CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

さすが

2009/01/15 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:196件


さすがキヤノン。

パナ負けたな。

書込番号:8940788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最安情報、求ム!

2009/01/07 15:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

クチコミ投稿数:4件

大阪に住んでいます。
この機種を購入予定ですが、以前に京都のビッグカメラさんで、
タイムセールでかなり安く売っているのを、このクチコミでみました。
最近、75000円前後で価格が変動していますが、
それより安く購入ができるところがあれば、
情報よろしくお願いします。

書込番号:8898712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2009/01/08 20:24(1年以上前)

私も、この機種の購入を考えておりますが、近所のキタムラさんで聞いた情報ですが、展示処分で新機種がそろそろでるとの事でした。在庫もあまりないみたいなので、それほど価格はさがらないかもしれませんね?

書込番号:8904746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

後継機

2009/01/06 19:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

クチコミ投稿数:2件

HV40出るようですね。

書込番号:8894882

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/06 21:58(1年以上前)

情報の出元はここでしょうか?

http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=177&modelid=17996#ModelDetailAct

光学系は基本的に HV20,30と変わりはないようですが、一番目立つところでは従来の「逆光補正」ボタンに「CUSTOM」キー機能が割り当てられている事でしょうか。
ちゃんと英語が読めないのですが、ゼブラパターンやピーキングやマーカーのON/OFFの機能を割り当てられるようです。

HV20,30のパターンで行くと3月頃に日本で発売になるかもしれませんので、実物を見て言いようのない物欲が沸いてきちゃったら、HV20に買い増ししちゃうかもしれません。
いずれにしてももっと詳しい情報が出てくるのが楽しみですね。

何はともあれ、HDV規格が見捨てられなくてよかったです。

書込番号:8895548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/06 22:40(1年以上前)

>「逆光補正」ボタンに「CUSTOM」キー機能が割り当てられている事でしょうか。

おお! 何年待ち望んだ機能でしょうか!
せっかく買ったHV30がくすんでしまいます(^^;

さすがにゲインリミッター(仮称:ゲインアップ(≒増幅量)を任意に制限して、オートでもノイズの少ない条件を設定可能とするもので、露出補正時にはリミッターが解除され、露出補正を解除すれば元のリミットの値に戻る)を備えたら即買い替えますが(ただし30Pと現状の光学性能などは必須)・・・広角端と望遠端で別々に設定できて、当然ながら開放F値の変化にほぼ追従してゲインリミッターの設定値が自動的に可変できるのであればいうことがありません(^^;

従来はこのゲインリミッターがないので、夜景などではゲインアップしすぎのノイズ画面によって、低照度性能が悪いとされたりしました。
このゲインリミット機能があれば、従来はマイナス露出補正しないと本来の低照度性能を発揮できなかったものが、オートでも比較的に良好な画質が得られるようになります(^^;

書込番号:8895887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2009/01/06 23:31(1年以上前)

以前ここの掲示板で後継機は出ないと書かれていましたが、やっぱり出ましたか。
私はHV30で十分満足できるので、後継機発表によって価格が下がってくれればうれしいです。
去年はHV20が6万円程度になりましたが、HV30も同じぐらいまで下がるのかな?
ただ年々HDVの需要が減っているみたいなのでそうはいかないかもしれませんね。

書込番号:8896286

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/01/07 13:41(1年以上前)

HV30の後継機種が出て来たなんて本当に驚いています。
HV30との違いは「カスタム・キー」と「本物の24p記録」という事のようです。
やはりこの機種は他とはちょっと違ったユーザー層が意識されているようですね。

書込番号:8898403

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/07 17:43(1年以上前)

うーん あまり変わってないですね それより素直に
HDVの新型が出た事を喜ぶべきでしょうか?
個人的には感度アップを望んでいたのですが
今度のPANAの新型3MOSは 3.4ルクス− 1/60sec
という事でいよいよ購入したいと思う製品が出て
きました。 

書込番号:8899189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/07 21:36(1年以上前)

教えていただいたHPを見ますと、
解像度のスペックがアップしているように見えませんか?

