
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月23日 10:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月21日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月22日 14:57 |
![]() |
0 | 25 | 2005年12月8日 19:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月19日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月19日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
DV全盛期時代(98年頃ですか)パスポートサイズ16万円、飛ぶように売れていましたね、あれから数年、全ての家電品は製造拠点がアジアへ移り、価格も下がってスペックでは当時の物より格段に改良されて我々ユーザーを満足させてくれているのですが、今やM5も当時の半額8万円、製造コスト面でかなり無理を来たしているのでは?
「粗悪品は良品を駆逐する」小学校の社会科で聞いたような。。。
HDD・DVDレコーダが普及して来ましたがまだビデオデッキも現役、TSUTAYAさんも70%はテープですし女・子供にはビデオが手軽、という事で私もPC録画とビデオを使い分けています。
ビデオデッキ全盛期SVHSデッキは6万円位、重量もありふんだんにパーツを使用、ヘッドはアルミダイキャスト合金のシャーシに鎮座していた物です。それが激しい価格競争で、現在SVHSデッキも2万円そこそこ、重量が軽い、上蓋を空けてびっくり「プリント基板の上にブリキのおもちゃのメカ」。。。こんなもの2年も使えるか?故障したら?「修理費のほうが高いので捨ててください」店員さん。。。
ビデオデッキは典型的な安売り競争の結末です。
DVも安売競争になりつつありM5は大丈夫?レンズは?CCDは?メカは?といろいろ心配になります、カメラのキャノンさんですからユーザーを裏切るような製品は今後も作らないと確信しています、ユーザーは安かろう悪かろうの商品は望んでいませんので。
0点


アキバ系・父 さん 私もあまり価格を安くし過ぎて品質を落とす事が心配ですが、日本の一流メーカーは、品質を落とした場合の消費者の反撃の怖さを知っていると思います。従って価格競争について行けないメーカーは落伍するしか道が無いのではないのではないでしょうか。製品の寿命は、一番劣化の早いところで決まるので、製品寿命の目標を決めたら、必要の無い寿命部分を短くして、全体のコストを抑え、トータルの寿命としては目標を達成するという手法を取っていると思います。その辺の解析が、異なるユーザーの使用方法をも考慮しながら、しっかりと出来るメーカーが生き残るのだと思います。無論、商品の差別化によって、高価格で売っても売れる様にする事が最も必要だと思いますし、どんなメディアにもそう書いてありますが。言うは易く行うは難しです。それと、今の電気製品は、進歩が速過ぎて、寿命まで使いおおせることは余程のヘビーユーザーでなければ通常無いのではないでしょうか。
書込番号:4447257
0点



ビデオカメラ > CANON > XL H1 HD20倍ズームレンズキット

Z1J(FX1)は中途半端なCCDの画素数だったためか、解像感がいまいちパッとしなかったのですが、これは期待できそうですね。今日発売のビデオアルファでも実撮影で800本の解像力と書いていました。また感度も悪くなさそうなので、DSR300シリーズやDVC200辺りからHD移行の様子見をしていた人には、今のところベストかもしれません。私も一応予約しておきましたが・・・。
書込番号:4523022
0点

今日、品川のキャノンで実機をさわってきましたがファインダーはピーキングなどもしっかりしていて、覚悟していたほどは悪くなかったです。
一番の問題はあのバランスの悪さですね。5分構えていただけで腕が疲れてしまいました。肩バッドの上にネジ穴があったので、ここにVマウントのバッテリー(もちろん電圧を換えて)を付けるアダプタを自作できないかなと考えています。それとも既にこのようなオプションが他社から販売されているのでしょうか?
書込番号:4530569
0点

tonicaさん こんにちわ。
私も良いカメラだと期待しているカメラです。
ただ、、FX1/Z1Jよりも画素を多くした代わりに、
感度が悪そうなのでそこらがちょっと実機の絵を見て考えたいと思わせています。
雑誌では感度が良いような雰囲気で記事が書いてありますが、
カタログでキヤノンが公開している最低撮影ルクスの条件は
1/60シャッター 0dB に換算して計算するニXL2のほぼ半分に近い程度であり、FX1/Z1Jよりも悪いですから自分の目で確認が必要かと思っております。FX1/Z1Jよりも感度が悪いのは屋内イベント系の撮影では大変困るので、屋内に於ける実際の絵が気になります。
書込番号:4530600
0点

