
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2020年5月26日 09:45 |
![]() |
14 | 11 | 2018年5月11日 18:20 |
![]() |
1 | 0 | 2018年4月9日 19:19 |
![]() |
8 | 7 | 2018年8月8日 17:01 |
![]() |
12 | 5 | 2018年1月7日 12:34 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月3日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家庭用小型ハンディビデオカメラで唯一4K/60p撮影可能な機種がこの1機種のみですが、主に動きのある被写体メインで撮影するときですか?
風景画に60コマは正直不要に感じましたし、24コマのほうが逆に映画っぽくて良いのかなって考えたりしました。
6点

元が60Pあればダウンコンバートで30P 24Pいかように加工もできる要素がありますから、元映像は情報量が多いことに越したことはありません。逆の場合には、かなり苦しい面が出るでしょう。ない物を作るだけの要素が元の映像にないので容易ではありません。
60Pを走査線ABフィールドに間引いて60iにもできるようなきもしますが。そうすると2K60iも可能かもしれないと思います。
元情報が豊富だといろいろにできる要素があるって言うことです。
書込番号:21886124
8点

なるほど!
貴重な映像や、あとでトリミングしたり拡大表示したりするような映像はフルHDじゃなくて極力4Kで撮れよと同じ意味合いなんですね。
もはや「フルHD」が、「古HD」と呼ばれる時代にもなってきましたね。
書込番号:21886172
3点

おまけに販売店の競争相手が全くいないので、メーカーの言い値で購入しなければいけない等、厳しい条件ばかり並んでいます。
責めて市場に流通してくれたら20万以下で売る店がいくつか出てきそうな感じもします。
書込番号:21886197
0点

人間の眼は50〜100fpsくらいが限界で、それ以上は無意味だとされています。
個人差も大きく、私は一部のシーンを除いて、60pの区別がつかないですし、それほど必要性は感じません。
あと、4K60pの保存方法も通常はデータとして残す以外はありません。
60pの意義はスローモーションにしたい場合です。
24pにするなら2.5倍、30pなら2倍のスローモーションにすることができます。当然、編集ありきです。
ショートフィルムやPVとか作る時は有効ですね。
家庭用ビデオカメラで、4K60pのニーズはあまりないかもしれないですね。
だから、今のところ1機種のみで競争もないため値段も下がらないんでしょう。
もし、美しい映像を作りたいなら、私ならGH5やGH5sを買いますね。
ちょうど、一眼動画とビデオカメラと間くらいの機種で、4K60pにも対応してプロ仕様に耐えうるカメラです。
ただ、ビデオカメラとは使い勝手が違いますのでご注意を。
GH5 https://youtu.be/5RacTSKuNuo
GH5s https://youtu.be/cAL_3NN3RzA
書込番号:21886234
4点

完全にビデオカメラから撤退してしまうと、
研究開発や製造のノウハウも含めて多くを失いますから、
仮に再度チャレンジしようとしても「かつての資産の残り」では力不足になるでしょう。
さらにキーパーソンが他社へ転職したりすると技術流出どころか「かつての人的資産まで消えるどころか商売仇にさえなる(※在職時に得た事の秘密保持契約が有効であったとしても)」ので、
高級時計メーカーが殆ど手作業のような機械式時計を細ボソと続けているようなものかもしれません。
逆のパターンですが、
液晶パネルからほぼ撤退し、有機ELパネルも競争予定に無さそうな状況になって久しい日本企業は、特許上のことなどを除くと、
「製造物そのものとしての8Kパネルからの見返り(利益)」は、今後期待できなくなっているわけです。
かつて「CD」に多数の企業が参入し、当初からの企業の生き残りは僅かですがそれなりに業界全体に対する利益的貢献はあったでしょう。
しかし、8Kパネルにおいては、その普及前から将来的な利益の限界が予想されてしまうわけで、
これはカメラにとっての撮像素子の存在よりも影響(悪影響)が大きくなるような?
書込番号:21886240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景でもカメラを左右に振るような映像は30pだと厳しいと感じています。SONYのAX100での感想ですが。(プロが撮ればちがうのでしょう)’
当然運動会とか動き物は30pだとつらいと思います。
フルHDで十分じゃないかという人もいますが、モニタが4Kなのでやはり映像は4Kあった方がいいと思い本機を購入しました。デカイですがうちの嫁さんでも使えてます。
書込番号:21886850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1つだけ補足しておきます。
フレームレートは必ずしも多い方が良いというものではありません。
映画やアニメは24fpsです。
(アニメは一コマ作画 8fps、二コマ作画 12fps、あるいは可変フレームレートとかなり複雑です)
映画の世界では随分前にフレームレートの検証されており、30pではTVドラマのように映像が安っぽくなることが確認されていて、24fpsに固定されています。
少ないフレームレートの方がより印象的に仕上がる、みたいなイメージで良いかと思います。
最近のテレビは、倍速機能、高解像度技術など、これを台無しにするものがありますね。
見たものをそのまま残したい、記録ビデオなら、人間の目の限界に近い60pで残してあげる方が良いかもしれませんね。
私はプライベートの家族ビデオであっても、24pで作ってます。
ここらへんは好みの問題ですね。
書込番号:21887685
3点

