
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年1月20日 15:43 |
![]() |
13 | 23 | 2011年1月20日 12:22 |
![]() |
5 | 6 | 2011年2月3日 05:33 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月12日 11:36 |
![]() |
4 | 6 | 2010年12月2日 08:05 |
![]() |
2 | 0 | 2010年11月28日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
業務用カメラと全く同じ仕様のG10に目が行きがちですが、
このM41(M43)も業務用と同じ素子で、処理回路も同じ。
レンズこそ違うもののSONYのように無理はしてないので、描写は悪くなさそうです。
フォーカスリングやカスタムキーこそないものの、マイク端子やヘッドホン端子はしっかりついてますし、VFもついてます。
ソフト的な差別化もあまりされてなくて、カラーピーキングやゼブラパターン、24Mbps記録など必要十分な機能がそろっています。
つまりですよ、G10の六割ぐらいの値段で、ほぼ業務機と同じ描写を手に入れることができそうだ、と。
こうなるわけです。
すごいですね。実際に映像見ないとまだわかりませんけど、
個人的にはかなり期待しているコストパフォーマンス最強機?です。
2点

http://cweb.canon.jp/ivis/technology/index.html
残念ながらカラーピーキングやゼブラパターンだけ差別化されている模様。
しかし、他はだいたい同じ。
静止画が不要なら、コストパフォーマンスは相当高いと思います。
低照度画質についてはおそらく、
競合ミドルクラスを圧倒するのではないでしょうか。
ただし、ワイコンが必要になるであろう部分をどう見るかですね。
書込番号:12534099
0点

すみません。
ちょっと疎いので聞きたいのですが、自分は、今まで他メーカーを含め、動画の画素数が800万だの1000万だのあるのが何故?と思っていました。
だって、1080Pだったら解像度は2,073,600画素しか描画出来ませんからね。
その点で言えば、それに近い画素数の同機は効率が良いと言う事なんでしょうか?
また、その恩恵って具体的に言えばなんでしょうか?
たとえば、ダイナミックスレンジがぐっと上がるとか、暗い所に滅法強くなるとかだったら凄いんですが・・・
書込番号:12534125
0点

理屈はいろいろ検討できるわけですが、実際にはいろいろと問題があったりするわけで(例えばデジタル一眼レフの動画の件など)、【試用による比較】を前提にするほうが有意義かと思います。
また、単なる画素「数」は、どちらかといえば理想条件による仮想のようなもので、記録画素数に対してどれだけならどうなる?ということは一概には言えないわけです。
レンズ解像力、撮像素子の有効面自体の制限(300本/mmでもフルHD相応の解像力が得られるのは有効1/5型が限界)、光の回折による解像力の制限、画像処理回路、
そして光学ローパスフィルタ(もしくは光学解像力の制限による消極的なローパス)の影響により、【本当のフルHD解像力】を得ることは、少々画素数が多くてもかなり難しいわけです。
さらに、「ヒトの目の解像力」により、「必要十分」な解像力は意外に低いようで(添付の表参照)、例えば「ハーフHDTV」でもフルHDTV登場以前まで「主流」であって、その差異で大きな問題になっているわけではなく(もちろん特に大きなサイズは別)、それ以前に「動画として普通に視聴する」場合はさらに低い解像力でも不満レベルには至らず、
むしろHDTV放送の動画の「圧縮ノイズ」などのほうがよっぽど目立ったりしています。
しかし、「画素足らずのハイビジョンビデオカメラ」の場合は、「足らなさ」を比較的容易に感じることができたりして不思議で、それも「試用」して「比較」しないと判りません(^^;
(その多くが廉価機であったりする影響も少なくないと思いますが・・・)
書込番号:12534260
0点

誤 それも「試用」して「比較」しないと判りません(^^;
正 それも「試用」して「比較」しない後悔したりするわけで、「数字」だけは実際の「劣化」具合まで判りません(^^;
書込番号:12534287
0点

