
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月19日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月12日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月11日 21:57 |
![]() |
2 | 0 | 2008年4月11日 11:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月13日 14:01 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月29日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット
CFカード4枚をRAID構成にすることで、4:2:210bitの映像信号を、
ダイレクトに、しかも非圧縮でこちらのレコーダーに記録できるそうです。
(ただ、秋以降で、しかも有償でのアップデートが必要だそうですが…)
H1sとのコンビネーションは最高かも。
MPEG HD422記録というと、SONYのPDW-700、740と同等ですね。
CFカードを同時に4枚使ってRAID構築、高速転送、そして非圧縮記録とは… おそるべし。
これが使えるハンディレベルのカメラはHD-SDIアウト端子を備えたこの機種とEX1、
そしてEX3、ビクターのHD100とかです。
Z7はHDVの域を出ないので使えませんね。
高嶺の花的存在だったHD-SDIが、ようやく我々にも活用できることになるんですね。
しかもバカ高いSxSカードもP2カードもいらないんです。
CFカード4枚揃えちゃえばいいんです。コストパフォーマンス抜群です。
非圧縮マニアにはたまりません。素晴らしい製品が登場しました。
0点

外付けのHDDが出ると言うことでしょうか?
それは歓迎だけどレンズメーカーなのになぜ35mm換算で30mm位を出さないのかナ〜
このレンズじゃ現実的に使えないでしょ?
今時20倍より、16倍で良いから広角が主流じゃないでしょうか?
それと、SDIは勿論良いけど使い方は?
再生で使えなければ非圧縮のSDIの入力を持ったVTRはカメラの値段じゃ買えないし使い道はハンパだよ。
6〜700万のVTR買うならHDCAMかHDX900の本物のカメラ買って、ノンリニアへSDIかiEEEで出力した方が撮りも楽だし画も格段の差があって良いと思うけど・・・・
書込番号:7691887
0点

HDD式ではなくコンパクトフラッシュ(CF)です。
CFカードに記録するメモリタイプの外付レコーダーです。
http://www.system5.jp/special/nab2008/images/0414/NAB2008_.ConvergentDesign.jpg
エンコードチップはSONY製、
記録フォーマットはMFX(MPEG-2)だそうです。
なんとVEGAS8が対応してますね。この拡張子は。
ちなみにP2HDなどもMXF形式ですね。
この商品、大ヒットするかも。
書込番号:7692091
0点

これは良さそうな製品ですね。
XL-H1に直接取り付け出来るようですし。
ただ気軽に買える値段ではないようです。
http://www.convergent-design.com/
H1sにはHDMIが搭載されなかったので
nanoConnectが欲しいです。
書込番号:7693513
0点

XL H1sにUDMA対応のCF32GBx4枚(128GB)を
こちらのFlash XDRに非圧縮記録。24p記録も可能。
サンディスクのリーダー等でPCに取り込み、Vegas Pro8で編集・オーサリング
そして配信orパッケージ
完璧ですかね。
Panaの今秋発売予定P2HDカムコーダー・HPX170にも
HD-SDIアウト端子が付いてるそうです。
Inter BEE '09でいろいろ動きがありそうです。
書込番号:7694655
0点

Flip 4 Macというソフトを使えば
Mac環境でもMFXファイルは利用可能みたいです。
書込番号:7694713
0点



4月1日amazonに注文いれていましたが、12日になっても発送されないのでキャンセルしました。このまま待ち続けて20日になって、amazonからキャンセルされたら怒りの持って行き場がありません。Bicの店舗まで歩いて300mですが、ビックカメラ.comに注文しました。96400円ポイント9641円ならamazonと大差ありません。ポイント 9641円ぶんをsuicaにチャージすれば来月15日以降、suicaとして現金と同様に使えるようになります。
0点

>ポイント 9641円ぶんをsuicaにチャージすれば来月15日以降、suicaとして現金と同様に使えるようになります。
こういう使い方出来ると完全に現金値引きですね。
書込番号:7663971
0点

ビックカメラSuicaカード…、定期券と統合できれば作りたいんですけどね〜(^^;
#Suicaは、2枚以上まとめて定期入れに入れると自動改札を通れなくなるのが非常に煩わしいのです。
#↑ビデオカメラよりこっちを何とかして欲しい>ソニー。って、全然別の話だって?(^^;;;
書込番号:7664775
0点



