
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2008年8月8日 23:43 |
![]() |
11 | 16 | 2008年8月14日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月8日 14:22 |
![]() |
8 | 29 | 2008年8月15日 11:47 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月3日 04:30 |
![]() |
2 | 16 | 2008年8月3日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF11-Camcorder-Review-35436.htm
USでもレビュー速いですね。
ブラックにゴールドのカラーリングも渋くて格好いい。
CX12もそうだけど、日本はママさんのご意見を意識してああなっちゃうのかな?
個人的にはCX12のシルバーはシックでいいと思うけれど、キヤノンの伝統的な
ツートンカラーはちょっとね。赤や青のアイコンマークもなんか浮いてる。
0点

あれ?
HF10との比較画像を見ると、HF11の方がコントラスト(明るさ?)が強いんですね。
HF10より明らかに飛んでいる。
相対的に暗部が明るく撮れていますね。このチューニングはどうなんだろ?
今の時期に使った場合には明らかに(オートでは)使いにくい感じですね。
HF10も暗部が黒つぶれしているわけではなさそうなのに・・・。
小寺さんのHG21のレビューはHF10には完全に当てはまるわけでは無いんですね。
HF10でも十分すぎるほどコントラストは強いと思っているんで、これはちょっとやり過ぎな感じです。
書込番号:8181867
0点

う〜〜〜〜〜ん
これ本当かなあ。
チューニング間違えたんか?
HV10であんだけダメ出しされたのに。
なまじHV10が評価されてるから勘違いしたのか。
そこは踏襲しなくていいんだよ!>キヤノンの中の人
書込番号:8182062
0点

飛びすぎでしょう、これ。小寺っちもHG21(どこぞのヨーグルトみたいだな)では
あれ?HF11の時は曇天で解んなかったけどHG21はコントラストキツすぎなんじゃない?って
おっしゃってましたが…本当のところが知りたいですね。本当ならキヤノンはアホですよね。
書込番号:8182556
0点

連投すんません。
CamcorderInfo.comってチャートみたいなのが沢山載ってますけど、これって大きい画像の
リンク無いですよね??こんな小さかったら何の意味もないような気がしますが…。
たまに100%サイズの画像もリンクされているようですけど。
あと裏面照射CMOSってやっぱり期待していい革新的な技術なんでしょうか。
ますます、撮像素子を小さくするために開発されたって気がする。果たして、
画質アップの方にリソースを振ってくれるんでしょうか…。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html
書込番号:8182587
1点

>明らかに飛んでいる
カメラ部と(ハイ・ビットレート以外の)画像エンジンがたぶん同一なのに変だな?と
私も思いましたが、小寺氏HG21レビューでもその傾向がありましたね。
キヤノンやっちゃったかな?
>裏面照射
今後のイメージセンサー革新の最重要キーワードだと思いますよ。
いまソニー、キヤノン、パナもフルパワーで取り組んでいると思います。
国内スチルカメラ市場も天井が見えてきたので、デジカメの動画機能の強化も
CMOSの高性能化と同時に進行していきそうですねー。
>HG21(どこぞのヨーグルトみたいだな)
「ヨーグルトメーカー」で培養出来ない菌だと明治は言ってるらしいですが、どうやら
効果はあるようですね?
書込番号:8182802
0点

>今後のイメージセンサー革新の最重要キーワードだと思いますよ。
やっぱ“次代”を担うための技術なんですね。改めて、どれぐらい重要な機能なのか
認識し直しました。ああやってわざわざ記事も出るぐらいだから、さぞ効果は在るの
でしょうね。マイクロフォーサーズも含め早く登場を待ちたいところです。
書込番号:8182845
0点

>ブラックにゴールドのカラーリングも渋くて格好いい
ですねー。
カラーバリエーション増やして流通させる必要がないほど売れ(てい)る、
ということかも知れませんが。
>HF10より明らかに飛んでいる
>チューニング間違えたんか?
>HF11の時は曇天で解んなかったけどHG21はコントラストキツすぎなんじゃない?って
Caminfoは何故同じ構図で比較しないのかよくわかりませんが、
leavesのサンプルについては、
HF11の方が葉っぱが広めに構図に入っているので、そちらに合わせた結果、
背後が白飛びしたのだと思います。
(多分、ホワイトバランスも変わっていますね)
HG21の人物や葉が飛んでいるのも同様に、
背後に引きずられて、一部白飛びしているのでしょう。
似たような構図で被写体が白飛びしたことがありますが、
その時はシネマモードの選択でうまく撮れました。
動画では測光方式を選択できない(静止画では可)ようですので、
あとは小寺さんのように露出を下げるか、ですね。
書込番号:8183240
0点

>HF11の方が葉っぱが広めに構図に入っているので、そちらに合わせた結果、
>背後が白飛びしたのだと思います。
確かにHF11は葉っぱが明るく映ってます。
じゃあHF10とHF11(HG21)にはビットレート以外の妙ちくりんなチューニングはしてない
と思うって考えて良いのかな。その方が良いですけど。露出補正でどうにかなるレベルなら
慣れっこさ(笑)。>HV10使いなら…どちらにせよもうちょっとダイナミックレンジも
望みたい気持ちは変わりませんが。
グライテルさん
あの〜…作例を拝見して、ふと気づいたのですが、今のキヤノンカムって、シネマ
モードって言っても必ず24Pか30Pになるわけではなく、60iで撮れるんですか(^_^;)?
ホント今更気がついたのですけど…。白飛び黒つぶれが気になる人で、でもシネマ
モードとか使うとパラパラ感が嫌だって人はシネマモードの60iで撮ればいいと言う
ことでしょうか…??。HV10では露出補正ぐらいしか無いんですけど。
私、シネマと名の付くモードで撮ると必ずパラパラすると勘違いしていた様で…Σ(゚Д゚;
キヤノンのHP観ても各モードがよう解らん…。
このモード(シネマで60i)にデメリットとかあるのでしょうか?例えば…
1. キヤノンカムの長所と言っても良い?、しゃっきりくっきり感はその代わりちょっと
薄れて、しっとり系にシフトしてしまう(逆に好きなテイストの人には願ったり
叶ったり?)。
2.60iで撮ると暗所撮影時のノイズ軽減には役には立たない(通常通り)?。
これぐらいでしょうか?どちらもデメリットとも言えない(1はテイストの問題で、2は
当たり前かと思われますし)感じなのですが、教えて欲しいです。本当の理想は
Pモード時のしゃっきり感で、シネマ時の明暗の粘りがあり、暗所もスローシャッター
使った時のレベルで撮れるカメラですが(笑)
シネマモード使用してもパラパラしないなら、私なら常用するかも?いいかも?んで
買うかも(笑)?シネマモードは落ち着いた画でいいなぁと思ってはいたものの、
パラパラ感が私は嫌なのであまり気にしてませんでした…。
書込番号:8183339
0点

書き忘れた
シネマモードを使用すると、作例だとちょっと解像感が落ちているような気もするのですが
(バックの樹木の表面など)、これを補うためにシネマモードでシャープネス強とか
したら効果があるもんなんでしょうか…?。
書込番号:8183354
0点

六徳さん、
HF10では、
「PF24」と「シネマモード」の組み合わせを、「シネマエフェクト」と呼んでおり、
それぞれ独立で設定可能です。
メリットデメリットはおっしゃる通り。
詳細はこちらにて報告しております。
(最後の結論[8001716]をご覧下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7905676/
>シネマモードでシャープネス強とかしたら効果があるもんなんでしょうか…?。
おっと、画質効果の「カスタム」でいろいろ設定できますね。
まだ触ったことはありませんが、
実際の解像力が低下しているようですので
どこまで効果が出るかわかりませんが、
試してみる価値はありそうですね。
って、
・明るさ
・色の濃さ
・シャープネス
・コントラスト
全部独立で設定できますね。
これはシネマモードを使わずとも、
解像力はそのままで、
明るさ、ダイナミックレンジ、色合いの好みの設定が可能じゃないですか!
これはいじり甲斐がありそうですね。。。
(どんどん深みにはまっていく。。。)
書込番号:8183416
0点