上のおじさんが何を言っているかよく分からないでしょうが
簡単に言えば
>たとえば、ダイナミックスレンジがぐっと上がるとか、暗い所に滅法強くなるとかだったら凄いんですが・・・
これを実現している(らしい)です。
だからいわゆる常連どもが妙に「ざわ・・・ざわ・・・」としているのです。
あと受光素子の「厚み」を増やしてダイナミックレンジを上げているようです。
裏面照射は製造時に必ず「削る」という工程が入るので、個人的にそのあたりで差別化できるかな?できないかな?という妄想もしています。
ただしメーカー公式発表「撮影203万画素と記録203万画素が揃っているのでリサイズ時の劣化が無く高画質」というのは嘘です。
より多くの画素でオーバーサンプリングしたほうがいいに決まっている。
ただし、ものには限度があり、得るものがあれば失うものもある、ってこと。
なんか批判しているようですが、私はキヤノン2011モデルには非常に期待しています。
書込番号:12534365
3点

はなまがりさん
わかりやすい解説ありがとうございました。
今まで、私は使い勝手と画質の兼ね合わせでソニーオンリーの検討でしたが、私のような人が変動するきっかけになりそうな新機種と言うことで、なんかワクワクします。
ただ、ムービーとは何ら直接関係はないのですが、ソニーのPMBが、他社製のデジカメで取った画像も一括して整理管理ができ、えらく使いやすいので、案外これがキャノンに移る障壁だったりもします。
HF S11の時のソフトがえらく使い難かった経験がありますので・・・
書込番号:12535244
0点

>>動画の画素数が800万だの1000万だのあるのが何故?
商品としては数字の売りでしょうけど
単板なら理屈としては800万はあってもわけです
単板ベイヤー配列の207万画素CMOS(CCD)は
R(Red)とB(Blue)は51万画素 G(Green)は103万画素しかありません
800万画素あればRGB共に200万画素きっかりあるということになりますね
4:4:4と4:2:2の違いみたいなもの
あとモアレを防ぐには理屈上(レンズがよっぽどボロじゃない限り)
「画素数の1/4(解像度半分)」まで光学LPFで落とさないといけません
その意味でも出力200万画素に対して800万画素はあってもいいわけです
でもあくまで理屈上の話しです
書込番号:12535397
1点

ベイヤーだから4倍必要と言うのには異がありますが、200では解像力が不足というのは事実ですね。それを補って余りある豊かな色、とくに厳しい環境になったときの強さが期待されます。
書込番号:12535464
1点

>ソニーのPMBが、他社製のデジカメで取った画像も一括して整理管理ができ、えらく使いやすいので、案外これがキャノンに移る障壁だったりもします。
PMBでの動画からの超解像静止画切出しや、ワンタッチダビング機能なども実用的で
便利ですよね。
あと、これまでのキヤノンビデオカメラは、BDレコーダー取込み時に、パナDIGAでは
撮影日区分けがされず一まとめになり、ソニーBDレコでは撮影日は分かれても、再生中に
字幕ボタンで撮影日時表示が出来ないので、多くの一般的な子ども撮りお父さんには、
とても不便でしたね。新機種ではそのへんは改善されたのでしょうか?
高画素ビデオカメラでは、デジタルズーム域でもそこそこ使えるHD画質ですが、キヤノン
新カムではそれも失いました。
書込番号:12535497
0点

>>ベイヤーだから4倍必要と言うのには異がありますが
必要とは言ってませんよ
「あっても理屈上はいい」というだけです
諸説ありますが2倍あれば問題無しってぐらいが平均値でしょうか
書込番号:12535817
0点

>はなまがりさん
>残念ながらカラーピーキングやゼブラパターンだけ差別化されている模様。
すいません。カラーピーキングやゼブラパターンは差別化されているようですね。ご指摘ありがとうございます。
そのページがあるのを知らずG10と交互に見比べていたのでごっちゃになったようです。
しかし、マニュアル機能はないものの、中級機にしては画質良さそうですね。
これからのレビューに興味しんしんです。
書込番号:12536165
0点



キヤノンからも来ました。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/index.html
HFG10、M41/43、R21のラインナップ。
HFS30はありませんでした。
M41/43も「1/3型約237万画素HD CMOS PROセンサー」搭載、ファインダーもあり。
M32/32より上級にシフトしたような感じですね。
HFG10は新開発レンズ、8枚絞りばね、グラデーションNDフィルター、
フェイスオンリーAF、大型フォーカスリング、フルマニュアル調整
などなど。
やはり魅力的ですねー。
3点

