
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月30日 10:36 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月9日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月21日 17:42 |
![]() |
1 | 23 | 2008年6月30日 22:00 |
![]() |
20 | 53 | 2008年6月21日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月9日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入してきました。
ソニー派だったのですが、今回ダブルメモリーにひかれ、さらにハードディスクタイプは、
嫁さんと子供の扱いに不安を覚えメモリータイプにしました。
保存にはブルーレイレコーダーにと思い、ソニーのBDZ-L70にしました。
ワンタッチボタンが連動できるかわからないとヤマダの店員に言われましたが、ダメでも手動で転送できるとの事でしたのでこれに決めました。
ブルーレイの方は一週間ほど納期がかかるそうですので、届き次第試してみたいと思います。
0点

アルプスふぁーむさん
ご購入おめでとうございます。
HF10の映像の美しさとダブルメモリーの運用展開の良さを堪能して下さい。
いっぱい思い出を残してあげて下さいね。
ようこそHF10ワールドへ!
書込番号:8003622
0点

ソニーブルーレイレコーダーを使う場合はちょっと注意が必要です。
内蔵メモリーの保存された映像をダビングする場合SDカードがカメラにはいっているとSDカードをよみにいってしまうので内蔵メモリーをダビングするときはSDカードを抜いて行ってください。
書込番号:8004527
0点

ふくしやさん、チャピレさんありがとうございます。
まだ、レコーダーが届いていないので、操作できませんがいろいろ試してみます。
あとSDカードを何ギガのを買おうか検討中です。
これから相談が増えるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8009715
0点

SDカードは最低8ギガはあるといいですよ。
SDカード8ギガと内蔵メモリー16ギガで合計24ギガですからブルーレイ25ギガにちょうどはいります。
できればもう一枚16ギガカードあれば内蔵メモリーをフルコピーできて活用しやすくなりますね。
書込番号:8009783
0点



先日、キヤノンの人から聞いたお話です。
個人的にお喋りした内容なので、
正確さについては保障出来ませんので、
参考程度に読み流して下さい。
< 撮像素子について >
HVシリーズに限らず、
ハイビジョン対応以降のキヤノン製撮像素子は、
どれも大きな進化は無く、
少しずつ改良を加えている程度みたいです。
例えば、HVシリーズでは、
「マイクロチップを前に出す事によって、
レンズとの距離が縮まって画質が向上している。」
と言うようなお話が聞けました。
”マイクロチップ”とは、オンチップ・マイクロレンズの事みたいです。
”レンズとの距離が縮まって〜”については、
バックフォーカスが縮まって画質が向上したって話なのか、
受光効率が上がって画質が向上したって話なのか、
良く分かりませんでした。
< HDV製品について >
現状を見ていると、
キヤノンさんは、HDV製品をさっさと切り捨てたいんでしょうかね?
と言うような内容の質問をすると、
「そんな事無いですよ!」
と思いっきり否定されました。
宣伝をしていないのは、HDV製品が主力だったのはHV20の頃。
今は、HFシリーズのようなタイプがトレンド。
宣伝しなくても買って行く人は買って行く。
みたいな事を言ってました。
需要があれば、HV40も出るのかもしれませんね〜。
< 新製品について >
無いそうです。
待っても無駄だそうです。
ちょっとガッカリ。
そして、血迷って、またソフマップでHV10の中古買ってしまいました。
前回、HV10購入時に、色々と意見をくださった皆様、
ありがとうございました。
ちなみに、あの時購入したのは、
キヤノンさんが抱えていた中古品で、
勉強会や、展示品で使った物だったみたいです。
どうりでキレイだった訳だ。
1点

> 需要があれば、HV40も出るのかもしれませんね〜。
>
> < 新製品について >
> 無いそうです。
> 待っても無駄だそうです。
これって結局、HV30の後継機種は出ないという事ですよね?
パナソニックが「フルマニュアル操作対応」を謳う機種を出してきましたが、
そういうモデルは是非、キャノン(とソニー)に出して欲しいと思います。
三板の撮像素子はスペックとしては魅力的ですが、それでサイズが
1/6型とかになってしまうのなら、単板のままで良いから、それより
むしろ光の通り道を菱形でなく丸形に近づけて欲しいと思います。
そんな新機種が出るにしても、それはやっぱりAVCHDになるのでしょうね。
書込番号:8020087
1点

