
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2008年7月28日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月18日 21:39 |
![]() |
3 | 5 | 2008年7月17日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月17日 00:40 |
![]() |
6 | 13 | 2008年7月21日 18:16 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗めの室内撮影を想定していろいろ試してきましたが、
そろそろ花火の季節。
まだシーン別モード(スペシャルシーンモード)を使ったことがないのですが、
花火モードとか、それぞれの特徴を掴んでおきたい、
ということで比較検証してみました。
まずはFXPモード/フレームレート60i/オートスローシャッターONにて、
各種条件で動画撮影した後にHF10にてあとからフォト、
Vix2.2にてトリミングした結果から。
Pモードではオートスローシャッターが機能してシャッター速度が1/30秒になりましたが、
ゲインアップで解像力は低下、背景のノイズは目立つ、看板は白飛びする、
で夜景も花火もまともに撮れそうな気がしません。
TVモードでシャッター速度1/60秒に固定すると、
かなり改善します。
やはり光源が対象だと、ゲインを思い切って下げても綺麗に撮れそうです。
シネマモードにすると、
オートスローシャッターは機能しないようで、シャッター速度は1/60秒のまま。
解像力は高く、看板の白飛びも抑制できていますので、
花火は綺麗に撮れそうですが、夜景としては暗過ぎますね。
参考までにナイトモードの例を先に挙げますが、
本条件ではシャッター速度1/15秒となり、Pモードより多少マシですが、
そもそも「暗い被写体を明るく撮る」ためのモードですので、
使い方が間違っています。
SD1とかのカラーナイトビューに相当しますね。
2点

次に本命の花火モードですが、
これはPF30等に設定していても、シャッター速度が1/60秒になり、
露出固定(変更不可)となりました。
ダイナミックレンジの拡大と引き換えにコントラストの落ちたシネマモードに比べて、
コントラストは高いまま、看板の白飛びを抑制し、解像力も高そうです。
夜景には向きませんが、さすがに花火は綺麗に撮れそうです。
他の場合と比べて多少色合いが変わっている(ビルの窓とか)のも、
花火に合わせているものと思われます。
なお、花火モードは
TVモード シャッター速度1/60秒で露出を-10まで下げた場合とほぼ同等となりました。
(色合いの多少の違いは残りますが)
参考までに、
暗めの室内撮影でのベースとしている、
XP+ PF30と比較しようとしましたが、
そのままでは上記FXP Pモードとあまり変わらないので、
これも露出を-10にした場合を掲載しますが、
看板が白飛びしたままなので、花火の際はPF30は相性が悪そうです。
最後に、
FXP vs XP+の比較として、
XP+の花火モードも掲載しますが、正直差はよくわかりませんが、
FXPの方がよさげな気がしますので、FXPでいこうかと思います。
結論
夜景は私はあまり撮りませんが、
今回のような対象なら、好みで露出を下げれば良さそうですね。
花火モード、結構うまく撮れそうです。
実際の撮影が楽しみになってきました。
書込番号:8096451
2点

補足1
昨夜は雨前のよくありがちな、
空が紫色がかった、真っ暗ではない夜景でしたので、
見た目は露出を下げた方がきれいですが、
実際に近いのはPモードなどですね。
補足2
私は以下を参考にCRTモニタの調整をしていますので、
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kzo/gamma/gamma-chart.htm
CRTモニタや液晶プロジェクタでも、暗い映像もそれなりに見れますが、
視聴環境によっては全部真っ暗に見える方もいると思います。
書込番号:8097169
1点

ハイビジョンでの花火撮影は最高ですね。
こればかりは、スタンダード画質に戻れなくなります。
>多少色合いが変わっている
花火モードでは彩度とかも強調されるようですね。
HV10でも花火はかなり色鮮やかに撮れますが、こういうのは記憶色で良いですね。
書込番号:8097502
0点

