
このページのスレッド一覧(全1067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 24 | 2016年9月8日 07:55 |
![]() |
2 | 1 | 2017年2月21日 14:27 |
![]() |
8 | 8 | 2016年12月13日 20:43 |
![]() |
19 | 19 | 2016年10月9日 15:42 |
![]() |
14 | 12 | 2016年9月5日 18:05 |
![]() |
5 | 0 | 2016年8月17日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > EOS C700 GS PL ボディー
>松永弾正さん
「代って質問してくれて ありがとうございます!」
スレヌシに成り代り御礼申し上げます(笑)
書込番号:20170574
2点

>プロカメラマンのbluesman777さん
こちらに避難されてましたか?
どこまででもついていきますよ。だってファンですから。
F55あたりの対抗でしょうか?
このクラスのカメラ使う現場はフォーカスマンありきでしょうけど、そこにAFを投入するってのはキャノンならではでしょうね。c300mk2もの評判も良いみたいですし、ソニーの牙城を崩して欲しいです。
グローバルシャッターはとりあえず様子見なんでしょうね。
一長一短のある技術だからこそ、選択できるようにしてるんでしょうし。
プロカメラマンのbluesman777さんは、どう思われますか?
書込番号:20170580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの「M」さん
どういたしましてo(^o^)o
ある意味でスレ主さんのお役にもたてまして光栄でございます!
書込番号:20171290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機EL電子ビューファインダーだけでも 68万円 B4マウントアダプターが38万円って 本体とレンズとか撮影できるのに
いったいいくらなんですか? でもデジイチでも高画質な動画のキヤノンだけに期待できそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TRkbxp6h8fc
廉価版の発売も大いに期待
書込番号:20171671
0点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000059-impress-ind
本体は330万だそうです。REDよりぜんぜん安いですけどね〜。
書込番号:20171725
0点

REDの何と比べてるんですか?
プロカメラマンのbluesman777は何で撮影しているんですか?
書込番号:20171888
2点

C700だとScalet-w相当じゃないかな..
SCALET-Wは.... 5Kフルフレームで50FPS, C4Kで120FPSまで
Scalet-wのBaseI/Oパッケージだと、カタログ価格が国内で170万円弱だったかな? これに、各代理店とも口銭とか手数料とかいう名目の追加費用がかかる。
それにPLマウントのグローバルシャッターユニットが60万ぐらい.. 口銭とか入っても300万ぐらいじゃないか?
ネジ4本で簡単に交換できるから、EFとPLとか工場送りにしないでも、数分で交換できるよ。
ただ、SCALET-Wは..バックオーダーが相変わら多くて、8月前半に追加発注した時は.. 代理店の様子を総合すると..早くて年内ギリギリって感じだった。
書込番号:20172008
0点

>東風西野凪さん
回答ありがとうございます。
> ただ、SCALET-Wは..バックオーダーが相変わら多くて…
やはり人気なんですね。よく見かけます。
ところで、RAVENってお使いですか?
SCALET-Wの違いって、多少センサーサイズが違うようですが、基本的な違いはサイズとフレームレートとREDCODE RAWの圧縮率ってだけなんでしょうか?同じ設定なら、同じ画になると思って良いですかね。
REDCODE RAW の 8:1 とか 15:1 ってあんまり使い物にならないんですかね?
うちに来るのは、大概、3:1 が多いみたいですけど。
すみません。質問ばかりで。良かったら教えてください。
書込番号:20172117
0点

本体330万だとソフトオンデマンドの経営者でもないと現実無理ですね。 自分にはCANON XC15でいいから欲しいです。
書込番号:20172126
0点

>HD_Meisterさん
XC15は良いカメラですよ。
うちはXC10ですが、公私混同で合成用とプレベート用に使っています。
書込番号:20172135
1点

>ゆーけさん
RED SCALET-WとRAVENが「同じセンサーダイサイズ」なのかは確認できてません。 RAVENとDRAGON 6Kが異なるのはCEOが言明してましたから、まちがいないですし 実機確認もできてます。
SCALET-Wのセンサー部を素の状態で確認は実機が入荷してないんで、なんとも言えないところです。
ただ、DRAGONの名称がついてるセンサー搭載機であれば、重要になるマゼンダ、シアンに対するセンサー部の官能特性はプロセス管理の誤差範囲無いに収まると思いますので.. 同じセッティングでいけるかと思いますが
マルチカムで構成する場合とか、現場の照明でカラーチェックは必ずしてください。
理由は2つ
1 OLPFのバージョンが表から見えにくいこと
RAVENは「新標準固定」SCALET-Wは「交換可能」で最近はサードパーティのOLPFも出てきてます。
OLPF変われば、色の出方変わります。重要なパラメーターですそれが外から見えづらい..メニュで組み込まれてるOLPFのシリーズはDSMC2は見えますが.. 収録テストは自分でしたほうが確実です。
2.調整ばらつき
うちのRED DRAGON群ですが、OLPFを同じシリーズにしても見かけの色がずれます..何台かは ほぼほぼ同じなんですが 飛び抜けてずれてるのがいる。
多数決でずれてないほうが正しいという原始的判断してますが...1台だけだと、どれが製造チョンボなのかよくわかりません。
彼らはガレージファクトリ魂モリモリで..「RAWだからノープロブレム、,サービスで同じに調整するぜー ベイビー」って大らかなノリなんで
そういう会社なんだねーって納得はしてます...
事前にパラメーターを DITの方なりが抽出して回してくれる...レンタルハウスのテクニカルスタッフがマルチカムの組み合わせを選別とかしてくれない限り ..多少、ずれが出るかと。当然、テークごとにREDカワレバ影響出るかも知らんです。
撮影前の一手間は釈迦に説法かと思いますが、必須です。
REDCODEですが、 一般的にはスイートスポットが6:1-8:1ぐらいですかね.. 絵柄とMAGの持ちのバランスが取れるのは
うちは4:1がメインです。3:1まではいらないと判断してます。
REDMAGの1Tが12枚ぐらいあるなら3:1でも考えますけど^^; 高額商品ですのでRED mini mag 1TB...
主観ですが 15:1だと 緩く感じます。
直感的にはPXW-FS5の内部収録ぐらいの緩さです.. それが使えるか使えないかは 絵柄に対する要求次第かと。
15:1の収録を否定はしません。
書込番号:20172393
2点

