
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2009年12月17日 18:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月29日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月26日 12:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月13日 04:06 |
![]() |
6 | 1 | 2010年10月14日 01:01 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月11日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属のアプリケーションソフト(PIXELA Application、ZoomBrowser EX )についてWindows7発売後かなり時間が経っていますが、
一向にアップデータが公開されませんね。。
当然ながら、現在販売中のものも、Windows7非対応のままですよね。
バンドルソフトといえども、しっかりと迅速にサポートして頂きたいものです。
3点



オーディオ・テクニカの新作ガンマイク、AT9944です。
このマイクの詳細、感想、その他につきましてはHDR-HC9のクチコミ掲示板
(書き込み番号「10548981」)に書きましたので、マルチポストにならないように、
こちらではHV30に装着した場合の使い勝手についてのみ書きます。
HC9と違い、HV30のアクセサリー・シューは汎用タイプと互換性があるので、
このような社外品の外付けマイクもカメラに直接取り付ける事が出来ます。
ステレオマイクをこの位置に取り付けると、テープの走行音が気になるレベルで
録音されてしまうので、ブラケットを介して取り付ける、あるいはカメラから離して
別のスタンドに取り付けて使うようにしていますが、ガンマイクの場合はカメラに
直接取り付けて使っても、テープの走行音はほとんど気にならないレベルです。
もう一つHC9との使い勝手の違いは、ソニーのハンディカムはプラグインパワーに
対応しているので、このマイクは電池無しで使える一方、プラグインパワーに
対応していないHV30で使うには当然ながら電池(LR44)が必須という事です。
ちなみにブラケットを介して取り付けている写真のマイクホルダーは
別のマイク(アツデン)の簡易ショックマウント式の物を流用しています。
(ブラケットにつきましては書き込み番号「9998057」参照)
AT9944はマイク内部にショックマウント構造を搭載しているとの事ですが、
本物のショックマウントホルダー並の振動減衰性能ではないようですから。
0点



価格帯・スペックも同等、迷っています。
ソニーDCRSX41(内蔵メモリ8M・光学60倍) 29800円 最安
VS
キャノンFS21(内蔵メモリ16M・光学37倍) 31500円 最安
今までsony製で家電を統一してきた関係で、メモリースティクオンリーでした。
最近は記録メデアの利便性からSDカードにすごく魅力を感じます。
皆さんならどちらにしますか?
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
クリスマス商戦が近いからでしょうか。
もう少し待ったほうがいいのかな。
S10が出たときから欲しくて短期間でメモリー倍増したときはラッキーと思いました。
さっき見つけたhttp://canon.client.jp/も気になります。予備バッテリー付きで75000円なら安いかな、でもやっぱり新品がいいよな〜。クレジット扱わない店が多いので代引き料もバカにならないですよね〜。
0点

>canon.client.jp
せめて実物の写真が欲しいですよね...
書込番号:10446784
0点

そうですよね・・・
と思って今見たら写真増えてましたよ(笑)
ここ見たんですかね?
HF21も価格的には魅力なんですが、どこまで画質が違うのでしょうかね〜
量販店でいじって試写したくらいではわかりませんでした。
書込番号:10447295
0点

個人的には待ちの方が得策だと思います。というのも今年はSONYに販売シェアを大きく奪われてしまいまして、Canonもこのままでは終われないというのが現状です。なので来年の1月に何かしら発表があると思いますのでそこで期待通りであればそれを購入、そうでなければHF S11をという感じでしょうか。個人的な見解としては・・・
1)暗所での撮影強化(裏面照射CMOSやイメージセンサーの大型化。もしかすると最近のデジカメの様に無駄な高画素数を避けて妥当な画素数への回帰が起きるかも・・・。)
2)手振れ強化。HF S11はS10に少々手を加えただけですが手振れがかなり削減されているので、今回は新規に制作されるという事でより高性能な補正技術を搭載するでしょう。少なくとも後発である以上、CX500/520以上の手振れ補正に期待が高まります(もっとも、肝心のSONYはその上を行くかもしれませんが・・・。)
3)6枚羽根虹彩絞りも今となっては重要な要素かもしれませんね。それに内蔵メモリの大容量化に伴いUSB3.0に対応する可能性も否定できません。あとそろそろ60pに対応して欲しいですけどこちらは望み薄ですね。
というような感じです。対するSONYはXR系の後継をぶつけてくると思いますが、こちらはまったく予想もつきません。ビデオカメラの先駆者でありますのでまた新しい技術でも搭載するのでしょう。
書込番号:10467466
1点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT
もうここを見ている方もいらっしゃらないと思いますが…
以前から電源部分を触ると再起動してしまう現象が僕にもありました。
修理代が高いし、使い物にならないと思いしばらく押入れに閉まっていました。
しかし最近になって調べてみると、自分で修理されている方がいらっしゃいました。
こちらの方です。
http://hotj.blog86.fc2.com/blog-entry-8.html
何かあれば修理出せばいいやと思い自分でもやってみました。
結果はものの20分の作業で調子よくなりました。
補足をすると、ネジは全部で8箇所はずします。(外側6箇所、基盤2箇所)
恐らくスイッチ側の金具の接触不良が一番の原因だと思います。
修理に出さなくても自分で直せて良かったです。
ただし修理は自己責任でお願いします。
5点

M2 現在も現役で愛用しています。
がやはり、電源部の不具合があり、騙し騙し使用している状態でした。
先日の撮影時も不具合の発生が酷く、大事なシーンを撮り逃がし、流石にもうダメだと、買い替えを検討し始めたところでした。
ふと過去のクチコミを検索したら、大変ありがたい情報を発見!
本日、さっそく自己修理チャレンジし、無事に治りました!
作業も簡単で、有料修理に出さなくて良かったと、大変感謝しております。
これでもう暫くは使い続けられるとは思いますが、流石に今の時代にテープは…
とも思いますので、ボチボチ買い替えも検討します。(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:12056699
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
SANDISKのSDHCカード SDSDH-032G-J95(CLASS4/32GB)を購入し使ってみました。
HF S10での動作は、少し使っただけですが、問題はないようです。
HF S10ではCLASS10のSDHCカードが使えませんので、
CLASS6以下のものから選ぶことになります。
その中でも、SANDISKのCLASS4/32GB品の転送速度は、
SEQ WRITEで同社のCLASS4/16GB品に劣りますが、
それでも、他社のCLASS6/16GB品並みに思います(ベンチマーク参照)。
私は、トランセンドのTS16GSDHC6(CLASS6/16GB)も使っていますが、
ベンチマークは書き込み番号[9997865]参照ください。
以上、ご参考まで。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
