
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年4月12日 00:43 |
![]() |
3 | 21 | 2010年6月21日 20:38 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月31日 23:40 |
![]() |
3 | 7 | 2010年4月5日 12:34 |
![]() |
14 | 11 | 2010年3月27日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月12日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
キャノンのS21とソニーのCX550VとパナのTM700でどれにするか迷ってると聞くと、
手振れは実はキャノンが一番優れているという実験結果で出ているとのことでした。
手振れ比較用の機械での実験結果らしいです。真偽はともかくちょっとびっくりな内容でした。
あと、画質はS21が一番で、暗所はS21とCX550Vはそれほど差がないとのこと。
パナは画質をかなり補正しているとのことでした。
パナの60Pがかなり気になってますが、編集のことを考えるとあと数年先の方がいいのかなとかいろいろと考えています。
とりあえず、この店員の意見について皆さんどう思われますか?
1点

こんばんは
私もCX550VとTM700で悩みましたが
結局HFS21を購入しました
ヤマダ電機の店員さんのいうとおりだと思いますよ
手振れに関してはパワードISは使い勝手がよく
手振れしそうなときにちょうど液晶を抑えたくなるので
ボタンが自然に触れるようになっていますし
AFは期待どおりに速いです
画質も許容範囲内で、暗所でペットのハムスターを録画しましたが
AFも迷うことなくしっかりしていて
フェイスキャッチ追尾でしっかり追尾してたのには笑いました
タッチパネルのメニューは初めはわかりづらかったですが(これがフラッグシップ?)
説明書をよく読んで慣れれば普通に使えてます
ただ難点は他の機種に比べて大きいので
手のゴッツイ私には少し使いづらいぐらいかな
これは余談ですが、本体で録画したデータを64GBのメモリーにコピーして
パソコンに取り込み
使い慣れたPowerDirectorで編集しています
書込番号:11219916
4点

あくまでも店頭での、それもカメラ液晶での比較。しかも私の主観。
3機種ともやはりこれだけ話題になるだけのことはあると感じた。
で、ソニーのアクティブ手ぶれ補正の凄さは聞きしに勝るもの、凄いと思った。
驚いたのはpanasonic、えっ、手ぶれについてはこれならSONYに負けてない?と思った。
最後にキヤノンを持って思ったこと。
これだけ見てたら十分なんだけど、やはり手ブレについては2機種の方が上かな?
でもこの画質は凄い。SONYよりpanasonicより上なのでは????
大画面で見たら感想は違うかもしれません。条件変えて撮影したら評価も変わるかもしれません。
ま、あくまで一つの意見っていうことで。
書込番号:11219990
1点

みなさま返信ありがとうございます。
個人的にキャノンが好きなので、メニューもイオスとよく似てるのでソニーよりは使いやすかったですね。
暗所のハムスターを追っかけれるくらいなら、やはり結構いいんですね。
書込番号:11221197
0点



発売まで2ヶ月ありますが、スペックや概観から妄想して待ちたいと思います。
【光学系】
35mmフィルム換算時の焦点距離:29.3mm〜527.4mm(F1.6〜2.8)18倍ズーム
【受光素子】
1/3型 CMOS×3、総画素数 約237万画素、有効画素 約207万画素(1920×1080)
【記録方式】
50Mbps(CBR/4:2:2/422P@HL)
映像圧縮方法:MPEG-2 Long GOP
音声記録方式:リニアPCM、16bit、48kHz、2ch
【記録メディア】
コンパクトフラッシュ(CF)カードTypeI(2スロット)
例:32GB CFカード1枚(50Mbps)で約80分
【液晶画面及びビューファインダー】
ワイドカラー液晶(4.0型、約123万ドット)/ (0.52型、約155.5万ドット)
【被写体照度範囲】
0.08〜10万ルクス(0.08はフルオートモードOFF、60i、ゲイン33db、シャッタースピード1/4秒時)
【音声入力端子】
XLR端子、2系統
今考えられる高画質化の要素はほとんど盛り込まれた製品と思います。
中心解像度1000本、周辺部で800本は本物なのか!?
新しいレンズ系とセンサーの実力は?
4:2:2記録は4:2:0に対して、どれだけの感動を与えてくれるのか?
等々、興味は尽きません。
参考情報
Impress Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359812.html
CANON製品情報
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf305/index.html
カタログPDF
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/prodv/pdf/prodv.pdf
1点

キヤノンの業務用HDV機は、業務用機には珍しくステレオミニジャックからの
アンバランス・オーディオ入力に対応していたのが一つ特徴的でしたが、
このXFでは、遂にと言うべきか、省かれてしまったようで残念です。
まぁ、業務用機にステレオミニジャック入力が備わっていた事の方が
珍しかったのではありますが、あって困るものでもなかったろうにと思います。
一方で、最近の業務用機の傾向にならってHDMI出力が付いたのは朗報です。
書込番号:11232210
0点

