
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2008年3月30日 00:30 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月27日 15:09 |
![]() |
2 | 11 | 2008年3月31日 01:17 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月25日 23:48 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月26日 00:35 |
![]() |
7 | 10 | 2008年3月26日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、HF10が発売された直後、SDカードスロットに差し込んだ
カードが出て来ないという意見が何件かありましたが、先日買った
キヤノンのPowerShotG9(ビデオカメラではないですが)で、
付属の32MBのSDカードを入れたところ、出て来なくなりました。
何とか爪で引き抜いたのですが、数回繰り返しても症状は同じでした。
それで、別の手持ちのSDカードを差し込んだところ正常に出て来ました。
何が違うのかなと見比べたところ、厚みが全然違いました。
不思議と厚い方が正常に出し入れ出来ます。
念のためノギスで数種類測ってみました。
パナ4GB 24.0(W)×31.9(D)×2.1(T)mm
問屋8GB 24.0(W)×31.9(D)×2.2(T)mm
ハギワラ4GB 24.0(W)×31.9(D)×2.1(T)mm
キヤノン32MB 24.0(W)×31.9(D)×1.4(T)mm
※現在は厚み2.1mmをG9に入れ続けていたら、厚み1.4mmも素直に
出て来るようになりましたが・・・・。
2点

そんなに厚みが違うのですか!驚きました。
規格に厚さの種類でもあるのでしょうかね?
薄いと、本体側の端子が食い込んじゃうんでしょうかね?
そういえば、PC用メモリーカードリーダーの端子なども、かなりオソマツな設計思想の
ものが多いですよね。
書込番号:7602396
0点

衝撃的事実!
SDカードって素人なりに精密なものだと思っていたら、0.7mmも違うものがあるんですね!
確かに、カメラによってはああいうカード類ってちゃんとささってるのかささってないのかあやしいさし具合のものってありますよね。
まあ、それくらい誤差に寛大でないと、安い大量生産は無理なのかもしれませんが。
書込番号:7602410
0点

こちらで見ると、2.1mmが規格の厚さのようですが、0.1mmぐらいは許容範囲でしょうが、
厚さ1.4mmというのは、「ナンデダロー」という感じがします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#SD.E8.A6.8F.E6.A0.BC
書込番号:7602505
0点

じゅんデザインさん…、右端のは、“SDカードぢゃない”ですぅぅぅぅぅ(^^;;;;;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:7602536
2点

マルチメディアカードというものでしたか。
>SDメモリーカードとは、カードのサイズ・読み書きの方法で後方互換があるため、
なるほどです。
(ちなみに以前書いた、私の親のリアプロで出てこなくなったのは間違いなくSDカードです)
書込番号:7602582
0点

正確には“MMCplus”ですね。
最大転送速度52MB/secという、何気に爆速なカードだったりします。
(キヤノンのデジカメって、今これがついて来るんですか…、ナルホド。)
書込番号:7602626
0点

LUCARIOさん
>じゅんデザインさん…、右端のは、“SDカードぢゃない”ですぅぅぅぅぅ(^^;;;;;
あっ!ほんとだ!!! 大変失礼しました。m(_ _)mm(_ _)m
久し振りに見たので、すっかり忘れていました。
しかし、規定値と実測値の厚みはぴったしでした(馬鹿なところで感心している・・・・)
でも、スレンダーな方が出にくいとは???(しつこく・・・しつこく・・・(^_^;))
書込番号:7602898
0点

しかも、「使用メディア」に記載されてませんし・・・(?)
カードも付属してない筈ですし・・・(?)
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/spec.html
書込番号:7603015
0点

相変わらずやってますな。
常連の方も巻き込まれてしまい。
これは、パワーショットでの話なんで、
くれぐれもHF10にMMCは使用しないように。
そこまで勘違いする輩はいないと思いますが。
念のため。
書込番号:7605520
2点