ダウンロード版は今日発売ですね。
体験版を試すことが出来ます。
あと、VS12についてはこちらでも約1名騒いでおりますね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7655725/
小寺さんのHF10サンプルはOKでした。
ただ、振り子動画(10s)のプロキシ変換に(Ath64x2+3800)で
実時間の4-5倍かかりましたが・・・
書込番号:7659722
0点

私はV11プラスを使ってますが、V12体験版を覗いてみたところ、ブルーレーディスクを作成できなくなっているようです。V11プラスは出来るのですが、V12購入と同時にオーサリングソフトを購入しないと、本格的なブルーレイハイビジョンディスクは作れないようです。
書込番号:7660854
0点





ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット
XL H1s (5/中旬 発売)*HD/SD-SDI、TC-IN/OUT、GEN-LOCK端子 有り
XL H1a (6/下旬 発売)*HD/SD-SDI、TC-IN/OUT、GEN-LOCK端子 無し
一、新開発のHDビデオレンズ「20倍ズーム XL 5.4-108mm L IS III」搭載
(絞りリング追加・ズーム中のフォーカス可・ズームスピード領域の拡大)
二、画質や機能などを細かく設定できるカスタマイズ機能の拡充
三、その他もろもろ操作性、チューニング能力の向上
(ゲイン調整・ホワイトバランス・ノイズリダクション・フォーカスアシスト等、向上)
四、音声は従来の4ch対応から、2chのみに
マイナーチェンジですが、操作性は格段によくなってると思われます。
0点

シリコンメモリー記録機能が無いのがとても残念です。
書込番号:7657554
0点


確かにマイナーチェンジですよね。 もう少し変わってくると思っていました。
特に液晶モニタは変えてくると思ったんですが。
ただ、マイナーチェンジのお陰で旧H1ユーザーはオプション類に
時間的に余裕を持って対処できるのは有り難いです。
XLマウントもそのままですから、交換レンズの広角6倍ズームも生産は続きそうですから。
CFやSD等に記録できるオプションか、コンソールの再発売を期待したいです。
書込番号:7668207
0点



YouTubeにFS100で撮った映像がアップされていました。
http://www.youtube.com/watch?v=0JvIhIefEHk
YouTubeなので画質の参考には当然なりませんが明るさの参考程度にはなるかと。
ちなみにFS100はFS10のメモリー無しモデルです(日本での発売予定無し)。
見た感じ、室内ではやはり暗いし、パナソニックのSDR-SW20等と同じで逆光補正機能もないために特に逆光に弱そうな感じがします。
フルHDモデルに比べてそういった機能面で劣るためにまるでSDそのものがHDよりはるかに劣るかのような評価を受けてしまいがちなのはちょっと残念ですね。
まあSDは大画面TVで見るとさすがにアレなので、HD(720i)程度の解像度が現時点では一番実用的だと思う・・・。
現在のビデオカメラはハイエンド機(フルHD)とローエンド機(SD)の中間がすっぽり抜けてる気がします。
ニーズはそこそこあると思うんですが。
2点

この97octaneさんがCNETのフォーラムでFS100の元ファイル(.mod)もアップしてくれていました。
ttp://www.yourvillageidiot.com/fs100/
フォーラム
ttp://forums.cnet.com/5208-7594_102-0.html?forumID=59&threadID=290642&start=0
最高画質モードで、ガレージの映像は蛍光灯による光だけでの撮影だそうです。
やはりノイジーで暗めだけど思ったほど悪くは無いかな。
屋外の映像はパナSW20などと比べると解像感や発色は良さそうですね。
ハイエンドモデル(の発色や暗部補正やノイズリダクション性能)と比べると当然負けてますが、この映像品質なら4万円代後半あたりまで価格が落ちてくれば48倍ズームもあってちょっと魅力的です。
電子式手振れ補正も一昔前に比べると処理性能が向上していて使えなくはないみたいですね。
書込番号:7659594
0点

FS10には逆行補正ついてます。
まだ試してないのでどのくらい有効かは分かりませんが(^^;
書込番号:7736091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
