
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年2月20日 17:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 15:15 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年2月23日 08:31 |
![]() |
22 | 27 | 2009年2月16日 23:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月8日 23:36 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月8日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
昨日(2/14)池袋のヤマダに安くなった加湿器を見に行った時にHFS10が並んでいるのを発見!!!さわっってたら欲しくなり衝動買いしちゃいました。家にあるのハンディカムはDVテープだしそろそろ買い換えても・・・などと自分を心の中で説得しつつ販売員の方と交渉です。メーカーからの応援の方でHFS10はベタ誉めでした。メーカーの方ですよねって?聞いたら はい、ビクターのものですとその方がおっしゃるではないですか なんでこれ薦めるのって聞いたら個人的に今一番画質がいいカメラだと思うので薦めるとの事、ちなみにパナのTM300と比較してどう?って聞いたところ明らかに画質ではHFS10の勝ちだと言ってました。少し粘って¥135800に20%でした。まだ発売されたばかりで値引きはこれ以上無理のようでした。
今、説明書を見ながら設定中です 使う機会はちょっと先なのですが物欲に負けた買物でした。
0点

HF S10ご購入おめでとうございます。
ビデオカメラに詳しい私の友人も、「おそらく現在の民生レベルの機種の中では、最高画質だよ」と言っていました。
できれば、家電等で撮影したライバル機種との動画の比較データをアップして頂ければ助かります。
私も画質優先でキャノンを選んだので、画質にこだわる本機種が、大変興味あります・・。
書込番号:9099032
0点



情報、ありがとうございます。
>必要な方
というのが、笑っちゃいました(笑
こちらの板では使ってらっしゃらない方も多い?でも、世間一般ではこちらの板での人気ほどではない機種?にせよ
(昨年の子供の運動会では、HF10,100がたまたま三台並んで撮影というのがあって笑いましたが)
多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
かえるセヴンさんは、どうなさってます?
私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;
趣味とかで撮る分は、完全に編集目的なので、必要な分だけIM3で取り込んでます。
IM3で取り込んじゃうと完全にm2tsデータがバラバラになっちゃうんで、あとあと、
PCでの編集運用に限定されちゃうんですよね〜。
IM3で保存しちゃうと、CanonのDVDライターも使えなくなっちゃうみたいですし。。。^^;;
新機種の新しいバージョンでは、保存方法が変わったので、
1日単位で、AVCHDの管理ファイルごと保存するように変わったのかも。。。知れません。
以前、キヤノンに”こんなんでいいのか〜〜〜、キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、旧機種ユーザーにもくばってくれ〜〜。
っていったんですけど。。。ま、無理^^;;
駄文失礼いたしました。。。
書込番号:9104227
0点

ぐらんぐらんす〜さん、いつも丁寧なご対応頂きましてありがとうございます。
>>必要な方
>
>というのが、笑っちゃいました(笑
バージョンアップの内容がそれほど大した内容ではなかったので。(汗;
もっと何か魅力的な改善がされていると面白かったのですが、
無理にダウンロードするほどの内容でもなかったみたいでしたね。
>多くの方が、IM3でPCに保存なさってるんでしょうね。。。
>かえるセヴンさんは、どうなさってます?
>私は家族の分はパナのHDWriter使っちゃってますが^^;;
まだそれほど多くの撮影をしていませんので、16GBのSDHCメモリの中だけで納まっています。
LAN-HDDはたんまりとあるので、外部保存することは容易なのですが、
保存だけできてもAVCHDの再生が難しいので、まだ考えあぐねています。
BDZ-X95を購入したので、そのHDD上に移して編集してみましたが、
シーンの繋ぎ目で停まってしまうというイマイチの出来。
編集が終わってから、X95に移してディスクに焼くのが良さそうです。
主力はもう4年選手になるノートPCですので、取り込みのためにこれを購入しました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-PCMLTH
m2tsファイルを移すだけなら、エクスプローラのドラッグ&ドロップで簡単にコピーすることができます。
過去ログでHDWriterを教えて頂きましたので、入手してみました。
何故かADR-PCMLTHに挿したSDHCを認識してくれません。
エクスプローラでは見れるので、このソフトとの相性が悪いだけみたいです。
>キヤノンで”まともな”管理ソフト作って、
DVカメラの時に、Raptor Edit、超編2、TMPGシリーズを使ってきましたが、
それに匹敵するHDV編集ソフトをまだ入手できていません。
そもそもソフトよりもハードがHD編集には辛すぎるのです。
AVCHDのcodec素子自体はカメラに収まるほどに小さいのですから、PCカード大にして、
PCに挿して支援してくれるようなハードが出てくれると、とっても助かるのですけれど。
今の所は、IM3しか頼ることができない状態です。
書込番号:9107936
0点