キヤノンは過去の実績として
PV130とかFV M1とか、(売れそうも無い)こだわりカメラを出すのでいつも期待してしまいます。
書込番号:8021846
2点

Tersolさん
>これって結局、HV30の後継機種は出ないという事ですよね?
先月、各社から、相次いでビデオカメラの新作の発表があったので、
当然キヤノンさんも出すのかと思ったら、
「今回は」ありませんとの事でした。
HVシリーズとは別のお話です。
書込番号:8026330
0点

> HVシリーズとは別のお話です。
あ、そういう意味だったんですか。
どちらにせよ、HV30の後継機種は、出て欲しいけれど、
やっぱり、もう出ないんじゃないかな〜、という気がしますね。
もし出すなら、上記のように「フルマニュアル操作対応」で
光の通り道が菱形でない、ちょっと上等なモデルを一発出して、
一般コンシューマー向けHDV機のシメにして欲しいです。
www.vimeo.comやwww.hv20.comなんか見てると、
あくなき小型軽量の追求よりも、本当は業務用機が欲しいけど手が出ないとか、
さすがに業務用機は大きすぎるけど、本当はフルマニュアル操作で
思い通りの映像を撮りたいというアマチュアのビデオマニアの市場は
世界的にも確実にありそうな気がするんですけどね〜・・・。
www.hv20.comなんて、ホント、開発者冥利に尽きると思います。
書込番号:8028289
0点

>HV40は出ないんだそうです。
出てほしいですね。
小生、ビデオカメラは持っていませんがHV30,40には大変興味があります。
民間機(庶民機?)で驚異的な高画質を実現したビデオカメラとして後世に伝えられていくことでしょう。
先日、「ビデオサロン」の少し前のんを立ち読みしてみたら、パナだったと思いますが業務用(ハイアマ?)でAVCHD機の新製品発表の記事が載ってました。
このことはハイビジョン機は当分、AVCHD規格でやっていく方針であることを示唆してるのでしょうか?
HV40の出現は無理っぽいとしても、やっぱり出てほしいですね。
Canonは4の数字は使いたがらないけど、40は使いますね。
(コンデジG4はなく、G3→G5。デジ一眼EOS 30D→40D)
もしHV40が出た後、改良機が出たらHV40Xでわなく、HV44をキボンヌ。
書込番号:8050417
0点



ビデオカメラ > CANON > XL H1S HD20倍ズームレンズキット
http://www.videoalpha.jp/news/2008/06/000180.php
コンパクトフラッシュに非圧縮記録可(要ファームアップ)
4:2:2 - 160Mbps VBR可変ビットレート記録対応(1GOP=1 フレームのイントラフレーム方式)
4:2:2- 50Mbps VBR(Long-GOP)で約5時間収録可能
HD-SDIエンベデッド4chオーディオ対応
I.D.Xの業務用ロングバッテリー取付可能
ファイル形式: MXF
マイク入力: XLRキャノン4ピン入力対応
音声信号: リニアPCM 24bit/48kHz対応
タイムコード: あり
0点



松下、3MOS採用/マニュアル撮影対応のフルHD「SDムービー」
−感度が従来比2倍に。シーンモードの自動選択ボタンも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080618/pana.htm
近々、SONYからもCX7の後継機、CX12が発表されるようですので気になります。
0点

おおおー、来ましたか、
「ニューガンダムは、…もとい、ニューマイコビコンは伊達じゃないっ!!!」
と言える実力かどうかが楽しみですね。
#「このガンダムもどき、…もとい、CMOSモドキがぁ!」…と言われてしまうと厳しいです(^^;;;
書込番号:7958058
0点

発表されましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX12/index.html
メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、
Canonがライバル機対策としてリベート付けて、
かつ量販店が決算期で安くするタイミングでCanonのこちらの製品を買います。
書込番号:7961216
0点