こんなのは所詮、総務省やNHK主導で始めたものです。ご自分で良いと思ったらHD 24p.(ブルーレイの世界基準)でもいいと思うし、今上映している映画の殆どが2k 24p.映画見に行って画質が悪いと思いましたか?
メーカーが世界で売れないので国内需要用に国あげて国民を…ガラパゴス技術の日本ですから…
書込番号:22201848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日 初めて 4K60Pで太鼓の演奏を撮りましたがバチはある程度は見えました
30Pは論外です。被写体にもよりますし 1台でなんでも撮るなら60Pは必要です
でもPXW-Z280は画素の質がイマイチでAX700のほうがマシです。黒つぶれ
大でした。
現状で画質的にまあまあなレベルのものを撮るには4Kでは APS-C以上の
サイズの撮像素子が必要だと思います。ある場所でメーカーの人に
「1型4Kは画質的に駄目ですと聞きましたが」と質問しましたらあっさりと
そうです という答えで拍子抜けしました。それでも後日 PXW-Z280を
購入して 自ら体験する事になりました。笑い話みたいです。
現状で4K60P製品はハズレが多いと思います。AG-UX180は酷い出来で
とうとう改修は出来ませんでした。
やはり当面の希望としてはAX700の60P化です。
あくまで個人の感想・意見です。でもメーカーの人にあっさりと肯定されたので
あながち間違ってはいないでしょう。
書込番号:22201894
4点

GX10は買うことはできないけれど、持っているキャノンのカメラは、下手るまで使い倒したいと思っています。
書込番号:23067964
1点

4K60iだったら全くいりまぜんし 使えないフォーマットです
書込番号:23073047
2点

>W_Melon_2さん
使えないフォーマットですか?30pよりパラパラしてなさそうですが・・
書込番号:23073096
1点

>W_Melon_2さん
使えないと、とは「規格外なので使いみちが無い(困る)」ということでしょうか?
書込番号:23073114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここにある4K60Pのビデオカメラには 4K60iというモードは無いので撮れません
書込番号:23074015
1点

あーあ。細々とでも生産を継続していたならパナソニックのライバル機になれたのになぁー。残念。経費がかかるから仕方がないのだろうけど、 一点の望み にはなれただろうね。業務用版は継続販売されているのを見るとなおさらです。
書込番号:23427575
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C200 ボディ
adobeがやっとCinema RAW Light 対応しました。少し時間がかかりましたね。
ちなみに、ProRes Rawが話題になっています。
C200とかもRaw outで、ProRes Raw外部レコーダー収録に対応した方が
いいように思いますが、、Cinema RAW Lightがガラパゴス化しそうな気がします。
早めにadobeもProRes Raw対応してほしい。
appleも早めにProRes Raw解禁して欲しいですね。
1点