このXFはキヤノンがHDV以降どうする気なのかという疑問に対する
回答としては非常に意味のあるビデオカメラになると思いますが、
期待するのは一歩先(横道?)、EOSムービーと4:2:2記録の融合です。
パナソニックがマイクロ4/3とAVCCAMを融合させたビデオカメラ
「AG-AF100」を開発中(今年末発売予定)と発表したようです。
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/post_143.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100412_360773.html
キヤノンでは今、「EOS-XF」の開発が猛スピードで進行中・・・と信じたい(^^;
書込番号:11232248
0点

Tersolさん こんにちは。
確かに、ステレオミニジャックは残して欲しかったです。
現行カメラでは、audio-technicaのAT822を使用してますので・・・。
EOS-XF(ここではこう呼びましょう^^;)に関して。
デジタル一眼の画が動画になったら・・・と、私もここ数年思い続けていました。
しかし、このXF300を購入リストのトップにエントリーした理由は幾つかあります。
1.一眼のレンズが使えたからと言って、29.3mm〜527.4mm(F1.6〜2.8)のレンズが
安価で提供されるとは思えない。
2.電動ズームが使えないと、スムーズな[寄り]や[引き]が行えない。
3.魅力的な筈の被写界深度の浅さが、フォーカッシングの難しさからネガティブに働く場合も多い。
4.高画素モジュール(CMOS)の連続使用による熱問題が解決されていない。
5.写真は高画素を要求し、動画は207万画素がベスト。
等々、EOS-7Dで動画を撮って見た感想です。
しかし、Panaの60P記録や3Dがどの様な展開を見せるか等、興味の尽きない分野ですね。
書込番号:11236320
0点

PTA副会長さん、こんばんは。
「EOS-XF」に想像される問題点につきましては全く同感です。
ただ、EOSムービーについては、あまりに注目度が高くて、
Zacuto、その他、色んな(海外の)周辺機器メーカーがEOSを
ビデオカメラとして使用するための製品を出して来ているのを見ると、
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/360/918/html/nab_0116.jpg.html
だったら最初からキヤノンがビデオカメラとして作り直してくれれば
話は速いし、また、アメリカからLetus35(DOFアダプター)を
個人輸入して購入した者としては、海外メーカーの感覚というのか、
(結構なお値段の光学機器なのに意外と工作精度が低かったり・・・)
そこに違和感を覚え、ユーザーが余計な負担(神経・労力)を強いられるケースも
ある事なので、是非、本家から「EOS-XF」の登場を願いたいと思っている所です。
自分はAT822の後継機種であるAT9943を使っています。
これと同等のステレオマイクのXLR5ピン版はBP4025という
機種になりますが、価格は一気にAT9943の約3倍です。(^^;
自分はバランス型オーディオというものを扱った事が無いので
AT9943の性能には何の不満も無く満足しているのですが、
バランス型オーディオって、そんなに(価格3倍分も)違うものでしょうかね。
ところで、XF300が購入リストのトップという事は、
トップ3ぐらいにはEX1Rも入っているのではと想像しますが、
XFの4:2:2記録対EX1Rの1/2型撮像素子という所でしょうか。
EX1RはSXSカードが依然として高価なのも痛いポイントですよね。
最近はSDカード・アダプターも出ましたが、機能制限がありますし。
レンズ性能は、まぁ、互角が良い所ではないかなと想像しているのですが、
「ビデオSALON」あたりが比較テストしてくれるのを今から楽しみにしています。
あと、自分も60pには興味があります。(3Dより全然興味あります。(^^)
今までは60pで撮影したものを30pのタイムラインに並べて美しい
スローモーションを楽しむのに便利なモードぐらいに思っていましたが、
これからは60pを60pのまま使う時代になって行くのでしょうね。
書込番号:11236864
0点

Tersolさんこんばんは。
DOFアダプターは使った事がありませんが、被写界深度が極端に浅い画が撮れるらしいですね。一旦スクリーンに映したものを撮影した場合、解像感は保てますか?
だからこそ、EOS-XFなのかな!?
マイクの性能はほぼユニットで決まる訳でして、バランス型にしたからと言って特性が極端に変わる訳ではありません。ただ、コネクタやケーブルがしっかりしている為にプロが求める信頼性は間違いなく上がりますよね。 それとケーブルを延長する場合はバランス型でないと、周波数特性が悪化したりS/Nが悪くなります。
EX1Rの1/2inchサイズのイメージセンサーによる感度とボケ味は魅力的です。
ただ、Tersolさんがおっしゃる通り、SXSはランニングコストが高すぎます!
60Pでの撮影機材が無いので検証できませんが、パンした時の解像度低下が低減されるような気がします。でも4:2:2で60Pでは、H.264の圧縮を使わないとビットレートが50Mには収まらなくなりますね。現在のPC(Corei7)で50Mbpsのファイルをサクサク編集するには、MPEG2じゃないと無理のような気がします。
モニターもDELLの27インチ(2560X1440 IPS)に入れ替えて、編集環境は準備万端です。(添付画像)
書込番号:11238069
0点