わお。素早いご返信ありがとうございます。リンクのスレは今更ながらスゴいスレ
だったのですね(笑)。シネマはパラパラの思いこみがあったため読んでなかった…orz
>それぞれ独立で設定可能です。
了解です。ありがとうございます。更にリンクの前のスレをたどってみると…
俺のザクさんもシネマモード使用時の『この輝度配分の絵はHVでは撮れないでしょう.
ここだけは凄くいい.』と書かれておりますね!!今更質問にご丁寧にどうもすみません!!
さかのぼり、読み返します!!ありがとうございました。
書込番号:8183463
0点

わぁ間違ってる…orz
×→俺のザクさんもシネマモード使用時の『この輝度配分の絵はHVでは撮れないでしょう.
ここだけは凄くいい.』と書かれておりますね!!
俺のザクさんではなく、Z444さんのコメントでした。すみません。
書込番号:8183470
0点

連投済みません。
………読み返すと、本気で買う気で読む人にも凄まじく良スレで、今頃気づいた俺涙目って
感じです。スゴいw。あれを読むとますますHF11の24Mbpsの意味が…w。しかも一段下の
XP+モードが良バランスってのにも驚きです。撮影可能時間も延びて一石二鳥ですね。
そして益々HF10にHV30のカメラ部がそのまま載ってれば…などという妄想が働いて
しまいますね(・ω・;)。本当に参考になりました。いや、ホント今更ですけど。
書込番号:8183697
0点

カスタム設定で変更できるのは、先の4項目について、
「-/0/+」のみですね。
ちょっと触ってみましたが、HF10液晶モニタ上では、
Pモードにおける、コントラスト「-」は残念ながらあまり効果はなさそう。
シネマモードにおけるコントラスト「-」はさらにダイナミックレンジが広がりそうで、
必要に応じて明るさ「+」を併用すれば効果的に使える場面がありそう。
時間がある時にでも詳細は確認しますが、
カスタム設定は1つだけでなくて、2つ以上登録できるといいのになぁ。
(Pモードベース用と、シネマモードベース用で使い分けたい)
>ますますHF11の24Mbpsの意味が…
先のスレの検証の延長線上では、MXPモードは大したことないだろう、
と思っていたのですが、
静止画検証スレにて、MXPに期待できそうな結果も出てきて、
今はかなり気になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8164089/
書込番号:8183707
0点

静止画で効果大かもって事ですか。小寺っちのHF11、50MbpsサンプルをPS3で観てみましたが、
水鳥のシーンで水面ブロックノイズの■一つ一つが、HV10で私が撮った噴水の
ガビガビ映像と比べると明らかに■の大きさがが小さいです。PS3でブロックノイズ
リダクションをかけるとかなり消してくれます(鳥自体の解像感はかなり保つのでこの辺の
能力はスゴいPS3)が、HV10の場合は消しきれません。このあたりの差が効いてくるのかも
しれませんね、24Mbpsの静止画。
書込番号:8183735
0点

Low Light Performanceのところで気になりました。
The noise measured 1.9225%, which confirms what our eyes saw in a separate test under the same conditions—the Canon HF11 is noisier than the HF10, at least at 60i.
もう一つ、CANONの暗所性能はPF30とPF24のおかげのようです。(SR12とCX12に24pがなくて助かってる?)
まだ荒削りながらSAMSUNGの影も迫ってきてるのでCANONは危機感を持つべきでしょう。
Overall, the low light performance on the Canon HF11 is still very, very good. But in order to take full advantage, you'll want to use the alternate frame rates: 30P and 24P. If you only plan on shooting in 60i, there are camcorders that produce a brighter image and better color (but not the sharpness, unfortunately). Check out the Sony HDR-SR12 and Samsung SC-HMX20.
書込番号:8184851
0点

>じゃあHF10とHF11(HG21)にはビットレート以外の妙ちくりんなチューニングはしてない
と思うって考えて良いのかな。
亀レスになってしまいますが、上の魚っぽいものもHF11は白飛び範囲が広いですね。
若干画角が違いますが、それほど違いが出るほどの要素はなさそうです。
葉っぱの方もここまで変わるほどのものかどうか・・・。調整アルゴリズムが異なる(暗い方をより持ち上げる)ような感じに見えます。
別のスレでも書き込んでいますが、キャノン機は設定幅が広いので自分好みにすることができる点はすばらしいと思います。ただ、初心者にはわかりにくい部分でもあるのでフォローが必要かと。(HF11をオートのみで撮影した場合、とてももったいないことになりかねませんし、それが評価になってもあまりおもしろくありませんね)
ソニーもイロイロやれれば楽しいんでしょうけど、細かく設定できるのは明るさぐらいで、(AEシフト、WBシフトを除けば)あとはスポット計測するものだけです。それ故、オート性能を磨いてもらわないと困ってしまうんですが・・・。
>SR12とCX12に24pがなくて助かってる?
暗所性能がどう、とかではなく24pモードは欲しいですね。あの色合い、階調感ならば24pはとてもマッチしそうです。コントラストを強くしていないのでぱらぱら感も少ないでしょうし。
なぜつけないんだろう?ある意味暗所性能を(カタログスペック的に)ごまかす事もできるはずなのに・・・
書込番号:8184984
0点

>HF11をオートのみで撮影した場合、とてももったいないことになりかねません
確かに(DAIGO風にw)。デフォルトの設定をもっともっと練り込まないと
損しますよね。年に数回も製品出すサイクルになっているので練り込む時間も
無いのでしょうかね…。
書込番号:8185024
0点



8月下旬発売と思ってましたがアマゾンだと8/7発売になってますね。
¥ 124,422
http://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-iVIS-HF11-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA32GB/dp/B001D7H7OG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1218017939&sr=8-1
明日から店頭に並ぶってこと?
iVIS HG21 も同日みたいです。
1点

今日、キタムラに販売予定価格を確認したところ、「仕入価格が決まっていないので、まだ分かりません」と言われました。
そのような状況で、明日販売されるとは到底考えられません。でも、本当に明日なら嬉しいです。
書込番号:8176520
1点

坊やヒロさん、こんにちは
そうですよね…
多分アマゾンの間違いですね。
他を見ても8/30か8月下旬になってるので間違いないかな。
しかしキヤノンはいつも発売遅めですね。
書込番号:8176853
0点

やはり妥当なところは8月30日ですか。確かに下旬ならそうですよね。
22日、23日あたりに出れば、夏休みの最後を撮れるのに残念です。
書込番号:8176867
2点

改めてAmazon.co.jpへ行ってみると、
「この商品の発売予定日は2008年8月15日です」となってますね。
家の近所の道路工事の工期のように、どんどん延びなければいいのですが。
書込番号:8185146
1点

坊やヒロさん、こんばんは
お店によっては8/21と表示してるのも見かけますね。
まあ下旬といえば下旬なので…ぎり夏休みに間に合うかも?
1413さん、こんばんは
確かに8/15になってますね。その前は4~5日で発送みたいなこと表示してましたが
現在店頭に並んでないので早くても再来週になりそうですね。
書込番号:8187685
1点