なるほど、そうですか。
そうでした、SONYレコをお持ちでしたね。
確かに、PCのほうが、編集の自由度も高いですし、見栄えも良く出来るみたいですね。私の場合は、PC編集で、
レコーダーは所有していないので、レコーダーがどんな感じなのかわからないのですが。。。
>シーンの繋ぎ目で停まってしまう
これが、厄介ですね。IM3でも、編集で結合しないとつなぎ目が停まりまくりですからね。
この点が特に、皆さんどうなの??と勝手に危惧している所です。
老婆心からですが。。。SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、新しい情報として、嬉しいです。
もし、駄目であれば、
対処法として、カメラのAVCHDフォルダをそのままPCのHDDに保存して、それをカメラに書き戻しなり、HDDをレコーダー接続なりで運用した方が良いかも知れません。
編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。
書込番号:9108179
1点

ぐらんぐらんす〜さん。
>編集ソフトも取り込み可能なAVCHDを書き出せる市販ソフトをご検討になったほうが良いかとおもいます。
アドバイスありがとうございます。
試しにEDIUSの体験版を入れてみましたが、PCの性能不足で全く使い物になりませんでした。
最新のPCではグラフィック・プロセッサ内でAVCHDを処理できるようになりつつある、との情報がありました。
使い物になるのであれば、次回PC更新する時に本格的に改善しそうです。
>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?
現在、レコはHDDのファームウェア改善のため、メーカに送付してしまいましたので手許にありません。
戻ってきたら試してご報告致します。
カメラ本体(HF10)は割と安く購入できたのですが、それを生かすHD環境を整えるのに、かなり出費を余儀なくされています。
これだから、HD環境は(財布にも)怖かったんですよね。
書込番号:9112769
0点

>SONYレコとIM3は相性があまり宜しくないという書き込みがずっと前にありました。
>IM3で書き出した、AVCHD(カメラ、DVD)がレコーダーのHDDに取り込めないというものです。
>今はどうかわからないのですが。。。如何でしょうか?大丈夫ということであれば、
>新しい情報として、嬉しいです。
機材が返ってきたので、テストしてみました。
1.HF10で撮影し、SDHCメモリに保存、ノートPCにSDHCメモリを挿入します。
2.5つのシーンをIM3で取り込み、一つをカット編集後、全部を連結して一つのm2tsファイルを作成します。
3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。
4.SDHCメモリをHF10に挿入して、付属のUSBケーブルで、SONYレコX95に接続します。
5.X95の「ビデオカメラダビング」、「AVCHDダビング」で、2.のファイルを探しましたが、見付からず。
既に4.の時点でHF10ではファイルを見つけることが出来ず、HF10で再生することもできませんでした。
5.でファイルを見つけることができなかったのも、うなずけます。
6.2.で作成したファイルの拡張子を.mtsに替えて、3〜5を繰り返しましたが、これもダメでした。
結局、IM3で編集したファイルを戻すと、HF10がそのファイルを認識できていないようです。
しかし、IM3での編集は苦行でした。PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)
PCを新調(数年内?)するまではPC編集を諦め、撮ったファイルをHDDに移動して保存しておくしかなさそうです。
BDレコを中心とした編集も決定打にならないみたいですので、結論は数年かけて出すことにします。
書込番号:9140166
0点

