CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(62356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1067スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:104件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

綺麗に撮影できるのはいいんですけども、その後の編集作業がこりゃダメポ(-_-)
なんてお嘆きの皆様多いんじゃないかなぁ〜
AVCHD規格なんて良く知らずに買ったものですからね、以前のHDV規格のほうがどれだけ演習作業がやりやすかったかと・・・私は良くは知らないのですが、そのようです。
というわけで、撮りためた映像を処理する方法を色々と模索しております。

試したソフト
1,CANONについてきたImageMixer3SE
2,Ulead VideoStudio11plus
3, Adobe Premiere Pro CS3
4, カノープスEDIUS Neo+ AVCHD converter ver.2

CANON以外はデモ版をダウンロードして実験的に使ってみたのですが、ImageMixer3SEは重い!の一言ですね、確かに他の書き込みにもあるとおり、長時間記録の編集にはハード構成がそれなりであることと根気ですかね。VideoStudio11plusのほうが前者よりもちょいマシかな?程度の感覚でしたが、やはりAVCHD規格の映像の処理には処理能力の高いハードが必要なのでしょうかね?。
で、高級編集機能テンコモリのPremiereも使ってみたのですが、AVCHDを取り込むためには、6万円もするプラグインソフトが必要で、それを使ってやってみたのですが、重い!重い!これも相当な処理能力が必要だという結論に達しました。
でもって、もう一つの国産ソフトのカノープスEDIUS Neo、これいいですね、国産だと言うことも知らなかったのですが、なかなかです。
特に無料で配布しているAVCHD converterでEDIUS上で扱い易い映像に変更してから編集作業をするというものです。
私はpanasonicのCF-Y7というノートPCで編集を行っていますが、何とか使えておりますね。実際の映像をDVDに焼いてみたのですが、映像はまさにハイビジョン、特に遜色ないかな?と思っております。

今後VideoStudioもバージョン12が出るようですし、AVCHDそのものをサクサクと編集できるソフトが出てくることを期待しつつ、EDIUS+高機能マシンの購入に食指を伸ばしておりますです。
いやぁ、映像の編集作業って奥が深いし、銭がかかりますね(^_^;)
長文失礼しました。

書込番号:7645821

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/08 10:29(1年以上前)

単に不要箇所をカットしてメリハリのある映像に仕立てるだけであれば
(個人的にはそれができれば必要にして充分とか思ってますが(^^;)、
工夫次第でわりと快適に出来ますよ。
私はHDVは経験ゼロで専ら「Hi8とDV」でしたが(父が好きだったんで機材は割と持ってます(^^;;;)、
テープからのキャプチャやフルエンコードの手間がない分、
AVCHDの方がはるかにハンドリングが良い面もあると感じてます。要は適材適所、創意と工夫ですね。
#たま〜に努力と根性を要しますが(笑)


後はメーカーごとの各論になるので一口にAVCHDという括りで語れない世界になりますが、
私の場合、ビデオカメラがパナ機で、編集、オーサリングにはHD Writer 2.0Jと
東芝RD-XV34を使っています。
前者はHD画質での簡易編集用、後者がSD化とSD画質での編集、
チャプター作成とメニュー作成用ですね。

最終出力目的によってこれらの使い道やワークフローが幾つか分岐しますが、
概ね、人に見せても恥ずかしくない程度の映像は作れていると自負しておりますです、はい(^^;;;

#まー人に見せてもっつっても、子供の習いごとの映像(アウトドア・インドア)
#を他の親御さんに配る程度ですけどね。もちボランティアで♪

書込番号:7645917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/08 10:40(1年以上前)

機種にしても規格にしても用途にあわないのを買う方がどうかとおもいますよ。
ごく普通の人はビデオ撮影して単にテレビでみるだけっていうのがほとんどの人の使い方だとおもいます。
私はAVCHD機ではこった編集なんかしないで撮ったものを家帰ってSDカードをPS3に突っ込んで見るだけです。
編集をしたいと思うものを撮るときはTX1というなんちゃってレベルのハイビジョンデジカメで撮ってます。

わざわざこった編集目的のためにAVCHD機を買う人の方がどうかしてます。
GTR買ってのりごごちが悪いとぼやいてるような感じです

シーンカットや結合、メニュー作成、などの簡単な編集程度ならばAVCHD機でも十分ですのでほとんどの需要には十分事足りるような気がします。

私みたいにAVCHD機で編集しない人には安いDVDメディアにハイビジョンで保存できて対応DVDレコーダーなどの家電で再生できるのは非常に便利です。

書込番号:7645945

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/08 10:48(1年以上前)

まぁまぁ、ここは北風と太陽作戦で(←なんの話だ?(^^;;;)

書込番号:7645959

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/08 11:06(1年以上前)

そだそだ♪スレ主さん、Premiere CS3お持ちなんですよね?
でしたら、下記スレッドの内容を試してみて頂けないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7593748/

要点を書くと

> 特に無料で配布しているAVCHD converterでEDIUS上で扱い易い映像に変更してから編集作業をする

↑これの、【別ルート版】です。AVCHDからDVCPRO HDという軽い動画形式に変換して、
Premiere Proでネイティブ編集を行う方法ですね。動画コーデック自体は放送局などでも
使われるプロ用のもので、かなり実績はありそうです。追加投資もも多分ゼロでいけると思います。

特に知りたいのが、

・パナ機以外でも使えるのか?
・Let's note Y7(Core2Duo L7700/1.8GHz)で快適に使えるか?
・その他、制約事項やオチ(やはりタダより高いモノは無かった…みたいな事)はないか?(^^;

その辺りです。お時間のある時で構いませんので、試したら是非教えて下さい♪

#もしこれが「充分に実用になる」のであれば、私もPC入れ替えとセットでPremiere CS3買おうかなどと考えています。

書込番号:7646006

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/08 11:14(1年以上前)

