
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年3月30日 12:45 |
![]() |
14 | 32 | 2009年5月30日 20:15 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月2日 12:45 |
![]() |
2 | 8 | 2009年3月7日 09:33 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月30日 01:20 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月22日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SHARPから新しいBDレコーダーが発売されるらしいのですが、ニュースリリースにHDVの事が以下のようにかかれていました。
HDV方式のビデオカメラから映像が取り込める「HDV入力」(BD-HDW40/35/32のみ)
HDV方式のビデオカメラとのi.LINK接続で、ビデオカメラで撮影した映像をハードディスクへダビング。
本機で不要な部分を削除するなどの編集をした後で、さらにBDへダビングし保存することができます。
前機種で書かれていた
「HDVカメラから録画した映像はBDへハイビジョン長時間ダビングできません」
の文言も今のところ書かれてないですし、HDVもまだ見捨てられていないのですね。
1点

BDで配布という事を考えたら HDVからBDレコーダーに
IEEE1394で取りこんでBD-Videoを作るという方法が 正当な方法でしょう。
パソコンを使用せず AVCHDからBDレコーダーに書き込んでも
BD-Videoは出来ないと思います。 (この事を今ごろ知りました。)
この事をSONYに2度電話して確認しました。
松下も電話して確認しましたが 応対は不機嫌な
様子でした。松下はBD-Videoに出来ないのだそうです。
ただ今回のSHARPの製品は BD-Videoになるという事なのかは
わかりませんけど。
書込番号:9200946
1点

>BD-Video
いわゆるBDMVフォーマットのことですか?
そうでしたら、現在の家電BDレコのBDへの記録は、すべてBDAVフォーマットとなります。
そのため、記録時にはBD-Video(BDMV)メニューや字幕には対応していません。
(もちろんBD-Videoの再生はOK)
>HDVもまだ見捨てられていないのですね。
HDVに含まれる撮影日時データコードなどカメラ情報を、家電BDレコーダーでは
独自形式で表示対応して欲しいですね。
ソニーの長年の放置ぶりを見てると、どうもやる気がないようなので、シャープには
頑張って欲しいなぁ。
(パナ新DIGAではAVCHDに限り独自形式で撮影日時表示に対応済み)
書込番号:9201034
1点

>BDMVフォーマット
BDレコーダーではBDMV作成は無理でしょうね。
TV録画と切り離してくれればいいんでしょうけど、ただでさえダビング問題を抱えていますから・・・・。
ある意味なぜAVCHDフォーマットがBDMVベースなのかが不思議。BDAVベース(著作権保護を除く)で良かったと思うんですが・・・。(おかげで字幕表示されるともいえますが)
書込番号:9201320
0点

>AVCHDフォーマットがBDMVベースなのかが不思議
そうですよね。
BDAVにしておいて、メニューとか字幕などのインタラクティブ機能は、パナ新DIGAの
「画面表示」字幕みたいにプレイヤー側で独自でやってもいいところですよね。
そうなるとPS3では相当なこと出来たはずなんですが、昔、ここであれこれ思い描いて
いたような夢のほとんどが妄想に終わりそうなんですよね。
ハード性能は十分なのに、そのへんソフト機能充実をビジネス(収益)に結びつけられない。
ソニーはやはりどこかがおかしいですよね。
週刊誌に叩かれたように、各部門間の連携と、それらを統括するマネージメントがまずいの
でしょうか。
書込番号:9201430
1点

>ソニーの長年の放置ぶりを見てると、どうもやる気がないようなので、シャープには
頑張って欲しいなぁ。
山ねずみRCさん、私もシャープを応援します。
パナはもういいとして、HDVカメラを出してるSONYの対応はどうですかね…
BDレコーダーで、シャープはパナソニックとSONYに差をつけられているので
こういうところでコツコツがんばってもらいたいです。
SHARPの携帯や、iPodなどにデジタル転送できるようになれば買うんですけど
今ならやっぱりSONYかな…
書込番号:9203747
0点

シャープはハイビジョンカメラを製造販売をしていないのにもかかわらず、レコーダーをきちんと対応させている姿勢は立派ですね。シャープも変わってきていますね。店頭でじっくり触りまくりたいと思います。そういえばソニーはDVDレコーダーの最初の頃の安いやつはシャープ製だった様ですね。シャープはパワーがあるのですね。
書込番号:9318300
0点

「HDVカメラから録画した映像はBDへハイビジョン長時間ダビングできません」
ニュースリリースには無かったのですが、製品のHPにはしっかり書かれていましたのでご報告しておきます。
書込番号:9324849
0点



こんにちは。
フィルター径43ミリのHV20,30用の安いDOFアダプターがありました。
スクリーンが振動するタイプとしないタイプ(安い)があるようです。
振動しない方は送料込みで 248 US$のようです。
振動する方は 送料込みで 465 US$のようです。
只、マウントがニコンFオンリーのようです。
画面の傾きを合わせ黒いビニールテープでとめる作業が必要だったりと、いかにも安上がりなDOF
アダプターですが、逆にお手軽モードで面白いかもしれません。 興味がある方は、以下のURLで。
これを参考にしての自作も楽しいかもしれませんね。
http://www.twoneil.com/
1点

日本でも2万円台で売っているところがありますよ。
http://www.nagaikefilm.com/store_dof.html
ときどき、ヤフオクで旧製品を特売してるようです?
現在、私は手作りでDOFアダプターを作ってますが、結局なんだかんだで1万円前後くらいはかかってしまいそうです。
スクリーンは固定でいこうと思っているんですが。
書込番号:9199048
1点

NNSSさん、貴重な情報を本当に有り難うございました。
日本でも発売されてるんですね。 リンク先を見させて頂きましたが、ほんと、良さそうですね。
当方はHV10やHC1にDOFをつけたいと思ってるんですが、37mm径からのステップアップリング
を用意するだけで使えそうですし、ちょっと欲しくなってしまいました(笑)。
HV30の場合も43mmからのステップアップリングで使えそうですね。
NNSSさんのように自作するのも面白そうですよね。
スクリーンには何をお使いの予定ですか?
と書いて、今気づいたんですが、ここでDOFの話をするのはトピズレになってしまいますか。
訂正 スクリーンが振動するタイプのHV20,30用 DOFアダプターの価格は396 US$(送料込み)でした。
NNSSさんお知らせの日本製の方がずっと安いですね。
書込番号:9200157
0点

2006年のドイツ=スイス映画「厨房で逢いましょう」というのをテレビで見たんですが、フィルムっぽさとボケに独特な感じがあったので、DOFアダプターを使っていたのかなと思いました。
DOFアダプターを使った映画は作られているようですが、どの映画で使われていたとかいう情報はあまり見つけられませんね。
さて、私の自作アダプターは家にあったEOS用中華製エクステンションチューブを使って、スクリーンはまずトレーシングペーパーでやってみるつもりです。
撮影用のフィルムくらいの固さがあるといいんですが、とりあえず手元にあるのはトレーシングペーパーの中でも一番厚手で樹脂製のものです。ぺらぺらな紙よりはしっかりしてるかなといったもの。
これをスライドマウントのようにして固定するか、フィルターに貼付けるかですね。
フォーカシングスクリーンより拡散性に優れているように見えるので、被写界深度が浅く見え、周辺光量不足に強いのではないかと予想しています。
ただ、フォーカシングスクリーンより暗くなってしまうという弱点もあるのではないと思われます。
でも、作ったとしても、ワイコンやテレコンより大きい異様な装置を付けて撮影する機会がそんなにあるのかというと…。どうなんでしょうね。
DOFアダプター製作のための用品は着々と揃ってきているのですが。
eBayで55mm-60mmステップアップリングも買ってしまいました。
書込番号:9209789
0点