>K_wingさん
私としては本当にようやくという感じです!
今までDPXに変換していて容量が10倍まで膨れ上がっていたので嬉しい限りです。
Log状態で読み込めるのが個人的にはポイント高いです。
ProresRAWは私も期待しています。
今後のRAW収録のひとつのスタンダードになると思っていますので、
Adobe(のみならずその他のNLE)も早々に対応して欲しいところですね。
ただ、少なくともC200に関してはCinema RAW Lightがあるので
今更RAW出力には対応しないでしょうね…。
万が一対応したとしても、私は使わないですね。
やはり内部収録というのは、即時性、安全性など
様々な面で優れていると私は考えていますので。
もちろん、内部RAW収録が無く外部RAW出力しか無いのならば別です。
有難く使います!
あと、いくらProresRAWが後発で取り扱いに優れているとはいえ、
RED、BMD,キヤノンなど先行して自社で圧縮RAW形式を持っているところが
それを捨てProresRAWに移行するという事は考えづらいと思います。
(…キヤノンに限ってはちょっと微妙ですけどw
未だC200一機種しか対応してませんし。
C700FFにも対応させればいいのに…。内部でCRM、CodexでRMFという感じで。)
書込番号:21800556
1点

C200 3G-SDI経由でRAW出力できると良いね
帯域的にはC4Kの30Pあたりまでか? Canonの場合..
ARRI,RED,SONY含め Canonも内部収録・ドカップルでのRAWは各社独自RAWで行くんだろうね
公開されてるProResRawのホワイトペーパー見るとガチガチにシネマカメラの性能を引き出すというより「 ProRes422系だとHDR辛いから、ProResRAW作った」みたいな感じだし
まあ、Canonは当面やらんだろうけど、内蔵するとすればBMDかね?
秋に出る予定の新しいポケットシネマカメラは、後からProResRAW対応するのか? それが西海岸とかで受ければ ProResRAW収録をオプション設定してくるところも出るかなと予想してる。
5月9日だっけ、Canonユーザー懇親会のアナウンスがあったから、そちらに出る人がいれば、RAW外部出力の話とか聞けるかも..
あと5月10・11日にBMDの東京ショールームで招待制のポケットシネマカメラのお披露目あるでしょ..Canonじゃ無いけど
ProResRAWの実装について何か話しでるかもね...
書込番号:21801984
1点

えらい時間かかりましたね。
ダビンチは完全対応しないんですかね。
proresはWindowsユーザーにとっては鬼門ですね。笑
RAWなら編集だけできれば良いので、問題ないでしょうが。
BMPCC4Kは予約しました。サブサブくらいですけど楽しみですね。
5さんには100台以上予約入ってるとかで、いつ届くか分かりませんけど。
書込番号:21805069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは、
ProReSs RAW収録前提のようです。
となるとDaVinci Resolveは当然可能なのかと、、
外部収録前提なら、SONYFS5MK5とかも、OKのようです。
ハイエンドブランドは、独自収録フォーマットでなんでしょうが
C200は、どうでしょうね。内部収録が信頼度とか取り回しの点ではいいのは確かですが、
RAW OUT対応しないと、今後、厳しいのでは?とは思います。
書込番号:21805380
1点

BMPCC 4K は、CinemaDNG Rawじゃないですかね。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera/techspecs//W-CIN-12
ProRes Rawじゃないと、中の人も言っています。
https://vook.vc/n/893
今後、対応する可能性はあるかもしれないですね。
CinemaDNG Raw と ProRes Raw の差分がどこにあるかよく分かりませんが。
書込番号:21805549
2点

>kakakukekooさん
そうなんですか?
なんかの記事で、勘違いしてたのでしょう、、
でも、ProRes Raw やりそうですね、、
BMDなら、、、
書込番号:21805590
1点

