
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ⇔パソコン間のデータ転送はものすごく時間がかかります。
もちろん、パソコンのスペックが悪いのはわかりますが、
パソコンのデータをカメラに書き戻すのに、10GBで30時間かかります。
付属編集ソフトで編集するにも、一箇所どこかをクリックするだけで10分程度フリーズ、
プレビューをクリックすると、プレビューされるまで15分程度かかります。
グチを聞いていただいてありがとうございました。
0点

この手のカメラのUSBの性能って高くないから、時間短縮したいのであればUSBを使用せずにSDカードリーダ経由で行うのが良いのでは? まあそこら辺は実際に使ってるユーザの声などを聞いて確認してみることをお薦めします。
書込番号:8069986
0点

私も動画編集の際、パソコンの低スペックに泣いておりました。
編集しようとすると、フリーズが多くてとても編集できる環境ではなく、結局SD画質に落として編集していました。
これらを根本的に解決しようと思うとやはりパソコン本体のスペックアップ以外に方法はないと思います。
編集はしないで録画だけでOKという場合は、DVDライターなどでもいいと思いますが、いかがでしょうか。
今後パソコンがスペックアップした際には焼いてきたDVDを使って再編集することもできます。
書込番号:8070005
0点

私なんかパソコンのスペックが低いのでちょっと編集が困難な為、パソコンでの編集を諦めてsonyのL70を思い切って購入して映像を編集して保存しています。なんせパソのスペックがPentium M 1.5GHzですので・・・(^^;
書込番号:8070072
0点




え?HG20じゃなくてHF20/200?(さすがに早すぎますよね)
どう変えてくるんだろう??
HV30のカメラ部搭載、とか??
広角??
期待していますよ、Canonさん。
書込番号:8064100
0点

家電メーカーの社員から聞いたのですが、家庭用ビデオカメラの新型発売時期は入学式前と運動会前、つまり3月と9月だと言うことです。そのような子どもの学校の行事に合わせているのですね。一番、売れる時期ですからね。ですから、そろそろ9月発表モデルの発表があるのではないでしょうか。
書込番号:8064776
0点

3月の発表以来、価格コムの最安値も、12万円台からスタートしてもうすぐ5万円ほどの価格低下になりますね。あと1ヶ月経つとどんな値段になるでしょうか。新型がいつ出るかが、この頃の興味の対象です。それまでは現在の機種は買いません。
書込番号:8065499
0点

・値落ちや光学機器の性能upを比例計算で考えると失敗します(^^;
・メーカーとは作って売って利益が出ないと潰れます。赤字になる値段では基本的に売りません。在庫処分の場合、仮に赤字になっても売りさばいた方が減益額が少なくなるから一時的に赤字でも売っているだけであって、それは時々発生する一種の失敗なので、常に失敗をアテにすることは「確実に入手したい」場合は確率の上でも賢明とはいえません。
・販売価格は仕入れ原価+諸経費だけでなく、需要と供給というあまりに基本的な要素に左右されます。在庫処分品がある程度値落ちして、供給量が少なくなると一点して価格が上昇します。
・在庫処分品などが買い叩き可能となれば、販売店の定期セールや開店記念セールの目玉商品としてゴッソリと確保されることもあるようです。そんなとき、一時的に流通経路から消えたり僅かになり、定期セールや開店記念セールの目玉商品として売られると、ほぼ流通の最終段階として実質的に消滅するケースも散見されます。
・いずれにしても後継機が登場すれば、購入決定の最終期限に入ったとみなすべきかと思います。
(※後継機登場までに実質的に在庫が消える場合もあるので、是非とも狙っている場合は供給状態を把握しておいた方がよいかも?)
・後継機とあまり差がない場合は、傾向として値落ちが少なくなりますが、元より人気商品であれば、あまり値段を落さなくても売れますので、その商品価値を考慮せずには予見も何もできません。
・販売目標に利益だけでなくシェアの拡大あるいは販売数量の確保も含まれる場合、比較的に値落ちの幅が大きいと思われても想像の範囲にとめおき、積極的に期待しないほうがよいと思います。
・社会人であるならば、少額の節約に多大な時間や労力を費やすのは愚策です。あたりまえの話ですが、その時間や労力をスキルアップのために使う方が、いずれ収入アップに繋がると思います(特に派遣社員に甘んじているかたの場合など)。
ただし、「楽しみ」の要素もある場合は別です。もちろん程度問題ですけれど(^^;
書込番号:8065848
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
既知の情報かもしれませんが・・・簡単に複数プレイリストに分割する方法を見つけたのでレポートします。
録画モードをFXPモードとそれ以外のモードで切り替えて撮影すると、そこでプレイリストが分割されます。
それをDIGAなどに取り込むと、複数データとして取り込めるので便利です。
普段FXPモードで撮影する場合、日付が変わるなどでプレイリストを分けたいところでXP+などにモードを変更して一瞬撮影し、その後FXPに戻してやるだけでOKです。
で、DIGAに取り込んでから(カメラ側で削除してもOKですが)不要なプレイリスト(上記で言うとXP+で撮影した部分)を削除してやれば良いです。
1点

なるほどこれは利用できそうですね。
私の場合HF10をパナソニックHDWRITERで管理してるんですが99シーン超えると取り込めない縛りがあるのでこの方法で、もしファイル分けしてくれるとしたら有効な方法ですね。
100シーン目で録画モード切り替えて2ファイル目に切り替わればここからシーンが始められてさらに99シーン撮れる。
うちに帰ったらやってみます。
できればいいなぁいつも99シーンに気をはってるのでそれで可能ならば便利ですね。(ソニー機でも有効ならいいなぁ)
DIGAにダビングのときは編集で日付切り替わり部で分割編集してます。
書込番号:8046582
0点

HF10のスレを見ましたが、ご希望のことができたようで良かったです。
私はたまたま色々なモードで撮影していたら、DIGAに取り込んだ時にプレイリストが分かれていたので気がつきました。
プレイリストのファイルフォーマットが分かれば、プログラムを組んで自力で分割などもできるかもしれませんが、今ちょっとプログラミングパワーが落ちているので(笑)、とりあえずはこの技を多用することにします。
書込番号:8050255
1点

