
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年9月18日 14:37 |
![]() |
8 | 8 | 2017年9月16日 00:21 |
![]() |
6 | 12 | 2017年9月13日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2017年8月15日 18:46 |
![]() |
3 | 3 | 2017年8月21日 22:46 |
![]() |
114 | 106 | 2017年8月10日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかお手元に届いた後、アマゾンで売ってる58ミリ径の格安ワイコンのレビューをお願い出来ないでしょうか?今回はワイコン装着で18ミリ前後の画角を実現可能とか、もう完全にこれは一眼レフ並みの画角ですね。改めてCANONの意気込みが感じられました。
0点



現在AX100を使っていてキャンプではもう少し広角が、運動会ではパラパラが・・・・。
観光地に気軽に持ち出すには少し勇気がいりますが魅力的です!
4K60PはGH5が既にあるので、それほど「待ってました!」ではないのですかね、皆さん??
0点

たぶん、4Kの【ありがたみ】が既に乏しくなっているのかと。
発熱により短時間だけだったりしますが、スマホやタブレットで一応4K動画撮影可能になった時点で積極的な欲求は消失し、
「スマホでも4Kなのに・・・」と、技術的背景を気にしない方々から不満を持たれ続けただけかも?
かといって、8Kは光学的にも小型軽量は(実質を重視するならば)論外ですし。
また、保存や再生における【家電のインフラ】が周知レベルでは無いに等しいので、
最も購買層がハズのメカ音痴未満からメカ音痴は必然的に敬遠することになったままかと。
書込番号:21197502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K60fps待ってました!
iPhone8/Xで対応したので、ビデオカメラは
どうなんだろうと思って検索したら同じ日に
Canonからリリースされてたんですね。
4K60fpsが出るまでは待とうと思って、運動会等イベントの際はSonyの AX100をレンタルしてました。
また、EOS1DX mark IIとEF70-200 F2.8L IIで撮影した4K60fps動画は感動ものですが、素人には使いにくいので。
ところでCanonオンラインショップでモニター販売してますが、これは発売日前に手に入るのでしょうか?
書込番号:21198090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンも気合いが入っていますね。
書込番号:21198166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX100の後継機も出ますね!
悩ましいですね。
でも同じような性能、価格だったらキヤノンにしようかな
書込番号:21198493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の仕様を見て音声がmpeg4 AAC-LC(16bit 2ch)と記載されていてLPCMでないようでモニター販売の応募を保留しました。
XA20の電池が流用できるので良いと思いましたが 、LPCMにこだわりがありAX1、AX100、AX55を使い分け行こうと思います。
書込番号:21199257
0点

AVCHDは無いし 被写体最低照度は3.4lux/ 1/60sec (39db)
未だに FHD 1/3型3板 で撮っていた場合の4K化はやはり困難
最低被写体照度は 1ルクス以下が普通で肉眼より夜間は見える時も
ありますが3.4ルクスでは肉眼以下だと思います。
このモデルはFHDの撮影は不向きです
書込番号:21199302
2点

詳しい人達からみると、やはり未完成なのですね。
私などは「簡単、キレイ」に撮れればありがたいです。
色々な問題を苦労して解決していくのがメーカーの技術者で私は買うのに苦労すれば良いと思っています。
モニター販売、終了になりましたね。
これで少しは冷静になれそうです。
書込番号:21199500
3点

有効面対角は約14.1mmですから、有効0.88型ですね。
AX100も同程度なんですが(^^;
撮像素子自体は 4:3の画面比のようですから、計算上は上下カットで対角線は元の91.8%ぐらい、
それと比較すると当然の有効面サイズだけれども(^^;
>被写体最低照度は3.4lux/ 1/60sec (39db)
4画素加算ができれば、1ルクスを切っていたでしょうけれど・・・(^^;
画素ピッチは約3.2ミクロン(面積で約10.2平方ミクロン→FHDとすれば対角約7mm→およそ1/2.56型)
ですから、
画素面積で感度を稼ぐことを期待するには、画素面積が足りませんね(^^;
書込番号:21200246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新製品リークサイト関係のソースですが
XF系、XA系、HF G 系など、久しぶりに新型がまとまって登場するみたいです。
面白いのは上記のどれでもない型番も出るとか。
忘れたころに名機を輩出するキヤノンなので(笑)楽しみですね。
2点

真偽は、ともかく楽しみです。ありがとうございます!
4K60p機が、あるといいですね〜
書込番号:21181006
0点

大変期待出来る話題です。もうやっつけ開発で未完成なファームウエアや
ボタンの説明すらない取説のような事の無かった? canonなので余計期待して
しまいます。
XF305の後継機があるとしたらどうなるのか 4K60Pになる事よりも問題を起こさないで
ほしいと強く願います。
ただ店頭で売るのか直販なのかはわかりませんがとにかく購入には十分な事前
調査が必要です。ここの書き込みも当てに出来ないかもしれません。もう私が
問題点を最初に書くというのはつらいだけです。
書込番号:21181221
0点