DIGAと連携させるにはキヤノンのビデオカメラが一押し、
プレステ3と連携させるにはパナのビデオカメラが一押し、
、、、、、なんか、世の中間違ってる気が(笑)
書込番号:7594228
0点



私はPana付属ソフトHD WRITER2.0でHF10素材も運用しているのですが、
HD WRITER2.0の難点はシーン数が100以上だと取り込めないこと。
(Pana機は99シーン以内に自動分割する)
私は細切れ撮影はしないのでそれほど問題視していませんが、
この際、HF10付属ソフトImageMixer 3 について試してみて、
使い勝手がよければ運用も検討してみようと思いました。
HD WRITER2.0との比較を中心に、
気になる点からぼちぼち試していきたいと思います。
まずは今回の環境から。
WinXP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB グラボGeForce6600
素材はHF10 FXPモード35シーン 2.91GB 25分39秒 (2日間にわたって撮影)
SDカード Transcend 8GB class6
カードリーダー Transcend M1
保存先は内蔵HDD
A.取り込み編
手始めに、「遅い」、「本体接続が面倒」とされる取り込みから。
内蔵メモリへのアクセスが遅いのはすでに確認済みですので、
SDカードでの検証を行ないました。
(HD Writer2.0では内蔵メモリからは直接読み込めないし)
結論から言うと、
「ImageMixer 3 でも早いし、SDカードリーダ経由で取り込み可能!」です。
1-1.HF10本体USB接続で「パソコンに保存」 9分02秒
多分、これが「普通」の使い方なのでしょう。
AC電源及びUSB接続して、遅いのでやってられませんが。
1-2.HF10本体USB接続で「ブラウジング&オーサリング」 9分11秒
ライブラリで内蔵メモリ及びSDカードを認識するので、そこから読み込み。
1-3.SDカードリーダ経由で「ブラウジング&オーサリング」 4分22秒(オススメ)
ライブラリでSDカードを認識するので、そこから読み込み。
早いし、本体のAC電源やUSB接続も不要!
なお、取り込み後の状態はいずれも同じです。
撮影日時情報がファイル名となったm2tsファイル単体での管理となり、
そりゃ普通にAVCHDディスクに焼いたらシーン間で一瞬停止するわな、と思います。
なお、
比較としてHD Writer2.0に取り込んだ場合の結果も示しておきます。
2-1.HF10本体USB接続で取り込み 8分59秒
HD Writer2.0で取り込んでも同じ時間がかかりました。
よって取り込みが遅いのはImageMixer 3のせいではなく、HF10の問題のようです。
HF10側で何か処理をしているのですかね。
ちなみにこの場合は「再生できないかも」警告メッセージは出ませんでした。
2-2.SDカードリーダ経由で取り込み 5分37秒(現運用方式)
ImageMixer 3の方が早いじゃん!
でもね、HD Writer2.0の方が使いやすいんです(後日続報予定)。
さらに参考としてエクスプローラで取り込んだ場合。
3-1.HF10本体USB接続で取り込み 7分59秒
はじめの所要時間の表示は短いのですが、結局こんなにかかりました。
3-2.SDカードリーダ経由で取り込み 5分58秒
なんか遅い気がしますが。。。
何故付属ソフトで取り込んだ方が早い?
結論
多少の疑問は残りますが、
HF10/100のユーザーさんは、
保存方法は
SDカードリーダ経由で「ブラウジング&オーサリング」にすれば
今より快適になるのでは?
ちなみにデフォルトではCドライブが保存先になったので、
必要に応じて設定を変えることをお奨めします。
2点

ブラウジング&オーサリングからならメモリーカードリーダー経由で取り込みできるんですかぁ知りませんでした。
夜やってみます。
電源やUSBケーブルでガチャガチャつなげるのはどうも面倒くさいので不便ですからね
でもimagemixer3まだ使い勝手がよくわかならいのでちょくちょく使って覚えないともったいないですよね。
っていいつつHDWRITERの使い勝手が良いのでなかなか出番が…
書込番号:7593493
0点