追伸ですが、↑のやり方でAVCHD素材から本格編集した場合、最終出力として好適なのは

・HD画質 ⇒ BDメディアにMPEG2焼き
・SD画質 ⇒ DVDメディアにMPEG2焼き

でしょうね。前者はBDMVもしくはBDAV、後者はDVD-VideoもしくはDVD-VRです。

ということでHD画質での出力を意図する場合、別途【BD-REドライブ追加が望ましい】
という事になるかと思います。さすがにここまで行くと無責任に背中を押すわけにも参りませんので、
もし興味と余裕があれば…という事でお願いします(^^;

#私がPCを入れ替える時には一応そこまでやるつもりでおりますが。
#再生機としては既にPS3を持ってるので充分だろうと。実際やってみたら色々な事実が出るかも知れませんけどね(^^;;;

書込番号:7646039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/08 12:19(1年以上前)

>・HD画質 ⇒ BDメディアにMPEG2焼き

うーん、そうなるとやっぱり編集することが前提の人はAVCHDを購入するメリットってあまりないんですね。(最高でも1440*1080iになってしまうし・・・)
とはいえ、mpeg2(HDV)規格はテープになってしまうし・・・(ビクターにしろって?)

そういえば、カメラ本体でカット編集できると便利です。PoorなPC環境の人でも簡易編集がサクサクです。HF10もコンシューマ機としてそこまではサポートするべきなんでしょうね。それすらハードルが高いと撮影時にカット割りを考えてスタート・ストップしなくちゃいけなくなるし。
今後の進化に期待です(高画素化、高ビットレート化、高画質化だけが商品価値ではない!)。

書込番号:7646209

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/08 12:45(1年以上前)

いやいやいや、「BDの」MPEG2フォーマットは1920サポートしてますぜ♪
でないとBS放送のDR記録が困った事になっちゃいます(^^;

ただ、分からないのはDVCPRO HDの側ですね。なんでも「テープ記録時」は1440に
ダウンスケールするらしいのですが、ここではテープなどハナから眼中になく(^^;
「P2カード記録」のフォーマットを使う事を想定しています。

試したいなあ、うずうず(笑)

書込番号:7646290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/08 12:54(1年以上前)

>いやいやいや、「BDの」MPEG2フォーマットは1920サポートしてますぜ♪

なるほど。でもEDIUSやDVCPRO HDでは1440*1080に変換されるので・・・うまく繋がりませんね。
いろいろ編集したい人にとってはAVCHDは手が出せないのもうなずける。

書込番号:7646330

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/08 13:01(1年以上前)

ん?CanopusHQは1920対応してますよ。

1440に変換されるというのは、どのシステムのどこの工程の話をされているんでしょう???

#突っ込んでるんじゃなくて「正確な話」を把握したいだけです。念のため。

書込番号:7646354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/08 13:08(1年以上前)

今カノープスのところ見てきました・・・
失礼しました。1920対応しているんですね。

そうなると、変換の手間はあっても映像情報の損失は少なそうですね。
間違った認識でした。

書込番号:7646386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/04/08 13:32(1年以上前)

時間厳守さん ごぶさたしております。
HF10ライフ、楽しまれておられるみたいですね。
私もです♪

私は、AVCHDカメラを買ってEDIUSで編集してますよ。
トランジション、BGM、タイトル、エフェクト(多少)をつけるので、「簡易編集」よりももうちょっと凝ってると思います。
Videostudio11も持ってますが、それも一応AVCHD編集できます。
(スマレン対応のAVCHD出力は一応できますが、再エンコード部分が独自形式っぽくてあやしいので、結局今はメインでは使いませんが)

私の結論では、AVCHDのHF10ユーザーなら、現時点ではHDV出力しかできないEDIUSでも「十分きれいに編集可能♪」です。
FXPモードで撮影したフルHDのデータを1920×1080のHQ-AVIに変換して、1920×1080のプロジェクトにて編集し、スマートレンダリングを効かせてHQ-AVI(1920×1080)に書き出しておきます。
それをHDV形式にエンコードしたり、mpeg2にダウンコンバートしてDVDに焼いたりしています。
これだと、HQ-AVIで2回+最終形式(mpeg)出力で計3回エンコードすることになるんですが、それでもほとんど劣化は気になりません。
(注:これは、HDVに書き出したものとAVCHDのソースファイルを37インチフルHD未対応TVモニター比較してみての検証結果です。)
おそるべし、CanopusHQコーデック。

また、1920×1080のHQ-AVIがあれば、将来的に高品質なAVHCD出力ができるソフトが出てきたときに橋渡しできると考えています。
(もちろん、EDIUSがスマレン対応のAVCHD出力に対応してくれれば、プロジェクトファイルがそのまま流用できるので、ベストですが。)

なので、個人的には、「編集目的ならHDV」と決め付けて、現時点でのHF10の利便性をあきらめてしまうのは惜しいな〜って思います。

書込番号:7646454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/08 14:45(1年以上前)

LUCARIOさん
いやはや、勉強不足といいましょうか、HDVだのDVだのAVCHDだのって、予備知識全くなしで、単純にSONYのSR12にしようか、CANONにしようか程度の感覚でこれを購入っしちゃったわけでして、無論編集なんて考えもしておりませんでしたが・・・
でも不要な部分をカットするにも、CANONのオマケソフトでは微妙な切り出し点を探せないんですよね、まぁ微妙は余計かもしれませんけど。
PremiereでAVCHD converterで書き出したCanopusHQが編集できるだろうか?とのご質問ですね、了解しましたやってみましょう。でも今日はちょっと帰りが遅いので無理かなぁ・・・またレポートします。

チャピレさん
アハハ、GTRの比喩がおもしろいですな~冒頭にも書きましたが、ホンと知らぬが仏というかですね、どこのメーカーもオマケのソフトで編集もどきが出来るってカタログなんかにゃ書いてあるんだもん~、真に受けて買った次第ダメかなぁ~。でもって、なんじゃこりゃぁ~と試行錯誤を繰り返し、一定の解決策というか妥協点を見出したってことなんです(^_^)
先日ビデオサロンなる雑誌を買ってきて、なるほど~と感心しきり、ビデオの世界ってこうなの~と。