>東風西野凪さん
> 公開されてるProResRawのホワイトペーパー見るとガチガチにシネマカメラの性能を引き出すというより
> 「 ProRes422系だとHDR辛いから、ProResRAW作った」みたいな感じだし
なるほど、そうなんですね…w
ホワイトペーパーはデータ的な部分しか読んでいませんでした。
…そうですね、いわれてみればBMDのほうがProresRAW採用しそうな感じがしますね。
Proresも採用していますし。
ファイルの取り回しも連番よりは1ファイルのほうが良い、かな、と。
ただまぁ…、いきなりCinemaDNGを切り捨てProresRAWに移行するのか、とか
じゃあ圧縮CinemaDNG&ProresRAW、圧縮RAW形式を2形態も突っ込むのか、とか、
そんな事を考えると、現時点では「BMPCC4KにRAW出力を追加してくる」くらいな気もしますね。
9日の懇親会、行きたいんですけどね…。一度も行った事無いんで…^^;
展示会であーだこーだ言うよりは話を真摯に聞いてくれそうな気もしますしw
>kakakukekooさん
私はDaVinciは使わないのであまり存じ上げないんですけど、
確かC200発売段階ではDaVinciだけがCinema RAW Lightに対応という事じゃなかったかと思いますが…。
“完全”対応というところがポイントでしょうか。
>K_wingさん
確かに選択肢は増えるに越した事は無いと思いますけど、
「C200はミドルレンジ(のちょい下?)である」「そして内部で(圧縮であれ)RAW収録が出来る」
という2点を考えると、
キヤノンとしてはあえて手間をかけてまで外部RAW出力を追装はしないと思うんですよね。
そのかわり、内部でRAW収録が出来ないC500やC300mkIIではRAW出力が出来ますし。
だから今後C300mkII後継が出るとすれば、普通に外部RAW出力は付いてくると思います^^)b
そして思うに、Cinema RAW Lightはあくまでミドルレンジまでの実装になりそうな気がします。
どこだったか、画質をCanon RAW>Cinema RAW Lightと明確にランク分けしてた図がありました。
スチルなので同じキヤノンでもちょっと違うかもしれませんが、
https://www.dpreview.com/articles/0483301097/quick-look-canons-new-compressed-raw-format
C-Raw(圧縮RAW)だと超暗部に荒さが見受けられます。ノイズも全体的に丸められてますね。
動画でもこういうレベルでの差は確実にあると考えられますので、
そういう画質的な妥協をハイエンドでするわけにはいかないとばかりに
ハイエンドになればなるほどRAW Lightは積まれなくなるのかな、と…。
RAWと圧縮RAWどっちも積めばパーフェクトじゃんとも思いますが。
↑
…!!
それこそが外部RAW出力→レコーダーによる「CinemaDNG」or「ProresRAW」…
まさに仰る通りですね!
書込番号:21805912
2点

>てらばろすさん
非圧縮のRAWは別として、ベイヤー配列の段階で1フレームずつ圧縮する今の「非可逆RAW収録」は収録段階の圧縮時とディベイヤー時の機種固有のパラメーターを厳密に合わせないと、シネマカメラの実力を引き出せないだろうと想定しています。
CanonのC200の場合、DPというのもあるでしょうが「専用設計の非可逆RAW」ですから、C200に合わせた圧縮と、そのパラメーターを現像時にNLE用のプラグイン(そう言う言い方で良いんでしょうかね?)や専用RAW現像ソフトに引き渡してるとか聴いてます
ProResRAWのホワイトペーパー、一般に公開されてる範囲は「処理が早い、記録帯域を節約できる」と言うMac環境での実例比較が中心になってましたが、その裏を読めば.. Appleが触れてないところは.. 処理を早くするためもあるんでしょうが、端折る必要が出る。
DPを使うCanonとの相性はよく無いんじゃないか?とも思えます。
SDI経由でRAWだと、その辺りどうなるのか? CanonのSDI経由のRAWはテストで使ったぐらいで、今は使ってないので.解りかねます。
ちなみにSONYFS系のSDI RAW出力だとSDI経路で情報量を減らして伝送されるので、同じSONYのRAWフォーマットでも直結とディベイヤー後の絵柄に差異が出る場合があるとセミナーでは聞いてます。(それでも XAVCよりは潤沢な情報になるそうですが)
他方BMDはセンサー周りの作りは「シンプル」らしいのでCinemaDNGとの相性も良いのかと思います。
BMPCC 4Kは 2台オーダーしてますけど...多分「毎度のBMDの出荷パターン」からすると 遅れるのは当たり前なので...初ロット年末ぎりぎりなのか?と想定しています
そうなると、ProResRaw対応できるハードウエアとしても、実装が間に合わないでしょうし
後からファームアップで追加になるのかな? とも
招待状が無事に届けば、BMPCC 4Kのお披露目は行ってきたいと思います
5/9は 撮影入ってるんで(ーー 今回 Canonのユーザーミーティングは出られませんが..
まあ、Canon業務部門はユーザーが困ってる事は、合理的な理由があると判断してくれれば
「技術的に無理なものは仕方ない」にしても、常に改善してくれますので 5/9のユーザーミーティングでさらに改良が進んでくれることを期待します。
C300MakIIの60P断念の理由はロジック部分の処理能力不足とか聞いてました .. C200はロジックの世代を変えて対応
はて C200にSDI経由でRAWを出力する余力があるのか??? その辺り気になりますね...
書込番号:21806269
1点