りっひさん
この方法がヒントとなり今まで悩みだったHDWRITERのシーン数の制限は注意が必要ですが大体解決できますね。
今まではシーン数を99まで内蔵カードにためてSDカードにコピーし内蔵カードを初期化し続けて録画開始か他のSDカードをさして続きを録画というくらいしかなかったので複雑でした。
今回100でモード切り替えさえ忘れなければ内蔵カードにため込めるので安心感がましますね。
またまたアクロバティックな使い方ですが私には利点ですのでありがたいです
プログラムくめるのですかぁすごいですね。気がむいたら作ってみてください(^-^)/
誰かがそんなの作ってくれたら感動もんです。
情報ありがとうございました。
書込番号:8051581
0点

チャピレさん
いや〜、これは、HDWriterでの運用に良い方法ですね♪
どうも、不要なXP+を消すことで、AVCHDもパナ仕様に書き換えてくれるみたいで、
違うカメラのデータというメッセージが、出なくなりますね。ですよね?^^;;
IM3編集データをHDWriterに取り込む時にも応用できそうです。(この場合は、ちょい撮りのモードは何でも良いですが)
私の場合は、99シーンまでは、いかないとは思いますが、万が一、撮りだめ状況になっても
安心だし、日付単位に一発で分けられるし、趣味で撮った部分と家族を撮った部分の間にちょっとXP+入れてやれば、ビデオ単位を分けられるし、不必要部分もまとめてさくっと消せますね♪これは、便利♪
りっひさん 、チャピレさん
どうも、有難うございますm(__)m
使わせていただきます♪
書込番号:8054769
0点

きとったろうもんさん
この方法は我々アクロバティック人間にはなかなか有効な方法ですよね(笑)
きとったろうもんさんのいう日付別や家族のと選別できるというのはあとの編集で楽できますよね。
TG1でもHF10同様HDWRITERで管理してますので試してみますね。
最近静止画撮ることが多くなってきて弟がキヤノンのデジイチ買ったので写真見せてもらったんですがやはり綺麗ですね。どのカメラがいいのか私は詳しくないのでまったくわかりませんが欲しくなりました。
TG1とならばデジイチと組み合わせでもちあるきしHF10ならばデジイチは車においてという感じで考えたりしてます。
またお金ためなくてはいけませんね。
書込番号:8055713
0点

>デジイチ
楽しいですよ^^
最近は小型軽量の安価なエントリー機でも、かなり高性能になりましたね。
各メーカーどれも特徴があって、選択肢も豊富なので選ぶのも楽しいですよ。
小型HDムービー、コンデジ、一眼とレンズ2本くらいなら、意外と小さいカメラ
バッグに収まりますね。
書込番号:8056377
0点

山ねずみRCさんこんにちは
デジイチいいですよねー昨日ヤマダ電機でカタログもらってきたんですがカタログが高級感あってカタログのできが先に驚きました。
うちの弟はキヤノン派なのでどこのがいいのか聞いたキヤノンD40を勧められました。どうなんでしょうかね?
私のような素人に合うのでしょうか?まぁ弟も似たり寄ったりでデジイチ使ってますが。
でもまだ先になりますね。情報はただ
なので集めてみます。
書込番号:8056759
0点

チャピレさん
>デジイチ
いいですよ!(*^_^*)
キヤノンいいですね。昔、鈴鹿にレースを見に行った時に
プロのカメラマンでキヤノンを使っている人が多かった
ように覚えています。
まあ、このへんは好みもありますから何とも言えませんが、
私はペンタックスのK10Dを買いました。
その後、キヤノンのPowerShotG9を買いましたので、K10Dの
出番は少なくなりましたが、デジイチはレンズが欲しくなり
ますよね。あれがくせ者ですね。(*^_^*)
書込番号:8056915
0点

>キヤノンD40を勧められました
40Dいいですねー^^
Kiss FやX2でも十分楽しめると思いますよ。
軽量なのはいいですね。
一眼でもライブビュー機能はあると便利ですが、最新のKissは対応してますね。
>デジイチはレンズが欲しくなりますよね。
そうなんですよね^^
一眼とかデジカメの楽しみ方は、かなり成熟していますよね。
AVCHDムービーも、対応レコーダーの登場でかなり便利になりましたが、もう少し使い
勝手を向上させて欲しいですよね。
書込番号:8057435
0点

りっひさん きとったろうもんさん
TG1もHF10と同様にHDWRITERに取り込みできました。これでTG1、SD1、HF10、TX1を一括HDWRITERで管理できますね。よかった。
じゅんデザインさん
>昔、鈴鹿にレースを見に行った時に
私もサーキットには良く行くのでレースカーまでの距離がありデジイチ&望遠レンズはうらやましいと思ってました。
>私はペンタックスのK10Dを買いました。
>出番は少なくなりましたが、デジイチはレンズが欲しくなり
ますよね。あれがくせ者ですね。(*^_^*)
弟もいってましたほしいレンズがたくさんあるようです。ガンキャノンみたいのかってきてましたよ。D1で活躍してました。
山ねずみRCさん
>40Dいいですねー^^
Kiss FやX2でも十分楽しめると思いますよ。
軽量なのはいいですね。
一眼でもライブビュー機能はあると便利ですが、最新のKissは対応してますね。
40Dの板ちょっとのぞいてきました。なかなかよさげですね。デジイチにはまると金がかかりそうですね。でも印刷された写真みるとそれだけの価値もあるなーって感じますね。
アキバヨドバシにはすごい豊富に展示されてるので見に行ってみます(まだまだかえませんが)。
書込番号:8058668
0点

チャピレさん
一瞬撮影XP+データですが、あんまり一瞬だと、HDWriterで、ビデオ単位の消去が出来なくなっちゃうかも知れません。
XP+データだけじゃなく他のデータもエラーで消去出来ない状況になりました。
その後改めて、ちょっと長め(5秒程度)で試したら、大丈夫でした。
ちなみに、XP+データ撮影後、すぐに本体でそのデータを消去しても、次に撮影したもの(FXP)は、ビデオ単位が分かれるみたいです。
そりゃ、そう、かな?^^;;
お試しあれ〜〜。
40D
あ〜〜う〜〜。私は、kissFで精一杯・・・><
かな〜〜〜^^;;それでも、家族のコンセンサスは・・・???
^^;;
書込番号:8061869
0点

