
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年8月13日 19:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月3日 13:34 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月8日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月6日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月27日 01:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月6日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラに対する要望を書き込みさせてください。
オートで撮影しても絶対に小絞りボケが起きないようなアルゴリズムにして頂きたいと思います。
実は、HC1を使用して痛感したのですが、オートで撮影すると小絞りボケが起きることが多く、折角の解像度(感)が台無しになってしまう事が多い事が分かりました。小絞りボケが有るのと無いのとでは全く解像度(感)が違って見えます。恐らくHC1の解像度が低いと感じている人は、小絞りボケを起しているのに気が付かない場合が多いのではないかと思います。
HV10は、すばらしいレンズを使用しているとの事ですので、期待しています。
0点

グラデーション絞りでその辺は考慮されてるっぽいですが・・・
「絶対に」ってどういうことでしょう。
めちゃめちゃシャッター速くしろってことでしょうか?
書込番号:5326700
0点

なんでもいいけど、要望はキヤノンに持ってかなくちゃ。
このご時世だし、昔より、消費者の話を聞いてくれると思うよ(思ってるだけだけど)。
書込番号:5326790
0点

はなまがりさん
キャノンは以前から、グラデーションNDを使用して小絞りボケを抑える工夫をしていた事は全く知りませんでした。教えていただき感謝致します。HV10はさらに改良したものを使用しているとの事ですね。驚きました。実際にどれだけ小絞りボケが抑えられているのか楽しみです。
さんてんさん
直接メーカーに伝えようか迷いましたが、ここに書けば確実に伝える事が出来るのではないかと思って書きました。
私が最も気にしている小絞りボケについて直接メーカーに尋ねてみようと思っています。
アドバイスに感謝致します。
書込番号:5326984
0点

>直接メーカーに伝えようか迷いましたが、ここに書けば
>確実に伝える事が出来るのではないかと思って書きました。
これは逆です。確実に伝えるのであれば、直接メーカーへ要望書を出さなければ意味がありません。
それにメーカーの人間が、ここのクチコミを読んでくれるという保障もありません。
直接伝えれば「今後の商品開発の参考にさせていただきます」などの返答がとりあえずは返ってきます。
キャノンに限らず、私も商品への要望や改良点は、積極的にメーカーに直接伝えるようにしています。(メーカーが参考にするかどうかは分かりませんが)
書込番号:5327889
0点

HC1の小絞りぼけって,絞りがいくつから目立って分かるようになりますか?
私もHC-1を使ってますが、確かに,太陽光下での撮影より明るい室内(昼間の室内など)のほうが解像感があるような気がします。でもそれでも太陽下ではF4程度です。これで小絞りボケが出てるんでしょうかね。
##他の投稿にあったらごめんなさい。ほかは最近見てないので。
書込番号:5330190
0点

SOCHNさん
経験上、F4以上で小絞りボケが起きてる様に感じます。
最もシャープに撮れるのはF3.4の様です。
日中屋外でオートの場合、F4,1/125を示す事が多いのですが、これでは、小絞りボケが生じてしまっている事になります。実際に動画を撮影する場合、明るさが刻々と変化しますので、F3.4を維持する事は非常に困難です。そこで、日中屋外の場合、とりあえず1/250にシャッタースピードを固定して撮影する事を提案させて頂きたいと思います。オートで撮るより、シャープな画像が得られる事が多い様です。(理由として色々考えられますがCMOSの特性とも関係があるようです。)
シャッタースピードを上げる事によるメリットとデメリットを考え、予め試し撮りをなさる事をおすすめします。
書込番号:5330644
0点

幸福さん ありがとうございます
やっぱりF4.0でも小絞りボケですか。
だと分かってるんだったらオートシャッターでもっと速度はやくして最大F2.8くらいにしてほしいですよね
ちなみにHC1は開放でもぼけますよね。
こんなに絞り優先機能がほしい機種もそんなにないかも。
#来週あたり,HV10の画質チェックしてきます。
書込番号:5341171
0点

SOCHNさん
全く同感です。
小絞りボケは1眼レフカメラでも起きる厄介なものですね。
HC1の様に元々持っている解像度が高い物は余計に気になります。
また、テレ端の甘さも気になります。有名ビデオ誌の機材テストを担当されている方に聞いた話ですが、「テレ端で画像が甘いのは、電子式手ブレ補正が原因ではなく、レンズが原因。」との事で、この甘さ(ボケ)を回避する為には、「テレ端から少しワイド側に振れば良い。」との事でした。(私の聞き間違いでしたらごめんなさい。)
使いこなしの大切さを痛感しております。
書込番号:5342110
0点