<HD/DV>
(16:9)Approx 2.07 Megapixels (1920×1080)
<DV>
(4:3)Approx 1.55 Megapixels (1440×1080)
<Card>
(16:9)Approx. 2.07 Megapixels (1920×1080)
(4:3)Approx. 2.76 Megapixels (1440×1080)

これをそのまま読むとHDVで1920×1080の記録が出来ように見えますねぇ。
もし本当だとすえると嬉しいですね!
HV20、HV30ではHDVでも1440×1080ですから・・・

キャプチャソフトや編集ソフトが対応してくれればいいのですが、
そこがちょっと気がかりです。

書込番号:8900234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/07 22:15(1年以上前)

>1920×1080の記録が出来ように見えます
いや、Effective Pixelsとは有効画素数で以前から同じです。

書込番号:8900522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 22:26(1年以上前)

有効画素数は前から1920*1080なので、そのあたりも変わっていませんね。
見せ掛けばかりの悪い方に行くわけではないので、これはこれでよいのでは?

書込番号:8900596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/07 22:39(1年以上前)

HV20→HV30→HV40 と光学系はそのまま継承してきていますので、光学系も含めて各部でどのようなチューニングを施してきているか興味がありますね。
この HV系モデルがいつまで続くかはわかりませんが、HV40でこれまでの集大成が込められているのではないかと勝手に想像しているんですけど、日本での発売をされてのレビュー等の発表が楽しみです。

発売されてすぐには買えませんが、秋から暮れにかけて買えるように貯金しときます。

書込番号:8900680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/07 22:46(1年以上前)

画素数の件、了解しました。

他社が軒並みAVCHDに流れていく中、
HDVの新製品を出すには社内的にも議論があったのではないかと思います。

その中でGOサインを出したとなると、HV20ユーザとして何となく嬉しいです。

書込番号:8900736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 00:04(1年以上前)

まだ米国市場ならばHDVもそこそこ販売台数があるから新製品を出したのでは?

書込番号:8901309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/11 02:22(1年以上前)

LANC端子があるだけでかなり満足なんだけどなあ。
HV40にこれが搭載されたら、これを買い増ししてめっきり出番の減ったHC1を手放すことになるかも。

個人的には「この1、2年でビデオカメラのあり方に大きな変化があるのではないか?」という勝手な予測があるので、その間は状況に応じてHV30&HC1を使っていこうかと思っています。
本当はZ5Jがすごく欲しいです・・・が、とてもそんなものを買う予算は無いし・・・。
A1どうしよう・・・とか本気で考え込んでいる今日この頃です。

書込番号:8916901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/11 12:58(1年以上前)

劇的な変更がないあたり、やはり改めてHV10の完成度の高さが伺われますね!!
しかし一方でハイ8が終焉を迎えたパターンを彷彿とさせるのですが………?!

書込番号:8918260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/11 14:14(1年以上前)

まあ違いなく後者だな
しかしビデオカメラはテレビやゲームやレコーダーとちがって
コンテンツは自分で作るものだ
だからどの規格が隆盛であろうと関係ないな。

業務用機器がある程度出回っている以上DVテープも当分心配要らないし。

書込番号:8918580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/11 23:36(1年以上前)

私の所有機の Hi-8規格のソニー CCD-TRV91はもう12年も前のモデルですが、テープが絡む不具合があって修理に出したら、「カセットローディングシャーシ」や「ビデオヘッド」などが交換されてきまして、今では Hi-8テープの再生機として大活躍中です。
12年前のテープも問題なく再生できました。

AVCHD機をお使いの方々が HDDなりBDあるいはDVDにバックアップしたとして、10年後にどれほど正常に再生できるだろうと心配しています。
そうなった時に改めてテープ機の利点が再評価されるのではないでしょうか。

