の開放F値が悲惨なことになりそうで、換算300o程度でもF4とかF5とか、「ビデオカメラでは論外の暗さ」になってしまうと、画素サイズを大きめにしたメリットの一つの「感度の利点」が【レンズの暗さ】によって消失してしまいます(^^;

※ちなみに、1/2.3型のビデオカメラでも「動画有効面」は「1/3型」ぐらいしかありません。


さらに、「動画撮影可能なデジイチの登場」を考慮すると、1/2型化のメリットと「大量生産品としての商品価値」は「以前よりも低下している」と思って差し支えないかもしれません(^^;

私は過去何度も「多画素化に反対しているわけではなく、多画素化によって【画素あたりの質】が低下することに反対している」という書き込みをしており、ハイビジョン以前においては1/3型68万画素(有効63万)が有望では?と書いたこともあるので、「動画有効面の拡大により、画素面積の低下を抑えた多画素化を実現して解像力を向上させる」という主旨には賛成しますが、先に書いた背景などにより「商品化」の見込みは「ほぼ無い」と思います。


なお、デジイチ動画で家庭行事を撮影といっても、「行事の記録が目的」というよりも、「デジイチで撮りたいという欲求」によるところが大きいのでは? とても一般的に「ビデオカメラと同レベルの使い勝手」とは言えないでしょうから、「ビデオカメラとしての比較対象ではない」と思いますが、例えば動画デジイチの電動ズーム化はメーカーの胸先三寸ですので、市場規模が期待できない1/2型に注力するぐらいなら、1/3型の三板化のほうが(どうせ重量増や大型化するならば)有望でしょうし、単に「収益性」においてはメーカーはデジイチ動画や(1/1.8型上下カットの)コンデジ動画に注力する方向になるのでは?と思います(^^;


ところで、「テレビでの視聴」において、特に「動画としての視聴」においては、単板1/3型有効207万画素と、単板1/2型有効414万画素との「ヒトが視認できる解像力の差異」が、少量生産による高価格に対して見合うものかどうか、気になるところです。
おそらく登場後数カ月でも20万円を下回る可能性はおそらく無し、あるとすれば処分価格による単なる捨て値であって、その安値は「そのジャンルの消滅」を意味します。


むしろ、一般向け普及機における「上位機」の今後の課題は、「広角化シフトにおける望遠端の縮小対策」、つまり、広角を維持したまま望遠端も「戻す」ことであって、「できるだけ画質に影響を与えないように光学ズーム倍率を伸ばす」という方向になるようにも思います。
当面の目標はズーム比12倍、14〜15倍になれば、「かつての望遠端」と同等になりますので、「商品」としては1/2型化よりも急務かもしれません(^^;

書込番号:12684837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/21 08:06(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのご意見は、現状の説明としては参考になりますが、将来の展望としては少し寂しい気がします。

コンデジが幅広い選択肢があるのに対し、家庭用ビデオカメラはローエンド 普及型 ハイエンドの3つぐらいに固定されて、斬新な製品が出にくい状態です。

スチール機の例を出して恐縮ですがオリンパスのXZ-1を例にとりますと
1/1.63型 28〜112mm F1.8-2.5 電池カード込み275gです。

ビデオカメラだから、広角にも望遠にも強く高倍率でなければならないという風潮はいかがかと思います。
勿論そういうのが主流になるでしょうが、ハイエンドで画質追求型があると購入層が広がると思います。
画質にこだわりを持ったハイエンドコンデジユーザーが興味をもつことが期待されます。
1/2型 16:9センサー 28〜140mm F1.8-2.8ぐらいのビデオカメラがあったなら、どれだけ魅力的なのかと思います。ボケの表現も面白くなりますし、1/3型以下のビデオカメラにできない映像も撮れるようになるでしょう。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんには食傷気味と仰らずに、1/2型センサーの話題を復活していただければ、家庭用ビデオカメラの革新も夢でないかもしれません。
こちらの掲示板の意見や要望が、メーカーの新しい製品に反映されることが度々あるように思いますので。

書込番号:12686315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/21 12:05(1年以上前)

>ボケの表現も面白くなりますし、1/3型以下のビデオカメラにできない映像も撮れるようになるでしょう。

1/2型くらいですと、ボケはちょっと厳しいかもしれませんね。
G10みたいにHD動画専用設計であれば、低照度性能や階調性は良さそうですね。

センサーの大きい上級ハンディカムは私も長年待望していましたが、メーカーの開発
エネルギーは、今後もさらに一眼動画にシフトしていきそうですね。

個人的には、リアル60i実現した次期NEXと、Eマウントレンズバリエーション拡充が
いちばん楽しみです。
それは1000万画素以下くらいで、ハンディカムのAiシューや外部リモコン端子対応だと
いいなぁ。
(Eマウントには、パワーズーム対応端子も一応準備されています)