なるほど,HC1のテレ側が悪いのは,レンズだったのですか。
納得です。
そういえば,以前「ズームで解像感がない」って投稿
(書き込み番号[4885006])したときに誰かに「手ブレ機能の影響では?」とコメントされて,手ぶれON・OFFでテストしたことがあるのですが,
見てみると,なんと幸福さんでした!(笑)
HC1は,絞りの変化,ズームの変化,明るさの変化・・・などによって画質が七変化しますね。
HC1の時代は終わっているので今さらHC1の画質の傾向が知りたい人はいないかもしれませんが,まあHV10など,今後でてくるカメラの画質チェックの方向性が分かりました。
HV10も解像度が高いレンズを使っているようですが,テレにしたときにどうなることやら。
書込番号:5342549
0点

SOCHNさん
その節は大変失礼致しました。
>恐らく、電子式手ブレ補正による影響でしょう。
と返信させて頂きましたが、その後気になって専門家に確認させて頂きました所、上記の様なコメントを頂いた次第です。(私の聞き間違いでしたらごめんなさい。)
ピントはずれの、間違った返信をしてしまう事がこれからもあるかもしれませんが、どうぞお許しください。
それから、HV10の画質チェックのご報告大変楽しみにしております。
書込番号:5343238
0点



カッコ悪いという意見もあるようですが、私は結構好きです。
趣味のものだし、比較的安い商品とはいえ、やっぱり見た目は重要ですよね。
ただ、ファインダーの斜めカットが気になりますが、ソニーのHC3も含め、今後はこんなのが主流になるのでしょうか?デザインだけじゃなくて、メガネの人にはちょっと不利。
0点

僕はシルバーの方が好みですね。
ファインダーの斜めカットは、高さを抑えるためでしょうか?
M2は斜めに突き出たファインダーで高さを稼いでましたから、HC1もファインダ部で盛り上がってますし、。
凹凸が少ないのは持ち運びには楽ですね。
書込番号:5314228
0点



ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット
出ましたね、XH G1/A1
HD-SDIが必要ないのでA1狙いですが。
XL H1にも同じような下位機種を出してくれると嬉しいのですが現実的ではないような気がしていますし
これらが出たからと言ってXL H1の値段がさほど下がるとも思えないので、秋まで待てない自分としてはローンを組んででも買うべきか悩んでいるところです。
外付け画面が付いているのとワイド側が強みですが
せっかくの画面も妙なレイアウトのせいか2.8型と小さめ
XL H1でも2.4型なところからするとあまり気にするほどでもないのかもしれません。
しかし
今怖いのはAVCHD規格のカメラをソニーが出してくる事ですね。
ハイエンド型って出るのかなぁ、なんて思いますが
メモリーやHDDに記録する事によるメリット・デメリットを考えるとどちらが良いのか迷いますね。
現状ではテープに記録しつつ、外付けHDDにも同時記録と言うやり方がベターな方法だとは思いますが。
そういえば、ソニーが外付けHDDを発表してたなぁ。
0点

XH A1の発売を心待ちしている一人です。
CCDのスペックで分からない事があるのでお聞きしたいのですが。。。
1920×1080画素では無く、1440×1080ってなんでですか?
液晶TVなんかで言う、フルスペックでは無いって事でしょうか?
初心者にも分かる様に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5305857
0点

>HDVのフォーマットが1440×1080だから。
miniDVテープの表示時間通りに録画する為には、MPEG2の圧縮をしても1440×1080が限界だった為、HDVの規格が横方向の解像度を妥協せざるを得なかった・・・と判断して宜しいでしょうか?
取込・記録が1440×1080に対して、再生時に1920×1080という事は、横方向だけスケーリング(約1.33倍)していると言う事ですか?
canonのサイト内で、「HDV規格最高レベルの水平解像度800TV本という高解像度を実現しました。」と言ううたい文句が有るのですが、これはデータレート絡みでは無いような気がしますが、何故1080本に成らないのでしょうか?
重ねて、初心者にも分かる様に教えて頂けませんか?
書込番号:5307804
0点

私は専門家ではないので、あまり突っ込まれると困るのですが、HDVの横方向に圧縮して記録する「アナモルフィック」という撮影フォーマットは、SDワイド、さらに劇場用フィルム撮影の頃からあります。人間の視覚感覚をうまく利用した方法なのでしょう。どこかで読んだことがありますが、人間の視覚は横方向の解像度にはけっこう鈍感だと書いていました。
もちろん一番の理由は記録データ量を効率的に使うことです。
ちなみに1440×1080というアナモルフィックフォーマットはHDVだけではなくHDCAMなどでも使われています。
>何故1080本に成らないのでしょうか?
ビデオα誌によると「ピクセル水平が1440しかないので、1440/1920*1080=810TV本で・・・」と書かれていました。理論値が810本TVなので、実際の解像力はそれより少し落ちて800本というところなのでしょう。
書込番号:5307834
0点