…といいつつ私は現在、Hi-8・DVテープ映像を東芝レコーダー RD-XS43にダビングして、それをパソコンに接続した RAID1(ミラーリング)機能を搭載したHDDケースに 1TBハードディスクを2台内蔵して、ネットdeダビングしてバックアップ中です。
ハードディスクはクラッシュの危険性は高いですが、このケースの場合は障害の発生したハードディスクを新しいのに交換すれば、自動的にリビルド(再構築)されますので、定期的にディスクメディア(BD・DVD)でバックアップを取っていくよりは手間と経費的に有利かなと思っています。
もちろん、もしもに備えてマスターのテープはそのまま保存していきます。
(↑ここがテープ規格の、HDD・メモリー機へ対しての最大のアドバンテージと思っています。)

書込番号:8921321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/01/16 01:27(1年以上前)

磁気テープはカビが出なければ何十年前のものでも再生できますね。ベーターの三十年以上前のものでもなんら問題なく再生できています。クロップもいやですが再生の再もできなくなることこそ悲劇ですね。
ソニーが虹彩絞りを採用してきました。キャノンもうかうかしていられなくなります。
今年のキーワードは虹彩絞り搭載がポイントとなりそうですね。

書込番号:8941467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/16 05:10(1年以上前)

HV40は日本では出ないようだな。残念。
HV30在庫処分ってやつにも若干期待していた貧乏人。

書込番号:8941723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/16 18:54(1年以上前)

>HV40は日本では出ないようだな。

そうですか。
まあ、なんか新型というにはあまりにも中途半端な仕様に感じたのでどうでもいいような・・・(^ ^;)

いっそのこと「HV100」とかにして広角寄りのレンズにマニュアルリングやND・ゲイン等の調整機能、それにLANC端子(あとちゃんとした液晶&VF)を搭載したハイアマチュア向けなビデオカメラが実売価格20万円以内で・・・今更出ないだろうなぁ。

書込番号:8943770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

HF S10…

2009/01/06 07:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 物体Xさん
クチコミ投稿数:303件

いよいよ新型は顔認識が搭載のようですね。

http://www.usa.canon.com/templatedata/pressrelease/genhtml_photo/20090105_pkit_camcorders.html

新しい10倍ズームモデル(CX12似かな)DIGIC DV III画像処理プロセッサ、8.59メガ CMOS
32GB内蔵 HF S10
メモリータイプ HF S100

15倍ズームモデル3.59メガ CMOS
32GB内蔵 HF20
メモリータイプ HF200

ブラックで国内でも発売してほしいです!

やはり縦型は無いようですね…

書込番号:8892622

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/06 07:34(1年以上前)

写真だと文字が切れてよく見えないが
フィルター径これ52ミリ?
ウホッこれは期待。

と思ったら、8メガCMOSに萎えたわ。
あ〜あ。せめて4メガならよかったのにね

書込番号:8892676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/06 09:53(1年以上前)

ついにDIGIC DV V+顔認識が搭載されましたね。
ズームレバーもソニーのCX12のように傾斜がついて
改良の跡がうかがえます。
内蔵メモリ32GBはうれしいんですが、
前モデルのようにアクセスが遅くないといいですね。
自重はどうなんでしょうか?

書込番号:8892971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/06 11:49(1年以上前)

みなさん情報が早いですね。どのように収集されているのでしょうか?
気になって製品型番で検索してみたら、詳細情報がありました。

http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=177&modelid=17993

「HF S」は新ラインナップのようですね。500gと結構重量upです。工学系の部分でしょうか?早速、購入資金の確保に入りたいと思います。

書込番号:8893279

ナイスクチコミ!1


スレ主 物体Xさん
クチコミ投稿数:303件

2009/01/06 13:18(1年以上前)

もうすぐ中年??さん、お疲れさまです。

はなまがりさんフィルターは58mmですね。
コレが重量増な原因ぽいですね…

あわせてCMOSサイズも1/2.6インチへ

気になる画角は35mmで 43.5 - 435mmといつも通りな感じですね。

ドクターDさん、CX12を意識した作りが伺えますね。
顔認識はソニー同様に顔の画質を高めてくれるの期待します。

発売時期はまた3月にかな?
ソニーやパナの動向も気になりますが早めに発売してほしいな。

書込番号:8893581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/06 14:27(1年以上前)

アメリカのCANONのHPみました!
軽量化された新しいHF20期待していたんですが、
CMOSサイズが1/4サイズに小型化されていて非常に残念です…
暗所が不得意なのをカバーするのはCMOSサイズの大型化だと思っていたんですが
時代はより軽量小型化を重視するようですね!
なにか新しい技術革新でもないかぎりHF11よりスペックダウン機種になるんじゃないでしょうか?