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
別スレでの
>キヤノン機のシーン設定モードは便利なので、ぜひ覚えて使いこなしたいですね
>HV10でディズニーの花火を花火モードで撮ったらすごい綺麗で驚きました
に触発されての本検証です。
>ハイビジョンでの花火撮影は最高
ですね。
昨年SD1でマニュアル撮影に挑戦しましたが、いい感じで撮れました。
>HV10でも花火はかなり色鮮やかに撮れますが、こういうのは記憶色で良い
SD1での花火は青が実物より綺麗?に撮れていましたが、
忠実性を求めるのか、ある程度の演出は認めるのか、といったところでしょうか。
許容範囲は人それぞれでしょうが、
不自然ではない程度の演出は積極的に採用したいと思います。
書込番号:8097957
0点

>昨年SD1でマニュアル撮影に挑戦しましたが、いい感じで撮れました。
SD1とHF10の花火対決も楽しみですね。
花火くらいの輝度になると、CMOSの特性と解像感の高さからHF10有利な気もしますが、
実際はどうなんでしょうね?
書込番号:8098139
0点

実際に撮影してみました。
花火モード、いいですね。
日暮れ後のまだ多少明るい空が真っ暗になったり、
多少白飛び気味ではありますが、
モード選択のみであとはフルオートでここまで撮ってくれる(フォーカス調整不要)なら、
十分ではないでしょうか。
水平をちゃんと出さずに撮影してしまいましたが、
花火モード/FXPにて撮影、あとからフォト、Vixにて1024×768にトリミングです。
トリミングしてこの構図ですので、
今回かなり引き気味で撮影していますが、
盛り上がったり、もっと寄っていたりすると飛びやすいようです。
もう少しダイナミックレンジが広ければ言うことなしですね。
(紫が赤紫になった気がしましたが。。。)
ふと思ったのですが、花火のような対象だと、
HDVとかMXPモードとかで撮ったらもっと綺麗かも。。。
書込番号:8129272
1点

水平がとれてないな
俺のサイトで公開しているやつと同じ失敗しとるw
書込番号:8129339
0点

>水平がとれてないな
花火モードに設定すれば放置で撮れたので、
ちゃんと水平とっておけば、と後悔しきり。。。
書込番号:8129361
0点

>花火はSD1の時と比べてどうでしたか?
圧倒的にHF10ですね。
今年、手持ちかつ子供の面倒を見ながらというハンデがありつつも、
SD1でも撮影してみましたが、
うまく調整してもHF10の解像力は出せないと思います。
1/60秒、0dBの条件で撮影、
HF10で白飛びしている場面でも白飛びはありませんでしたが、
フォーカスが合い切っていなかったせいもあるかもしれません。
が、
ほぼオートでこれだけの画が撮れてしまうHF10には
勝てそうな要素はダイナミックレンジくらいの印象です。
書込番号:8129625
1点

>圧倒的にHF10ですね。
ありがとうございます。
白飛びはHV10でもしやすいですね。
ソニーHC1より飛びやすい印象です。
でも、HV10の方が鮮やかです。
この辺のチューニングはキヤノンとソニーで結構違いますね。
明るく飛びやすい「白」や「黄色」のために全体をアンダー気味にすると、今度は
「赤青緑」などの色鮮やかさや階調が損なわれますよね。
花火色のためにいちいち設定を変えるのも不可能なので、キヤノンHD機では「花火モード」
で正解だと私は思っています。
ところで、
「ビーチ」や「スノー」についても、他スレで検証してくださいましたが、PC画面で
動画切出しを見るのと、家電ハイビジョンテレビで動画として見るのと印象が結構違い
ますよね?モニタの色域や画像処理LSI性能などにも大きく左右されると思いますが。
私も機会があったら、それらのモードについてもう一度確認したいと思います。
とりあえずは「ビーチ」からですね!今日も暑いです。
書込番号:8129690
0点