M41/43は6枚絞りばね、グラデーションNDフィルターもあり。
約43.6-436mm(35mm換算)は広角化を無理せず望遠用途も意識した結果かな。
静止画は1,920×1,080のみ。割り切っていますね。
「テーマに合ったおすすめの撮影シーンをビデオカメラが教えてくれる」
シナリオモードなるものもありますね。
書込番号:12531386
3点

アクセサリー類では
ワイヤレスマイクがあります。Bluetoothなんですね。
G10用のワイドコンバーターWD-H58W 質量約370g 重い(^_^;)。
テレコンバーターTL-H58は今までと同じやつでしょうか。
書込番号:12531425
2点

良さそうなことばかり書かれていますが、実際のところはどうなのでしょうか・・・?
気になるのが、旧製品のバッテリーが使えなくなってるかもしれない、ということです。
書込番号:12531472
0点

バッテリーが変わっていますね。
使えなくなっていたとしたら、今までのユーザーの方にとってはガックリですね。
昨年のソニーみたい…。
書込番号:12531490
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
S21とHV20とのセンサースペックの比較が出てるよ!
ダイナミックレンジ違いすぎワロタ
書込番号:12531498
2点

Dレンジ、
S21が謳っているのは対HF10/11辺りからの改善に過ぎなかったのですね。
対HV20だとこんなに差があったのか。。。
Dレンジが広いカメラはひとつ欲しい気もしますが、画角がねぇ。。。
未だにワンタッチワイコン無いし。。。
はなまがりさんがどこかのスレでおっしゃってた気がしますが、
1/2.6型のまま有効画素4Mだったら、
アドバンスドズーム?があった方が汎用性があったんじゃないかなぁ?
デジタルズーム時の劣化をうまく抑えられていることに期待。
暗所撮影能力はここまで思い切ったから、
という性能を期待したいです。
せっかく意欲的なモデルを出してくれたので、
うまくアピールして一般消費者に受け入れられることを望みますが、
ワンタッチワイコンは出して欲しいなぁ。
書込番号:12531582
0点

なぜかSDさん
>やはり魅力的ですねー。
本当によいですね^^
>質量約370g 重い(^_^;)。
ライト感覚でふだん撮りするユーザーにはヘビーですよね。
一眼の500gオーバーレンズは苦になりませんが、ハンディカムのワイコン370gは私の許容
範囲超えてますね。
ビデオはスチルと違って「一瞬」ではありませんし、グリップ・ボディのホールド性の
違いもありますので、ひ弱なお父さんのちょい撮り用にこのワイコンはキツイです。
CX560/700VのワンタッチワイコンVCL-HGE08Bはなんと約38gとのことですので、約26mmの
マスターレンズからさらなる超広角を常用で満喫できますな。むははははは(^ω^)
(AV Watchより)
>店頭予想価格は15万円前後の見込み。
同じカメラ部のXF105/100と比べるとすごい激安ですし、ソニーCX700あたりと比べると
やや割高に思えたりもするポジションですね。
違いが分かる人が使うカメラとして、一定のステイタスを確立していきそうです。
>生産台数は5,000台/月。(G10)
>生産台数は2,000台/月。(業務XA10)
発売後の数ヶ月はたっせいできるかもですが、その後はどうなのでしょう。
他機種のように、ジリジリ値下げとかやるんでしょうかね。
さてAV Watchの表記ですが、
G10 S21 HV20
水平解像度 900TV本 950TV本 900TV本
垂直解像度 800TV本 650TV本 800TV本
HV20の水平・垂直解像度ってそんなにありましたか!?
1080/60iで垂直800TV本とか、ハイアマ機並みですね。
測定条件は異なると思いますが、Caminfoの測定ではHV20は575x625本とかでした。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV20-Camcorder-Review/Performance.htm
>the HV20 showed a vertical resolution of 575 lw/ph and a horizontal resolution of 625 lw/ph
24pでも、600x625とか。
書込番号:12531900
0点