15日だったら嬉しいですね。
このカメラ買う予定です。
デジ一は、私の趣味なので家計からは一銭も出ませんが、ビデオカメラは必要経費ということで、家の財務省が出してくれます。
なので価格を気にせず、発売すれば即買いする予定ですので、早ければ早いほど撮影機会が増えるので嬉しいのです。今あるカメラが壊れていなければ、少し安くなるまで待っても良いのですが、7月の終わりに壊れてしまったもので…。
書込番号:8189919
0点

amazonからの返答です。
このたびは、お問い合わせの商品『Canon フルハイビジョンビデオカメラ iVIS (アイビス) HF11 iVIS HF11 (内蔵メモリ32GB+SDカード) 』と『Canon フルハイビジョンビデオカメラ iVIS (アイビス) HG21 iVIS HG21 (HDD120GB) 』の発売日の件につきまして、当サイトでは取次店からの情報を元に情報を更新しております。そのため現在、商品の発売日につきましては、現在はこの発売日が正しい情報となりますので、ご了承ください。
8月下旬発売予定の黒バッテリー(BP-809B)、容量3倍のBP-827、新ワイコン(WD-H37U)の発売日も
8/7になってるので確信犯でしょうね、フライングで受注だけして商品の発送がズルズル延びていく
パターンでしょう。取次店の販売方針に踊らされないように消費者が賢くなるしかないようですね。
書込番号:8192615
3点

オレのザグさん、情報有難うございます。
昨日、もう一度カメラのキタムラに確認したところ、「まだ分かりません。今現在、発売情報がないので、早くても盆開けになるのではないでしょうか」とのことでした。
書込番号:8194131
0点

坊やヒロさん
キヤノンのHPも8/15発売予定となりました。
カカクでは、坊やヒロさんが購入第一号になるのでは?
夏の思い出を撮ることができて良かったですね。
書込番号:8194566
2点

新アクセサリーのBP-809(B)やBP-827も8/15発売予定とでましたね。
でも、注目の新ワイコン、WD-H37Uは8月下旬のままですね。
予約しておこうかな・・・
書込番号:8194589
0点

8月15日ですか?
その週に買えるか、翌週になるか微妙ですね。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:8194901
0点

山ねずみRCさん
私は画質が気になってSONYのHG0737Cも検討してたのですが、迷わずこれですね。
キヤノンは「WD-H37CはHDでも十分な映り」と言っておきながら、結局はWD-H37Uを発売しました。
実売もほとんど変わらないし、WD-H37Cユーザーはいい気持ちしないのでは?と思います。
書込番号:8195310
0点

坊やヒロさん、もう購入予定ですか!
今ある中ではサイズと画質のバランスが一番良さそうな気がしますね。
私もTG1が安くならないのでHF11狙いかな…
あとデジ一はお金かかるのでお小遣いでは大変では?
やっぱりCANONユーザーなのでしょうね。
オレのザクさん、貴重な情報有り難うございます。
勉強になりました。
アマゾンは、ついポチッちゃいそうになりますね…
山ねずみRCさんはワイコン狙いですか。購入された時のレビューを期待してます。できれば標準装備ですが広角レンズ搭載は永遠のテーマなんでしょうね…
マイクロフォーサーズに期待ということで。
DVDライターに仕様変更があったりしてドタバタしてますね。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/0808catalog.html
書込番号:8196742
0点

HF11はHG21とともに、8月15日から各店頭に並ぶというのが決定しているみたいですぜ☆
書込番号:8200992
0点

>あとデジ一はお金かかるのでお小遣いでは大変では?
やっぱりCANONユーザーなのでしょうね。
そうです。キヤノンユーザーです。確かにデジ一はお金がかかりました。「かかりました」というのは、当面、新規にレンズ等を買う予定がないので…。
大阪なんばのキタムラに確認したところ、HF11は125,000円でした。ミナピタカード(クレジットカード)を使用すれば5%オフなので、118,750円になります(ポイントで5年保障付き?)。
来月あたり10%オフセールがありそうなんですが、即買いしようかな。6,250円をセコるより、早く買って撮影した方が良いですよね。
書込番号:8203591
0点

闇調査団さん、こんばんは
もう直前なんで早い所は店頭に出てそうな予感ですね。
やはり大きさでHF11かな?
坊やヒロさん、こんばんは
やはりCANONユーザーでしたか(私もです)Lレンズ等は高いですからね…
撮りたいものがあるのでしたら早めに購入された方が良いですよ。
時間は帰って来ませんから!
あと10万円切りそうな勢いなんで秋モデルは各社値下がり早そうです!
書込番号:8207353
0点




まだ公式HPには出ていませんので、フライングは控えた方がいいと思いますよ。
HF11と大差無いのだから一緒にやってもいいと思うんですけどね。(記事も短めだし・・・)
ちょっと気になるコメントが・・
「晴天時にあらためて人物を撮ってみると、露出オートでは顔が飛びすぎる傾向が見られた。」「ただ現状は人に限らず同様の傾向があるので、ちょっとコントラストを付けすぎなのかもしれない。」
HF10/11とPF30(HF10はシネマモード)だったので本来のオートの画ではなかったわけですが、今回は60iの映像+晴天という好条件でこのコメントは気にかかりました。
(確か)露出補正で調整は可能でしょうが、オート性能としては明るく調整されてしまうということになるんですかね?
HF11でのコメントでは静止画撮影時のピント合わせの事など、HF10のレビュー時には語られなかった部分が結構出てきているのが気がかりです。
私のような素人ではどのくらい露出補正したらよいのかも難しいのでオートでお任せ!にならないと、修行が必要になるわけですね・・・
慣れてしまえばそれも楽しいのかもしれませんね。
書込番号:8175681
0点

リンク、よく見つけましたね・・・
>パナのSD100は、まだお預けのようです
発売後1ヶ月以内だし、まだご祝儀期間中(笑)
HG21は上手く良くまとめてあると思います。
ハンディAVCHDカムでEVFを求めると、選択肢はこのHG21か、SR11/12、SD100/HS100に
なりますね。
書込番号:8175719
0点

>リンク、よく見つけましたね・・・
URLの組み合わせでわかるので、今日の午前中とかでもみれたりしますが、ちょっと公表するのは。。著作物なので。
>ハンディAVCHDカムでEVFを求めると、
ソニーは上下、キャノンは前後、パナは固定と好みの分かれるところもおもしろいですね。
HG21のできはすばらしいと思いますよ。HG10と違ってデザインもまともになったし。
ただ残念なのは発売時期が遅かったということですね。この半年で流れはメモリータイプにだいぶ傾いていますから・・・・。
キャノンも実質3機種(HG/HF/FS)に絞られてきていますから、そろそろエントリー機(もしくは中級機)の新作でバリエーションを広げることは考えないんでしょうかね?
ソニーは1/3型と1/5型でバリエーション展開しはじめましたし、パナもそろそろ3MOS脱却するだろうし・・・。
書込番号:8175762
0点

>バリエーション
エントリー機は、コンデジとのハイブリッドでまとめるかもしれませんね。
TX1後継や、もう少し上のクラスとか。
ハイアマ向けは、キヤノンのマイクロフォーサーズ規格入りはおそらく難しいし、
対抗して渾身の1台を準備しているかもしれませんね?
ソニーもハイアマ機をそのうち出してくるような気がします。
将来の動画記録を強く意識したレンズ交換式4/3規格の登場で、キヤノンとソニーも
いつもまでも出し惜しみしている場合じゃなくなりましたね。
3年前のソニーHC1登場以来の大きな流れに発展していきそうです。
書込番号:8175825
0点

失礼いたしました、良い子の皆さまは真似されないでくださいね。
・新動画サンプルではボケがHF10と同じになってるのでフルオートに近い撮影のようです。
ってことは、HF10でも絞りを開けるとキレイにボケるということなのでは・・
・新GUIはクールな感じでカッコいい、ファームアップでHG21に近づけることは無理かな?
書込番号:8183327
0点