PTA副会長さん、こんばんは。
> 一旦スクリーンに映したものを撮影した場合、解像感は保てますか?
確かにDOFアダプター無しで撮影した映像と比べて多少なりとも解像感が
落ちるのは構造上避けられない事で、実際にもその通りのはずなのですが、
ただ、DOFアダプターを使って撮影した映像を見て
解像感について不満を感じる事はありません。
(勿論、DOFアダプターの品質と調整にもよると思いますけど・・・)
何故かというと、ボケた部分とフォーカスの合った部分との
コントラストが激しいので、フォーカスの合った部分が
ひときわシャープに見えてしまうからだと思います。
それとEOSムービーのボケとシャープな画質は確かに別次元のものですね。
自分も最初はショックを受けたのですが、今はDOFアダプターの方が好みです。
写真そのままの画質はインパクトは強いですが、何か違う感じがしています。
解像感のシャープさだけじゃなくて、色の階調も「硬い」感じがするんですよね。
(これは付属ソフトで一応いじれるようにはなっているらしいですけど・・・)
だからピクチャー・プロファイルも含めて、ビデオカメラとして
扱いやすいように作り直した「EOS-XF」が欲しいと思っています。
下はVimeoきっての有名人、フィリップ・ブルーム氏の作品群です。
(ベージ右下のリンクからダウンロードして見た方がキレイです。)
EX1 + Letus35 Extreme (特に最初の一分間が美しい)
http://www.vimeo.com/1420964
EX3 + Letus35 Ultimate (冒頭と一部のショットのみ)
http://www.vimeo.com/2024274
5D Mark II
http://www.vimeo.com/4557873
Rebel T2i (EOS Kiss 4)
http://www.vimeo.com/10314280
この人は浅い被写界深度を活かす名人(Master of DOF)であるとともに
カラー・グレーディング・ソフト「Magic Bullet Looks」使いとしても有名です。
また、下のは別の御仁がEX1+Letus35で撮影した作品です。
DOFアダプターを使いながら「いかにも」ではない映像です。
http://www.vimeo.com/3758203
確かにEOSならもっとシャープな映像になったと思いますが、
この何とも言えない雰囲気はDOFアダプター独特の質感だと思います。
27インチの2560×1440ですか、スゴイですね。(^^)
自分もまずはCore i7を手に入れなくては。(^^;
書込番号:11240914
0点

Tersolさん こんにちは。
DOFアダプターの作品を堪能させて頂きました。
独特の柔らかさ(甘いと言う意味では無く)があって、独自の世界がありますね。作品を作ると言う意味では非常に面白いと思います。
先日、Carl Zeissが発表したレンズも、一眼で動画を・・・と言う流れがいかに多いかを裏付けていると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100415_361474.html
話をXF300に戻しますが。。。
私の撮影フィールドで一番多いのが室内球技の大会撮影です。 ゲームの流れ、選手の表情、ベンチの盛り上がり等々、1カメでどこまで追えるかが勝負です。 そうなると芸術的な画を目的とした浅い被写界深度よりも、オートフォーカスの食いつきやフレキシブルなズーミングが重要になってきます。撮影制限によってはよりワイドな画角が必要な場合もありますが、アリーナからの撮影では29.3mm〜527.4mmはドンピシャなのです。
また、不足になりがちな照明下での撮影でもある程度のシャッタースピードは保持しなければなりませんので、F1.6〜2.8の明るいレンズは強い見方になる筈です。
用途から言うと色の再現性を重視する4:2:2よりも、動きに強い60Pの方が合っているのかも知れませんが、今はXF300が第一候補であることには変わりません。
書込番号:11244198
0点

PTA副会長さん、こんにちは。
> 私の撮影フィールドで一番多いのが室内球技の大会撮影です。
> アリーナからの撮影では29.3mm〜527.4mmはドンピシャなのです。
> F1.6〜2.8の明るいレンズは強い見方になる筈です。
確かに、それならXF300が購入候補トップになるのも「むべなるかな」ですね。
EOSムービーとかDOFとか畑違いの話に付き合わせてしまって恐縮です。(^^;
自分がXFで一番注目するのは、やっぱり4:2:2記録です。
4:2:2記録だからって一見して画質が優る事は無いと思います。
ただ、上に紹介させて頂いたフィリップ・ブルーム氏の作品群は、
多分、全て「Magic Bullet Looks」でグレーディングされています。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
こういう作業をしてレンダリングした後の画質において、4:2:2記録は
4:2:0記録の映像と比較して明らかに劣化が少ないと言われています。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf305/filebase.html
・・・と、今30%OFFキャンペーンをやっているのですね。(Magic Bullet Looks)
今まで購入を躊躇っていたのですが、速攻、オーダーしてしまいました。
PTA副会長さんと話していなかったら、気づかなかったと思います。
ありがとうございます。(PTA副会長さんに礼を言うのも変ですけど・・・(^^;)
書込番号:11245158
0点