SR11でちょうど今日撮影してみました。ご参考までアップしますね。
三脚固定で、打ち上げ花火モードで撮影です。
SR11の打ち上げ花火モードは、
ワイド端固定
絞り開放(F1.8)
1/60秒固定
フォーカス無限大固定
ゲイン0dB固定
です。
場所的には打ち上げ場所がかなり離れていて、スターマインは画面下の部分に収まっている感じです。(500m以上離れています)。全面畑なので距離をつかめるようなものが無いです、、
肉眼よりはかなり暗く映ってますが、結果きれいに撮影できたと思います。
遠かったんですが、花火の高低差が結構あって、完全固定では縦が収まらないですね。
尺玉みたいな大輪の場合には途中でチルトして合わせたりしました。
画像はPMBでオプションすべてOFFで切り出し、1024x768にトリミングしてます。
参考に同時撮影した画像も。こちらは切り出し画像のトリミングとほぼ同じ画角にてトリミングしてます。で、最後が実際の画角です。遠くからの撮影であることがわかる感じです。
ズームしようとしたんですが、ワイド端固定でズームレバーが反応しませんでした。
書込番号:8132102
1点

みちゃ夫さん、
花火らしい画像投稿、ありがとうございます。
(私のは戦争みたい。。。)
>肉眼よりはかなり暗く映ってますが、結果きれいに撮影できたと思います
SR11もなかなかのものですね。
HF10素材は写真に切り出すと、ハイライト以外はえらく暗い印象になりますが、
動画(液晶プロジェクタ)で見ている分には普通に感じます。
>完全固定では縦が収まらないですね
縦に組み立てている構図は、16:9とは合わないですね。
2カメ体制が理想ですが。。。
(いっそ90度傾けて撮影、と思ったこともあります。。。)
>SR11の打ち上げ花火モード
>ワイド端固定、フォーカス無限大固定
え、それって場所取りをよく考えないといけない、ということですかね?
ズームができないのはつらいけど、
普通、花火を見に行ったら十分近くなのでしょうね。
しかし、フォーカス無限大でいろいろな状況に対応できるのだろうか??
(SD1では無限大ではダメでちゃんと合わせる必要があったので。。。)
>絞り開放(F1.8)、1/60秒固定、ゲイン0dB固定
HF10はゲインがよくわからないのですが、結構似た設定のようですね。
いろいろ参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:8132300
0点

>ワイド端固定、フォーカス無限大固定
ズームはもしかしたら違うかもしれません。リモコン三脚のスローズーム設定だったからかもしれません。今手元でやると普通にズームできます・・・。たぶん勘違いですね。
フォーカスは無限大固定は確実ですね。静止画モードでも同じみたいでフォーカス取り直ししません。
ソニー機は細かい設定をすることができませんから、プログラムAEの使いどころは結構ありそうですね。
書込番号:8132374
1点

おれもフォーカス無限遠っていうのはかなり疑問だけど?
マニュアルで無限にしたら上手く撮れないだろ??
HF10は撮れるのか?
特に打ち上げ花火は人によって
遠目から撮ったり、花火カスが降ってくるほど近くから撮ったり
いろいろだから無限遠ってことは無いと思うぞ。
書込番号:8133721
0点

>HF10は撮れるのか?
HF10だと、
「無限大」でも数メートルでフォーカスが合いますね。。。
「花火モード」では近すぎるものには合いませんが、
数メートル先ならフォーカスが合います。
「無限大表示」との矛盾を感じますが、
なんらかの補助機能が働いて無難に撮れるようになっているようです。
一方、
SD1はマニュアル操作でMF+にしていくと、
対象がどんなに遠くてもボケますので、
単純に距離だけを指標に判断はできないようです。
SR11もHF10と同様の補助機能はあるのでは?
書込番号:8133901
0点

>「無限大」でも数メートルでフォーカスが合いますね。。。
SR11も同様です。少なくとも打ち上げ花火モードでのオートフォーカスは行われないのは確かで、目の前のモノなどはぼけます。マニュアルフォーカスにすることは可能なので、その辺の使い分けで十分なのでは?ただ無限遠からマニュアルに切り替わったタイミングの距離は9.5m・・・。花火で使える?
書込番号:8134201
0点