HFG10、カッコいいし欲しいんですけど、な〜んかパンチに欠けるなー・・・
こんなモヤモヤ感をふっ飛ばすくらいの、ハッとするような画が出てくることを期待してます。。。
早いとこHFG10の実機&サンプル映像を見てみたいところですが、
ショールームに先行展示されないんでしょうかね?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
書込番号:12532196
0点

我らが小寺氏、早速M41を評価してくれました。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/098/html/ez049.jpg.html
これくらい解像度があるなら、十分ですね。
フィルタが43mmなので、HV20,30ユーザが乗り換えてもワイコン、フィルタが流用できるのはいいと思います。
動画サンプルの室内サンプルを見た限りでは、Mpeg2のXF105よりもAVCHDのM41の方がノイズ感が少ないと思います。
ZoomaのXF105評価
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101201_410544.html
60p対応の秋モデルが待ち遠しい・・・
書込番号:12532333
0点

はなまがりさん
>S21とHV20とのセンサースペックの比較
情報ありがとうございます。
HV20と画素サイズが同じなのがなにか懐かしい。
確かにダイナミックレンジが著しく改善されていますし、
HFS21に比べると水平解像度以外全部いいぞってことですね。
グライテルさん
>Dレンジ、暗所撮影能力
期待したいですね。
G10の30mmぐらいであれば実撮影時にはあまり困らなくないですか。
ただし、ここぞという時にでかいワイコンをつけるのは嫌ですね。
望遠は弱そうですね。そういう人にはM41を買ってくれということなのでしょう。
でもM41用のワイコン(WD-H43、330g)も重いですね。
ベイダーRCさん
>CX560/700Vのワンタッチワイコン
広角は今回もソニーのぶっちぎりですね。
アクティブ補正入れてもワンタッチワイコン着ければ22mm!ぐらいですかね。すごいなぁ。
>HV20の水平・垂直解像度
解像感はともかく解像度はそんなにないと思っていました。
Caminfoは動的解像度なので、こっちの方が参考になりますね。
ふくしやさん
>HFG10 ショールーム
あれ?G10だけないですね。残念。
サンプル楽しみですよね。
ZERODOUGAさん
しょぼいPCモニターですけれど見ました。
やばいです。自分の好みの画です。
G10とM41の両方があれば焦点距離の問題も解決だぁと思ってしまう自分がいます。
早くうちに帰って液晶TVで見てみよう。
書込番号:12532528
1点

気になること。
・純正ワイコンはUSAのサイトでは0.7倍になっているが、日本は0.8倍。さらに画像も違う。
・ZoomaからXF105とM41のサンプルを落としてみたけど、やはり解像力は足りてない。S21勝利。GH2大勝利。
・小寺さんのサンプル動画は寄りの画が多すぎ。
・M41はズーム&ハイコントラストで輪郭がにじんでいる??この辺が上位のG10ではどうなるかな。
・XF105とM41を比較すると、M41が「ドンシャリ」系に近い味付けでやや残念。自分で調整できるらしいからそれに期待。
G10サンプル待ちでございます。
書込番号:12533760
0点

>純正ワイコンはUSAのサイトでは0.7倍になっているが、日本は0.8倍。さらに画像も違う。
本当ですね
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/camcorders/consumer_camcorders/vixia_hf_g10#SuppliesAndAccessories
日本でもXF105/100、HA10のものとは同じように見えます。でもX0.8ですね。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa10/accessory.html
写真はG10だけ間違えているのでしょうか?
>ZoomaからXF105とM41のサンプルを落としてみたけど、やはり解像力は足りてない。S21勝利。GH2大勝利。
>小寺さんのサンプル動画は寄りの画が多すぎ。
遠景の場面が少ないので解像力がよくわからないのですが、最上級というわけではなかったですね。
個人的には必要にして十分かなと思いました。
(他のサンプルが出れば考えが変わるかもしれません)
>M41はズーム&ハイコントラストで輪郭がにじんでいる??この辺が上位のG10ではどうなるかな。
白い鳥の場面は確かに残念でした。
コストを考えれば手を抜くところはやむを得ずレンズになるということでしょうか。
>XF105とM41を比較すると、M41が「ドンシャリ」系に近い味付けでやや残念。自分で調整できるらしいからそれに期待。
S21や他社のものと比べればそれでもまだ素直な方かなと思いましたが、
液晶テレビで見たところ、派手なところが残っていますね。
>G10サンプル待ちでございます。
仰るとおりです。
M41でも素性の良さは感じましたので、上級機のチューニングや如何に。
と、以上がPS3+液晶テレビで視聴した感想でした。
ちょっとクールダウンしました。
書込番号:12533947
1点