>東風西野凪さん
詳しく説明いただきありがとうございます。
やはり事前のチェック、調整は必須なんですね。
同じカメラで違うことがあるってのは驚きです。
1人で事足りる案件は自分で撮影しますが、基本、撮影部隊とは接点ががないもんで、こういった情報は助かります。
RED mini mag 1TB... 1DXmarkIIが買えてしまいますね。。
RAVENくらいなら、なんとか手が出せるかなと思うのですが、なんやかんやで良いお値段になりますよね。
書込番号:20173471
0点

>東風西野凪さん
>ゆーけさん
すいません。スレ違いだとは思うのですが…REDに関してお聞きしたいことがあります。
まず撮影の際に、状況によって圧縮率を変えること(例えば通常8:1にしておいて、暗い場所では6:1にするなど)はあるんでしょうか?
また編集は一回pro-resに変換するんですかね?
それともRAWのままいけるんでしょうか?
グレーディングはda vinciをお使いだと思いますが…差し支えなければそのあたりのポスプロのワークフローを教えていただけないでしょうか!
書込番号:20176772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしゅびーさん
うちは3DCGや合成、モーショングラフィックスがメインでして。
撮影もやりますけど、REDを使うような規模の場合は、別の撮影部隊から素材が来てそれをコネコネするだけなんで、現場の話はあんまりよく分かりません。
ソフトは Premire と AfterEffects です。
R3D はネイティブ対応しているので、そのまま読み込めますし、RAWの設定いじることも可能です。
カラコレはAfterEffects+プラグインで行います。
とは言え、da vinci は評判良いですし、グレーディング機能も強力みたいで、うちも使ってみたいとは思っています。
書込番号:20176929
0点

>ゆーけさん
ありがとうございます。
やはりネイティヴデータで編集されてるんですね。参考になりました。
ちなみにda vinci…もともとはグレーディングソフトですが、最近は編集から書き出しまで一貫して出来るようになって、かなり使いやすくなってますよ。
特に人物にマスク切った時の追尾能力はすごいです。
ただグラフィック関連が苦手なソフトなので、そちらが中心の方ならやはりpremire+after effectsの方が連携も取れていいと思いますが。
書込番号:20177232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あしゅびーさん
どもです..REDCODEですが 収録中に変えることは多々あります。
やり方は、撮影の意図によると思いますが.. 一番多いのが、収録フレームレートを変更した時ですね..
例えばですが、24Pで回してる時は6Kの4:1の設定で収録して、オーバークランクの時が5Kに落として100FPSにしたとすると..
REDCODEは4:1維持できませんよね..仕方ないので、ギリギリまで圧縮率あげる(^^;;
オーバークランクが入らないと、元に戻すやり方してます。
それと..基本は RED DRAGONセンサーがAカメになるときはISO500-ISO620あたりで、シャッター開度180度,,
それで..適時扱いやすいアイリスになるように照明組むので「暗くなったから圧縮率下げる」はしてません..
編集ですが、うちは 出しが最大でもC4Kまで.709に合わせるってのが多いので...FCPXメインです。
入りは6Kから4.5Kまで混在してますね(^^;;
いずれも REDの設定も関係なく..そのまま R3Dファイルをライブラリに取り込んでます。
ライブラリ内で「.REDRAW基本現像パラメータ設定」して一気に編集。微妙なColor調整はColor CentralのPlug inで必要に応じてという流れで
ぶっちゃけ...撮影時に照明をあらかじめ整えるのでColro Centralパスしていけちゃう方が多いですけどね..(^^
中間コーディクにRAW現像してから,とかは編集前段階で変換する必要はないです。
FCPXを多用する理由は,慣れというのもあるんですが...REDRAWのモジュールは.. RED社開発のモジュールになります.
機能がシンプルなんですが..うちの撮影のパターンでは、処理の速度(上がりの速度というか)含めて RED社開発のモジュールが最善と判断してます。
ただ..ISO800より増感現像する撮影を多用される場合、暗部をグーとあげるような編集を良くする場合..ちとキツイ調整ですね..
そして、出しが常にBT.2020とかになるとかだとFCPXだと機能が追いつかないところもあるので..
FCPX+RED純正モジュールはお勧めしません。
増感時にはDevianceで丁寧にノイズリダクションかけていくか.. RED CINE-Xの付加機能で調整していく方が..
そしてBT.2020出しだとADOBEやAVIDの方が、多分、良いかなって思ってはいます。
書込番号:20177327
1点