>発表されましたね。
パナに続き発表ですね。
しかし、ムービーにスマイルシャッターとは・・・・・。
静止画を多用するひとには値打ちがあるでしょうが・・・。
>メモステは高いしSONYはフォーカス遅くてダメダメなので、
そうですね、メモステで消費者を無視した意固地な拘泥を固執
しているようでは魅力に欠けますね。
書込番号:7961370
1点

SD/HS100に撮影日時表示(字幕)、CX12に内蔵メモリ(あるいはSDスロット)が付いてたら
HF10から乗り換えようかとも考えていましたが、今回は見送ります。
書込番号:7961833
0点

(全然ライバル機じゃないけど,,AG-HMC155のAVCHD規格上限の絵とLPCMの音が観てみたい,聴いてみたい..:)独言失礼
書込番号:7962352
0点

ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。
HDDの方が便利なのに不思議です。
それとも画質的な性能は上がったのですか。
パナソニック3つのCMOSで期待できるのではありませんか。
画質のレベルが他メーカーよりも1つ頭抜けるのではありませんか。
書込番号:7963643
0点

暗所性能をメインにどこまで向上しているか興味はありますが
HS9とSD9に編集ソフト「VideoStudioシリーズ」が対応できていないので、新型も無理でしょうね。
ならば敬遠した方が無難と思っています。
書込番号:7968640
0点

HF10ユーザーの方々の反応は様々でしたね。
今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。
Z444さん
次は、SONYのPMW-EX1しかないのかな?と思ってたのですが
AG-HMC155は良いですね、記録メディアを含めると半額以下!?発売が楽しみです。
書込番号:7974407
0点

>ソニーの新機種は性能変わらないのになぜHDD止めたんでしょうね。
併売です
>HF10以上の画質を求めると、もう業務機しかないのかもしれません。
ん?
CX12がSR12と同じならHF10よりもいいんじゃないの?
HF10が評価されたのはその軽さゆえ。
CX12の登場で何グラムvs何グラムになったんだっけ?
ま、そんな細かいところより起動時間とか画角とかのほうが重要だけどさ。
書込番号:7974426
0点

オレのザクさん,
> 今のところは、HF10の牙城は崩れず、といったところでしょうか?
AVCHDの機種の中で,1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラとして,当分優位性は確保されるのではないでしょうか?
DVD+-R DLに1時間半収まりますしね.HF10/100は「違いの(無いことが)分かる人」には,かなり魅力的ではないかと..
(グライテルさんの来るべきthreadでどうなるか分からないので,この点は今のうちに言っておいた方が良いかな,と:)
AG-HMC155は3板画素ずらしのようなので,SD1同様モアレ対策が原理的に不完全になる弱点はあるものの,
AVCHD規格上限のビットレートの画がどんなものなのか(HDVと肩を並べられるのか?),非常に興味があります.
1920x1080モードもこの位の光学系になれば,意味が出てくるかも知れませんね.
音の面では,何しろDV規格以来のLPCMの復活ですので,音楽物を撮る機会の多い人には注目されているでしょうね.
これまでの家庭用機種では,音質と消費電力の点でSONYに優位性がありましたが,テープ走行系が省かれて,
この2点に関しては,ほぼ横並び(メモステに拘泥している点でむしろ不利?)になったのではないでしょうか.
発売までの間にLPCMが脱落しなければ,画質がどうであれ,HC1を手放して多分買っちゃううような気がします:)
書込番号:7974873
0点

> 1440x1080モードで最高の画が撮れるカメラ
「1920x1080モードを備えた家庭用AVCHDカメラの中で」という限定が抜け落ちてました.(訂正まで)
書込番号:7975686
0点

えっ、はなまがりさんの評価はSR12>HF10だったのですね(汗
前に量販店でSR12のデモ映像(晴天屋外)を見たとき、人や物の輪郭
肌の色が不自然に感じて、心の中でガッツポーズしてたのですけどw
Z444さん
ビデオカメラの音質が向上することは、とても喜ばしいことですね。
HMC155は最高画質(平均21Mbps)でも16GBメモリーで90分撮れるのが魅力です。
私はDVD高音質化のためにTASCAMの「DR-1」を検討し始めました、これ色々遊べます。
書込番号:7976104
0点