>新製品リークサイト関係のソース
この辺りですかね。
http://www.canonrumors.com/heres-the-list-of-new-canon-video-cameras-that-are-coming-shortly/
HF G21
XA11
XA15
XF400
XF405
GX10
型番からすると、小さいのは10倍ズーム機、
大きいのはXF300系の後継機みたいですね。
(GX10はデジカメ?)
G40はでかいので、G21が出たら欲しくなっちゃいますね。
書込番号:21181431
0点

XF400/405がもし単板だったら性能低下すると思います。どうするのか WideDRでは
(G40のWideDrのを見る限り) 無理のように思います。
FHD 1/3型3板保有者の4K化はハードルの高さが並ではないと思います。
G21はG20+WideDR とか?
書込番号:21181550
0点

型番が先祖返りしているのがよくわかりませんね。
HF G21
→G10/20/30/40の後継。海外で需要があるという噂のフルHDのままHDRに対応という変化球。
XA11 →G21の業務用
XA15 →XA11+ハンドルと音声インターフェース強化版
GX10 →XCのリプレース。新型PowerShotの親戚。
こんな感じと予想。
書込番号:21181990
0点

GXが4Kカムコーダみたいです。
光学15倍ズーム。
書込番号:21188007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kだから、GからGXに変わったのですね。なるほど。
ここの画像だとGX10とXF405が同じ筐体に見えますが
型番からすると違っているような気もします。
http://www.canonwatch.com/
書込番号:21188100
1点


GX10とXF405の違いはHDMI 2.0と3G-SDI端子の有無のようなので、XA30とXA35みたいなもんなのかな。
ちなみに、両機とも日本でも人気のB&Hではすでにプレオーダーの受付がはじまっています。
GX10
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1361409-REG/canon_2214c002_gx10_camcorder_with_8_29.html
XF405
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1361551-REG/canon_2212c002_xf405_camcorder_with_8_29mp.html
書込番号:21192314
0点

Canonのサイトに情報が出ましたね。
https://shop.usa.canon.com/shop/en/catalog/camcorders
小型で初の4K/60Pを達成したので
この後ソニーやパナも追従してくるのでしょうね。
4Kだと3板はやはり難しいのかもしれませんね。
…一番安いGX10でもいいお値段になってる。
書込番号:21192437
0点


4Kというより、1型での三板化はコストもスペースも大変なのかもしれませんね。
業務用で1/2型三板なら一般個人で買えない価格ではありませんが、
2/3型三板ならば一般個人で買うにはあまりに高すぎますし、
1型三板の業務機とか私程度では存在自体を知りません(^^;
書込番号:21194489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS mini X SDKIT
この機種の ここ何ヶ月かの中古相場を見てみると5万後半から 新品で9万弱までと信じられない価格で落札されてますね。
コンデジメーカーの各社様 音のいいコンデジやコンパクトビデオカメラの要望は多いいです。
F1.8 25〜80o程度の音質重視のニューモデルを出してください。
0点