今日は、NNSSさん。
色々有り難うございます。
樹脂製のトレーシングペーパーというのがあるのですか? ぜひ調べてみたいと思います。
クリアファイルを丸く切り抜いて使ってる方が、Youtubeの動画でおられましたが、スクリーンはもっとも作り手の
オリジナリティーが出る部分ですよね。 透明のCDに加工して中国製の壊れたCDプレーヤーを使って、というのも
見た事がありますが、透明のCDにどういう加工をすれば良いのでしょうね。
もし自作で作る場合、NNSSさんの樹脂トレーシングペーパーは真っ先に考えてみたいと思います。
海外のページで グランドスクリーンを24$で通販してるのを見つけました。
http://JAG35.com/
あれから、色々調べてみたんですが、NagaikeFilmのHi-35について補足して書かないといけないようです。
ステップアップリングで取り付けの場合、ワイド端で使えない事はないそうですが、推奨はKenkoのACクローズアップNo.5の55mm二枚をはさんでの使用ということでした。これだと画質とコストパフォーマンスで良いようです。
HV30やHV20の場合は、43−55mmのステップアップリングと前述のACクローズアップN0.5二枚と55-58mmのステップアップリングの別途購入で価格と画質のバランスがとれた物がとれるということでした。
上記の別途購入で7000円くらいになりますから、送料も含めると今ヤフオクで出てるHi-35を含めて二万円
にぎりぎり収まるかなというところでしょうか。 マウントが金属ではないので、それに不満の場合
バージョンアップする方法があるようですが、径が72mmになってしまうので考えどころでしょうか。
「厨房で逢いましょう」はまだ見た事がないのですが、観てみたいですね。 日本映画の『 転々 』
では、mini35と言うのが使われたそうです。WOWOWで最近放送されていました。 DOFを使ってると知らずに観てましたが、確かに、あれ?XLH1にしてはバックがよくボケるなあと思ったシーンがありました。
http://cweb.canon.jp/prodv/special/report02.html
EOS kiss DigitalやニコンD80で子供を撮ってるけれど、ビデオじゃどうもボケが出ないとか、そういうことで
疑問に思ったか方が、じゃDOFで使ってみようかなんていう感覚で手軽に買えるようになったら、DOFも当たり前の
ものとなるんでしょうけれど、被写界深度に対してそこまでのこだわりがある人は少ないんでしょうね。
また、ご指摘のようにちょっと機材が大きくなったり像が逆さになったりと面倒な事もありますよね。
じゃ、まあ、ビデオはビデオと割り切って今のままでも良いんじゃないと、、、確かにそうかもしれません。
プロは別でしょうが、コンシュマーレベルでは難しいのかなあと思います。
でも、こだわりとかそういう物以前に面白い映像が撮れますから、当方は興味大です。
書込番号:9211978
0点

DOFアダプターの自作が流行ったのは去年、一昨年くらいで、EOS 5DMk2、NIKON D90と動画が撮影できるデジタル一眼レフのカメラが発売されて、そっちへいった人も多いのではないでしょうか。
私も5DMk2が欲しいです。10円万以上のカメラとなると、どうしても(経済的な理由からも)躊躇してしまうので買えません。(何度か10万円台のカメラは買ったことがあるのですが、20万円台は未知の領域です)
昔、シングルエイトの8mmカメラを回したときから、16mm、35mmで撮ったらどんなだろうと妄想を膨らませてきましたが、DOFアダプターでそのエッセンスを味わいたいと思ってます。
D90とHV30+DOFアダプターが比較できる動画
http://www.vimeo.com/3257700
書込番号:9216018
1点

vimeoの動画、観てみました。
有り難うございました。 DOFとD90の違いが分かる動画でした。 PRODOFの方がフィルムの感じがありますね。
また、DOFとは違った意味でD90も新鮮でした。 D90は7万円台ですから、NNSSさんは
購入してしまうのでしょうか。 EOS5DMk2は興味はあるんですが、やはり値段と動画撮影の制約が多いのが
気になりました。
>シングルエイトの8mmカメラを回したときから、16mm、35mmで撮ったらどんなだろうと妄想を膨らませてきまし>たが、DOFアダプターでそのエッセンスを味わいたいと思ってます。
8mmカメラから、フィルムシネカメラのエッセンスをDOFに求められてるんですか。
本当に正当的な感じがします。
当方は35ミリカメラの動画版としてDOFを見ているのかもしれないですね。
木原和人の写真を動画にするとどうなるのかとか、どういうアレンジが動画的に必要かなとか。
NNSSさんはやはり自作ですか?
接写用のベローズなんかチューブによさそうですね。 姪に貰った缶ビール型樹脂製チョコレート缶をみて、
これは使えそうだとか(笑)
スクリーンは模型用のUVカットのマットスプレーやアサヒペンのくもりガラススプレーを板ガラスやプロテクトフィルターに吹いたり、645フィルムで白い画用紙をプラスに補正で撮って素通しのフィルムを作って、それにスプレーを吹いたらどうかとか、考えてみましたが(樹脂トレーシングペーパーが一番良さそうですね。)
幅広のスコッチテープ(メンディングテープ)がありましたが、それを角ゼラチンフィルターに貼るのはどうでしょう?
http://www.youtube.com/watch?v=s_TetHySQx4
これなんかどうでしょう?
なんて言ってるうちに、EOS KISS Digital Gとかニコン D60の後継機が、動画対応になってしまったりして。
書込番号:9219332
0点

DOFアダプターがとりあえず出来たので報告させてもらいます。
EOSマウントエクステンションチューブを2セット、55-60mmのスッテプアップリング、クローズアップレンズ2枚を用意しました。
レンズ側からEOSマウントのメス、No.2リング、No.1リング、EOSマウントのオス、EOSマウントのメス、No.1リング、No.3リング、No.3リング、55-60mmのスッテプアップリング、クローズアップレンズNo.5、フィルターを抜いた55mmのリング、クローズアップレンズNo.5という構成になっています。
スクリーンは、EOSマウントのオスに両面テープを使って直接貼っています。この位置だと、本来のフランジバックより多少短くなっています。
撮影サンプルは、ビデオカメラでなくデジタル一眼レフで撮ったものです。だいたい38mmx25mmの範囲が写っています。これくらいの範囲で使えればいいんですが、周辺部の減光が激しいですね。クローズアップレンズの位置を変えれば多少はよくなるんでしょうか?コンデンサーレンズはスクリーンの近くにあるというイメージがありますが。
あと、クローズアップレンズは、凸面が向き合わさるように入れ替えましたが、そうしたらガラス面が接触したので、素抜けのリングを噛ませておきました。
デジタル一眼レフで撮った画像だと緩い画像に見えますが、ビデオで撮ると案外シャープです。もっと、コントラストが低くてピントも緩い画になるかと思いましたが、思ってたより普通にビデオっぽい映像でした。
あと、周辺部の光量低下だけでなく、画面が非常に暗いという問題があります。
撮影サンプルはISO800、スクリーン側レンズ35mmf2、カメラ側レンズ50mmf2、シャッタースピード1/15といった感じの数値になっています。照明が暗い部屋だと撮影が辛いですね。
そして、周辺光量不足を避けるために32mmx18mmくらいの範囲を写すと、トレーシングペーパーの傷や製造時に出来る模様がかなり目立ってエンボスのある紙を写している映像みたいになってしまいます。
DOFアダプターの中でも手軽に作れる方法だと思いますが、期待した以上の効果は得られませんでした。(期待が大きすぎた?)
やっぱり、フォーカシングスクリーンを使った方が結果的には良いのかもしれませんね。
書込番号:9261175
1点