> TASCAMの「DR-1」
人気機種ですね.カメラも,記録媒体の駆動系が無くなりジッタ要因が減ったとはいえ,DR-1のような単体録音機には勝てないでしょうね.絵と音の非同期は何とかするとして,SD画質DVDにはそのままLPCMで,AVCHD DVDには640kbps(まで行けるのかな?)のAC3に変換した上で,市販ソフトで多重化して焼き込むというような使い方でしょうか?(私もHF100用に欲しくなって来ました:)
書込番号:7977344
0点

Z444さん
WAVEで録っておけば、いろいろ活用できることも多いかな、と思って。
機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HRで迷っているところです。
AVCHD-DVDのことは分からないですが、SD画質のDVD作成をTMPGEnc 4.0 XPRESSで試したとき
音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった気がしたので、そこが心配なところです。
書込番号:7989828
0点

オレのザクさん,
> 機能豊富なDR-1とサクサク操作性のR-01HR
R-01HRって,ディスコンのEdirolのR-01のことですかね?こちらは確かサンプリング周波数が44.1kHzではなかったかと..
ビデオの音に使うなら,最初から48kHzでサンプルできるDR-1か,R-01の後継機種のR-09の方が使いやすそうですね.
勿論,殆ど劣化させずに精密にサンプル周波数変換できるソフトもありますが,音質面ではやらないに越したことはないので..
> 音声をLPCMにすると、映像のビットレートが下がった
確かにLPCMに1536kbps喰われるので,ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね.長時間物だと厳しくなります.
AVCHD-DVDは,カメラで撮った音だとAC3(256kbps)に圧縮されてしまいますが,録音機で録ったLPCMをAC3(640kbpsがAVCHD規格上の上限?)に変換した音なら,AC3圧縮による音の劣化も最小限に留まるAVCHD-DVDが作成できるのではないかと..
書込番号:7992969
0点

Z444さん
やってしまいました。「R-01HR」じゃなく「R-09HR」でした。
頭の中で、DR-1とMIXされてしまったようです。
EDIROLのPCMレコーダは、R-1 → R-09 → R-09HR と三代目まできてますので
使い勝手や音質など改良されてるのですが、レコーダ単体での録音音質はDR-1のほうが好みです。
>ビデオレートには少し遠慮してもらわないといけないですね
元の画質が優れてれば、低ビットレートでの落ち込みも最小限に抑えられる気がします。
こういうときにHF10の解像力が生きてくるのでしょうね、録音テクニックも身につけないと!
書込番号:7994592
0点

[7974873]で,AG-HMC155にLPCMの音声フォーマットが搭載されるとの投稿をしました.ソースはこちらでした.
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080414/zooma354.htm
が,ビデオαの7月号の松下電器産業の企画の方によるテクニカルレポート中,表6(搭載予定の記録モード)にはPHを含む全てのモードで音声はAC3となっており,LPCMのエの字も出てきません.HD画質&LPCMはAVCHDの規格外なので独自の拡張規格?と期待しておりましたが,AV watchの記事が間違いかも知れません(今のところ半信半疑ながら,念のため訂正させて頂きます).
ということは..やっぱりEX1しかないかも..:)>オレのザクさん
書込番号:8008810
0点

Z444さん
LPCM採用の行方が気になりますね、私はどちらでもOKなんですけどw
前にHF10の歪みや音質についてサポセンにブチブチ文句言ってたら、あなたの求める音質は
別録りの方法しかありません、と叱られたので、今は内蔵マイクユニットには多くを期待せず
別録り路線で行きたいな、という気持ちが強いです。なので私はHMC155で十分すぎるかなと思ってます。
書込番号:8010680
0点