背景
私は動画からの切り出しは、
HF10でのあとからフォトをほとんど使っているのですが、
理由としては以下の通り。
・付属ソフトIM3ではデインターレース処理ができない
(ビデオカメラ付属ソフトとしては致命的では。。。)
・PanaソフトHD Writer2.0(一般購入可能、私はこれでHF10素材も運用)では、
色が抜けた感じになる(別ソフトで色合い調整したりしています)
ノイズ処理があとからフォトより強めにかかる(検証用に不適)
・EDIUS3 for HDVだと、HQ変換する手間と、解像力が低下
動きのある場面で色の残像が出たりする
・HF10動画撮影時静止画同時撮影は、初期の暗所撮影能力テストの際に、
色が抜けたり、ノイズがひどかったりで使えないと判断
しかし、上記は主に静止物対象の検証の結果であり、
動きのある対象についてはどうなのか、
動画撮影中静止画同時撮影(プログレッシブ処理?)の再評価を含め、
検証してみました。
条件
動画撮影条件はP/FXP/60i シャッター速度1/120秒、F3.2、
各種条件による静止画を、
Vixにて1024×768にトリミング(顔が映っている子がいるので)
0点

結論
動画撮影中静止画同時撮影、使えますね。
動く被写体の解像力が他とは全然違います。
(IM3のは論外として)
HF10だと、
動画保存先を内蔵メモリ、静止画保存先をSDカード、
と別々に設定可能で、
この組み合わせだと、FXPでも2秒間隔くらいで撮れますので、
動画撮影をある程度おろそかにできる状況なら、
リモコンとか使って活用したいですね。
(両方の保存先がSDカードの設定だと14秒間隔。。。)
書込番号:8164130
2点

動画撮影中静止画同時撮影、
動体だけでなく、静止物の解像力も高いですね。
他ではノイズ処理などで消えてしまったと思われます。
EDIUS3 for HDVでも、
HQ変換(Fine)して静止画を取り出しましたが、
1920→1440→1920と変換を経ている割には、
解像力ではあとからフォト、HD Writer2.0と
そう変わらない感じですね。
動き補間ありなしなどの設定の差はよくわかりませんでした。
別スレにてあとからフォト時の撮影モードの影響も確認してしまったので、
Cモードであとからフォトした場合も投稿しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8159720/
比較のため、あとからフォト(Pモード)と動画撮影中静止画同時撮影も再投稿します。
書込番号:8164190
2点

グライテルさん,
これは面白い!ですね..動画撮影中静止画同時撮影だけ,H.264圧縮が掛る前の絵ということですね?(当り前か..?:)
書込番号:8164833
0点

(ん..?間違ったこと書いたかな..)動画の切り出し方法の3つの違いに比べて,動画同時の場合の大差(解像度の保持!)はH.264圧縮の有無の差でしょうか?そう考えて細部を見ると非常に面白いような気がしました..
書込番号:8165102
0点

Z444さん、コメントありがとうございます。
>H.264圧縮の有無の差
動画からの切り出し静止画や動画再生時一時停止映像は、
一応見比べましたが、似たようなものでした。
(HF10からのD3出力及びPS3経由での1080p出力)
これらは、2コマから合成した静止映像ですよね?
特に明るい場面においては暗所ノイズ処理などが不要なので、
合成せずに1コマからなる動画撮影中静止画の方が解像力が高いのはわかるのですが、
圧縮との関係については頭の中で整理できていません。。。
合成と圧縮の差はどう切り分けることができるのか、とか、
ブロックノイズとかは、コマごとにもついていると思いますが、
コマ間にもある??とか。。。
なお、
今回三脚を使ってはいますが、
結構ズームしていて、
リモコンを持っていかなかったので
動画撮影中静止画撮影のためにPHOTOボタンを手で押したため、
動画として見ると縦揺れが少し入ってしまっています。。。
ですので、
静止部の細かい評価はできないかもしれません。
が、
あくまでブランコの少年に絞って評価したとしても、
動画切り出しより動画撮影中静止画撮影の方が解像力が高い、
という結論には変わりないと思います。
(正直、多少の差しか出ないと思っていました。。。)
書込番号:8165235
0点

グライテルさん,
私のPC display環境はちょっと特殊(1200x1600の縦長)でして,これだと全画面表示で下の4枚のサムネールをクリックすることで瞬時に紙芝居風に切り替えることができるのですが,そうやって見比べると非常に判りやすいのですが..
動画撮影中静止画同時撮影の絵に存在する解像(ブランコの支柱の錆びの模様や樹木表面の模様)には,他の切り出し三法には映っていない模様がいくつもありますね.デインターレースや一様なノイズ除去では説明できない程粗大な模様が消えています.同時撮影の絵に比べたら,切り出し三法の絵は全く同じといっても良いレベルに感じます.
(やはりH.264圧縮のような気がします:)
書込番号:8165416
0点

Z444さん、コメントありがとうございます。
頭の中が整理されていくので非常にありがたいです。
>デインターレースや一様なノイズ除去では説明できない程粗大な模様が消えています
確かに、特に被写体の動きにかぶった部分など、ブレとかでも説明しにくいですよね。
向こう側の鉄柱で被写体の右足下の錆模様や、木の表面模様は顕著ですよね。
>切り出し三法の絵は全く同じといっても良いレベルに感じます
ですね。以前EDIUSを蹴った理由の一つが解像力があったのですが、
ドットパターンだったからかなぁ?
>やはりH.264圧縮のような気がします
だとすると、
動画の簡易比較検証手段としてはあとからフォトはそれ程間違っていなかった、
と言えるのかも知れませんが、
動画撮影中静止画との差は24Mbpsになったら結構埋まるのかな。。。
書込番号:8165512
0点

グライテルさん,
しかし今回また弩えらいものをupされましたね:)色々な意味で,多くの方々の注目を集める貴重な画像ではないかと思います.
> 動画の簡易比較検証手段としてはあとからフォトはそれ程間違っていなかった
全く仰る通りですね.
> 動画撮影中静止画との差は24Mbpsになったら結構埋まるのかな。。。
私もそのことを考えていました..:)貴重な画像をありがとうございました.
書込番号:8165583
0点

(追伸)ファイルサイズで比較しても,やはり情報量を反映してか,動画撮影中静止画同時撮影が最大のようですね.
ただファイルサイズの違いは意外に僅差のようですので,MXPモードでHFシリーズおお化け!の可能性も..
(動画撮影中静止画同時撮影の静止画のように動画もギラギラ解像したら,えらいことになりそう..:)
ん..色々考えさせられる画像ですね.HDV機のHV10等も同様の撮影中・再生中に静止画切り出しができましたから,
HV10等では,HDV(MPEG-2 Video: MP@H-14,25Mbps)圧縮による劣化の程度が同様な検証方法で見れたはずですが..
どうだったんでしょうね..?(HF10との対比で非常に興味がありますが)
書込番号:8169034
0点

とてもおもしろい考察ですね。HF11との比較が楽しみです。
個人的にAV Watchのサンプル画像を見る限り、HF11の切り出し画像は(静物撮影とはいえ)かなりのディテール感を感じました。24Mbpsのメリットを止め画では十分感じます。動画では人間の目が追いつかない感じですね。違いをほとんど感じませんでした(^_^;)
そこで、SR11でもどの程度差があるか考察してみました。
あまり同時撮影しないのでサンプルが少なく困りました。いろいろな関係で変則的なサイズで申し訳ないです。
@PMBで動画切り出し(全OFF)
A同時撮影動画(7.2M)を1920x1080相当に縮小して同じ場所をトリミング
B同時撮影の等倍(ほぼ同じ場所)
です。ディテールの差は歴然としていました。Camcorderinfoでの解像力(水平625本)はレンズ、CMOSの能力だけではなく、H.264による圧縮の比率がかなり高いように感じる結果です。
キャノンはビットレートの配分がうまいのでしょうかね?
おそらくHF10でも同様の傾向によるものではないかと思われます。
書込番号:8169119
2点

