
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年11月7日 15:46 |
![]() |
3 | 2 | 2020年11月12日 04:25 |
![]() |
28 | 11 | 2021年1月29日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2021年1月13日 00:26 |
![]() |
2 | 2 | 2020年6月16日 06:54 |
![]() |
5 | 0 | 2019年11月12日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > ML-100 M58
https://cweb.canon.jp/multipurpose/lineup/ml100ml105/
↑
こちらによると、
>ME20F-SHと同じく一辺19μm※3の大きな画素を持ち
↑
との事ですから、1画素あたりの面積は
19*19=361μm2(平方ミクロン)。
それを元に、緑色単色光で標準露出相当になる光子数を概算すると、意外に無理のない数値のようです(^^;
※添付画像は、フルサイズミラーレスなど最近の機種との比較用です。
(ちなみに、最大感度となる「拡張モード」などで平均8.9個)
【1画素あたりの光子数】
dB ISO感度 光子数(個)※555nm
75 4,000,000 3.7 +12.5段 ※最大ゲイン
72 2,828,427 5.2 +12 段
69 2,000,000 7.4 +11.5段
66 1,414,214 10 +11 段
63 1,000,000 15 +10.5段
60 707,107 21 +10 段
57 500,000 30 +9.5段
54 353,553 42 +9 段
51 250,000 59 +8.5段
48 176,777 84 +8 段
45 125,000 118 +7.5段
42 88,388 167 +7 段
39 62,500 236 +6.5段
36 44,194 334 +6 段
33 31,250 473 +5.5段
30 22,097 668 +5 段
27 15,625 945 +4.5段
24 11,049 1,337 +4 段
21 7,812 1,890 +3.5段
18 5,524 2,673 +3 段
15 3,906 3,780 +2.5段
12 2,762 5,346 +2 段
9 1,953 7,561 +1.5段
6 1,381 10,692 +1 段
3 977 15,121 +0.5段
0 691 21,385
※光子数は、概算による(確率的な)個数
※ISO「400万」は、概数かも知れませんが、そのまま単純計算しています(^^;
書込番号:23772074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ぶっちゃけ多目的カメラとなってますが用途は何に使うの?
深夜の防犯カメラとかぐらいしか思いつかないんだけど?。
書込番号:23772568
2点

個人的には ISO40万はほしいところです。
照度1ルクスでノイズ無しだとそのくらいかも それが肉眼の
性能だと経験的に思います。
1型4Kでも駄目ですので大型撮像素子しかありません
書込番号:23772908
0点

基本的に、世間一般で使うものではありませんね(^^;
https://canon.jp/newsrelease/2020-11/pr-multipurpose.html
↑
ここで、下記のように挙げられています。
(※改行など付加しています)
>高感度多目的カメラの市場動向
>監視カメラ市場が拡大する中、ニーズの多様化が進み、
>災害地域や空港・港湾・河川などの現場で昼夜問わず24時間映像データを取得したいという需要が増えています。
>夜間でもカラーで撮影できる高感度性能、ドローンに搭載可能な小型・軽量設計、厳しい環境下でも撮影ができる耐環境性能を兼ね備えたカメラへの関心が高まっています。(キヤノン調べ)
なお、耐環境性能において下記もポイントかも。
>米国国防総省が定める物資調達規格「MIL-STD-810G」の4項目※4に相当する耐久性、国際電気標準会議が定める水や異物侵入の保護等級の規格「IP54※5」相当の防じん・防滴性能など高い耐環境性能を備えています。
※MIL規格への対応自体は珍しいことではありません。
書込番号:23773054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的には ISO40万はほしいところです。
>1型4Kでも駄目ですので大型撮像素子しかありません
α7s系と同様の、最大感度(ただし拡張モード)での ISO40万でしょうか?
添付画像やスレの機器の、最大感度(ただし拡張モード)で、光子数として意外に狭い範囲に集約されていますから、
最大感度(ただし拡張モード)と画素サイズとの関係は無視できないですね。
α7s系と同様の最大感度(ただし拡張モード)を得るために、
α7s系と同様の画素サイズ(約70μm2、画素ピッチ≒837μm)とすると、
フルハイビジョン(2K)の有効207万で 対角≒18.4mm(1.15型)、
4Kの有効829万で 対角≒36.9mm(2.30型)になります(^^;
なお、添付画像の計算条件において、例示の各実機種の最大感度(ただし拡張モード)での光子数の平均値は 8.9個相当ですが、
α7s系の場合、やや少なめの 7.0個相当になっています。
(あくまでも、添付画像の計算条件において)
書込番号:23773485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 (約70μm2、画素ピッチ≒837μm)
正 (約70μm2、画素ピッチ≒8.37μm)
書込番号:23773529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > ML-100 M58
>これはグルメな人に使われますね
>あと高校野球とか
え?
書込番号:23771858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
マジ卍、
意識高い系のオンラインサロンに入ってる人は
みんな言ってましたよ!
他者への想像
だぞ
書込番号:23782681
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
古い民生機で昨年で修理対応期間終了となってしましましたが、ご存じの通り業務用のセンサーが使われていたので映像はFHDでまだまだきれいな方だと思います。他にもG10, G20, G21を所有していますが、今だにまだまだ使えます。しかもバッテリーが共通で使えるのでこれも重宝していて、互換バッテリーもかなり安いですね。最近ではキャプチャーボードを使いウェブカムとしての使用、ライブ配信で活躍しています。HDMIでの表示オフが使えるので9年前に作られた機種なのにずいぶん時代の先をいっていたんだなと思います。HDMI経由では60Pで出力できるのでM41, G10, G20は60Pでライブ配信や録画できます。それがこの動画です。ちなみに超広角にするためにRaynoxのHDP-2800ESの魚眼レンズをつけていますので若干サイドに収差が感じられます。
https://www.youtube.com/watch?v=RsoUg13yrJM
さて話がずれてしまいましたが、9年も経つと内蔵電池が充電できなくなり、先日から電源入れるたびに初期設定に戻ってしまうようになりました。修理対応期間終了ということで分解して中を見てみたら電池があり、基盤に直接はんだで取り付けられてました。
とりあえず外して電池の型番をネットで検索してみると売られていたのですぐにアマゾンでオーダー。電池に足が付いているタイプでパナソニック コイン充電池 ML1220 縦型端子付きです。純正はMaxellですが手に入らないのでパナで問題ないです。
底面のパネルを外し、側面のパネルも外します。このリボンケーブルを外せば簡単に側面のパネルも外れるので、その側面の内側にある基盤にコイン純電池はついています。
はんだを除去して新しい電池に交換すれば終了です。分解やはんだの扱いに慣れている方でしたら割と難易度は低いです。
まだまだM41, M43を愛用している方で内蔵リチウム電池が充電できない状態でしたらこの方法で復活すると思います。交換後はおそらく5年以上(4つ所有ですべての内蔵電池はオリジナルだったので9年ぐらい)は使えると思うので他の箇所が故障するまで現役でまだまだ使えるかと思います。
ちなみにG10やG20の内蔵電池は構造上かなりの内部にあるのでG10は今年の11月まで、G20は2023までにメーカーに内蔵電池を交換してもらった方がいいかもです。
12点

貴重な情報ありがとうございます。
我が家でも、まだ現役で使用しているので交換を検討したいと思います。
一点お伺いしたのですが、交換するバッテリーは添付の写真のタイプでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23684546
2点

>さすらいのハルさん
いずれ、この情報を活用させいただきます。
ありがとうございます(^^)/
(追伸)
数年前から(正確にはCX900終了後から)の家庭用FHD専用機の惨状を慮れば、
このM41が稼働する限り、その時々の家庭用FHD専用機よりも画質的優位を保ち続けそうです(^^;
書込番号:23684946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Prometheusさん
パナソニックの縦型ラグ付きML-1220は2種類あるみたいですが、写真の同一平面上になるように曲げてあるタイプのようですね。
何を持ってして縦横なのかは判然としませんが、同じ側に並ぶのが縦型、反対側に出ているのが横型のようです。
書込番号:23685470
1点

>Prometheusさん
写真のもので間違いないです。念のためにAmazonのリンクを張りますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-ML1220F1BK-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0-ML1220-%E7%B8%A6%E5%9E%8B%E7%AB%AF%E5%AD%90%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B071HBCYK5/ref=pd_lpo_23_img_1/355-9377495-1058848?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B071HBCYK5&pd_rd_r=b8a576b9-0a5f-452c-8051-f5202289fab9&pd_rd_w=jp8Gg&pd_rd_wg=XmaeO&pf_rd_p=4b55d259-ebf0-4306-905a-7762d1b93740&pf_rd_r=VS3HGM70X66TG4TXJTNV&psc=1&refRID=VS3HGM70X66TG4TXJTNV
ここが一番安いと思います。私はM41が4台あるのでまとめて全部交換しました。
書込番号:23685520
3点

>ありがとう、世界さん
だんだん4Kのビデオカメラが増えてきて、ダウンサンプリングすると確かにFHDよりは精細な感じはするのですが、4Kセンサーは暗所に強くないので今はFHDをメインに使っています。HDMIでの録画や配信だと60Pが可能になるので60iよりもきれいだと思います。あとはやはり個人的にはキヤノンの色が好きです。ホワイトバランスとって極端に暗所でない限りかなりいい感じで撮影できると思います。あと4k動画は編集するのにかなり時間がかかる(メイン使用はRyzen 7の3800XがCPUのデスクトップでレンダリング)のでやはりFHDでいいかと思っています。
M41の状態のいいものはオークションで簡単にかなり安く手に入るので、それを内蔵電池交換すればメイン基板が故障しない限りは結構長く使えると思います。ちなみにM51でもおそらく同じように電池交換できると思います。
書込番号:23685523
0点

>さすらいのハルさん
>モモくっきいさん
情報ありがとうございます。
早速手配して交換してみます!!
書込番号:23692120
0点

>さすらいのハルさん
同機種の内蔵電池切れで困っていたところ、ここにたどり着きました。
大変参考になりました。ありがとうごさいます。
んっ、「さすらいのハルさん」???
どこかで見覚えがあると思っていたら、「エブリイ12インチアルミ購入」でコメント下さった方ですね。
その節はありがとうございました。
あの情報を基に13インチ化を検討し、現在ここのサイトに「エブリイ(DA17V) 車検に通る13インチの検証」のスレを立ち上げたのですが、皆さん13インチは車検に通らないと言われてます。
もしよければコメントを頂けたら幸いです。
書込番号:23801280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなちんだよさん
エブリイのスレで書いておきました。
そうなんです、私DIYをよくするので車、カメラ関係やその他楽器など修理したりいじったりします。M41は今動画撮影やライブ配信で活躍しているので内蔵電池が切れても交換して他の部品が故障しない限りかなり使えると思います。いまではYouTube動画撮影に使っています。
車系の動画撮影もやっておいたらよかったなと一通りいじった後に思いました。(笑)
書込番号:23801329
1点

>さすらいのハルさん
私のスレへのコメントありがとうございました。
嘘ではなく、本当にM41とエブリイを所有している証拠写真を添付します。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23801436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43
Bのほうの追記防止用の爪が壊れてしまいました。分解の時にフラットケーブルも傷がついてしまいました。なんとか工面して使ってはいましたが、ハードでジャンク機を見つけさっそく移植しました。
ついでに部品取りもしたのですが、液晶のフリップ部分は、フラットケーブルではないので断線はそうはならない感じという気がしました。液晶が点かないっていうのは、基盤が侵食しているものと思います。
現行のビデオカメラって組み立てしやすい合理的な構造だろうなという妄想が起きました。でなければ、低価格機(キヤノンはないですが)は作れないだろうと感じた構造だったからです。
外装を固定しているネジはネジの頭が錆びないようにメンテナンスをすることは大切ですね。ネジさえ回れば部品さえあれば何とかなります。
0点

>ハードでジャンク機を見つけさっそく移植しました。
ハードオフのことでしょうか?
書込番号:23650746
0点

未だにM43を使われている方が居るとは嬉しい限りです。私もダイビングで水中VIDEO撮影、家族旅行の記録と年中フル活用しています。
思えばもう購入して10年。マイクをつけたり、ワイコンをつけたり…最近もビデオライトを買ったりとまだまだ現役です。調整箇所が多くまだ使いこなせていないのでいまだに幾度となく発見があります。
すみません。同志を発見した思いからスレ主様の内容とかけ離れたお話をさせていただきました
素敵なビデオライフを。(^^♪
書込番号:23903988
0点



そろそろ4K対応のビデオカメラを購入と思って、ショールームでいじって
みました。
本来、このサイズだと、三脚なしの手持ちでも長まわしできるように重量
バランス(特に前後)が取れてなければならないはずが、グリップの位置
が重心より後ろに来ているため手首の負担が大きく、取材、ドキュメントの
長まわしには向いていません。
グリップの前には、SDI、USB、イーサネットなどの端子類が収められており、
三脚に載せていれば、手元にケーブル類がこないの分取り回しは楽ですが
このバランスは手持ちにはつらい。
WBの切り替えももたもたするので、瞬発力が要求される報道には向いてま
せんが、三脚に載せて、舞台、イベント撮影するなら、この4K60Pは魅力です。
バランスが良くて、リングがもう1連あれば買いなんだけどなあ。惜しい。
やはり「現場を知っている」という点ではSONYに1日の長あり。
2点

4K60Pのカメラに関しては、選択筋が限られてしまいますね。このクラスになると、家庭用カメラしか知らないユーザーには縁のない分野になりますから仕方がありません。ソニーのAX700系(業務用も含め)が4K60pになるとまた違ってくるという感じがします。
さていつになるやら。
地方からするとまだキヤノンの実モデルが触れるだけ幸せですょ。
書込番号:23471209
0点

この手の4K60P製品を何台か購入しましたが画質の悪さに閉口しています。
昔の家庭用のFHD 1/3型 単板の画質性能に近いと思います。いくら画質調整しても
満足できる性能にはなりません。
ましてこの製品 解像感の低さ、画質調整機能の貧弱さを見るとcanonも本気で
作っていないのは明白だと思います。だからXF705を出したのでしょう。
XF400とXF705の価格差がそれを感じます。
1型4K60P 単板製品は外れが多いと思います。購入には十分な事前チェックと
覚悟が必要です。私はかなり散財したように思います。
業務で画質非優先なら購入もありだとは思いますが そんな映像が多くなっている
と思います。
書込番号:23472222
0点



ファームウェアがアップデートされました。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/gx10-firm.html
って誰も使ってないか
書込番号:23041979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