書込番号:8893801

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/06 15:26(1年以上前)

>と思ったら、8メガCMOSに萎えたわ。

でも動画に600万画素使ってますよ。これを200万画素ずつ3CCDのように使って3CCD並みの絵にすると書かれててますが,この手法って他の製品でも結構一般的だったりします? 1920×1080×3は,PMW-EX1しか知らないもので。

書込番号:8893966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/06 22:24(1年以上前)

>気になる画角は35mmで 43.5 - 435mmといつも通りな感じですね。

ここがすごく残念ですね。
HF20/200の方は、39.5 - 592.5mmと、最近のソニーハンディHD機より0.5mm広角に。
フィルター径は58mm。0.7倍ワイコンWD-H58も重そう。

高画素化ですが、同時撮影の静止画とかは良くなってる気もしますよね。
でもビデオの静止画機能って使ってる人は意外と少ないのでは?
最初は興味半分で使っても、暗所画質とかノイズが気に入らなくて、そのうち
静止画は別の一眼やコンデジで撮るような?
ソニーSR11/12/CX12みたいに、デジタルズーム画質は結構いいかもしれません。

マイクの位置が面白い。EVFは欲しかったなぁ。

書込番号:8895761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/01/06 22:39(1年以上前)

HFS10 期待ですね。
HF20が純粋な後継機なんでしょうが、上級機になるHFS10に期待です。
DIGIC DV Vへのバージョンアップ、顔認識の対応で買い決定です(笑)

8Mの画素はHPの説明にあるように3CCDっぽく2MP各色(R1,G2,B1の比だったでしょうか?間違ってたらごめんなさい)として使用するのでしょう。実質2MP機ですね。
純粋に中心部のドット・バイ・ドットで×1.7の画像劣化なし(?)のトリミングができるとも説明にあります。
センサーが小さい分HF20がズーム幅が広いようですが、上記から実質テレ端はHFS10が強いでしょう。
ワイド側は新規のワイドコンバーター頼りになると思いますが。
はっきりとは言い切れませんが解説からセンサー受光部あたりの小型化はデジタル一眼レフカメラで培ったCOMS製造技術やアルゴリズムの改良でカバーしているのではないかと思われます。(ギャップレスマイクロレンズでしょうか?)

あとはお値段ですね。
HF20は現状ぐらいかちょっと安め。
HFS10はちょっと高めになるんでしょうね。

書込番号:8895872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 00:22(1年以上前)

ご参考:現状の公称値のみで推算

 最低照度(ルクス) 画素面積 サイズ 必要な 限界F値 許容F値
  (1/2、1/60秒)  μm2   μm 光学解像力
HF S10 0.3、 9   2.88  1.70 294本/o F5.1  F2.5・・・望遠端開放F値以下(^^;
HF20  0.4、12   2.89  1.70 294本/o F5.1  F2.5・・・望遠端開放F値以下(^^;

HV40  0.2、 6   7.55  2.75 182本/o F8.2  F4.1
HF11  0.2、 6   4.83  2.20 228本/mm F6.5  F3.3

書込番号:8896625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/07 00:30(1年以上前)

おお!径は58mmか。ますますすばらしい。
58mm用のワイコンって何グラムだっけ。
まあいずれにせよ小型軽量厨は寄りつかなくなりますね。
すばらしい。
ちょっとワイド端が狭いのがいただけませんが。
もっと重くしてノーマル状態のワイド端を鍛えればよかったのに。
プリRECと書かれたアイコンもよし来た!って感じですね。