これがまだ売ってる時には25,000〜30,000円で中古が買えたので その頃に買った人は使った後に倍で売れると 大変おいしい
おもいをできましたね。 自分は短焦点 単焦点レンズが不満だったので買うの止めときましたけど買っとけば良かったかも・・
書込番号:21119139
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C200のカテゴリが無いので..先達たるC300MarkIIの板にまたも スレ立てしてしまいますが...
C200を実際に使ってみて..ファームアップで改善してもらえないかなというところ CanonMJの担当氏等も見てるかもしれませんので...
1 LCDモニター LM-V1のタッチパネルでMENU操作の一部もできるようにしてほしい
LM-V1のディスプレイ脇には MENU, CANCEL そして ジョイステイックが装備されていて,それで操作できるのでCanonはタッチパネルはAF測定点の選択だけに割り振ってるのかと思いますが..
MENUを読みだした後のブラウジング,機能選択をタッチパネルでもできるようにしてもらうと,さらに使いかってが良くなるかと。
メディアの初期化終わった後に,初期が終わった旨のダイヤログと初期化終了の確認動作とか,画面設計がタッチパネル前提にもおもえて
若干の違和感を感じるんですよね... ファームアップで,MENUのタッチパネル操作を許す,許さないを選択できるとありがたいかなと
2 C200のEVF「OFF」MENUを追加してほしい
C200のEVF,接眼部のアイセンサーで近づくとEVFがEVF点灯,顔を話して しばらくは遅延タイマーで点灯してる仕組みですが
アイセンサーの感度を調整できないんで,頻繁に点灯する傾向があるようにも思えます。
アインセンサー「切り」はできる(つまりつきっぱなし)ですが.. EVFが入らない状況もあるわけで, EVFの 「OFF」追加してほしいですね
3 オンスクリーン表示の「フォントの大きさ」設定できるようにしてほしい
オンスクリーンで表示する,ダイヤログとかMENUから選択して必要なものだけ表示できるのは,Canonらしい現場の声を拾った美点だと思いますが...
さすが4インチほどのLCDだと,表示文字が小さく感じることがある。
今のフォントと,もう少し大きなフォントとか選べると利便性があがるかと
あわせて CRMを収録してるときだけ現場の「CFast,SD1,SD2の個別残時間表示」と別に「CFastだけの残時間を ひと回り大きな数字」で表示するモードが選択できると良いですね..CRM収録時なSD側はPROXYだけになるんで,CFastだけ残量みてれば十分て現場も多いと思うんですよね..
4 タリーランプをつかった,収録可能時間が5分切った時の点滅表示のカスタマイズができるとさらに
タリーランプ(前後)はCFastとか残り5分を切ると点滅始めます。すごく便利な機能なんですが,5分からあと..たとえば,残り1分きったら点滅間隔早くするとか.. 段階的なパターンを「選択」できると便利かなと...
ウルトラマンタイマーみたいな感じですかね(色は変えられないと思いますが)
5 CRMの圧縮率2段階ぐらいに選択できないかなと?
SandiskのJ46B 64Gでも無問題で1000Mbpsぐらいの実レート収録できてしまいますが.. 鮮鋭度が多少落ちても,同じカードでもう少し長い収録がしたい場合もでてきますよね
REDRAWみたいに細かく圧縮率変えるのはREDが「怒る」可能性ありますが,SONY XOCNみたいにST,LTで2段階ぐらいの圧縮率なら大丈夫じゃないかと..
6 AFブーストMF時とか レンズ側の切替AF/MFスイッチがAFのままでも,グリップにFocusGuideをボタンを押した時に
割り込みでDPフォーカスガイドに切り替える機能は実装できませんかね?
C300MarkIIでも似たような要望だしてるんですが... CanonのAF/MF切替スライダースイッチ,硬いレンズもあって スライドさせるとブレが記録されるときがあるんですよね..
すべてのレンズでなくて,Lレンズとか機能をみたすレンズだけで良いので.. 実装してほしいかなと
フリップフロップ動作が一番いいですが...
7 フレームレートで48Pとかむりでせうか?
CRMだとフレームレートの自由度が高そうですが48Pとかむりですかね? 50Pで代用しろといわれそうですが
音声つきで48Pって意外と便利なんですよね
国産シネマカメラ音声付きは 24P(23.98P) 30P(29.97P) 60P(59.94P) それと25P,50Pに限定しちゃんで REDのように自由度あるといろいろ便利なんですよね..
2点

メーカーにクレーム
書込番号:21108550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
ある意味、とっても参考になります。
ありがとうございます!
最近C200のサンプル増えてますが、なかなか、いい感じな印象です。
書込番号:21134615
1点

>K_wingさん
どもです
C200..出だしとしては、十分使えるかなという状況。
致命的でクレーム物のバグとかは、今の所ない感じでホッとしてます。
あとはProRes4444への変換を如何に効率化するのか?
半年もすれば、各NLEが直接CRM(Cinema RAW Lightのファイル)を取り込んで、直接編集できるようになるらしいですが..
それまでは Cinema RAW Development 2.0 for Mac OS X を使うことになりますので
現状バージョンの「お茶目な...癖」を回避するために、試行錯誤してる最中です。
書込番号:21135302
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C200..公開されましたね...
http://www.newsshooter.com/2017/05/31/canon-c200-4k-60p-touchscreen-af-new-canon-cinema-raw-light/
C300MarkIIに対し改良されたところもあり...簡素化されたところ?もあるのかな...
国内だと90万とか、それ以下とか噂ききますから.. 出だしのC300MarkIIの半値あたりからスタートでしょうか..
3点

>東風西野凪さん
どもです^^
なんと、取説pdfをダウンロード出来るようになっていたのですね!全然知りませんでした!
読んでみたら色々わかってきますね。
グリップ周りはああなってたんだ〜とか。
確かに300のグリップのコネクタって抜けやすいというかしっくり来ない差し込み感というかありましたからね。
基本収録のルックに関しては、300mkIIに対してあっさりしてますね…。
Log2が無いのは周知のとおりですが、ガマットもBT.709しか無いとは。
…まぁ私自身709しか使ってませんから特に何の問題も無いんですが、
なんというか、ビットレートやカラーサンプリングの事も含め
「RAW撮れるようにしてやったんやから、それ以外はオマケやぞ。
RAW以外を重視すんのやったら300mkII使えやオラ」
というキヤノンの無言のメッセージが聞こえてきそうです。妄想ですけどw。
Wi-Fiについても書いてありますね。2.4GHz帯、5GHz帯どちらも対応していますね。
ただ…「Wi-Fi使う時は通信を安定させるためにグリップ外せ」とありますが、
「じゃあそんなグリップ下にアンテナ据えんな」と言いたい…。
ズームは、CN-E18-80mmなんかは当然対応してると思っていましたけど、
私としてはまさかPZ-E1が対応してるとは思いませんでした(使ってますw)。
エアフローのお話ですが、アメリカ人は我々ほどそういうところを気にしない、という事なんでしょうか?
私としてはあっちの人のほうがスペック厨というか凄くうるさそうなイメージなんですが、
デザインや設計となると大雑把なんですかね。
しかし、31日に受け取られるのはいいですね!私はもう一日首を長くして待つ事になりそうです。
書込番号:21076848
1点