>3-1.HF10本体USB接続で取り込み 7分59秒
>3-2.SDカードリーダ経由で取り込み 5分58秒
このあたりが気になりますね...
付属ソフトの起動時間を考えると、バッチファイルでリネーム&コピーが
一番早いかもという考えが覆されますね。
書込番号:7593741
0点

チャピレさん、
>使い勝手がよくわからない
再生などは直感的に操作できますが、出力関係はわかりにくいですね。
先ほどようやく結合しての出力のやり方に辿り着きました。
うめづさん、
>付属ソフトの起動時間
起動から取り込み直前までの時間は、
IM3が17秒、HDW2.0が24秒でした。
なお、IM3ならそのまま再生に移行できますが、
HDW2.0は簡易編集からの再生だとさらに19秒かかります。
ただし、IM3で編集しようとすると、
クリップの読み込みに2分52秒(今回の素材の場合)かかりました。。。
(しかも、私の環境ではIM3ではまともに編集できません。。。)
書込番号:7596855
0点

B.再生編
結論はHD WRITER2.0の方が連続再生にも対応していて快適。
以下詳細。
HDW2.0では、
SD1 HFモード素材(13Mbps)だと、私の環境ではギリギリ快適に再生できていたのが、
HF10 FXPモード素材(17Mbps)だとカクカクするようになってしまいました。。。
(ううむ、コーデックに手を出してみるか??)
CPU使用率はIM3では100%、HDW2.0では94%、
カクカクはHDW2.0の方が多少マシ、という程度。
ちなみにSD1素材はいずれも快適に再生できました。
HDW2.0はビデオ単位で再生すると連続再生しますが、
IM3では毎回「うしろのデータ位置までスキップ」操作が必要なので面倒です。
書込番号:7599370
0点

C.AVCHDディスク作成編
三菱化学製DVD-R(x8対応)にて検証。
素材は未編集。
結論
簡易編集の範囲内で満足できるなら、HDW2.0の方が圧倒的に快適。
以下詳細。
IM3 一瞬停止しまくりディスク作成時 11分22秒
IM3 一瞬停止レスディスク作成時 計39分18秒
・編集のためクリップ登録 2分52秒
・「保存」(ファイル結合) 25分30秒(CPU使用率50%)
・ディスク作成 10分56秒
ちょっとここまではやってられないですね。。。
HDW2.0 一瞬停止レスディスク作成時 計11分44秒
・簡易編集でのビデオ読み込み 19秒
・ディスク作成 11分25秒
なお、タイトル画面は、IM3は背景を6種類から選べるだけですが、
HDW2.0では背景をユーザー写真からも選べたり、
レイアウトも11種類から選択可能(IM3では6並びのレイアウトのみ)ですので、
自由度は圧倒的に高いですね。
書込番号:7599447
0点

D.簡易編集編
IM3はトランジションや、タイトラー、音量調節などの機能がありますが、
悲しいかな、私の環境ではまともに編集できません。。。
PCスペックが高ければ機能を使いこなせるのでしょうが、
多分、他社ソフトを使うでしょうね。。。
静止画切り出しにも対応しますが、
カーソルをドラッグした後に位置を微調整、といった操作方法なので、
再生しながらいいところで止めた後に微調整、に慣れた私にはやりにくいです。
が、先の検証で
HDW2.0の静止画切り出しだと色が薄くなってしまうこと、
HF10本体の静止画切り出しが結構使えること
がわかったので、HF10本体でやることになるかも知れません。
まとめ
私のPCスペック及び撮影の仕方、運用方法(ほとんど未編集)においては、
慣れている分贔屓目に見ているとしても、HDW2.0の方がかなり運用しやすいです。
実運用においては、IM3の出番はほとんどなさそう。
過去のSD1撮影素材を
エクスプローラなりIM3なりを使ってHF10に放り込んで、
HDW2.0で再取り込みすれば、一瞬停止レス素材に変換できるかもしれないので、
そちらは試してみたいと思いますが、他の方にはあまり参考になりませんね。
ちなみにA.取り込み編の
1-3.SDカードリーダ経由で「ブラウジング&オーサリング」、
作業場所などの環境設定を変えて何回かやったのですが、
取り込み時間が大きく変動しました。
(4分22秒、5分52秒、3分11秒、4分8秒、2分39秒)
設定を切り替えた後に早くなる感じで、よくわかりません。。。
取り込んでは消していますが、
同じ素材を使っているので、IM3が一部処理を記憶しているのかも知れません。
書込番号:7599518
0点