かえるセヴンさん
こんばんわ。
>3.2.のファイルをSDHCメモリ内のSTREAMフォルダ内に保存します。
が、違うようです。これは、IM3で、カメラ書き戻しを使ってカメラに書き戻されましたか?
>ファイルの拡張子を.mtsに替えて
ということなので、エクスプローラ経由のようですね。
カメラをコンセントに繋いで、カメラ本体にSDカードを挿入し、カメラ本体から取り込む時と同様の手順で
IM3でカメラ本体に書き戻しから、カードを選択だったかと思います。
こうすることで、IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。AVCHDは、動画データのみでは、カメラやレコーダーは認識してくれません。
>PCが遅過ぎてカット点を決めるのが非常に難しかったのです。
(操作後、画面表示が更新されなかったり、数秒かかる。)
IM3は表示重いですからね。特に、ライブラリを表示した状態では重いです。編集操作中は、ライブラリは表示させず音関係とかを表示させておくと軽くなることもあったかに思います。
>結論は数年かけて出すことにします。
PCは日進月歩ですからね。OS始め、環境は激変してるでしょう♪
書込番号:9140681
0点

それから、Sonyレコに取り込み不可だったのは、IM3編集データではなく、
>IM3が、m2tsをMTSに書き換え、AVCHDの構成上必要な管理ファイルを作って、カードに書き戻します。
このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。
説明不足でした。申し訳有りません。
無編集データをそのままIM3でカードに書き戻し、そのデータをSONYレコは取り込んでくれるでしょうか?
書込番号:9140711
0点

前述のスレの説明も、ちょっと中途半端ですね。。。
>このデータ(管理ファイル)が駄目だったと思います。
多分ですが、SONYのレコがHDDに取り込みを許可するかどうか、AVCHDフォルダ内の管理ファイルをチェックして、その上で、AVCHDフォルダ内一式ないしは、その中から必要なデータを取り込んでいるんだと思います。
で、IM3の書き出した管理ファイルは、そのチェックに引っかかってしまうのではないかと。
書込番号:9141245
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
S10の高評価が記載されていますね。
民生レベルを超えたカムということでしょうか?
http://www.camcorderinfo.jp/content/CES-Canon-1st-Impression-US-Model-18953/.htm
・・・キヤノンVixia HF S10は非常に優秀なビデオカメラであることは間違いない。マニア垂涎のマニュアル操作機能は豊富に用意され、音声機能もはるかに充実、まさにいたりつく せりの感がある。一目で目を惹く大きなレンズはキヤノンの業務用ビデオカメラGL2シリーズと同サイズ、新開発の高精細CMOSセンサーとともに素晴らし い画質を約束する。
さらに豊富な端子類がこのカメラの実用性をさらに高め、メニューの使い方の難解さを差し引いたとしても、決してこのビデオカメラの価値をおとしめる 事にはならない。
これまで見てきたビデオカメラの中でも、ここまでレンズがその存在感をアピールしたビデオカメラというのはあっただろうか。 この光学系 を強調した姿は、ビデオカメラとは、実はレンズというものを媒介に画像を記録する機械である、という原点を強調しているように見える。
センサーも進化し、HF11よりもさらに大型化、画素もますます密度をあげ、総画素数は飛躍的に増加して859万画素となった。HF11が330万画素で あったことを考えると、この進化が身にしみる。・・・・
HF10を使用してきましたが、どれほどの差があるのか? それによっては、購入を考えたいと思いますね・・・
0点

>総画素数は飛躍的に増加して859万画素となった。HF11が330万画素で あったことを考えると、この進化が身にしみる。・・・・
退化ではないかと思いますが・・・・・・
書込番号:9098433
2点

>退化ではないかと思いますが・・・・・・
そうなんですか。
画質的には、同機種レベルでは最高との呼び声が高いカムだと思いますが、そんな言われ方してしまうのだろうか?
書込番号:9099096
0点