訂正します・・・
>XP+データ撮影後、すぐに本体でそのデータを消去しても、次に撮影したもの(FXP)は、ビデオ単位が分かれるみたいです。
間違いでした。XP+を撮影する前に撮影したFXPデータと同じビデオ(単位)になりました・・・
失礼いたしました。。。
書込番号:8062903
0点

きとったろうもんさん
昨日は飲み会でへたばってました。
>一瞬撮影XP+データですが、あんまり一瞬だと、HDWriterで、ビデオ単位の消去が出来なくなっちゃうかも知れません。
そうなんですかー私はSD1時代に1シーンが3秒以下だと一瞬停止するというのを聞いたことがあります。なにか関係があるのかな?。
とりあえず捨てシーンは5秒以上にしときます。
>40D
どれがいいのかさっぱりわからず40Dの板みたらまーいい感じのようでしたのでいいかなとおもいまして。ビデオ映像を見せ合うより写真を見せ合うことのほうが断然おおいのでデジイチもいいなーって思ってきました。TG1があるからこそって感じです。ほんとこれGパンのポケットに悠々はいりますよ。
>XP+を撮影する前に撮影したFXPデータと同じビデオ(単位)になりました・・・
XP+は実際悪くないので残しておいてもいいかなとも思ってます。ビデオファイルが多くなるのが弱点ですが。
書込番号:8065246
0点

チャピレさん
再び、訂正です^^;;
すみませんm(__)m
>一瞬撮影XP+データですが、あんまり一瞬だと、HDWriterで、ビデオ単位の消去が出来なくなっちゃうかも知れません。
この後、一度、6秒程度の長さの、シーン(ビデオではなく)を削除しようとして同じような状況になりました。逆に、2秒程度のビデオで試して今回は大丈夫でした。
これは、むしろ、HFのデータをHDWriterで扱うため起こる一時的な処理の失敗か、うちの環境で起こる一時的な処理の失敗だと思います。HDWriterが、終了に失敗することもたまにあるし^^;;
チャピレさんの環境で、HFのデータ扱う上で特に問題なければ
まま、あんま、気にしないでください^^;;
ちょっと、勇み足な書き込みでした・・・。
書込番号:8081814
0点

きとったろうもんさん
>チャピレさんの環境で、HFのデータ扱う上で特に問題なければ
まま、あんま、気にしないでください^^;;
ウチではまったく問題なく使えてますね。なんででしょう?よくK-LITEとかいれてると何かの不具合が出たりとかって良く聞きますよね。私はそういうたぐいのは怖くていれられませんけど。
書込番号:8082784
0点

チャピレさん
HDWriterでのHFデータ不具合の続報です。
ど〜もHFが臭い気がします。
動画全消去ってやつをやったときにおかしかったかも。。
と思い、今ちょっとやってみました。
HFにてカードフォーマット後、数秒数回撮影。動画全消去。その後数回数秒撮影。
このデータをHDWriterに取り込み、簡易編集画面で、シーンの削除。
エラーで削除できず。
でした。
う〜ん、たまたまかもしれないし、なんとも言えませんが。。。
とりあえず、今、そうでした。ということです。
HDWriterでカード内データ全消去した場合は、安定してるみたいですね。
チャピレさんは、どさっと撮影して、HDWriterにどさっと入れて、HDWriterで消去って感じでしょうか??
私は、撮ったり消したりが多いので。。。
HFは、他スレで管理ファイルが壊れたっぽいトラブルが報告されてるし、ちょっとそのあたり、脆弱なのかも知れないですね。。。
また、なんか気づいたら報告します。
と、いいつつもう一度やってみました。
撮影、動画全消去、撮影、動画全消去、撮影、HDWriter取り込み、簡易編集シーン削除失敗
でした。
動画全消去は使わないほうが良いかもしれませんね。。。
書込番号:8196511
0点

ぐらんぐらんす〜さん
情報ありがとうございます
私の場合はほとんどそのままでHDWRITERでAVCHDDVD作成しているので不具合はないです。
HF10でシーン削除はいつも食事で料理でてくるのに待ってる間に再生してちょくちょくみていらないシーンはカメラで削除できれば削除してます。
その後HDWRITERで再確認してさらに削除があるようならHDWRITERで削除もしますがこれといって不具合はないですね。何回か削除しましたが削除できないということになったことないです。
んー私のHF10では致命的な不具合がないので問題なしって感じてるんですがそうでもないんでしょうかね?どうも自分のHF10環境が安定してるので実感がないです。
書込番号:8196818
0点

チャピレさん
不具合ないのは何よりです。^^
個別の動画データ削除は問題ないかも知れません。
今回、”動画全消去”というのでこの症状が出ましたので。
私はこれを使わないようにしたいと思います。
とりあえず、もしものときのために対処法です。
エラーで削除できません旨のアラートが表示され、シーンやビデオが削除できなかった場合、
HDWriterを終了させないでください。次に立ち上げた時に、この映像データがエラーで開けなくなってしまいます。
そのまま、簡易編集画面のメディアへの出力で、その映像データを一旦メディアに出力して
改めて、HDWriterに取り込んでください。これで、大丈夫みたいです。
簡易編集画面でメディアへの出力をやると、HDWriterが管理ファイルを作り直してくれる感じです。
書込番号:8202350
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>今回、”動画全消去”というのでこの症状が出ましたので。
普段は99シーンの縛りで3ビデオファイル撮って(1番めのビデオファイルはシーン99)真ん中のビデオファイルを全消去ってパターンが多いのでテストで数シーン入りの3ビデオファイルで真ん中全削除を2回程やってみたんですがおかしくなったりしませんね。
私の場合真ん中のビデオファイルに1シーンのみ入ってる状態(FXP→XP+)なのでそのビデオファイルをクリックしビデオ中のシーンからシーンを削除してます。すると真ん中のビデオファイルもなくなります。この方法で削除してるんですがまったく不具合はでないですね。
>とりあえず、もしものときのために対処法です。
そうですねもしおかしくなったらそのようにしてみます。
この方法で何度も使ってきましたが不具合出なかったので私はHDWRITER使っていきます。これから使ってるうちに不具合が出るかもしれないので出たらご報告しますね。
書込番号:8202484
0点

