
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
本日のヤマダ電機のチラシのアウトレットコーナーにHFS10が。
それも、展示品限りの処分。
値段は99,800円。ポイントなし。
展示品で処分にしては高すぎる。
新品だとしても高いね。
1点

>高い情報はあまり役に立たないのでは?
役に立ちますよ。
安くなるのを待っている人は、
99,800円で処分という値段を見て、
「その値段で処分ならこの値段で買うか」という気持ちになるかな?
と思いまして。
ただ、他の電気量販店の処分価格はもっと安いとは思いますが。
さすがに99,800円での処分、それも展示品では高いですよね。
書込番号:9771364
0点



UN社製でしょうね
オリンパスもビクターも純正ですがUN社にハウジングは製作してもらっていると思われます
形状と付いているボタンなどが共通であったりします。
付属のメンテナンスキットにUNと書いてあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/10908010271/
参考にどうぞ
Everio GZ-HD40の掲示板にコンバージョンレンズを装着して撮った水中映像があるので参考にどうぞ
UN社製であるとすると「UN社製:PWC-01]で調整していると思われます
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
子供の運動会を前に、ついに念願のデジタルビデオカメラを買いました。CANONのこのHFS10は
店頭で見て、かっこ良さ(レンズが大きくて、大迫力!)で決めました。また、録った画像をTVに接続して見たら、その「美しさ」にも大満足です。
さて、先日ちょっと失敗しました。近所のジャスコであまり名前の聞いたことの無いブランドの安いSDカードを買い、このビデオで撮影しようとしたところ、認識せず、使えませんでした。結局、Panasonicの綾瀬はるかちゃんの顔のSDを買いなおすことに・・。
説明をいちいち売り場で読むのは面倒くさいので、「確実に動作する」CANONの純正SDカードとかがあれば、迷わず買えるのに。CANONさん是非発売して!
0点

SDカードは、共同開発会社のパナ、東芝、サンディスクが信頼できると思います。
書込番号:9684707
2点

こんばんは。オピッコさん
キヤノンもSDカードは作ってますが高いですよ。512MBで33800円です。
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10002626391186.html
一番安心はパナソニックかと思いますよ。
書込番号:9684713
2点

じじかめさん、Take a pictureさん、お返事ありがとうございます。(早やっ!)
CANON製もあるんですね。でも、高くて、容量も小さいし、ちょっと買えませんね。やっぱり無難にPanasonicですかね・・。でも、せっかくCANONを買ったのだから、SDカードもCANONで
揃えたいような気もします。Panasonicと同じか、少し高いくらいでCANON製なら個人的には絶対買うんだけどなア(しつこいか!)
書込番号:9684889
0点

オピッコさん こんにちは。
多分パナソニックの製品を買われると思いますがサンディスクでは製品の対応機種情報が掲載されています。
他社のHPは見てないのでわかりませんが購入する際にはこういうページを参考にすると失敗がなくて便利です。
http://sandisk-support.jp/
先月HFS10を購入する際に比較的安価な16GのSDSDHV-016G-J15(カタログ落ち)を同時購入して使っております。
あたりまえですが認識もしてますし普通に使えております。
書込番号:9687301
1点

じじかめさんの仰る通り、信頼性が高いのはパナソニック、東芝、サンディスクでしょう。
自分の経験から、トランセンドも安い中では比較的信頼できるブランドという印象です。
> オビッコさん
参考までに、その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。
ひょっとして、ズバリ「トランセンド」だったりして・・・?
書込番号:9702577
0点