書込番号:12686882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/22 16:20(1年以上前)

ベイダーRCさん
山ねずみRCさんの頃にBDトピックスでお世話になり、ありがとうございました。お懐かしいです。

Eマウント一眼カメラも楽しみですね。
ただ、私は1/2型 明るいレンズ 虹彩絞りのカメラがあれば、放送用ビデオカメラ程度のボカしができるのではないかと。
今までの一眼動画って操作性が悪くて、使う気になれないんです。
専用ビデオカメラにもがんばってもらいたいですね。

書込番号:12692147

ナイスクチコミ!1


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/22 16:35(1年以上前)

>画質にこだわりを持ったハイエンドコンデジユーザーが興味をもつことが期待されます。

なぜそういう人たちをねらった製品がでてこないのかは、価格コムのデジカメ板とビデオカメラ板との投稿数の違いから明らかですね。
絶対数が少なすぎるのです。ハイエンドのビデオマニアは。あまりにも市場が小さすぎる。この極小市場に向けて赤字覚悟で製品開発をするほど、メーカーは気前よくありません。
これがデジ一眼との違い。
静止画はハイエンド市場が大きいので、製品ラインナップも充実する。

書込番号:12692189

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/23 01:44(1年以上前)

>価格コムのデジカメ板とビデオカメラ板との投稿数の違いから明らかですね。
>絶対数が少なすぎるのです。ハイエンドのビデオマニアは。あまりにも市場が小さすぎる。

同意です。

また、先に書きましたように、ハイビジョン動画デジカメの登場によって、もはや「戦局は完全に変わってしまった」わけで、以前の1/2型待望論?時代とは全く状況が異なっています。

しかも、根拠も実行力もなしに夢や理念を語るばかりのどこかの無能力政党による「現状」を痛いほど知ってしまった昨今においては、ますます現実路線になってしまいます。

※そもそもの私の要望は「買い易い価格の機種においても、「1/3型38万画素機」並みの感度とノイズレベルであること」という、非常に慎ましい要望でした(^^;


また、ズーム、特に望遠において、ビデオカメラの利点は買い易い価格のデジカメよりも有利であったのですが、昨今の平均レベルのビデオカメラは最近の高倍率ズームのコンデジによって逆転されています。

この状況は先の大戦で喩えるならば、サイパン陥落に匹敵するかもしれません(^^;

ビデオカメラ購入の非常に大きな割合が、入学式、卒業式、運動会のための用途であることを鑑みれば、準超広角を維持しながらも換算f=400o前後の光学ズーム望遠端を確保しておかないと、ビデオカメラ市場そのものが一気に縮小する可能性があります。

そうなれば、「趣味の領域の製品」の登場は完全に期待できなくなるわけです(^^;

少なくとも後もう1〜2回は「家族の記録」のためにビデオカメラを購入するであろう私にとっては、まずは「実用機」が存続してくれることを望みます。

※現状の延長であれば、有効1/5〜1/6型ぐらいの「光学レベルでなんちゃってハイビジョン」が主力機種になってしまいそうで、すでにその兆候は強く出ています。
これでは、「一般向けのスーパーハイビジョン」は完全にお蔵入りです(^^;

書込番号:12694818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/23 10:04(1年以上前)

なんか、今の置かれている政治状況と似てますね。

増税路線のB
減税路線のA

どちらを取るんですか?
夢を諦めるのは早いのでは?

先の大戦にたとえると、
高倍率ズームのコンデジから真珠湾攻撃を受けたので、これからどうするかという段階だと思います。

書込番号:12695474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/23 16:10(1年以上前)

>今までの一眼動画って操作性が悪くて、使う気になれないんです。
>専用ビデオカメラにもがんばってもらいたいですね。

私もそう思いますね。

明るいレンズと、快適で静かなインナーズーム・インナーフォーカス、完成度の高い
手ぶれ補正機構、絞りのスムーズな作動などなど、レンズ一体型ビデオカメラの
アドバンテージはまだ十分ありますね。

>これからどうするかという段階だと思います。

これから1/2型レンズ一体型ビデオの市場を開拓して、安く量産するのはかなり難しいかも
しれませんね。
G10が大ヒットすればCanonが考えてくれるかもですが、ややお高いG10はおそらく一般人に
広く売れない無いでしょうね。

パナGH2やソニー次期NEX7のボディはすぐ5万以下になるでしょうし、スチル性能も1/2型
クラスより圧倒的に高いとなると・・・

書込番号:12696587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/23 16:33(1年以上前)