チャピレさん
そうでは、ありません。
”HF本体での、動画全消去”です。
画面の写真をはっておきますね。
私は、今後、HDWriterを使わないというのではなく、
”HF本体で、動画全消去の機能は使わない”ようにします。
ということです。現状、正直言って、HFのHDWriter無しでの運用は非常に厳しいと思ってますので私もこれは続けていきます。
そのため、気がついた問題点は、解決していこうというものです。
ただ、今回の不具合は、HFの問題だと思いますし、むしろ、危篤な状況(HF本体でも認識されなくなるほど)になる前にHDWriterに助けられた。という可能性も有るかと思います。
ずっと、以前に、IM3書き出しデータをHDWriterに取り込んだ際のタイトル付けに関する問題をお書きした事があったのですが、案外、この辺りが絡んでいたかも。。。しれませんね。可能性は否定できないかと思います。
でも、チャピレさん が、この機能をご存知なかったとすれば、ラッキーだったかも(笑
ただし、他のご覧になった方にも、ですが。
必ず、こうなるとか、断定はできませんし、たまたまなったかもしれないし、また、他に原因が有るかも知れません。投稿者の1体験、1投稿として捉え、ご参考になさってください。
私もなんだかんだ疲れましたわ。^^;; また、なんかありましたら。
書込番号:8202835
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>”HF本体での、動画全消去”です。
本体の話でしたかー。
>チャピレさん が、この機能をご存知なかったとすれば、ラッキーだったかも(笑
知ってましたが私はいつも撮影終了し家に帰ってHDWRITERやDIGAに取り込んでしまい次に使うときはその都度、メモリーを完全初期化してしまうので動画全消去機能は使わなかったと思います。だからまったくその不具合には気づきませんでした。
HF10で部分的なシーン削除はよくやるんですがこの場合は問題なしなので動画全消去機能はいままで通り使わないことにします。
>私もなんだかんだ疲れましたわ。^^;; また、なんかありましたら
検証とかってかなり疲れますよね。間違いや勘違いなどいろいろあったりするので慎重にやらなくてはいけないので神経つかいますから。
自分の使用利益になるような検証は楽しかったりしますけど。
最近は、HF10よりTG1の使用が多いですね。Gパンのケツポケに入れられるしこれが結構画質もなかなかいいんですよ。手振れやフォーカスもちゃんと使えるし縦型メモリー機では最強でしょうね。
TG1があるのでガッツリとるときは横型でちょっと大きくてもいいかなって感じもあります、だからHG21がHG10のメカ部継承してきたらいいのにって思ったりしましたね(残念)。
そうなればAVCHD機最強になりそうかなって。
書込番号:8202953
0点

チャピレさん
>完全初期化してしまうので動画全消去機能は使わなかったと思います
それは、それは。私も今後そのようにしたいと思います。
>検証とかってかなり疲れますよね。
あ、いや、そっちじゃなくて^^;;... 例の板ですが。。。なかなか、すっきりとはいかないものですね。。。
HG21は、残念でしたね。私としては、ビデオはとりあえず、これで我慢。う〜〜ん、やっぱ、デジ1欲しいですわ。
チャピレさんは今日はお盆休みで、昼間からビールですか?(違うか(爆))
夏休みに入って、なんだか毎日のように子供のビデオ、うだうだ撮ってます(笑
HDDも買い増し考えないとな〜って感じですが、USBは遅いし、どっしよっかな〜というところで。。。
ま〜〜金かかりますね(笑
書込番号:8203085
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>あ、いや、そっちじゃなくて^^;;... 例の板ですが。。。なかなか、すっきりとはいかないものですね。。。
あっあれですかー私はあえて深くかかわらなかったんですよ。ネットというのは怖いんですね。
ネットではありませんが2年くらい前だったかな、郵便物(ガス、水道、電気の領収書や携帯の支払い明細とか個人情報がのってますよね住所、携帯番号、名前)が盗まれて偽造保険証作られてそれでマルイのカード作ったらしく私に買ったことがない請求がきました(私はマルイカードもってないし)。ドコモの携帯も契約したらしく新規契約ありがとうございますのはがきがきたりしてびっくりしました。
警察にいったら知能犯科というところがあって被害届出したんです。そしたら数ヵ月後犯人が捕まったんです犯人は近所の住民でした。
なのであの手この手で個人情報を盗むんですね。恐るべし。
ぐらんぐらんす〜さん宅のポストも鍵付けといたほうがいいですよ
>やっぱ、デジ1欲しいですわ。
欲しいですねー私はペット(ウサとチワワ)とるので液晶モニターがデジカメみたいにつかえるのタイプがいいんですよ、CANON 40D&X2、SONY アルファー300あたりがいいかなって思ってます。
>お盆休みで、昼間からビールですか?(違うか(爆))
ま〜〜金かかりますね(笑
これから飲みますよー(笑)。金はかかりますねー、先週車ぶつけちゃって修理代5万もかかるし(泣)この休み中はちょっとかけるので出費を抑えなくては(汗)。
書込番号:8203183
0点

チャピレさん
>警察にいったら知能犯科というところがあって被害届出したんです。そしたら数ヵ月後犯人が捕まったんです犯人は近所の住民でした。
そんな事があったんですね。私も気をつけます。
>先週車ぶつけちゃって修理代5万もかかるし(泣)
ありゃりゃ、それは、大変でしたね。。ガソリンもバカ高いですしね〜〜。困ったものです。
私は、休みはずらして取る予定です。仕事しながら書いてます(笑
ではでは、また、情報あったら、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:8203626
0点