>そんな言われ方してしまうのだろうか?
ここの掲示板ではそうです。そういうわけで新人さんでしょうか?
間違いなく静止画の為に画素数が多いビデオカメラはその分
動画の画質が犠牲になっています。
ビデオカメラにとって静止画機能は動画画質にとって有害です。
書込番号:9099351
1点

確かに一般的なロジックで行けば、おっしゃる通りかと思います。
が、小寺さんのレビューによれば、「ディテール感、絵のシャッキリ感といったところでも、XR520VのほうがS10の方が上だ。」とありますよね。
つまり、画素数が多いカムが画素数の少ないカムに必ずしも画質(ここでは特に解像感が述べられていると思われます)で負けてはいないということも言えると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
それとも、画素数が増えたS10が、HF10や、HF11より劣っているとでも、おっしゃるのでしょうか?
書込番号:9099564
0点

一瞬触っただけだけど、カタログスペックだけでマンセーしなくちゃならなかったライターの辛さが身にしみますねw
新機能もあまりないし、こういうほめ方しかできないんでしょう。
書込番号:9099573
2点

すみません。訂正です。
× XR520VのほうがS10の方が上だ
○ XR520Vより、S10の方が上だ
書込番号:9099576
0点

HF11と「同質の画素」とするならば、同じ画素「数」にすると(単純計算では)1/1.67型ぐらいになると思います。
ところが、HFS10は1/2.6型です(^^;
動画有効面の対角サイズ(と面積)は、HF11で約4.84mm(約10.0平方mm)、HFS10で約6.37mm(約17.3平方mm)、「HF11と同質の画素」でHFS10と同じ動画有効画素数ならば約8.25mm(約29.1平方mm)となります。
※いずれも公称値からの計算値
この落差をカバーするに足るほどの明確な根拠が無い(あるいは開示されていない)ようですので、「退化ではないかと思いますが・・・・・・」と考えるほうが(過去の確定的な経緯の上で)無難ですね(^^;
書込番号:9099906
2点

多画素化の弊害よりも、
レンズ及びセンサの大型化やDigicIIIの搭載など、
HF11よりは進化していると思います。
が、
暗所撮影能力はHV30には届いていないようですね。
なお、
W_melon_Jさんは1モデル前とかではなく、
DV機から等、もっと長いスパンでの感想を述べられていると思います。
書込番号:9100135
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
私には、難しいお話しで、マコトにチンプンカンプン的で、ご苦労して御指導頂きましたが、申し訳ないことに、よく分かりません。(笑)
つまり、簡単に言うと、映像の画質的には、ズバリどのような傾向になるのでしょう?
@解像度は、ディテール感は、前機種(HF10、11)に比べて、どのように変化するのでしょうか?
A暗いところでも、つぶれたようにならず、ちゃんと色彩を捉えるダイナミックレンジ感(ということで合っていますか?違っていたらごめんなさい)は、どのように変わると考えますか?
B色彩感はどのように変化すると考えますか?(自然に近い色合いになるのか?、作り上げたような色になるのか・・・等)
私は、映像の美しさにこだわるほうです。ビデオカメラなんて、撮れた絵がいかに美しいかどうか、これに尽きると考えています。(機能より絵を重視します)
本当は、こだわってHDVを使いたいとも思ってきましたが、どちらかというと、メモリーから、PC編集をするほうが好きなので、ちょっと画質を犠牲にしてAVCHDを使っています。
編集も、TMPGENCで、HDVレベルにエンコードし、軽くしてEDIUS PRO5にて編集します。
最近は、エンコードも画質にもこだわり、カノープス純正のFIRECODER Bluにて高速エンコードし、画質を高めています。(スパーズエンジンも、リードテック製+TMPGENCより、カノープス純正がより上のようですので、そうしました。)
再生は、PS3が一番きれいですよね。PCなら、ATI、NVIDIA両方とも、ハードウェアアクセラレーションを入れて使っていますが、自分なりに見比べ、PS3>ATI>NVIDIA かなあと思っています。
以前は、HDザクティを使用していましたが、液晶テレビで観比べて、HF10とのあまりの違いに愕然として、以来キャノンファンで来ました。
ということで、蛇足が多くなりましたが、今回も、使っているHF10と、S10との違いに大変興味があります。
S10は、水平解像度約900TV本との宣伝されていることが、大変興味があります。ディテール感というものにとって、水平解像度が一番重要だと思っていますので。(まさにこれが、民生機とプロ機の一番の違いに現れますよね)この宣伝文句が間違いなく真実だとすれば、おそらく、画質的には、HF10、11より、S10のほうが、確実に綺麗だと思うのですが・・・
その辺をぜひ、御指導頂きたいと思います。
まあ、結局は、撮って比べて見れば、一目瞭然なんでしょうが・・・・。比較した映像データがないので、ますますもって、興味深々です。(笑)
書込番号:9100146
0点

