
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年9月22日 16:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月21日 22:00 |
![]() |
2 | 0 | 2008年9月21日 14:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月20日 22:15 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月15日 01:37 |
![]() |
4 | 7 | 2008年9月13日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


急遽ビデオカメラの購入を9/20に決定し、当日までに機種選定し、9/21(日)このHF11を購入しました。 機種選定には、価格コムを参考にさせてもらいました。
購入はキタムラ小禄店で、5年保障も加入しました(Tポイントで精算)
全国的にこのカメラは売れているということで在庫も無いかも、という事でしたが、なんとか1個だけあったようで、当日確保できました。
10月からの運動会シーズン(3つ)、最近はデジカメばかりでしたが、今回からビデオも復活です。
後はハイビジョンの再生・編集環境を、どうするか・・・だな。
1点



カメラのキタムラ 難波City店はミナピタカードを使えば、
キャンペーン中と言うことで、さらに1割引。実売94320円でした。
それをLABI1難波で伝えると、
それまでどこのヤマダでも13万の10%と言っていたのが、
ポイント差額で9万↓まで提示してくれました。
ただ、アクセサリを買うところまで考えると、
(TBK-800 + TL-H37も同時購入)
LABIはアクセサリは下げることはできないとの事だったので、
トータルで見たら気持ち的にキタムラに軍配をあげてしまいました。
(ポイントより、実費をとったという感じです)
ミナピタカードのキャンペーンは今日まででしたが、
交渉次第では、LABIでそのあたりまで下げることができるようです。
LABIもリニューアルセール中だということもあるみたいですが。
0点



現在DMR-BW930を所有していてHF11の購入を検討中です。MXPモードデータをBW930に取り込んで再生できるのかどうか不明確だったので、電気店で試し撮りさせてもらい試してみました。
HF11をMXPモードに設定して60秒撮影しました。持ち帰ったSDをPCで確認すると00000.MTSというファイルがありサイズは177,216KBです。24Mbit=3Mbyteなので3x60秒=180MBとなり合っています。
結果は、
(1)SDをBW930に挿入して再生→OK。
(2)SDからHDDに高速ダビング→OK。再生も問題なし。タイトルは空欄だがHDD内で編集可能。
(3)HDD内のファイルをDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930ではファイルサイズ173MBと表示されています。
(4)HDD内のファイルを標準画質に変換しつつDVD-Video作成(DVD-RW使用)。一般的なDVDプレーヤーで再生→OK。
(5)SD→HDD→DVD-RAMと高速ダビングしたファイルを更にHDDにダビング→高速ダビングはできず録画モード選択の必要あり。最高でもHGになる。HGとHLを試行しました。
(6)HDD内でのモード変換→DR以外はできないため不可。
(7)SD→HDD→DVD-RAM→(モード変更)HDDとコピーしたファイルを更にDVD-RAMに高速ダビング→OK。BW930上でのサイズはHG 91MB、HL 46MB(ちょっと大きめ?)となっています。
ということで問題ないようです。HDD内に録画データを常駐したい場合は、BD-REかDVD-RAMを経由してHL等に変換すると良さそうです。
2点



今までの難しかったPCでのAVCHD編集も快適にできてしまう、そんな夢のような時代が到来した、と期待したいのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
HF10や11の美しいAVCHD映像がPCでサクサク編集できれば、本当に幸せです。
(商品カテゴリー的には、この板でスレ立てることではないかもしれませんが・・・すみません)
http://www.leadtek.co.jp/news_release/ceatec2008.html
http://hdpro.jp/spurs/index_080707.html
http://ana.excite.co.jp/News/it/20080909/Itmedia_pcuser_20080909077.html
0点

コレは待望の、ビッグニュースですね。
私は編集の一点のみで、HVシリーズを使ってましたが、
これでようやくメモリー(もしくはHDD)に移行できそうです。
大手のカノープスやソニーあたりのソフトも対応してほしいですね
ソフトがこなれるまではまだ一年くらい掛かりそうかな?
書込番号:8383566
0点