Z444さん、
>MXPモードでHFシリーズおお化け!の可能性も
>ギラギラ解像したら,えらいことになりそう
どんどん気になり始めている自分がいるのですが。。。
もともとMXP(以降?)を視野に入れての、カメラ部の新設計でしょうから、
かなりの勝算を持っている可能性がありますね。
みちゃ夫さん、
>24Mbpsのメリットを止め画では十分感じます。
>動画では人間の目が追いつかない感じですね。違いをほとんど感じませんでした
私はノイズ発生量の差くらいしかわかりませんでした。
しかし条件によっては結構差が出るかも。。。
>SR11でもどの程度差があるか
投稿ありがとうございます。
7.2Mのファイルサイズが妥当かどうかは別として、
SR11も動画撮影中静止画撮影のメリットはありそうですね。
別スレで話題になっていましたが、3枚までが勝負のようですが。。。
>キャノンはビットレートの配分がうまいのでしょうかね?
機種間の、動画解像力比較は非常に難しいのでなんとも、ですが、
以前からHigh profileを使っていますからね。。。
SONY機はまだ1920&High profileの圧縮ノウハウが十分とは思えませんので、
同じカメラ部のままでも、まだ伸びしろがあるかも知れませんね。
ブルレイレコが対応して、そのフィードバックを受けた後継機は面白いかも。
書込番号:8169438
0点

グライテルさん
いつもながら有益な情報提供、ありがとうございます。
私感ですが、HF10購入当初に写真機能を試したところ、
意図せぬところにピントが合うことが度々あり
動画撮影時のようなピントぴったり感が得られないのでは?
と判断してしまっていましたため、静止画撮影はほとんどしていませんでした。
(これはむしろ動画撮影時のフォーカスが良すぎ?)
一方、HF10を使い始めてから、デジカメ(デジイチはおろかコンデジさえも)の
出番がめっきり減り、ここ数か月の写真の少なさに焦りを感じてもいました。。。
(使っていて楽しいので、ビデオの撮影回数は格段に増えましたが。)
これから写真機能も積極的に使おうと思っていた矢先でしたので参考となります。
で、私も写真アップさせていただきます。こんな写真で申し訳ありませんが(笑)
今回のグライテルさんの検証のような、動きのある明るめのシチュエーションとは違い
やや暗めの状況下の動きのない被写体なので過去スレの確認となってしまうかもしれませんが
このような場面では、やはり静止画撮影モードで撮るか、
あとからフォトのほうが良いように感じました。
動画撮影中静止画同時撮影は、条件によって結構ノイズが見え隠れします。
動画撮影中同時撮影と動画モード一時停止中静止画撮影では大差ありませんでしたが。
(同時撮影は動画撮影モードによって結構違いがあり、不思議な感じでした。)
例えば、室内で集合写真などを撮ったりするときは
「こっち向いて〜 はいチーズ!」とか言いながらも動画モードで撮影しておいて、
あとからフォトで切り出した方が案外綺麗で失敗が少ないかもしれないと思いました。
と書き込んでみましたが、L版でプリントしてみると、どれも大して変わりませんでした。。。
ちなみに、写真はアップしていませんが、L版サイズでの切り出しでは
P/XP+/あとからフォトが一番”絵”になっていました。(やや暗め?ではありましたが。)
コンデジIXY810is:800万画素と比べても、私はさほど大差なく感じました。
今さらながら、HF10の静止画、結構使えそうですね。
あ〜、早く明るいところで試してみたくなりました。楽しみが増えそうです。
個人的な感想でした。
書込番号:8174014
1点

> HV10等では,HDV(MPEG-2 Video: MP@H-14,25Mbps)圧縮による劣化の程度が同様な検証方法で見れたはずですが..
の件こちらにありましたね.同じ瞬間を比較してない点で,今回のグライテルさんの手法のような厳密なものではありませんが..
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
「テープからキャプチャ」には「動画と同時撮影」と比べて解像感の低下が見受けられますが,
一番下の波の画像では,同時撮影では映っている光条がテープからキャプチャでは消えてしまう程の劣化があるようです.
25Mbps CBRのHDVでも,この程度の圧縮劣化はあったということで,,さて,HF11の24Mpbs VBR AVCHDはどうでしょう..?:)
ふくしやさん,
P/FXP/同時撮影は確かに暗部にノイズが出てますが,背景の表面のtextureが伝わってくる位,解像はしていますね.
書込番号:8180759
0点

レス頂いていたのに放置で失礼しました。
ふくしやさん、
>使っていて楽しいので、ビデオの撮影回数は格段に増えましたが
ですねー。
私は写真にはそれ程拘りがないのと、
デジカメ感覚で動画が撮れるので、
デジカメがビデオカメラに出番を奪われた、といった感じです。
Z444さん、
>HF11の24Mpbs VBR AVCHDはどうでしょう..?:)
DVDメディアには焼けなくなってしまったようですが、
期待感には変わりありません。
さて、
追加報告の前に一つだけ。
急にあとからフォトができなくなった場合、
「テレビタイプ」の設定を確認してみて下さい。
取説p77及び102には明記されているのですが、
4:3に設定しているとあとからフォトできません。
実家に帰って設定を変えたため、
急にできなくなり、故障か??と焦りました。
書込番号:8198937
0点

動画からの切り出しの場合の比較です。
フレームレート60i及びPF30設定の場合、
TVモードでシャッター速度1/60秒でどうなるのか、
比較してみました。
基本設定は
TVモードシャッター速度1/60秒固定 FXP カスタム(コントラスト、明るさマイナス)
(F4.0になりました)
静止画書き出しは
HF10にてあとからフォト(Pモード)及びIM3にて実施。
その後、Vix2.2にて640×480にトリミング。
結果
PF30による解像力向上は認められましたが、
動体歪みの影響も顕著になっていますね。
PF30とかだと動画の滑らかさに差が出ますが、
あとから静止画切り出しをしたい場合は積極的に使ってもいいかもしれませんね。
書込番号:8198984
0点

すいません、いつもの癖で画像のタイトルがPとなっておりますが、
Tv60の間違いです。
書込番号:8198986
0点

なお、
Pモード設定の場合、
60iだとシャッター速度は1/120秒、PF30だと1/60秒となりました。
この両者比較だと、
動画の滑らかさ、静止画切り出し時の動体解像力がどうなるのか、
PF30&1/120秒固定と合わせて比較してみたいところです。
ちなみに、
スタンダードブラウン管(25型)で別のシーンも含めて比較した感じでは、
(HF10よりAVケーブル接続)
60i 1/120秒の方がPF30 1/60秒より自然に見えますね。
詳しいことは何もわからない嫁さん曰く、
PF30の方は「映画みたい」。
ちゃんと違いを認識していたようです。
PF30 1/60秒と、PF30 1/120秒の動画の滑らかさに極端な差がなければ、
動画からの静止画重視時は
「PF30 1/120秒」を割り切って使えるかも、と期待しているのですが。。。
書込番号:8200159
0点

グライテルさん,いつもありがとうございます.
> PF30による解像力向上は認められましたが、
> 動体歪みの影響も顕著になっていますね。
この図形歪みについて,ちょっと教えて下さい.
・両撮影とも電車は画面左から右へ走っている(つまり先頭部分を写したも)のでしょうか?
・PF30で顎が出っ張っているのか,60iでおでこが出っ張っているのか,どちらなんでしょう?(私には後者に見えますが..)
書込番号:8201016
0点

Z444さん、
いつもありがとうございます。
>電車は画面左から右へ走っている
そうです。
駅が近いのでほぼ同じ速度のはずで、
コマ送りでも確認しました。
>PF30で顎が出っ張っているのか,
>60iでおでこが出っ張っているのか,どちら
例によって垂直を出し切っていなくて申し訳ないのですが、
背景と比較した私の見方は、
・PF30がおでこがへっこんで(遅れて)いる
・60iがより垂直に近い(出っ張っていない)
です。
書込番号:8201389
0点

グライテルさん
私も Z444さん と同じなのですが、PF30のほうが、”一般的な電車の形状”に見え、60iのほうは、特異な形状の電車に見えます。もし、宜しければ、この電車の実際の形状(静止画撮影したものとか)をお見せ頂く事は出来ませんでしょうか。
お手すきの時で構いません。どの線の電車ですとお教え頂ければ、NETで探すことも出来るかも知れませんが。。。
ちょっと個人情報臭くなるので^^;;;;どうでしょう??
書込番号:8203158
0点