PTA副会長さん、Tersolさん、こんにちは。
ようやくXF300の画像がYouTubeにupされていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=nWkSSQ-qyaM
やはりレンズはEX1のほうが、明るいようです。
書込番号:11249376
1点

■Tersolさん こんばんは。
> EOSムービーとかDOFとか畑違いの話に付き合わせてしまって恐縮です。(^^;
いえいえ、時にはBGV的な作品も作りたいですし、色々と勉強になります。
(その為にEOS-7Dも勝った訳でして・・・)
それに、ダイジェストなどでは1/2〜1/3スローにエンドクレジットをかぶせたり、音楽をアフレコで入れてレンダリングしますので、4:2:2は無駄では無いと思っています。
(アフレコと言えば、ナレーション用に"VOCALOID-flex"が製品化されるのを期待しています。)
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10022501.html
> Magic Bullet Looks・・・オーダーしてしまいました。
使いこなせれば楽しそうなツールですね♪ 是非今度、作品を拝見させて下さい。
でも、私はハマリそうなのでこれ以上のパラメータは当分封印します(笑)
■垢ひげさん こんばんは。
> やはりレンズはEX1のほうが、明るいようです。
貴重な情報ありがとうございます。 ずいぶんと違いますね!
レンズと言うよりは、1/2サイズの素子が効いているんでしょうかね。。。
ただ、コメント欄にもありましたが、重要な要素となるシャッタースピード等の設定値を載せてないなど、怪しいところも・・・(^^;
製品レベルでの信頼できる比較記事が待たれます。
書込番号:11250007
0点

垢ひげさん、初めまして。
> やはりレンズはEX1のほうが、明るいようです。
EX1のワイド端のF値はF1.9なので、XF300のF1.6より暗いですよ。
1/2型のCMOSの感度が優れているのだと思います。
ちなみに映像の冒頭で1080 24p 48 Iris wide openとキャプションがありますが、
48はシャッタースピード1/48の意味ですね。gainを9db上げても暗いので、
AFを利用したいアマチュアか、クロマキー抜き等編集・カラコレを行うフリーの
ディレクター、プロデューサー向けですね。
書込番号:11250676
0点

PTA副会長さん、こんばんは。
>レンズと言うよりは、1/2サイズの素子が効いているんでしょうかね。。。
そうですね、やっぱり素子サイズが1/3と1/2の違いと考えられますね。
でも、おっしゃるとおり、まだ情報が少ないので、軽率に判断せずに、
これからの情報を楽しみに待ちたいと思います。
ZERODOUGAさん、こちらこそ初めまして。
>AFを利用したいアマチュアか、クロマキー抜き等編集・カラコレを行うフリーの
ディレクター、プロデューサー向けですね。
なるほど、確かに。その様な用途に向いていますね。
私はアマチュアですが、長くつきあえる1台であって欲しいと願っています。
(まだ購入するかどうかは決めていませんが。)
書込番号:11256248
0点

垢ひげさん、こんばんは。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-df5303a2d62e639924705caac8631955.html
EX1との比較ですが、輝度成分の解像度に関してはXF300の方が良いですね。明るい場面では家庭機のようなしゃっきりした映像が残せるようです。色成分の解像度に関してはEX1の方が良いようです。Lレンズなのに蛍石を使っていないためでしょうか。
低照度時の映像は・・・論外ですね。6月の発売までに改善されるとしても、ノイズリダクションのかけ方程度の小手先の改良に留まるのではないかと思います。
書込番号:11285525
0点

XF305のほうに興味を持っています。現場ではHDCAM-EXのEX-3を使うことが多いのですが、EX-3がリモートが使えることからどうしてもメインになってしまうんですね。そうすると、他のカメラはそのライティングでは照度不足で、XH-A1などは3dbアップしないと足りません。あとですね、キヤノンのデフォルトはソニーに比べてクロマが強いセッティングですし、その反面、黒が甘い。そのへんが、どこまで改善されているかですね。個人的には、キヤノンにもEX-3のようなリモート機能とレンズ交換が欲しいですね。それが無いのであれば、もうちょっと価格が安くてもいいんじゃないかなと。HDSDIとゲンロックは大変評価したいと思います。TCのIOが標準になったことも。ただし、です。であるならなおのこと、マルチカメラが前提なわけですから、完全に、とは言わないまでも、ソニーやパナのメインカメラに色を合致させるような、エミュレーション機能は欲しいです。だって、キヤノンには放送用も肩乗せの業務用も無いじゃないですか。マルチ前提なら、とりあえず長い物に巻かれていただいたほうが、結果的にはキヤノンのシェアを伸ばすはずです。
書込番号:11294116
0点