こんにちは、NNSSさん。
えっ、すごいですね。 DOFアダプターを作っちゃたんですか。
これはお話にあったトレーシングペーパーバージョンですね。 ケンコーマクロにはさんであるスカイライトは何だろうと思っていたら、ACクローズアップの構成を変更されたんですね。
なるほど、すごいです。
トレーシングペパーのスクリーンを他に変えたりして行く事で、このセットで様々なテストが出来そうですね。
総額はおいくら位になるのでしょうか? ケンコーのクローズアップACだけで二つで4.5千円しますから、ここ
はお金がかかってますねー。
それにしてもおっしゃるようにキレがある画像ですね。 プラスティックトレシングペーパー、あなどりがたしです。
周辺光量や暗さについて書かれておられますが、屋外で真っ昼間に試したら明るいのではないでしょうか?
>やっぱり、フォーカシングスクリーンを使った方が結果的には良いのかもしれませんね。
canonのフォーカシングスクリーンで、つくられたDOFを見た事ありますが、面白そうですね。
もし、よければその前にスコッチテープも試してみて下さいね。 安いですから。
本当に使ってる人がいました。 と、NNSSさんを人柱にしてしまって良いのでしょうか (^^;
http://www.youtube.com/watch?v=2kep2dHPyZo&feature=channel_page
しかし、このビデオに登場するスコッチテープより幅広な物が合ったような気がします。只、そのテープはなんか黄色っぽいので気になりましたが。
NNSSさん,恐れ入りました。 当方はまだまだ自作できそうにありませんが、ヤフオクやショッピングサイトで
使えそうなアイテムをリストアップはしているところです。
まだまだですが、その際は色々、ご教授いただければ本当に助かります。
宜しくお願いします。
ところで
>32mmx18mmくらいの範囲を写すと
この時には35mmの画角にして何ミリくらいになるのでしょうか?
DOFは付けたレンズより望遠側にシフトされる事があるようで気になっています。
それでは、何はともあれ、自作アダプター完成おめでとうございます。
恐れ入りました!!
書込番号:9271499
0点

スコッチのメンディングテープは昔は家にあったのですが、今はないですね。
DOFアダプターに関していろいろなサイトを回ったり、動画を見たりしましたがEOS用のスクリーンは良さそうですね。EOSのフォーカシングスクリーンはダメという先入観があったのですが、今はF2.8以上の明るいレンズ用というEe-Sというのがあるんですね。個人が製作したタルベルグや、ミノルタ用のものを削ってEOS D30に入れてた時代は昔のことになってしまったのようです。
http://www.dvinfo.net/conf/alternative-imaging-methods/96616-canon-ee-s-dimensions.html
ここの画像を見ても良さそうな物だと予想させられます。
DOFアダプターの費用は、エクステンションチューブ2セットと55-60mmステップアップリングで5千円位、クローズアップレンズとカメラに取り付けるステップアップリングで約5千円、トレーシングペーパーは家にあったもので値段は分かりませんが、A2?で1枚100円程だったでしょうか
32mmx18mmの対角線は約37mmです。APS-Cサイズくらいだとちょっとなあ(D90と同じじゃないか!)という感じですが、EOS1Dの受像素子より大きく、これくらいの範囲が使えれば満足かなといったところです。
対角線や35mm換算の計算は、何年間も使わせてもらっている便利なページがあるので、紹介させてもらいます。
焦点距離等計算器
http://www.c-creators.co.jp/okayan/focal-length-calc.html
書込番号:9278305
0点

こんにちは、NNSSさん。
いつも有り難うございます。
Ee-Sは素晴らしいみたいですね、先日海外のDOFメーカーがオプションの一つにしてるのを発見しました。
使えば、きっと素晴らしいDOFアダプターになると思います。
総額は一万円とちょっと位と言う事ですね。 有り難うございました。
ニコンやミノルタ用に安くていいチューブがあったら良いのですが、探してみます。
>32mmx18mm
便利なページがありますね。 早速行って来ました。ほんのちょっとだけ望遠側にシフトと言う所ですね。 しかし、ビネットが出なくて、このイメージサークルが使えるとなると35mmフィルムカメラよりずっとずっと広い範囲が撮れますよね。 画角的にもフイルムカメラより一眼に近くて、EOS5Dにしてもフィルムカメラより大きいですから、NNSSさんのはいいとこ取りでフィルムよりすごいかも。(分かりにくい書き方ですいません)
頑張って下さい !! 応援しています。
書込番号:9280790
0点

屋外へ自作DOFアダプターをちょっと持ち出してみました。
三脚なし、手ぶれ補正切りっぱなし(一応効果あるのかな?)、コントラストを下げるため鏡筒内にアルミホイルを貼る実験をしたままという条件でしたが。
手持ちは、ビデオカメラに昔の200mmF4とか300mmF5.6を付けて撮影しているような感触です。
レンズは50mm F1.4絞り開放、カメラはHV20でした。
明るいところなら周辺光量の低下も気にならずに使えそうです。
ただ、フィルターの取り付け枠とレンズの関係がずれているのか、受像素子の中心が光軸からずれているのか、円形の画像が中心にこないのが気分悪いですね。
mossan1さんが紹介していたJAG35は良さそうだなーとか、D90買ったのかーあれもいいなーと思いながらも、もう少し自作のアダプターで遊んでいこうと思います。
KissX3は…中古が出た頃に考えます。
書込番号:9318757
2点

NNSSさん、いつも有り難うございます。
本当に勉強になることが多く助かります。
アルミ箔で内部反射を作ってコントラストを下げるなど、凄いこだわりですね。
TESTショットを見させて頂きましたが、これで完成じゃないかと思うくらいです。
D90は、買ったんですが、もうバレてますか? ちょうどその時にNNSSさんが
自作DOFを作られて、びっくりしている間についつい今まで書きそびれていました,ご免なさい。
(D90は、AEロックをホールドにしないと、画面の明るさが瞬いたようにころころ変わりました。)
KISS X3が動画対応になったんですね。 この前は冗談だったのですが、やっぱり動画対応が今の流行にになってるんでしょうか? X3は,動画はプログラム制御の様でそこが残念です。パナソニックからもGH1がでますね。
レンズ交換式のAVCHDということですが、これも気になります。 CMOSが17.6×13.2mmだそうですが、
35ミリ映画フィルムの半分と云った所でしょうか。
NNSSさんのように、DOFを作るならミノルタMD用のが作りたいですね。
MDはそろそろボディーが減って来てますし、うちのずっと前に買い足したX700は何とか使えますが、XDが危ないです。 チューブはニコンやキヤノンは見かけますが、ミノルタはないのでキヤノン用やニコン用等を転用するしかないかな。 最初はスクリーンは樹脂製トレペでしょうか。 その前にフランジバック出しにノギスがいるか〜(笑)
こんなわけですから、始動には時間がかかりそうです。
>手持ちは、ビデオカメラに昔の200mmF4とか300mmF5.6を付けて撮影しているような感触です
HV20に200F4相当だと、長そうですね。 望遠レンズをサポートするプレートがケンコーから出てましたが、
もう売られていないのでしょうか?
書込番号:9326192
0点