以前、HF100の方を買いました。
SD(16GB)に最高画質で約2時間記録できるということで購入しました。
今のところ撮影に関しては満足していますが、
その後に問題が、
それは、DVDレコーダー(ディーガXW320)に取り込み、
そこからDVDにダビングしようと思っていましたが・・・。
撮影時間は連続撮影で、1時間49分でした。
最高画質で撮影です。
ダビングするDVDは片面2層です。
DVDレコーダー側で画質モードを変換して、DVD-R DLにダビングすればいいと、
簡単に考えていました。
しかし、SD→DVDレコーダー(HDD)に取り込んだ映像は、画質モードが変換できないことがわかりました。
ショックです。
撮影する際にあらかじめ画質モードを調整して撮影するべきでした。
画質を落とすと動いているものはブロックノイズが発生すると聞いたので、最高画質で撮影していました。
DVDレコーダーからSDに書き戻し、画質を調整しようと思いますが、付属の編集ソフトでできますか?
付属ソフト経由でパソコン内に保存した映像もありますので、これも、画質調整したいと思います。
最悪、ブルーレイレコーダーを買います。もちろんパナソニック。
XW320を捨てるのはもったいないので、リビングにでも設置しようかと。
0点

>画質モードが変換できないことがわかりました。
まぁ、落ち着いて。。。
取り込みの際は元のまま高速で取り込みますが、
おまかせダビングでメディアにダビングする際、
残容量に合わせてビットレートを自動で変換してくれるでしょう?
そこまで確認しましたか?
あと、
詳細ダビングなら、自分でビットレートを設定することが可能です。
XP+もかなり使えるので、
ビットレートを1.5倍近く上げてまでFXPに固執する必要はないと思いますが、
DIGAで変換するくらいなら最初からXP+で撮っておいた方がいいでしょうね。
書込番号:8038824
0点

>SD→DVDレコーダー(HDD)に取り込んだ映像は、
>画質モードが変換できないことがわかりました。ショックです。
ショックを受ける必要はありません。変換できますので。おそらく操作ミスでは?
XW300ユーザーですが、約2時間の連続撮影したハイビジョン映像(FXP)を、配布用にDVD-R(片面)にFRモードでダビングしました。ハイビジョン→スタンダード画質に変換できますョ。
書込番号:8038836
0点

ちなみにハイビジョン画質のまま約2時間の映像をダビングしたいなら、DVD-R DL にHXモードで収まるハズ。AVCREC-DVDになりますが。
書込番号:8039115
0点

あ、SDカードから直接DVDにダビングしようとしたのでは?
私が書いたのは一旦HDDに取り込んだ場合です。
書込番号:8039159
0点

>SD→DVDレコーダー(HDD)に取り込んだ映像は、
>画質モードが変換できないことがわかりました。ショックです。
DIGAのHDDに保存したAVCHDはリモコンで「再生ナビ」から「サブメニュー」にある「番組編集」
「録画モード変換」の順で操作していくと「DRモード以外で・・・」と表示され変換できません。
ですから、ダビング時に詳細ダビングを使用すればOKです。
やり方は、DIGAにDVDメディア挿入後「予約録画」にて「ハイビジョン画質で記録」を選択してフォーマット後、
リモコンの「操作一覧」で「その他機能へ」を選択「詳細ダビング」の順に操作して下さい。
画質の変換は「素材・モード」のところにある「録画モードで」選択可能です。
慣れるまで操作に苦労するかもしれませんが、覚えておいて損はないですので頑張って下さい。
(ここのDIGAの画面アップしておきますので)
※おまかせダビングは仕様をよく理解して使用しないと、
どのような変換になるか分からないことが多いので詳細ダビングを使用した方がいいです。
書込番号:8039310
1点

>「再生ナビ」から「サブメニュー」にある「番組編集」「録画モード変換」
>の順で操作していくと「DRモード以外で・・・」と表示され変換できません。
そうなのですか。
私は「ダビング」から(おまかせ)か、
「詳細ダビング」しかしたことがなかったので。。。
いろいろなルートがあるのはいいですが、
ルートによってできることがいろいろ異なるとかえって混乱を招きますね。。。
書込番号:8039362
1点

グライテルさん
>いろいろなルートがあるのはいいですが、
>ルートによってできることがいろいろ異なるとかえって混乱を招きますね。。。
そうなんですよね。
どうせ変換できるならこっちの好きなところで変換させてくれ。って感じです。
書込番号:8039432
0点

k-415さん
あ、なるほど。スレ主さんは本体(HDD)内で変換しようとしたということでしたか。。。てっきりフォーマット(AVCREC)かダビングモード(詳細)の問題かと思っていました。ダビング前のお話ですね。ありがとうございます。
書込番号:8040034
0点

みなさん返信ありがとうございます。
SDからHDDに取り込んだ映像を
おまかせダビングで、ダビングしようとしたら
容量が足りませんみたいな表示が出てダビングできませんでした。
なので、HDD内で画質変換使用と思いました。
すると、K-415さんがすでに書き込んでくれた
>「DRモード以外で・・・」と表示され変換できません。
まさにそのとおりになりました。
ただ、詳細ダビングなら画質変換できるのですね。
やり方があって安心しました。 ありがとうございます。
また、暇なときにやってみようと思います。
書込番号:8041003
0点



今日新宿地区をぶらっと価格調査してみましたが、
どこも横並びで98,800円、下取り5,000円引き、ポイント15%還元って感じでした。
ポイントマジックの事を考慮しないで単純計算すれば79,300円くらいなので
ネットショップとほぼ変わらずですね、店舗型としては限界まで来てるのかなぁ。
一般的にボーナス商戦っていうと7月1週から何ですかね?
75,000円前後まで行けばHF10は一気に売れ行き伸びそうな気がするんだけどなー。
早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、なんて思ったり。
話は変わりますが、海外のHF10は色が黒で私としては黒の方が好きなんですけど
皆さんはいかがですか?
0点

初めて海外のをチェックしましたが、黒いいですね!
シルバーは良くも悪くもオーソドックスな感じですが黒はしまった感じがして格好良いですね。
私は今iVIS HF10を買おうかと悩んでいるんですが、黒も捨てがたいですね。
でも日本で買えるんでしょうかね…
書込番号:8009482
0点