みちゃ夫さん
編集することが前提の人はAVCHDを購入するメリット???
ここですよね、各メーカーがしっかりと考えて欲しいと思いますね、決して出来ないわけではないけどじゃやっぱダメだと思いますよ。
おっしゃるとおり、今後の進化に期待ですね。

そよはっはさん
こちらこそ、おひさでした。
先日親戚の結婚式の撮影を娘に撮らせて、(私はデジイチ)それを編集するのは親父の仕事と相成りまして、試行錯誤のご報告ということに。
EDIUSお持ちなんですね、ネオとの比較が良く判らないのですが、基本エンジンが同じとのこと、使い勝手も同じなら、安い方でいいかな~などと思っております、HQ編集の使い勝手の良さもおわかりのようで、さすがですね。
ハード器機の購入も考えているので、現在の構成など教えていただければ幸いです。




書込番号:7646658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/08 15:09(1年以上前)

まもなくPC用外付けデジタルチューナーボードが本格解禁ですよね^^
AVCHD編集はハード支援方式に期待しています。

今すぐやる必要があるのなら、そよはっはさんも書かれているように
CanopusHQコーデック + EDIUS が良いですねー。

書込番号:7646721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/04/08 15:20(1年以上前)

時間厳守さん

NEOも体験版で試しましたが、画質等基本機能は同じだと思います。
私の使用法で、PROが便利だなーと思うところは、エンコードソフトのProcoderExpressが付属してくるところですかね〜。
フリーソフトとかと組合わせて使うと、いろいろな出力ファイルが作れてしまいます。

まぁ、普通にEDIUS NEO1本で全てできてしまうので、エンコード等凝り始めてから「TMPGEncExpress」等別途購入すれば、PROを買うよりトータルで安いです。
(もちろん買わなくてもOK)

ハードの構成ですが、多分非力な方だと思います・・・。

core2duo T7200 2.0GHz
メモリ 2GB
編集用にserialATA接続で500GBの外付けHDD

編集時の使用感についてですが、EDIUSで凝ったトランジションを使うと、「再生が間に合わないため停止しました」と出てしまいますが、プレビュー用部分レンダリング機能がついているので、特に問題ないです。

いいPC、ほしいですね〜。
でも、次に買うならBDドライブが今のDVDドライブ並みの値段になってから!と言い聞かせて使っています。

ちなみに、IMX3ですが、上記環境ではフルHDのAVCHDファイルの再生がとても快適です。
(内蔵HDDからではカクカクしますが、外付けからは普通に見られます。)
その意味でも、私はけっこう重宝していますよ。
編集には使えないですが。
PIXCELAのDirectShowフィルタがPCに導入されたことで、いろいろうれしい特典も享受しています。

ビデオサロン、参考になりますよね!
巻頭特集だけでなくて、「今月のソフト紹介」みたいなところに、ちょこちょこいい情報が出ていて、かかさずチェックしています。
今月号はBDオーサリングの特集がおもしろかったです。
あれを読むと、まだまだ先になりそうですね、スマレンの効く本格的なBDオーサリングは・・・。

書込番号:7646746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/08 23:01(1年以上前)

>AVCHD編集はハード支援

こういうのもデジタルチューナーボードに一緒に載るのかな?

東芝、フルHDエンコーダやCellのコアを融合したプロセッサ
−SPE×4搭載の「SpursEngine SE1000」をサンプル出荷
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080408/toshiba2.htm
>SpursEngineは、フルHD対応のMPEG-2、MPEG-4 AVC/H.264ハードウェアエンコーダと
デコーダに、PLAYSTATION 3に採用されているCell Broadband Engineと同じSPEコアを
4基(PS3は8基搭載)組み合わせた映像処理プロセッサ。
>サンプル価格は1万円。
>今後3年間で600万個の出荷

一気に普及しそうですね。

>同キットは、コーレルやサイバーリンク、リードテックらと共同開発。

この辺はちょっとどうなのかな?

書込番号:7648833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/04/09 00:06(1年以上前)

いよいよ、SpursEngineが出荷されるのですね。楽しみです。

ところで、フォーカルポイントから「Pyro Kompressor HD」という、H.264のハードウエアーエンコードボードがでるようですが、値段がなんと498000円とはびっくりしました。

http://ascii.jp/elem/000/000/123/123432/

書込番号:7649291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/09 00:43(1年以上前)

candypapa2000さんおひさしぶりです^^

Pyro Kompressor HDの仕様は興味深いですね。

http://www.focal.co.jp/product/ads/kompressorhd/spec/index.html

>入力形式
>・HDV
>・AVCHD(対応予定*)
>出力映像形式
>・MPEG-2 (and software MPEG-1)
>・H.264/AVC (MPEG-4 Part 10) Pro level encoder

でもパーソナルユースで50万円はちょっと・・・
SpursEngine SE1000 とデジタルチューナー、AVCHD&HDV対応編集ソフト付きで
薄利多売・5-8万円くらいにならないでしょうかねー。
3年後にはPC用BDライターも付けて10万円以下とか。

書込番号:7649475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/09 10:30(1年以上前)

★LUCARIOさん
当方のノートPC Core2Duo L7500 1.6GHzです。
一応宿題やってみましたができました、結果はEDIUSneoと同じでした、十分に使えるかなってところです。ただし、あくまでも個人的主観ですから、こんなの使えないじゃん〜などとならないようにデモ版で吟味宜しくです(^_^;)
でもやっぱ、デスクトップで大型のモニター使って、グリグリサクサクと編集したいですよね。現在Core2Quadの9450あたりでどうかと目論んでおります。

★そよはっはさん
改めてEDIUS購入に近づいておりますが、よく見ればVista対応はneoでないとダメと有りますね〜ガックリです、Videostudio12では、Core2Duoに特化してスピードUPを図ったなどとありましたが、そもそもVistaとCore2Duoの相性はXPよりいいんじゃないかな〜などと思って・・・益々悩みどころとなっております。

★山ねずみRCさん ★candypapa2000さん 
AVCHD編集はハード支援方式に
でもって50万ですか(>_<) 手が出ませんです。
その昔のその昔、MacUの画像ボードが一枚120万だとかってのが、何故か当家の物置に転がっておりますが、今じゃ数万ですもんね、数年後には数万円になってくれるかと・・・待ちますか(^_^;)