YouTubeに下記の画像がアップされています。
タグを見るとXF300またはXF305で撮影された画像のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=k5iNWxEHlDs
書込番号:11325489
0点

■垢ひげさん こんにちは。
> 長くつきあえる1台であって欲しいと願っています。
私も限られた予算で早々に買い替えができませんので、
基本がしっかりしたカメラを希望しています。
■ぴー1さん こんにちは。
> マルチカメラが前提なわけですから・・・
私はプロではありませんから、1カメです。
ですから、極端な言い方をすれば操作性の統一も必要有りません。
使い勝手が良ければ、業界統一で無くても許せます。(^^;
■ZERODOUGAさん こんにちは。
今月号のビデオサロンにEX1との比較記事が載っていましたね。
低照度下での撮影や背景のボケを望むならEX1。
編集による画質低下を嫌うならXF300の4:2:2に軍配が上がるようですね。
私の場合、編集時に50%スローを使う事が多いのと、フォーカスの
スピードが第一条件ですので、結構その気になってます。
参考:AV Watch(評価記事がありました)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100526_369375.html?ref=acc
書込番号:11414048
0点

PTA副会長さん、おはようございます。
XF305に関しては、プロの方もレンズの切れ味を絶賛しているので、低照度画質と背景のボケ以外はハンディ機として最高レベルにあると思います。
http://www.ustream.tv/channel/hd-dadamore
詳しくは映像を見て頂きたいのですが、PMW-EX1Rとの比較で+6dbの差があるそうです。僕は既にPMW-EX1Rを持っていて、自分の用途に合っているので買い換えることはなさそうです。
事例をあげると、
○福福屋(白木屋系の居酒屋)で行った中国人の研修生の歓送会(ss1/60で+6db)
○レストランで行ったシャンソンライブの撮影(ss1/60で+9db)
飲み屋さんでライトを使わず撮影する場合に、ノイズを覚悟しなければならないけれども、そうした場面での撮影がほとんどなければXF300/305の方が良い結果を残せるのではないかと思います。
残念なのは、ワイコンがバヨネット式ではなく、ネジ回し式のところでしょうか。とはいえ、29.3mmあればワイコンを使わなくても大抵の用途には対応できると思います。
上のustreamの映像では、手持ちの際のバランスが悪いという評価、ビューファインダーの画質の良さ等、多角的な検討をプロが行っているので、参考にしてみてください。
書込番号:11418134
0点

ZERODOUGAさん こんにちは。
情報ありがとうございます。
6dbは大きいですね。
いくら暗い所での撮影が少ないと言っても・・・
室内競技でも出来るだけssを上げたい時もあるし・・・
(普段はss100で50Hz照明のフリッカーを避け、適度に背景を
流す事により、スピード感を出しています)
でも、全てに満足できるスペックは一生出てこないでしょうから
このへんが落としどころかと思っています。
本体・メモリーカード・バッテリー・マイク・三脚
これだけでも100万超えてしまう。。。
どう考えてもHDMI対応のバックアップまでは手が回らないですね。
1/3インチイメージセンサーなら贅沢なLレンズ搭載でも
50万円は切って欲しい・・・と言うのが本音です。
スペックはクリアしても次は資金調達の難問が待っています(^^;
書込番号:11419601
0点