>早くCX12、SD100が発売してくれたらいいのに、
この2新機種の影響が大きいですよね。
発売直後は、おそらく9-10万円と思われますから、HF10はいまの8万円前後なら
十分競争力があると思います。倍の16GB内蔵&SDカードスロットは魅力ありますねー。
SD100、CX12が9万円を大きく割ってくるなら、HF10も対抗値下げすると思いますが、
9-10月、秋の運動会商戦あたりまでないかも?
書込番号:8009654
0点

私も海外版拝見しました。黒カッコイイですよね。欲しいですー。言語設定を簡単に変えられますので、不自由もありませんし、どなたか安く入手できる方法ご存知でしたら教えてください。
書込番号:8009849
0点

>manchieさん、rubiさん
黒かっこいいですよね、私は今はSONYのHC3(HDV)を使ってるんですけど
それも黒を買いました。
日本では黒は一般的ではないんですかね。
松下なんかは黒がマニア受けするのを知っていて、髭剃りとか黒は最上位機種に採用する
傾向があるんですけどねえ。
アメリカのAMAZONで829$で売ってるみたいですけど、保証やら何やらをその後のことを考えると購入する勇気が出ないですね・・。やっぱ海外仕様の製品は日本では保証とか修理も対応して貰えないんですかね?
>山ねずみRCさん
やっぱ対抗機も大分価格がこなれてこないとHF10の価格には差ほど影響なしですかね・・
10月に海外に行くんでその時までには今のHC3から乗り換えたいと思っていて
そういう意味ではそれまでにはまだ幾分下がりそうなんですが、一度欲しいと思い出すとすぐにでも欲しくなっちゃいますね(笑)
#我が家にはもう半年以上使用していないPS3、XBOX360、WIIがすべて押し入れで眠ってます。WIIFITに至っては発売週に買ってからまだ未開封です・・。
そういう人間です(苦笑)
書込番号:8013177
0点



背景
付属ソフトを含めてPana SD1との比較の観点から、
何かと不満点を見つけては辛口のコメント、となっておりますが、
私自身は特にHF10本体は気に入って使っており、
不満点に対しても、
より満足できるように前向きな解消法を模索したい、というスタンスです。
(比較や不満点、裏技的な便利な方法の紹介が、特に参考になると思っています)
で、
HF10の暗めの撮影能力が、個人的には最大の不満点なのですが、
(あくまで、SD1と比べて、の話ですが、暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る)
明るさ・色・解像力・操作性も含めてどの方法が最適なのか、
実際の撮影で不満だった風呂場にて検証してみました。
明るく撮る方法はいくつかありますが、
1.ビデオライト
カメラ目線で撮りたい場合(ほとんど)は使えないと思っています
2.照明を明るくする
不可能ではないですが、最後の手段ですね
3.シャッター速度を下げる
動きの不自然さより、ちゃんと明るく撮れる方を優先したくなりました
4.露出を上げる
シャッター速度を上げた擬似的暗所におけるドットパターンの解像テストでは、
暗くなるが解像力低下は抑制していました。
つまりゲインアップを抑制していたわけで、
積極的なゲインアップは許容できるのか?(今回のポイント)
5.XP+モードの活用
暗所においては、FXPに対してXP+の方が、
明るさ、ノイズ、解像力、運用性全ての面で上だと思いますが、
SD1との差を埋めるほどの効果はなさそうです。
6.シネマモードの活用
色調変更やノイズ感抑制が目的で、暗くなって解像力が低下してもいい、
と割り切った使い方になると思います。
(個人的には、すっきりカラーを使うなり、露出を下げればよいのかな、と)
今回は3.〜6.について検証してみました。
目標
SD1と同等以上の明るさ、解像力(ノイズ感抑制)です。
検証方法
例によってHF10にてあとからフォト、必要に応じてVix2.2にてトリミングです。
本条件ではSD1(HFモード)ではAUTOでSS1/60秒、6dBでした。
2点

今回はいきなり結論。
・シャッター速度
1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)にすることで、
SD1と同等レベルの明るさと同等以上の解像力が得られた(オススメ)
・露出
+2とすることで、
SD1と同等レベルの明るさとノイズ感となったが、解像力はSD1より低下した
暗所での露出アップは割り切りが必要(私は使いません)
・XP+の効果は、
シャッター速度1/60秒時には、明るさ、ノイズ、解像力で優位だが、
シャッター速度1/30秒では微妙(暗めの場面では積極的に使います)
・シネマモードの効果
ノイズは抑制するが、解像力低下のデメリットの方が大きいと思う
PF24と組み合わせた「シネマエフェクト」等では、解像力低下というよりは、
ソフトな表現になっている
(私は同じシャッター速度を下げるなら、プログラムモードの方が好み)
書込番号:8005367
2点


XP+ PF24における、
Pモードとシネマモードの比較です。
なお、
本結果を元に、「P/XP+ PF30」にて実撮影しましたが、
ねらい通りに撮影できました。
今後は液晶画面に頼らず、暗めでの撮影はこれでいこうと思います。
余談1
露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」されるようで、
例えば明るめのところで露出調整した上で暗めの撮影を行なうと、
かなり暗くなってしまうことがあります。
「シフト」だと思って一度撮影に失敗してしまいましたので、参考までに。
(露出を+にしたのに何故暗いのだろうと悩んでいました)
余談2(余談の方が多い。。。)
SD1の「カラーナイトビュー」ですが、
シャッター速度をマニュアルでは1/60秒までしか下げれない本機にとって、
意外と使える場面があるかも。
どうやら、6dB程度を確保するようにシャッター速度を調整するようで、
条件によっては「SS1/30秒、6dB」等にもなります。
ゲインアップは6dB程度に抑えつつ、シャッター速度を多少落としてもいい、という方は、
暗めの場面で積極的に使ってもいいかも知れません。
(SD1/3でSS1/30秒に設定できればすごそう。。。)
余談3(どんどん脱線。。。)
SD100、少し触ってきましたが、かなり明るく撮ろうとするようです。
必要に応じてゲインを落とせばいいですね。
暗くなったときの解像力低下が抑制されているかはよくわかりませんでした。
解像力の向上はそれ程なさそう?で、あの程度まで大きくなるなら、
受光素子の画素数を増やして解像力を上げてほしいですね。
ホワイトバランスはHF10の方が賢そうな印象(直接比較していません)。
ヒストグラムはちゃちいですが、輝度レベル表示などは参考になりそう。
リング操作はいいのですが、CAM FUNCを押す操作に慣れませんでした。
EVFと液晶モニタ、切換え可能ですが、液晶がカメラ前面を向いている際は両方使えます。
ちゃんとした画質評価ができそうなレビューが楽しみです。
書込番号:8005552
2点