> 歪みや音質についてサポセンにブチブチ文句言ってたら、あなたの求める音質は別録りの方法しかありません、と叱られた
ああ,なるほど(あの窓口のお嬢様に..:)
SD画質DVD&LPCMはDV時代から出来たことですので,HD画質&LPCMのmuxをやってみたいと思っています.
VideoStudioのAVCHDだと,DVD-Video規格を引きずっているのか,AC3 448kbpsまでしかmuxできないようですが,
tsMuxeR辺りでBDMVにしてしまえば,BD-RでなくてもDVD-Rでも行けるのかな?と当たりを付けているところです.
(しかしAG-HMC155惜しいなぁ..EX1のネイティブファイルは再エンコード無しでBD-Rまで行っちゃうんですよね..ん〜欲しい:)
書込番号:8012075
0点



ソニーDCR-TRV20を8年ほど使っていました。
・ビデオスタジオ5から6でDVを編集してavi出力
・TMPGEnc2.5から4でaviをmpeg2に出力して保存
必要に応じてムービーライター4でmpgをDVD-Videoにしてました。
フルハイビジョンでメモリ記録がいいかなと思い
あまりよく理解していないAVCHD記録が不安ですがHF10にしました。
編集は
・不要部分のカットやトリミングがしたい。
・結合部分はクロスフェードでトラジションがしたい。
・全体映像の始まりの3〜10秒後ぐらいからタイトル(テキスト)を10秒間ぐらい
フェードインアウトで入れたい。
・全体映像の最後はフェードアウトでトラジションができたら良い。
・未編集部分はエンコードしないでほしい。
基本的にこの程度ですが
・IM3はテキストの文字がなぜかにじんでいるように見えるのと、
カットやトリミングがマウスで大雑把にしかできないのが残念。
・HDライター2はトラジションができないのが残念。
それで他に編集できるソフトが欲しくなったのですが
・ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが
気になるのと
インストールすると自分の環境ではTMPGEnc4で出力したmpegがWMP9やWMP11で不安定で
OS再インストールしたり、いくつか違う設定でmpegを出力しなおしたけどだめでした。
DVD再生ソフトで再生できますが今回のも少し怖い。
出力されるmpgがmpeg2と紛らわしいのが少し気になる。
・Nero8体験版はタイトル(テキスト)が上下等配置を自由にできないのが残念。
どのソフトも動作が軽く簡単で良かったですが
ある程度のことができそうなNero8で編集することにしました。
保存は
・SDHCカードのAVCHDファイルをUSBライターでHDDへ保存。
・それをNeroVision5で取り込んで編集してメニューなしで出力したAVCHDファイルを
HDDの別のフォルダに保存。
(この編集したAVCHDファイルはSDHCカードにコピーしてHF10で再生できました。)
・この編集したAVCHDファイルをHDDからNeroVision5で取り込んでできるm2tsファイルは
撮影日時情報等も残っているので、何かに使えるかもと思い保存。
(いくつかのm2tsファイルを必要に応じてNeroVision5で取り込んでAVCHDファイルに
出力してHF10で再生したりAVCHD-DVDにできました。)
・このm2tsファイルかMTSファイルをmpeg2に出力して保存。
(必要に応じてmpeg2をDVD-Videoにしました。)
・これらを別のHDDにも保存。
TMPGEnc4が6/19にフルHD対応アップデートの案内がありましたがスマレンが希望なので
HDライター2かNero8のmpeg2出力なら十分かなと思ったけどmpeg2出力には少し期待して
います。
Nero8はNeroVision5ぐらいしかインストールしていませんが
HF10のSDHCカードのAVCHDファイルをHDDにコピーするだけで
そこからいろいろできそうでしばらく使えそうです。
IM3のブラウジングはいろんなファイルをドラックするとそのファイルの詳細が
見れるのに使っています。
これで特に問題がなければよいのですが、まだ再生環境が整っていないので
近い将来に一瞬停止やタイトル編集ができない等の話題がどんな感じか
不安でもあり楽しみでもあります。
5点

カタコリ夫さん
>冒頭部分に黒バック等を持ってくると
あ〜、やっぱり、そうでしたか。
付属ソフトのIM3でその編集をやると、バグります。
予想ファイルサイズの表示がとんでもなく巨大になります。
何なんでしょうね。。。
基本、スマレンの場合、冒頭部分は、再エンコさせないほうがなにかと都合よいかもしれませんね。
情報、ありがとうございます。
そういうことなら、とりあえず、ビデスタでいけそうですね。。。
書込番号:7947700
0点