やはりHDWRITERはこった編集しないのであれば断然使いやすいですよね(^-^)/
imagemixer3は最新からそれでなれてしまえば問題ないかもしれませんね
私もSD1のころからHDWRITER使っていたのでなんら違和感なく使えるのでめっちゃめちゃ使いやすいですよね
直感的な使いやすさでどうしてもHF10でもHDWRHTER使っちゃいますね
imagemixerももう少し直感的に手順できるといいのに(^o^;)
シーン数の制限が無くなるといいんですけどね〜
書込番号:7601128
0点

チャピレさん、
レスありがとうございます。
>最新からそれでなれてしまえば問題ないかもしれませんね
ビデオカメラ本体もそうですが、
それしか使っていなかったら特に不満は出にくいと思います。
他者の比較は参考になっても体感としては伝わりにくいものがありますし。
>imagemixerももう少し直感的に手順できるといいのに
再生はiTuneみたいな操作感で直感的にできると思ったのですが、
操作系がHDW2.0以上に別れていますからね。
HDW2.0だと、「簡易編集」画面を基本に、
・データ管理(データ複製、ビデオファイルの削除等)
・再生(静止画切り出し)
・シーンの分割・削除・結合
・メディアへの出力/MPEG2保存(変換)
とスムーズに移行できますが、
IM3の場合、
「ブラウジング&オーサリング」が一番使いやすいと思いますが、
・データ管理は自動で日付別アルバムを作成してくれる
・再生はファイルからダブルクリックで可能
なのでいいとして、
・再生はファイル単位(連続再生の設定はない?)
・静止画切り出しは、ファイルを選択の上、メニューから専用画面に移行
・動画編集画面へも専用画面に移行(機能が多いので止む無し?)
が個人的な不満点。
なお、
私の環境で、
HDW2.0でHF10 FXP素材を再生すると脈動するようなカクカク感が出て不快なので、
設定/プレビュー設定にて、
1秒あたりの表示フレーム数を「最適な速度で再生する」から
「フレーム数を指定する」/「30フレーム」に変更したところ、
動きは多少ぎこちないですが、
脈動がなくなって一定速度で再生してくれるので、不快感は解消されました。
こういった、低スペックPCへの配慮もうれしいですね。
(2/10/30/60フレームから選択可能)
まとめた後の追記になってしまいましたが、
昨日は細切れ撮影して90シーンまでいきましたが、
スペックギリギリ以下でHF10/100を使用/検討されている方には、
HDW2.0、なかなかいいと思います。
あとは、HF10本体で削除した場合、HDW2.0で一瞬停止が発生するかどうか、
ですね。
これは後日検証してみたいと思います。
書込番号:7606891
0点

グライテルさん
すごい色々やられてますね。知らないこともあって参考になります。
これから↓印刷して参考本にして覚えようかと思ってます。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:7608595
0点

>これから↓印刷して参考本にして覚えようかと思ってます。
こんなのできていたのですね。
一通り目を通しましたが、新発見はほとんどなし。。。
私のオススメの
SDカードリーダ経由で「ブラウジング&オーサリング」で取り込み、
は記載すらないですね。。。(IM3の取説にもないですが)
別に裏技というほどのものでもないのに。
せっかく今の仕様でできるんだから、
もう少しアピールしてもいいんじゃないですか、Canon/PIXELAさん?
(私が何か問題点を見落としているのだろうか?)
書込番号:7608975
0点