>打ち上げ花火モードでのオートフォーカスは行われないのは確か
ふむ。。。
HF10も正確には「打上げ花火」モードなので、
打ち上げ花火を撮影する時はいいのですが、
手持ち花火を撮影する時は使えないかもしれませんね。
HF10なら、
Pモード(オートスローシャッターOFF)あるいは
シネマモード(ダイナミックレンジ拡大)で、
露出を下げて撮影することになりそうですが。
書込番号:8134316
0点

>いろいろだから無限遠ってことは無いと思うぞ。
ハンディカムって、そんなに遠くで微妙なフォーカス調整出来ましたか?
ちなみにソニーHC1のマニュアルフォーカス表示は10m,15m,40mときて、次はいきなり
「無限大」となっています。40m以内で「打ち上げ花火」撮るのは怖いですね。
しかしHC1での花火撮りでは、花火が光ってから1-2秒、約400-800mくらい離れて撮って
いても「無限大」ではいまいちピンがこなくて、なぜか「40m」にした方が花火にピンが
合っていたケースもあったかもしれません。テレ端付近でのみ、そうなったかな?
勘違いかな?
書込番号:8136456
1点

グライテルさんのコメント、
>モード選択のみであとはフルオートでここまで撮ってくれる(フォーカス調整不要)なら、
>十分ではないでしょうか。
これに尽きるかなと。ワイド端での撮影に終始してしまっていますが、打ち上げ花火モードにするだけで後はそのままにしておける(16:9画角ではさすがに厳しいかなとも思いましたが)のは子供から目を離せない私にとっては良かったです。もっと寄ったりしたらフォーカスが合わないのかもしれませんが、それはお盆の時に試してみます。
書込番号:8136779
0点

いいですね..夏の風物詩..花火>Wikipedia
> 二尺(20号)玉は直径約500m程度、世界最大といわれている四尺(40号)玉は直径約800m程度まで広がる..
のだそうで,「打ち上げ花火」モードとしては無限遠にフォーカス固定で撮像面上の錯乱円は許容されるんでしょうね?
「打ち上げ」じゃない花火(仕掛け等)をこのモードで寄って撮ると,ボケそう..
書込番号:8139581
0点





ROWAのHPをのぞいたらHF10用の互換バッテリーが安くなっていました。
BP-819-SET(専用充電器付)旧価格:\3,580 → \1,880
BP-819-T 旧価格:\2,980 → \1,550
売り出して一ヶ月余りで約半額とは...
賛否両論の互換バッテリーですが、安いですね^^
発売されてすぐに買ってしまってなんだか...
でも今のところ問題なく使えています。
3点


日本製セルを待とうかと思ってたのですが、かなり魅力的な金額設定ですね。
書込番号:8091383
0点

あまり詳しくないので教えて下さい、ROWA互換バッテリーを使用して仮に不具合が発生した
らHF10本体もダメージを受けてしまうものなのですか?その後、純正バッテリーに戻して使用すれば問題ないのでしょうか?それによって購入を考えたいと思いまして
書込番号:8091472
0点

Li-ionセルがどこ製であれ,セル当たりの電圧は決まっていますので,空になるまで使い切らなければまず大丈夫でしょう.
問題は空になるまで使ってしまって,撮影中に電源が落ちた場合です(残量表示されないので要注意!).
最悪,それまで撮ったメモリ上のデータが全て読み出せなくなる可能性は,考えておいた方が良いと思います.
ACアダプタのみで撮影中にACアダプタが抜けてしまう事故はメーカの想定内でしょうから,本体に障害が出る可能性は低く,
メモリもフォーマットすれば復旧すると思いますが,気になる書き込みが1件,[7625339]にあります.使い切り注意!ですね.
書込番号:8091554
0点