中古カメラ屋で100円のフィルターを買ってきてはガラスを外したり、DIY店で1/4インチネジを物色したりしてる者です。
とりあえず、アルミ箔は外しました。でも、逆光で出てくるモヤモヤとしたドーナツ型のフレア・ゴーストを見たのは始めての体験で、ちょっと面白かったです。イメージとしては、露出不足のフィルムに弱い光をあてて擬似的に感度を上げるテクニックを応用したつもりだったんですけどね。
mossan1さんは、D90のクチコミの方で見かけました。
望遠レンズサポーターは、この前カメラ屋で見つけました。ベルボンから出てるようです。店の用品売り場が狭まり、生産中止の製品が増える中、堂々と新製品の札がぶら下がってましたよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1.html
エツミのやつは生産中止なんですかね?ヨドバシに在庫はあるようですけど。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000866/index.html
DOFアダプターをミノルタMDマウントで作るとなると、MD→EOSアダプターを使ってEOSマウントチューブでしょうか。ヤフオクを見てみたら、レンズなしの素抜けのアダプターは日本で手に入りにくそうですね。今、出品されているものも値段は6000千円以上するようですし。(2万円以上するEOS用のアダプターを買った身としては、ここ数年でかなり安くなったという気もするんですが)
撮影中の逆さになる映像にまだ慣れません。
二眼レフの経験から、モニタの画面に集中して時間をかければ脳は学習すると思うので当分対策などはしないつもりですが、まだちょっと慣れないですね。
書込番号:9335295
1点

こんばんは、NNSSさん、
そうですね、MD-EOSのアダプターを使うのが早そうですね。 ヤフオクなどで安いのが出たらチェックしときます。
レンズサポーターは、まだ出てるんですね。 わざわざ、ありがとうございます。
即戦力でHV20やHC-1などに使えそうですね。
>撮影中の逆さになる映像にまだ慣れません。
>二眼レフの経験から、モニタの画面に集中して時間をかければ脳は学習すると思うので当分対策などはしないつもり>すが、まだちょっと慣れないですね。
これは難しいですね,本当に。 今、D90を使ってるんですが、ミノルタやキヤノンを使っていましたからピントリングをとっさに逆に回してしまったりするんです。 当方なら、あっと、思った時にとっさに逆の方へフレーミングしてしまったりするかもしれません。 フィックス撮りなら大丈夫ですけど、手持ちで追うとなると頭がこんがらがりそうですね。 でも二眼レフの経験がおありなら、当方より抵抗は少ないのではないでしょうか。
ところで、NNSSさんならもうご存知かもしれませんが、昨日手作りのflip35なるものを見つけました。鏡二枚で作れるそうです。
作り方は
http://www.drei-fragezeichen-zentrale.de/Termine/flip_post/flip35.html
使用法ビデオは
http://vimeo.com/1230812
日本のNTさんが作られたそうです。 これ見て、液晶モニタ代浮かせるので、これ作ろうかと思いました。
液晶モニタだと電源も大変ですし、これならぱかっとゴムではめるだけで、屋外撮影の際モニタのフードにもなりそうです。
ーーーフラッシングとかいうかぶせだったんですか、アルミ箔は。益々持ってこだわりが凄いです。
書込番号:9335987
0点

フィルムのトレーシングペーパーの商品名が分かりましたので、報告しておきます。
「テラミスTR-200」というものです。
http://www.paperandgoods.com/shop/category/category.aspx?category=10152565
TR-150、TR-200、TR-300とあって、数が大きいほど厚いです。TR-150はもう廃番なのかもしれません。
書込番号:9344696
0点

NNSSさん、こんにちは。
リンク先行ってみましたが、小売りが有ったらなあと思いました。
20mはちょっと参りました。 1メートルで600円になったらなあ。
vimeoを見ていたら、この前紹介して頂いたHi35の動画が有りましたが、
韓国の方の動画のようでした。 Hi35は海外にも販売されてるんですね。
ロシアかどこかの人がゼニットのグランドグラスでDOFを作ってましたが、
これはやはりマットのフォーカシングスクリーンなんでしょうね。
それでは、改造の方うまくいってますか〜
書込番号:9371389
0点

どうもです。
DOFアダプターは、こまめに改良をつづけながら、あきらめるところはあきらめるといった感じですすめています。
近頃の変更は、紙製スライドマウントを切ってスクリーンを入れてみました。
フランジバックもミリ単位のおおざっぱなものですが、一応調整ができます。
ただ紙製なので、気をつけないとゆがんだりしますね。
今回は28mmレンズ、テラミスTR300を使ったときの画像をupしてみました。
トレーシングペーパーの種類を変えると、画面のざらつき感が変わります。
テラミスTR300だとシネマモードの色調と合わせて8mmフィルムか16mmフィルムかといった感じで撮れますが、もうちょっと解像度に細かい感じがあった方がいいかなとも思いました。
トレーシングペーパーのテラミスは、東京だと画材屋の世界堂で、バラで手に入ります。
普通の文房具屋、画材屋だと、あまり置いてないみたいですね。
書込番号:9384250
3点

NNSSさん、どうもです。
テラミスTR300のを見させて頂きました。 すごいですね、空にフィルムグレインが出ていて、本当に
フィルム(8ミリとか16ミリ)で撮ったように見えますよ。28ミリつけてちゃんとワイド感が出ていて
35ミリカメラのフィーリングで使えそうですね。
スライドマウントに下駄を履かせて調整するフランジバックもすごいアイデアです。
画材店でバラ売り可能と聴いて助かりました。 置いてなくても取り寄せが可能だと思いますから、助かり
ました。 有り難うございます。
熱中時間というNHK BSの番組で、8ミリ熱中人が出ておられましたが、楽しそうでした。
8ミリは手持ちの感じに独特の感覚があって、それが撮ってる人の気持ちを映してるようですね。
最近、ミュージッククリップで、こういう手法のを良く見かけますよね。
それでは、また
書込番号:9398626
0点

雨の中、夜のテスト撮影に行ってきました。
色収差が出るのが気になったので、クローズアップレンズなしでの撮影です。
さて、屋根の下にはいるけれど雨が吹き込んでくるのでビデオカメラにタオルを掛けて…ああ、街中の怪しいおじさん指数が上がった。
そして、撮影してみると、無限遠が出ない。
…そのままピンボケ撮影。
家に帰って調べてみると、湿気で両面テープの粘着力が弱ったのか、スクリーンが浮き上がってました。
画像を切り出して改めて見てみると、アメリカのホッパーの絵を見てるような寂しい感じがしますね。
TR300のスクリーンは、良く言えば味があるといえますが、画質の低下は大きいかもしれません。
画面のざらつきは、パンしたときに目立ち、レンズに無数のゴミが付いているように見えます。
テレビに出ていた8ミリ熱中人の方ですが、ヤフオクでの取り引きや掲示板でやりとりをしたことがあります。
8ミリの全盛時代は、シネスコサイズの8ミリ作品を作る等いろいろと凝ったことをしていたようですが、この前の番組では技術的なことにはあまり触れていませんでしたね。
書込番号:9458824
0点