書込番号:7650401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/04/09 11:54(1年以上前)

私もマックなど昔のPCで散財したクチです(笑)

>数年後には数万円

パナのAVCHD対応ディーガは、デジタルチューナーとH.264(&MPEG2)リアルタイム
エンコーダー(ユニフィエ)にHDDやDVDドライブ、その他色々つけて今5万前後
ですから、十分ありえると思いますよ。

書込番号:7650603

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/11 23:37(1年以上前)

あう、すみません。質問したきり完全に忘れておりました(^^;;;

> 当方のノートPC Core2Duo L7500 1.6GHzです。
> 一応宿題やってみましたができました、結果はEDIUSneoと同じでした、十分に使えるかなってところです。

ありがとうございます。やはりAVCHDならパナ機以外でも使えるんですね(^^)
なるほど…、これは結構、面白いかも。あとはPremiere ElementsがP2ネイティブ対応してくれると、
ぐっと敷居が低くなりそうですね。今後の動向に期待が膨らみました♪

書込番号:7661347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:18件

大容量のSDHCメモリーカード発売情報です。
価格は?

【関連記事です】
http://blogs.yahoo.co.jp/hinaarare0103/36076766.html

書込番号:7642827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2008/04/07 18:46(1年以上前)

16Gの価格から2マソ!
高くても3マソ!

書込番号:7642883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/07 19:12(1年以上前)

こちらでは6万5千円前後の予想ですが、もう少し安くなるでしょうね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/04/04/8258.html

書込番号:7642979

ナイスクチコミ!1


haduki99さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/07 22:32(1年以上前)

4/4時点で、秋葉原のソフマップ パソコン総合館にて以下のSDHCカードが販売されているようです。

■東芝…5万9800円 Class 4、18%ポイント還元
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080404/1008882/

Class4なのが残念ですけれどね。

上記サイトはフラッシュメモリーの情報がタイムリーに入手できるのでとても便利です。

書込番号:7644092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HF10の三脚って?

2008/04/07 13:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:7件

HF10の三脚って専用品が無いですね!家電センターで汎用三脚を購入するってこと?
ネジ部が規格サイズなのでどれでも合うようですが、だとしたら、ソニーのVCT-50AV(リモコン三脚)なんかにも装着可能でしょうかね?実際にHF10ユーザーさんで、三脚使ってる方でご存知のかた教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:7642023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HDR-TG1

2008/04/03 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:69件

ソニーからHDR-TG1出ました!
ちなみに現在HD1000を使っていますが、フォーカスの迷いや、手ぶれの問題があって買い換え検討中でした。
以前にHV10を使っていたので、キャノンの画質の良さは承知の上ですが、ソニーから軽量フルHDモデルが出たので、情報を求めています。
撮影時重量300gとのことでしたので、HD1000よりも軽いようです。
買い換えるならHF10にしようかと思っていたのですが、HDR-TG1が使える(いろいろな意味で)なら候補に入れて考えてみようかと思っております。
使用用途はほとんどディズニーでパレード、アトラクションの撮影が主です。
朝から夜までいることがほとんどなので、持ち歩いているのに軽いというのは重要なのですが・・・。
いつもすばらしいアドバイスをいただいて助かっておりますので、この新機種2台のご意見も含め情報お待ちしております!

書込番号:7626572

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/04 00:13(1年以上前)

やまいたちさん 

>ちなみに現在HD1000を使っていますが、フォーカスの迷いや、手ぶれの問題があって買い換え検討中でした。

この理由で買い替えの方は多いですね。

>撮影時重量300gとのことでしたので、HD1000よりも軽いようです。
買い換えるならHF10にしようかと思っていたのですが、HDR-TG1が使える(いろいろな意味で)なら候補に入れて考えてみようかと思っております。

まずはもう少し安くならないと買う価値はまだないです。現在HF10とTG1ならばビデオカメラとして使用するならばHF10が断然いいと予想します。
ただしHV10がメインカメラで使用しTG1を動画デジカメの位置にして使うならば使い分けということでありかと思います(もうちょっと安くなれば)
私はHF10使ってますが動画デジカメとして持ち歩きにはCANONのTX1使ってます。TG1が安くなったらTX1の代わりになりますね。画質はTG1にはそれほど期待しないほうがいいと思いますよ。メインで使えるとはおもえません。

>使用用途はほとんどディズニーでパレード、アトラクションの撮影が主です。
>持ち歩いているのに軽いというのは重要なのですが・・・。

そうですねーディズニーなんかの遊園地で乗り物乗るときなんかはこのような小さなカメラがかなり便利です。ポケットにしまえるのでカバンでは乗り物乗る上で邪魔くさいですからねー。ささっと撮るにはTG1は最高です。HD1000で乗り物乗りながら撮るなんてブレブレでできなったのがTG1ではできそうですよね。

オススメはメインのビデオカメラとして使うならHF10でHD1000の代わりに動画デジカメ感覚で使うならばTG1でしょうね。でももうちょっと安くならないとまだ魅力ないです。




書込番号:7627168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/04 01:16(1年以上前)

ザクティ所有者が、
普段持ち歩けるからこそ撮れる画があるんだバーカバーカ
ってよくAVCHD機に対するアドバンテージを主張しているが
それに対する回答なんじゃないのか。ソニーの。
ザクティはカバンにいつも入れられるが、
こいつはポケットにいつも入れられるぞ、と。

書込番号:7627381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/04/04 07:30(1年以上前)

チャピレさん>
早速のご意見ありがとうございます!
確かにそうですね・・・
安いならば使ってもいいかな程度かも・・・
メインで使うには厳しいかも知れませんね。
以前使っていたHV10は売ってしまったので、今所有はHD1000だけです。
ザクティだけをメインに使うには少し限界を感じつつあります。
三脚固定で使えるなら問題ないですが、歩きながら撮影したものなどは42インチでみると酔いそうになります・・・

やはりしっかりきれいな画像を撮ろうとするとある程度の大きさや重量は犠牲にしなければならないですね(HF10は十分軽いし小さいですが)。
貴重なご意見ありがとうございます!