現在
キタムラ \134,800
ヨドバシ、いーでじ、Joshin、三星 \149,800
店のポイントは調べるのが面倒すぎて調べてない。
ヨドバシはいつも通り10%だろうな。
書込番号:12534003
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
↑
これは!
W_Melon_Jさんが喜びそう(^^)、というか是非使用コメントが欲しかったりします(^^;
記録画素数と有効画素数が【等画素】※しかも単板においてという「先入観」により、早めに安くなって実売10万円ぐらいになったら(他機種の実情も明らかになっているでしょうし)購入を検討しようと思います(^^;
というのも昨年、暗幕を閉め切った体育館での照明下で、
・照明が足らない(暗い)→1/250秒ではHV30においてノイズが気になるレベル
・撮影場所の制限で「マトモな広角への渇望」
(しかも一脚すら使えない環境で重量級ワイコンは論外)
などがあり、旧機種となって安くなったCX550を検討していたわけですが、価格を除けばHF G10が(私にとって)最も有望になるかもしれず、実売10万円ぐらいになったら検討します(^^;
※旧機種に対して、バッテリーの互換性がなくなったので、HV10と30で各2本の計4本のバッテリーが無駄になるかと思うと、少なくとも12万円では買う気がしません。
何よりも「モッタイナイ!」(^^;
書込番号:12534171
0点

ZERODOUGAさん
>我らが小寺氏、早速M41を評価してくれました。
生サンプルUPはもうやらないのでしょうかね?
新モデルには撮影日時画像字幕PGSはあるのかな〜?
なぜかSDさん
>アクティブ補正入れてもワンタッチワイコン着ければ22mm!ぐらいですかね。
たまらんですね^^
CX560/700は緊急時にはデジタルズームがそれなりに使えそうですし、動画同時撮影の
静止画オマケ機能もちょっと進化が期待できますね。
それで60p解像がTM700に近かったりすると、、、
>Caminfoは動的解像度なので、こっちの方が参考になりますね。
最近のCaminfoの「Video Sharpness」は、下のリンクの説明にあるチャートを使って
いるようですが、
http://www.camcorderinfo.com/content/How-We-Test-Camcorders-36180.htm#sharpness
HV20の頃の「Video Resolution」とそれは、測定方法が異なるのでしょうかね?
私の過去のHV10の生映像を見直しても、屋外風景撮影でCX500Vより解像しているとは
思えないですね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>バッテリーが無駄になるかと思うと
そこでROWAですお(^ω^;)
書込番号:12534198
0点

さすがに出だしは高いですが、自分も10万なら考えるなぁと思っていました。
ダイナミックレンジと階調性がどの程度がんばっているのか楽しみです。
>HV10の生映像を見直しても、屋外風景撮影でCX500Vより解像しているとは思えない
HVシリーズは欲しいと思いながらとうとう所有できずに終わってしまいました。
HV30は「これいくら?」ってとこまで行ったのですが、高かったのであきらめました。
イメージとサンプルを拝見するに、通常視聴では十分な解像力を持っているのではと思っていました。
新型はそれより良いそうなので、あまり不満は出ないのかもしれませんね。
書込番号:12534291
1点

>そこでROWAですお(^ω^;)
まあ、ぐっと生活苦になることがあったら検討します(^^;
※間接的に(仕事で)リチウムイオン電池そのものの「危険性を知ってしまっている」ので
(伝聞などではなく)、困窮して判断力に支障が出るような心理状態にならない限りは・・・勤務先とリチウムイオン電池とは直接の関係はありません(^^;
書込番号:12534316
0点