>てらばろすさん
C200のRawデータはDaVinciで編集・グレーディングできるんですけど、現像ができないんですよ。
次のバージョンで完全対応になるとは思いますが。(β版が出ているのでもう対応しているかも?)
書込番号:21806831
1点

>東風西野凪さん
な、なるほど…!
そこまでは考えが及びませんでした^^;
確かに、同じデータを丸めるにしても、定型的に行うのとセンサーの特性に最適化して行うのでは
後者のほうがより良い結果になりそうですね。
とはいえRAW収録/編集を確実に身近にするという点ではやはりProresRAWは熱いですが。
そしてFSのSDIによるRAW出力がデータが端折られてるなんて初めて知りました。
そうなると純正のバカ高いレコーディングオプションにも意味はあるという事ですね。
BMPCC4K、2台注文されてるんですねw
私も発表当時はあまりの安さに勢いで予約しようとしましたが、
AF乱用でヘタレに拍車がかかった今の私だと稼働率が絶対低いだろうなという予測と
(言い方はアレですが)多分発売後、ある程度の放出がくるかな…という予測で
様子見&中古狙いに考えが落ち着きました。
>kakakukekooさん
なるほど、つまり
WBや露出、シャドウ/ハイライト等々を弄る事が出来ないという事ですかね。
それはちょっと扱いづらいですね…。
まぁAdobeも今回のアプデで対応しましたが、
Cinema RAW Developmentと同じパラメータが弄れるようになっただけで
あまり「現像」という感じのものではないんですよね。
私はそれで全然十分(というかむしろそれが良い感じ)なのですが、
物足りないと思う方もいるような気がします…。
書込番号:21808652
0点

BMPCC 4K見てきた..
BMPCC 4K ProResRAW対応の予定は、現時点ないとか.. 圧縮CIneDNG一択みたい
余談ながら
ドングル無しのDaVinci Resolve 15 は引き続きQFHDまででC4K対応できない仕様って Resolve先生お兄さんが言ってたわ
CinmeaRAWLight編集もできないのか?、デリバーだけできないのか? は、DaVince Resolve 15ダウンロードまだしてないから わからんけど..
それとは別にC200のCinemaRAWLightの対応強化はやってるとかで
ドングル付きのDaVinci Resolve 15 Studioでオイオイ完成度上げてくるんだろうね
しかしな、今日BMDのBMPCC4K見て思った事
出し惜しみ無しの全力投球のBMD(荒削りで 空回りも多々あるけど) CEOの人柄なんかね?
書込番号:21816539
2点