はなまがりさん>

>普段持ち歩けるからこそ撮れる画があるんだバーカバーカ

おもしろい意見ですね(笑)
確かにソニーの主張というか何を言わんとしているか感じられますね。
ただ、発表された資料だけでみるとザクティと比べてもどうかなと思うところもありますし、デザインはちょっと一昔前のように感じられないこともありませんしね。
先日HF10店頭でみましたが、なかなか良さそうだったし、まようなぁ・・・
ご意見ありがとうございました!


ところで・・・
HD1000では、ザクティライブラリについては使いやすくて、しかもパソコンを必要としなかったので気に入っていたのですが、HF10を購入した場合、どうやってテレビで見るかを考えています。
基本的には外付けHDDに保存したものをパソコンを介せずにみたいのですが、PS3でみることができるのでしょうか(まだ持っていませんが)?
現在はDVDレコーダー(ソニーのスゴ録)しかありません。将来的にはBDレコーダーを考えているのですが、HF10に買い換えてすぐにというわけには行かないもので。
場合によっては、M-6500Aなども検討はしていたのですが、これも発売されたばかりで高いようですし・・・
PS3ならいずれ買ってもいいかなと思っていたものだし、PS3にHDDつなげてみられるならまあいいかなと。
ついでにHD1000でとったものもPS3で見られるならなおいいのですが。

長文になってしまいましたが、ご意見お待ちしております!

書込番号:7627854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/04 11:30(1年以上前)

PS3とポータブルハードディスクで私はHFの映像みることもあります。
すぐみたい場合はメモリーカードをPS3にUSB接続メモリーカードリーダーを介してみることの方が多いですね。
バックアップ用途にパソコンを使って保存しハイビジョンDVD作成してAVCHDDVD+PS3で再生しています。

ポータブルハードディスク使うと便利なのはUSBを引っこ抜いてパソコンと接続してカードの中にあるPRIVATEフォルダー以下全部を丸ごとポータブルハードディスクにコピーすればOKです。気持ち良く見れますよ(連続再生できる)。
次ファイルもフォルダー名がPRIVAEになるのでPRIVATEフォルダーの名前を自分にわかるような名前を適当につけなおしてコピーすればライブラリーになります。
HD1000のXactiライブラリーはフォルダー名を自分でつけられないのでわかりにくいでしょうからHD1000のフォルダー名もPS3+ポータブルハードディスクならば自分のわかりやすい名前がつけられます。しかしHD1000ファイルをPS3+ハードディスクで再生できますがファイル単位で再生となってしまうかもしれません。
連続再生できる方法があるのかもしれませんが私はユーザーではないのでわかりません。

HF10は手ブレやオートフォーカスはかなり優秀です。
評判もよくかなり売れているように感じます。私も使ってますが非常に使いやすいし嫁も軽くて使いやすいといってます
HD1000は軽さや携帯性を重視し起動性を売りにしてるわりにはブレ対策で三脚を使えば問題ないという方がいますが携帯性に三脚も常にもってあるくのは気にならないのか不思議です。それならばちょっと重くても手ブレが良く効いてフォーカスが抜群なカメラで三脚なしで手どりで撮るほうが携帯性いいとおもいますよ。HD1000は本体と三脚の重さ大きさもプラスしたらHDV機よりでかく重いんじゃないかと考えたりします。

よってHF10は手どりでも実用でき、さらに上を求めた映像をみるときは三脚を使うなどという用途に合わせて使えるカメラだと思います。

とにかく画質や編集が大事だというならばキヤノンHDV機HVシリーズやソニーHCシリーズが優れてるとおもいます。

Ps3を購入予定ならばHF10といい相棒になるとおもいます

書込番号:7628383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/04/06 19:25(1年以上前)

チャピレさん>
いろいろ情報ありがとうございました!
ケーズデンキで試し撮りさせてもらってきました!A-DATAの16Gを持ち込み、了解を得た後3分ほど店内を撮影。
持って帰って自宅のテレビ(パナの42インチフルハイ)のカードスロットにカードを入れてみると映りました!
何しろきれいな映像にびっくりしました。
HD1000と同じ条件で比べてみましたが、素人目にも明らかにわかるようにきれいでした!早速アマゾンで購入したのですが(86800円)、納期に時間がかかるようです。
20日にどうしても使いたい用事があるのですが、もうHD1000で残す気にはなれません・・・
群馬県内の主要な家電店を回った後、あまりに高いのでネットから。
探した中ではアマゾンが一番安かったのですが、
内訳
本体86800円
楽天カードで購入 1%ポイントバック
小判を通して購入 34720ポイント獲得(前のポイントと合算して1700円バック)
まあ、実質84000円なのでたいしたことはないですが・・・
とにかくこの金額くらいですぐに購入できるところがあれば、すぐに買いたいのに・・・

書込番号:7638743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/06 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やまいたちさん 

購入おめでとうございます。

>何しろきれいな映像にびっくりしました。
HD1000と同じ条件で比べてみましたが、素人目にも明らかにわかるようにきれいでした!早速

そうですよねーHD1000と比べれば段違いでしょう、画質には高評価のCANONですからね。
気に入ってもらえてよかったです。
カメラが届いたら色々使ってみてくださいね、説明書がなくても結構操作できっちゃうほど操作性がいいです。
画質はもちろん特にオートフォーカスはすばらしいですよ。手振れやオートフォーカスが優秀だと非常に楽ですから撮影に集中できます。


>もうHD1000で残す気にはなれません・・・

HD1000からHF10に買い替える方が多いので色々不満があったのでしょうね。でもこれからはやまいたちさんもHF10のユーザーさんです。将来性も考えたらAVCHD機ですのでブルーレイレコーダーなどに簡単にダビングできブルーレイ化できるメリットは非常に快適です。
 