さらに追記です。(まとめたのに。。。)
エクスプローラでの書き戻しをやってみました。
3-1R.HF10本体USB接続で書き戻し 13分39秒(取り込み 7分59秒)
3-2R.SDカードリーダ経由で書き戻し 6分57秒(取り込み 5分58秒)
付属ソフトでの書き戻しは、面白い結果が出れば報告しますが、
IM3はHF10本体USB接続しないとSDカードに書き出せないので、
今回とほぼ同じ結果か、さらに遅くなると思います。。。
書込番号:7611157
0点



「2GB以上のファイルをビデオカメラに書き戻したときに、ビデオカメラ上で再生できない問題を修正しました」
ということでした。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/download.html
1点

チャピレさん
情報、有り難うございます♪
しかし、発売後いきなり、ファームウェアだ、パッチだと・・・。^^;;
対応が速いんだか、発売に間に合わなくて慌ててんだか^^;;
書込番号:7587504
0点

ホントですねちょっとあわただしい感じがありますね(^o^;)
キヤノンはソフト自社製ではないですしね〜
まぁファームアップにしても不具合にすぐ対応してくれる姿勢はいいですね。
付属ソフトがメモリーカードリーダー取り込みに対応してほしいですね
書込番号:7587609
0点



付属ソフトでSD-DVDを焼いてみました。
1シーン5〜10秒くらいのを30個を並べてカット、タイトルなどの編集は一切無しで
単純に「DVD作成リスト」から「書き込み」です。
恐れていたとおり(!)シーン間一瞬停止(1〜2秒)してしまいます。
音声も途切れます。PCで見てもDVDプレーヤで見ても同じ。
体感的に非常に不自然でとても何度も見ようという気にはなりません。
おまけソフトの実力はこの程度と割り切るしかないのでしょうか・・・ がっかり。
video studio試用版をこんど試してみるつもりです。
1点

スレ主さんのSD-DVDという表現がSDカードからハイビジョンDVDにしたという意味だとして
イメージミキサーで最初にでてくる画面で単純にAVCHDDVD作成するとシーン間一瞬停止します
しかし動画編集でファイルを選択し一旦ハードディスクにMTSの一つの塊として出力するのでとりあえずデスクトップにでも保存し再度最初の画面にもどって出力したMTSファイルをドラッグドロップして焼くと一瞬停止しなくなります
編集画面の環境設定でチャプター付けるにしておけばチャプター付きます。デフォルトで付くようになっていたと思います。
パナソニックDIGAで取り込むと一瞬停止しません。
パナソニックソフトHDWRITERでも単純にやくならば一瞬停止しません。
書込番号:7584203
1点

チャピレさんありがとうございます。
SD-DVDの意味はAVCHD-DVDに対する「標準画質DVD」という意味のつもりでした。
わかりづらい表現ですみませんでした。
おっしゃるとおり、編集してひとつのmtsファイルにしてしまえば
ハイビジョン画質においては一瞬停止はしないことは確認できました。
今やりたいことは配布用の標準画質DVDを作成することなのですが、
同様に一旦ひとつのmtsファイルに結合してから
「DVD作成リスト」に放り込めばよいのですね。
ここでまた疑問が出たのでご教授ください
(1) 編集後、ファイルを保存するときに保存形式としてmpeg2を選択できないのでしょうか。
(できないように見えましたが・・・)
(2) タイトル、トランジションなど一切無しでただ結合という編集を経ると
画質は劣化するのでしょうか? 劣化しないのであれば上述のように編集して
ひとつのmtsを作成したあと、元の細切れファイルは削除してしまいたいのですが。
書込番号:7586543
0点