確かにAVCHDの編集したい派にとっては、SpursEngine搭載ボードの発売は朗報であることは間違いありませんね。
東芝のコスミオが、SpursEngine乗せた時点で即購入したかったですが、何十万円もの高額品であきらめていました。
やっとSpursEngineが一般庶民に手が届くレベルに来たわけで待ち遠しい感じです。
こんなのも出たようです。但し、おそらく普通の一般コンシューマーには当分手が届かないでしょう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200808/08-095/index.html
いずれにしても、CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげようとしていることだけは確実でしょう。
・・・MPEG-2やH.264の動画のエンコードやデコード処理を行う場合、通常のパソコンCPUでソフトウェア処理を行う場合に比べて数倍から10倍程度の高速化が可能となる・・・
・・・SpursEngine 対応の動画編集ソフトウェアを使えば、これまでは演算性能の高いハイエンドの高価なパソコンでなければ実質的な作業ができなかったAVCHDなどのハイビジョン動画の録画や編集が容易かつ快適に行えるようになる。・・・
あとは、SpursEngine対応ソフトがどんどん出てきてくれることを祈るばかりです。
それにしても、SpursEngineと実質的に親兄弟のような位置にある、Cell Broadband Engine搭載のPS3って何だかんだ言ってもやはり凄い再生マシンですよね・・・。
書込番号:8383880
0点

× いずれにしても、CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげようとしていることだけは確実でしょう。
○ いずれにしても、今までの汎用CPUパワーだけでHD編集する時代は終わりをつげ、これからは、Cell系列のHD用処理CPUと、HD用の編集・再生用のプロセッサの力で編集する時代へ移行していることだけは確実でしょう。
書込番号:8383925
0点



価格コム上、7月よりも5千円ほど高くなってしまったHF10に対し、発売以降、HF10の価格に近付いてきたHF11。
へっぽころっぽんまるにとって宝の持ち腐れになるかもしれないけれど、HF11を購入の前提にぶらっとしてきました。
9/14 新宿ヨドバシ
キャノンフェアなのかどうか不明ながら、一応特価表示で\114,800の20%還元(実質\91,480)。
素人っぽく、まぁ実際へっぽこなんですけど、キャノンネックストラップの店員さんと話をしながらどこまで勉強できるのか聞いてみたところ、\110,000の20%還元(実質\88,000)ならOKとのこと。
※カード払いは18%還元
価格コム価格等と比較してもそれほど悪くないだろうと思いつつ、(中略)、次のお店へ。
同日 LABI池袋
決算お勉強価格で約\135,000の還元率はど忘れ。いずれにせよ、ヨドバシより高価なことに吃驚。
そこで店員さんにやんわりと「これはいくらまでまかりますん?」と聞いたところ、「この価格ですねぇ」・・・
ヨドバシの価格を伝えたところ、(5分後)、\110,000の23%還元+4GBメモリーカードで!
やればできるやんっと、勉強していただけた姿勢に心打たれ購入を決意。
ちなみに、「4GBって使い道ないから8GBにしてよ」には「NO」でした。
今後の大きな課題は、価格分たくさん使えるか、はたまたうまく使いこなせるかですね。
1点



ご存知でしたら&ルール違反の書き込みでしたら、ごめんなさい。
ぱなとよさんが『撮影日時字幕をプレイリストから作成』プログラムを
作ってくださいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8302199/
最初はHS100用に作ってくださったので、HS100のほうに書き込みがされていますが、
HF10でも使えます。(私が試してみました。)
いろいろと、利用方法(プレーヤーとの相性等)について皆様のお知恵を拝借したく、
皆様の書き込みをお待ちしていましたが、あまり書き込みが増えないようなので、
”もしや、皆さんご存じないのかな?”と、こちらに書き込みさせていただきました。
私もできることがあればレポートを書き込みたいのですが、我が家のソフトやハード環境が
整っていないので、皆様のお力をお借りしたいので、お願いいたします。
何ヶ月もROM専門で見てきましたが、こういう書き込みが良いのかどうか、
まだわかりません。もしマルチにあたったり、御不快にさせてしまうようでしたら、
すみません。
1点

Mikanonさん
情報有り難うございます。
私も、さる板でのリンク(笑)で知りましたが、コマンドプロンプトで、あう〜〜となってたので、Mikanonさん
の書き込み後の展開で、私にも使えるかも♪です。
機会があれば、試してみたいですね。問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑
>あまり書き込みが増えない
AVCHDを編集まで突っ込んでという方もさほどはいらっしゃらないのかも知れませんね〜
コーレルの編集ソフトもなかなか癖があるというか。。。こと、AVCHD編集DVD作成という点で完成度の面で、まだまだという所があるのかも知れませんね。
TMPGEncは、私は使った事がないのですが^^;;とはいえ、コーレルソフトも試用版止まりで(爆
あと、ご本人もおっしゃってますが、権利関係が、どうか。。。スレが消されずに残れば大丈夫かも知れませんね。
書込番号:8322548
0点