>とにかくこの金額くらいですぐに購入できるところがあれば、すぐに買いたいのに・・・


私は出始めだったのでもっと高かったですよ、わずか1週間遅く買えばヤマダの激安セールで買えたんですが出かける用事があってその前に欲しかったので買っちゃいました。
でも価格どうこうよりもHF10はいいカメラですので満足してます。

動画サンプルですNERO8でシーンつなげてますので若干劣化してます(オリジナルの方が綺麗に感じます)。PCモニターでみるよりもハイビジョンテレビでPS3などで再生するほうが断然綺麗なんですけどPCモニターでみると画質はよくないです。テレビでみて欲しいですね。↓

@HF10レッサー チャピレ 119MB 08/04/06(Sun),21:39:28 video/avchd-stream
AHF10ネコ チャピレ 47.6MB 08/04/06(Sun),21:27:21 video/avchd-stream

静止画も添付しました。ダウンコンバートしてま(容量の問題で)。




http://kissho1.sytes.net/5000/all.php?1207487113

書込番号:7640022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

社外外部バッテリー MyBattery Pro n

2008/04/02 01:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:21件

JTTのサイトにHV10/HV20でMyBatteryが条件付き対応(純正電池装着時不可)となってたので
試しに手持ちの MyBattery Pro n をHF10に繋いでみました。あっさり7.2V設定(橙プラグ)で駆動。
但し、純正バッテリーを装着したままだと何故か MyBattery Pro n の電源が自然とOFFになってしまいます。
純正バッテリーを外しておけば大丈夫でした。
(ACアダプタ出力=8.4V 1.5A / MyBattery出力=7.2V 〜3A / 純正バッテリー7.4V なので電圧の関係?)
現行のMyBatteryブルーアイモデルなら自動電源OFF機能が無いので純正バッテリー装着のままでも大丈夫かも?

ACアダプタを繋いだ時のようにカメラの液晶に電池残量表示は無し。(外部供給だから当然と言えば当然)

MyBatteryの電源が入っている間はACアダプタとほぼ同じ役割(電圧の関係で充電は不可っぽい)になるので
純正バッテリーを装着した状態でMyBatteryからの供給を切ると自動的に純正バッテリー駆動に切り替わります。
この点を考えると自動OFFの無いブルーアイモデルならMyBatteryが電池切れになったた後に
自動的に純正バッテリーに切り替わり、MyBattery+純正バッテリーで更なる長時間駆動が可能かも?
(自動OFFが無いと切り忘れてイザという時にMyBatteryが電池切れって可能性もありますが・・・)

でも、MyBatteryの電池が切れてカメラの電源が落ちても、
撮影中だったファイルはメモリへ書き込みが完了してない(アクセスランプが光る毎に書き込み?)
最後の数秒以外はちゃんと残ってたので、MyBatteryが電池切れになったら
純正バッテリーを付けて再開すれば済む話かもですね。


MyBattery Pro nの容量は7.2Vで4400mAh
標準バッテリー(BP-809)が890mAhなので単純計算で4.9倍。(BP-819 1780mAh比2.47倍)

一応、内蔵メモリ満タンを2回(2時間9分×2)までの連続撮影は動作を確認しました。
32GB(約4時間18分)撮影した時点でMyBatteryの電池残量表示はまだ2/4目盛りでした。
(室内でテレビを定点撮影でAF固定状態なので実際に持ち出して撮影する場合はもっと短くなるかと思います)

標準バッテリーがFXP画質で連続約1時間20分(実使用約50分) なので
単純計算の×4.9で 約6時間30分(実使用約4時間)になるのかな?。
うまくいけばFXP画質で撮っても内蔵16GB(約2時間5分)+SDHC16GB(約2時間)が目一杯使えるかも?
長時間バッテリーのBP-819(連続撮影 2時間50分/実使用約1時間45分)が13000円くらいするので、
外部電池のコードの煩わしさが我慢出来るなら容量だけで考えると
PSPやDS、USB充電可能な機器や携帯の充電等、色んな機種で使える
MyBattery Pro n(約10000円)もお買い得かも?コードが煩わしいですが・・・。

社外外部バッテリーなんで使用は自己責任で。
ま、そんなに長時間撮影をするのは車載とか定点観測くらいでしょうけど。
それならAC-DCやDC-DCを使った方がいいかもしれませんが(^^;;;

一応、なんとなく実験してみましたので御報告です。

書込番号:7619608

ナイスクチコミ!6


返信する
Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2008/04/02 18:11(1年以上前)

じぃくうさん
私も長時間の演劇の撮影や海外旅行が多いので,早速購入の手続きをしました。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:7621529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/04/02 19:57(1年以上前)

私からも貴重な情報ありがとうございました。

このような製品が存在していることすら知らなかったですし、さらに動作報告までしていただいて大変ありがたいです。

ただ、純正バッテリーの充電などには使えないようなのでちょっと残念ですが。

ブルーアイモデルをお使いの方がいらっしゃいましたらぜひ動作報告お願いします。

書込番号:7621904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/02 22:22(1年以上前)

じぃくうさん
大変参考になりました。
質問ですが
現行のMyBatteryブルーアイモデル
をJTTのHPで探したのですが。
どのモデルなのでしょうか?
こちらで宜しいのでしょうか?→http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
教えて下さい。
よろしくおねがいします。

書込番号:7622647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/02 22:50(1年以上前)

Kazzharaさん

長時間撮影に大容量バッテリーは便利ですよね。
参考にしていただけたようで幸いです。

ぽこねすさん 

5V〜7V位のDCプラグがある機器なら大抵は使えるので重宝しております。
当方はHF10の前に使っていたEX-P505、Xacti CG6で使おうと購入し
車載時に使ったりE-mobileのEM-ONEに使ってます。(XactiはHF10購入で手放しましたが)
EM-ONE等、MyBatteryより電圧の低い機器なら充電にも使えますよ。

グーカイさん

Link先のMyBattery Pro n/Expert nであってます。

少し前までは液晶が光らなくて自動電源OFF有りだったのですが
今現在、直販で注文すると液晶が光り、自動電源OFFが無くなった
ブルーアイに変更されたようです。
(製品名称がそのままなのでちょとわかりにくいですよね)