きとったろうもんさん
テストの使われているのは
『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
でしょうか。
Z444さんは、『2GB超の絵がフレーム単位でシームレスに繋がる』ことをお望みなので、[パソコンに保存]したものを使ってでないといけないようです。
もうすでにそうされていましたらごめんなさい。
Z444さん
以前に『HF10の場合は付属ソフトIM3でseamlessに繋がるようですので,AVCHD DVDの作成までIM3で行えば文句ないはず』および『暫くはIM3→AVCHD DVD作成で凌ぐしか無いかも』を読んで思いつきました。
1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
2.VS12の「キャプチャ」→「DVD/AVCHDからインポート」で1のAVCHD DVDを取り込み、前後に他のm2tsをくっつければ、凝った編集とAVCHD DVD作成ができるのではないでしょうか。
勘違いしてたらごめんなさい。
書込番号:7947743
0点

地デジ移行は完全無償でさん
実際に2G越えデータをやってみました。
>『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
で、保存時に結合されたデータです。
IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、
VS12で、スマレンできるようです。
大丈夫みたいですね。。。
音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもうので、
さすがにご勘弁を(笑
書込番号:7948058
0点

きとったろうもんさん、やっていただいたのですか。Z444さんも安心されるでしょう。
>実際に2G越えデータをやってみました。
>保存時に結合されたデータです。
>IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、VS12で、スマレンできるようです。
この結果は演奏会だけでなく切れ目のない試合などを撮影される方にも喜ばれると思います。
>音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもう
VS12で分割されたMTSを2つインポートし、1つ目の前半ほとんどと2つ目の後半ほとんどをカットし、AVCHDビデオファイルを作成すると飛ぶ場所を確認しやすいのですが面倒です。
ありがとうございました。
書込番号:7948476
0点

すみません。
情報提供の見返りといってはなんですが(笑
(しかも、板違い^^;;的で、申し訳ありませんが。。。ついでに。。。^^;;)
ど〜〜もVS12でつけたエフェクト部分の前後、
エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)
が、なんだかカクッとしてスムーズにならないのです。。。
とりあえず、デフォルトでやってると思うのですが。。。綺麗になる設定とか、無いものでしょうか??。。。
書込番号:7948840
0点

>なんだかカクッとしてスムーズにならないのです
・・・私のもです(^。^; ぜひ知りたひ。。。
書込番号:7948887
0点

きとったろうもんさん、カタコリ夫さん、「情報提供の見返り」(ニヤッ)です。
>VS12でつけたエフェクト部分の前後、エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)が、なんだかカクッとしてスムーズにならない
偶然きのう去年9月にVideoStudio 11で作ったAVCHDビデオファイルのビットレートが15000であるのを発見し、MTSのインポートから作り直したところでした。AVCHD DVDも同時に作成しました。
これらを再生したところ、両方ともカクッはありませんでした。(ビットレートは16000になっていました。)
AVCHDビデオファイルの再生にはVideoStudio 11 Plus、AVCHD DVDの方はWinDVDを使用しました。パナのXW-100でも確認しました。
いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。XW-100でOKだったので一安心です。
書込番号:7949272
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・
カタコリ夫さん
も、そうですか・・・。う〜〜〜ん。
あ、そういえば、上記、VS12編集データでHFに書き戻しが出来たパターンのものをIM3、HF経由で、HDWriterに入れてみたら、入りました。冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。
書込番号:7950037
0点