こんにちは。 いつも有り難うございます。
雨の中、お疲れさまでした。 怪しい度15アップくらいですか(^^)。
ただのD90でも桜並木で撮影してたら、最近は通行人の目が厳しいような気がしました。挨拶してもにらみ返されることがある、、、 昨年はそんな事なかったんですが。
NHKの8ミリの方は、お知り合いだったんですか。 8ミリ面白そうだな、やってみたいけどとは思ってるんですが、色々とありまして^^ あの ジー と言う音がいいですね。 色も郷愁みたいなものがあって。
突然、Eos kiss X3 ですが、ニコンやミノルタのマウントアダプターを付けて撮影すれば、絞りが選べるんですねー。
20fpsもそんなに不自然ではないですし。
D90は少し困った事に液晶が見づらい年になって来て、眼鏡がいるかな、、、。 お互いピンぼけ動画を作ってしまいましたねえ、今回は。 はあ〜ため息。
しかし、夜の撮影もいい感じではないでしょうか。 雰囲気が出て素晴らしいと思いました。
そろそろ、youtubeかどこかでで自作Dof動画、発表して下さい!! 動いてる所が見たいです。
でも、まだまだ、NNSSさんのことですから、手を加えたい所があるんでしょうね。
マウントの下側の空きなんかあやしいなあと、、、
それでは、また
書込番号:9466810
0点

YouTubeに動画をUPしてみました。
http://www.youtube.com/user/NSworkshop
プロ野球にあまり興味はないのですが、東京ドームに行く機会があったので鞄に無理矢理小型三脚を入れて持って行って周辺を撮ってきました。
ヘッドはスチール用の自由雲台だったので、パンは無しです。
ビデオ用の雲台も手に入れたのですが、まだ使ってませんね。
書込番号:9515525
2点

はじめまして、DOFアダプターを使っている者です。
自分は大金はたいてLetus35 Miniを購入して使っていますが、
こちらの自作DOFアダプターのスレッドは興味深く読ませて頂いています。
Letus35ですが、やはり日本人とは違うアメリカ人の感覚で作られ、
売られている製品だけあって、あれだけ高額な光学機器にも関わらず、
日本人の感覚からすると工作精度も低く、また何かと不備が多く、
自分で情報を収集し、工夫しながら使わなければなりません。
何で日本のニコンなりキヤノンなり、あるいはシグマなりコシナなりが
日本製のDOFアダプターを作って売ってくれないのかと思う事しきりです。
上の写真は一枚目がLetus35 Mini + Nikon 85mm/f1.8で撮影したもの、
二枚目は、それに「Magic Bullet Looks」でカラーグレーディング
(画調補正)を施したものからの抜き出し画像です。
両方とも一応インターレース除去処理を施してあります。
また、二枚目の方の画面全体にXマークが付いているのは
「Magic Bullet Looks」のデモ版でレンダリングしたからです。
(デモ版で動作を確認してからシリアルナンバーを購入する仕様のソフト)
とても家庭用ビデオカメラで撮影したとは思えないドラマチックな印象の
映像にしてくれる魅力にハマり、近い内に正式に購入するつもりです。
このように普通のビデオカメラでは超望遠域でも得られないようなボケ味が
1m程度の至近距離で得られるのは、まさにDOFアダプター様々ですね。
(しかも自分の大嫌いな「菱形基調のボケ味」とも無縁です!)
書込番号:9521726
1点

NNSSさん、アップロードされたんですね。
すぐ行って来ます。
有り難うございました。
今日は、初めまして Tersolさん。
Letus35Mini のシステムですか、良いですね。
リグさがしてるんですが、このLetus用のは高かったですか?
こちらも連休にちょっと組んでみたんですが、サポートホルダーが少し短いので良いのが合ったら、
補強しようと思ってます。
>自分の大嫌いな「菱形基調のボケ味」とも無縁です
実は自分もこの三角形のボケが嫌いです。 木漏れ日など目障りで困りますよね。
ニコンのオートニッコール50mmF1.4を付けてますが、近々マスターグラスをアップグレードしてもらおうかと思っています。
Magic Bullet Looks ,良いのがあるんですね。 win用でしょうか。 これ欲しいです。
書込番号:9529846
0点

mossan1さん、こんにちは。
> リグさがしてるんですが、このLetus用のは高かったですか?
http://www.letusdirect.com/cart/letus-support-rods.html
自分の感覚では安いとは思えませんでしたが、ただ、この手のものは
押し並べて自分が想像していたより高額なものが一般的なようです。
自分が購入したのは安い方のサポートロッドで、
これだとリグ全体の重心が高くなってしまいます。
(Libec TH-950DVの雲台だと、その状態で丁度バランスしてくれます。)
その辺りを改善しているのが「Version 2」ですが、この価格差をどう感じるか。
(自分が購入した時は、まだ「Version 2」はありませんでした。)
でも、これでも例えばZacutoあたりの製品と比べると、安物の部類なのでしょう。
http://www.zacuto.com/
ビデオカメラ自体は日本製が圧倒的なのに、DOFアダプターも
こういう類の物も、何で日本のメーカーは手がけないのかと思います。
> 実は自分もこの三角形のボケが嫌いです。
ソニーの新しいXR500/520Vでは家庭用ビデオカメラとしては珍しく
六枚羽根の虹彩絞りが採用されて、菱形ボケから解放されていますね。
ただ、もうちょっとマニュアル操作が出来る仕様だったらと思います。
> Magic Bullet Looks ,良いのがあるんですね。 win用でしょうか。
Windows用もMac用もありますが、注意しなければならないのは、
このソフトは別のビデオ編集ソフトにプラグイン形式で利用するもので、
つまりホストとなるアプリケーションが必要な訳ですが、
対応しているのがプロ向けの高価なビデオ編集ソフトだけだという事です。
また、搭載しているグラフィック・カードについても制限があるようですが、
どの道、デモ版をインストールして使えるかどうか確認してから
シリアルナンバーを購入する仕様のソフトですので、少なくとも、
購入してみたけど使えなかった、という事態は避けられるでしょう。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
自分はMacユーザーで、正式に対応している「Final Cut Pro」の
廉価版である「Final Cut Express」しか持っていないのですが、
ダメ元でデモ版をインストールしてみたら、使えてしまいました。(笑)
最初はそのあまりにドラマチックな効果に目を奪われてしまったのですが、
実際に購入するかどうか考えながら色々と試していると、どうも効果が派手過ぎて、
あるいは派手な効果を求めがちになって、自分が本当に求めている画調とは違うかな。
使いこなせるようになれば、上手く自分の求める画調に持って行けるのかも知れません。
ちなみに、「Magic Bullet Looks」は様々な効果を自在に調整可能ですが、
廉価版の「Magic Bullet Quick Looks」はプリセットの適用のみで、調整不可です。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_quick_looks/index.html
下のビデオはPMW EX1 + Letus35 Extremeで撮影された映像に
「Magic Bullet Quick Looks」のプリセットを適用しまくった例のようです。
http://www.vimeo.com/4505380
これはこれでイイ感じですね。
書込番号:9531994
1点

>> 自分の大嫌いな「菱形基調のボケ味」とも無縁です
> 実は自分もこの三角形のボケが嫌いです。 木漏れ日など目障りで困りますよね。
http://vimeo.com/4593246
上のビデオはJAG35という、比較的お求めやすい価格の
DOFアダプターで撮影されたものですが、これを見ると、
ボケ味はともかく、レンズフレアに関してはDOFアダプターを
使っても依然として菱形から逃れられないみたいですね。
自分はわざわざフレアを呼び込むような撮影はしないので
気が付きませんでしたが、今度また試してみようと思います。
まぁ、構造的な問題なので、Letus35 Miniでも同じでしょう。
書込番号:9538074
0点