>てらばろすさん
どもです
WiFIのアンテナ...マニュアルでみましたが,どえらく「変なところ」にありますよね..
強いて言えば..ドローンやクレーンで上げた時に若干有利か?というぐらいですが..
安定したコントロールできるの,せいぜい2m半径ぐらいじゃないか? そんな危惧もありますね
ジンバルオペレータの脇で一緒に走って制御する? もしくはジグクレーンに乗せて ケーブルレスでコントロールするぐらいでしょうか...
電取り法?の関連もあるんでしょうけど,DJIの一部機材みたいに外部アンテナを用途にあわせて交換できるといいんですが...
Gamutの設定がC300MarkII等にくらべて簡略化してるのは,RAW主体である機材であればやむ得ないかと思います。
SDのMP4 8bit4:2:0のLongGOPだと実質.709のGamut対応がいいところだと思いますので
外部モニターへの出力にBT.2100のPQ対応の「モード?」がすでに実装されてるのがACESとあわせて 北米主体だなという感じがプンプンしてます。
あちらの動きは早いそうですから.. PQといっても「ナロー」という文言があるので..現実的にはどういう変換してるのか??
このあたりは,実機きてからCanonのカスタマサポートに確認が必要かと思っています。
それと,勝手な妄想?想定ですが 来年のXFーAVC実装時にXF-AVCについてGamut拡張してくる可能性もあるんじゃないか..?
そう考えてます。
書込番号:21078469
1点

C200
Sandisk J46B 64Gでも,なんとか記録できるようですね...
XC10でつかっていたJ46B 64Gを2枚,C200にいれてRAW収録テストしてみましたが
エラー表示がでることなく,残量0分で停止するまで2枚とも動きました。
収録データにエラーが重畳してるか否かまでは,まだ確認できませんが.. たぶん,最後まで走り切ってるのであれば無問題かもしらんです。
いまAngelBird 240Gのテストに突入してます..
バッファーの持ち方が優れてるんでしょうね...
C200,本体 モニターなど,日本製でした。
梱包内も清潔..ネジ類の先端を保護するテープ類もベタベタのノリのテープでなく好感もてます
書込番号:21081550
2点

>東風西野凪さん
!!!!!!!!!!!
ぇえっ、もうお手元にあるんですか!?めちゃ早いですね!!!
私はまだ一向に連絡ないです…。
…いや、まぁ私のはもともと出荷が明日予定なんでそれで普通ですけどw
うらやましいです。
おお〜CFastの検証ありがとうございます&お疲れ様です。
確かにJ46Bでも大丈夫だったんですね〜。
バッファの事もあるんでしょうし、
単一ファイルなので連番フレーム毎の余分な処理とかしなくて良くて
速度が比較的安定しやすいというのもありそうですね。
そうなると、許容範囲は結構広いと考えてよさそうな感じですね。
もともとC300mkIIで使っていた3400xも余裕綽々で使えそうな気がしてきました。
ちょっと安心^^
製造に関しては私は特に心配してませんでしたw
このクラスだとまぁ間違いなく日本製造でしょうし。
早く明後日になれ〜まだまだ気になる部分はあるんじゃぁ〜
書込番号:21081668
0点

収録テスト継続してます 繰り返しテストというか安定性を見るという段階ではないですが
当座の収録可否について...
エラーなく残量0まで連続収録進むカード
WISE 128G 3400x
Lexer 128G 3500X
Lever 256G 3500x
Angelbird 240G AV Pro
Sandisk 128G J46B
TRANSCEND 128G CFX650
バッファーオーバーフローで停止するCard
ATOMOS CFast1.0 128G 瞬殺でしたね(^^
ATOMOSのCFast1.0がバッファオーバーフローというのは当然なので、ある意味C200はきっちり書き込みエラーを監視してると言って良いかと。... XC10のXF-AVC QFHD収録ではギリOKでしたから、さすがに3倍近く記録レートが上のC200では無理があるのかと..
テストは室温27℃でAC給電で行なってます。いずれもC200で直前にフォーマットしてから、収録です。
温度が変わったらどうなのか?バッテリ駆動で差異が出るのか?
この辺りはわかりませんが...バッファーオーバーフロー表示が出て停止しなければ、大丈夫じゃ?
そんな印象です。
若干気になるのが Sandiskの64G,128GのJ46Bのフォーマット時間が「長い」こと..
他のメーカーのCFast2.0は さっくりとフォーマット終わるんですが、ジリジリした感じが不気味ですね...
J46Bについては、何か特別な安定化処理をC200側で施してんですかね?
書込番号:21081730
1点