しかし、比較的「お手軽派」が寄りつかない仕様にしたのに
8メガピクセルがつくづく惜しい。
何でそんなことをしたんだ。
営業部が仕様をねじ込んだのか。間抜けだなあ。

さてそれから
>これを200万画素ずつ3CCDのように使って3CCD並みの絵にする
という子供だましを真面目に読んでいる方がいらっしゃいますが
Webサイトに【普通のベイヤー配列ですが何か?】って
書いてあるではないですか。
んで、600を200×3にするなんてどこに書いてありました?
ベイヤー配列なら150,300,150になるはずなんですが。

あとすっごい個人的なことを言うとDM-50が刺さらないのが悲しい。

書込番号:8896669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/07 01:08(1年以上前)

徒然なるままに。

最低被写体照度はスペックダウンしていますが、
DiGiC DVIII搭載や新カメラ部の効果等で実質的な室内撮影能力は上がったり?
は、ないだろうなぁ。。。せっかく大きくなったのに。。。
SX1のビデオカメラ版ってところでしょうか。。。
EOSのビデオカメラ版を期待したかった。。。
(でも、黒かっこいいな。。。)

SR11/12の時はいい意味で予想に反して暗所撮影能力が良好だったので、
それに期待したいところですが。

明るい場面での解像力は上がりそうですが、
そっちのニーズの方が一般的には高いのか?

3秒Pre REC、あると便利そうですが、
シーン間一瞬停止とかは解消されているのかな?
力技で結合だろうか?

HV40はDiGiC DVIIのままなのですね。。。
AVCHD機の方で手一杯なのかなぁ。。。

SONYは内蔵メモリに対応してくるでしょうし、
どんな機能を盛り込んでくるか。
買いもしないのに各社の新型に一喜一憂するのも楽しいです。
個人的本命はPana 4/3 動画対応一眼ですが、これは買うかも。

書込番号:8896841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/07 05:01(1年以上前)

純正ワイコン+大型バッテリーつけたら1キロぐらいな予感。
それはいいのだが、

やっぱり見れば見るほど FV M1 と同じにおいがするのは俺だけか?
あれも晴天屋外専用マシンだったよな・・・

この手のハイアマ向けカメラ買うのは花鳥風月めあてのオジイ様がメインターゲットってことかなー。

書込番号:8897204

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/07 09:18(1年以上前)

>600を200×3にするなんてどこに書いてありました?
>ベイヤー配列なら150,300,150になるはずなんですが。

いやいや上ではそんなに細かいことを言っているわけではなくて、「動画600万画素では3色に独立した画素に割り当てられてるけど,これって普通? 他の製品はどうなんでしょ」と聞いているわけです。本当に知らないので。

暗弱狭小画素化反対ですがさん
許容F値とかの計算参考になりました。ちなみにこの値ってどうやって計算してるんでしたっけ。いわゆる実際とは違う「理論値」なのかそれとも実際にこの通りになるのでしょうか。F2.5が許容値だとかなり厳しいですが、いわゆるグラデーションND?の性能もアップさせているのでしょうかね

書込番号:8897581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/07 12:28(1年以上前)

>フィルター径は58mm

レンズ自体はそれほど大きくないですね。
HF20と並べてみると、開口部からフィルタ径までずいぶん遠いです。

http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Pushes-Pro-Features-for-Flagship-HD-Camcorders-in-09---HF-S100-HF-S10-HF20-and-HF200-35816.htm

リトラクタブルのフラッシュと、マイク、マニュアルダイヤルなどを、前の方につけた
ので、フィルタ径も大きくなってるのかな。

高画素化したことだし、望遠側はデジタルズームに任せてもっと低倍率な広角レンズに
すればいいのにね。ワイコン付けると、HC1の最初の頃の純正ワイコン0737Yみたいに
かなりフロントヘビーで手首が痛くなりそうです。あれは画質はいいけれど手持ちの日常
撮りにはかなりキツかったなぁ。重心バランスが良ければFX7くらいでもいいのに。
あと、どうせワイコン必須画角ならスクリューマウントをいいかげんやめて欲しい。