グライテルさん
>多画素化の弊害よりも、
レンズ及びセンサの大型化やDigicIIIの搭載など、
HF11よりは進化していると思います。
が、
暗所撮影能力はHV30には届いていないようですね。
私も同意見です。きっと、HF10、11シリーズより、画質的には上を行っていると思います。そうでなければ、フラッグシップ機になりませんよね。キャノン劇場が悲劇で幕を下ろしてしまいます。(笑)
十字介在さん
>一瞬触っただけだけど、カタログスペックだけでマンセーしなくちゃならなかったライターの辛さが身にしみますねw
このサイト、実映像の比較、拡大したチャートによる客観的な検証等、かなり信憑性が高い考察がなされていますよ。特に、HF10と同社のHDV機種との比較検証、ソニー製との比較検証等、かなり勉強させられましたが・・・隅々まで、よくお読み頂き、ご検証下さい。(データが全くのねつ造物でなければ)ビデオカメラのポテンシャルを考察するには、大変有意義なサイトと言えます。
もし、このサイトの検証結果に対し、反対的意見等お持ちなら、その根拠たる検証データ等、お示し頂ければ助かります・・・。
但し、今回のHF S10に関しては、新機種ということもあり、客観的な納得させられるだけの実映像による分析や検証がなされていないだけに、やはり今後の言及が私としては楽しみです。
>新機能もあまりないし、こういうほめ方しかできないんでしょう。
いやいや、そうでもないかと存じますが・・・
よくよくHF S10のレビューを見ていくと、書かれていますよ。
・・・顔検出
これも2009年モデルでデビューした新機能。いまやあらゆるメーカーがこの機能を盛り込んでおり、もはや無くてはならない機能となってしまった。キヤノ ンはここで他社にどういう形で差をつけるかだが、なんと、最高35までの顔を検出できるというのだ。顔を検出するとフォーカスと露出を顔に合わせて補正する。
スーパーOIS
キヤノンVixia HF S10で、業界に知られた光学手ブレ補正機能が再登場する。・・・
http://www.camcorderinfo.jp/content/CES-Canon-1st-Impression-US-Model-18953/other%20features.htm
ということで、中々に私自身、勉強不足でありますだけに、先輩諸氏の御指導を賜りたいと存じます。
書込番号:9100452
0点

ノースキャロライナ人さん
スパーズエンジン、使っておられるのですね。うらやましいです。
使用感は当然、快適でしょうね。
書込番号:9100880
0点

AVCHDも良いさん
>使用感は当然、快適でしょうね。
はい、快適です。実時間の約半分の時間で、AVC→HDVレベルに変換してしまいます。エンコード中のCPU率は、たったの7〜8%。(Core2 duo 3,0G RAM3G)
しかも、できたデータは、液晶テレビ+PS3で観ても、まず無劣化(私自身が観た感じでは)です。1920→1440にダウンされていますが、見た目は全く同じハイビジョン映像です。
1440のMPEG-2なので、当然EDIUS PROでも編集はサクサクです。
重くてやっかいな、H.264(AVC)のサクサク編集できる時代がいよいよ到来しました。
嬉しい限りです。
但し、一番大切なのは、やはりビデオカメラの映像のポテンシャルです。
私個人としては、取り回しの良さ、ノンリニア編集として一番データが今風(笑)な、身軽なAVCHD機に傾いてしまうのです。
HDVの方が、画質的には上ということは分かり切っていますが、越えることは無理でも、肉薄してもらいたいのです。
その先陣を切ってくれるのが、(現に切ってくれていますし)キャノンであり、HFシリーズだと信じているのです・・・。
書込番号:9101017
0点