ベイダーRCさんの市場分析は客観的で、素直に聞くべきだと思っています。

関係ない話題ですが、今の世の中、何か変ですね。
公務員給料カットや公有財産売却をするまえに増税路線を打ち出し、
マスコミが財政危機の不安を煽って、増税が必至のような世論を作り上げる。

その前にやることがあるだろ と思います。
増税は行政にとって楽なので、行政改革は進まなくなります。
増税で経済が立ち直った例を知りません。
楽観論を否定させる風潮も危ないものを感じます。
甘いことを言う政治家よりも、厳しいことを言う政治家はもっと信用できません。

書込番号:12696662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/24 02:39(1年以上前)

>高倍率ズームのコンデジから真珠湾攻撃を受けたので、これからどうするかという

喩えをするのであれば、「戦力差」も相応にするほうが良いかもしれませんね(^^;

市場規模→戦力差とすれば、旧日本軍→ビデオカメラ、米軍ほかの連合国軍→デジカメ、とわるわけですから(^^;


また、この期に及んで、私を祈伏(しゃくふく)してどうするんだ?と思っていたところ、
>公務員給料カットや公有財産売却をするまえに増税路線を打ち出し、
>マスコミが財政危機の不安を煽って、増税が必至のような世論を作り上げる。

これには同意です(^^;

毎年数%の「総量規制」で「外郭団体も含めて公務員に関係する全ての費用」を徐々にカットしていかないと話になりません。

ただし、本当に優秀な人材を必要とするような部署と、能力的に(平均レベルぐらいの)派遣社員でも十分にできるような部署とは、その役割を含めて給与上の優劣は付ける「必然」はあります。

それでモメルでしょうけれども、「総支払額」が決められていれば、あとは勝手に「身内」で配分したらいいわけで、そうすれば嫌でも内部改革するか「自滅」することになります(^^;

また、多くのマスコミの基本路線は「ミスリード」のように思います(^^;

ちなみに、「お家さん(玉岡かおる 著)」の下巻を読んでいたら、ある新聞社はかなり酷いミスリードで戦前の米不足の時期に暴動を焚きつけるようなことをやっている記述がありまして、それは事実と合致するもののようです。
(その時期以降、先の大戦前には開戦を煽り、戦後は左寄りですらなく「単なる売国・反日」の新聞社になっているわけで、時代が変わろうとも「亡国路線」一直線のようです(^^; よく「外国では・・・」という比較をすることがありますが、左右の考え方の違いはあっても、「亡国・売国」がデフォルトとなっているようなマスコミが幅を利かすような国は、非常に珍しいというか、かなり異常だと思います(^^;)

書込番号:12699106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件 フォト蔵 ともさんのアルバム 

2011/02/24 11:19(1年以上前)

ビデオカメラの板で政治、経済、マスコミの話に成りましたので、
私にも少し書かせてください。

私が思うに民主主義なんて言う物は隠れた真実の権力者に寄って作られた偽善です。
戦前からラジオ、新聞と言うマスコミの経営者ユダヤ資本が、
ラジオ、新聞を使って国民を洗脳して自分達の意図する方向に持って行く、
国民は洗脳されているとは知らず自分達の意思や思考と思ってる。
選挙で自分達の意思が反映されていると思ってる、
特に民主主義を掲げている国の国民は・・・・・
表に出ない真の権力者にマスコミを通じて誘導されている事に気付かず。

右の人も左の人も本当に自分の思考かな?
貴方は大丈夫ですか?
私は自信が有りません・・・・・(笑)

ビデオカメラの板で失礼致しました。

書込番号:12699912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/24 12:21(1年以上前)

インチキ民主主義でも、言論と思想の自由が保障されていて、カメラも毎年進化して
G10みたいな素晴らしいカメラを買えるチャンスがあるのは、私は嬉しいですね^^

行政やマスコミなんて頼らずに、自分で考えリスクテイクして行動する自由もあります。
下手に動いて失敗しちゃうと、それはもうかなり大変ですけれどね(笑)

書込番号:12700098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/25 07:59(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのご意見と一致できるところがあって、嬉しいです。
亡国方向にミスリードしているマスコミのあり様について同感です。

おぼえるさん

わかっていても、なかなかズバリ言えない事ですが、あなたの洞察眼と発言された勇気に感心しました。

ベイダーRCさん

RCさんほどの超人気常連さんだと、書けない事があることは理解しているつもりです。
どっちの立ち位置にも立たず、掲示板を丸くまとめていく人の努力に敬意を表します。
関係のない話題に振ってしまったことを、お詫びします。