> さすがに出だしは高いですが、自分も10万なら考えるなぁと思っていました。
> ダイナミックレンジと階調性がどの程度がんばっているのか楽しみです。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-b8d0e4feb61f5f4002fd0562d6542adb.html
XF100とCX550vの比較ですが、XF100の方が人形の右目の黒つぶれ感が少ないと思います。
解像感ならCX560v、花火の色(←ここ笑うところ)とダイナミックレンジならG10の方が良さそうな気がします。G10がXF100/105と同じレンズなら、切れ味は良いはずなので、実サンプル待ちですね。
XF100/105の値段は、mpeg2エンコーダチップの価格なのかな。。。業務用だけに開発したので、開発費回収のためには割高にしないといけないのかもしれませんね。
書込番号:12534703
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
G10は今までに伝えられている性能どおりだとすると
ダイナミックレンジと感度は相当良くなっているようで
XH-A1の性能に近いように思います。特に感度は越えて
いるように思います。
XH-A1がダイナミックレンジが300%ぐらいですからほぼ
G10と同じぐらいかもしれません。
今度のCANONの製品は正常進化なのでしょう。
特に感度はS/Nとは関係無い最低被写体照度ですから
11ルクスのメーカーは3ルクスとは勝負にならないと
思います。あちらは1/60秒時にゲインアップを故意に
抑えているようですから仕方ありません。
段々 G10とXA10の両方が欲しくなりました。
画素数が性能だと誤解している人が多い現状が
少しでも変わってほしいと思います。
ただ1CMOSモデルは例え業務機でも基本画質の調整機能
は限定的ですから同じ性能でも3CMOSモデルに比べ満足度
は低いと思います。特にガンマの調整機能とセットアップ
の調整機能は1CMOSには無いかもしれません。
とにかく 実際に発売されるのが待ち遠しいのでずが
早い時期は価格も高いので。先日紹介いただいBDZ-RX105
はまた安くなりましたので都合2台購入しました。
M41/43は安くて良いなと思ったら非ワイドレンズでした。
書込番号:12534817
0点

なぜかSDさん
>HV30は「これいくら?」ってとこまで行ったのですが、高かったのであきらめました。
当時から、割高感がありましたよね。
G10もその路線をいくと思われますね。
キヤノンはソニーやパナのように、カムコーダーを売った次に家電AV機器への相乗効果を
期待できませんので、プリンタのインクカートリッジ商法のような美味しいビジネスには
将来もならないでしょうね。
生き残りを賭けての方針転換、他社にない独自のアンチ高画素路線を選んだのですが、
そのビジネス的結果は果たして・・・・・
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>まあ、ぐっと生活苦になることがあったら検討します(^^;
私は今年、CX700/560でソニーの新Vバッテリをいくつか買わないといけなくなりそうですが、
命懸けで数千円浮かしに逝ってしまうかもです。
自分の命だけで済めばいいのですが・・・
ZERODOUGAさん
>解像感ならCX560v、花火の色(←ここ笑うところ)とダイナミックレンジならG10の方が良さそうな気がします。
まだ使ったこと無いのですが、花火でも一眼動画がよさそうですね^^
明るい単レンズですと画角が制約されるのがネックですが。
W_Melon_2さん
>あちらは1/60秒時にゲインアップを故意に
>抑えているようですから仕方ありません。
あちらの新モデルでは、ゲインアップのマニュアル調整幅が広がっているといいですね。
書込番号:12535439
0点

一応補足すると花火動画のレンズは暗くてもOK
書込番号:12535480
0点

そうですが、下の河原とか人達とか、ビルとかも一緒に撮ると
よりスケール感が出ておもしろいですよね(^ω^)
書込番号:12535509
0点

>M41/43は安くて良いなと思ったら非ワイドレンズでした。
運動会・発表会など高倍率重視のユーザーがこぞって購入しそうなカメラですね♪
書込番号:12535537
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
CESで発表された新シリーズが出たようです。
一般モデル→http://www.camcorderinfo.com/News/Canon-Introduces-New-Vixia-HF-G10-Camcorder.htm
業務用モデル→http://www.camcorderinfo.com/News/Canon-Unveils-New-Professional-Camcorder-the-XA10.htm
フラッグシップモデルHF G10ではレンズはワイド端30.4mmの光学10倍ズームレンズで8枚羽根の光彩絞りを搭載。そして手ぶれ補正用のシフトレンズも前後に動かす、3次元リアルタイムレンズ機構も組み込んでいる。
昨年Inter BEEで発表された小型業務用モデル「XF105/100」と同じものを搭載しているそうです!
さらに撮像素子も、XF305の時にプロ用として開発された「HD CMOS Pro」をそのまま搭載している。
もうすこし待てば日本にも発売されてくると思います!
1点