コウピーさん
あくまでも自己責任で使用するしかありません。
互換バッテリーの値段からすると品質を疑いたくなる気持ちはよく理解します。
私もROWAについてはかなり調べました。
PL保険に入っていることや、互換バッテリーが原因で本体が壊れた事例も調べた限りでは他の互換バッテリーメーカーよりも少なかったです。
電池残量が表示されない("?"と表示されます)以外は満足しております。
普段は純正バッテリーを使い、いざという時のために保険代りに互換バッテリーを所持しておく使い方が無難だと思います。
書込番号:8091580
0点




k-415さん
情報、ありがとうございます。
あらためてクチコミの皆さんの(裏)Q&Aの偉大さを実感しました。。。
書込番号:8088250
0点



現在、HF10を第一候補としながら何にしようか色々検討中です。
情報収集をしているなかで下記サイトを見つけました。同じく購入を検討されている方の参考になればと思います。
右上のスクロール部および左側のTags項目から色々な動画を見ることができます。
http://www.vimeo.com/863811
ユーザーの皆さんにお聞きしたいことがあります。
上記サイトの右上のスクロール部下から4番目にHV20での夕方の海岸撮影がありますが、ノイズも少なく綺麗に撮影できている印象です。
HF10ではこのくらいの暗さでの60i撮影ノイズはどの程度でしょうか?シネマモード60iではかなり出てしまいますか?
あと、ここで聞くことではないかもしれませんが上記場合でのSR12(SR11)でのノイズはどの程度でしょう。
既出情報でしたらすみません。
1点

HF10のシネマモードに関しては,グライテルさんのこちらのthreadをご覧ください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
特に動画である必要はないでしょう.これ程詳しい情報は世界中探しても多分ありません:)
書込番号:8074003
1点

Z444さん
お返事ありがとうございます。
グライテルさんのスレは大変参考になるものばかりで、とても感謝しております。
ご指摘のグライテルさんのスレ(他、人形等も)も実はすでに参考にさせて頂いておりました。しかしながら私の知識の少なさゆえ、上記サイトの夕暮れ時の暗さがどれくらいのdB値が分からず上記質問をしてしまいました。
室内でのdB値は、少し前のスレでみちゃ夫さんに大変詳しく説明していただきました。早速、我が家の電気を付けたり消したり色々ためし、ある程度感触はつかめました。
ただ、室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…
なにはともあれ、少し前のスレ(私が便乗質問した)と同じ様な質問内容にも関わらず、新スレを立ててしまったことを今更ながら反省しています。
前スレにてお返事を頂いた方に対しても、大変失礼なことを致しました。お詫び申し上げます。
書込番号:8077965
0点

HF10のシネマモード→グライテルさんthread,と反射的にこの部分のみレスしただけで,他意はありません:)←横倒しの笑顔です
ノイズの入り方を質問されるに当たって,動画のURLを挙げられたのだと思います.ただ,自動露出(シャッター速度・絞り・ゲインが不明)で撮った映像から,撮影対象の明るさ(Lv値)を厳密に知ることはできないんですよね.
> 夕暮れ時の映像
も我々自身の記憶との照合で分かったような気分になるだけで,正確な明るさを映像から判断できている訳ではないんですね.
一方グライテルさんのthreadのように撮影条件が明記されていれば,たとえ静止画でも色々な情報を伝えることができます.
HF10のシネマモードは,かなり手前(Lvで2.5)で自動露出から外れるので,ノイズは目立たない一方で絵は暗くなります.
(最後のシーン辺りは,真っ暗闇に光の点だけが微かに見えるような感じになると想像されます.ただの想像ですが..)
Ps Marina Dunesですか..西海岸のsunsetはいいですよね..留学してた頃を思い出しました..
書込番号:8079744
1点