ぐらんぐらんす〜さん、
(色々大変だったようですね。。。)
私も気になって追試してみたのですが、
電車のフロント形状にいくつか種類があって
印象が違うのもあると思いますし、
引いたり寄ったりしてみましたが、
先のアップほど顕著な差はありませんでしたので、
もとからそういう形状なのかも知れません。
これは追試分ですが、
(PF30の時は雲がかかり、また車両形状も違いますね)
私の目には多少PF30の方が歪んで見えるのですが、
それ程気にする差ではなさそうですね。
(PF30の方がやや速度は小さいですが)
書込番号:8203913
0点

グライテルさん,
本質的でない点に拘ってしまい済みません.私には今度の絵も,PF30はほぼOKで60iの方が窓枠の垂直が前傾して見えます:)
が,カメラの垂直が出ていないと言われると,確かに背景も(進行方向右に向かって)前傾しているようにも見えますね..
上から先に読み出す(結果,顎が出る)のが多い中,HFは逆?と思って思わず質問してしまいました..自身でも確認してみます.
書込番号:8204684
0点

(追伸)そうそう..シネマモードthreadで初出のこの風景で,低コントラストの木の葉でbitrateを稼がれてしまった件ですが,
シネマモードで意図してやっているというより,どうもAVCHDの圧縮の癖(というかstrategy?)のような感じです.
HDVからのAVCHD圧縮で色々試す機会があったのですが,静止画のbitrate節約で最初に狙われる箇所が,
シネマモードで解像感の劣化が起こる部分と正に同じような低コントラスト(特に緑)のエリアのようです.
この辺もMXPモード搭載で変わってくるかも知れませんね..(そろそろ出る頃なので,皮算用もこの辺にしておきます:)
書込番号:8204823
0点

Z444さん、
私はちょっと錯覚の影響を受けている気もしています。。。
追試分は多少垂直には気をつけたつもりですが、
陸橋の足や電車用電柱(白)等の垂直部分を基準にしています。
奥の一般用電柱が傾いていたり、
電車用電柱の幅が下の方が広かったり、
と錯覚要素?がありますが、
30PFは陸橋の手すりとの違和感がぬぐえません。。。
しかし、
>上から先に読み出す(結果,顎が出る)のが多い
確かに以前運動会(60i)にて左から右へパンした際は、
背景が右に傾いたので、
上から先に読み出す、ということになりますね。
また、30PFを正確に理解していないのですが、
原理的にはどうなるのが正しいのですかね?
よくわからないことは確かめてしまう、というのが私のポリシーですが、
これは電車を真横から撮影して比較した方が早そうですね。。。
>静止画のbitrate節約で最初に狙われる箇所が,
>シネマモードで解像感の劣化が起こる部分と正に同じような
>低コントラスト(特に緑)のエリアのようです
動画撮影中同時静止画撮影との差はそれで説明できそうですね。
ただ、
カスタム設定のシャープネスを−にしたらシネマ並に解像力が低下し、
Pモードでコントラストを拡大してもさほど解像力が低下していないところをみると、
シネマモードの解像力低下については、
コントラスト低下が主因ではないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8185317/
>この辺もMXPモード搭載で変わってくるかも知れませんね
階調にビットレートを振ってくれたら、
少なくとも元は解像しているのに失われる情報量を低減するはずですので、
期待できますね。
というか、解像力って白黒チャートだけじゃなくって、そういうものですよね。
書込番号:8204865
0点

グライテルさん
お気遣い、ありがとうございます。m(__)m
なはは〜〜、車両の種類がちがいましたか^^;;
あんまり違うので、60iの異常さにびっくりしました(笑
であれば、私も確かに、今回も含めPF30の方が、ゆがんでいる(電車下部が向かって右に歪んでいる)感じがします。
お付き合い頂きありがとうございます。
失礼しました〜〜m(__)m
書込番号:8205483
0点

動体歪みによる変形があるとすれば、
顎が出る(頭が遅れる)方向しかないはずですよね。
60i及びPF30にて、
TVモードでシャッター速度1/60秒固定 FXPで追試しましたが、
今回の条件ではどちらの歪みも似たようなものでした。
(HF10にてあとからフォト(Pモード))
もう少し動きの遅い場合に差が出るのかもしれませんが、
大した差ではなさそうです。
(被写体は画面左から右へ移動しています)
なお、今回、線路と背景の垂直・水平の関係がずれていたので、
線路が水平になるように合わせてみました。
先の比較分もどうやら線路に傾斜があるようで、
それが「前傾」の原因かも、と考えています。
書込番号:8207755
0点

グライテルさん,
仰るように,どうやら錯視ですね.[8203913]の絵については「家は垂直に建っている」とすると,光軸周りに1.6度程右下がりになっていて,2枚の写真の電車の窓枠の傾きの差が丁度同じ位の角度のため錯視効果満点だったようです(敢えてupは控えますが).
> 顎が出る(頭が遅れる)方向しかないはず
仰るように,ローリングシャッタのロール順は普通は上からなので,顎が出るのが普通だと思いますが,
図形歪みを減らそうということで読み出し順を色々工夫することもあるらしいんですね.
今回面白いと思ったのは,図形歪みの方向もさることながら,PF30と60iとでその歪み量が違うかも?というご指摘でした.
60iの方が最短読み出し時間は半分になるので,歪み角のtangentもPF30に比べて半分になるはずと私も考えたのですが,
直ぐ上にupして頂いたものを見る限りは,読み出し速度は似たようなものですかね..?
(同時静止画切り出しの準備もあるので,60iもPF30も読み出し時間に差は無いのかな??)
書込番号:8208579
1点

(追伸)あっ,,後半のH.264圧縮の癖の件,レス忘れて投稿してしまいました..
エッジ立て効果(デコンボリューションの窓関数?)等にPとCinemaとで差があるのは,どうもHV20の頃からのようなんですね.
ですが,HDVな人が二の足を踏んでいる?圧縮段の違いこそ面白いと思っていて,私の問題意識はHDV vs.H.264なんです:)
x264で各パラメータに触れるのは良いのですが,パラメータ多過ぎで大変;@_@)この話はもう少しやって確証を得てからにします.
書込番号:8208616
0点

Z444さん、
>錯視効果満点だったようです
やはりそうですか。。。
>PF30と60iとでその歪み量が違うかも?
これに差があると面白い、と思ったのですがね。。。
>PとCinemaとで差があるのは,どうもHV20の頃からのよう
やはり圧縮方式以外の要素が大きい、ということですかね。
(と言ってもいずれも圧縮しているわけですが)
>デコンボリューションの窓関数?
全然わからない(泣)のですが、
デコンボリューション(真の像を推算)ってすごいですね。
東芝の超解像技術もこれに近いのかな。
http://www.dbkids.co.jp/popimaging/IntroduceFunctions/DeconvolutionFilter.htm
正攻法で解像するのではなく、半導体のチカラで「作る」方に進んでいくのかな。。。
>HDVな人が二の足を踏んでいる?圧縮段の違いこそ面白い
私は編集自由度の方が大きいと思っていますが、
明らかにAVCHD動画の方が上だ、と思える状況になれば、
PC環境ごと移行される方も増えるかも知れませんね。
書込番号:8209678
0点