>@解像度は、ディテール感は、前機種(HF10、11)に比べて、どのように変化するのでしょうか?
>A暗いところでも、つぶれたようにならず、ちゃんと色彩を捉えるダイナミックレンジ感(ということで合っていますか?違っていたらごめんなさい)は、どのように変わると考えますか?
>B色彩感はどのように変化すると考えますか?(自然に近い色合いになるのか?、作り上げたような色になるのか・・・等)
@は向上しているでしょう(そうでなければレンズが手抜きか製造不良)。
Aは不利になっていても仕方がありません(先のレスの内容による)。
B撮像素子単体の影響よりも、フルオート時であればオートホワイトバランス(AWB)とか、それを差っ引いた基礎部分においては絵作り(画作り)のほうが「機種毎に」に影響するものと思います。
例えば、AWBはHV10やHV30よりも、IXY-DVM2のほうが全般的にアタリ確率が高かった・・・(^^;
なお、「見かけ上」の先端性?先進性が「実を伴わない例」として、例えばBDカムのBD7が挙げられます。これは今でも取り扱っているところがあるので、是非ご覧になっておかれることをお勧めします。
書込番号:9101021
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど、なるほど、御指導ありがとうございました。
頭の悪い私も、何となく、分かったような分からないようなで、勉強になりました。
いずれにしても、何だかんだ言っても、それなりに、HF S10の高画質に期待してみます。キャノン劇場のファンとして(笑)
なお、「見かけ上」の先端性?先進性が「実を伴わない例」として、・・・
御忠告?ありがとうございます。
このサイトの片隅で、ああだこうだと言わなくても、有用なものは残り、そうでないものは自然淘汰されて行くことでしょう。
確実に言えることは、地球にやさしいエコが大切と言われるこの時代に、CPUを電力ガンガン使って、エンコードしたり、編集したりすることは、これから先はまずなくなっていくはず。
Cellやスパーズエンジン(またはその派生プロセッサ)のようなHDに適したプロセッサを使用した映像処理がなされて行くことはまず確実でしょう。
XDCAM EXやP2HDカムのようなメモリータイプのものが段々に主流になっていき、さらにスーパーハイビジョンが、ZEGOのような映像処理マシンでスマートにエンコード、編集されるような時代になることでしょう・・・。
つまり、、「見かけ上」の先端性?先進性が「実を伴わない・・・ではなく、見かけも、実体そのものも先進なものが先進でなく、当然のような時代に入っていくという今まさにその過渡期ですよね。
一切はこれからだと思いますが。HDというもの自体が・・・(笑)
書込番号:9101287
0点

>水平解像度が一番重要だと思っていますので。(まさにこれが、民生機とプロ機の一番の違いに現れますよね)
業務機も使っていますが,業務機と民生機の一番の違いは,諧調や色などの違いから来る立体感ですね。むしろ解像度は民生機も業務機も大差ありません。これはSD機のときもそうでした(VX2000レベルで水平解像度500本くらいありましたが,業務用とはまるで画質は違ってました)。
HF S10をテスト撮影しました(私のサイトにはまだ載せていません)が,HF S10の解像度は900近くあるように思えます。業務機のPMW-EX1の1080/60iモードと大差ないような感じ。シャープネスの設定が違うのではっきりとはわかりませんが,デフォルト同士では,HF S10の方が解像感があります。EX1はデフォルトの画は甘いので。
ただし,ダイナミックレンジが全く違うので,やはり絵は平面的で,いかにも民生用です。EX1とは立体感がぜんぜん違います。
>この宣伝文句が間違いなく真実だとすれば、おそらく、画質的には、HF10、11より、S10のほうが、確実に綺麗だと思うのですが・・
事実ぽいですね。解像度はHF11より勝っていると思います。
もう民生機の解像度は来るところまできたという感じがしますね。ただし,総合的な画質はHF11とは大差ないかもしれません。
書込番号:9101349
2点