>東風西野凪さん
おお〜、引き続きありがとうございます!
ATOMOSは…XC10でギリでしたらそりゃそうでしょうという感じですねw
しかし他はほぼ収録可否に関してはまず問題無さそうですね。
これなら安心してAngelbirdいけるんじゃないでしょうか。
J46Bの「64GB」なら特別な処理というのもうなずけるんですが、
128GBは最大書き込み速度が430MB/sなので、特に問題無さそうですけどね…。
もしかしたらJ46Dもそうで、サンディスク全体が長いのかもしれません。
リファレンスにしているだけに、処理的に何らかの形で優遇されている、とか。…無いか^^;
書込番号:21081950
1点

>てらばろすさん
どもです...Sandiskのフォーマットに時間かかる理由はわかりませんが. フリーズ(死んだふり)しなければ 無問題と考えてます。
その後もカードの相性見てますけど.. 多分..マニュアルの記載通り 「CFast2.0」という括りであれば どれでも無問題だろうとそういう感じして来ました。
もしVPG130準拠とかいうのであれば、必ずCanonは「マニュアル」にSDカード同様にその旨の制限の記載するはずですので...
それと
C200..ユーザ登録するとSandiskの128GのCFast2.0とCFast2.0カードリーダープレゼントの「紙ペラ」1枚入ってました。
J46Dがもらえるのかな? CanonのC200のページには記載がまだないですが..Canonのお約束でしょうか
書込番号:21084050
1点

>東風西野凪さん
おはようございます。
私は今日午後に届くらしく、待ち遠しいです。
C300mkIIと同じようにCFastとカードリーダーがもらえるんですね!
これはちょっと嬉しいですね。価格が高い300だけかと思ってましたw
そうえいばC200のスペシャルサイト&ムービーが公開されていましたね。
ただ…正直あまりスペシャルな感じがしないと思うのは私だけでしょうか^^;
なんか300の時に比べて淡白だなーと…。
書込番号:21085582
1点

>てらばろすさん
どもです
C200無事到着とのこと、何よりです。
C200のサンプルムービー紹介多謝です...
C200の商品紹介サイトからのリンクが今いいち「あれ?」で気がついてませんした。
C300MarkIIのLetterと比べて、Canon..時代の流れを良く読んで、国内主導のサンプル映像制作してる..そう感じました。
それぞれの サンプル映像のエンディングロール
C300MarkIIの letter のエンディングロール.. Castの後に「Director」その下に「DOP」のお二方が出て来てましたよね
C200のエンディングロールだと Castの後に Producer/DOP/Color Grading の方を最初に持ってきて
その後にDirector 云々
Directorの次に来ていたDOP..,また、ともすればエンディングロールの後ろの方になってしまうColorGradingの職責を作品作りの核と捉えて、Producerと一体化.
HDR対応強化を考慮すると DOPとCoorGrading担当者がよほどバジェットが潤沢な制作現場以外は、同一人物が最後まで責任を負うことで「光のとらえかた」をコントロールしないといけないんじゃないかって.. それがHDRに挑戦しては、今の所「惨敗やー」(つまり、気に入らん仕上がり)状態で頭の中に 常に出てくることなんですよね.. 単に、自分がアホなだけでしょうけど..
ただC200のエンディングロール見ると Canonは作品の出しをHDRに限定するか否かは別に その辺りも認識してるのかな? と思えてくるんですよね..
(もちろんC300MarkIIを制作した日本側の方々の力量が云々では、全くなく C300MarkIIが発売された当時と今の間に あるHDRという大きな壁の違いなんでしょうけど)
それはさておき、C200素性はこの数日の状況で、ネガテブなところは、少ないので..
強いて言えば、ハンドルやLCDのホルダーアームにある、ネジ脱落防止の止めワッシャー(プラスティック)が「良く落ちる..」その程度ですかね...
良い感触でホッとしてます。
余談ついで
SONY PXW-FS5発売時 日本側のサンプル映像としてSONYマーケがネットで発注して、担当者曰く..藤沢あたり?で「収録1日で制作」したっていうサンプルムービーとの対比..どこまで、そのカメラの機能をユーザーにアピールしたいのか?という部分を制作側とマーケティング側が詰めたのか?
そんなところまで なんとなく意識させられる映像でしたね
余談のついでのついで
PLマウントへのマウントユニット換装のアナウンスが出てるんですね... シネマロックはやらないそうですが..
書込番号:21087729
1点

ヨドバシオンライン Lexer CFast2.0販売終了になってますね...
Angelbidr,WISE Advanceあたりが「国内代理店」がしっかり対応してくれて C200のCinemaRAWLightで当座使えそうな お値ごろCFastということになりますかね...
書込番号:21090045
1点