グライテルさん
いつも参考となる検証、ありがとうございます。
質問させていただきたいのですが、HF10とSD1とを比較して
どちらが実際の色合い(見た目)に近いと思われますか?
また、HF10の各モードにおいてもいかがでしょうか?
個人的な印象なのですが、HF10はFXP+Pだと暗所では解像度が落ち
ノイズが出まくりですが、色合いや雰囲気は悪くないというイメージがあります。。。
(確かに"暗い、黄色っぽい目障りなノイズが出る"という印象もありますが…)
先日、ホールにて子供のピアノコンクールの撮影を行いましたが、
色々いじったところ、一番色合いが実際に近く感じたのは
P+くっきりカラーでした。撮影モードはFXPです。
それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、それ以外のモードでは
やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり、難しかったです。。。
書込番号:8005627
0点

>HF10とSD1とを比較してどちらが実際の色合い(見た目)に近い
状況によりますが、明るければHF10、暗ければSD1、ですかね。
>HF10の各モード
明るい場面での再現性、という意味では、
シネマモードやすっきりカラーの方が近いのでは。
>FXP+Pだと暗所では解像度が落ちノイズが出まくりですが、
>色合いや雰囲気は悪くない
特に悪いとは思いませんが、
やや黄色っぽくなって、色が抜ける傾向にはあると思います。
(私はあまり好きではありません、それ以前に暗いのが。。。)
まあ、ディスプレイの設定や好みの問題もありますからね。。。
>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
状況にもよりますが、
くっきりカラーは、暗くて抜けた色を補っているのでは。
>それでもやや暖色系が足りないと感じていますが、
>それ以外のモードでは
>やたら赤味が強かったり、暗く(冷たく)なってしまったり
このあたりはホワイトバランスの設定の世界だと思うので、
特に照明下においてはそれに合わせるしかないのでは。
屋外における差はこちらを参照下さい。[7989956](現時点で最後から4つ目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7905676/
書込番号:8006326
1点

グライテルさん、ありがとうございます。
>ホールにて子供のピアノコンクールの撮影
>一番色合いが実際に近く感じたのはP+くっきりカラー
言葉足らずでしたが、会場内や、やや暗めの状況ではという意味です。
普段はPモードばかり使用しています。
別場面でシネマモードを試してみましたが、文字どおり映画チックな映像が
どこかクールな感じがして。。。好みでしょうね。
素人の私が言うのもおこがましいですが、難しいですね、色合いって。
ありがとうございました。
書込番号:8007348
0点

>映像がどこかクールな感じがして
先に紹介のスレにてZ444さんがガンマカーブを出して下さっていますが、
色が抜けている(立ち上がっていない)ためだと思います。
PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
「シネマモード」や「くっきりカラー」に近いような設定ができると思います。
PCモニタ上で見るとHF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
液晶プロジェクタ(TH-AE1000)で視聴すると普通に見れたりするので、
PCモニタ(CRT)のガンマを調整しています。
(調整前に比べて、まさに「シネマモード」を適用した感じになっています)
(PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが、撮影素材のために。。。)
以前、WinとMacでガンマ設定が異なるとかいう記事を見たことがありますし、
XactiなんかもPCモニタではなくテレビにつないだ時に綺麗に見えるように設計、とか、
どう撮るか、も重要ですが、
どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
という点も考慮しないといけないのかも知れません。
その意味では、HF10の液晶モニタは最近の液晶テレビの設定に近いのかも知れません。
(特にコントラスト向上を謳った商品とか。TH-AE1000で綺麗に映るわけですからね。。。)
書込番号:8007770
2点

グライテルさん,
前回スレッドでのシネマモードの問題点のご指摘,ありがとうございました.
特に最後の方にupされた実写の画像がなければ,何の疑問も感じずにシネマモードを漫然と使い続けていたと思います.
今はすっかり改宗?:)して,非シネマの自動(情報量優先)で撮るようにしています.
新たな検証&実写upありがとうございます.SD1との比較など大変参考になります.
> 1/30秒(TVモード30なり、PF30設定なり)...(オススメ)
室内でやや暗い場合などは,これ良さそうですね(私の場合はTvで30かな..?)
> 露出調整をすると、調整の際の条件で「固定」される
やはりそうですか..
[7912891]で「自動露出に戻したければ上にクリックして解除」と書いておいて自信がなかったのですが,安心しました.
(前回スレッドは盛り沢山な内容でしたので,暫く休憩モードでゆったりと行きますね:)
書込番号:8008475
0点

グライテルさん
>PCモニタでガンマを変更してみて下さい。
PCではほとんど視聴していないんです。映像内容の確認程度です。
また、再生プレーヤーによってもごく僅かですが色合いは違うので
あまりあてにしていません。(IM3Player・HDPlayer・WMPでの比較ですが。
これも環境によっては変わるかもしれません。)
それにカクってしまいますしね。(PCは富士通DESKPOWER LX70W/Dです)
>HF10の液晶画面に騙された?と思うような素材でも、
>視聴すると普通に見れたりするので、
やっぱりあの液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して使用しています。
>PCモニタは「くっきり」な方が好みなのですが
同感です。私もPCモニタはそのように調整しています。
余談ですが、最近仕事用に購入した富士通BIBLO NF/A70は液晶の違いからか
とても白っちゃけて見えて、調整に一苦労しました。
(客相に問い合わせたところ、この手の相談は多いと言っていました。)
>どういったモニタで視聴するのか、そのモニタで調整は可能なのか、
>という点も考慮しないといけないのかも知れません。
私のケースでは、このあたりが重要な感じがします。私の視聴環境は
Pana VIERA TH42-PX300(プラズマ・ハーフHD・42インチ)とPana DIGA XW300です。
接続はHDMIケーブルを使い、映像(画質)設定は、自然な色合いが好みなので
スタンダード(標準)にしています。
私は"自然な色合い"を自分の視聴環境で映るテレビ放送の映像を基準に
考えてしまっているのかも知れませんね。
>どう撮るか、も重要ですが
はい。グライテルさんのご意見、参考とさせて頂いています。
書込番号:8008638
0点