ページの下にあるJTTオンラインショップへのリンクを辿れば
ブルーアイの説明があります。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_n/index.html#shop

店頭販売なら旧モデル(自動電源OFF機能付き)が残っているかもしれませんが、
生憎、当方は店頭販売している所を存じません。


#現在、内蔵メモリ満タン3回目(4時間18分〜先)の録画時間テスト中です。
最終的にMyBatteryの電池が切れるまでテストして
後ほど最大駆動時間の報告をさせていただきます。
(6時間27分を達成しそうな勢いです)

書込番号:7622809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/04/03 00:15(1年以上前)

耐久テスト完了しました。

最終的には内蔵メモリ3回目が残り3分の所でMyBatteryの電池切れ。
バッテリー残量警告無しでカメラの電源が落ちました。
(外部電源なので警告が出るはずありませんね)

カメラの電源が落ちたときのMyBattery自体の電池残量メモリはまだ1/4でしたが
カメラの駆動に必要な電圧が足りなくなったのかな?
ちなみに、5時間50分〜6時間頃(正確な時間は見過ごしました)で残り1/4表示になりました。
(MyBatteryの電池表示は3/4〜2/4の時間がかなり長いです)
1/4表示から約20〜30分ほど保った事になりますが、意図せず突然落ちるのが嫌なら
1/4になったら純正バッテリーを装着し、わざとMyBatteryが自動電源OFFになるようにして
純正バッテリー駆動に切り替えた方がいいかもしれません。
(純正バッテリー駆動になればほぼ正確な電池残時間が表示されるようになりますしね。)
突然電源が落ちても撮影中のファイルは消失しないので限界まで撮れますが・・・。
但し、電源が落ちる直前の数秒間はメモリ書き込みが完了してない場合があり、最後の数秒は消えることがあります。

結果的には MyBattery Pro nで 2時間9分+2時間9分+2時間6分=6時間24分
大体、計算通りでした。
(AFが固定された定点撮影ですし、液晶の明るさによっても電池の持ちは変わると思います)

#ブルーアイモデルを購入されました方が居ましたら、
MyBattery+純正バッテリーでの駆動、自動切り替えが可能かテストして頂けると幸いです。

書込番号:7623313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/03 15:26(1年以上前)

じぃくうさん

耐久テストお疲れさまでした。
ブルーアイモデル理解できました。
ご教授、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:7625124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/03 17:07(1年以上前)

本日ブルーアイが到着しましたので使ってみたのですが、
7.2V設定で2時間ほど撮影した後、急に切れて(撮影が止まり)録画再生不可能な状態になりました。
付属のバッテリーを使用してもウンともスンとも言いません。
まだ補償期間内なので、なんとか修理してもらおうと思います。
一応ご参考まで。

書込番号:7625339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/03 19:55(1年以上前)

Nomoto_hideさん

よろしければですが、どの様にお使い(純正+ブルーアイ)なったのでしょうか?

書込番号:7625853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/03 23:24(1年以上前)

Nomoto_hideさん

社外外部バッテリーの使用は自己責任とはいえ、
私の出した情報によりトラブルを誘発させてしまったようで申し訳ありませんでした。
当方ではMyBatteryを使用して何度か長時間撮影をしてますが
今の所、トラブルは発生しておりませんので・・・。
(ブルーアイになって仕様変更があったのかわかりませんが・・・)

MyBatteryの電池切れでカメラの電源が落ちる時に
ちょうどメモリアクセス中だった可能性とかありますかね?
(MyBatteryの電池残表示は1/4で残り少なかった状態ですか?2/4以上ある状態でしたか?)

カメラは電源が入らない状態でしょうか?
若しくは、電源は入るが操作を受け付けない状態でしょうか?
ACアダプタを繋げた状態ではどうですか?
また、バッテリーを取り付けるところの奧にあるリセットスイッチを押して
本体のリセットをかけてみては如何でしょうか?

何にせよトラブルの元を作ってしまったようで誠に申し訳ありませんでした。
無事、回復される事をお祈り申し上げます。

書込番号:7626898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/04/04 00:36(1年以上前)

じぃくぅさん、
いろいろ情報ありがとうございます。
私はBP-819で満足していますが、選択肢がいろいろあるのは有難いですね。

ただ気になったのが、
>MyBatteryの電池が切れてカメラの電源が落ちても、撮影中だったファイルは
>メモリへ書き込みが完了してない(アクセスランプが光る毎に書き込み?)
>最後の数秒以外はちゃんと残ってた
これの方がむしろレアケースで、
Nomoto_hideさんの
>急に切れて(撮影が止まり)録画再生不可能な状態に
なる可能性の方が高い、という心構えで使用した方が良さそうですね。

仕様変更?(電圧を最後まで維持して突然停止??)の影響かも知れませんが。。。

書込番号:7627251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/04 01:21(1年以上前)

グライテルさん

>ただ気になったのが、
>>MyBatteryの電池が切れてカメラの電源が落ちても、撮影中だったファイルは
>>メモリへ書き込みが完了してない(アクセスランプが光る毎に書き込み?)
>>最後の数秒以外はちゃんと残ってた
>これの方がむしろレアケースで、

そう、この点は私も気になったのですが、
当方、今まで動画用として使ってきたカシオEX-P505 サンヨーXacti CG6では
電源が落ちてしまうと撮影中だったファイルは
消失(又はファイル破損)してしまってたのですが
なぜかウチのHF10は電源が落ちる直前の数秒以外は残っているんですよね。

壊れるの覚悟で(ぉぃ!)何度かMyBattery駆動(バッテリーを装着してない状態)で
録画中にMyBatteryのケーブルを抜いてみたり
ACアダプタのみ駆動時にACアダプタを抜いて電源を落としてみたりしましたが、
やはりファイルは残っていますしきちんと再生出来ます。
(カメラが壊れる可能性があるので真似しないでください)

やってはいけない事ですが、録画中のメモリアクセスランプ点滅中に
電源ケーブルを引っこ抜いて強制的に電源を落としても
やはり同様に録画中だったファイルは無事です。
ウチの個体だけなのでしょうか・・・。