的確な回答、ありがとうございます。
「水平解像度800TV本」と言うのは、縦横の係数が絡んだ数値だったのですね。。。(規格を決める時に、水平を抜いてくれればもっと理解しやすかったのに・・・笑)
とりあえず、HDV規格ではほぼスペック上限に達していると言う事で安心しました。
ちなみに、「AVCHDは、1080iや720p方式のHD信号をH.264/MPEG-4 AVC方式で圧縮し・・・」となっていますが、この規格で良質な光学系と組み合わせた場合は、「水平解像度1080TV本」が達成出来ると言う事なのでしょうか?
数年内にはあり得ない話なら、すぐにでもXH A1を予約したいのですが。。。
書込番号:5307946
0点

あくまでも私の推測ですが、現在のAVCHD規格は家庭用範囲と思います。H.264/MPEG-4 AVCはMPEG-2とくらべて、低ビットレートでの性能が良いです。しかしその圧縮仕組み上、低ビットレートではノイズをなめたような画になります。
おそらくHDVは業務用途、またはハイアマチュア用カメラとして、AVCHDは家庭用のお手軽カメラとして使われると思います。
もちろんAVCHD規格が改定され、25Mbpsとかのより高ビットレート規格ができれば、AVCHDの業務用カメラも出るかもしれません。
そういった意味で、「高画質」が目的でしたら、次期キャノン機を購入するのは良いと思いますよ。
書込番号:5308051
0点

tonicaさん ご丁寧に説明頂き、感謝です。
>「高画質」が目的でしたら、次期キャノン機を購入するのは良いと思いますよ。
この言葉は、かみさんを説得するのに有り余る大きな勇気を私に与えてくれました。(笑)
10月の発売まで、編集用のPCパーツ選定も含めて、眠れない夜が続きそうです♪
書込番号:5309951
0点


キャノンのHXA1の購入を検討しているものですが、発売されてからの大きな仕様変更というのはありえますか?
また、仕様変更があり得る場合、発売からどれくらい経過してから購入したほうが無難ですか?(初心者の質問で申し訳ありません・・・)
書込番号:5325807
0点

そんな貴方にはFX1を買うのがよろしいでしょう。
発売開始から1年以上経ってますから、製品としての安定感は上でしょうからね。
見えない部分でのコストダウンはあるのかも知れませんが
私にとってはソニーは論外なのでどうなのか知りません。
書込番号:5329434
0点

色々ありますが
要するに“私には合わない”という事です。
その辺には突っ込まないように。
因みに、XL2では「フィルムグレイン」とかいう機能が当初搭載されていたそうですが、いつの間にやら削除されていたそうです。
http://xlstyle.weblogs.jp/weblog/xl2/index.html
書込番号:5329901
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
みなさん、こんばんは。本日、カメラのキタムラにて購入しました。
応援キット(バッグ・三脚)・テープ3本・予備バッテリーBP-315を付けていただき、61,800円。もちろんポイントで5年保証も…。モデル末期とはいえ、いい買い物だと思っております。まだ撮影はしていませんが、これからの季節、大活躍してくれることでしょう。今から楽しみです(^^)v
0点

mitsu3さん、こんばんは。返事が遅くなりすみません。
価格は特に安売り価格ではないと思いますよ。ただ、テープと予備バッテリー交渉して付けてもらいました。
住まいは広島県です。(^^)v
書込番号:5232062
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)
みなさんこんばんは。
一年前にようやくの思いで購入して、現在このXV2と
ソニーHDR-HC・それとキャノンFVM200の三台で撮影してます。
キャノンサイトで在庫僅少の表示になってしまい、
後継機種も現れず市場から消えるようです。
これからも4対3のメイン機として使い続けて、
お別れのご挨拶に替えたいと思います。
XV2ありがとう。
0点

この機種の購入を以前から考えていましたが、何かと(ウチの)タイミングが悪くて(HDV登場も大きな阻害要因)・・・今年中としても無理ですので、たぶん買えないままになりそうで残念に思います。
(生産停止については、しばらく前にもどなたかが書かれていたようですが・・・)
書込番号:5224223
0点

FX1の板で既に話題になっていますが、XV2のHDV版がやっと登場。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2006-07/pr-xh-g1.html
XL H1とどの程度の違い(画質)があるんでしょうかね?
書込番号:5292486
0点

画質についてはXL H1と同等と考えて良いのではないかと安心していますが。
このクラスというか、20〜30万クラスのカメラが無くなってしまったのがつらいところではありますね。
いずれ、AVCHD規格ででも出てくれる事を願って止みません。
そうなると、CCDは1/4になってしまうかな
書込番号:5292562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