ファームウェアの更新が可能になりました。
このアップデートでXF-AVCの撮影が可能になります。
サイトは以下のアドレスです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/xf405-firm.html
書込番号:21739520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G21
G20からの買い換えで購入しましたが、
あまりの画質の悪さに1週間で手放しました。
G40やxa30のサンプルをyoutubeなどで参考にして、
画質に納得して購入したつもりでしたが、
同じ画質とはとても思えないものでした。
解像度が低く、
もやっとした映像。
感度は確かに上がったようですが、
室内での肌の質感はのっぺりとして、塗り絵みたい。
G20のほうがリアルで良かったです。
室外での映像もG20の60iのほうが好ましい映像でした。望遠画質も微妙。
大きく重くなり画質も低下。
まったく価値を見いだせない機種でした。
G20を手放したことを後悔。
仕方なくsonyのax55を購入しました。
本当にG40と同等の画質なのでしょうか?
疑問です。
書込番号:21736484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G20からXA20に買い替えた者です。G40が出た時に買い替えようかなと思いましたがスペックを見て暗部の再現性が向上した程度でしたので見送りました。G21は在庫パーツ整理のための機種ですのでG40やXA30よりは微妙にスペックが落とされています。
書込番号:21736524
0点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
スペックが落ちているのはわかっていますが、
CANONに問い合わせた所、
画質はG40と全く同じという返答でした。
jtb48さんのおっしゃるスペックが落とされているというのは、画質も含めてということですか?
書込番号:21736845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20と40 21とでは手ぶれ補正の仕組みと撮像素子が違います。セオリーでゆくと20の方が上です。40 21では5軸補正なので電子手ぶれ補正が加わるりその分、低下は否めないかという気はします。しかし、現実はこれらの機種が新品でしか手に入らないので仕方が無いと言うしかありません。使う人それぞれだから手放す人がいてもそれはその人の都合でしかないという気がします。
XAはグランデーションNDをOFFにしたりする機能上の違いがあるから業務用の画質が民生用と同じと言うことにはならないんじゃないかという気がします。
書込番号:21819774
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
g40の映像サンプルは見ていて解像度以外の画質はとても好ましい感じでしたが、g21を手に入れてガッカリでした。
特に室内の肌の質感はのっぺりで使い物になりませんでした。(子供撮影)
F値1.8 3 〜6dbで適正露出になるような明るさでの使用でしたので、そんなに厳しい条件ではなかったのですが。
色々設定試しましたが駄目でした。
皺が多い女性等は皺が消えて記録されるので、
喜ばれるかもしれませんが、
もともと肌が綺麗な子供撮影には不自然過ぎて使えませんでした。
実際g40はどうなのか?
xa30がどうなのかはわかりません。
g21は私の使用条件には全く不向きでした。
書込番号:21819899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数年前の話なので、いまも通用するかわかりませんが、
私のG10を別件で修理に出したところ、
帰って来てから色がおかしくなってしまったので
2回ぐらい再調整を依頼して直してもらいましたよ。
機械的な部品が変わらなくても中身は調整することができるみたいです。
書込番号:21821578
1点

>はなまがりさん
>>機械的な部品が変わらなくても中身は調整することができるみたいです。
なるほど、センサー、レンズ、エンジン等が同じでもチューニングを変えている可能性もあるのですね。
g21 g40両方所有している人がいれば、実際どうなのかわかるんでしょうけど。。。
メーカーに問い合わせても同等の画質です。
としか言わないでしょうね(^^;
書込番号:21821743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G40は、生産終了となりましたので、もう21しかありません。在庫部品がなくなり次第このカメラも販売終了ではと思います。
キャノンは、民生用市場から撤退してしまうのかなという思いです。
書込番号:22016840
0点



Canon iVIS GX10とSONY FDR-AX700を撮り比べ その2
https://www.youtube.com/watch?v=qbYnDkcqIlM
GX10は細部が甘く解像感が低いと言うのであれば
シャープネスを上げてみたらどうなるのか?という
動画を作成してくださいました。
動画作成者さん感謝!
3点

なにこれ!?!?
明らかにソニーを買う気が失せるような動画。
GX10が好印象だったのは間違いないですよ。
やっぱりナチュラルメイク、いや、自然な感じで撮影できるキヤノンがいいですね。
書込番号:21403965
1点

うーん、シャープネス上げてもだめな気がします。
もしかすると、コントラストと彩度もいじれば
何とかなるかもしれませんが、
あまり期待しない方がいいのかなぁと思いました。
書込番号:21406110
7点

色々と細かいことを気にすると本末転倒になってしまって、動画の内容よりも画質が優先されてしまって、つまらない思い出ばかり溜め込んでしまわないように自分自身で境界線を引くことをお勧めします。
動画は画質では無く、内容が全てです。
書込番号:21408283
1点

シャープネス+5以上だと輪郭が太くなってだめですね。
それに、AX700は手振れ補正が悪いと言われているけど、GX10のほうが劣りますね。
書込番号:21490382
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