私もこのカメラよいと思います。
しかし、アイリスをレンズではなく本体でしないといけないので予約に踏み切れていません。
操作性から言えばレンズでのアイリス調整がよいのですが・・・。
でも、画質はFX1とは格段に良いと期待しています。
書込番号:4566100
0点

>アイリスをレンズではなく本体でしないといけないので予約に踏み切れていません。
この辺りは民生機と思って割り切って使うしかないですね。XL2のような上下へのカチカチスイッチでないだけ良くなったと思います。
そういった意味ではビクターのHD100はしっくりときます。
私が興味があるのはEF単焦点レンズがどの程度使えるかです(キヤノンが推奨していないのは知っています)。シグマの50mmマクロやEF100mmマクロがどの程度使えるのか、楽しみです。
一番心配なのはAMラジオさんのおっしゃるようなノイズですが、これはある程度は覚悟しておかなければならないでしょうね。所詮1/3CCDですし。
書込番号:4567570
0点

発売日はまだ未定、実売は当初の予定から少し上がって
85万円〜90万円くらいに落ち着きそうな感じでしょうか。
あとサンプル動画上がってますね。
少なくとも周辺部分以外の解像感だけ見ると相当なものだと
感じたのですが如何でしょう。
http://www.dvinfo.net/conf/forumdisplay.php?f=101
私のCATV環境では長いものを1本落とすのに30分はゆうに
掛かってしまいます(^^;;;
書込番号:4577212
0点

私もダウンロードして、それをPremiereProにてSDのDVDに焼いてみました。コーヒーを入れるサンプルは暗い場所での撮影でしょうが、ノイズはまずまずと言ったところでしょうか。しかし、ズームのカクカクさが気になりました。
自転車のシーンは白飛びと、被写界深度の深すぎがいかにも1/3 CCDクラスという感じですが、こればかりは仕方ないですね。
書込番号:4580504
0点

私も見ましたが、暗いシーンでの自動車の映像はまったくノイズが感じられず、クリアーに見えたのですが、皆さんはどうですか?
書込番号:4583819
0点

今日InterBEEに行って触ってきました。EF50mmレンズを持っていた装着したところとても良い雰囲気でした。F1.4の浅い被写界深度と単焦点ならではのボケの素直さは使えそうです。
キヤノンの人も「EFレンズのLクラス、特に単焦点レンズは大丈夫」と言っていました。なぜ「推奨しない」などと書いたのか不思議なくらい、50mmF1.4の雰囲気は良かったです。
但しフォーカスを合わせるためにはきちんとしたモニタが必要です。
この感じだとEF24mmLやEF35mmLなどでも楽しみです。シネレンズまでとは言いませんが、それに近い「単焦点レンズの味」が安価に表現できるのはありがたいです。
ノイズに関しては、展示会場でNDフィルタをかけてみましたがほとんどノイズは感じられませんでした。但し、隣に展示していた放送用の画像を見た後だと、明らかに1/3 CCDクラスという感じでした。比べること自体が無茶ですが・・・。
書込番号:4583862
0点

補足です。
発売日は11/22予定と言っていました。
IDXバッテリやアントンバウアーバッテリーのブースに、XL H1+それぞれのバッテリを装着していましたので、バッテリマウントも発売されているのでしょう(または発売予定か)。これらのバッテリを付ければバランスが少しはまともになると思います。
書込番号:4584941
0点

本日H1を入手しました。20倍レンズとしてはなかなか切れのある優秀なレンズだと思います。
書込番号:4597915
0点

今日(23日)、新宿のビックカメラに展示してありました。
ただし、ガラスケースの中に入っており店員さんにお願いしましたが触らせてもらえませんでした・・・
使用感や画質のレポートを、ぜひ聞かせてください。
書込番号:4602127
0点

渋谷東口のビックに裸で展示してありました。
こちらは、自由に触れましたので、ちょっとだけ、触ってきたのですが、最大の問題点は、ファインダーでのピント合わせが難しいと感じました。(カラーの状態でした)モノクロにすると少しは、まともになるのかなぁ〜。
書込番号:4603159
0点

現在色々と試し撮りをしているのですが、確かにビュファーの限界は感じます。しかしこのクラスのワイド液晶ビューファーとしてはまともだと思います。慣れればどうにか・・・という感じです。
カスタムキーに白黒モードをプリセットし、ピーキング機能とも合わせて使い分けるとまあまあどうにかなると思います。ちなみに白黒モードにしたからといってビューファー解像度が上がるわけではありませんので、カラーが良いか白黒が良いかは単なる好みの問題という感じです。
これはH1だけの話ではありませんが、HDになるとフォーカスがシビアで、撮影時のHDモニタが欲しくなります。PanasonicのBT-LH1700Wなど良さそうです。HD-SDIでつっこむことができますし。ちなみに新宿のプロビデオステーションで、H1+BT-LH1700Wで展示していました。
肝心の画質ですが、FX1(Z1J)と違いモワっとした感じが少ないです(シャープネスとかの問題ではなく)。おそらくCCDの画素数が効果的に働いていると思います。
良いことばかりではなく気になることもたくさんあるのですが、これはもう少し様子を見てから書き込みます。
書込番号:4603410
0点

tonicaさんお尋ねいたします。
tonicaさんは、もうXL H1を購入されたようで、なんとも羨ましい限りです。
さて、XL H1の画質についてお尋ねいたします。tonicaさんのFX1(Z1J)との画質比較で「モワっとした感じが少ない」と書き込みをされていましたが、具体的にもう少し教えて頂けないでしょうか?
出来ましたらFX1(Z1J)との比較で詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4605989
0点

H1ユーザーではありませんが。
今日、秋葉原のヨドバシでテスト撮影をさせて頂きました。
(非常に親切な対応、ありがとうございました。)
その時の感想としては、液晶ビューファーがやはりかなりキビシイという印象でした。液晶だけ見ればFX1のが全然いいと感じましたが
家に帰ってXLH1と、FX1の店内で撮影した画質を比べてみると・・・
もはや比べるべくもない歴然とした画質の差でした。
FX1はベターっとした色のりで全体的に暗め、H1はシャキっとしていてあっさりした自然な感じの色のりで、なにより画像全体が非常に明るいです。
現物をなかなか確認出来ない方もいらっしゃると思いますので、参考としてHC1で取り込んだ静止画を後程UPしようと思います。
http://aponyan.jugem.jp/
書込番号:4606642
0点

私が感じていたFX1のイメージも、まさにあぽにゃんさんが書かれているとおりです。しかしだからといってFX1を否定するわけではありません、別な長所もたくさんある機種ですから(だからたくさん売れている)。
HDVは(HDCAMもですが)ただでさえアナモルフィック撮影なので(1440ピクセルを1920ピクセルに間延びさせる)、FX1のCCDは1440ピクセルよりも少ない画素を補完しているのでさらに厳しくなると思います。
その証拠に、好条件下でのHC1の解像力はなかなかのものです(もちろんほとんどの条件下ではFX1が上ですが)。
私もこれまでに何度もZ1Jを購入しようかとテストしたことがあるのですが、見送っていたのはこの理由によります。今回のH1ではこの件に関しては、私は合格点と思います。
話は変わりますが、本日IDXのバッテリーマウント(Vマウント)を後部に装着しました。これによって重量バランスがまともになり使いやすくなりました。
書込番号:4607092
0点


どこで買おうか迷ってるけど、現時点では858000円が最安ぽい。
http://www.pv-station.com/product_info.php?cPath=2020&products_id=1882
(会員登録しないと表示されない)
http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10014153.html
ポイント還元考えたら後者が最安?
それとももう一月くらい待ったほうが吉?
高い買い物だけに迂闊に買えないっす><
書込番号:4630948
0点

福岡市の店でもよければ、ベスト電器福岡本店に打診してみられたら少なくともsystem5よりは安くしてくれるはずです。(もっとも、ポイント還元分を考慮した場合ですが)
書込番号:4640831
0点



ビデオカメラ > CANON > FV 500 KIT
元々動画ってあまり撮らないんだけど、ズーム倍率と安さに惹かれ買ってしまいました(^^ゞ
フィルター径が28mmということでニコンのテレスコープを直接繋いで遊べそうだし、バッテリーもデジ一眼のKissDNと共用できるのもメリットです。
まあ価格が安いから性能的には期待はしてませんけど。
本当はソニーのHC-1が欲しいけど高いしTVもふつ〜のだし(-.-)
そのうち動画にはまったら買おうかな?
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
いよいよ運動会シーズン、ムービーの最大需要期を向かえそれに合わせてM5を発売、気持ちは分かります、しかし少子化が進み頼みの運動会需要も今後ジリ貧が目に見えてます。
そこで今後のターゲットは人口の多い中高年、現役をリタイヤ余裕で旅行を楽しむ方々をターゲットに、ところがほとんどの中級機DVは41o位からの望遠(運動会用)です、ワイドな風景をDVに収めたいのにプンプン。
仕方なくワイコンレンズ購入、M5に取り付けたらナントナント、手のひらサイズが「両手のひらサイズ」に。
悔しいのでソニーのHDVのHC1を調べてみたらなんとこれも41oからの狭角、HVの特徴はNHKのHV放送をを見たって分かる通り広大な風景でその真価が発揮できるのに、初めから狭角でUPしか取れないならHDVなんていらない525本の映像で充分、ソニーさん赤字の家電から撤退してゲーム1本にしたら。。。失礼、
という事でカメラのキャノンさんにはM5後継機では広角で手のひらサイズ28oからのワイド撮影できるものをお願い、売れること間違いなしですよ。
0点

私もワイコン常用の者ですから、アキバ系・父さんの主張に賛成です。
実験的に単発で出る可能性はあるかも知れませんが、そのようなジャンルが「定番化」できるか?
そこが第一なのかもしれませんが。
ご指摘の通り、いずれは「絞りすぎた客層に依存する状況」を打開する必要がありますし、商品化できるだけの体力を持っているのは(少なくとも今から数年の間では)CANONしかないかもしれませんね。
10倍望遠抜きには社内で商品化の許可が下りないでしょうから、必須用件としては、前面レンズ径40mm以上(フィルター径としては少なくとも43mm以上)に耐えうるデザイン次第かもしれません。
※デザインといっても、上辺だけの無意味なものを指しているわけではありません。
ただ、「余裕のある定年退職者の客層」が見込まれるのは、あまり長い期間ではありませんので、長い期間「待たして」いたら未来永劫チャンスはやってこないかも知れません(^^;
書込番号:4435654
0点

私もビデオカメラを初めて手にして以来ずっとそう思ってます.
家の中でも,屋外でも ワイドが欲しい場面の方が圧倒的に多いですね.
99.9%がそうでしたね.
ずいぶん前のことですが 子供の運動会などでも (0.7倍程度の)ワイコン付けっぱなしで撮ってました.
という訳で,私もワイコンは常に付けっぱなしです.
一応テレコンも持ってはいますが 1回ぐらい使ったかな?
書込番号:4435804
0点

私は最近までシャープ8ミリビデオカメラ(VL−HX1S)というのを使ってきました。 8倍ズームと62度の超広角の2つのレンズと2つのCCDを内蔵したHI8ビデオカメラで、撮影中に2画面とか、ワイプ機能が使えて、個人的にはすごく重宝して使ってきましたし、これに勝る機能が付いた後続機は今だに販売されてないと思います。 気に入ったカメラでしたが、とうとう故障してしまい、古さ故、修理不能。 広角撮影が必須の私にとっては、いくら本体が小さいビデオカメラでも広角レンズを取り付けたときのバランスの悪さには、いまいち購買意欲がわきません。 個人的にビデオカメラには携帯性も重視するのでやはり、超広角レンズは後付けしたくないです。 もしかしたら広角撮影が可能な機種もあったかもしれませんが、 今の機種に標準でできないと言うことは、超広角撮影の必要性を感じているユーザーは少ないのかもしれません。 僕は必須なんですが・・・。 キャノンさん出してくれないかな。
書込番号:4437265
0点

全く同感です。いつも旅行の際はSONY105Kを持ち歩いていますが、ワイコンの大きさ、付け替えのわずらしさに腹立たしい思いをいつもしています。私の場合、ワイコン付けっぱなしが多いので、ぜひ無いものは造っていただきたい。即買い換えます!!よく最近はレイノックスのワンタッチタイプを使いますが、画質良いとはいえません。(安いが)
28mmといわず、超広角まで!!お願いします。(1ユーザーのワガママお許し下さい)
ではでは!!
書込番号:4439516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