ISO620じゃなくてISO640ですね(^^ 上のコメントの修正です
書込番号:20177336
0点

>東風西野凪さん
いつも詳しくありがとうございます。
大変参考になりました。
私は割とチームでやることが多いので、編集部、カラリスト、グラフィックデザイナー、音響効果…と色んな部署にデータを回すためやはりデータの変換が必要になるのですが、逆にワンストップならネイティヴデータのまま最後までいけそうでいいですね。
お話を伺うと、高性能なパソコンさえあれば個人でもなんとか扱えそうですし、red ravenか scaret w 欲しいですね。
ちなみにREDから8K発売されたみたいですね。
http://nofilmschool.com/2016/07/first-look-footage-shot-red-weapon-helium-8k-s35-sensor
書込番号:20180796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あしゅびーさん
どもです...
先週、Herium 8Kの展示会ありました。稼働実機が2台来てました..
ちょうど、 REDのCEO Mr Jarred Landも日本に来てたみたいです...その流れもあって、2台一般公開したのかなって(^^
http://www.reduser.net/forum/showthread.php?148977-Sigma-Cinema-Lenses
部署をまたぐとかだと、システムとの整合性とか..色々大変でしょうね(^^汗..
SCALET-Wは発注してるのが、入荷してないんでSCALET-Dとの関連で言うしかないですが
4K近辺であれば、MBP15inchでもそこそこ4K入りの4K出しでも「外付けRAID0のHDDかSSDを見繕う」ってところ させ注意すれば動きますし..
5K入りの4Kだしの場合だと「MacPro2013のハーフ」ぐらいでも 使えるかなって感じです。
今は、編集側の敷居が随分と低くなったというか..楽になりました。
書込番号:20180861
1点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
そういえば次期ファームウェアアップデートのお知らせが来ていましたね。
○EOS C300 Mark II
■EOS C700用EVF(EVF-V70)対応
■シャッター開角度設定対応
■WFT E8対応
■Zebraの設定に65%を追加
■内蔵マイクの音声Off対応
■フリッカー低減
■クロップ音声あり撮影対応
■CFastカード VPG130 パラメータ対応
■周辺光量補正 データ追加(EF24-105mm F4L IS II USM対応)
■カメラ インデックス メタ情報追加
EVF-V70対応は嬉しいですけど、それ自体が高すぎて買えねぇ…。
WFT-E8B対応は凄く嬉しいですね。
ただ、E6Bみたいな「1fps」とかだとやなので、実際に稼動してるところを見たいですね。
InterBEEで見れるかしら…。
あとはインデックスメタは純粋に有難いです。
そのほかは…うん、まぁw
俺の悲願のエニタイムワンプッシュフォーカスガイドはどうなったーーーーーーー(悲
1点

>てらばろすさん
どもです、Canonのサイトにも C500ともども記載されてますね..
CFastVPG130プロファイル対応ってのが、一番気になります。
http://www.businesswire.com/news/home/20150914005471/ja/
昨年の9月に制定されてるみたいで、時期的に C300MarkII, XC10だとこのプロファイルは間に合ってない可能性あります。
今の所C300 MarkIIの CFast2.0はトラブルがほとんどない(カードが自滅したのが1回だけかな?)ぐらいで、サニタイズや、余計な書き込みしないとか..工夫しながらですが..収録そのものは安定はしてるんですが
上のコンソシアムの発表だと4KRAWの収録に関する記述があるんで.. 可能性としてC300MarkIIも 内部RAW収録の光明が見えてきたかなって感じはします。
EVF-V70が使えるのは 良さげですね..ファンクションボタンが4つ..それにBackボタン?後はコマンドダイヤルが付いてるんで..
EVFの頭のところでいろいろ制御できそうです。 ST2048のサポートとサラウンド表示がC300MarkIIでどうなるのか?
InterBEEで、やはり聞かないとダメかもしらんですね..
C700は別に このEVF-V70 実売60−65万円ってところでしょうか.. 5D4が購入予定からすっかり外れて、その予算が45万円ぐらい
古いモニターとか売却して、積み上げてなんとかな(^^..って「取らぬ狸の皮算用」してます。
>俺の悲願のエニタイムワンプッシュフォーカスガイドはどうなったーーーーーーー(悲
技術的に難しいんですかね???? これ.. Canonの方、CanonMJの方に説明すると「あー」って「わかった」ような反応なんですが
出てきませんね(^^;;
書込番号:20167408
1点

>東風西野凪さん
どうもです^^
VPG130というものをよく知らなかったのでスルーしてたんですが、そういう事だったんですね。
まぁ私もCFast収録が特にトラブル無く安定しているので、対応後も特に変わらないとは思いますが、
内部RAW収録が確立出来るとなるとちょっと色めき立ちますね!
…使うかというと多分そんなには使わないとは思いますけども^^;
EVF-V70、いいですよね〜…。東風さんがなんとなく買えそうなのがうらやましいですw
ST2084のサポートに関しては、C700の説明では
「高精細な有機EL電子ビューファインダーEVF-V70(別売)装着時や、対応ディスプレイに接続することにより、
撮影現場でSMPTE ST 2084規格のHDR映像を確認できます」
とあるので、同じような制御になるんじゃないでしょうか。
フォーカスガイドの制限解除、難しそうには思えないんですけどね…。
ただちょっと不安なのが、C700のフォーカスガイドの説明の備考で
「※マニュアルフォーカス時、およびワンショットAFの非動作時に有効。」
とあります。
これは、キヤノン側が機能に制限がある事を明らかに認識してるわけですね。
それでいてC700でもやっぱりこの制限付き。
普通だったら最新のC700では修正してきそうなもんですけどね。
なんか先行きが不安です…。
またInterBEEで追及してやろうかしら。
書込番号:20170258
1点