今のところ、キヤノンには期待が大きかっただけにかなりガッカリです。
明日夜中(?)判明のソニーやパナはどうでしょうか。
ビクターもなんか変なの出さないかな。

書込番号:8898164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/07 15:28(1年以上前)

>明日夜中(?)判明のソニーやパナ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090107/ces01.htm
>開催前日となる7日には、ソニーやパナソニック、東芝、シャープなどの大手メーカーの
>プレスカンファレンスが行なわれ、各社の新製品、戦略が語られる予定。

日本時間の今夜から明日にかけて続々と明らかになりそうです。
とても楽しみです。

書込番号:8898693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/07 17:43(1年以上前)

HF10ユーザーの私としては、どれくらい良いのかどうかよくわからない、
何となく微妙な感じのカムコとなりそうですね。
(と言いつつ、実機を見れば欲しくなりそう。。。)

高画素化によって、動画からの写真切り出しは良さげですね。
(私は写真機能は動画切り出しばっかり使ってるので)
でも暗所にはやっぱり弱いんだろーな。。。
(チューニング等でバランスとってくれてると良いんですけど)

音は2chのままですね?風切り音とか改善されてるんだろうか?

撮影日時字幕機能があれば嬉しいですね。

やっぱり、ブラックはかっこいいです!

ライト(フラッシュ)、おもしろいですね。ポップアップ?

発売が楽しみです。早く実機を見てみたいですね。

書込番号:8899190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/07 18:24(1年以上前)

ふくしやさん、こんにちは

>高画素化によって、動画からの写真切り出しは良さげですね。

同時撮影した静止画は良さそうですが、新型の切出しはソニーみたいな超解像とか
やらずにそのまま200万画素でみたいですね?


http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-2009-US-HD-Models-18923.htm
>キヤノンによると、水平解像度は900本。

日立のBDカムが以前1000本超を豪語していましたが、限定条件での画質チューニング
なのか実効性がちょっと怪しかったですね?
キヤノンの言う900本ならなんとなく信頼できそうです^^

書込番号:8899343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/07 23:13(1年以上前)

>最新プロセッサはダイナミックレンジをさらに拡大、オート撮影の性能も向上
屋外では心配が減りそう。
あとは暗めの撮影能力次第ですね。

書込番号:8900948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/07 23:29(1年以上前)

一眼EOSでのCMOSセンサー&画像処理技術で、ダイナミックレンジも暗所ノイズ処理なども
かなり向上してる予感はしますねー
予想以上のサンプルが吐き出されてきて、HV10以来の衝撃になったりして。

書込番号:8901071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/08 00:25(1年以上前)

山ねずみRCさん

>press the photo button to capture a 1920 x 1080 still image
おっしゃるとおり、切り出しは200万画素みたいですね。
動画が有効600万画素(3264 x 1840)ですから、リサイズ(縮小)されることになるんでしょうね?

書込番号:8901439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 00:43(1年以上前)

>許容F値とかの計算参考になりました。ちなみにこの値ってどうやって計算してるんでしたっけ。いわゆる実際とは違う「理論値」なのかそれとも実際にこの通りになるのでしょうか。F2.5が許容値だとかなり厳しいですが、いわゆるグラデーションND?の性能もアップさせているのでしょうかね

限界F値は既存の計算方法です。
画素ピッチ(p:μm)で、緑の単色光(555nm)を規準にすると、F=2.98p≒3pとなります。

つぎに許容F値ですが、これは小絞りボケを感じないと考えられるF値で、これはビデオやスチルのいろいろな撮影条件から得た経験的な【目安】として、限界F値の半分のF値と想定しています。単純化した概念は下図のようになります。

↑●□□□□□□□□←100%
↑□\□□□□□□□
↑□□1p□□□□□□
コ□□□\□□□□□
ン□□□□1.5p□□□←50%
ト□□□□□\□□□
ラ□□□□□□2p□□←このあたりでは小絞りボケを感知
ス□□□□□□□\□
ト□□□□□□□□3p←0%(解像できない)
    1p   2p   3p
       F値