SOCHNさん
>ダイナミックレンジが全く違うので,やはり絵は平面的で,いかにも民生用です。EX1とは立体感がぜんぜん違います。
そうなんですね。いや〜大変勉強になりました。私も、業務機のその深い(などと言ってもおこがましい限りですが)映像を体感してみたいですね。
確かに私も好きな、NHKとかの世界遺産の番組、プルーレイレコーダーに撮り貯めていますが、そういうの見てもおっしゃる通りな気がします。
今後も勉強していきます。
貴重な御指導御意見ありがとうございました。
書込番号:9101422
0点

もう一度再掲させていただきます
>画素もますます密度をあげ、総画素数は飛躍的に増加して859万画素となった。HF11が330万画素で あったことを考えると、この進化が身にしみる。・・・・
進化ではなくて退化だと思います。859万画素もあって水平解像度が
900本です。私の所にあるSD業務機は52万画素で同じ水平解像度です。
画素数にこだわるのは賢明ではないと思います。
そして 52万画素なのでダイナミックレンジが3CCDですし 600%です。
グライテルさん
>DV機から等、もっと長いスパンでの感想を述べられていると思います。
推測していただき感謝します。
SOCHNさんが私が言いたい事のほとんどを代りに書いて下さったように
思います。
私達は家庭用ビデオカメラという製品においてハイビジョン化で失った
ものは大きいと思います。
書込番号:9101785
2点

ノースキャロライナ人さん
時限的にページを作ってみました(数日で消します)
↓
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tmp01.html
どちらも等倍からの切り出しです。
小寺さんのサンプルとの比較なので,同じ被写体ではありませんが,
人物の肌の立体感や,あと,暗所の描写に違いがあることがわかると思います。
しかし,木々の描写を見て分かるように解像度は同じくらいです。
書込番号:9101788
1点

「画素(記録画素)あたりの質」と同様のことをSOCHNさんが書いてくれましたので省略します(^^;
あと、
>このサイトの片隅で、ああだこうだと言わなくても、有用なものは残り、そうでないものは自然淘汰されて行くことでしょう。
先のBD7は実際に淘汰されたものかと思いますが(暴落価格も「技術」に対する見返りとしては可哀相・・・)、1920*1080のフルハイビジョンと標榜しながら、1440*1080ハイビジョンのHDVの殆どに「解像力」で惨敗しながらも長らく売られ続け、今も流通していました。
人の世においての「自然淘汰」はあるようでないようなもので・・・そもそも「自然」の対語は「人工」「人為」なのですから(^^;
書込番号:9101813
0点


おまえら
camcorderinfo のページちゃんと見たか!?
あれは通常のレビューじゃない
展示会の模様を伝えるニュースだ。
あんな古いものをさも実機レビューであるかのように
紹介する方もする方だし、
そんなことすら気づかずにワーワー言うほうも言う方だ。
バ力か。
何年kakaku掲示板に出入りしてんだ。
せめてcamcorderinfoの実機レビューが出てから言え。
書込番号:9101956
5点

SOCHNさん、サンプルありがとうございます。
肌の立体感、今まであまりそういう観点で見ていませんでした。
なるほどです。
はなまがりさん、
>あれは通常のレビューじゃない
デモ機を触ったりレビューやサンプルの情報のみを元にコメントしていましたが、
確かにそこは突っ込みどころでしたね。
レイアウトが変わったのか?と英語版も見に行きましたが
その点はスルーしていました。
書込番号:9102132
0点

画質というのは評価が難しいですね。解像度は高いに超したことはないですが、それだけがすべてではない。
例えば、話題のEOS-5D2 の動画は、余り解像度が高くありません。三脚に据えて風景を撮影しフレームを切り出せば、平凡な解像度です。
間違いなく、解像度はS10やEX1が上です。
Sony EX1 and Canon 5d Mark II Comparison
http://www.vimeo.com/2977346
Sony EX1+Letus35 vs. Nikon D90 vs. Canon EOS 5D Mark II
http://www.vimeo.com/2764864
書込番号:9102280
1点