>てらばろすさん
どもです、確かに..C700でもC300MarkIIとさほど変わらないフォーカスガイドの制限が記載されてますね..
InterBEEの前に、System5あたりで展示会やるでしょうから.. どうなってるのか聞いてみたいですね..
手を抜いてるってことはないでしょうけど、入れられるなら「とっとと入れる」筈ですし..
まあ、それでも少しづつは改善してくれてるので..来年あたり、も少し使いやすくなるかとは気長に考えてはいます。
それとVPG130の由来である「最大130 MB/sのビデオストリームの持続的キャプチャーをギャランティ」ってのは,今後HDRからシーンリニアに向かうとすると重要なターニングポイントになると考えています。
これ以上は、今は「バカ高い専用SSD」か「型番決め打ちの特定メディアOnly」になるかと....
個人的には、10bit4:2:2+Logという収録は2つの流れに分かれるんじゃないかって考えています。
一つはOnSET..LUTじゃないですが、撮影段階で色をFIXしてしまって、ポスプロがさっくりと終わる処理の流れ..
撮ってすぐ編集、配信って流れですね..
ARRI様が得意とするLUT編集やLUT取り込みがその流れの再先端にあるかなと思います。
また XC15の「動画LUT強化」 パナのVaricamLTのパリカムルックの強化も 広い意味ではこちらになるかなと..
うがった見方をすれば、5D4,1Dmar4で半端な状態で LOGを載せないってのは、 Canonがアホってわけじゃなく、そう言った動向を察知して
OnSETの方に 最初から寄せてきてる可能性もあるのかなって..(贔屓目に見てですが)
他方の流れが「圧縮RAW」 BMDの4;1や3;1のCIne DNG、そしてSONYの X-OCN..RED RAWもそうです..12bitから16bit4:4:4の記録。
RED RAWに至っては、RAWの編集も10bit4:2:2の編集も今は時間変わらないんですよ.. SONYのX-OCNも極めてRED RAWに近いレスポンスで編集できそうとか..
そうなると Logよりシーンリニアに、より近づけるRAWの方が後の調整は早い..実際、自分がLogは補助的にしか使わずに収録の大半をRED RAWで行うのは
「撮ってから編集出しまでが、Log使うより早くて、とっても楽」ってのがあるんですよね...
何より記録フレームサイズがC4KだQFHDっていうH.264やH.265の規格にしばられずに「自由に設定しやすくなる」
実際にC700もRAWで4.5K収録できる( EF側のセンサーの場合)仕様ですし、BMDのURSAも4.6KはRAWに成る。
それを実現するメディアの安定記録ビットレートのターニングポイント..一つは130MB/sぐらいになるんです。
RED RAVENの4.5Kオープンゲート(フルアパーチャー)で 60FPSのRED CODE 8:1が114MB/sの実レートです。
BMDのURSA4.6Kの4:1CineDNGは圧縮効率がイマイチなんで、30FPSになりますが、135MB/sになるはずです..
Canonの場合、実装するとすれば、REDよりBMDに近い圧縮方法かと思ってます(特許の関連があるらしい)
130MB/sあれば、何ができるか?
C4KのRAWで60FPSの圧縮RAWが可能になるのと(内部収録のRAWは12bit4:4:4になると思いますけど)
30FPSまでかもしらんですがC300MarkII..C700同様に4.5Kまで「オープンゲート」として開放できる可能性が「整う」という意味があるかと考えています。 (場合によっては基盤の一部交換が必要かもしらんですが..)
C300MarkII、意外と将来を見た設計を組み込んでるんじゃないかって..
C700のやり方、Codex社協業では数が出ないってのは..Canonだけじゃなく、同じくCodexと協業してるPanaも知ってるはずです。
導入は敷居が高い!..
先行するSONYのF55,FS用の純正RAWモジュールの稼働数はCanonも知ってるはずですので..
C300MarkIIで 内部RAWを「バージョンアップ時にオプション料金ありでも」入れちゃった方が早いって思うんですよね..
C700のCodexの方はリアル16bit4:4:4まで行けそうな感じもあるんで(まだ、実態わからんですけど)
12bit4:4:4と差別化できて市場は食い合わないと思うんですけどね..
まあ、妄想ですけど(^^
InterBEEが楽しみになってきました...
書込番号:20170726
4点

>東風西野凪さん
おぉ〜浅学の私には何という講義!!
ありがとうございます!
VPG130の「130MB/s」という数値を見た時に、実は「あれ、このくらいのレートで大丈夫なの?」とちょっと思ったんですが、
圧縮RAWって思った以上に圧縮されているんですね。
非圧縮時代のCinemaDNGしか知らなかったので、もっともっといるのかと思ってました。
それにそんなに処理が軽くなってるとはあまり思ってませんでした。
実際に扱ってみて「綺麗だけどやっぱ重てぇなぁ…」という印象が強かったので…^^;
マシンスペックとソフトの進化がRAW動画に追いついて来たという事なんですかね。
こうなってみると、是非RAW収録を可能にしてほしく思えてきました。
もしあるとすると、確かに有償アップデートという可能性も低くなさそうですけど、それでもかまいませんし。
C300MKIIの場合、フルアパーチャで4.2K(4206 x2340)っぽいんで、あまり処理マージンがなさそうなのはやや残念ですが。
私もInterBEEでRAW収録要望を出してみようかなw
書込番号:20172238
0点

>てらばろすさん
どもです..C300MarkIIのフルアパーチャーってC700のPL GSのフルアパーチャーに近いんですね(〜〜ニヤ..
GS搭載機 あと1−2機種増えそうな感じもありますね 小さいボディで(^^
ちなみに余談ついで
RED RAVENとSCALET-Wが今、バックオーダーすごいらしいですが..最大140MB/sだったりします.. そんなにぶん回さない..
メディア(NANDフラッシュ)の書き込み時の温度上昇も抑えられてます。
140MB/sだと C300MarkIIのメデイァベイ+内部冷却構造でも大丈夫じゃないかなって(^^
もちろんC700は もっとメディアベイ効率的に冷却してそうですが..
書込番号:20172365
0点

プッシュオートアイリスはあるのに、なぜプッシュオートゲインは付いていないのでしょうかね?被写界深度を変えずに、オートで露出を調整したいのです。
C300を使っていたときにもCanonに要望を出したのですが、M2になっても付いていません。フルオートゲインとは言いませんが、プッシュオートならそんなに難しいことは無いと思うのですが。
書込番号:20322460
0点