Canon C200紹介サイトに、CinemaRAWLight対応CFast2.0の情報がアップされてますね
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c200/spec.html#rectime
Sandiskは JxxB,JxxDなら64G,128G系ともOK, 販売終了になりますがレキサーの3500xも動作確認済み..
CanonがC300MarkII,XC10でキャンペーン対応で配布してたのが確かJXXBシリーズでしたかね..
300MarkII,XC10のユーザーであればCinemaRAWLight対応機でもメディアが使い回せるということが、Canon側見解としても明示されたわけで、
ホッと一息です。
J46Bの128Gもまだ8枚残ってるし、それぞれフル書き込み200回ぐらいはエラーレート上がらずに使えそうですから..しばらくは手持ち256,240Gと合わせて128Gを使いまわして無駄なく行きたいですね
書込番号:21099220
1点

>東風西野凪さん
どもです^^
おおっ、ちゃんとLexar3500xが動作確認済みになっていますね!
基本C300mkIIの時に掲載されたものから変わってはいませんね。
というかスペック欄に掲載れてたんですね。
Q&Aにいつまで経っても載らないからまだかなーと思っていたところです。
私のほうも無事5枚の3500xの動作チェックが終わっております。
番号を振って順次使うようにし、使用率が偏らないようにしております^^
…ヨドが販売終了という事は、他も順次終了していくのでしょうね…。
私が買ったAmazonでも着々と(安いほうから)在庫がなくなりつつありますね。
もう1、2枚買っておいてもいいかな?とも思ったりしますが、まぁこれ以上は必要に迫られてからでいいかなと。
それこそAngelbirdでも。というかあのケースは魅力ですね。
私も4枚入るケースを買いましたが、見事ハズレでしたw全然ダメ…w
さてC200、色々テストしております。
とりあえずいじくり回した感触は上々ですね。
やはりタッチパネルは状況によりますが超便利!「追尾」も楽々です。
というか、私はC300ではグリップのアサインを「AFロック」にしていたのですが、
これを「追尾」に替えようかなと思っています。
追尾をONにするとAFがOFFになり、AFロックと挙動が同一となります(追尾マーカーは出ますが)。
つまり追尾とAFロックの2つの機能を備える事になり、一挙両得でいいかなと思いまして。
イマイチだと感じた部分もあります。
展示会では気付かなかったんですが、グリップのケーブルの位置と細さが不安です。
シューをつければ問題なくなりますが、つけないと地面に置いた時に接地しちゃいますし、
何かの拍子に引っ掛けると簡単にブチッと逝きそうな感じで精神衛生上良くないです^^;
(まだグリップ内部のほうがマシな気も)
それと、300mkIIで後方についていたダイヤル、
あれも各種パラメータを変更する時によく利用していたので、なくなったのが残念ですね。
あと、グリップの角度変更…。FS5を見習え!!
そして肝心要のRAWですが、サンプルである程度は分かってた事ではありますが…いいですね!
データの丸めが(ほぼ)入っていないので、ノイズもアキュレートに描かれ、
そのためNRも効果抜群で、結果的にディテールがよく残ります。
同じ設定で撮ったMP4と(同編集工程を経て)比べると、違いがしっかりわかりますね。
とはいえC200のMP4は質がそこそこなので、もし300mkIIなど10bit422のデータと比べると差は縮まるとは思いますが。
しかしやはり編集上何かと重いので、バジェットや要求による使い分けはきっちりしていこうと思っています。
が、それとは別のところで、現在物凄くもどかしさを感じています。
今までC300mkIIを使ってきましたが、基本的にUHD&FHD収録でDCI4K&2Kは全く使っていませんでした。
それがC200になってRAWがDCI4Kオンリーになった結果、
“EF-Sレンズだとケラレる可能性がある”
という事実に気付きました。
よくよく考えてみれば、キヤノンAPS-Cのクロップファクターは1.6倍。当然EF-Sのレンズ設計はそれに準ずる事になります。
一方Super35mmは1.5倍前後。
UHDならば1.53倍なので、イメージサークルのマージン分でギリギリ何とかなるかもしれませんが、
DCI4Kは1.46倍なので、さすがに厳しいという事ですね。
もちろんレンズによるとは思います。大口径の17-55mmF2.8はギリギリ四隅チョイ暗で、
私のメインで使っている18-135mmF3.5-5.6はケラレました…(こちらはUHDで四隅チョイ暗くらいです)。
別に今までどおり16:9に落とし込んでしまえばまぁ問題は無いんでしょうが、
一度知ってしまうと何となくいやな感じです。どうせ17:9で撮るのならそこも活用したいですし。
サードパーティのAPS-C用のレンズなら他社ボディの事もあるので問題無いと思うのですが、
AFの微調整が効かない&(そこまで問題では無いですが)各種補正が入らない。
じゃあと本家本元微調整OKフルサイズのEFレンズに替えようとすると、
比較的高倍率なのは24-105mmという事になりますが、やはりワイド端換算35mmというのはちょっと狭い。
そうなるともうCinemaEOS前提で考えられた18-80mmT4.4を買うのが色々な意味で一番だと思われるんですが、
これはこれで高過ぎ…。
とにかく20〜30万円くらいで「ちょうどいい感じの汎用レンズ」が無いのが凄くモヤモヤしています…。
本当にソニーのSELP18110Gがうらやましいです。
αのどれかが10bit422へ対応したらそっちをメインにしちゃおうかと一瞬思っちゃうくらいに…。
まぁ…とりあえずは24-105mmF3.5-5.6を買うと思います…。
ずいぶんと長文になっちゃいました。
そしていい加減C200の製品情報つくってくれkakaku。
ずっと300mkIIのクチコミ欄でやるのもなーと思ったりします^^;
書込番号:21099520
1点