という事で
>Nomoto_hideさんの
>>急に切れて(撮影が止まり)録画再生不可能な状態に
>なる可能性の方が高い、という心構えで使用した方が良さそうですね。

がMyBatteryの仕様変更?によるものなのか、個体差なのかはわかりません・・・。

いずれにせよ、メーカーの想定外の使い方になりますので
初スレにも書きましたが自己責任という事で・・・。

書込番号:7627391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/05 17:44(1年以上前)

じぃくぅさん
情報ありがとうございます!明日納品の予定です。ただ『Nomoto_hideさん』のような現象が起こりそうで・・・来週の週末から旅行に行くので、もし故障してビデオを持って行けなくなったらと考えると、明日の試し撮りが出来ません。それで帰って来てから試し撮りしてみようと思っています。『Nomoto_hideさん』はその後どーなったのでしょうか?Kazzharaさん購入後いかがですか?

書込番号:7633653

ナイスクチコミ!0


Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2008/04/05 18:28(1年以上前)

じぃくぅさん


>但し、純正バッテリーを装着したままだと何故か MyBattery Pro n の電源が自然とOFFになってしまいます。

ブルーアイの製品はバッテリー装着時でもMyBattery Pro n の電源はONのままですがそれでよいのですね。

書込番号:7633801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/05 21:03(1年以上前)

Kazzharaさん

当方が所持している非ブルーアイのMybattery Pro nでは
純正バッテリー(充電済み)を装着したまま
Mybatteryを繋げ、Mybatteryの電源をONにして
カメラへ電源供給をすると、
カメラの液晶モニタの純正電池の残量表示が消え、Mybattery駆動になります。
しかし、純正バッテリーとの電圧の関係なのかわかりませんが、
1分ほどでMybatteryの電源が自動OFFになってしまい
純正バッテリー駆動に切り替わってしまいます。
そこで、当方では純正バッテリーを外した状態で
MyBatteryのみの駆動で長時間撮影をしています。

自動OFF機能の無いブルーアイですと純正バッテリーを装着したままでも
MyBatteryの電源がOFFにならずに
そのままMybattery駆動で行けるのではないかと思いました。
充電された純正バッテリーを装着したまま
電源の入ったブルーアイを繋げて、カメラに純正電池の残量表示が出ずに
長時間撮影が可能でしたらMyBattery駆動に成功という事かと思います。
(MyBatteryが消費しきった後にカメラの液晶に純正電池の残量表示が出て純正に切り替われば大成功かと。)

但し、JTTもCANONも動作を確認/保証しておりませんので自己責任でお願いします。
あと、Nomoto_hideさんのような事例もありますのでご注意下さい。

書込番号:7634457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/14 20:30(1年以上前)

昨日HF100を購入し、入荷まちです。

私もこちらのバッテリーを考えております。

ミニバスの試合があるときは、一日に2〜3試合あります。
1試合45分の3試合・・・

こちらのバッテリーなら時間も気にせずに安心して使えそう何ですが、
購入された方々の使用コメントが無いものですから躊躇しています。

皆様その後の使用情況は如何だったのでしょうか?

購入された方のコメントが欲しいと思っています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:7673807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/07/08 23:08(1年以上前)

先週、HF10を購入し、週末に利用したのですが、やはり、標準バッテリの持ち時間がネックとなって、思う存分撮影ができませんでした。大容量バッテリは、高価だし、互換バッテリは品質が気になるなど、とても迷っています。私の利用方法からすると、コストパフォーマンスに優れた外部バッテリ(MyBatteryやPOCKET MOBAなど)を利用したいと思っていますが、その後の利用レポートなどあれば、少しでも情報がほしいのですが…。

書込番号:8049836

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/08 23:26(1年以上前)

別機種

純正ワイコン&マイク&外部バッテリ

shootingstar2006さん,
同種の外付けバッテリ(カメラのDC IN端子にケーブル接続するタイプ)でよろしければ,以下で報告したものも使えます.
当初は不安&警戒感もありましたが,過充電・過放電防止回路も内蔵されているようで,お勧めしても良さそうな使用感です.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7821917/
ケーブルが自作できると一番良いのですが,付属のケーブルそのままでも使えなくはないです(大分短いですが).ご参考まで.

書込番号:8049971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/07/09 21:42(1年以上前)

Z444さん
素早いご回答ありがとうございます。
レポートも拝見させて頂きました。参考にさせて頂きます。

書込番号:8053638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ImageMixer 3 SEでの編集

2008/03/29 22:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:164件

付属ソフトのImageMixer 3 SEですが、
Playerはカクる事もなくきれいに再生してくれるんですが、
「編集」は結構厳しいですね・・・。

実は取り込みと再生(Player)機能以外は、トラブルで使えなかったので、
編集はnero8を使って試してましたが、トラブルの原因が解消できた為、
改めてImageMixer 3 SEでの編集をしてみたのですが、
ストレスが高すぎて編集は厳しいなぁと言う感想です。

nero8では編集作業中はCPU使用率60〜80%程度になりますが、
とてもスムーズでしたので、AVCHDの編集もイケると思っていましたが、
ImageMixer 3 SEでの編集はCPU使用率100%近く、1アクションごとに
1拍2拍ある感じで、エフェクトを入れた部分のプレビューもカクカクです。
長尺になるとちょっとやってられないかと・・・。
Quad CoreのCPUだともう少しマシになるのでしょうか。

機能的にも最低限の機能しかないのでやはり多少編集しようと思ったら、
別途編集ソフトを用意したほうがよさそうです。

みなさんは編集ソフトに何を使用していらっしゃるのでしょうか。
ImageMixer 3 SEでストレスなく編集していらっしゃる方のスペックも
よろしければ教えて下さい。

使用環境
OS:Windows Vista Ultimate x64
CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
DIMM:DDR2-800 2GBx4(8GB)
HDD:RAID0(ストライビング)500GB
GPU:GeForce 7600GT/VRAM256MB

書込番号:7604841

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング