
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 17 | 2015年6月10日 22:24 |
![]() |
59 | 46 | 2015年6月29日 16:35 |
![]() |
6 | 6 | 2015年4月13日 06:11 |
![]() |
15 | 37 | 2015年5月27日 06:23 |
![]() |
2 | 0 | 2015年2月12日 18:20 |
![]() |
5 | 13 | 2015年2月1日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Movieなんだからもっとコマ数上げてくれないと。
秒/60コマでも物足りず、モーションフロー4倍速 240コマなる補完技術も
生まれるくらいですから、そもそも30コマなんぞは話になりません。
書込番号:18686170
5点

フルHDだと59.98fpsで収録できるみたいだけど、それでいかんの?
4Kで59.98fpsとかになるとCanonはようやくXCで2機種目だろ、次でてくるまで年単位の時間かかるんじゃねか?
C300Mark2は4Kの59.98Fps内部収録できたっけな??
SonyのFS7やBMDのURSAが絵面とバランス取れてる感じだから4Kで59.98fps急ぐんだったらそっち選んだほうが早いよ。
100万円ぐらいと、その筋の機材では比較的お手頃。
明るいところでのみで、絵面全体がそれでもなんとなくノイジーでもよければ、スマホセンサー流用のSONY、パナのハンディ機なら30万ぐらいである。
書込番号:18686400
9点

ビットレートを上げずにフレームレートを上げたらどんなことになるのか、わからない人には向かない機材だと思いますよ。
動きのあるものを追うようなタイプではないですし、60pにするぐらいなら24pでDCI4K対応してくれたほうがありがたい。
書込番号:18686784
10点

すまん59.98って書き間違い59.94だな
4k60pって編集重くね?
まあ、俺んとこの編集環境がしょぼいだけってかー
書込番号:18686838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主は4Kでハイスピード撮影したいみたいですね。それは趣味? それとも業務?
書込番号:18688443
2点

キヤノンに期待している時点でアレだな
書込番号:18688540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いので期待したのですが、横濱1920さんが仰る通り、
30pでは買う気になりません。
勉強不足でファイルも扱いやすいのかさえわからない。
Canonなら一気に他社を振り切るような物を作って欲しい。
書込番号:18733154
2点

8K時代も間近だというのに、まだ4K30Pとは。
(^_^;)
書込番号:18757069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今私が使用中のキャノンM62は、ハイビジョン映像のAVCHDが撮影できます。
最近やっと、マックで編集できるようになり、便利に利用していますが、そもそもAVCHDは国際規格ではありませんので、長い間不便な思いをしました。
こんな状況ですので、4K映像の導入は私の環境ではまだまだです。
また、ビデオカメラによる撮影素子の大きさに比較して、5D3などのスチルカメラの映像素子の面積はとても大きいのですが、動画撮影時のデータ読み込みはその一部を読んでいるに過ぎないので、大きさの割に綺麗な映像が得られていない現状があります。
私の希望は、まず4K映像を誰もが編集できる環境を整えてほしいと思っています。
更には、大きな素子のカメラで撮影した映像のデータをきちんと残さず読み取れるカメラを開発してほしいと思います。
このキャノンのカメラは、今ある私の家のモニターに、綺麗な映像を残せるカメラとして、正常進化した機種かなと期待しています。
書込番号:18758017
2点

>8K時代も間近だというのに...
4Kが庶民レベルに浸透するのにあと10年、8K時代なんて来るかどうかわからないというのが最近のコンセンサスです。
書込番号:18768436
5点

別スレで、なぜかSDさんという方が、シャープ製の1インチセンサーの情報を教えてくれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17852883/
また、パナの4/3センサーでは、4K/60pはDVX200という機種で発売予定らしいです。
どっちにせよまだアマチュア向けの機種ではなさそうです。
ただ、VaioVaioGRさんが言う様に、キャノンが出した機種なので、期待が大きくなるのは仕方ない一面がありますね。
書込番号:18769171
0点

最近24pの撮影素材を使うことが多いんですけど、編集ソフトでプロジェクトの設定をキチンと24p・2-3プルダウンにしてあげると、見違えるほどカクカクが取れてテレビ映画のように動きがスムーズになります。で、同じ24pの素材を直接60iのプロジェクトに取り込んで使おうとするとカクカクとなってうまく行かないので、必ず事前に24p設定のプロジェクトで2-3プルダウン化したものを60iで書き出ししてから使うようにしています。
書込番号:18791827
3点

60Pの編集には、マシンの性能が相当優秀でないと重すぎて太刀打ちできないと聞きますし、
現時点で編集できる機材整えるだけでも、もの凄い出費が予想され、実用的ではないから
だと思います。
書込番号:18804973
2点

ビデオカメラのRAW録画でしょうか。現像はパソコンで行う。データー処理になるので、自在にコントロールして好みの画像で4K 2Kが楽しめるなんていいですょね。
書込番号:18857255
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん どもです。
XC10はRAW出力、RAWの内部収録ともできないみたいですね。
そもそもCanonは内部RAW収録のCInemaEOSも<現時点>発売してないんじないかと。
C500がデベイヤー前にCanonLogをRGBのそれぞれのチャネルに適用して3G-SDI1本でDCI4K/30Pまで伝送できるように圧縮する仕様だったかと思いますけど、肝心の3G-SDI、XC10I実装されれてませんよね。
書込番号:18858872
1点



XC10の先行展示。品川ショールームにあるってWeb記載でてる。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/newproduct.cgi
説明できる要員がショールームに居ないってことか?CinemaEOSマーケは品川だったから電話しておくと説明してくれるんかな?
4点

東風西野凪さん
こんにちは〜
XC10いよいよ明日ですね。
URSAのSSDアダプターは「C-BOX」というのですがなんかアレ自作出来そうな感じしますよね(^_^;)
実売は高値になるでしょうし、まだまだキワモノ的なものでしょうね。
でもMiniでも使えるのでこの手の商品は将来性もあり、ちゃんとしたメーカーのマジっぽいSSDアダプター出てきたら購入考えます。
当方もSHOGUNのRAIDアダプターの件は展示会でATOMOSさんに聞きました。
正直RAIDがあるからSHOGUN導入(2台)の後押しになった部分も大きいのでRAID熱問題なんとかがんばって解決して欲しいです。
東風西野凪さんおっしゃる通り、ATOMOSさんは「現存するSSDがダメなんで」的な事を言っていましたネ。。。
まあSHOGUNのRAID環境が必要なのはXC10でなくURSAの方ですけどね。
収録機器の熱暴走トラブルは何度か痛い目にあっているので、ATOMOSさんには慌てずともなんとか安定した良い商品を作って頂きたいです。
URSAもなかなかの発熱量なので夏は少々不安よぎりますし(^_^;)
SunDisk CFast2.0 128GB の購入は仕事内容の様子みながらですが秋ぐらいまで引っ張りたい考えです。またはレキサー256GBレンタル(笑)
XC10での4K長時間収録もまあSHOGUNあるのでオペレートがデカ重になりますが、とりいそぎの最低限運用はなんとかなりそうです。
追記(スレ違い返答失礼!)
XC10でSHOGUNがプレイバック出来ない話は6月はじめの展示機で確認しました。
明日届くやつで改善されてればなぁなんて思ったけど、これはSHOGUNの問題ですもんね。。。
まあ色々細かい事は明日明らかになりますね
書込番号:18903467
1点

カンパニョさん どもです。
今日の収録あがって一息、今日は効率よか.収録で助かりました..
XC10は明日出荷、明後日到着のようです。
ワークフローとの整合性やら次第ですが、来週の収録で実写テストできればとおもってます..
外だしケーブルボックスはC-BOXっていうんですか?
URSAだとさすがにCFast2.0の消費がすごそうですから 安定した製品としてでてくるといいですね
CD社のOdyssey絡みですが本国からのユーザーインフォメーションでSAMSUNGの850かなにかだとOdyssey7Q系の4K RAID収録までは使えるみたいなんで、温度上昇込みでURSAでC-BOX?でもつかえるんじゃないかって気もします。
ATOMOSもRAIDアダプタの冷却見直せば、できるんじゃないかって。
CDのOdyssey7Q、7Q+は自然冷却だけでRAIDやってますからね
昨年暮れまで稀にあったRAID時にゴクゴク稀に1フレームがなくなるってトラブルも解消したようで、最近は安定してます。
コツコツ改良されるうちに処理が洗練されてきたのかなって気もします。
ATOMOSもSHOGUN用のRAIDアダプタの冷却見直せば、できるんじゃないかって。仮に2銘柄限定SSDになったにしても、RAIDアダプタ作ってほしいですね。
夏場ハウススタジオの収録が、この1年ほど主体になっていて夏場の外ロケの過酷な収録は減ってきてますけど
それでも、外ロケ必要なときあって、そういうときは機材選定と加熱防止対策はかかせません..
Cineroidとかアルファトロンの韓国系EVFって、本体、日差しで加熱されると落ちたりするんで、レコーダーモニターともどもEVFをいかに直射日光による加熱から守るかってのも気使うところです。
さすがにRedの OLED BOMBは..ビクともせんのですが..当たり前ですがRedしかつかえませんしね。韓国系 EVFに期待するしかないんで
夏場は嫌ですね..
XC10は内部の冷却機構しっかりしてるようですし、EVF使わんでも済みそうなで
夏場の機動性が必要な収録では期待 大です。
SHOGUNと XC10の相性は..実機きてダメだったら、ATOMOSに「なんとかしてくれーー」(〜^^って Helpすな..
書込番号:18904192
0点

東風西野凪さん、いつも有益情報ありがとうございます。
僕の方はSystem5より出荷完了メールきているので明日着(25日)ですね。
26日にLIVE収録あるので早速テスト投入する予定です。HDですが。。。。
そういえばLIVE等での運用ですでに解っていることですが4KでのAFが現状すごく遅かったです。
Odyssey7Qも良い製品ですよね。いまは7Q+になっているんでしたっけね。
ちょっと前にFS7と一緒にレンタルで使いましたが扱いやすかったです。
しかし専用SSDやコーデックがオプションだったりするのがやっぱり惜しいですね。。。
SSD 850 PROも評判良いですよね。なぜかSHOGUNの互換リストには入っていませんが。。。(汗)
さすが東風西野凪さん!加熱問題にお詳しい!大切なポイントです。
熱暴走→落ちる→冷やす→再起動→落ちる、を繰り返すトラブルは寿命が縮みますしね。
ATOMOSクラスの企業はこの辺が落とし穴になる気がすっごくするので
焦らずともしっかりした製品開発をしてほしいです。
今回のRAID問題も正直に状況報告して無理に出さなかったのもむしろ好感が持てました。
個人的にRAIDアダプターは無理に背面に付けないで別体でも良い気がしています。
そのほうがユーザー各々で冷却工夫もしやすいでしょうし、マウントは工夫すれば良いのです。
SHOGUNとXC10の相性ですがまあまあ早いタイミングで完璧になると思うので時間の問題だと思いますよ。
デフォルトのLUT設定にC-Logが入っていたり、入力系統のCorrect Collarに5DMarkUが入っている
ぐらいなんでCanonはATOMOSに優遇されている気がします。
近年の機材運用はSHOGUNに救われることが多くてまさに様様です(笑)
書込番号:18905274
1点

カンパニョさん どもです
昨晩、5番から出荷通知メールきました。今日きても昨日のポスプロが終わってないんで、開封の儀は明日以降になりますから
市販機実機様子おしえてくださいませ..
4KのAF速度はみてなかったです.. 遅くても,安定してくれればいいですけどね
書込番号:18905649
0点

東風西野凪さん
こんにちは〜
XC10 × SHOGUNの話です。
RECトリガー=問題無し
REC=出来たり出来なかったり。。。途中で止まるイメージ
Play Back=出来たり出来なかったり。ファイルが壊れました直しますか?のアラート出ます。
早い話が全く安定感が無く次のアプデまで使えません。。。(^_^;)
XC10自体は当たり前ですが展示機となんら変わりありませんね。
お買い得かつ使い勝手の良いカメラだと思います。
ファンのON、OFFが出来ることに新たに気付きました。
これから収録なのでまた夜に色々テストしてみます。
とりいそぎ速報でした。
書込番号:18906707
2点

カンパニョさん 早々の情報多謝です!
SHOGUN os6.21+XC10アカんですか...やれやれ、なんでしょうね?
os6.3で対応するんか?6.4まで待てなのか? わからんですが早く対応してほしいですね。
Recが途中で止まるときって、ひっそりととまって、メニューバーにスキッピー登場しません?
そのときって、そのとまったテークは消えちゃうって現象。
JVCのLS300(変態300)のHDMIで問題でてるんですよ。マイナーなんで、ATOMOS側もよくわからんて言われてしまってますが
根本は同じだったり(^^汗..
XC10なにか 情報ありましたら、よろしくです..
書込番号:18906773
0点