書込番号:12704098

ナイスクチコミ!5


スレ主 C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件 Vimeo 

2011/03/11 01:09(1年以上前)

Slashcamにも来ました。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-431f4aa96e1b64abb75dd00c8716d798.html

書込番号:12770647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/03/11 11:25(1年以上前)

C-DASHさん
Slashcamに掲載のお知らせ、有難うございます。
かなりの高評価ですね。

M41と比較してみましたが、
AEの設定が異なるのか、随分印象が違いますね。

書込番号:12771677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2011/02/02 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32

クチコミ投稿数:21件

伊勢崎店で44,000円(現金)+5年保障=46,200円でブラックの最後の1台を購入しました。
10日に1度くらい東京まで行くので、そのときに買うつもりでいたらインフルエンザに掛かってしまい、買時を逃したと思っていたのですが、何とかソコソコの値段で手に入れることが出来ました。結果的にビデオは3台続けてCANONです。これから使い倒そうと思います。

書込番号:12597033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

修理部品欠品

2011/02/02 17:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV10

スレ主 雅★さん
クチコミ投稿数:3件

HV10を修理に出した所、部品欠品でHV30に交換になりました。
そろそろ部品欠品出る時期なんですね。

書込番号:12596042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/02/02 20:31(1年以上前)

雅★さん的にはどうなんでしょうか?

HV10もデキのいいモデルですからねぇ〜
SDモデルからの、仰られるHV30へ交換の打診もあるみたいですね?
その場合は「ラッキー」の一言に尽きるでしょうが…。

書込番号:12596950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2011/02/02 22:09(1年以上前)

雅★さん、こんばんは。

ちなみに欠品した部品とは何でしょうか?差し支えなければお教えいただけないでしょうか?

使用説明書128ページには「ビデオカメラ補修用性能部品の保有期間は、製造の打ち切り後8年です」とありますので、2006年に発売されてまだ5年目の HV10の部品がもう無いというのはキヤノンの怠慢といえなくもないとも思えますけどね。

書込番号:12597578

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅★さん
クチコミ投稿数:3件

2011/02/03 12:05(1年以上前)

けんたろべえさん

縦型のHDV機はこれしかないですからね。
コンパクトで荷物が多い時とかはとっても助かってました。
SD機からはラッキー?としか言いようがないですね。

経過観察中さん

レンズカメラユニットという部品らしいです。
手ぶれ補正とAF不良で交換になったのですが、在庫がないみたいです。

書込番号:12599641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/02/03 12:26(1年以上前)

>レンズカメラユニット

うわぁ〜、一番値の張る、基幹となる部分ではないですか!!
ココが交換できないとなると致命的なような……(^^;
だけど、わずか5年で部品が切れるというのはホントおかしい。
あれほどの高画質機が、力を入れて造られてなかったとの疑念さえ覚える。
小型HDV機はキヤノンでは他にないので、流用できるパーツさえも少ない……とか!?

>手ぶれ補正とAF不良

今後HV10の定番故障部位として、発症しないことを祈りたいものです。
ワタシのHV10&HV20もそろそろ……!?

書込番号:12599718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/02/03 16:19(1年以上前)

>HV30に交換になりました。

数年後には、今年ならS21/G10同等クラスになったりするといいですね^^

ドライブの壊れたソニーPSXを修理に出すと、わずかな追い金で1チューナーエントリー
BDレコのRS10(?)になるという話もどこかで見かけました。
PSXが2台あるので魔が差しそうになりましたが、さすがに良心が咎めてやめました。

書込番号:12600497

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅★さん
クチコミ投稿数:3件

2011/02/17 01:42(1年以上前)

別機種

本日、代替品のHV30を受け取ってきました。

代替機というよりも、新品でした。(箱付きの付属品全部あり)
一番の驚きは、製造年月日が去年の9月になってました。
本体の製造年月日も10年製とシールに貼ってあったのでまだ生産してるのでしょうか???

HC9も販売終了してるので、製造してるなら普通に小売り販売もして欲しいです。

書込番号:12667013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/02/17 04:29(1年以上前)

>代替機というよりも、新品

趣旨からしてそうでないと、ユーザーは納得しにくいでしょう。

>本体の製造年月日も10年製とシールに貼ってあったのでまだ生産してるのでしょうか

こういうケース専用として、細々と製造されていたりして。
一般売りはせず、もはや修理代替品なのでしょうかね。

書込番号:12667180

ナイスクチコミ!0


yosshi26さん
クチコミ投稿数:66件

2011/03/29 23:46(1年以上前)

交換という事ですが、費用はどのようになるのでしょうか?

無料で交換なのか、本来かかるべき修理費用は支払うのか、お教えください。

書込番号:12837848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る