観音太郎さん
>(1) 編集後、ファイルを保存するときに保存形式としてmpeg2を選択できないのでしょうか。
(できないように見えましたが・・・)
私もまだこのソフトがよくわからずちょこちょこと使用してますがMPEG2で保存のやり方がわかりません。私の場合パナのHDWRITER2.0で主に使用してるのでMPEG2はHDWRITERで作成します。編集をしないのならばめっちゃくちゃHDWRITER2.0は使いやすいので。
>(2) タイトル、トランジションなど一切無しでただ結合という編集を経ると
画質は劣化するのでしょうか? 劣化しないのであれば上述のように編集して
ひとつのmtsを作成したあと、元の細切れファイルは削除してしまいたいのですが
私の目ではどっちも同じようにみえますねー。観音太郎さんもご自身の目で確認されてはいかかですか?ImageMixer 3 SE Playerでみれますよ。
書込番号:7586841
0点

観音太郎さん
私の付属ソフト使ってます。
まだ、日も浅く、経験、知識も少ないのですが・・・
>(1)
私も出来ないように思いました。
先ずはAVCHDの編集、データ作成してから。になるようです。
>(2)
劣化しないと思いますが、結合した、まさにその部分が劣化するのかも??私にはわかりません。^^;;
ただ、おつくりになったファイルの日付を確認してみてください。
撮影日、時間等のデータは大丈夫でしょうか?
ファイルをつくった日付時間になっていませんか?
その辺りのデータが消えてしまうとまずいですよね。
今、私は、確認できないので、ちょっとご自身で確かめてみてください。
でも、メニュー画面もほとんどいじれないに等しいし、まさに、
>おまけソフトの実力はこの程度
なので^^;;配布用に、もっと簡単かつ見栄えよくということを考えると、市販ソフトをご検討なさるのも良いとおもいますよ。
書込番号:7587419
0点

きとったろうもんさん ありがとうございます。
>ただ、おつくりになったファイルの日付を確認してみてください。
>撮影日、時間等のデータは大丈夫でしょうか?
>ファイルをつくった日付時間になっていませんか?
ImageMixer Libraryで結合編集したファイルの「ファイル情報」を見ると
作成日(および追加日・変更日・動画編集日←どういう時点なのかはよくわかりません)
は編集した日付になっています。
撮影日は結合編集した元ファイルの最初のファイルの撮影日・時間が
認識されて記録に残るようです。それ以外の時間情報は消えてしまうのかな?
(どこかに残っているのかもしれませんが、ImageMixer上では見られないようです)
結合編集したファイルは私も劣化しているようには見えませんでした。
結合部は?? うーん わかりませんね。
ピクセラさんもスマートレンダリングを謳ってはいますね。
でも日時情報のこともあるし元ファイルは残しておいたほうが良いですね。
---
標準画質DVD焼きについて気づいた点をもうひとつ。
編集したmtsファイルは「DVD作成リスト」に入れて「書き込む」ボタン
一発で焼けるのは良いのですが・・・
ローカルディスクに保存というオプションがないですね。
まあ、DVDを作るためmpg2ファイルに変換するのだから
PCに保存するという必要性は薄いのかもしれませんが。
必要ならDVDからコピーしなさいということなんでしょうね。
書込番号:7587872
0点



早くもファームウェアが出ています。
↓
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/farm.html
この勢いでPanaレコーダーとの互換性(タイトル編集など)にも対応して頂きたいですね。
3点

情報ありがとうございます
携帯なので内容がわかりませんがどんな改善なんでしょうか?
DIGAのタイトルだったらいいですね。
夜ファームアップしたいとおもいます(^-^)/
書込番号:7580793
0点

チャピレさん
"一部SDHCカードとの相性により、カードが認識されない現象を回避するプログラムを追加"です。
私も夜にアップデートしてみます。
書込番号:7580838
1点

ふくしやさん
カード相性問題でしたかぁ確か上海問屋あたりで16ギガクラス6で認識されないというスレがありましたね
私のは8ギガは認識されたので当たりだったようです
早い対応で良かったです。
書込番号:7580869
0点