ファームウェアVersion 1.0.6.1.00来ました!
http://cweb.canon.jp/drv-upd/cinema-eos/eosc300mk2-firm.html
1) 有機EL電子ビューファインダー EVF-V70(別売り)に対応しました。
2) シャッタースピードのアングルモード時の操作性を改善しました。アングルモード設定時にフレームレートを変更しても、アングル値が固定されるようになりました。
3) ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E8(別売り)に対応しました。
4) 65%以下のZebra設定が可能になりました。今回追加された設定値は以下の通りです。
Zebra 1 Level:5±5%、10±5%、15±5%、20±5%、25±5%、30±5%、35±5%、40±5%、45±5%、50±5%、55±5%、60±5%、65±5%
Zebra 2 Level:0%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%
5) モノラルマイクの入切を選択できるようになりました。
6) ブラウザーリモートで、フォーカスガイド枠表示ができるようになりました。
7) スロー&ファストモーション(CROP)撮影時、音声付撮影が可能になりました。
記録モードが「Slow & Fastモーション(CROP)」で、フレームレートと撮影フレームレートが同じ場合に音声記録が可能になりました。
8) CFastカード(VPG130)に対応しました。
9) EF24-105mm F4L IS II USM装着時、周辺光量補正と倍率色収差補正に対応しました。
10) XF-AVCのレンジに関するメタデータを修正しました。Canon Log / Log 2 / Log 3のレンジをフルレンジに修正しました。
11) オートフォーカスの機能を向上させました。
12) 記録モード変更後の動作信頼性を向上させました。
概ねアップデート予告通りなんですが、ちょこちょこと動作改善の類が含まれてるのが嬉しい。
…かわりにフリッカー低減はどこへ…w?
ちょっと今日はアップデート作業出来ませんが、楽しみです!
書込番号:20479756
1点

>てらばろすさん
どもです。
先ほど、アップデしました..
C-Log2,3などのMXF記述(だったと思いますけど)がズレてる状況の修正間に合ったのが一番ありがたいかも
ちょうど、撮影が終了した後で、次は年明けなので.. どっちで記録されてるか、「年月」で管理できますからね(うちの場合)
後は、おいおい確認ってところです
書込番号:20480658
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー
C700発表されましたけど…
このスペックでC300MKIIとして出してほしかったなぁ...( ¨)
もちろん300MKIIの当初の180万じゃさすがに無理でしょうけど、240万くらいで。
というかコイツ、リークではARRI対抗みたいな事になってましたけど、
形や価格からF55対抗という印象しかないんですが。
それと、グローバルシャッターは数日前にセンサーが発表された時に
C700に搭載しろなんて思ってましたが、本当に搭載されるとは思いませんでしたw
しかしさすがにDPAFとの同居は無理だったか…。
2点

>てらばろすさん
どもです..EVF-V70 とEOS C700 Cinema Camera(EFでAFできる方)合わせて34,000US$になるんでしょうか..
リグとかは、いずれTILTA, ZACUTO,Woodenからワンサカ出てくるでしょうから、当面はなしとして..
国内だと120円 /$換算と仮定して、消費税入れて ざっくりと450万円ほど...
PMW-F55や VARICAM-LTよりは上..VARICAM 35と比べるとCodexのモジュール入れるか否かは別に 同じぐらい
ARRI AMIRA嬢よりは安い??? って価格域ですかね..
外観見て 気がついたんですが..アシスタント側にメモリモジュールのベイが あるのは珍しいですね
PMW-F55はカメラマン側から光軸に対し直交した向きに2連で入れる形..AMIRAとVARICAM-LTはカメラマンがわの後方気味なところから入れる形ですよね..BMDのURSAもそう。
これって、カメラマンが直感的にメディアを確認しやすい= 大げさに書けば..収録の責任持つという意思が明確になる向きだと思うんですが..
(C300MarkIIもカメラマンから見て真ん前がメディアベイだから.. カメラマンから見え見えの場所)
C700..もう、チームプレー専用のカメラですよね、アシスタント( DITがたつのか?)がカメラの状態や、メディアの状態を責任持ちますよって
チーム分担を明確にしてますよね..
まあCanonの場合、蓋が開けば、アラートが出るから、メディアベイの位置はさほど重要じゃないのかも知らんけど..
大胆な発想だなって
メディアベイの前方に冷却インテークらしきものが見えて、後方のSDI端子あたりからエクゾースト(温風吹き出し)になる感じ
相当、内部冷却に気を使ってる感じですね..
C300MarkIIの基盤の大きさからしたら「ガバガバ」なボディに思えますけど メディアベイの強制冷却含め「将来的に能力アップしても、耐えられる筐体」を開発してる感じですよね.. 来年あたりC800で8Kが出てきそうです(^^
なぜ、今日リークというか、事前発表だったのか? IBCでどこぞのメーカーが 同じようなモジュール構成の新型機出すんでしょうかね?
書込番号:20162707
1点

GS搭載C700は来年初め.....Codexのシステムは来年の桜の咲く頃かいな?
そういえばC700にはIDXのVマウントバッテリプレートが装着(同梱?)されてくるみたい。
不思議なのはCodex CDX-36150RAWレコーダーを合体させると.
.バッテリがアントンバウワー専用になる..映像資料だよね..
それともVマウントプレートタイプが出るのかな?
書込番号:20163072
2点

>東風西野凪さん
こんにちわ^^
国内でも発表されましたね。
どうもEFモデルだと300万円ほどで、28k$というところから考えると、思ったより良心的かなと。
まぁそれでもEVFも合わせて総額400万円くらいはかかりそうですね…。
+純正かサードパーティの各種リグ…。もはや私には手が出そうとかいう次元の問題じゃないです^^;
>C700..もう、チームプレー専用のカメラですよね
ですよね。リモートユニットがメディアベイと同じ方向にセットされる事もそうですよね。
>Codex CDX-36150
確かに写真を見てみると、アントンバウワーですね。
私は現場でもアントンバウワーマウントなんか一度も見た事ないです。
ちなみにこれをセットするとRAWで4K120pまでいけるんですね。これは凄い。さすがフラッグシップ。
…というか公式に「700」がフラッグシップと位置付けられたので、
従来のフラッグシップだった500系の先行きがどうなのか気になります。
正直、C500MKIIとかを期待してますw
いわゆるモバイルコア型の最上位で、スペックも700と300MKIIの中間あたり。
なんか500後継に8Kが云々という噂がありましたけど、現在のヒエラルキーを考えるとそれは無いかな、と。
かといって500系を消す事も無いかなぁと。
まぁ願望ですけど…w
書込番号:20164384
1点