Z444さん、ありがとうございます。
>暫く休憩モード
前スレではいろいろありがとうございました。
今回は、露出調整失敗でHF10の暗所撮影能力に非常に疑問をもったため、
かなり手広く調べましたが、要点のみを報告しています。
ふくしやさん、ありがとうございます。
>液晶画面は明るすぎるような… 私は4段階落して
私は全体の1/4の位置から、最暗まで下げました。。。
それでもよく映りますが。。。
>スタンダード(標準)に
お使いのVIERA、取説を見るといろいろ画質調整機能ついていますね。
過去の撮影分で暗めの素材を、
「VIERAのシネマモード」で試してみたら結構ちゃんと映るのでは?
それだけでは足りなくても「黒レベル」とか、
「テクニカル」の「ガンマ補正/黒伸長」とかでかなり調整可能な感じです。
(当の私は、液晶プロジェクタはあまり調整を追い込んではいませんが。。。)
書込番号:8008948
1点

グライテルさん
PF30やPF24が満載で興味深く読ませていただきました。
私も最近は、気分やシチュエーションによって、シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]を
併用して映りの違いを楽しんだりしてます。
まだ先ですが、後継機にはシネマガンマ、ニー、ブラックも付けてくれると面白いなと思います。
書込番号:8010617
0点

オレのザクさん、
>シネマエフェクトと[TVモード30&マイナス露出]
暗めでも解像力重視だと、
[TVモード30&マイナス露出]になるのでしょうね。
私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。
>シネマガンマ、ニー、ブラック
今まではよくわかっていなかったので必要性を感じていませんでしたが、
知ってしまうと、いろいろ試したくなりますね。
意外にもPanaがマニュアル機能を搭載してきたので、
多機能化のトレンドができると楽しそうですね。
(その前に広角化してほしいですが。。。)
書込番号:8011542
0点


>私の撮影スタイルは「記録」に近いので情報優先になりますが、
いろいろ試しながら撮るのも楽しいですね。
グライテルさん
映画をとりましょ〜〜♪(笑
お子さんは、ノリの良い方でしょうか(笑
24pや30p、シネマやモノクロ、セピアを使って、
「映画とるぞ〜〜。」
ってお子さんをノセると、結構、演技してくれて楽しいですよ(笑
うちでは、子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑
AVCHDは、編集きついですから、こういう、効果的で変わった
撮り方すると、楽しいですよ。
シネマエフェクトも、かっこいいっす。
HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;
書込番号:8012072
0点

オレのザクさん、
ドットチャートでも5%程度の解像力低下は確認していましたが、
解像度チャートや実撮影で、解像している部分としていない部分を比較すると、
実際以上に解像力が低下したような印象になりますね。。。
きとったろうもんさん、
>映画をとりましょ〜〜♪(笑
背景をぼかしたり、
予めマニュアルフォーカスで合わせておいて被写体が画面に入ってくる、
とか、映画を観ていて印象的なシーンは試してみたいと思いますね。
そういったシーンではシネマエフェクトも使ってみたいですね。
そういうの撮ったら編集とか楽しいのでしょうが、
凝り性なので大変。。。
以前、友人の結婚祝いに編集したのですが、「作品」に仕上げようとすると、
力を入れすぎて、その後の脱力感が。。。
(その前にDVテープ資産を取り込んだり、やるべきことが。。。)
>子供同士で、なにやら話し合ってショートシナリオ作ってました(笑
そういうのっていいですねー。
>HFの画質・・・う〜ん、解っちゃいたけど・・・物足りないっす^^;;
私はコンデジの感覚で撮っていますからね。。。
一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。
編集とかメインに考えて選択するなら、現状だとHV30くらいですかね。
SONY機の画質は映画には合っているかも知れませんが、
HC9には全く興味なし。
SONYさん、SR11/12,CX12のカメラ部搭載のHDV機は出さないんですか?
書込番号:8012243
0点

>一眼レフとかあり得ないくらいでかくて重い、と思っていますし。。。
最近のはそんなんでもないですよ^^
一眼もHDカムに負けず劣らず楽しいです。会心の1枚が(割と)簡単に撮れますよ。
作品化も、HDビデオ編集に比べてかなり楽ですね。
グライテルさんもおひとつどうですか?^^
あと、24Pモードはブラビアなどのモーションフローで120コマ/秒に補間されると
すごく綺麗になるような気がするのですが、実際に試された方はいらっしゃいませんか?
(30pは対応して無いと余計カクカクなるとのご報告が過去にありましたが)
書込番号:8013230
0点

PS3がファーム2.40で内蔵HDDの映像も綺麗にしてくれるそうですよ(笑)。
出来るだけデカい2.5インチHDD積んで、【えーい動画はもうオマエが何とかしろ!!】で
良いかなと思ってきたりして。
でもNAS経由の映像を綺麗にして欲しいんだよな〜…本当は。
書込番号:8015409
0点

山ねずみRCさん、
>会心の1枚が(割と)簡単に撮れます
私はフィルム時代を含め、
コンパクトカメラしか触っていないのですが、
一眼の世界にはあえて踏み込まないようにしています。。。
が、あまりにも気になって先日手にとって見たのですが、
ビデオカメラよりも重いカメラ、というのは
私には敷居も高いです。。。
六徳さん、
PS3どこまで進化するのですかね?
現在、録画したブルレイ再生がメインですので、
楽しみです。
ネットワーク再生はまだ手を付けていません。。。
書込番号:8016108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