私もあちらのスレが伸びないので、???でした。
すごい事だと思うのですが。。。
かくいう私は、ぐらんぐらんす〜さんがおっしゃる
ほとんど編集しない(できない)タイプなので… お役に立てずに申し訳ありません。
(私のようなタイプが多いから?)
ライセンス関係の話は、おそらく大丈夫だとは思うのですが。。。
以前、私がキャノンに聞いた時には、撮影日時を表示させることに関して、
ライセンスに抵触しないとの返答でした。
ただ、表示方法などに関して、大人の事情が絡んでくると面倒ですね。
書込番号:8322735
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ふくしやさん、お返事ありがとうございます。
やはり皆さんご存じないわけないですよね。
皆さんの用途とは別だということでしょうか?
私としてはリカーシブさんのソフトと同じくらいすごいソフトで、皆さん待望のソフトだと思ったのですが…。
ぐらんぐらんす〜さん
>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)をドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。
と至極簡単な方法を教えていただきましたので、機会がおありでしたら試してくださいませ。
ImageMixer 3 SEの使用法で、いろいろ試されていたぐらんぐらんす〜さんなら、きっと私の思いつかないような使い方を教えてくださるのでは、と期待してます。
もっとも
>問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑
ここが現在は一番の大きな問題かもしれませんね。私のPCは性能が低いので、動かないような気もします。もう少し情報を集めてから体験版を試そうと思ってます。
ふくしやさん
パソコンの調子が悪いそうで。直りましたら、ぜひぜひ試してくださいませ。
そして新型DIGAとの連携についてもぜひ教えてください。
字幕をつけたDVDからHDDに取り込んだり、BDに書き込めるのか…などなど。
私も買うなら新型DIGAと思っておりますので、非常に興味があります。
HF10との連携についてのレポートも興味深く読ませていただきました。
『こういうスレは立てないように』と怒られてしまうかな?とか『知ってるよ!』とスルーされるかな?と心配だったのですが、常連お二人のやさしいお返事をいただけてホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:8325162
0点

Mikanonさん
こんばんわ。
MovieWriter7を使用して日時字幕入り&メニュー付きAVCHD-DVDを作成して、
新型DIGA(BW830)のHDDに取り込む操作をしてみました。
直接再生はもちろんのこと、HDDへの取り込みも問題なく行えました。
#時間短縮のため、一つを選択しての取り込みでした。
メニューの取り込みは出来ません(^^;
HDDに取り込んだ物を再生すると、字幕表示は行えなくなります。
これは言われているソニー機の日時字幕表示の動作と同じですね。
HDDからBDへのコピーは行っていませんが、他の映像と同様に
出来るのではないかと思います。(推測です)
書込番号:8335710
2点

本件、有意義に感心しながら拝読してました。
皆さんのコメント参考にしながら、弱スキルをフルに回転させて
私なりに字幕ファイル作成に至りましたが、本ファイルってHF10付属の
ImageMixer 3 SEでは使用できない形式なのでしょうか?
単に私の操作の不備かもしれませんが、うまくいかないもので・・・
そもそもDVDMovieWriter7専用のファイル形式なのでしょうか?
書込番号:8336742
0点

ぱなとよさん
DIGAでのHDDに取り込みの検証をありがとうございました。
HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?
まだあまりDIGAのできることを勉強してないので、字幕を簡単にうまく使うにはどうしたらいいか勉強中です。DVDMovieWriter7もまだ体験版を試していませんし…。
また何かありましたら、元スレのHS100のほうでお聞きしますね。
(私が、こちらにスレを立ててしまったので、なんだか紛らわしくなってしまいましたね。ごめんなさい。)
ひとまず、お礼まで。
ありがとうございました。
しおないとさん
ImageMixer 3 SEでは字幕の読み込みができません。
なので、DVDMovieWriter7やTMPGEncなど、字幕を読み込むことができる市販ソフトが必要となります。(たぶんそのはずです…)
自分でこのスレを立てておいて申し訳ないのですが、元スレのほうをお読みになったほうが参考になるかと思います。
書込番号:8339792
0点

Mikanonさん
こんばんわ。
>HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
>そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?
残念ですね〜〜。
字幕表示のON/OFF切り替えは不要&若干の画質劣化を許容できるのであれば、
映像に日時字幕を合成(組込み)してしまえば、HDDにコピーしても日時情報は残るはずです。
現在のところ、PC経由=BDドライブだと思います。
したがって、BDドライブが欲しいな〜と思っている今日このごろです。
でも、まだ高いな(-_-;)
書込番号:8343879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