なお、FOVEON XPの場合、光学ローパスフィルタがありませんので、許容F値=1pとする必要があるかもしれません。
(実際のところ、FOVEON XP搭載機のサンプル画像の撮影データを見るとそのように思います)

書込番号:8901526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 00:46(1年以上前)

追伸

限界F値は緑の単色光の場合ですが、赤の単色光を規準にすると、その限界F値は F≒2pになります。

書込番号:8901547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/08 00:48(1年以上前)

>動画が有効600万画素(3264 x 1840)ですから、リサイズ(縮小)されることに
有効600万画素から作り出した207万画素の映像を静止画として切り出すと思いますので、
リサイズではないのでは?

built-in 1.7x Digital Tele-converterはトリミングだと思いますが。

書込番号:8901560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/08 01:24(1年以上前)

>有効600万画素から作り出した207万画素の映像を静止画として切り出す
あ、なるほど。そうですよね。。。ありがとうございます。

書込番号:8901701

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/09 08:09(1年以上前)

色々アツい話題が出てますね〜。

が…最近被写体が運動会撮って〜とか言う歳でもなくなってきたので
使用頻度激減…個人的にはこれが一番問題だ(笑)。

FX1000スレで電飾撮影した映像を上げてくれている方がいらっしゃい
ますが、ユーザーさんが撮ったああいうのを観てから判断かな〜。

書込番号:8907289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格変動

2008/12/31 17:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XH A1

クチコミ投稿数:16件

XH A1Sが発売されても最低価格があまり下がりませんね。
というより12月に入り値上がりした販売店が目に付きます。

書込番号:8866653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/31 17:21(1年以上前)

安く出していた2〜3店が出してないだけなんでは。

書込番号:8866734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

HF10で撮影した映像の編集と保存後の観賞

2008/12/28 21:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 ufumukさん
クチコミ投稿数:43件

FXPモードで撮影した映像をNERO8で編集し
AVCHDとm2tsとmpeg2の3種類に出力して
2つのHDDにそれぞれ時系列タイトルフォルダ?
に保存しています。

秋にようやく地デジが見れるようになったので
液晶テレビを買ってパソコンとDVI〜HDMIケーブル5m
で接続しm2tsファイルを観賞していました。

今は、子供とリトルビッグプラネットをやるために
買ったPS3で観賞しています。

PS3で見るためにSDHCカードにAVCHDかm2tsファイルを
コピーしていましたが、
4GBぐらいのファイルをコピーするのに6分以上かかるので
書き込みが速そうなUSBメモリにしたら3分もかからないので
快適になりました。

m2tsファイルは、ファイル名を例えば081228小学1年運動会
みたいにして保存しているので
USBメモリに作ったMUSICとPICTUREとVIDEOのフォルダの
VIDEOフォルダ内にUSBメモリがいっぱいになるまで
何個でもそのままm2tsファイルコピーできて
PS3ではファイル名がそのままタイトルになっているので
好きなタイトルをを選んで観賞することができました。

なので、HF10で撮影したそのままのAVCHDと編集したm2tsファイル
だけ保存すればいいかなとも思いました。

PS3はFAT32フォーマットでないと読み取れないので
4GB以上のファイルはダメなのが残念ですが
私の場合、4GB以上のm2tsファイルは無いので
特にいまのところ問題ありませんでした。

これならディスクなどのメディアにあまりお金もかかりませんし
気軽に編集した映像を観賞できそうです。

私の場合、PS3はパソコンと並んで設置してあり
HDMIケーブル5mで液晶テレビとつないでいるので
パソコンの前で座ったままAVCHD編集から観賞まで
いちよ可能で
なんだかぐーたらですが私の理想的になってきました。

CPU E8600
G/B GV-NX96T512HP
USBメモリ GH-UFD8GBS
液晶モニタ− RDT203WM
液晶テレビ LC-37EX5

書込番号:8852546

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る