2枚羽根絞りの菱形ボケ、菱形ゴーストフレアを出さない方法ですが、私はこのような方法をとっています。
キャップをしたまま電源を入れる。
(光が入らないようにしたまま)露出調整で絞り、感度を固定。
NDフィルターやDOFアダプターに付けているレンズの絞りで露光を調整。
ビデオ側の露出調整でも、何段かは絞りが開放のままでゲインとシャッッタースピード?が変わるだけのようで、マイナス側にシフトさせていってもしばらくは絞りが閉じることはないようです。
オートアイリスを使わず露出固定なら、このような方法で撮影できると思います。
とりあえず使うレンズごとにND8フィルターを揃えました。
4〜5段分の減光をさせたかったので、ゼラチンフィルターの方が良かったのかもしれませんが。
ゼラチンフィルターは大げさな感じがして使ったことがありません。
書込番号:9609232
0点

> NNSSさん
仰る方法は絞り開放の状態では光の通り道が円形だという前提ですよね。
HV30では絞り開放の状態でも光の通り道の菱形形状は変わらないはずです。
この点に付いてはキヤノン「お客様相談センター」に問い合わせて確認しましたし、
実際に自分でも試してみて、絞り開放でもボケが菱形基調なのを確認しました。
自分もDOFアダプター使用時にはNDフィルターを多用しています。
やはり、せっかくなら出来るだけ浅い被写界深度を楽しみたいですから。
それに、フォーカシング・スクリーンと言いますか、グラウンド・グラスが振動式の
Letus35 Miniでは、f5.6以上に絞るとグラウンド・グラスのザラザラ模様が
見えてしまうので、NDフィルターで光量を調節してやる必要があるのです。
グラウンド・グラスが回転式のLetus35 Ultimateでは
そんな配慮は無用らしいですけど、4,499ドルもします・・・。(^^;
http://www.letusdirect.com/cart/letus35-ultimate.html
書込番号:9612149
0点

Tersolさん、有り難うございました。
すぐに返信したのですが、DOFシステムの写真もろとも消えてしまっています。
この前書いた事を思い出しながら書きます。
Magic Bulettの廉価版デモをあの後、さっそくダウンロードしたのですが、どうも使用できなくて、
いつかFCpro か Premirerで使ってみたいと思います。
リグですが、予算的に五月には間に合いそうもありませんが秋頃、考えようかなと思っています。
今は、スイッチを入れると少し振動でブレが見えます。 macroを付けるともうアウトです。
さて、
NDですが、今GR-HD1にDOFを付けてますので、シャッタースピードを下げる意味でもND8は使って行きたいですね。 ただ、canonのビデオカメラは開放でも丸くならない事がありますよね。HV10もそうです。
今使っているのはNAGAIKE FILMのHi-35ですが、ボケがもう少し欲しいのでマスターグラスをアップグレードしてもらおうかなと思っています。
NNSSさん、X3とうとう買っちゃったんですね。 ニコンマウントで絞りが選べていいですね。
MDマウントつけて使えるのかなあ。 YT、見てますよ。
prrasioというポータブルテレビをモニターとして使っています。
リモコンで簡単に上下左右反転が出来ます。 KenkoのマルチクリップでHD1のハンドル取り付けねじを介して
取り付けてます。 ポータブルバッテリーが揃ったら、
外での使用感などを書かせて頂きます。 ちょっと暗いかなとも思いますが。
それでは、また
書込番号:9617020
0点

NDフィルターを使う理由とLetus35 Mini/Extremeの扱いに関してですが、
上記のように、(一眼レフの)レンズの絞りのf5.6以上を使えない事と、
またシャッタースピードも1/120秒以上は使えないという制限があります。
両方とも、それを超えてしまうと磨りガラスのザラザラが見えてしまうからです。
http://www.letusdirect.com/letus35-comparison-chart.html
ですから自分はDOFアダプター使用時はHV30はシャッタースピード優先AEで
1/60秒に設定しておいて、NDフィルターで光量を調節するようにしています。
ビデオカメラ側の絞りについては制限は無いはずですが、
やはり開け気味にしておいた方が良い結果が得られる気がします。
シャッタースピード優先AE時には絞りがどうなっているのか分からないのですが、
時々静止画を撮影して、その時に表示される絞り値を参考にしています。
これまたキヤノン「お客様相談センター」で訊いたのですが、
実は、静止画撮影時に表示される絞り値は、
必ずしも動画撮影時の絞り値と一致している訳ではないとの事でした。
それでも大体の参考にはなると思います。
正確な絞り値を知るには、巻き戻して再生させてデータを表示させるしか無いようです。
撮影時にもシャッタースピード、絞り値、ゲイン調整値、それからヒストグラムを
表示できるようにし欲しいと、次期モデル(?)への要望として伝えておきました。
「Magic Bullet Looks」で画調補正する事を前提として撮影する場合には
(明るい部分が白トビしにくい)「シネマモード」と「すっきりカラー」の組み合わせが、
素材としては一番適した画質になるので、積極的に使いたいと思う一方で、
「シネマモード」使用時はシャッタースピードさえも何も分からないのが困りますね。
「Magic Bullet Looks」を使う際、単純な注意点があります。
(まずインストールには成功したという前提での話ですが)
実は自分も最初、コレを外していて、使えないのかと思っていました。
それは、シーケンス上のエフェクトを適用したいクリップに
マーカーが置かれていなければならないという事です。
マーカーが置かれていないクリップの上に「エフェクト」から
「Looks」をドラッグしても何も起きませんが、
ちゃんとマーカーが置かれていれば「Looks Builder」が開きます。
http://www.vimeo.com/3964727
Letus35のサポートレールはあくまでLetus35専用なので、
他のシステムと組み合わせて使えるかどうかは微妙だと思います。
アメリカ製品なので、ネジ等のサイズもメートル基準ではなく
インチ基準だったりして、色々と面倒です。(三脚ネジは問題無いです)
書込番号:9620143
0点

>>Tersolさん
HV30の絞り開放のシステムは意外でした。
私の使っているHV20では、DOFアダプターを外したときの点光源のボケが円形に近い形で写っていたので、HV30も同じかと思ってこのスレッドに書きましたが、仕様に違いがあるのですかね。
もしかしたら、HV20でもはっきりとしたゴーストを出させると、実は円形ではないのが分かるというオチだったり?
書込番号:9621404
0点

> NNSSさん
HV20とHV30で構造上の違いは無いと思います。
HV30でも絞り開放時はハッキリとした菱形ではありません。
ちょっと歪(いびつ)に六角形っぽく見えたりしますが
六枚羽根の虹彩絞りのようなキレイなボケにはなりません。
それで「お客様相談センター」に問い合わせてみたわけですが、
(自分も絞り開放時にはキレイなボケが得られるはずと思っていたので)
上記の通りの答えでしたので「やっぱりそうか」と思った次第です。
書込番号:9622238
0点

Tersolさん、有り難うございます。
effectの所にmagic bullet そのものが出ていませんので、初期段階でのミスかもしれません。
ソフトウエアーを単独で立ち上げる事は可能ですが、jpeg等の静止画しか読み込めないようです。
インストールだけではFCEには出て来てくれないのでしょうか?
絞り羽根の開放状態ですが、HV10でも似たようなものですね。 六角形(円形)に角が一つあるような
そんなボケが出ています。
NNSSさんの動画を見て思うのですが、DOFを介した点光源のボケは、殆ど円形に近くビデオカメラ(HV10)
だけでの絞り開放よりずっと自然だと思いますが、DOFアダプターによって違うと言う事なんでしょうか。
Jag35の動画は確かにフレアが菱形そのものでしたが。 やはり、DOFを使う以上は、あの菱形のボケからは
開放されたいですよね。 でも数枚のNDフィルターで開放へ調整して行くしかないないのでしょうね。
また、HD1はシャッター速度を遅くしないと特にぱらぱら感が目立ちここでも話題になってました。
書込番号:9626757
0点