スレをたてる前に同じ内容のものがすでにたてられていないかしらべま
書込番号:12478483
4点

発表されましたね。
http://www.usa.canon.com/cusa/about_canon?pageKeyCode=pressreldetail&docId=0901e0248025bf68
Video resolution of 900 horizontal and 800 vertical TV lines, for Full HD video with professional precision
A 25 percent improvement in low-light sensitivity with a minimum illumination rating of 1.5 Lux, Canon's lowest Lux rating to date in a consumer HD camcorder
A 280 percent improvement in dynamic range for exceptional reproduction of both highlights and shadows
画質には期待してもいいのでしょうか?
どちらかというと望遠派なので、レンズが広角寄りにシフトしたのは残念ですが・・・
書込番号:12481599
0点

週間Electric Zooma!でCESについてレポートされています。
各社各様でおもしろいです。
CANONについてはこちら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110107_418698.html
書込番号:12488944
0点

HFG10 業務用に搭載していたものを搭載しているようで魅力的です。
ところで、総画素数が237万画素、有効画素数207万画素ってどうなんですか?
このHFS21は総画素数859万画素、有効画素数601万画素ですけど、
動画を撮る分には無駄な高画質みたいですが、
HFG10の画素でも、画質的に高画質なのですか?
感度が上がるということで、夜間撮影にはよさそうですが。
書込番号:12494595
0点

単板の有効1/4型程度の業務機(最下級)も出ているので、それと業務用三板式との中間のような位置づけ(単板の有効1/3型)かもしれませんね。
(HF-G10の業務版)
なお、HF-S21の有効面もおよそ1/3型ぐらいだったと思います。
画素数も大事ですが、中の上〜上級機の場合は「(記録)画素あたりの質」も重要ですし、結婚式程度の用途で如何にも暗い(低感度)とかノイズが気になるとか論外だと思います(^^;
いずれにしても、カタログの一部の数値で悩むよりも、国内発売されるのであれば実際に試用して判断することをお勧めします。
書込番号:12496670
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 3 +(AK-210)
IXY DV 3 のCCD不具合の無償修理は、
2011年3月31日で終了します。
画像が乱れたり、変な色に写ったり、画像が写らないなどは、このCCD不具合の可能性が高いです。
普通に壊れたと思い、諦めて放置している方や、
CCD未交換で不具合現象がまだ発生していない方も、
CCDを交換していない方は、お早めにお問い合わせを。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/ccd.html
0点



http://camcorder-test.slashcam.com/compare-b8d0e4feb61f5f4002fd0562d6542adb.html
かなりの高評価です。特に発色が極めてナチュラルで解像感も良く、小型報道カメラとしては後発だけあって他を凌駕しています。唯一、暗所でのノイズが多い点が気になりましたが、その分画は明るいのでゲインを調節すれば結果的には暗所性能はCX550Vと同等ぐらいでしょうか。ただ、個人的にはこのカメラの技術を応用して、VG10よりも実用的で高画質なレンズ交換式カメラを是非リリースしてもらいたいものです(未だにミラーレスをリリースしていないCanonですが・・・)。
2点

AV Watchでも紹介されていますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101201_410544.html
書込番号:12304477
1点

ビデオ専用機として、好ましい絵づくりですね。
でも、最新の技術でビデオ用に適正画素数なのだから、S21やCX550Vに対してもうすこし
明確な画質アドバンテージがあるのかな、と思っていました。
画素ピッチを広くしても、それに比例してダイナミックレンジや高感度性能が改善される、
というものでも無いようですね。
>個人的にはこのカメラの技術を応用して、VG10よりも実用的で高画質なレンズ交換式カメラを是非リリースしてもらいたいものです(未だにミラーレスをリリースしていないCanonですが・・・)。
XF100よりもう少し大きいセンサーサイズでそれをやって欲しいですね。
APS-CやフルサイズはEOSムービーにまかせて、ビデオやネオイチでは4/3か1型くらいでも
いいですね。
でもそれでは、今後のソニーNEXにこれから対抗するのは難しそうですね。
書込番号:12304710
0点