色々な情報、ありがとうございます。
C200BがRonin MXに乗らない&タッチパネル等付けると高いので
急ぐ事もないんで、予約キャンセルして、様子見することにしたのですが、、、
C200なかなか、いい感じのようですね!!速攻で導入できるとはうらやましい限りです。
やっとpanaのEVA1の詳細スペックがでました。
このスレに書くのもなんですが、、、
http://pro-av.panasonic.net/jp/eva1/
ざっくり見ただけなので、まだ、よくみてませんが
タッチパネルもあるし、デュアルネイティブISO、5.7Kセンサーとか良さげです。
一番危惧するのは、EFマウントのオートフォーカスがどの程度のものか、
そこだけがちと不安です。
シグマと連携して、シグマレンズならばっちりとかいう嬉しい話があれば
ちょっと、魅力的です。
書込番号:21101632
1点

>てらばろすさん
どもです..C200確かに、価格COMで設定されませんね... ...
純正の手頃な標準域のズーム..Canon弱いですよね..
CanonMJの人に展示会で聞いて見たんですが「24-105でダメですか?」見たいなトボけた回答が来ました。その後ゴミョゴミョ話で..
CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS Sのレンズユニット転用して[Cinema EOSキット同梱用のレンズ作って欲しい]と言って見たことあるんですが.
機構を簡略化しても さほど実売価格は安くならないとのこと.. .
しばらくは24-105がキットレンズ扱いという流れは変わらんかもしらんですね...
ただ SONYのFS5にキット設定されてる18-105でしたかね、あれはXAVCではボディ側での大胆な歪曲収差補正が有効であるQFHDの8bit4:2:0やHD収録に限定すれば「まだ」良いんですがSONY-RAW収録主体の機材では「大変痛い目にあった経験」があって
そのあたりはCanonもボディ側での歪曲収差補正前提で小型化する場合の根本的な問題点は把握してるみたいですね...
(SONYのXOCNがその辺りの歪曲収差補正まで属性を現像ソフトに引き継げるのかとか、最近の動きはわかりません)
EF-S 17−55のMarkIIとしてフォーカスリングを前に出して幅広化、鏡胴の精度を動画対応で精査してもらって.. STMでもマイクロUSMでも良いので動画向きのAF駆動部にしてもらって... 手ぶれ補正ユニットIS3(シネマ三脚対応微ブレ対応モード)追加してもらって...
光学系の有効系を広くした新型出してもらうのが一番嬉しいかもしらんですが
さて、C200 ようやく明日から実運用投入予定、メインカムというより、様子見の運用には違いないんですが..
RED HELIUM/DRAGONと同時に回して、それぞれを比較して運用配分を検討することになりそうです。
C300MarkIIの特性をついでいてくればREDとの併用の相性は無問題かと思っておりますが...
CFast2.0..レキサーの3500x 256どんどん在庫無くなってる感じしますよね 42000円って破格のが1枚残って 思わず追加するかって
ポチりそうになりましたが..
128GのSandiskのメディア8枚はじめ、128Gのメディアが相当数あるんで.. うちの運用だとREDのメディア交換パターンに合わせて
なんとか128Gで運用できそうなので.. 128Gを来年4月ぐらいまでは使いまわして行こうかと
来年4月ごろまでには新しく稼働するSAMSUNGのメモリー工場の新型高速メモリがCFast2.0ベンダーにも行き渡るでしょうし
そうなれば、512Gが安くなってくるかな?? という 「取らぬ狸の皮算用」をしています。
C200の細かな不満点はやはり ありますね
1. ハンドル、モニター取り付け部のネジ脱落防止用のワッシャがすぐに外れて無くなること。
黒いプラスチックのワッシャーなんで、多分現場で無くしたら..出てこないだろうと..
当面、事務所の作業机以外ではハンドルグリップ、モニター取り付けネジは外さないという運用で対応かと思ってます。
2 C300MarkIIにあったボディ後部のダイヤルなくなったことは、お説の通り..かなり辛いですね..
キーで機能選んで「クリクリ」と選択する動きができなくなってしまって.. あれは残して欲しかったですね
3 サイドグリップの形状がいまいち
アイリスダイヤルの位置をもう少し前に出して欲しいというのと、握った感じがもう少し細身の方が良いかという感じ
想定ですが..VOCUSなりWOODENあたりが「ラバー」「削り出しWood」の洒落たグリップ出してくれるんじゃないかと
C300MarkIIの凝ったネジ部だと大変そうですが、C200のはサードパーティ扱いやすいかと思いますので..
書込番号:21102082
0点