先日、悩みに悩んでこの機種(HF11)を購入しました。
接続できない、と思っていたシャープ機HDW-22との連携。
アップデートにより、HF11(その他12機種)確認されましたね。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/bdhdw30/qa/hdq20045.html
これで、ブルーレイ保存やDVD保存と希望がもてました。
やっぱりこの機種買って良かったです。画質も綺麗だし。
0点

遂に、というか、やっとというか。やりましたね♪
もともと、シャープもパイオニアもですがAVCHDには賛同してるみたいなんですよね。
今後、益々汎用的な規格になっていくでしょうね。
書込番号:9194981
0点

ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。
一時は、ilink接続機種?の選択も考えました。
でも、踏み切ってAVCHD規格機種にしましたが
まさかの展開に喜んでいます。
これで他のメーカーさんも柔軟に対応してくれれば
もっともっと盛り上がることでしょうね。
せっかくのハイビジョンですから、綺麗に大きく残したいものです。
「その時のその瞬間の思い出は、その時の最高のもので・・」
まさに、その通り。
書込番号:9195657
0点

連続ですが、、
自己満足ですが、、、
昨日、BD-HDW22機(シャープ)でAVCHD記録された動画、
取り込み(HDDにダビング)できました〜〜(^^
思っていたよりは、USB接続による時間も気にならず
まぁ、こんなもんかな?!という位です。
今度いよいよ、ブルーレイディスクにダビングしてみたいと思います。
書込番号:9305783
0点

続き…
日曜日に、BD-R(Sony製ver1.1)に保存(ダビング)できました〜。
高速ダビングの無劣化(らしい)でダビング。
初めてブルーレイディスクに焼いてみましたが
案外簡単にできて、なんとか初心者でもできました。
しかし、、、
恒例の日付表示問題には適応してないみたいで、表示は不可。
ただ、アクオスブルーレイの「録画リスト(トップメニュー)」には
撮影日時、として認識されてるのですが再生画面には表示されなかった。
今後のシャープの対応の期待したいところです。
ついでに、AVCHDDVDの作成もしてみました。
こちらはAVCのDRで若干、若干画質劣化してるのかな?よくわからないけど
当方では満足いけるレベル。こちらの方も日時表示は不可。
PC編集が出来ない我が家にとっては、ブルレコが頼りです。
シャープさん、お願いしますよ。
書込番号:9334072
0点

シャープさんの回答
〜日時表示はできません。。〜
との返事でした。これからを期待したいと思います。
まぁ、とりあえずトップメニューには日時が出るし
ディスクに日付プリントorジャケットプリで何とかしよう。
あと、2年後にはPanaあたりのレコーダーでも買って
それで色々楽しもう。
書込番号:9338308
0点



http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=214246&lindID=4
>水深40mの防水性能を備えたHDビデオカメラiVIS HF20用ウォータープルーフケース“WP−V1”
>価格(税別) 5万9,800円
これはたまらなくイイ!!!
ビデオ本体でも、キヤノンはソニーや他社にない路線で行くべきですね。
2点

5万9,800円という価格も良いですね!
オーダーメードのものだと10万超えて、カメラ本体より高くなってしまいますからメーカーが純正品を安価で提供してくれるのはダイバーにはありがたいです。
iVIS HF20でのハイビジョン水中撮影が流行りそうですね!
書込番号:9190559
0点

マリンケースは小ロット品ゆえ浸水の心配もありましたが、大手メーカー純正品なら
安心感高いですよね。
ソニーXRでも出ないかなぁ・・・
HDDカムだからメーカー純正は無理かな。
書込番号:9190595
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090304_43107.html
液晶を開いた状態で固定するんですね。結構使いやすそうですね。
>HDDカムだからメーカー純正は無理かな。
水深5mまでのスポーツパックは対応してますね。新発売?
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=33236
書込番号:9190642
0点

スポーツパックは春モデルと同時発表だったとおもいます。
5mではほとんどのダイビングで使えないのと、ソニーのスポーツパックは伝統的に
他機種共用のためハウジングが大きすぎるんですよね。
クルマなら気になりませんが、飛行機とかでの旅行時に面倒ですね。
HF20のは専用設計で大きすぎず良いですね。
コンデジのマリンケースより一回り大きい程度かな?
ワイコンが内蔵できると文句なしでしたが、大きいレンズで曇りやすくなるから
仕方ないですね。
今年潜る機会があったら、私はTZ7でやります。
書込番号:9190717
0点

え〜〜〜〜〜〜!!!
なんでこの時期にこんな悩ましいニュースが・・・(嬉涙)
HF20にはまったく興味はありませんでしたが、こんなことがあろうとは。
HF20のスペック、再チェックしてみよっと。
場合によってはHF10から買い替えも検討。
書込番号:9190901
0点

ダイバーにはたまりませんよね^^
ビクターHD40/30のマリンケースより安いけれど、HF20はカメラ本体がまだかなり高いので
トータルでは似たようなものなのかな?
書込番号:9191024
0点

HF20やHD30、40のマリンケースがかつてに比べてこんなに安く出てきたのはなんででしょうね。
でもCANONはHF20にマリンパックを出すところがにくい。
HF10用に出してほしい〜〜〜〜〜〜〜!!!
買わせようと思って、この商売上手!!!
ただ、もうちょっと冷静になって考えてみた場合、水中では絶対広角がほしいんですよね。
その意味では、やっぱりデジカメ動画の方が向いていると思います。
水中動画撮影においては、陸上以上に、カメラを動かさない方がいいと感じています。
編集時も、陸上なら1カット10秒程度で十分だったりしますが、水中ではもっとじっくり見せないと面白くないし。
撮影中のズームも不要に思っています。
そのかわり、焦点距離の変更は撮影前に行なっておいて、例えば今回は50mmで撮って、次は24mmで、というように、カットごとに焦点距離が変更できればそれでいいです。
(って、コンデジでもそれはできるんですよね?確か)
にしても、この夏が楽しみです。
どれにしよう。。。迷います。
書込番号:9194760
0点

以前から、デジカメ撮影中に、ものすごく珍しいと思える魚やいろんな生物は、動画でも撮影していました。最近は動画の比率が多くなったので、こんな製品が出ないかなと思っていた矢先にこれ見て喜んでいます。
カメラ機材の発売スパンが短いので、ウォータープルーフケースも買い換えたいのですが、高いので困っていました。これなら何とか、買えそうです。
ハンドルと水中ライトも取り付けできそうかなと。ストロボは無理かも。とりあえず、AVCHDの取り扱い環境準備したいと思います。
よく、投稿される方でものすごくビデオファイルに詳しい方がいるので、このクチコミはいいですね。期待しています。
書込番号:9205238
0点