なるほど、画質イコール画素数ではないこと、逆に高画素数イコール低画質につながる、ということは、以前からある程度自覚していたつもりでしたが、自分の中では、画質イコール水平解像度という考え方が強くありました。
しかし、画質ということは、さらにもっと奥が深い問題なんだと、改めて教えられた気がします。
やはり、業務機のポテンシャルの高さも改めて教えられましたね。
いろいろと先輩諸氏の方々、ありがとうございました。
書込番号:9102650
0点


小寺さんのS10のレビューにゲインアップのリミット設定についてありましたが、
それを見て驚いたのは、リミットされた映像が18dBだと言うことです。
どう解釈して良いかわからないのですが、
SR11の18dBの映像は明らかにACG Auto側の映像に近いです。
S10の18dBはSR11の9dB相当の明るさ(暗さ)、ノイズ感です。
SR11の夜景モード(9dBリミット)で撮影したような感じです。
ちなみにSR11ではゲインアップの上限は18dBです。
書込番号:9104231
1点

SOCHNさん、サンプルありがとうございます。
地デジよりもRed One等に目が行ってしまいますが。
そもそも顔認識を使うと逆に明るくなりすぎたり、
美肌モードチックに変な処理がかかったりしません?
顔認識をOFFにして普通に撮った方が綺麗に撮れそうな。。。
みちゃ夫さん、
HV10等はかなり明るい場面でもゲインアップしていたようですが、
18dBにリミットがある時点で、ACG Autoだとどこまでゲインアップしているの??
って感じですね。
SD1の0dB時にHFS10はかなりゲインアップしていて、0dBにリミットかけたら
相当暗くなりました。
夜景を撮るなら露出を下げて、が基本ですが、
XRは逆光補正が自動化されましたが、そのうち上記操作も自動化できるくらい、
賢くなっているのかも知れませんね。
書込番号:9107106
0点



本日購入しました。Y電機池袋店で\80000のポ20%(在庫有)でした。入卒業シーズンに入る前に購入したく、今年に入ってから地元で捜索しても、良くて展示品で\90000前後しかなかったのでとりあえず満足です。当日入荷したらしい三脚バッグセットが\1980であり、三脚に惹かれましたが、バッグがいまいちでしたので断念。ついでにアキバまであしをのばしてメモリーカードSDHC(Transcend 16GB Class6)\2980で購入し、全く問題なく作動しています。
0点



こんばんは。
早速ですが、皆様から、HV-30、L-95、そしてCATVとの接続等色々とアドバイスを頂き有難う御座いました。
組み合わせに問題が無いと自信がつき、本日池袋に行ってきました。
まず、HV-30は、77,300円の5%ポイントからスタート。
店員さんは、HDDのビデオカメラを推薦したものの、自分はHDVが欲しいんだと、浮気心を抑え交渉、77,300円に25%のポイントの条件が出たので、まずはそれを押さえ、次にL-95の交渉を開始しました。
が、こちらは月初ということであまり店員さんも売る意識が無いのか、開始値は140,000円位とポイント10%から開始、今日購入するならということで、126,000円とポイント26%まで出ましたが、あまり交渉が進む気がしなかったので、時間も限られていたので、本日のところは、HV-30のみの購入としました。
結局店頭在庫がないということで、
77,300円 ポイント25% 自宅へ郵送(送料無料)
という条件となりました。
L-95は、すぐに必要というわけではないので、暫く様子を見て、再度交渉することとしました。
3ヶ月悩んだ末、やっとHV-30が購入できました。
アドバイスいただいた皆様、本当に有難う御座いました。
悩みを色々と解決していただいたお陰で、店員さんの誘惑にも負けず、素早く交渉が出来、自分としては非常に満足です。
次はL-95の購入を頑張ってみます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