>> 「情報提供の見返り」(ニヤッ)
(ドキッ..:-)
VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね).音楽物は回しっぱなしで曲の頭出しのためにチャプタ打つ位なんです..それなりに時間を使って編集等するケースは私の場合,配布はSD画質のDVDに限られる(周囲にHD再生機を持っている人が殆ど居ない)ので,どの道全編再レンなんですね..全編再レンではこの現象は出なかったと思います.
地デジ移行は完全無償でさん,ご示唆ありがとうございます.
> 1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
回しっぱなしの音楽なので,繋ぎ目はすべて1.に該当しそうです:)2GBの分割点で生じる1(乃至数?)フレームの飛びの問題がIM3で解消するだけで,私にとってはかなり助かります.IM3でAVCHD DVDを作成した段階で,BW200で鑑賞可能な形での1次ファイルバックアップ(DVD-Rの耐久性は考慮する必要があるにしろ)作業終了ということにしても良さそうな気がしてきました.
きとったろうもんさんのお話では,編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能なようですので,私にとっての懸案はお陰様で大方解消したような気がします.色々ありがとうございました.
書込番号:7950733
0点

Z444さん
>VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね)
そうですか・・・う〜〜ん^^;;
今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHD
スマレンでBD焼けるみたいです。IM3編集データが活かせるかどうかも確認してみたいところです。
>編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能
あ、いや、IM3から、VS12へ持って行くデータは、
IM3での編集は一切だめみたいです。
あくまで、カメラから吸い上げたままの、
IM3でビデオビットレートがきちんと表示された状態の、データです。
逆に、VS12からIM3へは、冒頭部分を編集しなければ、大丈夫そうです。
書込番号:7950876
0点

きとったろうもんさん 地デジ移行は完全無償でさん Z444さん こんにちは
ufumukさん 話がソレてしまい申し訳ござません。
てっきり私のPC能力のせいだと思っていましたが・・・そうですか(−。−;
確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?
再生機器の問題もあるのかもしれません。LT-H90LANで再生する限り、オプティマイザ出力したMPEG(m2ts)も それをNEROでディスク化したデータも やはり「カクっ」となります。
私がNEROで編集しない理由はufumukさんの一番上の書き込みと同じなんです。
>Nero8はタイトル(フェードインアウト)が上下等配置を自由にできない
あと何より非力PCには やはりスマートプロキシが有難いんですねぇ。なのでアップデートでキチンと対応してくれればよいのですが・・・。「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・この件は一度ユーザーサポートに問い合わせてみますね。
返答があれば VS12に書き込みしておきます。
書込番号:7952438
0点

きとったろうもんさん
>冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。
SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。(この場合は日付情報は消えますが)
・・・で NEROでAVCHDフォルダー形式でHDDに出力→SDカード経由でHDWで取り込みスマレンディスク化&管理してます。最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・
書込番号:7952473
0点

カタコリ夫さん
あ、VS12データ、HDWriter取り込み大丈夫だったんですね。
>SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。
IM3でも、ビットレートの低いデータだと、大丈夫かもしれませんね。。。
>最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・
そうですか。折角pana のユーザーでらっしゃるから(うらやましい(笑)^^;;)
使わない手はないですよね♪
>デジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね
お♪TX1ですか?
どないですかね?私も折角なんで、ちょっとやってみよう♪
書込番号:7952601
0点

みなさん、こんばんは。
みなさんの書き込み速度が速くて理解が追いつかず(理解していたとしても正しいかどうか?)戸惑っています。
きとったろうもんさん
>>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
>う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・
・・・の後は『品質設定の厳密でないVideoStudio は・・・』と続くのでしょうか。気軽に教えてください。いろんな意味で画質のいいソフトを見つけたいから。
>今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHDスマレンでBD焼けるみたいです。
ごく最近DVD Movie Writer 6を試しました。この6でも「AVCHDスマレン』は実現していました。IO-DATAブルーレイドライブ付属のDVD Movie Writer 5 for BDも同じようです。
ただ「PCとの相性」問題はあると感じました。
調子よく動いているときは快適ですが、書き込みエラーが出だすとその都度アンインストール再インストールをしなければなりませんでした。
カタコリ夫さん
>確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?
なぜうらやましいと言われるのか?
ただVideoStudio 11 Plusについては現在快調です。VideoStudio 12よりも処理がずっと早い感じです。相当なバージョンアップがない限りこれを使い続けようと思っています。
気になっているのはNERO 8です。バージョンアップ以降すごくよくなったようですね。
最終的判断は、それぞれのソフトでAVCHD DVDを作ってみて、どれが一番画質がいいかですが。
書込番号:7953814
0点