価格も上がり始めたようなので、頃合いと思いNETで購入しました。
試運転を兼ねて、友人の出展している油絵展を撮影。
持ち帰って42型アクオスで見ると、電灯光だったのにオートホワイトバランスが良く効いて
素晴らしい色彩と緻密な画像に満足。今までHC−3も使って来ましたが、やはりこの機種が
一枚上の画質で、現場の額縁よりも精緻に見える始末(本末転倒)
しかし、頂けないのは液晶画面です。ギラギラのコントラストで明る過ぎ。どんなに調整して
も暗くなりません。調整用の白黒8段階のパターンが表示されるのですが、白を調整すると黒
が2段階つぶれ、黒を調整すると白が2段階飛んでしまう始末。
ファインダーの方が自然なのですが、固定式で上から覗けず、画素も10万しかないので、
使いものになりません。
また老眼の身には小さな液晶はとても見辛く、確認に目が疲れます。
そこで、液晶画面を拡大してビューファィンダーにする事を発案。液晶フードは何種類か発売
されているようですが、レンズ付きは見たことも無いので、自作して見ました。
材料は百円ショップで調達します。
フードはしっかりした厚紙が工作しやすいのですが、体裁を考えてA4版のビニルカバーの
付いたクリヤフォルダーを利用します。
液晶パネル背面で重ねて止めるマジックテープ(4角形のもの)も百円です。
拡大レンズは百円双眼鏡の対物レンズを利用します。
分解が少々手間ですが、レンズ枠を取り出します。
必ずガラスレンズを使います。平凸になっているので平面を眼に近い方に取り付けます。
参考図を載せました。バラックなら一晩で出来上がります。
さて、組み立てた液晶ビュウファを覗いてみると…ワンダフルです。その広い視野はデジ1
そのもの。但し液晶解像度が20万画素では細かな表示は無理ですが実用性は充分です。
これで覗くのが非常に楽になりました。
おまけの効果として、右手でクリップベルト、左手で液晶ビューファを掴んで顔に当てて
覗くと、手持ち撮影でもとても安定して揺れにくいのです。
なお、以前から言われているズームレバーは、いつも指が当たってズームアップ状態になる
のは困ります。 そこで、動きを押さえるため、細い毛糸状のスポンジ断片(果物の保護
ネットなど)に接着剤を少し付けて、ズームレバーの望遠側の隙間に押し込みます。
これで動きが堅くなり、不用意に拡大されなくなりました。
以上試作のご紹介まで。
1点



昆虫はあまり撮ったことがなかったのですが、
セミを見つけたので、テレ端で寄って撮影。
ついでに動画と静止画の比較をしてみました。
(三脚を使いましたが、風が強め。揺れのなさそうなところを選びましたが。。。)
動画設定はFXP/60iであとからフォトで切り出し。
静止画設定は、LW(1920×1080)のスーパーファイン。
リサイズされると思いますが、そのまま投稿。
まずは静止画から。
フルオートで撮ると、フラッシュを焚いてSS1/30秒、F2.8でした。
次に発光禁止にすると、SS1/60秒、F2.8。
十分明るい条件だと思いましたが、背後が明るいこともあって、
被写体が暗い、と判断しているようです。
次に動画(あとからフォト)。
Pモードで撮影するとシャッター速度1/60秒、F2.8。
静止画(非発光)に比べてダイナミックレンジが狭くなっています。
ではシネマ(C)を試すと、解像力低下。。。
それでもまだ静止画の方がダイナミックレンジが広いです。
今回はやっていませんが、
「動画撮影中の静止画撮影」は、
動画と同じシャッター速度になるでしょうから、
今回の条件だと光量1/3、
静止画モードとも動画モードとも異なる処理系統かも知れませんが、
動画撮影中は動画処理の方にパワーを取られていると思いますので、
いろんな意味で不利なのでしょうね。
(有利なのはプログレッシブ処理?くらい?※注:全くの未確認)
2点

訂正
>まずは静止画から。
>フルオートで撮ると、フラッシュを焚いてSS1/30秒、F2.8でした。
>次に発光禁止にすると、SS1/60秒、F2.8。
→次に発光禁止にすると、SS「1/20」秒、F2.8。
書込番号:8160124
0点

お疲れ様です。
セミのおしっこにはご注意ください(^^;
ウチの子と蝉捕りにいったとき、危うくデジカメにひかっけられそうになり焦りました(^^;
ところで、HV10で静止画モードの場合、強制的にF2.8になってしまうので、室内スポーツ撮影時に動きを止めたくて1/500秒以上にしようと思ったら露出不足+ゲインアップノイズ多しになってしまってガッカリしたことがあります。
HF10では、開放F値がF1.8 - 3.0(動画時/静止画時とも)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf10/spec.html
とのことで、広角側なら明るいF値を選択することもできるのですね。
書込番号:8160375
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
コメントありがとうございます。
>セミのおしっこにはご注意
う、
これを見つけるちょっと前は別のセミを下からあおっていたのですが、
おしっこは頭にありませんでした。
気をつけます。。。
>HV10で静止画モードの場合、強制的にF2.8になってしまう
そんな縛りがあるのですか。
HF10はかなり自由ですね。
>室内スポーツ撮影時に動きを止めたくて1/500秒以上
瞬間の世界のスポーツだとそうしたくなりますね。。。
その条件で既にかなり厳しいと思いますが、
せめて明るいF値を選択したい(できるだけ近くから撮る)、となりますね。
書込番号:8161040
0点

グライテルさんへ
興味深い比較ですね。参考になります。
”あとからフォト”はやはり暗くなるんですね。
スポーツシーンを晴天で撮影したものから”あとからフォト”で切り出しても暗くなります。
動画の画質はあまり変化させないようにして、”あとからフォト”での切り出した写真を明るくする方法を模索してみます。
PCでの写真のデジタル補正はなるべく使わないで済ませたいです。
書込番号:8161836
0点

小江戸さん、
>”あとからフォト”はやはり暗くなるんですね
誤解を与えてしまったかもしれませんが、
あとからフォトは動画とほぼ同じ明るさですよね?
静止画モードで写真のみを撮影した場合、
シャッター速度は、今回動画1/60秒に対して1/20秒ですが、
出力静止画の明るさはそれ程変わりませんよね?
動画に対して、静止画モードでは、
ゲインが1/3になっている、と考えた方が実際に近いかも。
書込番号:8162155
0点

グライテルさんへ
回答ありがとうございます。
グライテルさんがUPされた写真の左から2番目と3番目では、3番目の方が暗いですよね。
この差のことを私は暗いと言いました。
自分が撮影した場合も同く暗い感じになるのです。
書込番号:8162505
0点

小江戸さん、
>自分が撮影した場合も同く暗い感じになる
でしたら、動画撮影時の問題ですね。
私はダイナミックレンジという表現をしていますが、
ダイナミックレンジが狭い場合、
背景が明るいと、被写体がその分暗く潰れます。
対策としては、
・ダイナミックレンジを上げる(シネマモードを使う)
ただし今回もそうですが、解像力は低下します。
・逆光補正する(今回だと背景は完全に白飛びすると思いますが)
・露出を上げる(暗めだとゲインアップ増で解像力低下の場合も)
(・静止画で明るくてもフラッシュを焚く場合があるように、
ビデオライトを使ってみる??)
といったところでしょうか。
あとは、
意外にディスプレイの調整の問題の影響も大きくて、
私の場合、
HF10の液晶モニタや、液晶プロジェクタでの視聴時はちゃんと映っていても、
PC等のモニタで見ると暗くなって(黒潰れして)いました。
私はPCモニタ(CRT)設定はくっきりしている方が好みだったのですが、
PC上でもちゃんと動画を映したいので、こちらを参考に調整しています。
(明るさやコントラスト、ガンマを調整)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kzo/gamma/gamma-chart.htm
皆さんは私の投稿した画像を見て、
セミ(被写体)がかなり暗い、と思っている人も多いかもしれませんね。。。
私は調整済ですので、いずれのモニタでもちゃんと見れます。
(最初はHF10の液晶モニタだけが綺麗に映りすぎ、と思っていました)
書込番号:8162635
0点

グライテルさんへ
私の言葉足らずでした。
>>自分が撮影した場合も同く暗い感じになる
>でしたら、動画撮影時の問題ですね。
動画は問題無いんです。
”あとからフォト”で切り出した静止画が暗いのです。
書込番号:8162663
0点