>てらばろすさん
どもです。5D4の「超強気」の国内の価格設定からすると、「良心的」にも思えるC700の国内価格でスタートですね
来年初めでEF+EVFで370-380万税込(+なんか、おまけ)でスタート.. 今から1年後で340切るとかいう値付けになりますか..(妄想)
PMW-F55を運用してる方は、まだリプレースという時期には,若干早い気もしますし..
AMIRAやALEXA入れた個人プロダクションとか..(国内じゃ少ないか) 原価償却終わるにはもう少し先になりそうですもんね..
PanaもVARICAM兄弟売りたいでしょうし..
下手すりゃ、SONYがPMW-F5系、F55系のセンサーをリプレースする可能性だってありますよね..
.C700なかなか強豪が多くて大変そうだなーー..って..
それは別として... フラッグシップががっちりと堅実そうなC700が出来たことで..
C500(現行は当面継続みたいですが)の後継は「やんちゃ」にふってもOKじゃないかって..
「外だし8Kの切り込み隊長」ということでMarkII出てきても逆に違和感ないかなって気もしてます。
ただ...C500ベースの8Kテスト機の、あのケーブルの凄さ,,, Odyssey7Q+だと16本になるんでしたっけ? 3G-SDIが4本で4Kで、それが4倍..
高速のSDI12G?)を4発とか トンがった仕様にしないと無理かも知らんですね
まあ、単なる「夢想」「妄想」で終わりそうな なんの根拠もなり戯言です(〜〜
書込番号:20164601
2点

仕様見て、あれ? って思ったんですが..
本体重量3.6Kgもあるんですね..この重さはなんだろうって...
URSAみたいに10inchのモニター搭載してるわけでもないし..
VV(65サイズ)ならいざ知らず、モニターレスのモジュールの本体だと2kgの前半が妥当なところかと個人的には思ってます
ちなみにC300markIIは本体1.8kgぐらいですもんね...
書込番号:20166384
1点

>東風西野凪さん
おはようございます^^
C700は投入するのが1〜2年遅いような気がするんですよね。
搭載スペックだってF55やVARICAM系が疾うに達成してるレベルですし、
明確に差別化出来るものといえるのはAFですが、
じゃあこのクラスにおいてそんなにアドバンテージになるかといえばそうではないでしょうし。
ハイエンドの土俵に上りはしたと思いますが、厳しい戦いにはなるでしょうね^^;
あのC500に突っ込まれた8Kテストも、便宜上アレに突っ込んだということじゃないですかね。
だってC700の筐体に突っ込んだら開発がバレちゃうからw
将来8Kが搭載されるなら、やはり色々余裕がある700系でいくんじゃないかなと思います。
にしてもさすがにケーブル16本は…w
3G-SDIの次の統一規格みたいなのはないんでしょうかね。
12G-SDIはBMD発の独自提唱規格みたいなイメージが…。
重量はそういえば全然意識してなかったんですが、確かに重たそうですね…。
あ〜でも、同じようなタイプのF55の奥行が210mm2.2kgらしいので、
奥行が330mmのC700が3.6kgでもそこまで変ではないかもしれません。
URSAは…あれは論外ww
実際に持った時にびっくりしましたよ。
URSAはもともと買う気満々でしたが、BMPC4Kを経て“BMDはもういいかな…”なんて思いはじめて
買う気がごっそり失せて、そしてあの重さで完全に買う気ゼロになりましたw
書込番号:20167092
2点

>てらばろすさん
出るのが1−2年遅いってのはNewshooterのオピニオンでも指摘されるようですが..
ちょっと出遅れ感は漂いますよね.. 実際、使ってみたら「見た目の凡庸な形状とは裏腹に、スッゲー」ってなるのかもしらんですが..
C500に16本のケーブル出力の8K(^^ じゃなくて.. C700の発表と同時に8K版の開発表明と、C700からの「センサーブロック8Kアップデートが予定されてます」とか、押しちゃった方が良かったかなって.. 目立つという意味では (~~
IBCで打ち出すのかもしらんですけど...
書込番号:20167437
2点

>東風西野凪さん
なるほど、やっぱり出すのが遅いと思ってる人は少なくないみたいですね。
ホントこれがC300MKIIだったら私的に「すっげー」だったんですけどね…w
>C700の発表と同時に8K版の開発表明と、C700からの「センサーブロック8Kアップデートが予定されてます」とか
そうですね、現時点ではプロダクトとしては大して他との差別化を図れるものではないと思うので
(キヤノンとしては当然そうは思ってないでしょうけどw)、
将来的な8Kへの拡張や移行を明示するのは得策かもしれませんね。
8Kの開発を進めているのは事実でしょうし。
書込番号:20170087
0点

C300MK2or3位で、このスペックが
妥当だとみんな思っています。
まあ、どうんすかね〜
C100MK2で1D X Markのスペックが妥当だと
みんな思ってます。やれやれ、、
C700の価格帯?なら、みんなREDやアリでやるでしょ、、
私もC700はレンタルでもつかわないかな、意味が無い。
レンタル屋さん導入するかな?、C100&C300はあっても、
C300MK2&C100MK2にも嫌気さして、レンタル屋さんあまり、導入すすでませんし、
買う値段でもない。レンタル屋さんが急いで導入したいと思わない機種は
基本だめです。コストとスペック性能には、敏感です。
誰もこのクラス、憧れとか、ブランド力的な物では、誰も動きません。
こんな機動力なさそうな物なら、REDやアリで充分。
書込番号:20171893
0点