地デジ移行は完全無償でさん
自分はNero8・VideoStudio11・エディウスJと持ってますが、
編集機能はNero8よりもVideoStudioの方が全然上です。
Nero8は「総合ソフト」(悪く言えば色々な機能の寄せ集めソフト)という感じが否めないです。
けっこう使えるのがエディウスJで、AVCHDを直接取り込めないのが玉に瑕ですが、
無料で配布されているCanopus AVCHD converterでエディウスで編集可能なファイル形式に変換してくれます。
この変換したファイルがAVCHDの映像品質を損なわず、しかもサクサクと軽快な編集が可能です。
書込番号:7954093
1点

>VS12でつけたエフェクト部分の前後が、なんだかカクッとしてスムーズにならない
の件 、サポートに問い合わせしてみました。
>「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・
と書きましたが、結果は・・・
「お使いのCPUではハイビジョンというより、動画編集そのものが無理です」でした^^;
まぁたしかに PenM1.7GHz メモリ1Gでは 言われる事はもっともなので・・・
でも〜 SD画質はMovieWriterをこのPCでずっとやってきたんですが・・・(笑
ただ、メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
あと ディスク書き込み画面にある「AVCHDフォルダーを作成」もグレーアウトになったまま使えないので、それも問い合わせたところ「まぎらわしいが これは仕様、一旦DVDに焼いてからそれをPCに取り込め」との事でした。
使えないのにアイコンがある「仕様」??? こっちはちょいとVS12の板にも書き込んでみます。
書込番号:7964783
0点

カタコリ夫さん
> メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
はい!(^o^)/~ 私がそうです:)
Ulead製品は,Canopusが販売代理店をやっていた頃はきちんとサポートされていたと思うのですが,最近ちょっと..power down?
私もVS12の別件でCorelにメールで3回程問い合わせをしたことがあるのですが,クレーム対応マニュアル(かなり貧弱な模様)から一番似た問に対する回答をコピペで返すだけのような印象でした.余りの的外れに怒りも湧かず..
ソフトを作った本人(VS11と違うのかなぁ..?)は気づいているでしょうから,気長に待つしかないかなと..
(この手のソフトのバグには,何だか慣れてしまって..不感症気味です:) あまり参考にならないコメントで恐縮です.
書込番号:7970683
0点

みなさん、こんばんは。
カタコリ夫さん、Z444さん
>>メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
>はい!(^o^)/~ 私がそうです:)
[7953814]で
『いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。』
と曖昧に書きました。その時考えていたことは、
○ PCのスペック
○ 再生ソフトがビデオカードの「再生支援機能」をいかしているか。
○ ビデオカメラ付属再生ソフトの性能
○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
などによって違ってくるのではないかです。
VideoStudio 12の掲示板には「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事があると紹介されています。[7965678]
詳しく検証しないと結論のでにくい問題だと感じています。
書込番号:7970914
0点

地デジ移行は完全無償でさん
> いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
確かに仰る通りですね.先の私の発言,「バグと断定」は早計だったかも知れません.
> ○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
> ○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
PCで再生した場合とほぼ同じ印象です(0.5秒位でしょうか..).トランジションはLong GOPの境目に無関係にユーザが勝手な長さで入れますので,スマレンで処理するのは結構大変なことだと思うのですが,他のソフトでは,よく実現できていますね.
> 「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事が
私の環境ではAVCHDでも,トランジションさえ入れなければ,つなぎ目が乱れたことはありません.
書込番号:7971291
0点

Z444さん、
Z444さんの書き込みを見る直前に
○ ソフトのオーサリング機能の優劣
を入れるべきだったかと思っていました。
SD画質におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのようなソフトはまだないでしょうから。
書込番号:7971400
0点



TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0606.html
AVCHDを劣化なしでTSへ変換出来るのでしょうか?
使い物になるのでしょうか?
0点

MPEG2-TSのことですよね?
違う圧縮方式ですのでいかなるツールでも無劣化で変換することはできません。
書込番号:7915905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