東風西野凪さんへ
そうですそうです!そんな感じ!
あのカンガルースキッピーなんすか(笑)
左上にスキッピー登場します。もちろんOSも最新です。
というのが午前中の状態だったのですがいま帰ってきていじり始めたら全く問題無く使えてます。。。
あれ?という感じです。。。。
外でテスト撮影したときにいくつか設定変えたのでそれが要因なのか
なんなのか全くわかりません。
HDMIに乗るTC関係が怪しいと思い双方いじってみたのでそれかもしれませんが
一番最初に試してダメだった設定でもまとも動作しました。。。
現在進行形でテストしていますがとりいそぎそんな状態ですというご報告まで。
書込番号:18908346
2点

将軍様 6.4が30日予定みたいです。(あてになりませんが・・・)
メールすれば先にベータ版取得出来るみたいです。
XC10の問題は次期バージョンかもしれませんが。
書込番号:18908962
1点

XC10 2台届いたんで、シェイクダウン中..
残念だったのがATOMOSのCFast1.0の128G.. フォーマットできて収録入るんですが、205Mbpsでも「記録が間に合いません」みたいな丁寧が表示が液晶にでて、収録とまってしまいます。1分ぐらいはもつかな?
220MbpsのProres収録をNinjaStarでこなしてたCFastなんで205Mbpsの方が大丈夫かな?って期待してたんですが、なんか違うんですね、
後、ちいさいことですが、 LP-E6(旧型)もつかえるんですが「このバッテリーでは本体充電はできません、このバッテリを使用しますか?」って確認ダイヤログでてきます、丁寧なダイヤログ(〜^^
LP-E6Nか否か装填時に見てるんですね...
XF-AVCワークフローの方は DavinceResolve10.3は読み取れたんで多分大丈夫だと思うですが、FCPXはダメでした。
Canonサポート曰く、Apple側で対応予定だそうで、ただ時期はわからないっていう話でした。
Adobeは最新のやつが対応してるとか..
しかし、BMDのDavinneResolveは頼りになりますね(^^; CinemaDNGやSONY RAWといった各社シネマ機のRAWをほとんど処理できるし
H.264の大半のコンテナ開いちゃいますから。心強いっす。
書込番号:18910023
3点

取り急ぎ
将軍6.4βに更新してXC10でテストしてみました。
短時間ですが、私のところでは全く問題無く動作してます。
プレイバックも問題ありません。
将軍様でProRes422 4Kで同時収録も出来ました。
書込番号:18910553
1点

ザナドウさん どもです。
SHOUGN βの状況多謝です..
ATOMOS os6.4βでXC10いけますか...6月30日ステイブル版リリースの予定とか(っていっても「ATOMOS予定」でしょうけど)
それ待ちますわ..
余談1
XC10 PやTvモードだとそのときのIRISっていくつかどこで見るんですかね? 逆にAvだとシャッター速度わからんみたいだし
マニュアルPDF読み始めたばかりなんでどこか、設定あればいいですがね
余談2
動画だとシャッター速度が1/4段刻みで 1/50がなくて1/48が近似。スチルだと1/3段刻みに決められてしまうですね
決め打ちじゃなくて、ユーザーが1/4段か1/3段選択できるといいなって...
書込番号:18910614
0点

東風西野凪さん こんばんは
6.4はSONY FSシリーズ問題があと少し解決しないっぽいですね。
あと数日が待ちきれなくてATOMOSにメールしてしまいました。
日曜日に128G CFastと将軍様で連続撮影してみます。
余談1の件ですが、私も同じく???でした。
昨晩、タブレットでマニュアル読んでたんですが最初のところで、寝てしまいました・・・
今晩、もう一度読んでみようかと思いますが、なんか後日ファーム対応っぽい気がします。
これは何とかして欲しいです。(設定で変更出来たらすみません)
余談2の件
<決め打ちじゃなくて、ユーザーが1/4段か1/3段選択できるといいなって...
私も選択式にしてほしいです。動画で1/120使いたい時があるので。
CFastカード256GBが欲しくなってきた・・・
書込番号:18910787
1点

ATOMOS CFast1.0 128Gの状況補足。
もしやと思って、PCでexFATにフォーマットしてから、XC10で「初期化」したところ205Mbpsの収録で7-8分は粘りますね。
CFast1.0のカード2枚で2回づつ合計4回なんですが、最初よりは 長く収録(^^汗 できます。
ちなみに最初にテストして止まった収録でも、全部が消えるのでなくファイルを閉じて収録おわるみたいで、止まった収録も100%かどうかはわからんまでも ほとんど生きてますね.. XF-AVC単なるMXFラッピングをやってみたでなく、安定収録を考えていろいろ工夫してるのかも..
あと、収録中にカードスロットの蓋あけると収録停止しますね..蓋はみてるんですね、空いてるか否か。
空いてる状態からだと収録できないん仕様になってますね、何か都合悪いことあるんかな?蓋あいてると...
書込番号:18910813
0点

ザナドウさん どもです。
SHOGUN 6.4からFS RAW対応でしたね..ATOMOS本社の開発部門は大変でしょうな
CD社みたいに時間かけて、安定させながら機能を徐々に追加ってやりかたじゃなくて、いっきにやっちゃうんですからね..驚異的ですよ。
こちらも、6.21ですが、明日の朝にでも SHOGUNとXC10の接続テストしようかっておもってます。
今日は、PDFのマニュアルも少し確認しておきたいですからね
書込番号:18910922
0点

東風西野凪さん
CFast1.0 持ってないので超有益情報です!ありがとうございます!!!
結果的には残念でしたが、早いうちに安い2.0が出てくる事を祈ります(^_^;)
ザナドウさん
6.4Beta版情報ありがとうございます。
結果的に SHOGUN × XC10 なんら問題ありませんね。(当方6.21)
本日のLIVE収録も問題無く運用できました。(HD)
皆さんには全く有益でない情報ですが私の将軍様はちょっと個性的なのかもしれません。
今日の空き時間にそれに気づき、その為にこれまでの動作TEST結果に違いが出ていたことに行き着きました。
以下その状況です。【 】内はSHOGUNでのボルテージ表示参考。
・カメラの12VOUTから電源を取るとREC中に(0秒〜15秒以内)完全にフリーズします。(バッテリー装着無し)【11.8Vぐらい】
・バッテリー駆動だと何ら問題無く動作します。【〜7.2Vぐらい】
・付属ACもなんら問題ありません。【8.6Vぐらい】
・カメラOUT+バッテリーだとREC中のみバッテリーから電源供給され問題ありません。【〜7.2V+11.8Vぐらい】
・Vバッテリー等から供給も問題ありません。【16.8Vぐらい】
まあバッテリーで使えという事なのですがカメラの12V OUT 出来れば色々楽なので有効活用したいタイプです。
REC以外は全く問題無く使用出来ます。
電圧が安定していないということが予想される原因でしょうが難儀な問題で困ります。。。
もし、もし、お二人がカメラ 12V OUTで試せる環境で、お願い出来るようであればお手すきでお願いしたいです m(_ _)m
ちなみこちらでテストしているカメラはURSAなのでこいつの問題もかなり濃厚です。というかそうだな。。。
いやはやこの問題解決には時間を要しそうです。。。なにしろ勇者と将軍のタッグですから(笑)
余談ですが私の浪人エムは初期不良(モーター)で現在入院中です(笑)
勇者と将軍と浪人。。。やっぱりファイターは問題多いなぁ(^_^;)
その点XC10は優秀!
ってやっとXC10の事言えた(笑)
書込番号:18912196
1点

カンパニョさん どもです。
CFast1.0のATOMOSですが、別の方が64Gの方だったら行けそうだという書き込みされてますね。
メモリ容量の違いで、実効書き込み速度が違う場合あるみたいです
昨晩、その後 継続テストした結果128GのATOMOSの2枚のうち、1枚は15分収録が2回とかでも止まらないです。
もう一枚は7分ぐらいで1回停止したんですが、そのあと15分大丈夫といった状況 いずれも205 Mbpsですがね..
メモリスロットのあたりの温度上昇でやはり余力がないと辛いだろうってのは感じますけど..このあたりも少し慎重にみる必要がありそうです。
XC10でATOMOSの C FAST1.0は問題ないとはとても言えませんが、全くダメって感じではないですね。
SHOGUN、XC10 大丈夫そうという情報多謝です!
URSAのXLR電源アウトからSHOGUNに給電して、XC10のHDMIを収録するということでかね?
それとも別のカメラの外部電源出力ポート?
URSAの電源周りがわからないんですが、SHOGUNは4K収録時の消費電力ってモリモリあがりますよね。
メーカー仕様で20Wとなってますが..そこが怪しいと思ってます。個体のバラツキもあるでしょうけどピーク電力をもっと食ってる感じ。
釈迦に説法で恐縮ですが、12V定圧部分て1.5Aぐらいでリミッターかかってしまうとか そういう制限って大丈夫なんですかね?
URSAをVバッテリ駆動されてるとなると、URSA内部で自分を守るためにXLR電源アウトにリミッターかけてるとかないでしょうかね?
ふと、バージョン上がるたびに消費電力がジリジリあがってきてる感じのSHOGUN様 きになるところですわ
書込番号:18912383
0点

いいな。楽しそうでw
私にはチンプンカンプンですが、205 MbpsといってもVBRですよね?
動きの多いシーンでビットレートが高い時にCFast1.0で書き込み停止しているのかな?と思いました。
書込番号:18912488
0点

スペシャルビームさん
XF-AVCの4KはALL-Iなんで、LongGOPのXAVC-Sの4Kとかよりは動きによりビットレートの変動はすくないんじゃないですかね?
ただイントラフレーム構成時の絵柄というか情報量の変化には影響うけると思いますが、どの程度受けるのか?
そのあたりも入れてCFast1.0のATOMOS 128Gは辛いんかもしらんですね。
まあCFast2.0の値段が下がってくれれば、それが一番でCanonとSunDisk協業でXC10やC300Mark2向けの XF-AVC専用カテゴリーでもやってくれればって(^^
5Dmark4にCFast2.0採用でもしないかぎり無理かもしらんですね
書込番号:18912627
0点

カンパニョさん
こんにちは
私はあいにく、12VOUTが搭載のカメラを所有しておりませんので
確認する事が出来ません。m(_ _)m
今日XC10+将軍様でCFast128GBフル305Mbps55分連続撮影しました。
将軍様もご機嫌で特に問題ありませんでした。
収録後手持ちで色々撮影してみたのですが、予想以上に手ぶれ補正の出来が
良い感じでうれしい誤算でした。
逆に、バッテリーの持ちはGH4なんかと比較するとすこぶる悪い印象でした。
書込番号:18917139
2点

XC10 バッテリ満タン1回の収録時間はα7sよりは長くもちますね(^^汗
それにAC給電ポートあるんで、SHOGUNつかっての逃げ道もありそうです。
それはそうとATOMOSのPowerStationどうなっちゃんですかね? 6月末には日本法人の人PhotoNextで言ってましたけど
もう6末ですよね.. POWER STATIONからXC10への給電ってのもありなんかなって..
でも、ブツなければテストできんし.. なんか致命的なトラブル抱えてるんですかね?PowerStation...
書込番号:18920652
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
Newshooterのサイトリンク貼っとく
http://www.newsshooter.com/2015/04/08/the-canon-c300-mkii-will-it-be-the-new-4k-production-workhorse/
CanonLog2を選択すると、ベース感度ISO800から上で15STOPらしい。XF-AVCの記録でなのか?外部RAW収録なのかは判らんけど,まあそれでも、いよいよ16Stopを狙う位置にきたってことは歓迎。
14Stopと16+だと撮影していて高輝度側の粘りとか明らかに差がでるものな..
そういえばレンズマウント周りをサービス対応で交換できる仕様らしい。PLマウント(バックフォーカス調整はシム?)とEFマウントダブルロックに変えられるという記述をどこかで見た。
PLはもちろんだけど、惹かれるのがEFマウントダブルロック。ご存知の様にC500はすでにダブルロックのEFなんだけど。CineEOSのプライムEFレンズ使うときはダブルロックが回転方向のズレなくて良いんだな。それが選べるのはありがたい。
できれば発注段階で、ダブルロックもオーダーできればさらに良いけどね。
あと、早くもCD社が4K対応レコーダーOdassey7Q+のCanonRAW対応仕様をC300Mark2対応することを公表してる。
たぶんSHOGUNも、多少遅れが出る可能性はあるが現状ユニットでC300Maerk2対応になると思う。
そうなるとRAWだしのレコーダー側デコードでProres422HQあたりまではそのまま落とせるかも。
一つ解せないところは4Kだとハイフレームレート(60FPSとかね)に消極的なところ...なんでだろう?
デュアルピクセル構造がボトルネック??という訳でもないだろうしね
2点

スレ主様
そうなんです。
CシリーズはMK2からは
ランクでファーマットは違うとしても
4K60Pがないのがどうしても
許せない。
小出しにし過ぎではないのか
MK3からとかですかね
CANONトーンは好きなんだけど、、
なんか出し方のロードマップ方針が「峰藤子」みたいだ。
それに翻弄される俺たち「ルパン」みたいな!!
なんだか、ガックシ、、、
書込番号:18667758
1点

K_wingさん ども
C300Mark2の資料少ないんで、勘違いかもしれないですがね..
もう一度資料読み直すと 新センサー,DCI4Kの読み込み範囲で60Fpsは読み取れるってことですね
スローファストの記述とその上のFHDの処理(4Kから2Kへの変換)ですがね..
将来的にアップデートは可能なんじゃないかって楽観的な妄想はできそうですな。
書込番号:18668497
1点

SHOGUNもC300Mark2の4K対応発表したみたい..RAWも行くってか?? C300Mark2のRAW対応はするとして追加料金は無しで良いのかな?
もし免費でアップでなら凄いな..
http://www.newsshooter.com/2015/04/11/atomos-shogun-to-support-1080p60-and-4k-raw-from-the-canon-c300-mark-ii/
書込番号:18671663
0点

将軍様!!
先行して4K60P_raw宣言してくれたら
いいすっけど、、無理かな〜〜
そうしたら、逆にC300MK2は4K60P_raw対応???
まあ、秋以降の仕事で、
C300MK2レンタルしてみたいと思います。
C300今になれば、高いけども
出た時は安〜〜という印象だった。
あっという間ですね!
人の感覚も、カメラの価格と性能の変化は!!
なんだか最近疲れてます。
最近ますます機材オタクだと嫁さんに言われてます。
「まさか、買うんじゃないだろうね〜」と、、
「いわゆるカメラマンオンリーで食ってる訳じゃあるまいし、」
目が怖い〜〜(うちの嫁さんの)
「荒れ草」とか「赤い叙事詩」とか
バンバンに知ってるおばさんなんです。
Cなんて私の仕事では話題にならないわよと
嫌み言われても、オレは好きなんだけど、、
まあ、「赤い」のも、好きですけど、
現実には、自分一人でも回せそうなのは
C100クラスが限界ですが、
良い絵が気軽に撮りたい。
誰しもが願うかなわぬ夢ですが、、、
良き情報教えくださいませ!!
書込番号:18676524
1点

K_wingさん どもです
C300mark2って3G−SDI2発で4K60PのC-LOG RAW 10bitを出せるんですかね? 2発の3G−SDIは実装してますが現状のアナウンスだと1発からしかC-LOG RAWでないようです、1発だとC-LOG RAWは30FPSまでじゃなかったですかね?
C300Mark2が何らかの方法で4K60PまでC-LGO RAWを出せたと仮定して安いところではOdassey7Q+(7Q)にCnonaコーディックオプションライセンスいれてれば60Pまで受けられると思いますよ
SHOGUNの場合は、12GのSDIが1発しか実装してませんよね、3G−SDI 2発が必要になる場合12GーSDIの1発にするマッチボックスないと駄目とちゃいます?
あとはSSDの制限。Odassey7Qは純正のSSDしか装着できないんですが、実機見れば判る様にブレードサーバー用のうすぺったいSSDに取り付けロックのノブつけたものですわ。記録レートは普通の高級SSDぐらいかと思います。で..4KRAWの30FPSまではシリーズ記録なんですがね、4KRAW60PになるとRAID0構成になります。CinemaDNGなところは、たしか記憶に間違いなければ現時点はATOMOSもOdassey7Qも今のところ一緒ですわな。
512GのSSD2基で総容量1TbyteのSSDでC500のRAWは25分、ビット数が多いSONYのFS RAWだと20分で打ち止めですわ..
記録レートはだいたい750MB/sから850MB/sぐらいじゃないかなーって アバウトに考えてますけどね。
これを1基のSSDで達成するのは非常に難しい。SHOGUNのRAID0アダプターは難航していて、まだ形になってないですな。しかもSHOGUNのRAID0アダプターHDDをSSDの代用にして長回しって狙い目って聞いてますんで、大丈夫かってあります。ATOMOS花火打ち上げて、しらんうちに無かった事ってタマにですが、ありますから..
BMDが実装してる3:1圧縮の圧縮CInemaDNGを実装してくれば1基のSSDでも行けるんですが、そのあたりようわかりません。
C300Mark2も後から機能向上してくるとちゃいますかね? 来年の今毎には何かアナウンスあるかもしれんですね。
書込番号:18676620
1点

寝不足でヘロヘロ..すいませんな Cnonaコーディックオプションと ってCanonね..他にも誤字ありそうやね。
書込番号:18676625
0点



Canon動き始めたね。C300Mark2+XC10がまずお目見え..
XC10 20万ぐらいか? XF-AVCのNLE対応状況が気になるが、基本はH.264だから、そつないCanonのことだ
Adobe、Apple、BMDあたりには対応以来してるんだろうな..
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/index.html
BMD,ARRIそしてCanonがCFast2.0を汎用メディアとして採用、今後の主流になるんだろう。
3点

XC10メモリーカードキットを予約してきたが、値段がまだ判らんみたいだね。付属するCFast2.0が64Gbyteだとすると30万ぐらいかね?
スチル撮りのためにメカシャッターを実装してるところ見るとグローバルシャッターの機構は入れてないみたいだが4K収録時にどの程度のローリング歪みが残るんだろうな? 液晶モニターで見ても実際のところは判らんから、市販機でるの待つしかないかな。
書込番号:18663988
0点

サンプル映像は、「平面的」だとか、「CINEMA EOSに通じる」とかは分かりませんが、
ゴッホがプロバンスに逃げたくなった、光の乏しい冬のパリらしい画ですね。
youtubeでは否定的な書込みが多いようですが…
ぱっと見では、中判カメラのPENTAX 645みたいです。
サイズも同じくらいでしょうか。
グリップも回転するようなので、
これまでのビデオカメラとは違った撮影スタイルも可能になる?
個人的には、どんな2K映像が撮れるのか、気になります。
ビデキンでも予約受付開始です。
ヨドバシではXC10メモリーカードキットが30万円のようです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-CANON-XC10MKIT-4K%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%85%89%E5%AD%A610%E5%80%8D%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0-DIGIC-DV-5%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%8B%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD-CFast2-0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-64GB%EF%BC%8BCFast2-0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89/pd/100000001002689245/
書込番号:18664148
1点

>最大305Mbpsのビットレートって魅力だな。
撮影時間とパソコン能力、それにデータ保管場所。それ考えるとイヤになりませんか?
書込番号:18664226
0点

カラメル・クラシックさん ヨド情報多謝!
税込み30万のキットが業務用ビデオの人気No1になってますね。10%のポイント考えると随分と割安な設定にも思えますわ
しかもキットのカード、リーダーともSunDiskの純正。CFastのリファレンスとも言える王道の組み合わせ。Goodですね。
CinemaEOSのネーミングつくと象さんとかのCIneAltaと同じでヨドとか量販的は手が出しにくいみたいですが、XCはCinemaEOSのネーミング外れてますからね。
bluesman777さん ども
どこのメーカーの事業部の方だったか思い出せないんですがね、IntraだからLongGOPよりNLEの処理時間が長く掛かる事はないって言ってたような..
たしかにNLEの多くは、収録映像を中間コーディックにしてからいろいろ編集したり、色変えたりしますわな。中間コーディックはピクセル数とフレームレートの要因の大きいですわな..たぶんに305MbpsのIntraだから負担が大きいというのは無いと思いますよ。
実際に、4Kは2年以上やってますけどね、デベイヤーさえ入らなければProRes422HQでの収録4KであろうとIntraの4Kだろうと、LongGOPのXAVC-S相当や、パナの民生4Kのフーテージの処理に対して遅くなるって感覚はないです。
メディアの保存も305Mbpsというと38MB/secにしかならんです。今のメインのカメラ群での毎週収録141-177MB/secのレートで何台も同時に収録してますわ。1年前はヒーヒーしてましたがね。コツコツ改善してるうちに、ボトルネックが解消して、今は負担なくなりました。
ただ、手持機材の中で336から873MB/secぐらいのRAW収録のレコーダーが何台か残ってるんですが、さすがにだんだん稼働率が落ちてきてます。面倒だから。NAB2015の各社の発表みてメディア効率の悪い旧世代のRAWシステムの将来性が無いと判断したら,それらは売却してC300Mark2手配しておこうかって画策してます
書込番号:18664553
1点

東風西野凪さん ご丁寧にどうも。
ヨドバシ情報ですが、参考のためにお知らせしました。
(おすすめしたわけではありません)
業務機に関して、私の知るかぎりでは、
量販店のほうがポイントを還元しても安かったということは無いです。
半蔵門やビデキンのほうが安いです。
それに、半蔵門やビデキンでは、たぶん、購入特典としてオマケが付きます。
XC10メモリーカードキットは25〜26万円程度ではないかと予想しています。
以上、ご承知かとぞんじますが、念のために申し上げました。
書込番号:18665102
0点

カラメル・クラシックさん どもです
ビデキンさん、5番さんも早く値段決まると良いですな。
ちなみにヨド業務機とか意外と5番やビデキンより安くなる事あるんですよ。
XC10がどうだかは判りませんがね..新製品だと業務用専業店の方がバッテリ付属とかなんだかんだで総じて安いんですが、プロモーションが抜けた期間とか時期によってはヨドの方がやすいことありますわ。
ここ3年ほどはビデキンさん含め3社で値段見ながら安いところで調達してます。
書込番号:18665184
0点

>C300Mark2手配しておこうかって画策してます
こいつのスレは立っていますかね。
書込番号:18666531
0点

あ、C300Mark2とXC10のカテできてるな、さすがだな..価格COM...
MadeinJapanってCanonのホームページに掲載された写真に「ドヤ」って感じでハッキリと写ってるけど。
マジで国内アッセンブリするんかな? すげーCanon
書込番号:18667380
0点

10分間手持ちで同じ姿勢で撮影し続けられるかどうか。もし、使うのがTDだと三脚類は持ち込めないので、同じ姿勢で30分近くは手持ち撮影が必修となります。デジカメ、一眼なら一枚撮ればいいけれど。
このデザインだと難しいかも。一瞬の切り取りと連続切り取りとはまるで違うからね。
4Kでズーム再生しダウンコンバートして2Kでusbで取り出せてキャプチャーできると編集に大変便利だと思うのですが。
拡大部分が充分使える絵として取り出せると思うので。
書込番号:18667587
0点

>あ、C300Mark2とXC10のカテできてるな、さすがだな..価格COM...
でも、C100Mark2 が消えてないですか? C300Mark2が180万なのでC100Mark2の50万が今は安く思えます。
書込番号:18668760
0点

ビデキンでXC10メモリーカードキットの値段でました。
税込み270,000円です。
XC10本体だけだと237,600円なのでカードキットのほうがお得ですね。
たぶん、半蔵門も同価格になるでしょう。
今回、オマケはどうなのかな?
書込番号:18668941
0点

この価格帯でLog対応ですね。
自分の非力なPCじゃダビンチ・リゾルブを4Kで操れない…。
リゾルブ使えるPCまでは買えない!!
Rec.709なら…。
書込番号:18669987
0点

youtubeの動画なんでこんなに評価低いだろう?
好みはしょうがないとしても「低評価」出来るほどのサンプルとも思えないけどなぁ・・・;;
白とびも飛ぶ一歩手前の白が出ているし黒もつぶれる一歩手前の黒で収まっているからダイナミックレンジも広いでしょう?っていうキヤノンさんの自信がうかがえる。
少なくても露出を大きく外さなければ問題ないのは確か。
AFフラフラと誤解されちゃったけど、あの辺のシーンは今までの小さなセンサーでは表現できなかった「被写界深度の浅さを利用した撮影ができますよ」というキヤノンさんのメッセージ。
川辺のところはモデルをボカすことで背景の街並みを際立たせ「被写界深度の浅さを利用して鑑賞者の意識をそちらに向けさせる」ことが出来るようになった。
色とりどりの花屋では、目につく目立った色も無く自然でしょう?ってことを言いたいんだろう。
その通りだと思う。
ごちゃごちゃした雑貨屋さんは4kで解像度が上がったおかげで微妙なボケも綺麗になったことを見せている。
遠景も大気の状態から来るコントラストの低下も自然に表現されている。
コントラストを上げて誤魔化さない自然なトーンのおかげで暗部のノイズも良くわかる。
個人的には十分だと思う。
後はAFが良いのか微妙なのかこの映像ではよくわからないことと、ゴースト・フレアが見たかったな。
自分が撮影する気持ちで観ている分には「色々とわかりやすい良い映像」なんだけど評価が低すぎる・・・
キヤノンさん
他のメーカーさんのように、コントラスト効かせた鮮やか発色でシャープな「ハッタリ映像」も作ってアップした方が良いかも知れないよ(苦笑)
書込番号:18670079
0点