HV30も使っております。
最近に至って最高かどうかは何ともいえませんが、個人的にはあえて買い替えるつもりには至っておりません(^^;
さて、国内ではHV30と海外ではHV40の併売状態ですので、後継機以前に「統一」の可能性もありますが、HV30はヨドバシやビックカメラ、あるいはヤマダでも大きめの店などの「体力のある量販店」しか扱っていない状況では、HV30の在庫状況を定期的にチェックして、廃番になりそうであれば、早めに手に入れるほうがよいかと思います。
なお、HV30に以下の機能を追加してもらば、あとは「要らぬ事」をしないで欲しい、と思ったりします(^^;
・ゲインリミッター ※ただし2〜3dB毎に設定できるもの
・LANCリモコン対応
できれば・・・
・テープ記録と並列でメモリー録画対応(クロッグ発生時の補償に)
・縦型機(HV10の「正統」な後継機種、要PF30モード)
書込番号:9172130
0点

HV30は私が最もこだわるマニュアル露出補正をするのに何回もボタンを押さないと
いけないのでそういう面では操作性が悪く不満を感じます。
後継機種ではすぐ露出補正が出来ればいいと思っているのですが昔からキャノンは
画質は良くても操作性がソニーより劣る事があるので(あくまでも私の主観)もう少し改善してもらいたいとは思っているのですが・・・・・
あと、間違っても写り込みのする光沢液晶にはしてもらいたくないですね。(海外ではもう発売?になっているみたいなのでもし光沢なら今さら言っても仕方がないのですが)HFS10が光沢液晶になってしまったので心配。
書込番号:9172660
0点

>最もこだわるマニュアル露出補正をするのに何回もボタンを押さないと
>いけないのでそういう面では操作性が悪く不満を感じます。
HV30の露出補正操作は下記のようになり、個人的には「3」の「上げる」ところが、直感的な操作の上で今も違和感を感じますが、数回使用で何とか慣れました(^^;
1:「SET」を押す
2:「SET」を下げる
3:「SET」を上げて「露出モード」になる
4:「SET」を右に押す度にプラス露出(+1クリック)、「SET」を左に押す度にマイナス露出(−1クリック)
確かに、ダイレクトに露出設定できればいうことがありませんが、しょせんは「一般向け機種」ですので、「露出補正って何?」というユーザーの多さを考慮すれば、(私個人としても不満足ですが)仕方が無いでしょうし、今後もダイレクト設定できる「一般向け機種」の登場は期待しないほうがいいかもしれません。
※HV10の場合は、ダイレクト操作に近くなるのですが、ミスタッチで機能が働くので一長一短に思うこともあります。露出補正についてはまだマシなのですが、マニュアルフォーカスについては画面の「MF」に気づいてハッとすることが今でも時々ありますので、スライドスイッチのようなものが本当は良いのかもしれません(^^;
書込番号:9176544
0点

HF S10と HV40のボタン配置でみると、露出やフォーカスなど各自でよく使う機能を「カスタム」ボタンに割り当てればマニュアル機能が少し使いやすくなるのではないでしょうか。
残念ながら HV40は日本では発売されませんが、きっとメニューは多言語仕様と思われますので手に入れてしまえさえすれば速攻で日本語メニューに代えてしまうので、なんとか逆輸入できないものかと思っていますが、英語にさっぱり弱いのでさてどうしたらいいものかと思案中です。
書込番号:9176808
0点

>「カスタム」ボタン
それだけで「存在価値」有りと言えそうですよね!!
書込番号:9178343
0点

すみません、訂正です。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&tabact=ModelFeaturesTabAct&fcategoryid=177&modelid=17996
「カスタム」ボタンについての説明ページ(↑リンク)には、露出関係の機能では「Exposure Lock (On/Off)」と書かれてあって、どうやらボタンを押すことで露出の固定のいわゆるAEロックのオンオフ切替のようですので、露出をマニュアルで調整できるというわけでないみたいで、ボタンの名前が HF S10と同じだから機能も同じだろうと早とちりしてしまいました。
書込番号:9178607
0点

HV20、HV30のマニュアル露出の操作性の悪さに辟易しています。
その点HV10の露出のロック機能、調整機能は実に使いやすいですね。
撮影に出るときはHV10,HV20の2台を持って出ますが、HV10の方が
使いやすく使用頻度は多いです。HV10の操作性をなぜHV20,HV30で
引き継いでくれなかったのかが疑問に思うし大変残念と思っています。
あるところでフルスペックのプロジェクターでHDVとフルスペックAVCHD
の映像を見比べる機会がありましたが、正直言ってその差異を感じませんでした。
みなさんはどのように感じておられますか。
またカメラの操作性で気に入ったのは、HC1とHV10です。初期のカメラはいいですね。
書込番号:9206530
0点

HC1とHV20、持ってます!!
HV20のシャキッと鮮明な画質もいいですが、HC1の柔らかい線で描いた描写も、また何とも言えませんね。
決して現行機種と比較しても、遜色ないと思いますよ。
書込番号:9206673
0点

HV40の発売が危ういんでしょうか? HV20でもHV30でもいいから買っておいた方が良さそうな
気がして来ました。 HV20は中古で四万円台ですね、うーん。
ソニーのHVR-HD1000Jの様な形で、Lanc端子付き,レンズ交換可能、メモリーバックアップ録画あり、中身は
HV40なんて出る分けないですか? 肩のせ式にこだわる必要はないかもしれないですが、松下やソニーの流れがCanonに移ったりして、また、ひょっとしたらCanonの手ぶれ補正に文句があった人は買うかもしれません。
書込番号:9207223
0点

子供の入園式にあわせてHV30を購入しようと思い、三星カメラのHPを確認したところ、この機種のみHPより消えておりました。
ショップに電話したところ、HV30の製造は終了しており、注文しても入らないといわれました。
近所のケーズ電気で他店取り寄せで、何とか注文できました。
後継機種の発表もなく、これでテープ機が終わるのでしょうか・・・・・。
ショップで見つけたら、迷う時間はないかも・・・即買いがよいかも、です。
書込番号:9319509
1点

>HV30の製造は終了しており、注文しても入らないといわれました。
見落とすところでした(^^;
情報ありがとうございます。
私はHDV2台確保済みですので、とりあえず何とかなりますが、そうでない家庭用HDVユーザーはこのたびの情報が正しいとして、
・今のうちに何とかする(つまり流通在庫を買っておく)、
・海外モデル(HV40など)を何らかの方法で入手する、
・HV40相当の国内投入を待つ(実際には祈る?)、
・あるいは、もう諦める(TT)
など、個々にとって適切な対応が必要ですね。
書込番号:9323649
0点



子供の幼稚園の音楽発表会で、HV10とSD1を並べて同じような画面になるようにして、子供を撮影しました。大き目のホールで客席からステージまで40〜50Mという状況です。
家に帰ってきて47インチの液晶テレビで見た結果は、当然ながら比較になりません。
幕が上がるまでの真っ暗な画面はHV10はしましまのノイズだらけですが、幕が上がると
HV10の画像は、子供の名札まで読めるんじゃないかというくらい鮮明に写っていました。
こんなに違うとSD1の出番はなさそうです。引退かな…。
0点

HV10は、さすが名機ですね。
だけどSD1もパナの気合が注ぎ込まれたモデル。
引退などと仰らずに、今後もかわいがってあげて下さい!!
書込番号:9133326
0点

HV10のようなAVCHD縦型後継が欲しいですね。
今春のS10/HF20は、セールス的にかなり厳しいんじゃないかな。
キヤノンには、ソニーに無いタイプをお願いしたいです。
書込番号:9133744
1点

>S10/HF20
無難にまとまっているというか、アピールポイントが少ないですからねえ。
それだけ、ソニーのモデルのインパクトが強いのでしょうね。
キヤノンの巻き返しに期待したいところです。
書込番号:9137996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