>K_wingさん
どもです
AU- EVA1ですが、マーケティングから聞いてる範囲だと..MFオンリーとか..
MFのサポート機能としてVARICAM LT譲りの「撮影アシスト機能」は搭載されるようですが...
フォーカス周りはAU-EVA1とC200の決定的な違いになると思います。(どちらが優れてるかという事でなく、メーカーの考え方の違い)
あとはC200はCinemaRAW主体ですから、CanonのサンプルムービーのエンディングロールにあるようにDOPとColorGradingが密接に連動する必要が必然的に出ますよね..
AU-EVAはH.264の伝統的な収録主体..VARICAM LOOKも引き継いでるので(上の行の文言と統一すると)撮影段階でDOPが主体となると言っても良いかと思います..
あと...EVA1 発売はInterBEEの前日あたりでしょうか???
書込番号:21102125
0点

AU-EVA1紹介のNewsshooterの記事の中にOne Shot Auto Focusの記述らしきものがありますね
http://www.newsshooter.com/2017/08/03/panasonic-au-eva1-has-landed-final-specification-and-pricing-annouced/
記事のMY FINAL THOUGHTSの段の中です..
EFマウント搭載のRED DSMC1 /DSMC2は以前から ほとんどすべてのAF可能レンズでOne Shot AFを実装していますから
今年後半に発売のEVA1も実装は可能かと..
実用的なのかは.. わかりかねますが...
書込番号:21102811
0点

C200の液晶モニター(MV-1)について思うこと...
C200の液晶モニター(C200Bはオプション) 公称4インチパネルを使ってます。
国産のシネマカメラ、レンズ交換式ビデオカメラの中では、まあ標準的とも言えるサイズ
ただ、4K収録で4インチだと、手狭な感じもあり、ピンの確認も厳しいのが本音
例えば REDだと現行では4,7インチタッチパネルと7インチタッチパネルが用意されていて(予算は別にして)
任意に選んで装着できる
6から7インチのオプションパネルCanonも出してくれるといいけどね..
幸い、C200の方はC300MarkII譲りの有機EL搭載EVFがあるんで、 Canon謹製EVF光学ユニットがよくできてるというのもありますが
ピン確認とかそちらで行うことができるので まだMV-1の4インチでもいけますが..
できれば、大きなLCD欲しいと思いますね
ふと思うんですがAU-EVA1は3.5インチになってますよね、有効表示部の構成とかわかりませんが..大丈夫かな?
EVFは標準では装備されてないしね...
書込番号:21103908
0点

>東風西野凪さん
EVA1で、postでのColorGradingを重視するなら
外部レコーダーRAW収録でどうぞということなのでしょうね。
EVA1はやたら、外部出力フォーマットを重視してる感じですね。
(内部収録しながら、出力あるのだろうか?)
純正液晶モニターがC200にしろ、EVA1にしろ小さいので
外部モニターが欲しくなるので、どうせなら収録の出来るATOMOS SHOGUN INFERNO?とか考えると
C200の出力は4K10bit-outないので、外部収録はほぼ想定してないのでしょうね。
AFなどの使いやすさではC200、レンズマウントで不利なEVA1は、そこで一つ上を行くスペック設定なのでしょうか?
まあ、使う方の考え方次第ですね。ワンプッシュ・オートフォーカスで十分という、考え方もありますし、、
EVA1はグリップとかに、ワンプッシュ・オートフォーカスボタンとかあったり?とか?まだまだ詳細が不明ですが、、
また、デュアルネイティブISO(ISO2000がISO800と同等のSN?)がα7S2並みの低照度時のSNがあるのか?興味深い所です。
C200vsEVA1は、タイプは違うけれど、かなり市場では、ガチンコ勝負になりそうですね。
書込番号:21106378
0点

>K_wingさん
AU-EVA1については、Canon C300MarkII板で続けるのは どうかと思いますので
パナ板の方に新たにスレッド建てられては?
AU-EVA1の運用を実際に検討されてる方とか、いらっしゃるかと思いますので
C200 昨日の収録RAWデータをProres4444へ一次現像してますが、感触は良好..
CRMファイルの取り扱いも楽で収録 映像のバックアップ、管理も手間がかかりませんね.. これは良いです。
それとやはり RAW収録は、本体内部のメディアベイか、側面か後方にバスライン直結で一体化する方が接続モジュールでの予期せぬトラブルや
電源トラブルを回避できて 良いですね..
「SDI経由で外部機器にRAW収録する状況に限定」すれば、自社一貫でカムからレコーダーまでシステムを開発販売してるSONYは別として
CD社,ATOMOS社とも「アホなトラブル」「予期せぬトラブル」が起きることが「希」(ちょくちょく?)あって.. 苦労しました。
書込番号:21107435
0点

>東風西野凪さん
そうですね!EVA1は、ここでは、ですね。
失礼致しました。
確かに、外部レコーダーは何かにつけ、不安定な部分は多いでしょうね!
引き続き、C200の実運用での情報、拝見したく思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:21107647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