>室内での明かりは器具の種類、部屋の間取り、壁紙の色等で明るさが結構変わるものですから、夕暮れ時の映像での方が判断しやすいかなと…
夕暮れ時の明るさの変化は肉眼から得られる「感じ」より随分大きいようです。
桁を飛び越えて変わっていきます。照度計や露出計で見ていると、目で見た感じと全く異なります。
http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/irrdata/fig61.gif
↑
こちら(放物線状のグラフ)で日の出〜日中〜日没の明るさの変化をおよそ把握するにはそこそこ参考になると思います。
「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり、5倍・1/5の範囲なら殆ど含まれることになると思います。夕暮れ時のように桁を飛び越えて明るさが変わるほどダイナミックではありません。
書込番号:8080346
0点

http://www.pvsystem.net/~k.otani/ja/doc/
irrdata/fig61.gif
↑
よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
適当なものを探しておきます・・・
書込番号:8080393
0点

vimeoにあるHF10で撮影されたビデオの中ではコレが印象的です。
http://www.vimeo.com/1277881
右側にあるリンクからQuickTimeムービーをダウンロードして見てみて下さい。
この美しさ、とても一般コンシューマー向け機で撮られた映像とは思えません。
書込番号:8084232
1点

> よくみるとネタとして適切でありませんでしたm(__)m
いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
> 「日本の一般家庭の夜間室内の明るさ」は意外に「倍・半分」ぐらいの範囲に大半のケースが納まり
の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.
書込番号:8091836
0点

>いや,太陽電池ですからスペクトルが違うのでしょうが,まあ似たような感じと考えて良いのではないでしょうか?
そう言われると助かります(^^;
視感度補正した「照度相当」の日の出前から日没後のグラフが見つかればよかったのですが。
>の「倍・半分」とは,Lvで±1の幅に収まるという意味でしょうか?..規格化された照明下ではそんなものなのかも知れませんね.
はい、私的にはLv6(160ルクス程度)を中心に、Lv5(80ルクス程度)〜Lv7(320ルクス程度)の間に殆ど納まると思います。
※ISO20&F2.8固定で標準露出になる場合(当然ストロボoffで)、そのシャッター速度が1/8〜1/30秒程度に納まるケースが殆どかと思います(もちろん電灯に対して逆光となれば論外です)。
これは、少なくとも都市部の多くの場合、桁違いの部屋の広さの違いは少ないこと、マトモな設計士が設計した場合、照明についてもそこそこケアされていること、過去数年の低感度機と多々の「暗い・ノイズ多い」のクレーム書き込みによる推測、などなどによります。
※常連さんの中には電器店(数百〜千数百ルクス)並みの高照度室内の方も居られましたが、特例かと思います(^^;
書込番号:8096529
1点

皆様お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなりました、申し訳ありません。
素人の私にはちょっと難しかったですが、リンク先やお話の内容から通常の室内照明レベルではそれほど気にしなくてよい印象を受けました。夕日も私が思っていたよりも綺麗に撮れるようで、安心しました。
本日、各量販店を周りHF10,HF100の価格交渉(前哨戦)をして来ました。結果、かなりの低価格(価格com最安より安く)を各店舗で出していただきました。
近日中に最終決戦に挑みます。無事、購入いたしましたら報告したいと思います。
ちょっと気になるのは、新機種発表が間近にある?ことですが、おそらくHDDモデルですよね…
書込番号:8099585
0点