まあ、そんな今日このごろ、
そこそこ、重い制作物で4K収録4K仕上げのお題があって
やっぱり編集とかコストバランス、撮影現場の機動性など
諸々考えると全体としてはREDでとは思っていて
しかし、、補助的なちょい撮影をどのカメラですませるか、、
悩みどころです。なかなか、難しいですね、、理想と現実は、溝が深い。
書込番号:20171924
0点

これほんとF55の対抗機ですよね。
映画のカメラと言えば今は大体ALEXAかRED EPICですが、
その次にくるのがSONY F55かなって思います。
キャノンとしては二大メーカーには敵わなくても、まずは
このソニーの牙城を崩したいってのがあるんでしょうね。
実際ALEXAは高いですし、REDは安いのも出てますが
フィルムの質感を受け継いでるARRIに対して、REDは
いかにもデジタルらしい解像感バリバリの画なので、
色や操作性も含め割と好き嫌いが別れるメーカーです。
なのでカメラマンによっては予算がない時はREDより、あえて
F55を選ぶ人も多く、今ならC700もちょいちょい映画やCMで
使われるんじゃないかなって思います。
ただSONYもそろそろ次のカメラ出しそうですし、blackmagicも
次こそグローバルシャッター積んでくるでしょうから、そしたら
厳しいですね。
とにかくCANONは一眼じゃなく、映画の世界でシェア増やして
映像メーカーとしての泊をつけていって感じなんでしょうね。
書込番号:20173087
2点

ProNewsにも出てるけど 1,0000US$って破格のコンパクトプライムズームレンズが出てくるみたいだね..
Cooke i/Tはつかないみたいだけど..
http://www.newsshooter.com/2016/09/01/zeiss-introduces-the-super35-21-100mm-t2-9-3-9-lwz-3-cinema-lens-for-less-than-10000-us/
国内でも100万ちょいで買えるんか?
シネマプライムの単焦点は 安いのが増えたけどな.. ズームは高いから 安いの増えるとありがたいな
書込番号:20175376
1点

確かに、、破格ですが
機動力は、変わらないですね。
現場で、車から運び出してセットアップに
30分以上、撤収も30分以上、、、
シネマカメラPLレンズは、、なかなか手強い。
書込番号:20177225
0点

シグマがシネマプライムに本格参入やね..
EFマウントは、エンコーダー信号が本体に戻せるようになってるかな?
EOS CINE-Eのコンパクトプライムと互換の信号ならDPフォーカスガイドが動くかも知らんから
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1061
お手軽コンパクトプライム、トキナーのは、電気接点なしにしてしまってるからなー
書込番号:20179979
1点

ZEISSも従来からすれば、価格破壊的な商品が
シグマからも、続々ですね、でもcanonは?
いつまでもアグラかいてると、、
書込番号:20180302
0点

Canon...CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS Sが70万以下って出してきてるよ
10末デリバリ予定で現在予約中...
レンズサポートが何適用できるのかが、情報なくて困ってたけど..1/4インチで固定できるらしいから
手配できそう。
SIGMAは最初からレンズサポートの足まで用意してきてるな..
しかし、やっとSIGMA立ち上がってくれた。
もともとSIGMAはマスタープライム委託生産してたから
いつか自社ブランドで出てくるかって 期待して待ってた。
コーティングとかシネマ用に整えてくれそうだし..もしかすると「レンズセット販売」とかやってくれるんじゃないかって
全レンズ色味を実測して合わせた組み合わせ..6本セットでいいから!(^^
書込番号:20180751
0点

IBCでTOKINAもCine Prime追加発表してる..
C700のPLマウントはCooke i/Tの端子が生きた状態でついてるらしいけど.. TOKINAは、今回も無接点みたいだね..
そろそろCooke i/T互換の国産プライム出て欲しいな..
http://www.newsshooter.com/2016/09/08/ibc-2016-tokina-35mm-50mm-85mm-t1-5-cinema-prime-16-28mm-ii-t3-lenses/
SIGMAのプライム..EFマウントは エンコーダ入ってるみたいだ.. C700, C300MarkIIともDPフォーカスガイド使える可能性が出てきてるかな..
書込番号:20184021
0点

シグマのシネマプライム..どうやら距離エンコーダー現状でも動いてるみたいだね..
下のリンク先のハイスピードズーム紹介の動画..REDのモニターが映るところあるけど、左上に「距離情報」が出てきてる。
多分、レンズの属性データは既存の18-35と一緒なんだろう..
https://www.youtube.com/watch?v=gNDsd23KjTU
とナルト...C300MarkII, C700でDPフォーカスガイドが動く可能性は..高いかな(^^
書込番号:20185753
0点

Canon EuがC700を使った「CM撮影」のBTS公開..先行試作機? は「シルバー塗装」もしくは無塗装で動かしてんるんだね..
https://www.youtube.com/watch?v=-wbUwYXYVr4
1:04あたり.. 「リグ5 統括263」ってテブラついたプレートに乗ってるシーンとか(^^
C700..いい色出すな... VARICAM LTに心が..振れてるけど..
C300MarkIIと一緒に使うならC700の方がいいよね...CFast2.0は使いまわせるし..
CMはこっちかな?
https://www.youtube.com/watch?v=GjKD_U2Rfx8
書込番号:20280232
2点



http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/4kxc15.html
XC15の存在は確定のようですね。
発表も近日中とのこと。
レンズ部に変更が無いのは残念といえば残念ですが、
型番が「20」ではなく「15」なので、まぁ妥当なところかなと思います。
じゃあ何が変わるのか。
Log3追加かなと真っ先に思いましたが、1インチセンサーで14ストップは厳しいかなとも思ったり。
となると、…私にはあまり思いつきませんが^^;
発表を楽しみに待ちたいと思います。
4点