>その「あまり名前の聞いたことの無いブランド」を教えて頂けますでしょうか。
同じく!!
書込番号:9703916
0点

ジャスコで見かける安いカードと言えばKingMaxだと思われ。
書込番号:9710762
0点




・・・それでおいくらがおいくらになりました?
あと、店舗名もおしえてください!
書込番号:9615760
0点

今更カモですが…石丸電気本店にて64800円(OPENセール用で新品と店員さんが言ってました)で潤沢に在庫あるようデスょ♪
書込番号:9914013
0点



今までDVテープのビデオカメラを使っていたのですが、液晶テレビで見るとボケボケになるため(超解像技術もありますが)、今回HV30を購入しました。
まだ試し撮りしてみただけですが、オートフォーカスが速くて便利ですね。
取りあえず情報提供を。
【ゲインロック】
PHOTOボタン押下、スポットライトモードにてゲインロックが可能になるそうです。
http://bb2.atbb.jp/hv20/viewtopic.php?t=78
【HDVinfo】
バッチファイルを作ると作業が楽になると思います。SOCHNさんのページの3)まで設定を行った後、更にバッチファイルとテンプレートファイルを作成します。尚、DGindexは「C:\tmp」に展開するものとして、下記2つのファイルも同じフォルダに作成するものとします。
--(dgindex.bat)--
"C:\tmp\DGIndex.exe" -IF=[%~1] -AP=814 -VP=810 -PP=134 -OM=2 -FO=2 -OF=[%~1] -AT=[C:\tmp\template.avs] -EXIT
----
--(template.avs)--
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\DGDecode.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\hdvinfo.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\mpasource.dll")
MPEG2Source("__vid__")
v=HDVInfo("__vid__",rec_format="%c" ,size = 32, x = 1000, y = 1050,data_code = true)
a=MPASource("__aud__")
AudioDub(v, a)
ConvertToYUY2()
----
この2つのファイルが出来た後、dgindex.batにHDVのm2tファイルをドラッグ&ドロップすると、m2tがあるフォルダと同じところにd2v(映像)、mp2(音声)、avs(スクリプトファイル)が出来ます。作成されたavsの中のファイル名も自動で指定されるので書き換える必要がなくなります。
1点

試し撮りをしてきました。
内蔵マイクでは静かなところでテープ走行音を拾ってしまうようですね。
イレギュラーな使い方になってしまいますが、マイクグリップをシューにつけたところ問題なく集音できました。他の方はどうやっているのでしょうか。
ちなみに海外では、ライトとマイクを同時に装着できるブラケットが販売されているようですが、こうした製品を利用している方はいらっしゃるでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/126229-REG/Cool_Lux_MD3000_MD_3000_Light_and_Sound.html
書込番号:9572954
1点

初めまして。自分はHV20の新米ユーザーです。
今度純正のVFL-1を外部マイクと併用して撮影する予定がありまして、考えた結果純正旧製品のSA-1を使用してみる事にしました。VFL-1はアドバンストアクセサリーシューなので、電源供給の関係からこの方法かハクバあたりのカメラグリップの使用を検討致しました。この仕様だと液晶モニターは開けませんが、自分的には問題無く使用出来そうです。
リンクにあるシューアダプターも面白そうですね。社外品のマイクとライトの組み合わせで試してみたいですが、個人輸入のスキルがないので・・・国内で入手出来れば欲しいと思います。
書込番号:9573227
2点

Mii君さん、朝早くのコメントありがとうございます。
カメラのシューからライトの電圧をとる必要があると、三脚の固定ネジ穴を利用したアダプタが必要になってしまいますね。でも、古い機種のアクセサリが流用できてよかったですね。
スチルのようにライトを使えば低照度でもノイズを気にせず撮影できる機会が増えると思うので、どちらも使えるようにしておくと便利ですよね。
書込番号:9577152
0点

遅くなりましたが、念の為・・
VFL-1はHV20/30本体のシューに取り付ける分には、カメラのバッテリーから給電されるので軽いし何かと便利です。但し、3Wしかありませんので効果は2〜3メートル位しか得られないと思います。ワイコン無しなら本体内蔵のライトでも充分でしょう。
依って当方の使い方としては、画像の様な取り付け方になりました。外部マイクが左に移動した分、本体右側からの駆動音の録音が軽減されて良かったです。
参考にすらならと無い思いますが、グリップはSONY旧製品のGP-TRXです。(仮置きスタンドとして活躍中)リモコン使えたら面白いんですけど・・
書込番号:9632029
2点

Mii君さん、返事が遅くなり申し訳ありませんが、
再度写真をアップしていただきありがとうございました。
やっぱりLANC端子がなくリモコンが使えないのがネックですよね。
ともあれ、これから活用していこうと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9711470
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
以前こちらの掲示板のワイコンの話題の中でトダ精光のものが挙がっていましたが、
実際にHF S10に使えるのかメーカーに聞いてみました。
トダ精光販売代理店のWebショップ・BONZ本店さんから回答があり以下の通りでした。
1.DSLR07NやDSW PRO 0.7はHF S10に使えるか?
⇒ハイビジョンビデオカメラには対応していないため使用できない。
代替品として、iVIS用コンバージョンレンズ SRWが使用できる。
http://www.bonz.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=bnxsv16&cid=44&scid=&mcid=&me=&vmode=&view_id=con12
2.実装確認ができる販売店等はあるか?
⇒秋葉原の通販サイトBONZ本店の事務所が御茶ノ水駅の近くにあるので
そこで実装確認可能。
ワイコン選びの選択肢が増えるかな?
以上、情報まで。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