カラメル・クラシックさん どもです
ビデキン税込みで27万ですか..5番の方は、まだWeb上の価格は「未定」ですね..
それより気になるのが5番のProCareのフラグついてないこと..交渉中で発売直前にフラグつく事も有るからまだわからんですがね
AGナンバーのGH4もProCareつきましたからね
AfterNABって5月でしたかね? それとは別にCanonMJもセミナーとかあちこちで始めるかもしらんですね5月ぐらいから..
書込番号:18670724
0点


カラメル・クラシックさん ども
XC10、5番のProCare対応表 多謝です。
webサーバー書き換えてないだけかな?(苦笑)
いや、ProCare対応で良かった。ひど安心
書込番号:18671636
0点

BMDから似たコンセプトの小型機でてくるね..
https://mobile.twitter.com/editblog/status/587393778886914048/photo/1
明日になれば、NAB2015レポートで上がってくるか?
書込番号:18677148
0点

BMDのちいさいやつ、NEWSSHOOTERにも写真でてきた.. 中身はBMPCCか?
http://www.newsshooter.com/2015/04/13/nab-2015-blackmagic-design-look-set-to-launch-ursa-mini-and-micro-cinema-camera/
書込番号:18677582
0点

最近サンプル映像がバージョンアップされてません?
最初に見たものと画質が少し違うような・・・
書込番号:18811671
0点

岬めぐりんさん どもです。 コメ18660946でリンクしてるYoutubeなやつ、アップした日付は変わってないのかな?
どの辺り変わってます??
Vimoのほうに5Dさんの関連映像あがってますね..映像もさることながら..映ってる木製パーツのスライダーに目が行きますが(笑)
VimoでXC10ググるとでてくると思いますわ
"The Sliderator"- Shot on a Canon XC10
書込番号:18813758
0点





ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
先日HG10を修理に出したら、修理部品の入荷が時期未定なので代替え機でと言う提案がありました。最初、HF R52を提案されたのですが、ものが届いてから使ってみると、画質、音質ともにかなりのグレードダウン。あんまりなので、他のに変えてもらうように連絡すると、このHF M51はどうかと提案されました。ネットで仕様をわかる範囲で調べてみると、スペック的には少し性能が落ちる程度かなと言う印象です。ただ、CANONが公表しているスペックは機種によって書き方が異なるのでわからないところもあります。
CANONのほうには、使ってみないとわからないと言って、送ってもらうように言いましたが、いまいち不安なところもあります。
HG10 修理代替え機としてHF M51は妥当なのでしょうか。
最初、HF R52を提案している時点でCANONの信用度が落ちてしまっております。
過去の口コミをみるとビデオカメラってこんな話が結構ありますよね。
0点

まだM51があるんですね?
ファイダーの有無が問題にならなければ妥当かと思います。
他に、画質はHG10より上(ただし低照度でないとHG10比ではわかりにく?)だけれども、追い金が必要になると思われるG20も検討してみて、たずねてみてください。
G20は広角寄りになっている(光学望遠は落ちてしまう)ところにはご注意。
なお、2015以降のフルハイビジョンの新機種は、少なくとも今のところ画質ではHG10に(総合的には)劣る機種ばっかりになっているので、買い換えの際には特に注意してください。
書込番号:18424790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m51所有しており、とても使い勝手の良い機種で満足してます。
残念ながら2007年当時のhg10と比べるとちゃちく感じる事でしょう。
完全なメカレスの為ボディーは軽量化、必要以上の装備は省かれてます。
そのかわりバッテリー持ちが良いとか、故障が少なくなるとか利点もあります。
以前は当たり前にあったファインダーも無いですしね。
但し、プロ仕様のセンサーを搭載し圧倒的な高画質・高感度、AF速度です。
画質はhg10より良いのは間違いありません。
音質は変わらないと思います。
現在、悲しい事にキャノンはパーソナル向けビデオカメラ部門縮小で
商戦から離脱中、hg10やm51を凌ぐ同等性能製品は開発されておりません。
お試しが出来るとの事で、感想お聞かせ下さい。
書込番号:18425316
0点

ありがとう、世界さん、SUGOINO!!さん
ありがとうございます。ファインダーが無いのは少々残念です。あった方がなにかと便利なのですが。
本日、到着してテスト取りしてみましたが、画質の方は何とか大丈夫そうで安心しました。音質は、HG10 の方が良いような気がします。
とは言ってもHG10が手元にないので比較はできません。あくまで感覚です。
キャノンのパーソナル向けビデオカメラは今後はあまり期待はできなさそうですね。それに、アフターサービス期間内なのに、修理も満足にできないし、代替え機種選定もよくない。HG10の代替え機種にHF R52を選んでいる時点で問題を感じます。
もしかしたら確信犯的な代替え機種選定ではと勘ぐってしまいます。
書込番号:18427103
0点

ご丁寧にどうも(^^)
代替機ですが、残価+アルファでメーカーサイドでは大盤振る舞いでしょうけれども、ユーザーサイドではそうは思わなかったりするので、いくつか選択肢が欲しいところですね。
修理か別の機種かということについては、私は(光学機器とは関係ないけれども)メーカー系の職業柄、修理ではなくて代替機という方法にある意味では感心と関心があります。
もちろん修理コストと製品コストの差が少ないからこそできることですが(自動車ほど高額であれば不可能?)、修理部品の準備や在庫コストや修理体制の維持コストは一般に想像するよりも結構なものですので。
書込番号:18427149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分としては、アフターサービス期間内なのに、修理できない時点で問題かと思っております。修理できればこんな問題は起こらないかと。これは、推測ですが、すべての補修用部品を確保し続けるより、代替え機で対処したほうがコスト的に安くなるという判断があった可能性はあります。価格comの口コミでちょくちょく代替え機の話を見かけるのでそう思われても仕方がないかと思います。そうであれば、代替え機でもしっかり対応するのがメーカの責任かと思います。残価と言う話もありますが、以前できていたことができなくなるのは自分的にはNGです。しつこいようですが、修理できれば使えるんです。
書込番号:18427257
2点