VLCで見てみました。
>ビデオ専用機として、好ましい絵づくり
まったくもって同意です。
が、期待が大きすぎたのかそれほど…。
特に解像感(解像度はわかりませんが)のなさにはちょっと…。
ソフトの設定がいけないのか、モニタがいけないのか、自分の眼がいけないのか
たまたまぱっとしないサンプルだったのか、
のどれかであって欲しいです。
業務機の画を見慣れていないので、そのせいでしょうか。
あるいは編集前提なので、こういうセッティングなのか。
書込番号:12306696
0点

C-DASHさん、情報ありがとうございます。
slashcamのデータは、やはりゲインアップ時の荒れ方が気になりますね。
Autoだと黒つぶれはありますが、無理な増感をしていないCX550Vの方が僕の好みです。
Test image 12 lux optimizedは、CX550Vもカラーノイズがたくさん出ていますが、解像感はXF100を上回っていますね。
小寺さんの室内サンプル動画は+6dbゲインを上げていますが、チラチラノイズが少し気になる程度で、僕が先週の土曜日に見た印象とはまた別物でした。
ただ、家庭機の進化が速く、業務機を売るのが難しい時代になったようですね。解像度だけならVictorが優れていますし、低照度もSONYの裏面照射が安定していますし。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-3e2e611229fd975bedd0ed3b7047ccba.html
2個のCFカードへの同時記録や3Dで付加価値を上げようとしたのかもしれませんね。
書込番号:12306955
0点

解像感は見た感じではさほどS21と変わりません。やはりこの点に関しては60pであるTM750には敵わないところだと思います。それにしても来月のCESで後継モデルが発表されると思われますが、家庭用はどう出るのでしょうか?広角30mm前後はほぼ確定だと思われますが問題はイメージセンサーのサイズと画素数。やはり、静止画機能による高画素化は避けられないのでしょう・・・。逆に今と同じサイズで300万画素程度でしたら良いのですが。後はCanonも含めて他社と足並みをそろえてAVCHDの60p撮影が可能になる事を願っています。
書込番号:12307307
0点

追記。
おそらく一般的な用途では家庭機と業務機の差は、値段の差ほど感じられないかもしれませんね。ただ、ビットレートに余裕があるので差も当然出てくると思います。
例えば、ミュージックステーション等の音楽番組を見ると、歌手のアップはきれいなんですが、後方の光り物が点滅するロングショットでは画面が破綻しブロックノイズも出ていますよね。
水面のようなフラクタルな動きにも強いはずです。マスターデータが破綻しにくいので、その後の編集にも役立つと思います。
高望みをするようですが、実例を出す側には、従来機で破綻するシチュエーションと新製品で粘るシチューエーションがどの辺にあるのか出して欲しかったりします。
と書いていて、S31+Atomos Ninjaの組み合わせでも良さそうな気も。
余談ですが、C-DASHさんの「The Innovation」は素晴らしい作品ですね。僕もVegasを使っているんですが、ああいう編集も可能なのかと思いました。
書込番号:12308025
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
購入に迷われている方も多いかと思いますので、両機種の違いをまとめてみました。
M32 CX370
画質(明所) ◎ ○
画質(暗所) △(24コマ時○) ◎
広角 △ ◎
手振れ補正 ○ ◎
サ イ ズ ○ ◎
AF ◎ ○
シネマ(24コマ) ◎ ×
デザイン ○ ◎
店頭比較、店員の意見などを参考にした評価です。
あくまで個人的判断です。
総合力で見ればCX370ですが、個人的に60コマの映像はお天気中継のようにしか見えず、ドキュメンタリー映画風の映像記録ができるCANON機種にしました。
メインは子供の成長記録です。ただ乳児を撮る場合は暗所撮影が主な場合はCX370の方がよいかと思います。参考までに!
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