> 上海問屋あたりで16ギガクラス6で認識されない
それはカード自体の問題だったよーな気が…(^^;;;
ビデオカメラがClassナンバーを読み取れないため、最高画質での録画が出来ない、
という問題でしたね。認識や撮影自体は出来ていたと思います。
むしろ、↓こっちの問題ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7509079/
パナのSDカードと相性問題を起こすちゅーのは、流石に問題大有りでしょうからね(^^;;;
#ひょっとしたら同じファームアップデートで上記の上海問題(←略すな!)も改善されたの
#かも知れませんが…。もしそうなら一石二鳥ですね。
##DIGAでのタイトル名編集の件は放置なんですかね〜。
##カメラ側でもレコーダ側でもいいから、ファームウェアで改善されるといいですね(^^)
書込番号:7582577
0点

1人用さんスレのパナSDHCカードの認識が不安定問題は今回のファームアップで対応になっているようです。↓
http://web.canon.jp/imaging/dcp/ivis/hf10/qa-j.html#02
DIGAのタイトルの件はCANON側があわせるしかないでしょうね。
苦情がたくさんくればやってくれるかなー客相に電話するかなー
書込番号:7582666
1点

さっき無事ファームアップできました(^-^)/
バッテリー外した中にシリアルナンバーがあって番号の横に●があるとファームアップずみだそうです
書込番号:7583076
1点

LUCARIO さん
>DIGAでのタイトル名編集の件は放置なんですかね〜。
>カメラ側でもレコーダ側でもいいから、ファームウェアで改善されるといいですね(^^)
これだけ早いファームウェア対応を行うあたりに、CanonのHF10/100への意気込みを感じています。改善してくれると信じたいものです。
チャピレ さん
>DIGAのタイトルの件はCANON側があわせるしかないでしょうね。
>苦情がたくさんくればやってくれるかなー客相に電話するかなー
苦情ではないのですが(笑)、Canonの客相に”要望”として連絡しました。
”私のように、さほどPCなどの知識がない購買層は手軽に鑑賞して保存したがっている。
よそのメーカーとはいえ、せっかくDIGAが使えるのならタイトル名編集できるようになりませんか?
Make it possible with Canon でお願いします”
…といった内容でした。
対応してくれた方は、担当部署(技術開発?)に申し送りしておきますとのことでした。
もしこれが対応可能で実現したらなら、本当に嬉しいんですが。
本題のファームアップ、してみました。初めてなので戸惑いました。
設定が初期設定になってしまうのですね。録画モードや記録先などが戻っていました。
書込番号:7583300
0点

基本的な部分はほぼ同じなので曲がりなりにも取り込みが出来ている状態なのだと思うのですが、あの中身の状態からパナ方式に変えるというのはかなりの勇気が要るのではないかと思います。
発売済みの動画のフォーマットを少しとはいえ変えてしまうのは厳しいでしょうから、本来はパナのレコーダ側で対応するのが一番簡単なはずですが、自社でもビデオカメラを発売していますからこちらも望み薄なのではないかという印象を受けます。
短い間とはいえ、今まで記録したデータをどうするのかとか、付属ソフト側での対応とか考えると、結論としては一番最初からキヤノンがパナ方式のフォーマットで記録するようにして出すのが良かったのでは‥‥もう遅いんですケド。
SDカードに記録されたデータをパナ方式に書き換えるようなプログラムを用意するのが現実的なのではないかと思っています。
書込番号:7583572
0点

シリアル番号に「●」印はないのですが、
お客様のビデオカメラには、既に最新のファームウェアが搭載されております。そのため、ファームウェアをアップデートする必要はございません。
と判断されてしまいました。
「●」印ないのにどういうこと? と混乱してしまいました。
ファームウェアのバージョン確認画面も表示されないし。。。
ロット途中に仕様変更を実施して、次回ロットからは「●」印をとってしまったのでしょうか?
なんか、対応が片手落ちですね。
書込番号:7590798
1点

せっかくファームアップ可能になっているのに、重要な不具合にしか対応されないのは残念ですね。それだけでも昔に比べればいいほうですが、まだ新機種で改善される傾向が強いですね。
書込番号:7590896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