キャノンの後継機と交換サービスは、
良かれと思って導入してるっぽいよ。
以前、お客様アンケートがあって
その中にそういう趣旨の設問があった。
だから嫌なら断って修理させればよかったんじゃないの?
修理した方がコストはかかるけど、それはユーザーに請求するだけだから
メーカーとしてはどっちでもいいんじゃないかな。
書込番号:18427315
0点

ビデオカメラを複数持っていればそういう選択肢もあるかもしれませんが、なにぶんこれしかないので、いつ修理が完成するかわからないというのは待てないです。なので、中古での購入も検討しています。
書込番号:18427662
0点

拝見していてサガミン2ndさんの意見は正論だと思います。
個人的にはM51の方が良いとは思いますが
今 修理期間は法律で決まっているようではないので あまり
強く購入者が言えないと聞いています。
詳しい人の解説をお願いしたいと思います。
でもキヤノンに比べればソニーは問題アリでブルーレイの録画機
ですが欠陥製品だったのですが無償修理期間が1年か2年しかなく
症状が出たので助かりましたがその期間が過ぎて発症したら有償
だそうでサポートに電話して「企業として問題でしょう」と言いましたら
肯定してました。
ソニーにはもう余裕は無いのかもしれません。
昨日canonの経営状態はニュースになっていました。
こういったサポートは各社大きく異なるように想います。
書込番号:18427745
1点

修理期間が1か月だろうが1日だろうが、「その日」にかぶっていれば
使えないことに変わりはないので修理期間の議論はナンセンスです。
そもそも、日本で商売しているのは日本のメーカーだけではありませんし。
ちなみに、家電で1年より長い保証期間があるものって何かありますか?
(SDカードで「永久保証」とかいう胡散臭い表示なら見たことありますが。)
これなんか日本国内専用モデルですけど、
どの程度まで修理してもらえるのでしょうか。
http://www.green-house.co.jp/products/av/digitalvideocamera/fullhd/gh-dv30fhda/
書込番号:18428397
1点

HG10ですがHDD式ですので、年数を考慮すると内蔵HDDがいつ壊れてもおかしくない状況(使用頻度に関わらず)ですので、
今回の修理内容にHDD交換が含まれていないのであれば、十分にお気をつけください。
しかし、内蔵HDDはPC同様に消耗品の扱いになるでしょうから、延長保証対象にHDDが含まれていないのであれば、結構な金額になると思います。
ところで、上記で内蔵HDDについて「使用頻度に関わらず」と記しましたように、仮に新品のHDDをあらかじめ用意していても、何年も経つほどダメになっていくという不可避の問題があります。
経年劣化はゴム部品などでは顕著ですが、HDDも数年保管で「【メーカーとして】動作保証できるようなものではない」でしょうから、故障発生に近い時期で製造したものが望ましいことになります。
※仮に、個人の自宅にある十年以上前のHDDが正常に動いたとしても、それがHDD全般に通用するような生易しいことではありません。
しかし、その内蔵HDDは当然CANONを含めてビデオカメラメーカーで自社生産しているわけではないですからHDDメーカーが生産していないとどうしようもないのですが、1.8型HDD自体の需要が非常に少ないですので、(容量の問題はさておき)通常の生産は行われていないものと思われ、一定量の受注が「あれば 」やっと生産できるような状況かと思います。
他の部品についても、コスト低減のために「在庫を原則置かないという※トヨタ生産方式(の一部)」が広まって、長期保存可能であっても、上記のように一定量の受注がなければ生産できない=すぐに入手できないという問題が発生することになります。
※以下は愚痴です(^^;
研究開発分野で、下手に適用されると「非常時」に大変困ります。特にオーダーメイド&数百万〜数億のモノを、通常の製造設備感覚で処分することを強要されると、イザというときに即応性もなければ、そもそも急に再作成の予算が通るわけでもないので、結果的に出来ない、お断りする、ということに・・・特に即応性についてはどうしようもないのですが、通常の設備感覚で強制的に処分させようとする研究開発より上位にいる側は、数年すればその立場にいない(殆ど異動、一部は経営陣入り)のですから、強制処分による弊害の責任をとらされたりせず、強制された側は「強制された」が言い訳で通用するので、うやむやになりますが、ビジネスチャンスは確実に減ります。
(研究開発側の常態としては、何でもかんでも置いておきたいという問題とそれによる弊害があることは当然なんですが)
書込番号:18428528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンさん的にはもうパーソナル向けビデオカメラは撤退したいと考えてると思います。
後はOEMで他メーカーと共存でしょう。
名のあるメーカーですので、かろうじてビデオカメラの販売やアフターサービスも行っていますが、
人員も経費も縮小で景気の良い時代のアフターサービスは期待出来ないと思います。
修理用の部品生産はある程度のロットに満たないと部品を作製しないのでやたらと時間を要する事になります。
なので、代替品の対応の方が時間的にも人件費的にも経費削減にりますしね。
アフターサービス期間であっても、会社か無くなってしまえばもうどうにもならないですからね。
それぐらい今はモノが売れない時代です。
スマホが全てを食いつぶしているとしか思えません。
書込番号:18428720
1点

〉スマホが全てを食いつぶしているとしか思えません。
かなりあると思います。
私が震災後の住宅再建するときに、かなり細かいところまで将来収支計算(ライフプランの一種)をしたことがあるのですが、当時は当然ながらケイタイぐらいでしたが、小中高生の所持率は無いに等しい状況だったので計算にも入れておりませんでしたが、
今では部活連絡が実質的にスマホ必須状態になっているので、複数の子供を含めると「第二の光熱費」に相当するほどの出費になっています(^^;
(そろそろ格安SIM? 進学塾費用に比べれば僅かなんですけども)
書込番号:18430286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
CANONさんとはもう少し話をしてみたいと思います。
うちは、格安SIM使っていますよ。
1GBまで一月税込900円程度です。自分は動画とかあまり見ないのでこれで十分なんです。
書込番号:18430638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