(ちょっと気になったので。勘違いなら御容赦ください(^^;)
室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。
※仮に「最低被写体照度」そのもので撮影すると、見た目よりも随分暗くノイズの多い画質になります。見た目の明るさにするにはその5〜8倍ぐらい必要ですが、まだノイズは最も多い状態のままになります。
・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。
書込番号:8100115
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとうございます。
>室内撮影で必要な照度(被写体に対する照度)は、「最低被写体照度」の十倍以上必要です。
ノイズの少ない画質で撮るには、さらにその倍以上必要な場合もあります。
カタログ値の最低被写体照度3ルクス(1/30、スローシャッターON)から想像して、3×2×10=60ルクスが室内撮影(60i)で必要な最低照度で、これだと撮れないことはないがノイズだらけ。
ノイズを少なく撮りたいならば更に倍の120ルクスは必要とのことでしょうか?
これに対して、一般家庭での照度は80〜320ルクス程度なので、照度によってはノイズが多くなりシネマモードが必要とのことだと解釈しています。
私のHF10の使い方の想定は基本スローシャッターOFFで、
昼間の屋外:Pモード60i
昼間の屋内:Pモード60i
夜の室内 :Pモード60i場合によりシネマモード60i
夕方の屋外:シネマモード60iまたは30P,24P
夜の屋外 :ノイズはあきらめます(笑)
>・・・というわけで、仮に室内照度と最低被写体照度とを同列に扱ってしまっているようでしたら、選択の失敗につながります。
室内の撮影に関してはシネマモード60iにすることで、彩度、解像感は低下するがノイズ量はSR12と同等と思っています。
あきらかに暗い机下などのペットを撮るときはビデオライトを活用すればよいのかな?
夜の屋外はシネマモードでは暗すぎてなにが写っているか分からない状態になるので、Pモード相当で撮る必要がありノイズが多くなる思っています。
HF10を選択する上で、何か致命的な見落としはございますでしょうか?
書込番号:8101984
0点

うさぎのフクちゃんさんは私のスレに目を通して頂いているようですので、
細かいことは省略しますが、
私のHF10の使い方はスローシャッターON(相当暗くないと機能しない)で、
昼間の屋外:Pモード60i、ダイナミックレンジ拡大時にはシネマモードも。
昼間の屋内:Pモード60i、逆光補正時にはシネマモードも。
夜の室内 :Pモード60i、暗めではPF30、場合によりナイトモード。
(シネマモードはノイズは減りますが、さらに暗くなり、解像力も低下)
夕方の屋外:お好きに。
日没後で暗い場合以外はシャッター速度を落とす必要はないのでは。
夜の屋外 :対象や撮りたい内容によって露出を調整するなり、
シャッター速度を落とす(ナイトモードなど)なり。
暗い場面でのシネマモードの活用は、
シャッター速度を下げる操作と併用するか、
スポットライトモード的に使うのはいいと思います。
書込番号:8102091
1点

グライテルさん、お返事ありがとうございます。
数々の検証スレ、とても役立っています。この場をお借りしてお礼申し上げます。
今度の土、日にでも屋外、屋内でのモード違いを自分なりに色々試してみます。
と言うのも買っちゃいましたHF10。だだし、在庫切れで後日引取りに行きますが…
かなり格安でGETできました。手元に届きましたらアドバイス頂いた方々へのお礼も兼ねて、特価情報として後日報告したいと思います。
特価情報を書き込むには、販売店の承諾が必要なのかな?
書込番号:8108641
0点



ロワバッテリ入手して1泊出張に使いました。
純正の電源アダプターからは、充電できない仕様なので
ロワ附属の充電アダプターが、荷物に追加されました。
かと言って純正のアダプターは、IM3の動作時に必要なので
外せません。
■本体でのバッテリ残量表示されません。
は、知っていたのですが。。
大事な場面で突然に電源が、落ちて大きな損失でした。
(もちろん予備は持参してましたが)
やはり純正が、いいかなと言うのが私の感想です。
3点

mana-papaさん
クイックモードだったと思いますが、実撮影時間は如何ほどだったでしょうか?
大体の時間を参考までに宜しくご教示ください。
書込番号:8078201
0点

>クイックモードだったと思いますが、
クイックスタートでしょうか? ですと使用していません。大容量なので気にせず使いたいのですが・・
>実撮影時間は如何ほどだったでしょうか?
まだ馴らしが終えていないのでフル充電できていないと思われます。
というのは、附属バッテリーより短いのです。
また馴らし終えましたらレポートいたします。
書込番号:8078363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