>動画は問題無いんです。
>”あとからフォト”で切り出した静止画が暗いのです。
あ、言葉どおり、そういう意味ですか。。。
HF10のモニタ上あるいはHF10をテレビにつないだ時、
動画の一時停止と、そこから切り出したあとからフォトの明るさが違う、
ということですか?
確かにあとからフォトの方が、
多少コントラストを上げているようですね。
(色合いがやや鮮やかに、暗めの部分は潰れ気味の印象)
次のケースとして、
PC上で鑑賞した場合動画と静止画の明るさが異なる、
あるいはPC上では問題ないが印刷してみると暗いのでしょうか?
前者ならそれぞれ別のソフトで鑑賞することになると思いますが、
設定が異なるのでは。
後者なら、印刷設定でかなり変わる場合もあります。
私の場合、EPSON A-900を使っているのですが、
用紙設定やカラー設定(オートフォトファイン!6/色補正なし/ICM)
の選択で、明るさや色がかなり変わります。
私の環境では、
オートフォトファイン!6が最も自然に印刷できます。
ただ、
>PCでの写真のデジタル補正はなるべく使わないで済ませたい
とありますので、
やろうと思えば補正はできるし、
そのレベルもかなり拘りを持ってらっしゃるのかも知れませんね。。。
書込番号:8162920
0点

なお、動画モードと静止画モードとの挙動の違いですが、
ガンマカーブについては多少異なるとして、
シャッター速度については、
静止画モードの基本シャッター速度は1/30秒で、
オートスローシャッターON設定で1/15秒になるようです。
F値などの動きは同じです。
よって、
今回の条件(1/20秒)では、
オートスローシャッターが機能していたのですね。
なので、動画としてゲインを下げて撮りたい場合も、
1/20秒まで落とす必要があった、
Pモードで3倍以上ゲインアップした状態だったようです。
(シネマモードではもっと?だから解像力の低下が大きかった?)
書込番号:8162976
0点

グライテルさん
>PC上で鑑賞した場合動画と静止画の明るさが異なる、
>あるいはPC上では問題ないが印刷してみると暗いのでしょうか?
>前者ならそれぞれ別のソフトで鑑賞することになると思いますが、
私は静止画の紙への印刷はほとんどしていません。デジカメで撮り、PCで見ています。一眼レフでの撮影が中心です。元々、動画より静止画中心でした。HF10を購入するまでは...
今回、気がついたのは、”あとからフォト”で切り出した静止画をPCのモニターで見てもSDHCカードをPANA XW300に入れて、PANA TH-37LZ75で見ても暗いのです。
晴天の日に撮ったのに暗いのです。動画はとてもきれいに撮れています。
HF10のモニターで見た時と比べても暗いです。ここのシーンだ と思って切り出して見てもなんとなく暗い。
>確かにあとからフォトの方が、
>多少コントラストを上げているようですね。
>(色合いがやや鮮やかに、暗めの部分は潰れ気味の印象)
そうですね。まあ、こんなものなのでしょうか?
HF10で始めから静止画として撮ったものはきれいです。PCでもTVでも。十分満足しています。
書込番号:8162988
0点

小江戸さん、
>一眼レフでの撮影が中心
やはりレベルが高いのでしょうかね。。。
>PCのモニターで見てもSDHCカードをPANA XW300に入れて、PANA TH-37LZ75で見ても暗い
私はPCモニタ以外ではほとんど写真を見ませんし、
印刷してもL判〜ハガキサイズ程度ですので。。。
私の先のコメントはHF10本体のモニタで比べた場合ですが、
HF10のモニタで比べて差がわかるということは、
他のディスプレイでは差がもう少し大きく出るかも知れませんね。
>HF10のモニターで見た時と比べても暗い
あと、レコーダもディスプレイもPana、ということで、
くっきり感のために
あまり暗部の階調を大事にせずに、塗り潰しているような気もしますので、
TH-37LZ75の設定を変更されてみては?
「シネマ」を選択するだけでだいぶ変わるかも?
ただ、
一眼レフの写真を同様に映しても違和感がないのであれば、
HF10素材専用設定、となってしまいますが。。。
>まあ、こんなものなのでしょうか?
うーん、評価レベルの問題なのか、個体差(故障?)の問題なのかはっきりしませんが、
こんなもの、と許容できるのであれば前者なのでしょうかね。。。
気にしていたのは後者の場合なのですが。
なお、
あとからフォトの画質設定は、
動画撮影モードにてメニューより設定する必要がありますが、
「スーパーファイン」になっていますかね?念のため。
「ファイン(初期設定?)」や「ノーマル」にすると、
HF10のモニタ上での比較ではやや暗くなり、色も抜けました。
(こんなに差があるとは。。。)
自己レスです。
一部訂正。
>Pモードで3倍以上ゲインアップした状態だったようです。
>(シネマモードではもっと?だから解像力の低下が大きかった?)
シネマではゲインアップを抑えている設定だから、
少なくともPモードに比べてゲインアップが大きかった、ということはないですね。
あまりにも解像力に差が出たので勘違いしてしまいました。。。
書込番号:8163123
0点

>「ファイン(初期設定?)」や「ノーマル」にすると、
>HF10のモニタ上での比較ではやや暗くなり、色も抜けました。
>(こんなに差があるとは。。。)
自分でもおかしな話だと思って追試してみると、
動画素材は同じであるにもかかわらず、
動画撮影モードを例えばPやシネマ等で変えると、
あとからフォトの画が変わります!えええ?
上記の例では、「スーパーファイン」はPモード、
「ファイン」や「ノーマル」はシネマモードでやっておりました。
シネマモードで「スーパーファイン」で再切り出しすると、
同じ色合いになりました。。。
よって、
動画撮影時とあとからフォト時の撮影モードを合わせないと、
条件が変わってきてしまう、ということになりそうです。
過去の私のサンプルは、
比較する場合は同時にあとからフォトしていますので、
傾向比較はできるはずですが、
ちょっとこれは使い方によっては面白いですが、
(このモードで撮ってたらこうなっていた、という復習はできるかも)
混乱を招きそうな機能ですね。。。
私の個体の問題???
他のシーンではどうなるのか、追加確認はしてみます。
書込番号:8163259
0点

グライテルさん
>動画撮影モードにてメニューより設定する必要がありますが、
>「スーパーファイン」になっていますかね?念のため
なっています。今確かめました。
静止画モードで撮影したような明るさが”あとからフォト”でもあると最高なんですがね。
もう少しいろいろと試してみます。
貴重な時間をいろいろとありがとうございました。
書込番号:8163407
0点

追伸です。
今、ちょっと試し撮りしてみました。
青天ですが、ちょっと雲がかかっています。
Pモードで静止したもの(バイク)を撮影し、”あとからフォト”で切り出してみました。
結構きれいでした。ただ、コントラストが高いですね。
撮影モードや、シャッタースピードによる影響があるのかもしれません。
もっといろいろと試したみます。
書込番号:8163482
0点

小江戸さん、
>もう少しいろいろと試してみます
お気に入りの条件など見つかったら教えて下さい。
さて。
今まで静止画はノーマークだったのですが、
これまたいろいろ面白いですね。。。
私が確認した範囲では、どうやらあとからフォトに影響があるのは、
P/シネマ(C)モードくらいのようです。
(画質効果やSCNモードは影響なさそう)
で、
最初に投稿したあとからフォトについて、
(FXP/60i SS1/60 F2.8)
撮影時及びあとからフォト時の撮影モードの組み合わせで確認してみました。
P/CとC/Pでも、同じ色あいになるわけではないのですね。。。
撮影時がCモードだと、低下した解像力を回復する手段はありませんが、
撮影時にPモードで、あとからフォト時にCモードにすると、
解像力はそのままでコントラスト等が変わるようですので、
この写真の方が好み、という人もいるでしょうね。
書込番号:8163820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