ビデオ屋さんから連絡が来ました。
いよいよ、6月18日頃からデリバリー開始のようです。
書込番号:11476669
0点

近くの店舗で見積もりを取ったら、納期が1ヶ月の回答。
品薄だから・・・と言う事でしたが、売れてるから品薄なのか、
受注生産的な体制なのか・・・
書込番号:11526306
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
みなさん、こんばんわ。
タモ2です。
またまた懲りずにHD動画をアップしましたので、ご興味ありましたらご覧いただければ幸いです。
HF-S10のサンプル動画としてご参考いただければと思います。
テーマは、東京湾の「オレンジTime」です。
http://www.vimeo.com/10553671
海ほたるからのショットは、ワイコンDCR-730を使用しています。
また、サンプル動画の全リストは下記URLから「See all 19 videos」リンクをクリックすると見られます。
http://www.vimeo.com/user1924306
それではまた。
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
だいぶ前にHF S10の掲示板でも書かせて頂いたImageMixer 3 SEについて、再度書かせて頂きます。
HF10からHF S10に買い換えた際に、HF S10付属のIM3ver5で、従前に撮ったHF10のファイルが読み込めないことについて質問させて頂きましたが、その後忙しくなり、そのまま何も出来ずにおりました。
また時間ができたので、かつてPana製のHD Writerの使用を勧められたことを思い出し、ダウンロードして使ってみました...が、最新のCE1.0をダウンロードしたのがいけなかったのでしょうか、Pana製品以外のデータは取り込み不可!!
お金を払ってのことなので、PC知識に乏しいながらも、バイナリエディタなど使って、メーカーIDを書き換えるなど悪戦苦闘。何とか取り込めるには至りましたが、結構面倒です。
やむを得ずPIXELAのお客様センターに電話し、良い方法はないかと質問したところ、「家電量販店に、従来のIM3を注文してください。」との回答...なにを!?
そこでハタと気づいたのですが、バイナリエディタを使ってキャノンのモデルIDを書き換えればIM3ver5でHF10のデータが読めるのでは? と思い、試してみると殆ど完全に取り込めました(10 11 30 00 → 10 11 30 03 に一括置換、若干不具合も発生)。
今回のHF S21、バンドルソフトはIM3ver6とのことですが、これもまた従来のHF S10や11には対応しておりません。
私はキャノン機が好きで、結構頻繁に同社製品を買い換えてしまったりしますが、新ソフトが従来機のデータに対応していないことに腹立たしさを感じます。
機種変更の際には従来機のバンドルソフトのコピーを手元に残されることを強くお勧めいたします。
また以前と同じ質問になってしまいますが、メーカーや機種の新旧を問わず、ハイビジョンデータをPC上で快適に扱えるソフトがありましたらなにとぞご教授下さい。
0点

本当にCanonのバンドル・ソフトの貧弱さには驚きますね。
わたしも、CanonのHD機を三世代持っていますが、映像のダウンロードの方法が機種ごとに異なるのには驚きです。
またIMXはわたしのVista環境下では非常に動作が不安定です。すぐにハングアップします。ソフト開発元に電話しても、他のユーザでは同じ問題は発生していないの一点張りです。
仕方なく、ビデオ機をUSBでつないでHDとして認識させています。 そっからデータで取り出して、評判のいいTMPENG 4.0でいろんなフォーマットに変換させて使っています。
Canonが30mmぐらいの広角をサポートしないのも、不満の種です。SONYに浮気も最近検討中です。
書込番号:11176921
1点

はじめまして。[だいぶ前にHF S10の掲示板]も読ませて頂きました。なんか、踏んだり蹴ったり ですね。
私自身も 過去、iVIS の取り込みで苦労し、Canon サービスに聞いたことがあります。
高額の機種なのに「新ソフトが従来機のデータに対応していないことに腹立たしさを感じます。」全くだと思います。 8cmDVD-R/-RW の場合ですが、本体での編集〜上書の記録を繰り返した場合、取り込みが出来なくなる可能性が高くなる。DVDの初期化が重要だと感じました。 SD SDHC カードを使い IXY EOS で、同じ様なことをしても問題ありませが、同じような可能性も、あるかも知れません。
私の場合、SDHCカード対応のiVISは、使っておりませんが、IXY と EOS で、ROXIO社の社外ソフト(\8,000)を使ってます。けっこう快適で、機能も豊富です。 iVIS HF S21(1080p)の動画を何処まで、スムーズに取り込み&編集出来るかは、試しておりませんが、上のリンク先に詳細を記録しておりますので、参考にして見て下さい。
ROXIO の場合 720p 10分程度なら 無理なく編集可能です。EOS 1080p動画は、あまり使わないのですが、感想としては、少々重くはなりますが、“それなり”使えてます。快適な編集環境には、当然 PC の性能も関連してくると思います。社外ソフトに関して、詳しくないのですが、\10,000 以上のソフトなら更に良いのがあるとは思います。
書込番号:11177708
1点

0.6馬力さん、yuji8737さん、お付き合い(同情)してくださって有り難うございます。
その後、またもや悲しい出来事に見舞われたので一応ご報告いたします。
pixelaのサポートに従い、一応家電量販店(k's)で旧IM3の価格を確認したところ、2千円とのことでしたので、今後の安心のためにと注文いたしました。
早速商品が届き、取りに行ったのはいいのですが、ソフトのインストールにはシリアルが必要だったことに気がつき、店頭でそのことについて確認。届いているのはCD一枚きり。
これでは使いようがないと困っていると、お店の人が親切にもキャノンとかけあってくれました...が、キャノンの回答は「pixelaに連絡すれば、たぶん使えるようにしてくれるでしょう。」とのこと。窓口でだいぶ時間もたってしまったので、後は自宅から連絡しようと、とりあえずその場はCDを買って店を出ました。
家に着き、pixelaに再度電話、事情を説明すると「HF10本体が無ければ、ソフトはインストールできません。シリアルも教えられません。」との回答。あんたが買えっていったんでしょ!?
電話口で怒鳴るのも嫌なので、何とかなりませんかと重ねて聞いたところ、「市販の他のソフトを使われてはいかがですか。」とあっさり言われてしまいました。
確かに商品を手放した時点でライセンスを失うことにはなるのでしょうが、頭の整理がつかず、しばし呆然。
その後にお二方の貴重なメッセージを拝見し、気を取り直してネット検索。
yuji8737さんご指摘のROXIOの方は体験版等見つからなかったのですが、0.6馬力さんが使っていらっしゃるというTMPGEnc 4.0は体験版がダウンロードできましたので早速試してみました。
データも問題なく読めて、エンコードの種類も揃ってはいるのですが、AVCHDディスクの作成ができず、使用を断念いたしました。(家電がハイビジョン環境に追いついておらず、BDも使用できないため、DVDを用いたAVCHDディスクをPanaのデッキで再生するのが精一杯です。せっかくのアドバイス申し訳ありません。)
ネット検索を漫然と続けていると、今度はCorelのMovieWriter Pro 2010お試し版を発見。
容易にAVCHDディスクを作成することが出来ました。その他機能はまだ試しておりませんが、操作も直感的で分かりやすいと思います。またIM3より変換・書き込みの時間が短いのも便利です。
yuji8737さんの言われる通り、最近出ている\10,000 以上のソフトともなれば結構良いものがあるのかもしれませんね。
自分の不用意さも反省すべきですが、それにしてもキャノン、ピクセラにはこの度煮え湯を飲まされました。
もうキャノンジャンキーではいられないかも。
書込番号:11179474
0点

ストレスなくAVCHDの編集ができる性能のPCをお持ちなら、EDIUS Neo 2 Boosterをおすすめします。
他メーカーのビデオ編集/オーサリングソフトに比べて若干値段が高いですが、安定性・画質・機能性において
一歩も二歩もリードしています。体験版もありますので、よろしかったら検討してみて下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
書込番号:11184612
1点

HD素材さん、アドバイスありがとうございます。
早速、体験版を使用してみました。なんだかデスクトップにお試し版がずらり勢揃いしております。
MTSファイルの取り込み〜再生、非常になめらかです。(使用環境:Vista・Core2Quad Q6600 2.4GHz・DDR2 4GB)機能は豊富すぎて、相当に勉強が必要ですね。まだちょっとだけしか試しておりませんが、AVCHDディスクの作成はできないのでしょうか?
何れにしても、PCにのみ保存してあるハイビジョンデータを扱えるソフトが増えてきていることが分かり一安心です。
今後はブルーレイを使用できる環境を整えた上で、またいろいろとチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:11186536
0点

> まだちょっとだけしか試しておりませんが、AVCHDディスクの作成はできないのでしょうか?
AVCHD の出力もできるようです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_s.htm
の出力ファイル形式参照。
書込番号:11187193
0点

羅城門の鬼さん、ご指摘有り難うございます。
確かに、出力一覧でAVCHD出力の記載を確認することが出来ます。
マニュアルも見ずにあれこれと操作している私がいけないのかもしれませんが、AVCHDでのファイル出力は出来ますが、DVD作成に辿り着けない状況です。
このEDIUS、AVCHDを扱うソフトとして恐らく最強なのではと感じる一方で、同時にこちら側の知識Upと環境整備も必要と痛感させられます。
書込番号:11190869
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
M31とソニーCX370を比較されている方が多くおられますが以下の点を参照ください。
M31は内臓メモリーがフルになりますと外部SDカードに自動で書き込み開始するリレー機能がありますが。ソニー製品にはありません。
ちなみにリレー機能はキャノン、パナソニックだけです。ビクター、ソニーはないため任意切り替えになります。
CX370のウリの1つとして広角29.8mmという点が挙げられますが、カタログを良く見ていただくと「アクティブモードoff時」との記載があります。
つまりアクティブモード(光学式手振れ補正)をONにしてる限りは36.5mmになります。
ご注意を。
CX370、M31ともに優れた機種です。ミドルクラスの機種ではこの2つの戦いだと思いますが、
ズーム倍率、動画有効画素数、メモリーのリレー機能、オートフォーカスの速さ、タッチパネルでのフォーカスポイント切り替え、価格、これらの点でM31に軍配があがります。
一方で、室内撮り、内臓メモリー容量この2点ではCX370が優勢です。
価格差がありますのでコストパフォーマンスではかなりM31が優れてると感じますが、参考になればと思います。
4点

>つまりアクティブモード(光学式手振れ補正)をONにしてる限りは36.5mmになります。
嘘です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10977816/#10993618
どこぞの間違った促販用資料を元に書いているのでしょうが、
常識的にもありえない数字です。
書込番号:11116222
2点

>アクティブモード(光学式手振れ補正)をONにしてる限りは36.5mm
これは真実ですか?
二機種を決めかねているので重要な問題です。
どなたかご指導ください...
書込番号:11118363
0点

上のスレで紹介されている動画を観れば一発でわかります。
信じられなければ店頭で試してみるといいと思います。
パナのTM60などが広角36mmぐらいなので、それと同じくらいかどうかで簡単に見分けられます。
あるいは550と比べてもいいですね。550アクティブのワイド端は31.5mmぐらいです。
>促販用資料
→販促用の間違いです。恥ずかしい…。
書込番号:11118792
1点

>つまりアクティブモード(光学式手振れ補正)をONにしてる限りは36.5mmになります。
上記は間違っているということしょうか?
書込番号:11119098
0点

>>つまりアクティブモード(光学式手振れ補正)をONにしてる限りは36.5mmになります。
>上記は間違っているということしょうか?
はい。間違いです。
CX370のアクティブ補正時の広角端は約31.5mmです。
あれから自分で電気屋に行って550と比較して確かめてきましたからご安心下さい。
ちなみに36.5mmというのは4:3動画撮影時の広角端の値です。
スレ主さんがこれと単純に間違えたという話ならいいのですが…。
書込番号:11119502
2点

>なぜかSDさん
>みみのみみおさん
レスありがとうございます。
アクティブモードoff時の36.5mmは私のマチガイだったようですね。
私がM31購入時にCX370と迷い店頭でソニーの販売員に聞いたところ、カタログの仕様欄を開きつつ上記のような返答でしたので。
お役に立てる情報を記載したつもりが逆に混乱させ申し訳ありません。
4:3動画撮影時の広角端の値だったのですね。
書込番号:11121373
0点

たこ焼 さん
気になさらないで下さい(^^)。
しかし、ソニーの販売員はいけませんね。
書込番号:11121435
1点

たこ焼きさん
お気を落とさないでくださいね。
あとひとつ気になったのが
現在 CX370が1位を突っ走ってるのは
加えて
手ぶれ補正が 他社よりずば抜けて上回ったからでは
ないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=BstEdUXNvKc&feature=related
歩きながら撮影したり、ドライブやツーリング
山登り、観光に いかんなく発揮されます。
まるで NHK 世界ふれあい街歩き のように...
これって 他社ではどこか競えるとこってありますでしょうか?
どなたかご指導ください...
書込番号:11123480
1点

iVIS HF M31 の手ぶれ補正も載せておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=em-VVoQqzNo&NR=1
手ぶれ補正に関しては 私はソニーに軍配を上げます。
キャノンの画質はHV10から続く明るい暖かな画質です。
ここで好みが分かれるんでしょうね。
タッチ追尾は キャノン特性(ピントが早い)を生かした
被写体を瞬時で追いかけるなかなか素晴らしい新機能です。
しかし いざ 夜になると...
またソニーさんに軍配にあがります。
裏面照射型センサー CMOS「Exmor R」
しかも広角29.8mm
観覧車の中など家族が全員 映らなかった場所でも
CX370で撮影するとワイコンをかましたように
全員の全体像がカメラにおさまるのです。
これも大きい要因ですね。
書込番号:11123577
1点

M31とCX370って、まったく別物だと思うんですよ。
M31
遠くにいる人物もアップで撮れる。
タッチフォーカスで動いている被写体にもフォーカス。
ズームスピードなどの動作も機敏。
CX370
広角レンズだから全体像を撮れる。だが、広角な分だけズームはできない。
暗い所で強い。
人物撮影(動く被写体)に適したもの
遠くにいる被写体もアップ+ズーム速度+AF速度、明るい所で撮る → M31
風景撮影
全景が撮れるもの+暗いところに強いもの → CX370
書込番号:11143687
2点

CX370との比較ということで投稿します。
M31ではないのですが、以前Canon HF20を愛用していました。
M31とHF20では画質の変わりはないという前提で私見を
書きます。
最近HF20を手放し、CX370のデザイン性、
コンパクト性が気に入りCX370を購入しました。
24、17Mbsとも画質精細、色調再現、WBでは
Canonがすばらしいと思います。
CX370はCanonよりは劣ると思います。
M31よりデザインが良く、よりコンパクトなCanonの
次期製品を期待します。
書込番号:11147399
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

今日HF S21を購入しました。
こだわりオートにするとまったく何も設定がいじれなく
なるのはどうかと思いました。
録画モードもいちいちマニュアルモードにしないと変更
出来ない様です。
でも試し撮りは期待通りの高画質で満足しております。
また色々と試してレビューします。
書込番号:11076341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