>てらばろすさん
どもです。
ペンタ?部に何やら違和感ある 円形のものが見えますね。
何かの端子カバーか? 何でしょう?
5D4でUHS-I U3に500Mbps書き込みという「怪挙」をやらかしたCanon
その技術入れてCFastとSDで4Kダブル記録入れて欲しいっすね。
書込番号:20156024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東風西野凪さん
どもです^^
まさかSDにも500Mbps収録をさせるとは思いませんでしたね…w
それが出来るんなら305や205も出来るやろ!って事ですね。
>金鎚さん
なるほど!
…と思いましたが、後から気付いたんですが画像が拡大できました^^;
それを見ると、「AUDIO」とあります。
おそらくXLR端子ですかね。
拡大ついでにXC10の画像と比較してみると、
端子カバーが出っ張って端子類にややアクセスしやすく?なってるんですかね。
あとは底面付近の(どうでもよさそうな)微細なデザイン変更…。
…なんかちょっと不安になってきましたw
いくらマイナーチェンジっぽい型番でもこの程度じゃなかろうな…と…。
何か性能的な改善を期待したいところです…(人-ω-`)
書込番号:20156167
1点

>てらばろすさん
写真見るとAUdioってありますね(^^;; XLRありですか...
それに伴う変更でしょうかね?
XC10でホットシューだったのが、XC15だとコールドシューに変わって 中心電極の位置に1/4ネジが追加になってますね..
オプションでマイクホルダーでるんでしょうかね? C100みたいの..
さすがにCanonのフラッシュ接点使うユーザーは少なかった..ってことなんでしょうか.. (^^
機能的にはTvモードでリアルなアイリスの値が見れたらいいんですが
それとFn押したら、コマンドダイヤル無視するヘンナ仕様とか.. UIの見直しはお願いしたいところですが..
ただ、改良?なのかはわからんですが、後継機出し続けてくれるのは歓迎です 買うか否かは.. メニューとかその他の追加機能見てから判断になりますけど..
どうせなら、 XC16とかでXLRの代わりに3G-SDIの端子つけたバリエーションも出して欲しいですよ..
4Kは出力いらんから..
余談ついで
ヨドバシみたら、パナのズームレーバーDMW-ZL1が常に在庫ありなんですね
XC10にピッタシなんで、またロット掃けるまでに買い増ししようかなって思ってます。
書込番号:20156220
1点

4KとHDでも良いので同時記録ができたら、このカメラ最高なんですけどね。
書込番号:20156243
2点

Ynewshooterに詳細出てきてますね
http://www.newsshooter.com/2016/09/01/canon-xc15-adds-xlr-audio-canon-log-and-waveform-monitor-to-the-xc10/
XLRマイクそのままじゃなくて、C300MarkIIに実装した、専用ケーブルで「XLR音声ユニット」と接続するやり方..
WFMが改良されてる?.. 案外いい?
書込番号:20161970
0点

>東風西野凪さん
あ〜なるほど〜!そういう接続方法なんですね。
その他の機能については、英語が苦手ってのもありますし、持ってないってのもあって
イマイチ掴みきれないです^^;
ただやっぱりLog3とかは無いみたいですね。
書込番号:20161982
0点

>てらばろすさん
どもです。C-Log3は C700の方に着きましたね..(^^
8bitレギュラーレンジにC-Log3マッピングするのが、辛いのかもしらんですね..
細かく確認できてないんですが、24.00fpsが選択できるという記述にも見えます。
C4Kまでは難しいでしょうが.. シネマだと24.00fpsの方がありがたいので
実装されてるとすれば、自分としてはありがたい。
24.00fpsの収録が多いので..
書込番号:20162296
0点

>東風西野凪さん
どもです^^
なるほど、「23.976」fpsではなく「24.00」fpsってことですね。
あとはUSAのほうの製品情報見ると何となくわかってきました。
C300MKIIとの設定互換、UI、ウェーブフォーム、あたりですかね。
しかし…総合すると正直あんまり変わった感じしませんねぇ^^;
個人的にはちょっと期待はずれかもです。
700には当然付きましたねLog3。…まぁあまりここであれやこれや書く場所ではないのでアレですけど。
書込番号:20162423
0点

XC15ですが...ACアダプターの供給電圧が下がったんですね..Pronewsの記事に間違いがないとすればですが..
CA570がCA945に変わってる.. なんででしょう?
http://www.pronews.jp/news/20160902132504.html
それは別としてSystem5の方で、日時未定ながらXC15のセミナー(お披露目?)は月末の発売前にあるそうです。
地味な船出になりそうなXC15... また改良加えてくれて、XC10ともども長くサポートして欲しいとは思ってます..
書込番号:20167122
0点

キヤノン端子対応で業務用に変身...だそうですが、見た目がいかにもオモチャですからね〜。ハリボテでもいいからC700みたいな大きなボディーにしてみたらどうだろう。
書込番号:20169756
1点

9月14日、System5で5D4ともどもXC15の展示会あるらしい。
自由入場制 12:00-18:00だそうだ
https://info.system5.jp/proseminar/archives/14235
5D4じゃなくて C700持ってきてほしいけどな....
書込番号:20173625
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF G20
購入して10ヶ月ですが、
奥が深いカメラで気に入ってます。
主に24Pで撮影していますが、 60iも綺麗ですね。
G40気になりますが、当分は気軽なのでこのカメラでじゃんじゃん撮影していきます。
ここの人たちは、腕が素晴らしい方も多いですが、
動画貼らせていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=xcS9wr5Potw 上野公園
https://www.youtube.com/watch?v=MJhvhXOZ0ec 目黒川
https://www.youtube.com/watch?v=3VszJ-XjjbQ 六本木
https://www.youtube.com/watch?v=D2UT4J7N7lU ハロウィン
https://www.youtube.com/watch?v=uqi9RSmAZa4 イルミネーション
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
